JP2000321238A - ガスセンサ - Google Patents
ガスセンサInfo
- Publication number
- JP2000321238A JP2000321238A JP2000132162A JP2000132162A JP2000321238A JP 2000321238 A JP2000321238 A JP 2000321238A JP 2000132162 A JP2000132162 A JP 2000132162A JP 2000132162 A JP2000132162 A JP 2000132162A JP 2000321238 A JP2000321238 A JP 2000321238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- oxygen
- concentration
- chamber
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/417—Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
- G01N27/419—Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/4065—Circuit arrangements specially adapted therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/417—Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 測定ガス中のNO2あるいはNO濃度を
正確に検知する。 【解決手段】 固体電解質(1)に酸素排出電極
(2)、酸素検知電極(3)、複合電極(4)、測定用
酸素排出電極(5)、参照極(6)及びそれぞれの対極
(2a,3a,5a)を固定し、第1室(7a)に電極
(2,3)を、第2室(7b)に電極(4,6)を配
す。参照極(6)と測定用酸素排出電極(5)との間の
電位差を検出して、NOx濃度を測定する。
正確に検知する。 【解決手段】 固体電解質(1)に酸素排出電極
(2)、酸素検知電極(3)、複合電極(4)、測定用
酸素排出電極(5)、参照極(6)及びそれぞれの対極
(2a,3a,5a)を固定し、第1室(7a)に電極
(2,3)を、第2室(7b)に電極(4,6)を配
す。参照極(6)と測定用酸素排出電極(5)との間の
電位差を検出して、NOx濃度を測定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスセンサ、特に
燃焼ガス中の窒素酸化物濃度を検出する窒素酸化物セン
サに利用できるガスセンサに関するものである。本発明
の原理は窒素酸化物以外のガス検知にも広く適用するこ
とができる。
燃焼ガス中の窒素酸化物濃度を検出する窒素酸化物セン
サに利用できるガスセンサに関するものである。本発明
の原理は窒素酸化物以外のガス検知にも広く適用するこ
とができる。
【0002】
【従来の技術】自動車を初めとした内燃機関と火力発電
所、プラント等の燃焼機器から排出されるNOxが光化
学スモックや酸性雨の原因になるほか、人間の呼吸器に
有害であり、地球環境の大きな汚染源とされている。こ
のため、NOx等の有害ガスの検知は重要な課題とな
り、測定機器の小型化、低コスト化、さらに、各種使用
環境に対応できるガスセンサが求められている。
所、プラント等の燃焼機器から排出されるNOxが光化
学スモックや酸性雨の原因になるほか、人間の呼吸器に
有害であり、地球環境の大きな汚染源とされている。こ
のため、NOx等の有害ガスの検知は重要な課題とな
り、測定機器の小型化、低コスト化、さらに、各種使用
環境に対応できるガスセンサが求められている。
【0003】近年、自動車排ガス中に直接挿入して連続
検知が行える全固体型NOxセンサが注目を集め、幾つ
かの研究結果を報告されている。例えば、自動車の高温
排気ガス中のNOx濃度を検出できるセンサとして電流
式のセンサが報告されている(SAE TECNICAL PAPER 960
334)。このセンサは、イオン伝導体に2室を設け、第
1室で酸素ポンプにより測定雰囲気内の酸素濃度をほぼ
ゼロにすると共にNO2をNOに還元し、第2室に設け
た電極に電圧を印加してNO2の還元により生じたNO
および測定雰囲気中のNO2のNOへの還元により生じ
る酸素をイオン化して電流を検出してNOx濃度を検出
するセンサである。このセンサにおいてもNOx濃度を
検出するためにNO2をNOに還元する酸素ポンプが適
用されているため、検出されるNOx濃度は、酸素ポン
プの性能と残存する酸素濃度に大きく左右され、NOと
NO2それぞれの濃度を検出することができない。
検知が行える全固体型NOxセンサが注目を集め、幾つ
かの研究結果を報告されている。例えば、自動車の高温
排気ガス中のNOx濃度を検出できるセンサとして電流
式のセンサが報告されている(SAE TECNICAL PAPER 960
334)。このセンサは、イオン伝導体に2室を設け、第
1室で酸素ポンプにより測定雰囲気内の酸素濃度をほぼ
ゼロにすると共にNO2をNOに還元し、第2室に設け
た電極に電圧を印加してNO2の還元により生じたNO
および測定雰囲気中のNO2のNOへの還元により生じ
る酸素をイオン化して電流を検出してNOx濃度を検出
するセンサである。このセンサにおいてもNOx濃度を
検出するためにNO2をNOに還元する酸素ポンプが適
用されているため、検出されるNOx濃度は、酸素ポン
プの性能と残存する酸素濃度に大きく左右され、NOと
NO2それぞれの濃度を検出することができない。
【0004】一方、各種酸化物の半導体特性を利用して
電気伝導度が変化する半導体式のセンサもNOxセンサ
として報告されている。例えば特開平6−160324
号公報では、酸化錫をガス感応体に用いたセンサが提案
されている。しかし、このセンサにおいてもNOとNO
2に対するガス感度が異なるため、NOとNO2とが共存
する測定雰囲気中のNOx濃度を検出することはできな
い。
電気伝導度が変化する半導体式のセンサもNOxセンサ
として報告されている。例えば特開平6−160324
号公報では、酸化錫をガス感応体に用いたセンサが提案
されている。しかし、このセンサにおいてもNOとNO
2に対するガス感度が異なるため、NOとNO2とが共存
する測定雰囲気中のNOx濃度を検出することはできな
い。
【0005】これとは別に、特開平4−142455号
公報では、イオン伝導体に感知電極と参照電極を設置
し、被検ガス中で電極間の電位差を測定する混成電位型
NOxセンサが提案されている。このセンサでは、NO
やNO2に対して感度を示すものの、NOとNO2に対す
る感度極性が相反するために、NOとNO2が共存する
被検ガスにおいてはお互いの出力がキャンセルしあい、
NOxの濃度を正確に検出できない。即ち総NOx濃度の
検知ができないことになる。
公報では、イオン伝導体に感知電極と参照電極を設置
し、被検ガス中で電極間の電位差を測定する混成電位型
NOxセンサが提案されている。このセンサでは、NO
やNO2に対して感度を示すものの、NOとNO2に対す
る感度極性が相反するために、NOとNO2が共存する
被検ガスにおいてはお互いの出力がキャンセルしあい、
NOxの濃度を正確に検出できない。即ち総NOx濃度の
検知ができないことになる。
【0006】その対策として、本発明者らはジルコニア
固体電解質体に測定ガス雰囲気に連通する内部空所を設
け、NOx中のNO或いはNO2をどちらか一方に単ガス
化して検知する総NOxセンサを提案した(特願平8−
85419号、特願平8−165105号)。これはジ
ルコニア固体電解質内に一室或いは二室の缶室を形成
し、少なくとも一室内で電気化学的酸素ポンプ或いは触
媒体によりNOx(NOとNO2が主成分)をNOに還
元、或いはNO2に酸化させ、その単ガス化されたNOx
を検知する方式(混成電位型の総NOxセンサ)であ
る。
固体電解質体に測定ガス雰囲気に連通する内部空所を設
け、NOx中のNO或いはNO2をどちらか一方に単ガス
化して検知する総NOxセンサを提案した(特願平8−
85419号、特願平8−165105号)。これはジ
ルコニア固体電解質内に一室或いは二室の缶室を形成
し、少なくとも一室内で電気化学的酸素ポンプ或いは触
媒体によりNOx(NOとNO2が主成分)をNOに還
元、或いはNO2に酸化させ、その単ガス化されたNOx
を検知する方式(混成電位型の総NOxセンサ)であ
る。
【0007】しかしながら、NOxが完全に単ガス化さ
れない場合は、NOとNO2が混在し、それぞれお互い
に干渉しあうことは明白である。例えば、NOxを単ガ
ス化するに足る変換触媒能力が劣化してきた場合には、
この劣化が直接センサ出力の変動をきたす原因となる。
れない場合は、NOとNO2が混在し、それぞれお互い
に干渉しあうことは明白である。例えば、NOxを単ガ
ス化するに足る変換触媒能力が劣化してきた場合には、
この劣化が直接センサ出力の変動をきたす原因となる。
【0008】このようにこれまでに提案されているガス
センサは、測定雰囲気中のNOx濃度を検出するために
触媒や酸素ポンプなどを用いてNOの酸化あるいはNO
2の還元を生じさせている。そして雰囲気中に含まれる
NOxをNOあるいはNO2いずれか一方に変化させてか
らNOあるいはNO2いずれかを検知して総NOx濃度と
している。このため、NOとNO2との濃度をそれぞれ
検出することができず、また、検出されるNOx濃度
は、触媒や酸素ポンプの性能に大きく依存して正確なN
Ox濃度を検出することが困難であった。
センサは、測定雰囲気中のNOx濃度を検出するために
触媒や酸素ポンプなどを用いてNOの酸化あるいはNO
2の還元を生じさせている。そして雰囲気中に含まれる
NOxをNOあるいはNO2いずれか一方に変化させてか
らNOあるいはNO2いずれかを検知して総NOx濃度と
している。このため、NOとNO2との濃度をそれぞれ
検出することができず、また、検出されるNOx濃度
は、触媒や酸素ポンプの性能に大きく依存して正確なN
Ox濃度を検出することが困難であった。
【0009】又、これまでの混成電位型窒素酸化物セン
サは、酸素とともに、NOとNO2に、或いはこれらの
いずれか一方に対して活性な電極を用いて、酸素と窒素
酸化物の共存ガスの電極電位を測定するものであった。
しかし、同一電極の酸素(空気)のみの電極電位に対し
て、NOの平衡電位が負となり、NO2の平衡電位が正
となっている。このため、同一電極でNOとNO2の和
をNOxとして検知しようとする場合では、検知極の混
成電位がNOの濃度に対応して負の方向に変化し、NO
2の濃度に対応して正の方向に変化することとなる。従
って、NOとNO2が同時に存在する場合では電位変化
はお互いにキャンセルされて、NOxの濃度を反映する
ことは困難であるし、トータルの電位変化は小さくなる
ので、ノイズにも影響されやすい。
サは、酸素とともに、NOとNO2に、或いはこれらの
いずれか一方に対して活性な電極を用いて、酸素と窒素
酸化物の共存ガスの電極電位を測定するものであった。
しかし、同一電極の酸素(空気)のみの電極電位に対し
て、NOの平衡電位が負となり、NO2の平衡電位が正
となっている。このため、同一電極でNOとNO2の和
をNOxとして検知しようとする場合では、検知極の混
成電位がNOの濃度に対応して負の方向に変化し、NO
2の濃度に対応して正の方向に変化することとなる。従
って、NOとNO2が同時に存在する場合では電位変化
はお互いにキャンセルされて、NOxの濃度を反映する
ことは困難であるし、トータルの電位変化は小さくなる
ので、ノイズにも影響されやすい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述の如く、従来の混
成電位型窒素酸化物センサは検知電極の平衡状態で高活
性な電極材料が必要とされ、出力信号が必ずしも充分と
は言えない。また混成電位型の総NOx検知センサで
も、NOxの変換能力の劣化が直接、センサ出力の低下
をきたす潜在的な課題がある。本発明はNOxの存在状
態に関わらず、安定した出力が得られ、またNOxの変
換能力の変動に影響されにくいNOx検知に有効なガス
センサを提供することを目的としている。
成電位型窒素酸化物センサは検知電極の平衡状態で高活
性な電極材料が必要とされ、出力信号が必ずしも充分と
は言えない。また混成電位型の総NOx検知センサで
も、NOxの変換能力の劣化が直接、センサ出力の低下
をきたす潜在的な課題がある。本発明はNOxの存在状
態に関わらず、安定した出力が得られ、またNOxの変
換能力の変動に影響されにくいNOx検知に有効なガス
センサを提供することを目的としている。
【0011】本発明は、少なくとも測定雰囲気中のNO
2とNO濃度を検出することができ、正確にNOx濃度を
検出できるセンサを提供することを目的とする。
2とNO濃度を検出することができ、正確にNOx濃度を
検出できるセンサを提供することを目的とする。
【0012】さらに、本発明は被検ガス中のNO及びN
O2による電極電位の変化を同一方向にし、トータルの
NOxを検出することができ、かつセンサの感度を向上
したセンサを提供することを目的とする。
O2による電極電位の変化を同一方向にし、トータルの
NOxを検出することができ、かつセンサの感度を向上
したセンサを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、前述し
た目的を達成するために、イオン導電性の固体電解質1
と、固体電解質に固定されかつ酸素に対して活性な酸素
排出電極2と、固体電解質に固定されかつ酸素に対して
活性な酸素検知電極3と、固体電解質に固定されかつ酸
素およびNOxガスに対して活性な測定用酸素排出電極
5と、固体電解質に固定された参照極6を有し、酸素排
出電極2と酸素検知電極3を第1室7aに形成し、測定
用酸素排出電極5を第2室7bに形成し、測定雰囲気と
第1室および第1室と第2室との間には、それぞれガス
拡散孔を備え、酸素検知電極とその対極間の起電力によ
り酸素排出電極2を制御して第1室および第2室に供給
される測定ガスの酸素濃度を一定とし、第2室の測定用
酸素排出電極5とその対極間に一定の電流を通電し、N
O濃度およびNO2濃度の変化に基づく参照極6と測定
用酸素排出電極5との間の電位の変化を検出してNOx
濃度を検出することを特徴とする窒素酸化物検出センサ
を提供する。
た目的を達成するために、イオン導電性の固体電解質1
と、固体電解質に固定されかつ酸素に対して活性な酸素
排出電極2と、固体電解質に固定されかつ酸素に対して
活性な酸素検知電極3と、固体電解質に固定されかつ酸
素およびNOxガスに対して活性な測定用酸素排出電極
5と、固体電解質に固定された参照極6を有し、酸素排
出電極2と酸素検知電極3を第1室7aに形成し、測定
用酸素排出電極5を第2室7bに形成し、測定雰囲気と
第1室および第1室と第2室との間には、それぞれガス
拡散孔を備え、酸素検知電極とその対極間の起電力によ
り酸素排出電極2を制御して第1室および第2室に供給
される測定ガスの酸素濃度を一定とし、第2室の測定用
酸素排出電極5とその対極間に一定の電流を通電し、N
O濃度およびNO2濃度の変化に基づく参照極6と測定
用酸素排出電極5との間の電位の変化を検出してNOx
濃度を検出することを特徴とする窒素酸化物検出センサ
を提供する。
【0014】NOおよびNO2濃度に対する測定用酸素
排出電極と参照極との電位応答が異なる場合には、複合
検知極によってNO2あるいはNO濃度を検知する手段
を設けることにより測定ガス中のNOあるいはNO2濃
度が検出され、NOx濃度の検出を行うことができる。
排出電極と参照極との電位応答が異なる場合には、複合
検知極によってNO2あるいはNO濃度を検知する手段
を設けることにより測定ガス中のNOあるいはNO2濃
度が検出され、NOx濃度の検出を行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に本発明の最も基本的な実施
形態の図を示す。イットリア安定化ジルコニア固体電解
質基板31に少なくとも分極した状態で検知対象ガスに
対して活性な第1の電極としての検知電極32、検知対
象ガスに対して不活性、或いは検知対象ガスに接しな
い、電位安定な第2の電極としての参照電極33(例え
ばPt電極)及び第3のバイアスを印加するための電極
としての補助電極34を形成する。尚、センサ構成は固
体電解質基板の代わりに固体電解質チューブを用いて構
成されても、何ら本発明から逸脱するものでないことは
明白である。更に、第1の電極と第3の電極の間に所定
電流35を流しながら、第1の電極と第2の電極の間の
電圧変化36を測定することによって、被検対象ガスの
濃度を検知する。ここで、バイアス電流の電流源の安定
性はセンサの安定性に直接関与するので、精度と安定性
の高いものを使用することが望ましい。なお、バイアス
電流値は分極電位が−0.3から0.4V(0Vを除
く)の間になるように設定すればよい。
形態の図を示す。イットリア安定化ジルコニア固体電解
質基板31に少なくとも分極した状態で検知対象ガスに
対して活性な第1の電極としての検知電極32、検知対
象ガスに対して不活性、或いは検知対象ガスに接しな
い、電位安定な第2の電極としての参照電極33(例え
ばPt電極)及び第3のバイアスを印加するための電極
としての補助電極34を形成する。尚、センサ構成は固
体電解質基板の代わりに固体電解質チューブを用いて構
成されても、何ら本発明から逸脱するものでないことは
明白である。更に、第1の電極と第3の電極の間に所定
電流35を流しながら、第1の電極と第2の電極の間の
電圧変化36を測定することによって、被検対象ガスの
濃度を検知する。ここで、バイアス電流の電流源の安定
性はセンサの安定性に直接関与するので、精度と安定性
の高いものを使用することが望ましい。なお、バイアス
電流値は分極電位が−0.3から0.4V(0Vを除
く)の間になるように設定すればよい。
【0016】一方、酸素の影響を低減することと外界ノ
イズに対するセンサの安定性を向上することを考慮すれ
ば、検知電極32の電位を0.4V〜1.2Vの間に設
定することもできる。一方、補助電極34を検知電極3
2と同一の空間に配置することによって、電流によって
生じた酸素の濃度変化を低減することができる。
イズに対するセンサの安定性を向上することを考慮すれ
ば、検知電極32の電位を0.4V〜1.2Vの間に設
定することもできる。一方、補助電極34を検知電極3
2と同一の空間に配置することによって、電流によって
生じた酸素の濃度変化を低減することができる。
【0017】この実施形態を自己加熱機能を付与するた
めに、ヒータ37と一体化した実用的な実施形態の断面
図は図2に示す。補助電極34を別空所に設けて、検知
電極に対する影響を無くすことができる。検知対象ガス
雰囲気に通じる室38と、大気に通じる室39は、固体
電解質基板31とセラミックス基板40、40とにより
区画され、適所にセラミックス製のスペーサ41、41
を配置する。ヒータ37はセラミックス基板40内に埋
設させる。
めに、ヒータ37と一体化した実用的な実施形態の断面
図は図2に示す。補助電極34を別空所に設けて、検知
電極に対する影響を無くすことができる。検知対象ガス
雰囲気に通じる室38と、大気に通じる室39は、固体
電解質基板31とセラミックス基板40、40とにより
区画され、適所にセラミックス製のスペーサ41、41
を配置する。ヒータ37はセラミックス基板40内に埋
設させる。
【0018】固体電解質は必ずしもイットリウム安定化
ジルコニア固体電解質基板である必要はないが、少なく
とも同一種のイオンを伝導できる、イオン電気的に接続
されている必要がある。検知電極或いは参照電極は外部
より強制的に電流あるいは電圧がかけられており、電気
化学的に分極されている状態では少なくとも検知対象ガ
スに活性を有する必要がある。言い換えれば、分極して
いない場合には、検知対象ガスに活性でなくともよい。
補助電極34は検知電極32或いは参照電極33を分極
するために、分極させる電極に電流あるいは電圧を導入
するための対極である。ここで補助電極34は必ず分極
する電極と固体電解質を介してイオン電気的に接続され
ている必要がある。
ジルコニア固体電解質基板である必要はないが、少なく
とも同一種のイオンを伝導できる、イオン電気的に接続
されている必要がある。検知電極或いは参照電極は外部
より強制的に電流あるいは電圧がかけられており、電気
化学的に分極されている状態では少なくとも検知対象ガ
スに活性を有する必要がある。言い換えれば、分極して
いない場合には、検知対象ガスに活性でなくともよい。
補助電極34は検知電極32或いは参照電極33を分極
するために、分極させる電極に電流あるいは電圧を導入
するための対極である。ここで補助電極34は必ず分極
する電極と固体電解質を介してイオン電気的に接続され
ている必要がある。
【0019】このような電極と固体電解質31との基本
構成からなる状態で、分極された検知電極32或いは参
照電極33との間で起電力に起因する電位差を測定する
と従来の単なる混成電位検出方法に比べて非常に大きな
出力が得られることが見い出された。また、従来と全く
異なることは、NOとNO2を検知する場合、NOxの種
類に関係なく全て同一の感度極性を持つことである。す
なわち、従来ではNOとNO 2ではそれぞれ逆方向の出
力を持ち、混在している場合はお互いにキャンセルしあ
い、総NOx濃度はおろかNOやNO2濃度も検出できな
かった。
構成からなる状態で、分極された検知電極32或いは参
照電極33との間で起電力に起因する電位差を測定する
と従来の単なる混成電位検出方法に比べて非常に大きな
出力が得られることが見い出された。また、従来と全く
異なることは、NOとNO2を検知する場合、NOxの種
類に関係なく全て同一の感度極性を持つことである。す
なわち、従来ではNOとNO 2ではそれぞれ逆方向の出
力を持ち、混在している場合はお互いにキャンセルしあ
い、総NOx濃度はおろかNOやNO2濃度も検出できな
かった。
【0020】本発明法によれば、感度が増大し、その出
力方向は同一になり、さらに感度の大きさも殆ど大差の
ないものが得られる。従って、本発明法によるNOx検
知で容易に総NOx濃度を検出することができる。この
検出方式のガスセンサを用いれば、対象ガスは特にNO
xに限定されることはないことは明白である。
力方向は同一になり、さらに感度の大きさも殆ど大差の
ないものが得られる。従って、本発明法によるNOx検
知で容易に総NOx濃度を検出することができる。この
検出方式のガスセンサを用いれば、対象ガスは特にNO
xに限定されることはないことは明白である。
【0021】図3の(a)に本発明のガスセンサの構造
を簡略化した実施形態を示す。ジルコニア固体電解質基
板31に図3の(a)のように少なくとも分極した状態
で被検ガス種に対して活性な第1の電極としての検知電
極32と、大気中で電位安定な参照電極と補助電極とし
ての機能を兼ね備える兼用電極42を配置し、更に、電
極32と電極42の間に定電流電源を用いて所定電流を
流し、電極32と電極42の間の電圧変化を測定するこ
とによって、被検ガス種の濃度を検知する。電流、或い
は電位の設定は前述のように行うことが好ましい。この
ようにすれば、センサの構成を簡素化することが可能で
ある。
を簡略化した実施形態を示す。ジルコニア固体電解質基
板31に図3の(a)のように少なくとも分極した状態
で被検ガス種に対して活性な第1の電極としての検知電
極32と、大気中で電位安定な参照電極と補助電極とし
ての機能を兼ね備える兼用電極42を配置し、更に、電
極32と電極42の間に定電流電源を用いて所定電流を
流し、電極32と電極42の間の電圧変化を測定するこ
とによって、被検ガス種の濃度を検知する。電流、或い
は電位の設定は前述のように行うことが好ましい。この
ようにすれば、センサの構成を簡素化することが可能で
ある。
【0022】図3の(b)は、検知電極32検知対象ガ
スに不活性な兼用電極42とを検知対象ガス雰囲気に通
じるガス室38内に配したものである。
スに不活性な兼用電極42とを検知対象ガス雰囲気に通
じるガス室38内に配したものである。
【0023】図4に示す例は、検知電極、参照電極及び
補助電極としての機能を兼ね備える兼用電極43、43
をガス室38に配されるよう固体電解質基板31に固定
させたものである。バイアス電流を両電極43、43で
それぞれ0.05〜0.5Vと−0.03〜−0.5V
の領域に調節すれば、一方の電極43が他方の電極43
と逆方向の応答の出現によって、センサの感度が更に向
上される。これと共に、検知機能をなす電極とこれの対
極としての参照電極の表面の酸素濃度が両電極の酸素の
酸化、還元反応によって、分極による酸素濃度の変化が
より小さくなる。
補助電極としての機能を兼ね備える兼用電極43、43
をガス室38に配されるよう固体電解質基板31に固定
させたものである。バイアス電流を両電極43、43で
それぞれ0.05〜0.5Vと−0.03〜−0.5V
の領域に調節すれば、一方の電極43が他方の電極43
と逆方向の応答の出現によって、センサの感度が更に向
上される。これと共に、検知機能をなす電極とこれの対
極としての参照電極の表面の酸素濃度が両電極の酸素の
酸化、還元反応によって、分極による酸素濃度の変化が
より小さくなる。
【0024】図5に別の例を示す。本例では検知電極と
参照電極との機能を兼ね備える複合電極44、44をガ
ス室38側に且つ対極としての補助電極34を大気室3
9側に位置するよう固体電解質基板31に固定させる。
一方の感知電極44の近傍に配置した他方の電極44と
電極34の間に所定のバイアス電流を流すことによっ
て、参照電極とした第2の電極44に被検対象ガスに対
する、検知電極44と相反する電位応答を現出させると
ともに、電解質中の検知電極近傍の酸素イオンポテンシ
ャルを変化させ、センサの感度を更に向上させる。
参照電極との機能を兼ね備える複合電極44、44をガ
ス室38側に且つ対極としての補助電極34を大気室3
9側に位置するよう固体電解質基板31に固定させる。
一方の感知電極44の近傍に配置した他方の電極44と
電極34の間に所定のバイアス電流を流すことによっ
て、参照電極とした第2の電極44に被検対象ガスに対
する、検知電極44と相反する電位応答を現出させると
ともに、電解質中の検知電極近傍の酸素イオンポテンシ
ャルを変化させ、センサの感度を更に向上させる。
【0025】即ち、この例では、ジルコニア固体電解質
基板31に図5のように平衡状態で被検ガス種に対して
活性な検知電極44と、分極した状態でNOxに活性な
参照電極44及び対極34を配置する。参照電極44と
対極としての補助電極34間に電流を流しながら、少な
くとも検知電極と参照電極を被検ガスに曝した際の検知
電極と参照電極間の電位変化を測定する。検知電極と参
照電極がそれぞれ正と負の方向に応答しその絶対値の和
をセンサの出力として検知され、高いセンサ感度を得る
ことが可能となる。
基板31に図5のように平衡状態で被検ガス種に対して
活性な検知電極44と、分極した状態でNOxに活性な
参照電極44及び対極34を配置する。参照電極44と
対極としての補助電極34間に電流を流しながら、少な
くとも検知電極と参照電極を被検ガスに曝した際の検知
電極と参照電極間の電位変化を測定する。検知電極と参
照電極がそれぞれ正と負の方向に応答しその絶対値の和
をセンサの出力として検知され、高いセンサ感度を得る
ことが可能となる。
【0026】本発明のもう一つ実施形態を図6を参照し
て述べる。更なるセンサ出力の改善と干渉ガスの影響を
排除するには、検知電極と参照電極との機能を兼ね備え
る一方の電極44と他方の電極44とを同時に異なる電
流を用いて分極させる方法がある。実施形態2の中に、
電極32と電極42の間に電流を流して、その際の相反
する感度を検出する方法を述べたが、同一電流で必ずし
もそれぞれの最適分極状態が得られるとは限らない。
て述べる。更なるセンサ出力の改善と干渉ガスの影響を
排除するには、検知電極と参照電極との機能を兼ね備え
る一方の電極44と他方の電極44とを同時に異なる電
流を用いて分極させる方法がある。実施形態2の中に、
電極32と電極42の間に電流を流して、その際の相反
する感度を検出する方法を述べたが、同一電流で必ずし
もそれぞれの最適分極状態が得られるとは限らない。
【0027】本実施形態は二つの電源を用いて、電極4
4と電極44をそれぞれ最適分極状態(同方向あるいは
逆方向)に分極し、この時のNOxによる電極44と電
極44間の電位差変化を測定し、総NOxの濃度を検出
する。即ち、少なくとも分極された状態において検知対
象ガスに活性を有する一方の電極44と、少なくとも分
極された状態において検知対象ガスに活性を有し且つ前
記電極と同一雰囲気中にある他方の電極44とが、イオ
ン伝導性固体電解質31に固定された構成からなり、且
つこの一方の電極44及び他方の電極44を同時にそれ
ぞれの電源によって分極させる。対極としての補助電極
34を大気室39側に配す。
4と電極44をそれぞれ最適分極状態(同方向あるいは
逆方向)に分極し、この時のNOxによる電極44と電
極44間の電位差変化を測定し、総NOxの濃度を検出
する。即ち、少なくとも分極された状態において検知対
象ガスに活性を有する一方の電極44と、少なくとも分
極された状態において検知対象ガスに活性を有し且つ前
記電極と同一雰囲気中にある他方の電極44とが、イオ
ン伝導性固体電解質31に固定された構成からなり、且
つこの一方の電極44及び他方の電極44を同時にそれ
ぞれの電源によって分極させる。対極としての補助電極
34を大気室39側に配す。
【0028】本発明の実用的な実施形態について図7を
参照して述べる。被検ガス中の酸素酸化或いは還元によ
って、分極された電極電位が変化し、NOx濃度が正確
に検出できないため、酸素濃度を一定に制御する必要が
ある。又、電極材料の違いによって電極触媒能も変化
し、NOとNO2に対する感度の差異も予想される。こ
のため、被検ガス中の酸素濃度及びNOとNO2の存在
比をできるだけ一定にすることが望ましい。
参照して述べる。被検ガス中の酸素酸化或いは還元によ
って、分極された電極電位が変化し、NOx濃度が正確
に検出できないため、酸素濃度を一定に制御する必要が
ある。又、電極材料の違いによって電極触媒能も変化
し、NOとNO2に対する感度の差異も予想される。こ
のため、被検ガス中の酸素濃度及びNOとNO2の存在
比をできるだけ一定にすることが望ましい。
【0029】図7にこれらのことを考慮したセンサ構成
を示す。酸素センサ電極45とその対極46を測定空間
内と大気側に電解質を介在して配置し、酸素ポンプの両
電極47、48をそれぞれ測定空間内と測定空間外に電
解質を介在して形成する。更に、酸素センサを用いて測
定空間中酸素濃度を検出し、得られた起電力信号を基づ
いて酸素ポンプの印加電圧を調節することによって、酸
素の汲み込み量或いは吐き出し量を変化させ、酸素の濃
度を一定に制御する。一方、NOとNO2に対する感度
の違いについて、NOをNO2に変換する或いはNO2を
NOに変換するための酸素に不活性な電極49、50を
測定空間中に配置し、これの対極50を測定空間外に電
解質を介在して配置する。このように、酸素濃度及びN
OとNO2の存在比を一定にした上で、検知電極によっ
て総NOxを正確に検出する。
を示す。酸素センサ電極45とその対極46を測定空間
内と大気側に電解質を介在して配置し、酸素ポンプの両
電極47、48をそれぞれ測定空間内と測定空間外に電
解質を介在して形成する。更に、酸素センサを用いて測
定空間中酸素濃度を検出し、得られた起電力信号を基づ
いて酸素ポンプの印加電圧を調節することによって、酸
素の汲み込み量或いは吐き出し量を変化させ、酸素の濃
度を一定に制御する。一方、NOとNO2に対する感度
の違いについて、NOをNO2に変換する或いはNO2を
NOに変換するための酸素に不活性な電極49、50を
測定空間中に配置し、これの対極50を測定空間外に電
解質を介在して配置する。このように、酸素濃度及びN
OとNO2の存在比を一定にした上で、検知電極によっ
て総NOxを正確に検出する。
【0030】(実施例1)図1に示すような構造を有す
るNOxセンサを下記の方法により作製して、本測定原
理を実証した。イオン伝導性固体電解質31の上表面に
白金検知電極32、大気側に参照電極33と対極34を
それぞれ形成した。センサを600℃に加熱し、窒素バ
ランス4%の酸素中、及びこれに200ppmのNO2或い
は400ppmのNO2を添加し、ポテンシオスタットを用
いて分極曲線を測定した。その結果を図8に示す。0〜
0.3Vの電位領域にNO2の濃度に依存する酸化電流
が明確に観測された。通常電流を流さない場合では、白
金電極はNO2に対して電極電位の応答は全く示さない
が、一定の電流を検知電極に流し、電極電位が大きく変
化することが分かる。例えば、検知電極に0.36mAの
一定な電流を流し、4%酸素を含むガス中にNO2の濃度
を0、200及び400ppmの順に切り換えると、電極
電位が濃度の変化に対応して、0.247V、0.16
3V、0.108Vの順で変化することを確認した。
るNOxセンサを下記の方法により作製して、本測定原
理を実証した。イオン伝導性固体電解質31の上表面に
白金検知電極32、大気側に参照電極33と対極34を
それぞれ形成した。センサを600℃に加熱し、窒素バ
ランス4%の酸素中、及びこれに200ppmのNO2或い
は400ppmのNO2を添加し、ポテンシオスタットを用
いて分極曲線を測定した。その結果を図8に示す。0〜
0.3Vの電位領域にNO2の濃度に依存する酸化電流
が明確に観測された。通常電流を流さない場合では、白
金電極はNO2に対して電極電位の応答は全く示さない
が、一定の電流を検知電極に流し、電極電位が大きく変
化することが分かる。例えば、検知電極に0.36mAの
一定な電流を流し、4%酸素を含むガス中にNO2の濃度
を0、200及び400ppmの順に切り換えると、電極
電位が濃度の変化に対応して、0.247V、0.16
3V、0.108Vの順で変化することを確認した。
【0031】(実施例2)ジルコニア固体電解質31の
上面にNiCr2O4の金属酸化物電極を作製して検知電
極32とし、反対面に白金参照電極33と対極34を形
成し、図1のような構造を有するセンサを作製した。検
知電極32と対極34の間に検知電極の方が正、対極の
方が負になるように直流電圧安定化電源を用いて電圧を
かけておく。一方、検知電極32と参照極33の間に電
位を測定するための高抵抗電圧計を接続する。センサを
550℃に加熱し、空気ベースの200ppmのNO或い
は200ppmのNO2を被検ガスとして導入する。検知電
極32と対極34との間の印加電圧を表1に示す各所定
値に調整してから、検知電極の電極電位を参照電極に対
して測定する。このようにして得られた果を表1に示
す。
上面にNiCr2O4の金属酸化物電極を作製して検知電
極32とし、反対面に白金参照電極33と対極34を形
成し、図1のような構造を有するセンサを作製した。検
知電極32と対極34の間に検知電極の方が正、対極の
方が負になるように直流電圧安定化電源を用いて電圧を
かけておく。一方、検知電極32と参照極33の間に電
位を測定するための高抵抗電圧計を接続する。センサを
550℃に加熱し、空気ベースの200ppmのNO或い
は200ppmのNO2を被検ガスとして導入する。検知電
極32と対極34との間の印加電圧を表1に示す各所定
値に調整してから、検知電極の電極電位を参照電極に対
して測定する。このようにして得られた果を表1に示
す。
【0032】
【表1】
【0033】印加電圧の変化によって、空気中における
検知電極の電位は変化するが、200ppmのNO及びN
O2の導入することによって電極電位は更に変化する。
この電位値から空気のみの場合で測定した電位値を引い
て得た値を感度とし、この感度が検知電極32と対極3
4間に印加した電圧に依存して変化することが明らかで
ある。例えば、印加電圧が0mVの時のNO及びNO2に
対する感度はそれぞれ−7mVと22.6mVに対し、30
0mVの電圧を検知極と対極の間に印加すると、感度が−
23.5mVと−21.3mVとなった。即ち、NOに対す
る感度を高めたとともに、NO2に対する感度を正方向
から負に変えることもできた。このことを利用して、従
来のNOとNO2に対して異なる方向の応答は同一方向
にすることができ、トータルNOxの測定に有利である
ことが明らかである。
検知電極の電位は変化するが、200ppmのNO及びN
O2の導入することによって電極電位は更に変化する。
この電位値から空気のみの場合で測定した電位値を引い
て得た値を感度とし、この感度が検知電極32と対極3
4間に印加した電圧に依存して変化することが明らかで
ある。例えば、印加電圧が0mVの時のNO及びNO2に
対する感度はそれぞれ−7mVと22.6mVに対し、30
0mVの電圧を検知極と対極の間に印加すると、感度が−
23.5mVと−21.3mVとなった。即ち、NOに対す
る感度を高めたとともに、NO2に対する感度を正方向
から負に変えることもできた。このことを利用して、従
来のNOとNO2に対して異なる方向の応答は同一方向
にすることができ、トータルNOxの測定に有利である
ことが明らかである。
【0034】(実施例3)ジルコニア固体電解質31の
上面にPt−Rh合金電極で作製した検知電極44と白
金参照電極44とを配し、反対面に対極34を形成し、
図5のような構造を有するセンサを作製した。センサを
600℃に加熱し、対極34と参照電極44の間に対極
の方が正、参照電極側が負になるように所定の電圧を印
加し、4%の酸素中でいろいろな濃度のNO或いはNO
2ガスを導入し、又は電気抵抗を介して安定化電源を用
いて電極44と電極34の間に所定電圧を印加し、電極
44と電極44の間の電位差変化を測定した。
上面にPt−Rh合金電極で作製した検知電極44と白
金参照電極44とを配し、反対面に対極34を形成し、
図5のような構造を有するセンサを作製した。センサを
600℃に加熱し、対極34と参照電極44の間に対極
の方が正、参照電極側が負になるように所定の電圧を印
加し、4%の酸素中でいろいろな濃度のNO或いはNO
2ガスを導入し、又は電気抵抗を介して安定化電源を用
いて電極44と電極34の間に所定電圧を印加し、電極
44と電極44の間の電位差変化を測定した。
【0035】得られた結果を図9に示す。この結果か
ら、分極させる前の平衡状態(E=0V)に比べると、
分極した状態(E=0.4V,E=1V)のNOとNO
2に対する感度とその傾きが大幅に増加したことが確認
された。NOとNO2に対して感度は異なるが、これは
センサに付加するガス変換部によって単ガス化してから
測定すれば解決することが可能である。
ら、分極させる前の平衡状態(E=0V)に比べると、
分極した状態(E=0.4V,E=1V)のNOとNO
2に対する感度とその傾きが大幅に増加したことが確認
された。NOとNO2に対して感度は異なるが、これは
センサに付加するガス変換部によって単ガス化してから
測定すれば解決することが可能である。
【0036】(実施例4)ジルコニア固体電解質の上面
にPt−Rh合金電極を作製して検知電極とし、反対面
に白金参照電極を形成し、図3の(a)のような構造を
有するセンサを作製した。これを550℃に加熱し、検
知電極と参照電極の間に検知電極の方が正、対極の方が
負になるように定電流電源を用いて0.1μAの一定の
電流を流し、検知電極を分極させる。4%の酸素中でい
ろいろな濃度のNO或いはNO2ガスを導入し、センサ
の出力変化を測定した。
にPt−Rh合金電極を作製して検知電極とし、反対面
に白金参照電極を形成し、図3の(a)のような構造を
有するセンサを作製した。これを550℃に加熱し、検
知電極と参照電極の間に検知電極の方が正、対極の方が
負になるように定電流電源を用いて0.1μAの一定の
電流を流し、検知電極を分極させる。4%の酸素中でい
ろいろな濃度のNO或いはNO2ガスを導入し、センサ
の出力変化を測定した。
【0037】得られた結果を図10に示す(直線1,
2)。又、Pt−Rh合金電極と白金参照電極を被検ガ
スに接する側の同一面形成し、図4に示す構造のNOx
センサを作製し、前述の測定と同様な条件で測定した。
結果を図10に示す(直線3,4)。
2)。又、Pt−Rh合金電極と白金参照電極を被検ガ
スに接する側の同一面形成し、図4に示す構造のNOx
センサを作製し、前述の測定と同様な条件で測定した。
結果を図10に示す(直線3,4)。
【0038】さらに図6のような構造を有するNOxセ
ンサを作製し、検知電極1と2にそれぞれ0.1μAと
−0.3μAの電流を流し、先と同様な温度、酸素濃度
及びNOx濃度などの条件で測定した。結果を図10に
示す(直線5,6)。この結果から、このセンサはNO
とNO2に対してほぼ同様な活性を持ち、感度曲線の傾
きは増大したことが確かめられた。尚、前述した例にお
いて、極知電極として、Pt−Rhを用いることがで
き、参照電極と対極としての補助電極としてPtを用い
るとよい。兼用電極の一方をPt−Rhとし、他方をC
r2O3とさせるとよい。
ンサを作製し、検知電極1と2にそれぞれ0.1μAと
−0.3μAの電流を流し、先と同様な温度、酸素濃度
及びNOx濃度などの条件で測定した。結果を図10に
示す(直線5,6)。この結果から、このセンサはNO
とNO2に対してほぼ同様な活性を持ち、感度曲線の傾
きは増大したことが確かめられた。尚、前述した例にお
いて、極知電極として、Pt−Rhを用いることがで
き、参照電極と対極としての補助電極としてPtを用い
るとよい。兼用電極の一方をPt−Rhとし、他方をC
r2O3とさせるとよい。
【0039】以下、本発明による窒素酸化物センサのさ
らなる実施形態を図11及び図12について説明する。
らなる実施形態を図11及び図12について説明する。
【0040】図11は、本発明による窒素酸化物センサ
の発展的な構成を示す。本発明による窒素酸化物センサ
は、イオン伝導性の固体電解質1と、固体電解質に固定
されかつ酸素に対して活性な酸素排出電極2と、固体電
解質に固定されかつ酸素に対して活性な酸素検知電極3
と、固体電解質に固定されかつ酸素およびNO2ガスに
対して活性な複合検知電極4と、固体電解質に固定され
かつ酸素およびNOxガスに対して活性な測定用酸素排
出電極5と、固体電解質に固定された参照極6とよりな
り酸素排出電極2と酸素検知電極3とが第1室7aの中
に形成され、複合検知極4と測定用酸素排出電極5とが
第2室7bの中に形成され、測定雰囲気と第1室および
第1室と第2室とは、セラミックススペーサ11とセラ
ミックス基板9に覆われ、それぞれ拡散孔8a、8bが
形成される。尚、図11の構成の原理的な基本構成は図
1に相当する。
の発展的な構成を示す。本発明による窒素酸化物センサ
は、イオン伝導性の固体電解質1と、固体電解質に固定
されかつ酸素に対して活性な酸素排出電極2と、固体電
解質に固定されかつ酸素に対して活性な酸素検知電極3
と、固体電解質に固定されかつ酸素およびNO2ガスに
対して活性な複合検知電極4と、固体電解質に固定され
かつ酸素およびNOxガスに対して活性な測定用酸素排
出電極5と、固体電解質に固定された参照極6とよりな
り酸素排出電極2と酸素検知電極3とが第1室7aの中
に形成され、複合検知極4と測定用酸素排出電極5とが
第2室7bの中に形成され、測定雰囲気と第1室および
第1室と第2室とは、セラミックススペーサ11とセラ
ミックス基板9に覆われ、それぞれ拡散孔8a、8bが
形成される。尚、図11の構成の原理的な基本構成は図
1に相当する。
【0041】酸素排出電極2は酸素のみに活性な材料で
構成されることが好ましい。また、NOやNO2に対し
て活性であっても印加される電極によりNOやNO2の
還元反応が生じない電圧以下で第1室7a内の酸素分圧
を一定にできるだけの酸素排出量が得られるように第1
室に形成される。もう一方の電極2aは測定雰囲気と接
触しないようにセラミックススペーサ11とセラミック
ス基板10により覆われ、一端の開放部12を介して大
気雰囲気と接触位置に配置される。酸素検知電極3は、
第1室7a内に形成し、もう一方の電極3aは、大気雰
囲気に接触する位置に形成される。複合検知極4は、酸
素およびNO2に対して活性な遷移金属の酸化物により
形成され、集電体は、白金により形成される。複合検知
極4に対する対極は、第2室に形成される測定用酸素排
出電極5に対する参照極6を共有する。測定用酸素排出
電極5は第2室内に形成され、白金により形成する。測
定用酸素排出電極に対する対極5aは白金により形成さ
れ、大気雰囲気と接する位置に形成される。また、同様
に白金による参照極6も大気雰囲気に接する位置に形成
される。
構成されることが好ましい。また、NOやNO2に対し
て活性であっても印加される電極によりNOやNO2の
還元反応が生じない電圧以下で第1室7a内の酸素分圧
を一定にできるだけの酸素排出量が得られるように第1
室に形成される。もう一方の電極2aは測定雰囲気と接
触しないようにセラミックススペーサ11とセラミック
ス基板10により覆われ、一端の開放部12を介して大
気雰囲気と接触位置に配置される。酸素検知電極3は、
第1室7a内に形成し、もう一方の電極3aは、大気雰
囲気に接触する位置に形成される。複合検知極4は、酸
素およびNO2に対して活性な遷移金属の酸化物により
形成され、集電体は、白金により形成される。複合検知
極4に対する対極は、第2室に形成される測定用酸素排
出電極5に対する参照極6を共有する。測定用酸素排出
電極5は第2室内に形成され、白金により形成する。測
定用酸素排出電極に対する対極5aは白金により形成さ
れ、大気雰囲気と接する位置に形成される。また、同様
に白金による参照極6も大気雰囲気に接する位置に形成
される。
【0042】イオン伝導体1は、酸素イオン伝導体であ
り、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化トリウム
などの酸化物に安定化剤を添加した固体電解質あるいは
酸化ビスマスなどが適用でき、熱的な安定性や化学的な
安定性の点で酸化イットリウム、酸化マグネシウム、酸
化カルシウムなどの安定化剤を用いた安定化ジルコニア
が好ましい。測定ガスは、拡散孔8aを介して第1室7
aに流入し、さらに拡散孔8bを介して第2室7bに流
入する。ここで拡散孔は、微細な孔が1つ形成されてい
ても良く複数であってもよい。また、多孔体であっても
よい。
り、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化トリウム
などの酸化物に安定化剤を添加した固体電解質あるいは
酸化ビスマスなどが適用でき、熱的な安定性や化学的な
安定性の点で酸化イットリウム、酸化マグネシウム、酸
化カルシウムなどの安定化剤を用いた安定化ジルコニア
が好ましい。測定ガスは、拡散孔8aを介して第1室7
aに流入し、さらに拡散孔8bを介して第2室7bに流
入する。ここで拡散孔は、微細な孔が1つ形成されてい
ても良く複数であってもよい。また、多孔体であっても
よい。
【0043】少なくとも第1室7a内に流入した測定ガ
ス中の酸素が酸素排出電極2によって排出され、第1室
7a内の酸素分圧が一定となるようなもので有ればよ
い。さらに第1室7a内の酸素分圧は、第1室7a内に
形成した酸素検知電極3により検出され、第1室内の酸
素分圧が一定となるように酸素排出電極2の電圧を制御
する手段を備える。この場合、酸素検知電極は第2室7
bに形成されていても良い。
ス中の酸素が酸素排出電極2によって排出され、第1室
7a内の酸素分圧が一定となるようなもので有ればよ
い。さらに第1室7a内の酸素分圧は、第1室7a内に
形成した酸素検知電極3により検出され、第1室内の酸
素分圧が一定となるように酸素排出電極2の電圧を制御
する手段を備える。この場合、酸素検知電極は第2室7
bに形成されていても良い。
【0044】第1室7aで一定の酸素分圧とされた測定
ガスは、第2室7bに流入し、第2室に設けた複合検知
極4によりNOあるいはNO2濃度が検出される。NO
あるいはNO2濃度は、参照極6との電位差として検知
される。さらに第2室7bに設けた測定用酸素排出電極
5とその対極5a間には一定の電流が流れるように電圧
が印加され、測定用酸素排出電極5と参照極6との間の
電位が測定される。ここで、測定用酸素排出電極5と対
極との間に設定される一定の電流値は、少なくとも第2
室内の酸素に対する電流電位曲線において限界電流値と
ならない電流値および電圧値の範囲であり、NOとNO
2の還元反応が生じるのに十分な電圧値となるように設
定される。参照極6は酸素濃度が一定の大気中と接して
いるためその電位は一定である。
ガスは、第2室7bに流入し、第2室に設けた複合検知
極4によりNOあるいはNO2濃度が検出される。NO
あるいはNO2濃度は、参照極6との電位差として検知
される。さらに第2室7bに設けた測定用酸素排出電極
5とその対極5a間には一定の電流が流れるように電圧
が印加され、測定用酸素排出電極5と参照極6との間の
電位が測定される。ここで、測定用酸素排出電極5と対
極との間に設定される一定の電流値は、少なくとも第2
室内の酸素に対する電流電位曲線において限界電流値と
ならない電流値および電圧値の範囲であり、NOとNO
2の還元反応が生じるのに十分な電圧値となるように設
定される。参照極6は酸素濃度が一定の大気中と接して
いるためその電位は一定である。
【0045】一方、測定用酸素排出電極5は、酸素およ
びNOxに対して活性であり、酸素濃度が一定の第2室
7b内でその電位はNOとNO2の濃度に依存する。N
OとNO2濃度に対する電位の変化が同じであれば複合
検知極4を用いることなく測定雰囲気中のNOx濃度を
検出することができる。さらにNOあるいはNO2それ
ぞれの濃度を検知したい場合、あるいは測定用酸素排出
電極5と参照極6との電位の変化がNOとNO2とで異
なる場合には、複合検知極4で検知したNOあるいはN
O2濃度と測定用酸素排出電極5と参照極6のNOおよ
びNO2濃度に基づく電位から、測定ガス中のNOおよ
びNO2濃度を検知でき、NOx濃度を検出する。
びNOxに対して活性であり、酸素濃度が一定の第2室
7b内でその電位はNOとNO2の濃度に依存する。N
OとNO2濃度に対する電位の変化が同じであれば複合
検知極4を用いることなく測定雰囲気中のNOx濃度を
検出することができる。さらにNOあるいはNO2それ
ぞれの濃度を検知したい場合、あるいは測定用酸素排出
電極5と参照極6との電位の変化がNOとNO2とで異
なる場合には、複合検知極4で検知したNOあるいはN
O2濃度と測定用酸素排出電極5と参照極6のNOおよ
びNO2濃度に基づく電位から、測定ガス中のNOおよ
びNO2濃度を検知でき、NOx濃度を検出する。
【0046】本発明の別法として図12に示すように第
1室7aおよび第2室7bを覆うセラミックス基板9を
イオン伝導性の固体電解質1と同じ材質で構成し、酸素
排出電極2とその対極2aあるいは複合検知電極4とそ
の対極をイオン導電性の固体電解質基板9上に形成して
も本発明のセンサの動作上問題とするところはない。
1室7aおよび第2室7bを覆うセラミックス基板9を
イオン伝導性の固体電解質1と同じ材質で構成し、酸素
排出電極2とその対極2aあるいは複合検知電極4とそ
の対極をイオン導電性の固体電解質基板9上に形成して
も本発明のセンサの動作上問題とするところはない。
【0047】本発明の窒素酸化物センサは、固体電解質
を用いていることから所定温度に加熱することが必要と
されるが、高温の排気ガスにより加熱しても良く、自己
加熱装置を付加して所定温度に加熱させて動作すること
もできる。特に安定した性能を得るためには、自己加熱
装置による加熱が好ましい。たとえば、セラミックス基
板9上に直接自己加熱のためのヒーターを形成しても良
く、さらにセラミックス等でヒーターを埋め込んだ基板
をセラミックス9上に張り合わせてもよい。
を用いていることから所定温度に加熱することが必要と
されるが、高温の排気ガスにより加熱しても良く、自己
加熱装置を付加して所定温度に加熱させて動作すること
もできる。特に安定した性能を得るためには、自己加熱
装置による加熱が好ましい。たとえば、セラミックス基
板9上に直接自己加熱のためのヒーターを形成しても良
く、さらにセラミックス等でヒーターを埋め込んだ基板
をセラミックス9上に張り合わせてもよい。
【0048】また、図11に示す構造では、セラミック
ス基板10上に自己加熱装置を張り合わせることもでき
る。
ス基板10上に自己加熱装置を張り合わせることもでき
る。
【0049】(実施例5)図11に示す窒素酸化物セン
サを下記の方法により作製してその性能を評価した。4
×50×0.2mmの8mol%イットリア安定化ジルコニア
基板1を用いた。ジルコニア基板1上にガラスフリット
の添加されたPtペーストを用いそれぞれの電極のリー
ド部をスクリーン印刷法により形成して焼成しPt線を
溶接してリード線とした。その後、ジルコニア基板1に
スパッタリング法によりCr2O3膜を形成してさらにそ
の上にPtを固着して複合検知極4を形成した。また、
酸素排出電極2、酸素検知極3、測定用酸素排出電極
5、参照極6、およびそれぞれの電極の対極2a、3
a、5aをガラスフリットの入っていない微粉のPtペ
ーストを用いたスクリーン印刷法により形成し焼成し
た。
サを下記の方法により作製してその性能を評価した。4
×50×0.2mmの8mol%イットリア安定化ジルコニア
基板1を用いた。ジルコニア基板1上にガラスフリット
の添加されたPtペーストを用いそれぞれの電極のリー
ド部をスクリーン印刷法により形成して焼成しPt線を
溶接してリード線とした。その後、ジルコニア基板1に
スパッタリング法によりCr2O3膜を形成してさらにそ
の上にPtを固着して複合検知極4を形成した。また、
酸素排出電極2、酸素検知極3、測定用酸素排出電極
5、参照極6、およびそれぞれの電極の対極2a、3
a、5aをガラスフリットの入っていない微粉のPtペ
ーストを用いたスクリーン印刷法により形成し焼成し
た。
【0050】なお、複合検知電極の対極は図11に示し
た参照極を用いず、第2室7b内に新たに設けた図12
の構造とした。さらにジルコニア基板1とセラミックス
基板9、10をセラミックススペーサ11および拡散孔
8a、8bを高融点のガラスを用いて張り合わせた。さ
らにセラミックス基板9にヒーターを埋め込んだセラミ
ックス基板をガラスにより貼り付けた。
た参照極を用いず、第2室7b内に新たに設けた図12
の構造とした。さらにジルコニア基板1とセラミックス
基板9、10をセラミックススペーサ11および拡散孔
8a、8bを高融点のガラスを用いて張り合わせた。さ
らにセラミックス基板9にヒーターを埋め込んだセラミ
ックス基板をガラスにより貼り付けた。
【0051】センサ温度を600℃に設定した各種測定
ガス中で酸素排出電極2の作動の有無の時のNO2濃度
と複合検知電極間の起電力との関係を図13に示す。図
中、測定ガス中の酸素濃度を0.1%一定とした場合の
NO2濃度と複合検知電極間の起電力との関係を○印で
示す。また、測定ガス中の酸素濃度を0.5%一定と
し、第1室内の酸素濃度が0.1%になるように酸素検
知電極3および濃度酸素排出電極2により制御したNO
2濃度と複合検知電極間の起電力の関係を●印、さらに
同様な条件で100ppmのNOを共存させた場合のNO2
濃度と複合検知電極間の起電力の関係を■印で示す。
ガス中で酸素排出電極2の作動の有無の時のNO2濃度
と複合検知電極間の起電力との関係を図13に示す。図
中、測定ガス中の酸素濃度を0.1%一定とした場合の
NO2濃度と複合検知電極間の起電力との関係を○印で
示す。また、測定ガス中の酸素濃度を0.5%一定と
し、第1室内の酸素濃度が0.1%になるように酸素検
知電極3および濃度酸素排出電極2により制御したNO
2濃度と複合検知電極間の起電力の関係を●印、さらに
同様な条件で100ppmのNOを共存させた場合のNO2
濃度と複合検知電極間の起電力の関係を■印で示す。
【0052】酸素排出電極および酸素検知電極を動作さ
せて第1室内の酸素濃度を制御しても酸素排出電極を動
作させない場合とほとんど同じNO2濃度に対する起電
力の変化を示し、NO2濃度の対数に比例した起電力変
化が得られた。また、100ppmのNOを共存させた場
合も同様な起電力のNO2濃度依存性が得られた。この
ことから、酸素排出電極の動作およびNO共存の有無に
関わらず複合検知極によってNO2濃度が検知できるこ
とを確認した。また、この時のNO2濃度と起電力との
関係は次式で表せる。 起電力(EMF)=57.63log(NO2濃度(ppm))−49.37…………(1)
せて第1室内の酸素濃度を制御しても酸素排出電極を動
作させない場合とほとんど同じNO2濃度に対する起電
力の変化を示し、NO2濃度の対数に比例した起電力変
化が得られた。また、100ppmのNOを共存させた場
合も同様な起電力のNO2濃度依存性が得られた。この
ことから、酸素排出電極の動作およびNO共存の有無に
関わらず複合検知極によってNO2濃度が検知できるこ
とを確認した。また、この時のNO2濃度と起電力との
関係は次式で表せる。 起電力(EMF)=57.63log(NO2濃度(ppm))−49.37…………(1)
【0053】センサ温度600℃として酸素濃度0.5
%の測定ガス中で酸素排出電極2および酸素検知電極3
を動作させて第1室内の酸素濃度を0.1%に制御し、
測定用酸素排出電極5と5aに0.05mAの電流が流れ
るように電圧を印加した時のNOx濃度と測定用酸素排
出電極5と参照極6間の電位との関係を図14に示す。
測定ガス中に含まれるNOxがNO2のみの場合を○印、
NOのみの場合を●印、一定濃度のNO(50ppm)が
含まれる場合を□印、一定濃度のNO2(50ppm)が含
まれる場合を■印で示した。NO、NO2濃度の対数に
電極間の電位変化は比例して変化した。また、一定量の
NOあるいはNO2共存下においてもNO2あるいはNO
濃度の対数に比例した電位変化を示している。
%の測定ガス中で酸素排出電極2および酸素検知電極3
を動作させて第1室内の酸素濃度を0.1%に制御し、
測定用酸素排出電極5と5aに0.05mAの電流が流れ
るように電圧を印加した時のNOx濃度と測定用酸素排
出電極5と参照極6間の電位との関係を図14に示す。
測定ガス中に含まれるNOxがNO2のみの場合を○印、
NOのみの場合を●印、一定濃度のNO(50ppm)が
含まれる場合を□印、一定濃度のNO2(50ppm)が含
まれる場合を■印で示した。NO、NO2濃度の対数に
電極間の電位変化は比例して変化した。また、一定量の
NOあるいはNO2共存下においてもNO2あるいはNO
濃度の対数に比例した電位変化を示している。
【0054】これらの結果から、NOx濃度と電位との
関係は次式で表すことができる。 電位(mV)=−11.25log(NO濃度(ppm))−13.57log(NO2濃度(ppm))+62.78…… (2)
関係は次式で表すことができる。 電位(mV)=−11.25log(NO濃度(ppm))−13.57log(NO2濃度(ppm))+62.78…… (2)
【0055】さらにセンサ温度600℃として酸素濃度
0.5%の各種NOx濃度の測定ガス中で酸素排出電極2
および酸素検知電極3を動作させて第1室内の酸素濃度
を0.1%に制御し、測定用酸素排出電極5と5aに0.
05mAの電流が流れるように電圧を印加し、複合検知電
極の起電力および測定用酸素排出電極5と参照極6間の
電位を測定した。その時の測定ガス中でのNO2、NO
濃度と起電力及び電位、さらに(1)および(2)から
求めたNO、NO2濃度を表2に示す。
0.5%の各種NOx濃度の測定ガス中で酸素排出電極2
および酸素検知電極3を動作させて第1室内の酸素濃度
を0.1%に制御し、測定用酸素排出電極5と5aに0.
05mAの電流が流れるように電圧を印加し、複合検知電
極の起電力および測定用酸素排出電極5と参照極6間の
電位を測定した。その時の測定ガス中でのNO2、NO
濃度と起電力及び電位、さらに(1)および(2)から
求めたNO、NO2濃度を表2に示す。
【0056】
【表2】
【0057】複合検知電極での起電力はNO2濃度に対
応し、さらに測定用酸素排出電極5と参照極間の電位と
複合検知電極により求めたNO2濃度より求めたNO濃
度は、測定ガス中の濃度とほとんど一致した。このよう
に2つ出力値を検出してマイコン等によって演算処理す
ることにより排気ガス中のNO2濃度、NO濃度を検出
でき正確にNOx濃度を検出できることを確認した。
応し、さらに測定用酸素排出電極5と参照極間の電位と
複合検知電極により求めたNO2濃度より求めたNO濃
度は、測定ガス中の濃度とほとんど一致した。このよう
に2つ出力値を検出してマイコン等によって演算処理す
ることにより排気ガス中のNO2濃度、NO濃度を検出
でき正確にNOx濃度を検出できることを確認した。
【0058】本発明による窒素酸化物センサでは、NO
やNO2を酸化あるいは還元してNOあるいはNO2いず
れかのガス種に変換することなく1個の素子で排気ガス
中の総NOx量とNOとNO2それぞれの濃度を検出する
ことができる。
やNO2を酸化あるいは還元してNOあるいはNO2いず
れかのガス種に変換することなく1個の素子で排気ガス
中の総NOx量とNOとNO2それぞれの濃度を検出する
ことができる。
【図1】本発明の実施形態1の断面図である。
【図2】本発明の実施形態1にヒータを配した断面図で
ある。
ある。
【図3】(a)は、本発明の実施形態2の断面図であ
り、(b)は、(a)の変形例である。
り、(b)は、(a)の変形例である。
【図4】本発明の実施形態3の断面図である。
【図5】本発明の実施形態4の断面図である。
【図6】本発明の実施形態5の断面図である。
【図7】本発明の実施形態6の断面図である。
【図8】実施例1における白金電極の電流−電位曲線で
ある。
ある。
【図9】実施例4におけるNOxセンサ出力のNOx濃度
依存性を示す図である。
依存性を示す図である。
【図10】実施例4におけるNOxセンサ出力のNOx濃
度依存性を示す図である。
度依存性を示す図である。
【図11】本発明による窒素酸化物センサの断面図であ
る。
る。
【図12】本発明による他の窒素酸化物センサの断面図
である。
である。
【図13】複合検知極の起電力のNO2濃度依存性を示
す図である。
す図である。
【図14】酸素排出電極と参照極間の電位のNOx濃度
依存性を示す図である。
依存性を示す図である。
1 固体電解質 2 酸素排出電極 3 酸素検知電極 4 複合検知電極 5 測定用酸素排出電極 6 参照極 7a,7b 室 8a 拡散孔 9,10 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 巌 永鉄 埼玉県熊谷市末広四丁目14番1号 株式会 社リケン熊谷事業所内 (72)発明者 黒澤 秀行 埼玉県熊谷市末広四丁目14番1号 株式会 社リケン熊谷事業所内 (72)発明者 中野内 幸雄 埼玉県熊谷市末広四丁目14番1号 株式会 社リケン熊谷事業所内 (72)発明者 長谷井 政治 埼玉県熊谷市末広四丁目14番1号 株式会 社リケン熊谷事業所内 (72)発明者 三浦 則雄 福岡県福岡市中央区平尾3丁目17番5号 城南ハイツ301号室 (72)発明者 山添 昇 福岡県春日市松ヶ丘4丁目32番地
Claims (13)
- 【請求項1】 イオン導電性の固体電解質1と、固体電
解質に固定されかつ酸素に対して活性な酸素排出電極2
と、固体電解質に固定されかつ酸素に対して活性な酸素
検知電極3と、固体電解質に固定されかつ酸素およびN
Oxガスに対して活性な測定用酸素排出電極5と、固体
電解質に固定された参照極6を有し、酸素排出電極2と
酸素検知電極3を第1室7aに形成し、測定用酸素排出
電極5を第2室7bに形成し、測定雰囲気と第1室およ
び第1室と第2室との間には、それぞれガス拡散孔を備
え、酸素検知電極とその対極間の起電力により酸素排出
電極2を制御して第1室および第2室に供給される測定
ガスの酸素濃度を一定とし、第2室の測定用酸素排出電
極5とその対極間に一定の電流を通電し、NO濃度およ
びNO2濃度の変化に基づく参照極6と測定用酸素排出
電極5との間の電位の変化を検出してNOx濃度を検出
することを特徴とする窒素酸化物検出センサ。 - 【請求項2】 固体電解質に固定されかつ酸素およびN
O2ガスに対して活性な複合検知電極4を第2室に形成
し、測定ガス中のNO2濃度に基づく起電力を複合検知
極により検出し、検出したNO2濃度および測定用酸素
排出電極5により検出したNOx濃度によりNO濃度お
よびNOx濃度を検出する請求項1記載の窒素酸化物検
出センサ。 - 【請求項3】 固体電解質に固定されかつ酸素およびN
Oガスに対して活性な複合検知電極を第2室に形成し、
測定ガス中のNO濃度に基づく起電力を複合検知極によ
り検出し、検出したNO濃度および測定用酸素排出電極
5により検出したNOx濃度によりNO2濃度およびNO
x濃度を検出する請求項1記載の窒素酸化物検出セン
サ。 - 【請求項4】 酸素排出電極2を酸素検知電極3と対向
して配置して第1室とした請求項1乃至請求項3の何れ
か1項記載の窒素酸化物検出センサ。 - 【請求項5】 酸素検知電極を第2室に設けた請求項1
又は4記載の窒素酸化物検出センサ。 - 【請求項6】 NO2濃度に基づく複合検知極の起電力
を参照極を基準として起電力を検出する請求項2記載の
窒素酸化物検出センサ。 - 【請求項7】 NO2濃度に基づく複合検知極の起電力
を第2室内に対極を設け、対極を基準として起電力を検
出する請求項2記載の窒素酸化物検出センサ。 - 【請求項8】 NO濃度に基づく複合検知極の起電力を
参照極を基準として起電力を検出する請求項3記載の窒
素酸化物検出センサ。 - 【請求項9】 NO濃度に基づく複合検知極の起電力を
第2室内に対極を設け、対極を基準として起電力を検出
する請求項3記載の窒素酸化物検出センサ。 - 【請求項10】 複合検知極は、酸化物層と集電体とを
備えた請求項2又は請求項3記載の窒素酸化物検出セン
サ。 - 【請求項11】 酸化物層は、酸素およびNO2あるい
は酸素およびNOに活性な遷移金属元素の複合酸化物に
より形成され、集電体は白金からなる請求項10記載の
窒素酸化物検出センサ。 - 【請求項12】 酸素排出電極2は、酸素イオン伝導体
と1対の電極により構成され、陰極は第1室内に配置さ
れ、第1室内の測定ガス中の酸素を排出する請求項1乃
至請求項11の何れか1項に記載の窒素酸化物検出セン
サ。 - 【請求項13】 測定用酸素排出電極5は、酸素イオン
伝導体と1対の電極により構成され、陰極は第2室内に
配置され、酸素およびNOxを分解して酸素イオンを排
出する請求項1乃至請求項12の何れか1項に記載の窒
素酸化物検出センサ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-265061 | 1996-09-17 | ||
JP26506196 | 1996-09-17 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10514504A Division JP3090479B2 (ja) | 1996-09-17 | 1997-09-16 | ガスセンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000321238A true JP2000321238A (ja) | 2000-11-24 |
JP3871497B2 JP3871497B2 (ja) | 2007-01-24 |
Family
ID=17412051
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10514504A Expired - Fee Related JP3090479B2 (ja) | 1996-09-17 | 1997-09-16 | ガスセンサ |
JP2000132162A Expired - Fee Related JP3871497B2 (ja) | 1996-09-17 | 2000-05-01 | ガスセンサ |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10514504A Expired - Fee Related JP3090479B2 (ja) | 1996-09-17 | 1997-09-16 | ガスセンサ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6551497B1 (ja) |
EP (1) | EP0862056B1 (ja) |
JP (2) | JP3090479B2 (ja) |
DE (1) | DE69735302T8 (ja) |
WO (1) | WO1998012550A1 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010038989A3 (ko) * | 2008-09-30 | 2010-07-15 | 일진소재산업(주) | 질소산화물 가스센서 |
WO2010038987A3 (ko) * | 2008-09-30 | 2010-07-15 | 일진소재산업(주) | 장기 신호 안정성을 갖는 질소산화물 가스센서 |
WO2010038990A3 (ko) * | 2008-09-30 | 2010-07-15 | 일진소재산업(주) | 질소산화물 가스센서 |
US7781390B2 (en) | 1996-11-26 | 2010-08-24 | Shell Oil Company | Highly branched primary alcohol compositions, and biodegradable detergents made therefrom |
KR101133267B1 (ko) | 2008-09-30 | 2012-04-05 | 주식회사 시오스 | 질소산화물 가스센서 |
JP2012137363A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ |
WO2015025924A1 (ja) * | 2013-08-21 | 2015-02-26 | 株式会社デンソー | ガスセンサ |
WO2015030165A1 (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置 |
WO2015029842A1 (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-05 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置 |
JP2015064227A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置 |
WO2015093488A1 (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 株式会社デンソー | 特定ガス成分の濃度を検出するガスセンサ |
WO2015186776A1 (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-10 | 株式会社デンソー | ガスセンサ素子 |
WO2015194490A1 (ja) * | 2014-06-16 | 2015-12-23 | 株式会社デンソー | ガスセンサ |
WO2016006635A1 (ja) * | 2014-07-10 | 2016-01-14 | 株式会社デンソー | ガスセンサ素子 |
JP2016031364A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置 |
WO2016052707A1 (ja) * | 2014-10-01 | 2016-04-07 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置 |
JP2016053475A (ja) * | 2014-09-02 | 2016-04-14 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ガスセンサ素子 |
JP2016070922A (ja) * | 2014-10-01 | 2016-05-09 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置 |
WO2016098844A1 (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 株式会社デンソー | ガスセンサ及びその製造方法 |
JP2016212119A (ja) * | 2013-12-16 | 2016-12-15 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ガスセンサ |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3526000B2 (ja) * | 1998-02-25 | 2004-05-10 | 株式会社豊田中央研究所 | 窒素酸化物センサ |
JP2001091493A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Riken Corp | ガスセンサ |
DE19947240B4 (de) * | 1999-09-30 | 2004-02-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betrieb einer Mischpotential-Abgassonde und Schaltungsanordnungen zur Durchführung der Verfahren |
DE10007010C2 (de) * | 2000-02-16 | 2003-04-17 | Daimler Chrysler Ag | Sensoreinheit zur Bestimmung der Abgasrückführungsrate einer Brennkraftmaschine |
DE10048031B4 (de) * | 2000-09-26 | 2004-04-29 | Epiq Sensor-Nite N.V. | Verfahren zur Bestimmung des NOx-Gehaltes eines Messgases |
CA2400882A1 (en) * | 2001-09-03 | 2003-03-03 | Tomonori Kondo | Gas sensor |
CA2411292A1 (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-09 | Noboru Ishida | Hydrogen sensor |
US6843900B2 (en) * | 2002-01-03 | 2005-01-18 | The Ohio State University | Potentiometric NOx sensors based on yttria-stabilized zirconia with zeolite modified electrode |
US6764591B1 (en) * | 2002-02-01 | 2004-07-20 | The Ohio State University | Potentiometric sensors comprising yttria-stabilized zirconia and measurement method of total NOx sensing without CO interference |
US7153401B2 (en) * | 2002-05-13 | 2006-12-26 | The Regents Of The University Of California | Current-biased potentiometric NOx sensor for vehicle emissions |
CA2429977A1 (en) * | 2002-05-27 | 2003-11-27 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Sensor and device for detecting sulfur |
US20050155871A1 (en) * | 2004-01-15 | 2005-07-21 | Grant Robert B. | Electrochemical sensor |
DE102004013852A1 (de) * | 2004-03-20 | 2005-12-01 | Robert Bosch Gmbh | Sensorelement zur Bestimmung der physikalischen Eigenschaft eines Messgases |
JP4895048B2 (ja) * | 2004-05-26 | 2012-03-14 | マイクロリン エルエルシー | NOxガスセンサーの方法及び装置 |
US20080017510A1 (en) * | 2004-05-26 | 2008-01-24 | Nair Balakrishnan G | NOx Gas Sensor Method and Device |
US20060231422A1 (en) * | 2005-04-14 | 2006-10-19 | Honeywell International Inc. | Switched gas sensor |
US7575709B2 (en) * | 2005-04-19 | 2009-08-18 | Los Alamos National Security, Llc | Tape-cast sensors and method of making |
US20080006532A1 (en) * | 2005-04-19 | 2008-01-10 | Rangachary Mukundan | Ammonia and nitrogen oxide sensors |
US20060231420A1 (en) * | 2005-04-19 | 2006-10-19 | The Regents Of The University Of California | Explosives detection sensor |
US7611612B2 (en) * | 2005-07-14 | 2009-11-03 | Ceramatec, Inc. | Multilayer ceramic NOx gas sensor device |
US7820028B2 (en) * | 2005-09-02 | 2010-10-26 | Honeywell International Inc. | Oxides of nitrogen gas sensors and methods |
US7828956B2 (en) * | 2006-01-09 | 2010-11-09 | Ford Global Technologies, Llc | Method for measuring concentrations of gas moieties in a gas mixture |
JP2009533682A (ja) * | 2006-04-14 | 2009-09-17 | セラマテック・インク | 呼気中の窒素酸化物を測定する装置および方法 |
US8177957B2 (en) * | 2006-08-22 | 2012-05-15 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Multiple frequency method for operating electrochemical sensors |
EP2115402A2 (en) * | 2007-02-16 | 2009-11-11 | Ceramatec, Inc. | Nox sensor with improved selectivity and sensitivity |
JP4904238B2 (ja) * | 2007-10-09 | 2012-03-28 | 矢崎総業株式会社 | ガスセンサ及びガス検出装置 |
KR20160090405A (ko) * | 2007-10-09 | 2016-07-29 | 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 인크. | 통합 온도 제어 및 온도 센서를 가지는 복합형 전위차 가스 센서 어레이 |
DE102007061947A1 (de) * | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Robert Bosch Gmbh | Schneller Breitband-Abgassensor |
JP6140393B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2017-05-31 | 株式会社Soken | 粒子状物質検出素子及び粒子状物質検出センサ |
US9164080B2 (en) | 2012-06-11 | 2015-10-20 | Ohio State Innovation Foundation | System and method for sensing NO |
DE102014214398A1 (de) * | 2014-07-23 | 2016-01-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Gassensor und Verfahren zur Detektion von Sauerstoff |
DE102014214368A1 (de) * | 2014-07-23 | 2016-01-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Gassensor zur Detektion von NO und/oder NO2 und Betriebsverfahren für einen solchen Gassensor |
JP6418120B2 (ja) | 2015-02-12 | 2018-11-07 | 株式会社デンソー | ガスセンサ |
JP6311686B2 (ja) * | 2015-10-08 | 2018-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 多ガス検出装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2861926A (en) * | 1953-02-26 | 1958-11-25 | Mine Safety Appliances Co | Electrochemical method and apparatus for gas detection |
JPS55154450A (en) * | 1979-05-19 | 1980-12-02 | Nissan Motor Co Ltd | Air-fuel-ratio detector |
JPS55155859A (en) * | 1979-05-25 | 1980-12-04 | Towa Kogyo Kk | Method of waterproofing |
JPS6118857A (ja) * | 1984-07-06 | 1986-01-27 | Ngk Insulators Ltd | 電気化学的セルの製造方法 |
JPH065222B2 (ja) * | 1985-05-09 | 1994-01-19 | 日本碍子株式会社 | 電気化学的素子 |
JPH0672861B2 (ja) * | 1986-08-04 | 1994-09-14 | 日本碍子株式会社 | NOxセンサ |
JP2582586B2 (ja) * | 1987-09-11 | 1997-02-19 | 株式会社ユニシアジェックス | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2636883B2 (ja) * | 1988-04-30 | 1997-07-30 | 日本碍子株式会社 | NOx濃度測定装置 |
JP2938514B2 (ja) * | 1990-04-25 | 1999-08-23 | 三菱電機株式会社 | ガスセンサー |
JPH04142455A (ja) | 1990-10-02 | 1992-05-15 | Osaka Gas Co Ltd | 窒素酸化物センサとその使用方法 |
JP3041441B2 (ja) * | 1991-10-23 | 2000-05-15 | 大阪瓦斯株式会社 | 窒素酸化物センサ |
JP2844286B2 (ja) | 1992-10-23 | 1999-01-06 | 株式会社山武 | 窒素酸化物検出素子およびその製造方法 |
US5480535A (en) * | 1992-12-28 | 1996-01-02 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Thin film multilayered air/fuel ratio sensor |
US5401372A (en) * | 1993-04-26 | 1995-03-28 | Ceramatec, Inc. | Electrochemical catalytic reduction cell for the reduction of NOx in an O2 -containing exhaust emission |
US5409591A (en) * | 1993-09-24 | 1995-04-25 | Baker; Charles K. | Selective electrochemical detector for nitric oxide and method |
SE513477C2 (sv) * | 1993-11-08 | 2000-09-18 | Volvo Ab | Sensor för detektering av kväveoxidföreningar |
WO1995014226A1 (en) * | 1993-11-19 | 1995-05-26 | Ceramatec, Inc. | Multi-functional sensor for combustion systems |
JPH07209249A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-08-11 | Riken Corp | 窒素酸化物センサ |
JPH07234203A (ja) * | 1994-02-23 | 1995-09-05 | Osaka Gas Co Ltd | 窒素酸化物センサ装置 |
JP2885336B2 (ja) * | 1994-04-21 | 1999-04-19 | 日本碍子株式会社 | 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置 |
US5672811A (en) * | 1994-04-21 | 1997-09-30 | Ngk Insulators, Ltd. | Method of measuring a gas component and sensing device for measuring the gas component |
JP3067532B2 (ja) * | 1994-07-14 | 2000-07-17 | 松下電器産業株式会社 | 電気化学素子及び窒素酸化物濃度測定装置 |
JP3450084B2 (ja) * | 1995-03-09 | 2003-09-22 | 日本碍子株式会社 | 可燃ガス成分の測定方法及び測定装置 |
JP3128114B2 (ja) | 1996-04-08 | 2001-01-29 | 株式会社リケン | 窒素酸化物検出装置 |
JP3293741B2 (ja) | 1996-06-06 | 2002-06-17 | 株式会社リケン | NOxセンサ |
-
1997
- 1997-09-16 JP JP10514504A patent/JP3090479B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-16 DE DE69735302T patent/DE69735302T8/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-16 EP EP97940392A patent/EP0862056B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-16 WO PCT/JP1997/003262 patent/WO1998012550A1/ja active IP Right Grant
-
1999
- 1999-12-22 US US09/469,239 patent/US6551497B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-05-01 JP JP2000132162A patent/JP3871497B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7781390B2 (en) | 1996-11-26 | 2010-08-24 | Shell Oil Company | Highly branched primary alcohol compositions, and biodegradable detergents made therefrom |
US7888307B2 (en) | 1996-11-26 | 2011-02-15 | Shell Oil Company | Highly branched primary alcohol compositions, and biodegradable detergents made therefrom |
US8399883B2 (en) | 2008-09-30 | 2013-03-19 | Iljin Copper Foil Co., Ltd. | Nitrogen-oxide gas sensor with long signal stability |
KR101133267B1 (ko) | 2008-09-30 | 2012-04-05 | 주식회사 시오스 | 질소산화물 가스센서 |
WO2010038987A3 (ko) * | 2008-09-30 | 2010-07-15 | 일진소재산업(주) | 장기 신호 안정성을 갖는 질소산화물 가스센서 |
KR101052617B1 (ko) | 2008-09-30 | 2011-07-29 | 주식회사 시오스 | 질소산화물 가스센서 |
KR101052618B1 (ko) | 2008-09-30 | 2011-07-29 | 주식회사 시오스 | 장기 신호 안정성을 갖는 질소산화물 가스센서 |
JP2012504236A (ja) * | 2008-09-30 | 2012-02-16 | イルジン カッパー ホイル カンパニー リミテッド | 窒素酸化物ガスセンサー |
JP2012504235A (ja) * | 2008-09-30 | 2012-02-16 | イルジン カッパー ホイル カンパニー リミテッド | 長期信号安定性を有する窒素酸化物ガスセンサー |
WO2010038989A3 (ko) * | 2008-09-30 | 2010-07-15 | 일진소재산업(주) | 질소산화물 가스센서 |
JP2012504237A (ja) * | 2008-09-30 | 2012-02-16 | イルジン カッパー ホイル カンパニー リミテッド | 窒素酸化物ガスセンサー |
WO2010038990A3 (ko) * | 2008-09-30 | 2010-07-15 | 일진소재산업(주) | 질소산화물 가스센서 |
JP2012137363A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ |
CN105474008A (zh) * | 2013-08-21 | 2016-04-06 | 株式会社电装 | 气体传感器 |
WO2015025924A1 (ja) * | 2013-08-21 | 2015-02-26 | 株式会社デンソー | ガスセンサ |
JP2017040660A (ja) * | 2013-08-21 | 2017-02-23 | 株式会社デンソー | ガスセンサ |
JP2015062013A (ja) * | 2013-08-21 | 2015-04-02 | 株式会社デンソー | ガスセンサ |
CN105474008B (zh) * | 2013-08-21 | 2018-11-16 | 株式会社电装 | 气体传感器 |
US10036724B2 (en) | 2013-08-21 | 2018-07-31 | Denso Corporation | Gas sensor |
WO2015029842A1 (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-05 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置 |
WO2015030165A1 (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置 |
US10113992B2 (en) | 2013-08-30 | 2018-10-30 | Denso Corporation | Gas concentration measuring apparatus |
US10073053B2 (en) | 2013-08-30 | 2018-09-11 | Denso Corporation | Gas concentration measuring apparatus |
JP2015064341A (ja) * | 2013-08-30 | 2015-04-09 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置 |
JP2015064227A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置 |
JP2015135320A (ja) * | 2013-12-16 | 2015-07-27 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ガスセンサ |
CN105829879A (zh) * | 2013-12-16 | 2016-08-03 | 株式会社电装 | 检测特定气体成分的浓度的气体传感器 |
WO2015093488A1 (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 株式会社デンソー | 特定ガス成分の濃度を検出するガスセンサ |
JP2017167166A (ja) * | 2013-12-16 | 2017-09-21 | 株式会社Soken | ガスセンサ |
JP2016212119A (ja) * | 2013-12-16 | 2016-12-15 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ガスセンサ |
JP2015230220A (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-21 | 株式会社デンソー | ガスセンサ素子 |
WO2015186776A1 (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-10 | 株式会社デンソー | ガスセンサ素子 |
JP2016020894A (ja) * | 2014-06-16 | 2016-02-04 | 株式会社デンソー | ガスセンサ |
WO2015194490A1 (ja) * | 2014-06-16 | 2015-12-23 | 株式会社デンソー | ガスセンサ |
WO2016006635A1 (ja) * | 2014-07-10 | 2016-01-14 | 株式会社デンソー | ガスセンサ素子 |
JP2016028226A (ja) * | 2014-07-10 | 2016-02-25 | 株式会社デンソー | ガスセンサ素子 |
US10309923B2 (en) | 2014-07-10 | 2019-06-04 | Denso Corporation | Gas sensor device |
DE112015003198B4 (de) | 2014-07-10 | 2023-04-27 | Denso Corporation | Gassensor mit einer Konfiguration, die Ansprechvermögen und Messgenauigkeit optimiert. |
JP2016031364A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置 |
JP2016053475A (ja) * | 2014-09-02 | 2016-04-14 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ガスセンサ素子 |
JP2016070922A (ja) * | 2014-10-01 | 2016-05-09 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置 |
WO2016052707A1 (ja) * | 2014-10-01 | 2016-04-07 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置 |
WO2016098844A1 (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 株式会社デンソー | ガスセンサ及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6551497B1 (en) | 2003-04-22 |
EP0862056A1 (en) | 1998-09-02 |
EP0862056B1 (en) | 2006-02-22 |
DE69735302T8 (de) | 2007-03-01 |
WO1998012550A1 (fr) | 1998-03-26 |
DE69735302D1 (en) | 2006-04-27 |
JP3871497B2 (ja) | 2007-01-24 |
JP3090479B2 (ja) | 2000-09-18 |
EP0862056A4 (en) | 1999-06-02 |
DE69735302T2 (de) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3090479B2 (ja) | ガスセンサ | |
US5554269A (en) | Nox sensor using electrochemical reactions and differential pulse voltammetry (DPV) | |
US5763763A (en) | Method and sensing device for measuring predetermined gas component in measurement gas | |
US4547281A (en) | Gas analysis apparatus | |
US6303011B1 (en) | Gas sensor | |
US5413683A (en) | Oxygen sensing apparatus and method using electrochemical oxygen pumping action to provide reference gas | |
JP3128114B2 (ja) | 窒素酸化物検出装置 | |
JP4418672B2 (ja) | 気体混合物中の成分の濃度を測定する固体電気化学セル及び測定方法 | |
JPS634660B2 (ja) | ||
JP2003517605A (ja) | 電気化学的測定センサ | |
JP2003083936A (ja) | ガスセンサ素子 | |
JP2004037100A (ja) | ガスセンサ素子 | |
JP4625261B2 (ja) | ガスセンサのセンサ素子 | |
JPH09297119A (ja) | 窒素酸化物検知装置 | |
JPH11166911A (ja) | 空燃比センサ | |
US20030209434A1 (en) | Current-biased potentiometric NOx sensor for vehicle emissions | |
JP2000039419A (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JP3086211B2 (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JPH0521499B2 (ja) | ||
JPH11132995A (ja) | 窒素酸化物検出装置 | |
US20230288366A1 (en) | Gas sensor | |
US10859526B2 (en) | Gas sensor with a pump cell | |
JP3774059B2 (ja) | 炭化水素センサ | |
JP2934169B2 (ja) | 酸素センサ | |
JP3520217B2 (ja) | ガスセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040426 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |