[go: up one dir, main page]

JP3539422B2 - 4輪駆動車の駆動力制御装置 - Google Patents

4輪駆動車の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3539422B2
JP3539422B2 JP2002130257A JP2002130257A JP3539422B2 JP 3539422 B2 JP3539422 B2 JP 3539422B2 JP 2002130257 A JP2002130257 A JP 2002130257A JP 2002130257 A JP2002130257 A JP 2002130257A JP 3539422 B2 JP3539422 B2 JP 3539422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
vehicle speed
torque
wheel
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002130257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003320859A (ja
Inventor
圭司 門田
弘一 清水
英俊 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002130257A priority Critical patent/JP3539422B2/ja
Priority to CNB031491545A priority patent/CN100408369C/zh
Priority to US10/425,982 priority patent/US6898505B2/en
Priority to KR10-2003-0027951A priority patent/KR100499593B1/ko
Priority to EP03010046A priority patent/EP1359041B1/en
Priority to DE60328329T priority patent/DE60328329D1/de
Publication of JP2003320859A publication Critical patent/JP2003320859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539422B2 publication Critical patent/JP3539422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0012Feedforward or open loop systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • B60W2520/263Slip values between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/916Specific drive or transmission adapted for hev with plurality of drive axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行状態に応じて2輪駆動状態と4輪駆動状態とに切り替わると共に、走行状態に応じて従駆動輪に供給される駆動トルクを可変制御する4輪駆動車の駆動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従駆動輪に供給される駆動トルクを走行状態に応じて可変制御する4輪駆動車の駆動力制御装置としては、例えば特開平8−207605号公報に記載されているものがある。
この駆動力制御装置では、エンジンの出力トルクが主駆動輪に伝達されると共に、当該エンジンの出力トルクの一部がトルク分配用クラッチを介して従駆動輪に分配制御可能に構成されたものである。
【0003】
そして、車速が所定車速値よりも低い場合には、発進時の発進加速性を向上するために、アクセル開度量に応じて算出したトルクTSと、主駆動輪と従駆動輪との回転差に応じて算出したトルクT△Vとのうちの大きい方のトルク値を選択し、従駆動輪に配分するトルクが当該選択したトルク値となるように分配制御する。
【0004】
また、車両が所定車速値以上の場合には、従駆動輪に分配するトルクが主駆動輪と従駆動輪との回転差に応じて算出した、つまり主駆動輪の加速スリップに応じたトルクT△Vとなるように分配制御する。
上述のように、発進時において、アクセル開度量に応じたトルクTSと、主駆動輪の加速スリップに応じたトルクT△Vとの大きい方のトルク値を従駆動輪の駆動トルクとなるように制御することで、発進当初から従駆動輪に駆動トルクが与えられる。この結果、発進時に4輪がほぼ同時に駆動力を発揮して、発進の際における主駆動輪の加速スリップが確実に抑えられ、もって、安定した発進が可能になる。
【0005】
また、所定車速値以上の車速で走行中は、主駆動輪が加速スリップしない限り2輪駆動状態で走行して、不要に4輪駆動状態となることがないので、燃費の悪化が防止できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記駆動制御装置にあっては、滑りやすい路面での発進を想定した場合、アクセル開度が大きければアクセル開度量に応じたトルクTSは大きくなるが、最初の車速ゼロ付近では前後輪の回転差もほとんど生じないため主駆動輪の加速スリップに応じたトルクT△Vはゼロである。さらに、アクセル開度量に応じたトルクTSで従駆動輪が駆動されることから、その後も前後輪に回転差はほとんど生じないことから、トルクT△Vは実質的に小さな値となる。
【0007】
この状態で所定車速値以上の走行になると、従駆動輪の駆動トルクが、アクセル開度量に応じたトルクTSから加速スリップ量に応じたトルクT△Vに切替られる。このとき、当該加速スリップ量に応じたトルクT△Vが小さいことから、瞬間的に4輪駆動状態から2輪駆動に近い状態となり、続けて、滑りやすい路面であることから主駆動輪に加速スリップが発生して再び4輪駆動状態へ移行するといった現象の発生が考えられる。
【0008】
このような現象が生じた場合には、所定車速値以上の車速になって2輪駆動に近い状態となった瞬間に主駆動輪が加速スリップ状態となることから、走行安定性や加速性や旋回特性に影響が発生するおそれがある。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、滑りやすい路面の走行であっても、4輪駆動状態から2輪駆動に近い状態に移行した瞬間における主駆動輪での加速スリップ発生を低減可能な4輪駆動車の駆動力制御装置を提供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、2輪駆動状態では主駆動輪に駆動トルクが供給され、4輪駆動状態では主駆動輪及び従駆動輪にそれぞれ駆動トルクが供給されて、
上記従駆動輪に供給される駆動トルクを、所定車速値以下の場合には上記主駆動輪の駆動トルクに応じた値に可変制御すると共に、上記所定車速値を越える車速の場合には主駆動輪の加速スリップ量に応じた値に可変制御する可変制御手段を備えた4輪駆動車の駆動力制御装置において、
上記車輪と路面との摩擦状態に応じて上記所定車速値の値を変更し当該変更は摩擦状態が低いほど上記所定車速値を高くすることを特徴とするものである。
【0010】
ここで、所定車速値の初期値は、車両発進時の主駆動輪の加速スリップが車速の上昇に伴い低減すると想定される車速値である。例えば、スポーツ走行ではない通常の運転操作や環境を想定し、初期値を約5〜10km/hの間のどこかに設定する。
また、所定摩擦状態とは、所定車速値を越えて主駆動輪の加速スリップ量に応じた値に従駆動輪への供給される駆動トルクの制御が切り替わった直後に主駆動輪の加速スリップが増大するような雪路・凍結路などに代表されるような低μ状態である。
【0011】
また、所定時間とは、雪路・凍結路などに代表される低μ路面にて、通常の運転操作で車両が発進加速し、定速走行に移行、すなわち加速終了すると想定される時間である。定速走行時には、加速時よりもアクセル開度が少ない上、車速も上昇しているため、2輪駆動状態になっても主駆動輪の加速スリップは発生しにくい。
【0012】
【発明の効果】
本発明によれば、発進から所定車速値となるまでは主駆動輪の駆動トルクに応じたトルクに従駆動輪の駆動トルクが制御される結果、4輪駆動状態で発進可能となると共に、所定車速値を越えると主駆動輪の加速スリップに応じたトルク値に従駆動輪の駆動トルクが制御される結果、不必要に4輪駆動状態とすることが防止される。
【0013】
さらに、摩擦状態が低いほど上記従駆動輪の駆動トルクを演算する制御を切替る所定車速値を高めに変更することで、当該制御切替による走行安定性、加速性、旋回特性への悪影響を抑えることが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本実施形態は、図1に示すように、主駆動輪を構成する左右前輪1L、1Rがエンジン2によって駆動され、従駆動輪を構成する左右後輪3L、3Rがモータ4によって駆動可能となっている4輪駆動可能な車両の場合の例であり、且つ後述のようにエンジン2の出力の一部が電気エネルギーに変換されモータに供給されることで、エンジン2の出力の一部が左右後輪3L、3Rに分配制御される構成の例である。
【0015】
まず、構成について説明すると、図1に示すように、エンジン2の出力トルクTeが、トランスミッション(変速機)及びディファレンスギア5を通じて左右前輪1L、1Rに伝達されるようになっている。
また、エンジン2の回転トルクTeの一部は、無端ベルト6を介して発電機7に伝達される。
【0016】
上記発電機7は、エンジン2の回転数Neにプーリ比を乗じた回転数Nhで回転し、4WDコントローラ8によって調整される界磁電流Ifhに応じて、エンジン2に対し負荷となり、その負荷トルクに応じた電圧を発電する。その発電機7が発電した電力は、電線9を介してモータ4に供給可能となっている。その電線9の途中にはジャンクションボックス10が設けられている。上記モータ4の駆動軸は、減速機11及びクラッチ12を介して後輪3L、3Rに接続可能となっている。符号13はデフを表す。
【0017】
上記エンジン2の吸気管路14(例えばインテークマニホールド)には、メインスロットルバルブ15とサブスロットルバルブ16が介装されている。メインスロットルバルブ15は、アクセルペダル17の踏み込み量等に応じてスロットル開度が調整制御される。このメインスロットルバルブ15は、アクセルペダル17の踏み込み量に機械的に連動するか、あるいは当該アクセルペダル17の踏み込み量を検出するアクセルセンサ30の踏み込み量検出値に応じて、エンジンコントローラ18が電気的に調整制御することで、そのスロットル開度が調整される。上記アクセルセンサ30の踏み込み量検出値は、4WDコントローラ8にも出力される。上記アクセルセンサ30は、駆動要求検出手段を構成する。
【0018】
また、サブスロットルバルブ16は、ステップモータ19をアクチュエータとし、そのステップ数に応じた回転角により開度が調整制御される。上記ステップモータ19の回転角は、TCSコントローラ20からの駆動信号によって調整制御される。なお、サブスロットルバルブ16にはスロットルセンサが設けられており、このスロットルセンサで検出されるスロットル開度検出値に基づいて、上記ステップモータ19のステップ数はフィードバック制御される。ここで、上記サブスロットルバルブ16のスロットル開度をメインスロットルバルブ15の開度以下等に調整することによって、ドライバのアクセルペダルの操作とは独立して、エンジン2の出力トルクを減少させることができる。
【0019】
また、エンジン2の回転数を検出するエンジン回転数検出センサ21を備え、エンジン回転数検出センサ21は、検出した信号を4WDコントローラ8に出力する。
エンジンコントローラ18では、所定のサンプリング時間毎に、入力した各信号に基づいて図3に示すような処理が行われる。
【0020】
すなわち、まずステップS10で、アクセルセンサ30からの検出信号に基づいて、ドライバの要求する目標出力トルクTeNを演算して、ステップS20に移行する。
ステップS20では、4WDコントローラ8から制限出力トルクTeMの入力があるか否かを判定する。入力が有ると判定するとステップS30に移行する。一方、入力が無いと判定した場合にはステップS50に移行する。
【0021】
ステップS30では、制限出力トルクTeMが目標出力トルクTeNよりも大きいか否かを判定する。制限出力トルクTeMの方が大きいと判定した場合には、ステップS40に移行する。一方、制限出力トルクTeMの方が小さいか目標出力トルクTeNと等しければステップS50に移行する。
ステップS40では、目標出力トルクTeNに制限出力トルクTeMを代入することで目標出力トルクTeNを増大して、ステップS50に移行する。
【0022】
ステップS50では、スロットル開度やエンジン回転数などに基づき、現在の出力トルクTeを算出してステップS60に移行する。
ステップS60では、現在の出力トルクTeに対する目標出力トルクTeNのの偏差分ΔTe′を下記式に基づき出力して、ステップS70に移行する。
ΔTe′ =TeN − Te
ステップS70では、その偏差分ΔTeに応じたスロットル開度θの変化分Δθを演算し、その開度の変化分Δθに対応する開度信号をメインスロットバルブ用のステップモータに出力して、復帰する。
【0023】
また、TCSコントローラ20は、主駆動輪である前輪1L、1Rの加速スリップを検出すると、当該加速スリップを抑えるように、ドライバのアクセル操作とは無関係にエンジン出力の低減制御を行うと共に、当該低減制御中はTCS制御中を示すTCSFLGに「1」を代入し、低減制御中でない場合には、当該TCSFLGに「0」を代入する処理を行う。当該TCSコントローラ20は、例えば図3に示すような処理を行う。
【0024】
図3に示す処理では、まず、ステップS100で、前後輪速差などから前輪が加速スリップしているか否かを判定する。加速スリップしていないと判定した場合には、ステップS140に移行する。一方、前輪が加速スリップしていると判定した場合には、ステップS110に移行する。
ステップS140では、TCS制御中でないので、TCSFLGに「0」を代入した後、ステップS150に移行して、サブスロットバルブ16のスロットル開度をメインスロットルバルブの開度以上に開けさせた後、復帰する。
【0025】
また、ステップS110では、TCS制御の作動中としてTCSFLGに「1」を代入した後に、ステップS120に移行する。
ステップS120では、前輪のスリップ率を演算して、ステップS130に移行する。
ここで、例えば推定車体速から求めた車輪速VRと前輪速VFとの差からスリップ率を求める場合には、下記式によってスリップ率Aを求める。
【0026】
A=(VF −VR)/VR
ステップS130では、上記加速スリップ率に応じた閉方向のスロットル開度を下記式によって演算し、当該演算した開度となるようにサブスロットバルブ16のスロットル開度を設定して、復帰する。
θ=K6×A
ここで、K6はゲインである。このゲインK6を、前回のスリップ率と今回のスリップ率との偏差などによって変更するようにしても良い。
【0027】
ここで、本TCSコントローラ20は、摩擦状態検出手段を構成する。
また、上記発電機7は、図4に示すように、出力電圧Vを調整するための電圧調整器22(レギュレータ)を備え、4WDコントローラ8によって界磁電流Ifhが調整されることで、エンジン2に対する発電負荷トルクTh及び発電する電圧Vが制御される。電圧調整器22は、4WDコントローラ8から発電機制御指令(界磁電流値)を入力し、その発電機制御指令に応じた値に発電機7の界磁電流Ifhを調整すると共に、発電機7の出力電圧Vを検出して4WDコントローラ8に出力可能となっている。なお、発電機7の回転数Nhは、エンジン2の回転数Neからプーリ比に基づき演算することができる。
【0028】
また、上記ジャンクションボックス10内には電流センサ23が設けられ、該電流センサ23は、発電機7からモータ4に供給される電力の電流値Iaを検出し、当該検出した電機子電流信号を4WDコントローラ8に出力する。また、電線9を流れる電圧値(モータ4の電圧)が4WDコントローラ8で検出される。符号24は、リレーであり、4WDコントローラ8から指令によってモータ4に供給される電圧(電流)の遮断及び接続が制御される。
【0029】
また、モータ4は、4WDコントローラ8からの指令によって界磁電流Ifmが制御され、その界磁電流Ifmの調整によって駆動トルクTmが調整される。なお、符号25はモータ4の温度を測定するサーミスタである。
上記モータ4の駆動軸の回転数Nmを検出するモータ用回転数センサ26を備え、該モータ用回転数センサ26は、検出したモータ4の回転数信号を4WDコントローラ8に出力する。
【0030】
また、上記クラッチ12は、油圧クラッチや電磁クラッチであって、4WDコントローラ8からのクラッチ制御指令に応じたトルク伝達率でトルクの伝達を行う。
また、各車輪1L、1R、3L、3Rには、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRが設けられている。各車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRは、対応する車輪1L、1R、3L、3Rの回転速度に応じたパルス信号を車輪速検出値として4WDコントローラ8に出力する。
【0031】
4WDコントローラ8は、図5に示すように、発電機制御部8A、リレー制御部8B、モータ制御部8C、クラッチ制御部8D、発電トルク演算部8E、目標トルク制限部8F、発電トルク変換部8Gを備える。
上記発電機制御部8Aは、電圧調整器22を通じて、発電機7の発電電圧Vをモニターしながら、当該発電機7の界磁電流Ifhを調整することで、発電機7の発電電圧Vを所要の電圧に調整する。
【0032】
リレー制御部8Bは、発電機7からモータ4への電力供給の遮断・接続を制御する。
モータ制御部8Cは、モータ4の界磁電流Ifmを調整することで、当該モータ4のトルクを所要の値に調整する。
また、所定のサンプリング時間毎に、入力した各信号に基づき、発電トルク演算部8E→目標トルク制限部8F→発電トルク変換部8Gの順に循環して処理が行われる。なお、上記発電トルク演算部8Eは可変制御手段を構成する。
【0033】
まず、発電トルク演算部8Eでは、図6に示すような処理を行う。
すなわち、先ず、ステップS300にて低μ路か否かを示すTμFLGが「0」か否かを判定し、TμFLG=「0」すなわち低μ路状態でないと判定した場合にはステップS310に移行する。一方、TμFLG=「1」すなわち低μ路状態と判定した場合にはステップS340に移行する。
【0034】
ステップS310では、TCSFLGが「0」か否かを判定して、TCSFLGが「0」つまりTCS(トラクション制御)が作動中で無ければステップS330に移行し、TCSFLGが「1」つまりTCS(トラクション制御)が作動中と判定すれば、低μ路と推定してステップS320に移行する。
ここで、トラクションコントロールは、主駆動輪である前輪1L、1Rが加速スリップすると作動するが、前輪1L、1Rが加速スリップするときの路面と車輪との間の摩擦状態は所定摩擦状態以下つまり、低μ路と推定することが可能である。
【0035】
ステップS330では、現在の車速が第1所定車速値以下(この実施例では5km/h以下)か否かを判定し、第1所定車速車速値以下と判定した場合にはステップS350に移行する。一方、第1所定車速値を越える車速と判定した場合には、ステップS370に移行する。
ステップS350では、主駆動輪である前輪1L、1Rの駆動トルクと相関のあるアクセル開度をアクセルセンサ30から入力し、続けてステップS360にて、下記式に基づき、アクセル開度に応じた、つまり前輪1L、1Rの駆動トルクに応じた駆動トルクTΔVを算出して、ステップS400に移行する。
【0036】
TΔV = K4 ×アクセル開度
ここで、K4は実験などで求めたゲインである。
また、ステップS330で第1所定車速値を越えていると判定すると、ステップS370に移行し、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRからの各車輪の車輪速を入力し、続けてステップS380にて、演算した前輪1L、1R(主駆動輪)の車輪速から後輪3L、3R(従駆動輪)の車輪速を減算することで、前輪1L、1Rの加速スリップ量であるスリップ速度ΔVFを求め、ステップS390に移行する。
【0037】
ここで、スリップ速度ΔVの演算は、例えば、次のように行われる。
前輪1L、1Rにおける左右輪速の平均値である平均前輪速VWf、及び後輪3L、3Rにおける左右輪速の平均値である平均後輪速VWrを、それぞれ下記式により算出する。
VWf=(VWfl+VWfr)/2
VWr=(VWrl+VWrr)/2
次に、上記平均前輪速VWfと平均後輪速VWrとの偏差から、主駆動輪である前輪1L、1Rのスリップ速度(加速スリップ量)ΔVFを、下記式により算出する。
【0038】
ΔVF = VWf −VWr
ステップS390では、前輪1L、1Rの加速スリップを抑えるために必要な吸収トルクTΔVを、下記式によって演算してステップS400に移行する。この吸収トルクTΔVは加速スリップ量に比例した量となる。
TΔV = K1 × ΔVF
ここで、K1は、実験などによって求めたゲインである。
【0039】
ステップS400では、上記求めたトルクTΔVがゼロか否かを判定し、トルクTΔVがゼロの場合には2輪駆動状態であるので、ステップS410に移行して、Thに0を代入した後に復帰する。
一方、ステップS400において、トルクTΔVが0より大きい場合には4輪駆動状態としてステップS420に移行する。
【0040】
ステップS420では、現在の発電機7の負荷トルクTGを、下記式に基づき演算したのち、ステップS430に移行する。
Figure 0003539422
ここで、
V :発電機7の電圧
Ia:発電機7の電機子電流
Nh:発電機7の回転数
K3:効率
K2:係数
である。
ステップS430では、下記式に基づき、発電トルクつまり発電機7で負荷すべき目標の発電負荷トルクThを求め、復帰する。
【0041】
Th = TG + TΔV
一方、上記ステップS300で、TμFLGが「1」と判定した場合には、ステップS340に移行して、現在の車速が、上記第1所定車速値よりも大きな第2所定車速値以下(本実施形態では10km/h)か否かを判定し、第2所定車速値以下と判定した場合には、上記ステップS350に移行してアクセル開度に応じたトルクを算出する。一方、第2所定車速値を越えていると判定した場合には、ステップS440に移行する。
【0042】
ステップS440では、カウンタCNTをカウントアップしてステップS450に移行する。
ステップS450では、カウンタCNTが、10(秒)に対応するカウント値以上となったか否を判定し、10秒以上と判定した場合には、ステップS460に移行し、10秒未満と判定した場合には、ステップS350に移行して、主駆動輪の駆動トルクに応じたトルクの算出を行う。
【0043】
ステップS460では、TμFLG及びCNTをゼロとしてステップS350に移行する。
なお、上記ステップS440〜ステップS460の処理を行わないで、ステップS340にて車速が第2所定車速値を越えていると判定したら無条件にTμFLGを「0」にクリアしても良い。
【0044】
なお、本実施形態では、低μ路か否かで第1所定車速値と第2所定車速値とを切り替えているが、加速スリップ量の大きさなどで特定される低μ(摩擦係数)の度合いによって、所定車速値を可変に設定変更してもよい。
ここで、上記ステップS300、S310,S320は、所定車速値変更手段を構成する。
【0045】
次に、目標トルク制限部8Fの処理について、図7に基づいて説明する。
すなわち、まず、ステップS500で、上記目標発電負荷トルクThが、発電機7の最大負荷容量HQより大きいか否かを判定する。目標発電負荷トルクThが当該発電機7の最大負荷容量HQ以下と判定した場合には、復帰する。一方、目標発電負荷トルクThが発電機7の最大負荷容量HQよりも大きいと判定した場合には、ステップS510に移行する。
【0046】
ステップS510では、目標の発電負荷トルクThにおける最大負荷容量HQを越える超過トルクΔTbを下記式によって求め、ステップS520に移行する。
ΔTb= Th − HQ
ステップS520では、エンジン回転数検出センサ21及びスロットルセンサからの信号に基づいて、現在のエンジントルクTeを演算してステップS530に移行する。
【0047】
ステップS530では、下記式のように、上記エンジントルクTeから上記超過トルクΔTbを減算したエンジントルク上限値TeMを演算し、求めたエンジントルク上限値TeMをエンジンコントローラ18に出力した後に、ステップS540に移行する。
TeM =Te −ΔTb
ステップS540では、目標発電負荷トルクThに最大負荷容量HQを代入した後に、復帰する。
【0048】
次に、発電トルク変換部8Gの処理について、図8に基づいて説明する。
まず、ステップS600で、ΔVFが0より大きいか否かを判定する。ΔVF>0と判定されれば、前輪1L、1Rが加速スリップしているので、ステップS610に移行する。また、ΔVF≦0と判定されれば、前輪1L、1Rは加速スリップしていないので、以降の処理をすることなく復帰する。
【0049】
ステップS610では、モータ用回転数センサ21が検出したモータ4の回転数Nmを入力し、そのモータ4の回転数Nmに応じた目標モータ界磁電流Ifmを算出し、当該目標モータ界磁電流Ifmをモータ制御部8Cに出力した後、ステップS620に移行する。
ここで、上記モータ4の回転数Nmに対する目標モータ界磁電流Ifmは、回転数Nmが所定回転数以下の場合には一定の所定電流値とし、モータ4が所定の回転数以上になった場合には、公知の弱め界磁制御方式でモータ4の界磁電流Ifmを小さくする。すなわち、モータ4が高速回転になるとモータ4誘起電圧の上昇によりモータトルクが低下することから、上述のように、モータ4の回転数Nmが所定値以上になったらモータ4の界磁電流Ifmを小さくして誘起電圧Eを低下させることでモータ4に流れる電流を増加させて所要モータトルクTmを得るようにする。この結果、モータ4が高速回転になってもモータ誘起電圧Eの上昇を抑えてモータトルクの低下を抑制するため、所要のモータトルクTmを得ることができる。また、モータ界磁電流Ifmを所定の回転数未満と所定の回転数以上との2段階で制御することで、連続的な界磁電流制御に比べ制御の電子回路を安価にできる。
【0050】
なお、所要のモータトルクTmに対しモータ4の回転数Nmに応じて界磁電流Ifmを調整することでモータトルクTmを連続的に補正するモータトルクTm補正手段を備えても良い。すなわち、2段階切替えに対し、モータ4回転数Nmに応じてモータ4の界磁電流Ifmを調整すると良い。この結果、モータ4が高速回転になってもモータ4の誘起電圧eの上昇を抑えモータトルクの低下を抑制するため、所要のモータトルクTmを得ることができる。また、なめらかなモータトルク特性にできるため、2段階制御に比べ車両は安定して走行できる。
【0051】
ステップS620では、上記目標モータ界磁電流Ifm及びモータ4の回転数Nmからモータ4の誘起電圧Eを算出して、ステップS630に移行する。
ステップS630では、上記発電トルク演算部8Eが演算した発電負荷トルクThに基づき対応するモータトルクTmを算出して、ステップS640に移行する。
【0052】
ステップS640では、上記目標モータトルクTm及び目標モータ界磁電流Ifmを変数として対応する目標電機子電流Iaを算出して、ステップS650に移行する。
ステップS650では、下記式に基づき、上記目標電機子電流Ia、抵抗R、及び誘起電圧Eから発電機7の目標電圧Vを算出し、当該発電機7の目標電圧Vを発電機制御部8Aに出力したのち、復帰する。
【0053】
V=Ia×R+E
なお、抵抗Rは、電線9の抵抗及びモータ4のコイルの抵抗である
ここで、上記発電トルク変換部8Gでは、モータ側の制御を考慮して目標の発電負荷トルクThに応じた発電機7での目標電圧Vを算出しているが、上記目標発電負荷トルクThから直接に、当該目標発電負荷トルクThとなる電圧値Vを算出しても構わない。
【0054】
次に、上記構成の装置における作用などについて説明する。
発進の際にアクセルペダル17が踏み込まれると、アクセル開度に応じた駆動トルクが主駆動輪である前輪1L、1Rに発生可能状態となると共に当該前輪1L、1Rの駆動トルクに応じた駆動トルクが従駆動輪である後輪3L、3Rで発生可能状態となる。したがって、4輪駆動状態で発進可能となる。すなわち、発進の際に主駆動輪である前輪1L、1Rの加速スリップ発生を確実に抑えることが可能となる。
【0055】
その後、第1所定車速値以下の走行状態では、アクセル開度に応じた駆動トルクが前輪1L、1R及び後輪3L、3Rの全輪で発生して、発進初期の車両加速性が確保可能となる。
また、所定車速値を境界として、後輪3L、3Rの駆動トルク演算の制御が切り替わるが、本実施形態では、車輪と路面との摩擦状態が低い場合には、上記所定車速を、前輪1L、1Rが加速スリップし難い高めの第2所定車速値に変更することで、滑りやすい路面での走行でも、車速が第1所定車速値〜第2所定車速値の間の車速では、後輪3L、3Rの駆動トルクを前輪1L、1Rの駆動トルクに応じた値とする4輪駆動制御が継続される。この結果、後輪3L、3Rでのトルク抜けによる前輪空転が防止でき、走行安定性や加速性や旋回特性への悪影響を抑えることができる。
【0056】
ここで、車速が高くなると、車体と車輪との相対速度が小さくなることや変速機の変速比が変わることで、車輪の駆動トルクが相対的に低下してくるために、滑りやすい路面での走行でも、第1所定車速値よりも大きい第2所定車速値を越えたときに、前輪1L、1Rの加速スリップ量に応じた値に後輪3L、3Rの駆動トルクを制御しても、前輪1L、1Rは加速スリップし難いため、走行安定性や加速性や旋回特性への悪影響を抑えることができる。
【0057】
さらに、本実施形態では、第2所定車速値に達してから所定時間だけさらに、後輪3L、3Rの駆動トルクを、前輪1L、1Rの駆動トルクに応じたトルクに4輪駆動制御を行うので、さらに確実に走行安定性や加速性や旋回特性への悪影響を抑えることができる。
また、車両が走行して第1所定車速値(摩擦状態が滑りやすい状態では第2所定車速値)を越えると、前輪1L、1Rに加速スリップが生じている場合にだけ4輪駆動状態となることから、不必要に4輪駆動状態となることが防止されて燃費の悪化が防止される。
【0058】
このとき、従駆動輪の駆動トルクの演算について、路面と車輪との間の摩擦状態が滑りやすい状態でなければ、つまり低μでなければ、上記前輪1L、1Rの加速スリップ量に応じたトルク演算に切り換える所定車速値を小さく抑えるので、従駆動輪の駆動トルクの演算の切替時の不都合を抑えつつ、不必要に4輪駆動状態となることが防止されている。
【0059】
本実施形態における、低μの滑りやすい摩擦状態を走行する場合のタイムチャート例を図9に示す。図中、実線は本実施形態によるものである。また、破線は、参考のために、上述の従来例の処理によるものを示している。
このタイムチャートに沿って説明すると、
t0からアクセルを踏み込むとアクセル開度に応じて従駆動輪側にも駆動トルクが与えられるが、t1の時点で発進初期の加速スリップが発生しはじめ、TCS制御も作動しはじめることでTCSFLGがON(1)となる。よって、それまでは、演算制御切替の所定車速値が第1所定車速値(5km/h)となっていたものが、演算制御切替の所定車速値が第1所定車速値よりも大きな第2所定車速値(10km/h)となり、次の演算周期からは第2所定車速値が演算制御切替の基準となる。
【0060】
t2の時点でTCSFLGはOFF(0)となるが、TμFLGはON(1)のままなので、演算制御切替の所定車速値が第1所定車速値よりも大きな第2所定車速値に維持される。そして、t5の時点で車速が第2所定車速値(10km/h)を越えると、所定カウント時間(10秒間)だけ、アクセル開度に応じた駆動トルクに演算制御することが維持され、当該カウント時間が経過したt6の時点で、TμFLG=0にして、主駆動輪の加速スリップ量に応じた4WD制御へ切り替わり、このとき主駆動輪に加速スリップが発生していなければ2輪駆動状態に移行していく。
【0061】
一方、従来例の場合(破線)では、t3の時点で車速が第1所定車速値(5km/h)を越えると主駆動輪の加速スリップ量に応じた4WD制御へ切り替わり、破線のように従駆動輪のトルクが低下し2輪駆動状態へ移行しようとするが、t4の時点で主駆動輪に加速スリップが発生したことに応答し再び従駆動輪のトルクは上昇する。よって、t4の時点からしばらくは主駆動輪のグリップが限界に達しているために、このときに旋回していればアンダーステアを誘発するおそれがある。これが、後輪駆動ベースであれば、車両安定性が悪化するおそれがある。また、いずれの場合も加速にハンチングが生じたり、加速性が過渡的に悪化するおそれがある。
【0062】
これに対し、本実施形態においては、このようなことが回避されて、旋回特性、車両安定性、加速性の悪化を防止することができる。
ここで、第1所定車速値として、固定的に第2所定車速値を採用することも考えられるが、この場合には、常に、高めの第2所定車速値となるまでは、前輪1L、1Rの駆動トルクに応じたトルク演算に切り替わらないので、不必要に4輪駆動状態となる可能性がある。
【0063】
また、上記実施形態では、エンジンの出力エネルギーの一部を発電機を介してモータに供給して後輪3L、3Rの駆動トルクを発生させているが、この構成に限定されない。例えば、モータに電力を供給するバッテリを別途搭載して、エンジンとは別にモータを駆動制御するような構成であっても良い。また、従来例のように、トルク分配用クラッチを介して、エンジン駆動力の一部を従駆動輪に分配可能な構成であっても良い。
【0064】
また、上記実施形態では、所定車速値として、2つの車速値を用意して、摩擦状態に応じて2つの所定車速値を選択的に切り替える場合を例に説明しているが、これに限定されない。上記所定車速値を、路面と車輪との摩擦状態(主駆動輪の加速スリップ量の大きさなど)に応じて3段階以上に段階的に切り替えたり、上記摩擦状態に応じて連続的に変更するようにしてもよい。
【0065】
また、本実施形態では、第1所定車速値以下の走行時中に一度でも低摩擦状態と判定すれば、第2所定車速値に切り替えているが、これに限定されない。例えば、第1の所定車速値以下であって当該第1の所定車速値近傍の車速で走行中の摩擦状態を採用しても良いし、発進から第1の所定車速値以下の間の摩擦状態の平均をとって、当該平均した摩擦状態を採用したりしてもよい。
【0066】
また、上記発電トルク演算部8Eの処理において、ステップS340を行うことなく、ステップS300でTμFLGが「1」と判定した際の移行先、及びステップS320の処理後の移行先をステップS330とし、また、ステップS330にて車速が第1所定車速値を越えていると判定したときに、TμFLGが「1」か否かを判定し、TμFLGが「1」であればステップS440に移行し、TμFLGが「0」であれば、ステップS370に移行するように処理を設定しても良い。
【0067】
このような処理にした場合には、所定車速値の切替を行わないが、第1所定車速値(5km/h)を越えたときに滑りやすい低μ路と判定した場合には、所定時間だけステップS350〜S360による前輪の駆動トルクに応じたトルク演算が行われるので、結果的に、所定車速値を大きくした場合と同様な効果、つまり、上述と同様な作用・効果を得ることができる。
【0068】
また、上記実施形態では、スロットル制御によるTCSコントロールについて説明しているが、これに限定されない。内燃機関の点火時期リタード、点火カット、燃料の減少若しくは停止、スロットル制御の少なくともいずれかによる方法で、出力制限するようにしても良い。
次に、第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
【0069】
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様であるが、発電トルク演算部8Eの構成だけが異なる。
すなわち、本実施形態の発電トルク演算部では、図10に示すような処理を行う。すなわち、先ず、ステップS700にて低μ路か否かを示すTμFLGが「0」か否かを判定し、TμFLG=「0」すなわち低μ路状態でないと判定した場合にはステップS710に移行する。一方、TμFLG=「1」すなわち低μ路状態と判定した場合にはステップS730に移行する。
【0070】
ステップS710では、各車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRから演算した前輪1L、1R(主駆動輪)の車輪速の左右平均速度VWfから後輪3L、3R(従駆動輪)の車輪速の左右平均速度VWrを減算することで、前輪1L、1Rの加速スリップ量であるスリップ速度ΔVFを求め、当該スリップ速度ΔVFが下記式を満足するか否か、つまり摩擦状態が低μか否かを判定する。下記式を満足していると判定した場合にはステップS720に移行し、下記式を満足していないと判定した場合にはステップS740に移行している。
【0071】
ΔVF ≧ 1(km/h)
なお、1(km/h)以上か否かの代わりに、0(km/h)より大か否かで判定しても良いが、前輪駆動ベースの場合、旋回時の前後輪速差が生じ、実際に主駆動輪が加速スリッブしていないのに、加速スリップしている、すなわち低μと誤判断することを考慮して、本実施形態では1(km/h)以上か否かで判定している。
【0072】
ここで、ステップS710は摩擦状態検出手段を構成する。
ステップS720では、所定摩擦状態以下と判定してTμFLGに「1」を代入した後、ステップS730に移行する。
ステップS730では、変速機のシフト情報に基づき、変速機のシフト位置が駆動力の大きい1速か、駆動力が低下している2速以上かを判定し、1速と判定した場合はステップS740(所定車速値5km/hの条件)の処理を無視する形でS750へ移行し、2速以上の場合にはステップS740に移行する。
【0073】
ここで、本実施形態における所定車速値として、シフト位置が1速から2速に変化する前後の車速、若しくは通常1速時の車速と想定される値を採用している。したがって、ステップS730における、シフト位置が2速以上否かの判定は、実質上、所定車速値以下の速度のときに摩擦状態が低μと判定されてからシフトアップしたか否かと判定しているのと同等な判定となっている。勿論、実際にシフトアップしたか否かを判定するような処理ロジックとしても良いが、本実施形態の処理とすることで処理が簡易となる。
【0074】
ステップS740では、車速が所定車速値(5km/h)以下か否かを判定し、所定車速値以下と判定した場合にはステップS750に移行し、所定車速値を越えていると判定した場合にはステップS780に移行する。
ステップS750では、主駆動輪の駆動トルクと相関のあるアクセル開度をアクセルセンサ30から入力し、続けてステップS760にて、下記式に基づき、アクセル開度に応じた、つまり主駆動輪の駆動トルクに応じた駆動トルクTAを算出して、ステップS820に移行する。
【0075】
TΔV = K4 ×アクセル開度
ここで、K4は実験などで求めたゲインである。
また、所定車速値を越えていると判定すると、ステップS780に移行し、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRからの各車輪の車輪速を入力し、続けてステップS790にて、演算した前輪1L、1R(主駆動輪)の車輪速から後輪3L、3R(従駆動輪)の車輪速を減算することで、前輪1L、1Rの加速スリップ量であるスリップ速度ΔVFを求め、ステップS800に移行する。
【0076】
ここで、スリップ速度ΔVの演算は、例えば、次のように行われる。
前輪1L、1Rにおける左右輪速の平均値である平均前輪速VWf、及び後輪3L、3Rにおける左右輪速の平均値である平均後輪速VWrを、それぞれ下記式により算出する。
VWf=(VWfl+VWfr)/2
VWr=(VWrl+VWrr)/2
次に、上記平均前輪速VWfと平均後輪速VWrとの偏差から、主駆動輪である前輪1L、1Rのスリップ速度(加速スリップ量)ΔVFを、下記式により算出する。
【0077】
ΔV = VWf −VWr
ステップS800では、前輪1L、1Rの加速スリップを抑えるために必要な吸収トルクTΔVを、下記式によって演算してステップS810に移行する。この吸収トルクTΔVは加速スリップ量に比例した量となる。
TΔV = K1 × ΔVF
ここで、K1は、実験などによって求めたゲインである。
【0078】
ステップS810では、TμFLGを「0」に初期クリアした後、ステップS820に移行する。
ステップS820では、上記求めたトルクTΔVがゼロか否かを判定し、トルクTΔVがゼロの場合には2輪駆動状態であるので、ステップS830に移行して、Thに0を代入した後に復帰する。
【0079】
一方、ステップS820において、トルクTΔVが0より大きい場合には4輪駆動状態としてステップS840に移行する。
ステップS840では、現在の発電機7の負荷トルクTGを、下記式に基づき演算したのち、ステップS850に移行する。
Figure 0003539422
ここで、
V :発電機7の電圧
Ia:発電機7の電機子電流
Nh:発電機7の回転数
K3:効率
K2:係数
である。
ステップS850では、下記式に基づき、発電トルクつまり発電機7で負荷すべき目標の発電負荷トルクThを求め、復帰する。
【0080】
Th = TG + TΔV
次に、本実施形態の作用・効果などについて説明する。
発進の際にアクセルペダル17が踏み込まれると、アクセル開度に応じた駆動トルクが主駆動輪である前輪1L、1Rに発生可能状態となると共に当該前輪1L、1Rの駆動トルクに応じた駆動トルクが従駆動輪である後輪3L、3Rで発生可能状態となることから、4輪駆動状態で発進可能となる。すなわち、発進の際に主駆動輪である前輪1L、1Rの加速スリップ発生を確実に抑えることが可能となる。
【0081】
その後、所定車速値以下の走行状態では、アクセル開度に応じた駆動トルクが前輪1L、1R及び後輪3L、3Rの全輪で発生して、発進初期の車両加速性が確保可能となる。
さらに、車両が走行して所定車速値(5km/h)を越えると、前輪1L、1Rに加速スリップが生じている場合にだけ4輪駆動状態となることから、不必要に4輪駆動状態となることが防止されて燃費の悪化が防止される。
【0082】
このように所定車速値を境界として、従駆動輪の駆動トルク演算の制御が切り替わるが、本実施形態では、所定車速値以下での車輪と路面との摩擦状態が低い場合には、車速が所定車速値よりも大きくなっても、変速機のシフト位置が、駆動力が低下して加速スリップし難い2速以上となるまで、後輪3L、3Rの駆動トルクを前輪1L、1Rの駆動トルクに応じた値とする4輪駆動制御が継続される。この結果、後輪3L、3Rでのトルク抜けによる前輪空転が防止でき、走行安定性や加速性や旋回特性への悪影響を抑えることができる。
【0083】
ここで、上記ステップS730の代わりに、又はステップS730と併用して、上記ステップS780の処理の直前に、第1実施形態(図6参照)におけるステップS440〜ステップS460のようなカウンタ処理を行って、所定車速値に達してから所定時間だけさらに、後輪3L、3Rの駆動トルクを、前輪1L、1Rの駆動トルクに応じたトルクに4輪駆動制御を行うようにしても良い。
【0084】
その他の構成や効果などについては上記第1実施形態と同様である。
次に、第3実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様であるが、発電トルク演算部8Eの構成だけが異なる。
【0085】
すなわち、本実施形態の発電トルク演算部では、図11に示すような処理を行う。すなわち、先ず、ステップS900にて、所定車速値の切替を判定するSLCFLGが「0」か否か、つまり初期値か否かを判定し、初期値と判定した場合にはステップS910に移行する。一方、SLCFLGが「1」であれば、ステップS905に移行する。
【0086】
ステップS910では、車速が第1の所定車速値(5km/h)以下か否かを判定し、第1の所定車速値以下と判定した場合には、ステップS920に移行し、第1の所定車速値を越えた車速と判定した場合には、ステップS980に移行する。
一方、ステップS900にてSLCFLGが「1」と判定された場合には、ステップS905に移行して、所定車速値として第2所定車速値(10km/h)が選択されて、現在の車速が第2所定車速値以下か否かが判定される。第2所定車速値以下と判定した場合にはステップS960に移行し、第2所定車速値を越えていると判定した場合にはステップS980に移行する。
【0087】
ステップS920では、下式のように、主駆動輪である左右前輪1L、1Rのうち加速度の大きい方から車体加速度を減じた値に、係数K5を乗算して推定路面μを演算すしてステップS930に移行する。
μ=K5×(主駆動輪加速度 − 車体加速度)
ここで、ステップS920は摩擦状態検出手段を構成する。
【0088】
ステップS930では、摩擦状態を示す路面μがμ′(例えば、0.2)よりも小さいか否かを判定し、μがμ′以下、つまり摩擦状態が低μと判定した場合には、ステップS940に移行し、μがμ′よりも大きいと判定した場合にはステップS960に移行する。
ステップS940では、変速機のシフト位置が駆動力の大きい1速か否かを判断し、1速と判定した場合には、所定車速値を大きくすべくステップS950に移行し、1速でないと判定した場合にはステップS960に移行する。
【0089】
ここで、ステップS960で使用される第1所定車速値として、通常1速時の車速と想定されているので、このステップS940において1速か否かの判定は、変速機のシフトがシフトアップしていないかどうかの判定と実質的に同じである。
また、本発電トルク演算部の処理では、2速以上となったか否か、つまりシフトアップしたか否かを判定していないが、上述のように第1所定車速値として通常1速の走行状態以下の値を使用し、シフトアップした状態では第1所定速度以上と推定されることから、簡易な処理とすべくシフトアップしたか否かを判定していない。勿論、例えば、第1所定車速値と第2所定車速値との間の車速時にシフトアップしたと判定したら、上記SLCFLGを「0」としてステップS960に移行する処理を、例えばステップS905の直前で行うようにしても良い。
【0090】
ステップS950では、SLCFLGに「1」を代入し、次の演算周期から第2所定車速値(10km/h)を選択するように変更して、ステップS960に移行する。
ステップS960では、主駆動輪の駆動トルクと相関のあるアクセル開度をアクセルセンサ30から入力し、続けてステップS970にて、下記式に基づき、アクセル開度に応じた、つまり主駆動輪の駆動トルクに応じた駆動トルクTΔVを算出して、ステップS1020に移行する。
【0091】
TΔV = K4 ×アクセル開度
ここで、K4は実験などで求めたゲインである。
また、所定車速値を越えていると判定すると、ステップS980に移行し、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRからの各車輪の車輪速を入力し、続けてステップS990にて、演算した前輪1L、1R(主駆動輪)の車輪速から後輪3L、3R(従駆動輪)の車輪速を減算することで、前輪1L、1Rの加速スリップ量であるスリップ速度ΔVFを求め、ステップS1000に移行する。
【0092】
ここで、スリップ速度ΔVの演算は、例えば、次のように行われる。
前輪1L、1Rにおける左右輪速の平均値である平均前輪速VWf、及び後輪3L、3Rにおける左右輪速の平均値である平均後輪速VWrを、それぞれ下記式により算出する。
VWf=(VWfl+VWfr)/2
VWr=(VWrl+VWrr)/2
次に、上記平均前輪速VWfと平均後輪速VWrとの偏差から、主駆動輪である前輪1L、1Rのスリップ速度(加速スリップ量)ΔVFを、下記式により算出する。
【0093】
ΔVF = VWf −VWr
ステップS1000では、前輪1L、1Rの加速スリップを抑えるために必要な吸収トルクTΔVを、下記式によって演算してステップS1010に移行する。この吸収トルクTΔVは加速スリップ量に比例した量となる。
TΔV = K1 × ΔVF
ここで、K1は、実験などによって求めたゲインである。
【0094】
ステップS1010では、切替フラグであるSLCFLGを「0」に初期クリアした後、ステップS1020に移行する。
ステップS1020では、上記求めたトルクTΔVがゼロか否かを判定し、トルクTΔVがゼロの場合には2輪駆動状態であるので、ステップS1030に移行して、Thに0を代入した後に復帰する。
【0095】
一方、ステップS1020において、トルクTΔVが0より大きい場合には4輪駆動状態としてステップS1040に移行する。
ステップS1040では、現在の発電機7の負荷トルクTGを、下記式に基づき演算したのち、ステップS1050に移行する。
Figure 0003539422
ここで、
V :発電機7の電圧
Ia:発電機7の電機子電流
Nh:発電機7の回転数
K3:効率
K2:係数
である。
ステップS1050では、下記式に基づき、発電トルクつまり発電機7で負荷すべき目標の発電負荷トルクThを求め、復帰する。
【0096】
Th = TG + TΔV
次に、本実施形態の作用などについて説明する。
発進の際にアクセルペダル17が踏み込まれると、アクセル開度に応じた駆動トルクが主駆動輪である前輪1L、1Rに発生可能状態となると共に当該前輪1L、1Rの駆動トルクに応じた駆動トルクが従駆動輪である後輪3L、3Rで発生可能状態となることから、4輪駆動状態で発進可能となる。すなわち、発進の際に主駆動輪である前輪1L、1Rの加速スリップ発生を確実に抑えることが可能となる。
【0097】
その後、所定車速値以下の走行状態では、アクセル開度に応じた駆動トルクが前輪1L、1R及び後輪3L、3Rの全輪で発生して、発進初期の車両加速性が確保可能となる。
さらに、車両が走行して第1所定車速値(5km/h)を越えると、前輪1L、1Rに加速スリップが生じている場合にだけ4輪駆動状態となることから、不必要に4輪駆動状態となることが防止されて燃費の悪化が防止される。
【0098】
このように所定車速値を境界として、従駆動輪の駆動トルク演算の制御が切り替わるが、本実施形態では、第1所定車速値以下の走行中に車輪と路面との摩擦状態が低い場合には、車速が第1所定車速値よりも大きくなっても、変速機のシフト位置が、駆動力が低下して加速スリップし難い2速以上となるまでは、上記演算処理の切替の境界となる所定車速値を第2所定車速値に切り替えることで後輪3L、3Rの駆動トルクを前輪1L、1Rの駆動トルクに応じた値とする4輪駆動制御が継続される。この結果、後輪3L、3Rでのトルク抜けによる前輪空転が防止でき、走行安定性や加速性や旋回特性への悪影響を抑えることができる。
【0099】
その他の構成や効果などについては上記各実施形態と同様である。
次に、第4実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様であるが、発電トルク演算部8Eの構成だけが異なる。
【0100】
すなわち、本実施形態の発電トルク演算部では、図12に示すような処理を行う。すなわち、先ず、ステップS1100にて低μ路か否かを示すTμFLGが「0」か否かを判定し、TμFLG=「0」すなわち低μ路状態でないと判定した場合にはステップS1110に移行する。一方、TμFLG=「1」すなわち低μ路状態と判定した場合にはステップS1230に移行する。
【0101】
ステップS1110では、TCSFLGが「0」か否かを判定して、TCSFLGが「0」つまりTCS(トラクションコントロール)が作動中で無ければステップS1130に移行し、TCSFLGが「1」つまりTCS(トラクション制御)が作動中と判定すれば、低μ路と推定してステップS1120に移行する。
【0102】
ここで、トラクションコントロールは、主駆動輪である前輪1L、1Rが加速スリップすると作動するが、前輪1L、1Rが加速スリップするときの路面と車輪との間の摩擦状態は所定摩擦状態以下つまり、低μ路と推定することが可能である。
ステップS1120では、上記TCSFLGに「1」を代入してステップS1230に移行する。
【0103】
ステップS1130では、現在の車速が所定車速値以下(この実施例では5km/h以下)か否かを判定し、所定車速車速値以下と判定した場合にはステップS1140に移行する。一方、所定車速値を越える車速と判定した場合には、ステップS1150に移行する。
ステップS1140では、主駆動輪の駆動トルクと相関のあるアクセル開度をアクセルセンサ30から入力し、続けてステップS1150にて、下記式に基づき、アクセル開度に応じた、つまり主駆動輪の駆動トルクに応じた駆動トルクTΔVを算出して、ステップS1180に移行する。
【0104】
TΔV = K4 ×アクセル開度
ここで、K4は実験などで求めたゲインである。
また、所定車速値を越えていると判定すると、ステップS1150に移行し、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRからの各車輪の車輪速を入力し、続けてステップS1160にて、演算した前輪1L、1R(主駆動輪)の車輪速から後輪3L、3R(従駆動輪)の車輪速を減算することで、前輪1L、1Rの加速スリップ量であるスリップ速度ΔVFを求め、ステップS1170に移行する。
【0105】
ここで、スリップ速度ΔVの演算は、例えば、次のように行われる。
前輪1L、1Rにおける左右輪速の平均値である平均前輪速VWf、及び後輪3L、3Rにおける左右輪速の平均値である平均後輪速VWrを、それぞれ下記式により算出する。
VWf=(VWfl+VWfr)/2
VWr=(VWrl+VWrr)/2
次に、上記平均前輪速VWfと平均後輪速VWrとの偏差から、主駆動輪である前輪1L、1Rのスリップ速度(加速スリップ量)ΔVFを、下記式により算出する。
【0106】
ΔVF = VWf −VWr
ステップS1170では、前輪1L、1Rの加速スリップを抑えるために必要な吸収トルクTΔVを、下記式によって演算してステップS1180に移行する。この吸収トルクTΔVは加速スリップ量に比例した量となる。
TΔV = K1 × ΔVF
ここで、K1は、実験などによって求めたゲインである。
【0107】
ステップS1180では、上記求めたトルクTΔVがゼロか否かを判定し、トルクTΔVがゼロの場合には2輪駆動状態であるので、ステップS1190に移行して、Thに0を代入した後に復帰する。
一方、ステップS1180において、トルクTΔVが0より大きい場合には4輪駆動状態としてステップS1200に移行する。
【0108】
ステップS13では、現在の発電機7の負荷トルクTGを、下記式に基づき演算したのち、ステップS1210に移行する。
Figure 0003539422
ここで、
V :発電機7の電圧
Ia:発電機7の電機子電流
Nh:発電機7の回転数
K3:効率
K2:係数
である。
ステップS1210では、下記式に基づき、発電トルクつまり発電機7で負荷すべき目標の発電負荷トルクThを求め、復帰する。
【0109】
Th = TG + TΔV
一方、ステップS1100でTμFLGが「1」の場合には、ステップS1230に移行して、アクセル開度がゼロより大きいか否かつまりアクセルペダル17が踏み込まれているか(駆動要求があるか)否かが判断され、アクセル開度がゼロより大きい場合にはステップS1140に移行する。一方、アクセル開度がゼロの場合にはステップS1240に移行する。
【0110】
ステップS1240では、カウンタCNTをカウントアップしてステップS1250に移行する。
ステップS1250では、カウンタCNTが、10(秒)に対応するカウント値以上となったか否を判定し、10秒以上と判定した場合には、ステップS1260に移行し、10秒未満と判定した場合には、ステップS1140に移行して、主駆動輪の駆動トルクに応じたトルクの算出を行う。
【0111】
ステップS1260では、TμFLG及びCNTをゼロにクリアしてステップS1150に移行する。
なお、上記ステップS1240〜ステップS1260の処理を行わないで、ステップS1230にてアクセル開度がゼロと判定したら無条件にTμFLGを「0」にクリアしても良い。
【0112】
次に、本実施形態の作用などについて説明する。
次に、上記構成の装置における作用などについて説明する。
発進の際にアクセルペダル17が踏み込まれると、アクセル開度に応じた駆動トルクが主駆動輪である前輪1L、1Rに発生可能状態となると共に当該前輪1L、1Rの駆動トルクに応じた駆動トルクが従駆動輪である後輪3L、3Rで発生可能状態となることから、4輪駆動状態で発進可能となる。すなわち、発進の際に主駆動輪である前輪1L、1Rの加速スリップ発生を確実に抑えることが可能となる。
【0113】
その後、所定車速値以下の走行状態では、アクセル開度に応じた駆動トルクが前輪1L、1R及び後輪3L、3Rの全輪で発生して、発進初期の車両加速性が確保可能となる。
また、所定車速値を境界として、従駆動輪の駆動トルク演算の制御が切り替わるが、本実施形態では、所定車速値以下たとえば発進初期に微小スリップが生じることで車輪と路面との摩擦状態が低いと判断された場合には、アクセルペダル17が踏まれた状態となって駆動要求つまり加速する意思が続いている間は当該駆動要求に応じたトルクに後輪3L、3Rの駆動トルクとする4輪駆動制御を続行する。すなわち、滑りやすい路面での走行でも、ドライバが加速する意思がある間は、後輪3L、3Rの駆動トルクを前輪1L、1Rの駆動トルクに応じた値とする4輪駆動制御が継続される結果、後輪3L、3Rでのトルク抜けによる前輪空転が防止でき、走行安定性や加速性や旋回特性への悪影響を抑えることができる。
【0114】
このことは、例えば低μのい連続登坂路でも、時間や車速上昇に制限を受けることなくトルク抜けが防止できる。
さらに、本実施形態では、アクセルペダル17が戻されて加速要求が無くなったと判断されても所定時間だけさらに、後輪3L、3Rの駆動トルクを、前輪1L、1Rの駆動トルクに応じたトルクに4輪駆動制御を行うので、さらに走行安定性や加速性や旋回特性への悪影響を抑えることができる。
【0115】
このことは例えば連続登坂している間に一瞬アクセルを離しても、10秒未満の間隔であれば、加速要求中と見なされてアクセル感応機能が維持させるため、アクセルペダル17が踏まれていれば、車速が所定車速値よりも高くなっても、アクセルトルクが駆動力推定制御よりも応答良く後輪3L、3Rでの駆動トルク発生を可能とする。
【0116】
また、加速要求が無くなって10秒経過すれば、TμFLGは初期クリアされるので、例えば、一回の発進加速が終わり、アクセルペダル17を放して停車するまでの時間を考慮すれば、次回の発進がドライ路の場合には、初期設定の所定車速でのアクセル感応トルクを低下させることが可能であり、初期設定状態に復帰させることができる。
【0117】
また、車両が走行して所定車速値(摩擦状態が滑りやすい状態では第2所定車速値)を越えると、前輪1L、1Rに加速スリップが生じている場合にだけ4輪駆動状態となることから、不必要に4輪駆動状態となることが防止されて燃費の悪化が防止される。
このとき、従駆動輪の駆動トルクの演算について、路面と車輪との間の摩擦状態が滑りやすい状態でなければ、つまり低μでなければ、上記前輪1L、1Rの加速スリップ量に応じたトルク演算に切り換える車速値を小さく抑えるので、従駆動輪の駆動トルクの演算の切替時の不都合を抑えつつ、不必要に4輪駆動状態となることが防止されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく第1実施形態に係る概略装置構成図である。
【図2】本発明に基づく第1実施形態に係るエンジンコントローラの処理を示す図である。
【図3】本発明に基づく第1実施形態に係るTCSコントローラの処理を示す図である。
【図4】本発明に基づく第1実施形態に係るシステム構成図である。
【図5】本発明に基づく第1実施形態に係る4WDコントローラを示すブロック図である。
【図6】本発明に基づく第1実施形態に係る発電トルク演算部の処理を示す図である。
【図7】本発明に基づく第1実施形態に係る目標トルク制限部の処理を示す図である。
【図8】本発明に基づく第1実施形態に係る発電トルク変換部の処理を示す図である。
【図9】本発明に基づく第1実施形態に係るタイムチャート例を示す図である。
【図10】本発明に基づく第2実施形態に係る発電トルク演算部の処理を示す図である。
【図11】本発明に基づく第3実施形態に係る発電トルク演算部の処理を示す図である。
【図12】本発明に基づく第3実施形態に係る発電トルク演算部の処理を示す図である。
【符号の説明】
1L、1R 前輪
2 エンジン
3L、3R 後輪
4 モータ
6 ベルト
7 発電機
8 4WDコントローラ
8E 発電トルク演算部
8F 目標トルク制限部
8G 発電トルク変換部
9 電線
10 ジャンクションボックス
11 減速機
12 クラッチ
14 吸気管路
15 メインスロットルバルブ
16 サブスロットルバルブ
17 アクセルペダル
18 エンジンコントローラ
19 ステップモータ
20 モータコントローラ
21 エンジン回転数センサ
22 電圧調整器
23 電流センサ
26 モータ用回転数センサ
27FL、27FR、27RL、27RR
車輪速センサ
30 アクセルセンサ
Ifh 発電機の界磁電流
V 発電機の電圧
Nh 発電機の回転数
Ia 電機子電流
Ifm モータの界磁電流
E モータの誘起電圧
Nm モータの回転数
TG 発電機負荷トルク
Th 目標発電機負荷トルク
Tm モータのトルク
TM モータの目標トルク
Te エンジンの出力トルク
TμFLG 低μフラグ
TCSFLG TCS制御作動の有無のフラグ
SLCFLG 所定車速値の切替判定用フラグ

Claims (7)

  1. 2輪駆動状態では主駆動輪に駆動トルクが供給され、4輪駆動状態では主駆動輪及び従駆動輪にそれぞれ駆動トルクが供給されて、
    上記従駆動輪に供給される駆動トルクを、所定車速値以下の場合には上記主駆動輪の駆動トルクに応じた値に可変制御すると共に、上記所定車速値を越える車速の場合には主駆動輪の加速スリップ量に応じた値に可変制御する可変制御手段を備えた4輪駆動車の駆動力制御装置において、
    上記車輪と路面との摩擦状態を検出する摩擦状態検出手段と、上記摩擦状態検出手段が検出した摩擦状態に応じて上記所定車速値の値を変更し当該変更は摩擦状態が低いほど上記所定車速値を高くする所定車速値変更手段とを備えることを特徴とする4輪駆動車の駆動力制御装置。
  2. 2輪駆動状態では主駆動輪に駆動トルクが供給され、4輪駆動状態では主駆動輪及び従駆動輪にそれぞれ駆動トルクが供給されて、
    上記従駆動輪に供給される駆動トルクを、所定車速値以下の場合には上記主駆動輪の駆動トルクに応じた値に可変制御すると共に、上記所定車速値を越える車速の場合には主駆動輪の加速スリップ量に応じた値に可変制御する可変制御手段と、駆動源から主駆動及び従駆動輪の少なくとも一方へのトルク伝達経路に介装されて伝達トルクを変換する変速機とを備える4輪駆動車の駆動力制御装置において、
    車輪と路面との摩擦状態を検出する摩擦状態検出手段を備え、
    上記可変制御手段は、上記所定車速値以下のときに上記摩擦状態検出手段の検出した摩擦状態が所定摩擦状態以下と判定した場合には、上記所定車速値を越える車速となっても、上記変速機がシフトアップするまで、上記従駆動輪に供給される駆動トルクを上記主駆動輪の駆動トルクに応じた値に可変制御することを特徴とする4輪駆動車の駆動力制御装置。
  3. 2輪駆動状態では主駆動輪に駆動トルクが供給され、4輪駆動状態では主駆動輪及び従駆動輪にそれぞれ駆動トルクが供給されて、
    上記従駆動輪に供給される駆動トルクを、所定車速値以下の場合には上記主駆動輪の駆動トルクに応じた値に可変制御すると共に、上記所定車速値を越える車速の場合には主駆動輪の加速スリップ量に応じた値に可変制御する可変制御手段と、駆動源から主駆動及び従駆動輪の少なくとも一方へのトルク伝達経路に介装されて伝達トルクを変換する変速機とを備える4輪駆動車の駆動力制御装置において、
    車輪と路面との摩擦状態を検出する摩擦状態検出手段を備え、
    所定車速値以下のときに上記摩擦状態検出手段の検出した摩擦状態が所定摩擦状態以下と判定すると、上記変速機がシフトアップするまで、上記所定車速値を当該所定車速値よりも高い第2所定車速値に切り換える切替手段を備えることを特徴とする4輪駆動車の駆動力制御装置。
  4. 2輪駆動状態では主駆動輪に駆動トルクが供給され、4輪駆動状態では主駆動輪及び従駆動輪にそれぞれ駆動トルクが供給されて、
    上記従駆動輪に供給される駆動トルクを、所定車速値以下の場合には上記主駆動輪の駆動トルクに応じた値に可変制御すると共に、上記所定車速値を越える車速の場合には主駆動輪の加速スリップ量に応じた値に可変制御する可変制御手段を備えた4輪駆動車の駆動力制御装置において、
    車輪と路面との摩擦状態を検出する摩擦状態検出手段を備え、
    上記可変制御手段は、上記所定車速値以下のときに上記摩擦状態検出手段が検出した摩擦状態が所定摩擦状態以下と判定すると、上記所定車速値を越える車速となっても、所定車速値に達してから所定時間の間、上記従駆動輪に供給される駆動トルクを、主駆動輪の駆動トルクに応じた値に可変制御することを特徴とする4輪駆動車の駆動力制御装置。
  5. 2輪駆動状態では主駆動輪に駆動トルクが供給され、4輪駆動状態では主駆動輪及び従駆動輪にそれぞれ駆動トルクが供給されて、
    上記従駆動輪に供給される駆動トルクを、所定車速値以下の場合には上記主駆動輪の駆動トルクに応じた値に可変制御すると共に、上記所定車速値を越える車速の場合には主駆動輪の加速スリップ量に応じた値に可変制御する可変制御手段を備えた4輪駆動車の駆動力制御装置において、
    車輪と路面との摩擦状態を検出する摩擦状態検出手段と、駆動要求の有無を検出する駆動要求検出手段とを備え、
    上記可変制御手段は、所定車速値以下のときに摩擦状態検出手段の検知した摩擦状態が所定摩擦状態以下であり且つ駆動要求検出手段の検出に基づき駆動要求があると判定すると、当該駆動要求が継続している間は、上記所定車速値を越える車速となっても、上記従駆動輪に供給される駆動トルクを、主駆動輪の駆動トルクに応じた値に可変制御することを特徴とする4輪駆動車の駆動力制御装置。
  6. 2輪駆動状態では主駆動輪に駆動トルクが供給され、4輪駆動状態では主駆動輪及び従駆動輪にそれぞれ駆動トルクが供給されて、
    上記従駆動輪に供給される駆動トルクを、所定車速値以下の場合には上記主駆動輪の駆動トルクに応じた値に可変制御すると共に、上記所定車速値を越える車速の場合には主駆動輪の加速スリップ量に応じた値に可変制御する可変制御手段を備えた4輪駆動車の駆動力制御装置において、
    車輪と路面との摩擦状態を検出する摩擦状態検出手段と、駆動要求の有無を検出する駆動要求検出手段とを備え、
    上記可変制御手段は、所定車速値以下のときに摩擦状態検出手段の検知した摩擦状態が所定摩擦状態以下であり且つ駆動要求検出手段の検出に基づき駆動要求があると判定すると、当該駆動要求が継続している間及び当該駆動要求が無くなってから所定時間経過するまでは、上記所定車速値を越える車速となっても、上記従駆動輪に供給される駆動トルクを、主駆動輪の駆動トルクに応じた値に可変制御することを特徴とする4輪駆動車の駆動力制御装置。
  7. 上記摩擦状態検出手段は、主駆動輪の加速スリップに基づき車輪と路面との摩擦状態を推定し、主駆動輪の加速スリップ量が大きいほど摩擦状態が低μと判断することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載した4輪駆動車の駆動力制御装置。
JP2002130257A 2002-05-02 2002-05-02 4輪駆動車の駆動力制御装置 Expired - Lifetime JP3539422B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130257A JP3539422B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 4輪駆動車の駆動力制御装置
CNB031491545A CN100408369C (zh) 2002-05-02 2003-04-29 控制启动和随后汽车加速过程的系统和方法
US10/425,982 US6898505B2 (en) 2002-05-02 2003-04-30 Controlling a starting and the subsequent vehicle acceleration procedure
KR10-2003-0027951A KR100499593B1 (ko) 2002-05-02 2003-05-01 출발 및 후속 차량 가속 공정 제어 방법 및 시스템
EP03010046A EP1359041B1 (en) 2002-05-02 2003-05-02 Controlling a starting and the subsequent vehicle acceleration procedure of a hybrid vehicle
DE60328329T DE60328329D1 (de) 2002-05-02 2003-05-02 Steuerung des Anfahrens und anschliessenden Ablaufes der Beschleunigung eines Hybridfahrzeuges

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130257A JP3539422B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 4輪駆動車の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003320859A JP2003320859A (ja) 2003-11-11
JP3539422B2 true JP3539422B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=29208235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130257A Expired - Lifetime JP3539422B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 4輪駆動車の駆動力制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6898505B2 (ja)
EP (1) EP1359041B1 (ja)
JP (1) JP3539422B2 (ja)
KR (1) KR100499593B1 (ja)
CN (1) CN100408369C (ja)
DE (1) DE60328329D1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536838B2 (ja) * 2002-01-11 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
EP1500545B1 (en) * 2002-04-26 2008-04-09 Jtekt Corporation Drive force transmission equipment
JP3539422B2 (ja) * 2002-05-02 2004-07-07 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP2004204682A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Aisin Aw Co Ltd 車輌の制御装置
JP3948453B2 (ja) * 2003-11-18 2007-07-25 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3701662B2 (ja) * 2004-02-18 2005-10-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の自動変速機制御装置
JP4135682B2 (ja) * 2004-06-07 2008-08-20 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4992331B2 (ja) * 2005-09-06 2012-08-08 日産自動車株式会社 車両のスリップ制御装置
US8335625B2 (en) * 2005-09-06 2012-12-18 Nissan Motor Co., Ltd. Slip control device and method for a vehicle
US8052578B2 (en) * 2008-05-30 2011-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Hydraulic vehicle clutch system and preemptive control method
KR101033712B1 (ko) * 2008-07-22 2011-05-09 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 좌우구동력 제어 장치
JP4811498B2 (ja) * 2009-05-29 2011-11-09 株式会社デンソー 車両の制御装置
US8616312B2 (en) * 2009-08-28 2013-12-31 Eaton Corporation Hybrid electric vehicle battery thermal management
DE102009058091B4 (de) 2009-12-12 2020-08-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kapazitätsmanagement eines Energiespeichers in einem Hybridfahrzeug mit zuschaltbarem Allradantrieb
FR2958588B1 (fr) * 2010-04-08 2012-04-20 Renault Sa Procede de commande du fonctionnement d'un moyen de couplage mecanique des premier et deuxieme essieux d'un vehicule automobile
JP5273121B2 (ja) * 2010-10-19 2013-08-28 株式会社デンソー 発進支援装置
EP2631144B1 (en) 2010-10-21 2015-09-16 Hino Motors Ltd. Running mode switch control device, hybrid automobile, running mode switch control method, and program
GB2488156A (en) * 2011-02-18 2012-08-22 Land Rover Uk Ltd Vehicle and method for preventing switching between drive modes
US8447451B2 (en) * 2011-04-22 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling operation of an electric all-wheel drive hybrid vehicle
FR2980408B1 (fr) * 2011-09-22 2013-10-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de repartition de couple d'un vehicule hybride et vehicule associe
US8935080B2 (en) * 2012-01-26 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Engine response adjustment
RU2587664C2 (ru) * 2012-03-09 2016-06-20 Вольво Ластвагнар Аб Система и способ управления приводом транспортного средства
DE102012009942A1 (de) * 2012-05-18 2013-11-21 Daimler Ag Antriebsstrang mit zumindest einer Gelenkwelle
US9481351B2 (en) 2012-07-02 2016-11-01 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and associated engine start and stop control method
US8998770B2 (en) * 2012-07-02 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and associated engine speed control method
US8718896B2 (en) * 2012-07-02 2014-05-06 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and associated output torque control method
GB2505021B (en) * 2012-08-16 2015-09-09 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system
KR101518889B1 (ko) * 2013-07-11 2015-05-12 현대자동차 주식회사 차량의 발진 제어 장치 및 방법
GB2524060B (en) 2014-03-13 2016-12-14 Jaguar Land Rover Ltd Controller and method
US11097711B2 (en) * 2014-04-22 2021-08-24 Ford Global Technologies, Llc Traction control for a hybrid electric powertrain
CN106696950B (zh) * 2015-07-22 2019-09-20 北京宝沃汽车有限公司 混合动力汽车的扭矩控制架构及控制系统
EP3418844B1 (en) * 2017-06-23 2021-05-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Apparatus, method and computer program for a local platooning controller
JP2020090174A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 本田技研工業株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
US11376955B2 (en) * 2019-08-29 2022-07-05 Kawasaki Motors, Ltd. Utility vehicle
JP7431675B2 (ja) * 2020-06-12 2024-02-15 ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド 駆動制御装置
CN112208356B (zh) * 2020-10-16 2022-04-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 扭矩控制方法、设备、存储介质及装置
CN114475277A (zh) * 2022-03-11 2022-05-13 东风汽车集团股份有限公司 一种行车自动变档与经济时速的分析方法
CN116749788B (zh) * 2023-06-27 2024-04-05 广州汽车集团股份有限公司 弹射控制的方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306253A (ja) * 1987-06-04 1988-12-14 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 車輪加速スリップ制御装置
JP2659017B2 (ja) * 1988-09-30 1997-09-30 日産自動車株式会社 車両用駆動力配分制御装置
US5096016A (en) * 1989-07-19 1992-03-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Traction control system for a vehicle with an internal combustion engine
US5164903A (en) * 1990-09-07 1992-11-17 General Motors Corporation Electronic control of tractive force proportioning for a class of four wheel drive vehicles
JPH05131858A (ja) 1991-11-14 1993-05-28 Mitsubishi Motors Corp ハイブリツドカーの制御方法
CA2116411C (en) * 1993-02-26 1997-08-26 Jun Aoki Connecting system
JP3844141B2 (ja) * 1994-12-07 2006-11-08 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3617680B2 (ja) * 1995-01-31 2005-02-09 富士重工業株式会社 4輪駆動車のトラクション制御装置
JP3412313B2 (ja) * 1995-02-02 2003-06-03 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動力分配制御装置
JP3681786B2 (ja) * 1995-05-01 2005-08-10 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
JP3652403B2 (ja) * 1995-05-01 2005-05-25 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
DE19548564A1 (de) * 1995-12-23 1997-06-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Antriebsschlupfregelung
JPH11125129A (ja) 1997-10-21 1999-05-11 Toyota Motor Corp 車 輌
JP3646643B2 (ja) * 1999-10-08 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車の制御装置
KR20010036649A (ko) * 1999-10-11 2001-05-07 이계안 하이브리드 전기자동차의 구동장치
JP2001239852A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Hitachi Ltd 車両駆動装置
DE60113216T2 (de) * 2000-11-14 2006-02-23 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Antriebskraftsteuerungsvorrichtung
JP3551178B2 (ja) * 2001-09-10 2004-08-04 日産自動車株式会社 車両のクラッチ制御装置
JP3539422B2 (ja) * 2002-05-02 2004-07-07 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1359041B1 (en) 2009-07-15
KR20030086421A (ko) 2003-11-10
KR100499593B1 (ko) 2005-07-07
US6898505B2 (en) 2005-05-24
EP1359041A2 (en) 2003-11-05
EP1359041A3 (en) 2006-08-02
US20040030480A1 (en) 2004-02-12
DE60328329D1 (de) 2009-08-27
CN1454799A (zh) 2003-11-12
JP2003320859A (ja) 2003-11-11
CN100408369C (zh) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539422B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP3610970B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3536844B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3610969B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
CN101115638B (zh) 车辆和车辆的控制方法
JP3582521B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御装置
JP4625632B2 (ja) 車両駆動装置
JP3552710B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3541821B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3575479B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4135682B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2003209902A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3555617B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2004254375A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3891166B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3702892B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2010159020A (ja) 車両の駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2002235576A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3594024B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2004098715A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3555618B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3573147B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3573144B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2004222358A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3610972B2 (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3539422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term