JP3536844B2 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents
車両の駆動力制御装置Info
- Publication number
- JP3536844B2 JP3536844B2 JP2002247552A JP2002247552A JP3536844B2 JP 3536844 B2 JP3536844 B2 JP 3536844B2 JP 2002247552 A JP2002247552 A JP 2002247552A JP 2002247552 A JP2002247552 A JP 2002247552A JP 3536844 B2 JP3536844 B2 JP 3536844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- clutch
- motor
- wheel
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 description 54
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 28
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 23
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 10
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 101100443238 Caenorhabditis elegans dif-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/356—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/15—Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/10—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle
- B60K28/16—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/52—Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/007—Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/10—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/14—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/441—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/48—Drive Train control parameters related to transmissions
- B60L2240/486—Operating parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/10—Driver interactions by alarm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/20—Drive modes; Transition between modes
- B60L2260/28—Four wheel or all wheel drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/10—Emission reduction
- B60L2270/14—Emission reduction of noise
- B60L2270/145—Structure borne vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0604—Throttle position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/26—Wheel slip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/26—Wheel slip
- B60W2520/263—Slip values between front and rear axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/28—Wheel speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/16—Ratio selector position
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/916—Specific drive or transmission adapted for hev with plurality of drive axles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/946—Characterized by control of driveline clutch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Description
ンなどの主駆動源で駆動し、4輪駆動状態では従駆動輪
をモータなどの従駆動源で駆動する車両の駆動力制御装
置に関する。
モータで駆動可能とし、モータから後輪軸までのトルク
伝達経路にクラッチや減速機が介装されている車両の駆
動力制御装置としては、例えば特開平11−24360
8号公報に記載されているものがある。
へ移行する際には、モータの回転速度が車軸の回転速度
に相当する速度と等しくなるようにモータを空転させて
から、クラッチを接続することで、クラッチ接続時のシ
ョック発生を回避している。
ッチの出力軸側と入力軸側の回転速度差がクラッチ動作
時におけるショック発生の原因と考えるものである。こ
の技術思想からすると、クラッチを解放状態に移行させ
る際には、当然に出力軸側と入力軸側との間に回転速度
差が無いので、回転速度を合わせる処理をする必要はな
いし、ショックも発生することがないと考えるのが通常
である。
チを解放するときにショックが発生する場合があること
を確認した。すなわち、主駆動輪と従駆動輪とを駆動す
る駆動源がそれぞれ別に構成され、必要なときにのみ従
駆動輪を駆動するシステムの場合には、走行中に4輪駆
動状態から2輪駆動状態に移行するにあたり、モータの
出力がゼロとなってから上記クラッチを解放状態に変更
すると、走行中であることから、従駆動輪側からクラッ
チに作用するトルクが存在する。このため、クラッチ入
出力軸の間で回転数差が無いものの、クラッチ位置にお
いて所定以上のトルクが作用していることから、ショッ
クが発生する場合があるという問題がある。
なされたもので、従駆動源と従駆動輪との間に介装され
たクラッチを走行中に解放状態に移行する際のショック
発生を防止することが可能な車両の駆動力制御装置を提
供することを課題としている。
に、本発明では、主駆動輪を駆動する主駆動源と、従駆
動輪に駆動トルクを伝達可能な従駆動源と、上記従駆動
源から従駆動輪までのトルク伝達経路に介装されたクラ
ッチと、車両走行中に4輪駆動状態から2輪駆動状態へ
移行したと判定し且つ所定のクラッチ解放条件を満足す
ると上記クラッチを解放状態とするクラッチ解放手段と
を備える車両の駆動力制御装置において、運転者の意思
による制動指示が有ると判定すると若しくは当該制動指
示量が所定以上の状態と判定すると上記クラッチ解放手
段によるクラッチ解放を禁止する解放禁止手段を備える
ことを特徴とするものである。
タトルクに対し外乱となって、クラッチ解放条件を満足
したときにクラッチを解放することが困難となるが、本
発明によれば、制動操作が無いか当該制動指示量が小さ
いときにクラッチを解放するので、制動による影響を受
けることなく、目的とする解放条件を満足するときにク
ラッチを解放することが出来るようになる。
図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る
車両のシステム構成を説明する図である。この図1に示
すように、本実施形態の車両は、左右前輪1L、1R
が、内燃機関であるエンジン2(主駆動源)によって駆
動される主駆動輪であり、左右後輪3L、3Rが、モー
タ4(従駆動源)によって駆動可能な従駆動輪である。
が、トランスミッション30及びディファレンスギア3
1を通じて左右前輪1L、1Rに伝達されるようになっ
ている。上記トランスミッション30には、現在の変速
のレンジを検出するシフト位置検出手段32が設けら
れ、該シフト位置検出手段32は、検出したシフト位置
信号を4WDコントローラ8に出力する。
ンテークマニホールド)には、メインスロットルバルブ
15とサブスロットルバルブ16が介装されている。メ
インスロットルバルブ15は、アクセル開度指示装置
(加速指示操作部)であるアクセルペダル17の踏み込
み量等に応じてスロットル開度が調整制御される。この
メインスロットルバルブ15は、アクセルペダル17の
踏み込み量に機械的に連動するか、あるいは当該アクセ
ルペダル17の踏み込み量を検出するアクセルセンサ4
0の踏み込み量検出値に応じて、エンジンコントローラ
18が電気的に調整制御することで、そのスロットル開
度が調整される。上記アクセルセンサ40の踏み込み量
検出値は、4WDコントローラ8にも出力される。
ップモータ19をアクチュエータとし、そのステップ数
に応じた回転角により開度が調整制御される。上記ステ
ップモータ19の回転角は、モータコントローラ20か
らの駆動信号によって調整制御される。なお、サブスロ
ットルバルブ16にはスロットルセンサが設けられてお
り、このスロットルセンサで検出されるスロットル開度
検出値に基づいて、上記ステップモータ19のステップ
数はフィードバック制御される。ここで、上記サブスロ
ットルバルブ16のスロットル開度をメインスロットル
バルブ15の開度以下等に調整することによって、運転
者のアクセルペダルの操作とは独立して、エンジン2の
出力トルクを制御することができる。
ジン回転数検出センサ21を備え、エンジン回転数検出
センサ21は、検出した信号をエンジンコントローラ1
8及び4WDコントローラ8に出力する。また、符号3
4は制動指示操作部を構成するブレーキペダルであっ
て、そのブレーキペダル34のストローク量がブレーキ
ストロークセンサ35によって検出される。該ブレーキ
ストロークセンサ35は、検出したブレーキストローク
量を制動コントローラ36及び4WDコントローラ8に
出力する。
キストローク量に応じて、各車輪1L、2R、3L、3
Rに装備したディスクブレーキなどの制動装置37F
L、37FR、37RL、37RRを通じて、車両に作
用する制動力を制御する。また、上記エンジン2の回転
トルクTeの一部は、無端ベルト6を介して発電機7に
伝達されることで、上記発電機7は、エンジン2の回転
数Neにプーリ比を乗じた回転数Nhで回転する。
電圧Vを調整するための電圧調整器22(レギュレー
タ)を備え、4WDコントローラ8によって発電機制御
指令値c1(デューティ比)が制御されることで、界磁
電流Ifhを通じて、エンジン2に対する発電負荷トル
クTh及び発電する電圧Vが制御される。すなわち、電
圧調整器22は、4WDコントローラ8から発電機制御
指令c1(界磁電流値)を入力し、その発電機制御指令
c1に応じた値に発電機7の界磁電流Ifhを調整する
と共に、発電機7の出力電圧Vを検出して4WDコント
ローラ8に出力可能となっている。なお、発電機7の回
転数Nhは、エンジン2の回転数Neからプーリ比に基
づき演算することができる。
介してモータ4に供給可能となっている。その電線9の
途中にはジャンクションボックス10が設けられてい
る。上記モータ4の駆動軸は、減速機11及びクラッチ
12を介して後輪3L、3Rに接続可能となっている。
符号13はデフを表す。また、上記ジャンクションボッ
クス10内には電流センサ23が設けられ、該電流セン
サ23は、発電機7からモータ4に供給される電力の電
流値Iaを検出し、当該検出した電機子電流信号を4W
Dコントローラ8に出力する。また、電線9を流れる電
圧値(モータ4の電圧)が4WDコントローラ8で検出
される。符号24は、リレーであり、4WDコントロー
ラ8から指令によってモータ4に供給される電圧(電
流)の遮断及び接続が制御される。
からの指令によって界磁電流Ifmが制御され、その界
磁電流Ifmの調整によって駆動トルクが調整される。
なお、符号25はモータ4の温度を測定するサーミスタ
である。上記モータ4の駆動軸の回転数Nmを検出する
モータ用回転数センサ26を備え、該モータ用回転数セ
ンサ26は、検出したモータ4の回転数信号を4WDコ
ントローラ8に出力する。モータ用回転数センサ26
は、入力軸側回転速度検出手段を構成する。
や電磁クラッチであって、4WDコントローラ8からの
クラッチ制御指令に応じて接続状態又は切断状態とな
る。また、各車輪1L、1R、3L、3Rには、車輪速
センサ27FL、27FR、27RL、27RRが設け
られている。各車輪速センサ27FL、27FR、27
RL、27RRは、対応する車輪1L、1R、3L、3
Rの回転速度に応じたパルス信号を車輪速検出値として
4WDコントローラ8に出力する。
に、発電機制御部8A、リレー制御部8B、モータ制御
部8C、クラッチ制御部8D、余剰トルク演算部8E、
目標トルク制限部8F、余剰トルク変換部8G、及びク
ラッチ解放処理部8Hを備える。上記発電機制御部8A
は、電圧調整器22を通じて、発電機7の発電電圧Vを
モニターしながら、当該発電機7の発電機指令値c1を
出力して界磁電流Ifhを調整する。
4への電力供給の遮断・接続を制御する。モータ制御部
8Cは、モータ4の界磁電流Ifmを調整することで、
当該モータ4のトルクを所要の値に調整する。クラッチ
制御部8Dは、上記クラッチ12にクラッチ制御指令を
出力することで、クラッチ12の状態を制御する。
した各信号に基づき、余剰トルク演算部8E→目標トル
ク制限部8F→余剰トルク変換部8Gの順に循環して処
理が行われる。ここで、余剰トルク演算部8E、目標ト
ルク制限部8F、及び余剰トルク変換部8Gが従駆動源
制御手段を構成する。次に、余剰トルク演算部8Eで
は、図4に示すような処理を行う。
て、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27
RRからの信号に基づき演算した、前輪1L、1R(主
駆動輪)の車輪速から後輪3L、3R(従駆動輪)の車
輪速を減算することで、前輪1L、1Rの加速スリップ
量であるスリップ速度ΔVFを求め、ステップS20に
移行する。
えば、次のように行われる。前輪1L、1Rにおける左
右輪速の平均値である平均前輪速VWf、及び後輪3
L、3Rにおける左右輪速の平均値である平均後輪速V
Wrを、それぞれ下記式により算出する。 VWf=(VWfl+VWfr)/2 VWr=(VWrl+VWrr)/2 次に、上記平均前輪速VWfと平均後輪速VWrとの偏
差から、主駆動輪である前輪1L、1Rのスリップ速度
(加速スリップ量)ΔVFを、下記式により算出する。
所定値、例えばゼロより大きいか否かを判定する。スリ
ップ速度ΔVFが0以下と判定した場合には、前輪1
L、1Rが加速スリップしていないと推定されるので、
ステップS30に移行し、Thにゼロを代入した後、復
帰する。
速度ΔVFが0より大きいと判定した場合には、前輪1
L、1Rが加速スリップしていると推定されるので、ス
テップS40に移行する。ステップS40では、前輪1
L、1Rの加速スリップを抑えるために必要な吸収トル
クTΔVFを、下記式によって演算してステップS50
に移行する。この吸収トルクTΔVFは加速スリップ量
に比例した量となる。
る。ステップS50では、現在の発電機7の負荷トルク
TGを、下記式に基づき演算したのち、ステップS60
に移行する。 ここで、 V :発電機7の電圧 Ia:発電機7の電機子電流 Nh:発電機7の回転数 K3:効率 K2:係数 である。ステップS60では、下記式に基づき、余剰ト
ルクつまり発電機7で負荷すべき目標の発電負荷トルク
Thを求め、復帰する。
づいて説明する。すなわち、まず、ステップS110
で、上記目標発電負荷トルクThが、発電機7の最大負
荷容量HQより大きいか否かを判定する。目標発電負荷
トルクThが当該発電機7の最大負荷容量HQ以下と判
定した場合には、復帰する。一方、目標発電負荷トルク
Thが発電機7の最大負荷容量HQよりも大きいと判定
した場合には、ステップS120に移行する。
ルクThにおける最大負荷容量HQを越える超過トルク
ΔTbを下記式によって求め、ステップS130に移行
する。 ΔTb= Th − HQ ステップS130では、エンジン回転数検出センサ21
及びスロットルセンサからの信号等に基づいて、現在の
エンジントルクTeを演算してステップS140に移行
する。
上記エンジントルクTeから上記超過トルクΔTbを減
算したエンジントルク上限値TeMを演算し、求めたエ
ンジントルク上限値TeMをエンジンコントローラ18
に出力した後に、ステップS150に移行する。 TeM =Te −ΔTb ステップS150では、目標発電負荷トルクThに最大
負荷容量HQを代入した後に、復帰する。
て、図6に基づいて説明する。まず、ステップS200
で、Thが0より大きいか否かを判定する。Th>0と
判定されれば、前輪1L、1Rが加速スリップしている
ので、ステップS210に移行する。また、Th≦0と
判定されれば、前輪1L、1Rは加速スリップしていな
い状態であるので、そのまま復帰する。
2輪駆動状態へ移行中か否かを判定し、2輪移行中と判
定した場合にはステップS230に移行し、そうでない
場合には、通常の処理をすべくステップS220に移行
する。ここで、本実施形態では、目標モータトルクが減
少中で、且つ当該目標モータトルクが所定閾値トルクT
−TM1以下の場合に、クラッチを解放すべき2輪駆動
状態への移行中と判定する。
タトルクが減少中か否かは、下記のように、目標モータ
トルクについて前回値と単純に比較して判定しても良
い。 Tm(n−1) −Tm(n−2)<0 ここで、添え字(n−1)は、1演算周期前の目標モー
タトルクを示し、添え字(n−2)は、2演算周期前の
目標モータトルクを示す。もっとも、ノイズ等の影響を
抑えるために、下記のように3周期分以上の目標モータ
トルクの履歴値に基づいて減少中か否かを判定しても良
い(下記式では6周期分の値を使用した例)。また、複
数演算周期分だけ連続して目標モータトルク値が減少し
ている場合に、減少中と判定しても良い。
(n−3)}− {Tm(n−4)+Tm(n−5)+
Tm(n−6)} < 0 次に、ステップS220では、モータ用回転数センサ2
1が検出したモータ4の回転数Nmを入力し、そのモー
タ4の回転数Nmに応じた目標モータ界磁電流Ifmを
算出し、当該目標モータ界磁電流Ifmをモータ制御部
8Cに出力した後、ステップS280に移行する。
る目標モータ界磁電流Ifmは、回転数Nmが所定回転
数以下の場合には一定の所定電流値とし、モータ4が所
定の回転数以上になった場合には、公知の弱め界磁制御
方式でモータ4の界磁電流Ifmを小さくする。すなわ
ち、モータ4が高速回転になるとモータ誘起電圧Eの上
昇によりモータトルクが低下することから、上述のよう
に、モータ4の回転数Nmが所定値以上になったらモー
タ4の界磁電流Ifmを小さくして誘起電圧Eを低下さ
せることでモータ4に流れる電流を増加させて所要モー
タトルクを得るようにする。この結果、モータ4が高速
回転になってもモータ誘起電圧Eの上昇を抑えてモータ
トルクの低下を抑制するため、所要のモータトルクを得
ることができる。また、モータ界磁電流Ifmを所定の
回転数未満と所定の回転数以上との2段階で制御するこ
とで、連続的な界磁電流制御に比べ制御の電子回路を安
価にできる。
の回転数Nmに応じて界磁電流Ifmを調整することで
モータトルクを連続的に補正するモータトルク補正手段
を備えても良い。すなわち、2段階切替えに対し、モー
タ回転数Nmに応じてモータ4の界磁電流Ifmを調整
すると良い。この結果、モータ4が高速回転になっても
モータ4の誘起電圧Eの上昇を抑えモータトルクの低下
を抑制するため、所要のモータトルクを得ることができ
る。また、なめらかなモータトルク特性にできるため、
2段階制御に比べ車両は安定して走行できるし、常にモ
ータ駆動効率が良い状態にすることができる。
行中と判定するとステップS230に移行し、当該ステ
ップS230にて、界磁電流Ifmが所定限界界磁電流
値D−Ifmより大きい否かを判定、大きい場合にはス
テップS240に移行する。一方、界磁電流Ifmが所
定限界界磁電流値D−Ifm以下の場合にはステップS
270に移行して、界磁電流Ifmを所定限界界磁電流
値D−Ifmに維持する。
は、モータ4が微小トルクを発生可能な最低限の界磁電
流値であって、2輪駆動状態時に、このような小さな値
にすることで消費電力を抑えている。勿論、所定限界界
磁電流値D−Ifmは、当該モータ4が微小トルクを発
生可能な最低限の界磁電流値よりも大きくても構わな
い。
らの信号に基づき、アクセル開度が4%未満か否かを判
定し、アクセル開度が4%未満と判定した場合には、ス
テップS250に移行し、そうでない場合には、ステッ
プS260に移行する。アクセル開度が4%未満とは、
アクセルペダルが踏まれていない状態か踏まれていて
も、車両が加速に影響の無い程度の加速指示量であるこ
とを示す。
第1低減率Dif1だけ小さくし、当該界磁電流Ifm
をモータ制御部8Cに出力したのち、ステップS280
に移行する。一方、ステップS260では、界磁電流I
fmを第2低減率Dif2だけ小さくし、当該界磁電流
Ifmをモータ制御部8Cに出力したのち、ステップS
280に移行する。
率Dif1よりも大きい値に設定されている。これによ
って、アクセル開度が4%未満の場合の方が、所定限界
界磁電流値D−Ifmに向けた界磁電流値の低減率が大
きくなるように設定されて、早めに所定限界界磁電流値
D−Ifmとすることができる。また、上記説明では、
アクセルペダルが有効に踏まれているか否か(有効な加
速指示があるか否か)により2段階で、界磁電流Ifm
の低減率を変化させているが、加速指示量に応じて3段
階以上の多段階若しくは無段階で界磁電流Ifmの低減
率を変更するように設定しても良い。また、アクセル開
度が4%未満か否かの判定は、発電能力の低下を推定す
るものであるので、上記ステップS240にて、エンジ
ン回転数や発電機の回転数などに基づいて発電能力が低
下若しくは低下するおそれが有ると判定すると、ステッ
プS250に移行し、そうでない場合にはステップS2
60に移行するようにしても良い。
磁電流Ifm及びモータ4の回転数Nmからモータ4の
誘起電圧Eを算出して、ステップS280に移行する。
ステップS280では、4輪駆動状態から2輪駆動状態
へ移行中か否かを判定し、2輪駆動状態へ移行中と判定
した場合には、ステップS300に移行し、そうでない
場合には、ステップS290に移行する。
否かの判定は、上記ステップS210と同様に行えばよ
い。また、ステップS210で2輪駆動状態への移行中
か否かのフラグを設定して、それによって判定しても良
い。ステップS290では、上記余剰トルク演算部8E
が演算した発電負荷トルクThに基づきマップなどから
対応する目標モータトルクTm(n)を算出して、ステ
ップS310に移行する。
放処理部8Hを実行した後に、ステップS310に移行
する。ステップS310では、上記今回の目標モータト
ルクTm(n)及び目標モータ界磁電流Ifmを変数と
して対応する目標電機子電流Iaを算出して、ステップ
S320に移行する。
流Iaに基づき、発電機制御指令値であるデューティ比
c1を演算し出力した後に、復帰する。次に、クラッチ
解放処理部8Hの処理について、図7を参照して説明す
る。当該クラッチ解放処理部8Hは、2輪駆動状態への
移行時に作動し、まず、ステップS410にて、目標モ
ータトルクTm(n−1)が、クラッチ解放指令を出力
すべきクラッチ指令出力トルクT−TM2より大きいか
否かを判定し、クラッチ指令出力トルクT−TM2より
大きいと判定した場合には、ステップS420に移行
し、クラッチ指令出力トルクT−TM2以下と判定した
場合にはステップS445に移行する。
TM2は、クラッチ12を解放する際のモータトルクで
あるクラッチ解放トルクTfよりも大きく、且つ当該ク
ラッチ解放トルクTf近傍のトルク値である。クラッチ
指令出力トルクT−TM2とクラッチ解放トルクTfと
の差の最大値は、次のような条件から決められる。すな
わち、後述のようにモータトルクをクラッチ解放トルク
Tfとなるように制御した場合に、モータトルクがクラ
ッチ指令出力トルクT−TM2となってから、当該モー
タトルクがクラッチ解放トルクTfになるまでの時間
が、クラッチ解放指令を出力してから実際にクラッチが
解放されるまでのクラッチ応答遅れ時間よりも短くなる
ような条件を満たすように、クラッチ指令出力トルクT
−TM2の値を決定する。
両加速度やモータ側のトルク伝達経路のフリクションな
どに応じて、マップや演算によって算出、若しくは実験
で求めた値であって、走行中にクラッチ12でのトルク
をゼロとするに要するモータトルク値である。このクラ
ッチ解放トルクTfは、「モータ及び減速機のフリクシ
ョン分のトルクTf1」と「モータ、減速機を後輪の加
速度と等しく加速させるためのトルクTf2」との和
(Tf=Tf1+Tf2)であると推定される。
速機のフリクション分のトルクTf1」の寄与分が、
「モータ、減速機を後輪の加速度と等しく加速させるた
めのトルクTf2」寄与分よりも大きいとして、上記ク
ラッチ解放トルクTfを、実験などで求められる「モー
タ及び減速機のフリクション分のトルクTf1」相当の
固定値にしている。
電能力が、上記目標トルク指令値である目標モータトル
クに応じた発電が出来ない状態若しくは出来ないおそれ
のある状態まで低下するか否かを判定し、低下すると判
定した場合にステップS440に移行し、そうでない場
合には、ステップS430に移行する。上記判定は、例
えば、シフト位置検出手段32からの信号に基づき、ト
ランスミッション30のギヤ位置が2速以上にシフトア
ップしていれば、上記目標トルク指令値に応じた発電が
出来ない状態若しくは出来ないおそれのある状態まで低
下する。
通常のトルク低減率DTmでモータトルクが減少するよ
うに設定して、復帰する Tm(n) = Tm(n−1)−DTm 一方、ステップS440では、下記式に基づき、トルク
の減少が早くなるに、1より大きなゲインK(例えば
2)を通常のトルク低減率DTmに乗算して低減率を小
さく規制して、復帰する。
を制限しているが、予め設定した所定の低減率で減算し
ても良い。一方、ステップS410の判定で目標モータ
トルクがクラッチ指令出力トルクT−TM2以下と判定
した場合には、ステップS445に移行して、ブレーキ
ストロークセンサ35からの検出信号に基づきブレーキ
操作がされているか否かを判定し、ブレーキ操作がされ
ていると判定すると、クラッチ12の解放指令を出力せ
ずにステップS460に移行し、ブレーキ操作がされて
いないと判定した場合にはステップS450に移行す
る。このステップS445は、解放禁止手段を構成す
る。
をクラッチ制御部8Dを通じて出力した後に、ステップ
S460に移行する。ここで、クラッチ解放指令を出力
した後、クラッチ12の動作遅れ分だけ経過すると実際
にクラッチ12が解放される。ステップS460では、
目標モータトルクTm(n−1)が、12が解放される
瞬間のクラッチ入力側の加速度とクラッチ出力側の加速
度が略一致する、つまりクラッチ12でのトルクが略ゼ
ロとなるクラッチ解放トルクTf以下となったか否かを
判定し、クラッチ解放トルクTf以下と判定した場合に
は、ステップS475に移行して、目標モータトルクT
m(n)をクラッチ解放トルクTfに保持する。一方、
目標モータトルクTm(n−1)がクラッチ解放トルク
Tfよりも大きければ、下記式に基づき、現在の目標モ
ータトルクTm(n)を前回値よりも低減率DTm′だ
け小さくして、復帰する。これによって、目標モータト
ルクTm(n)は、クラッチ解放トルクTfとなるまで
徐徐に小さくなる。
mより小さくして、実際のトルクモータの変動幅を抑え
るようにすることが好ましい。ステップS475では、
ブレーキストロークセンサ35からの検出信号に基づき
ブレーキ操作がされているか否かを判定し、ブレーキ操
作がされていると判定するとステップS500に移行し
て、目標モータトルクを一定に保持すると共に、ブレー
キ操作がされていないと判定するとステップS480に
移行する。
ウンタCLH−CNTがゼロか否かを判定し、トルク保
持時間カウンタCLH−CNTがゼロと判定した場合に
は、モータトルクを一定に保持することを中止すべく、
ステップS510にて、目標モータトルクTm(n)に
ゼロを代入して復帰する。一方、トルク保持時間カウン
タCLH−CNTがゼロより大きい場合には、ステップ
S490に移行する。
H−CNTは、4輪駆動状態中に初期設定される。この
トルク保持時間カウンタCLH−CNTには、クラッチ
応答遅れの変動分を吸収して、モータトルク値が一定に
保持されているときに確実にクラッチ12が解放される
ような値が、初期値として設定される。ステップS49
0では、上記トルク保持時間カウンタCLH−CNTを
カウントダウンした後にステップS500に移行する。
Tm(n)を一定値のクラッチ解放トルクTfに保持す
べく、下記式のように前回値を今回値に代入した後に、
処理を終了して復帰する。 Tm(n)=Tm(n−1) ここで、上記ステップS410及びステップS450
は、クラッチ解放手段を構成する。また、ステップS4
60〜ステップS510は、クラッチ解放トルク制御手
段を構成する。
ついて説明する。エンジンコントローラ18では、所定
のサンプリング時間毎に、入力した各信号に基づいて図
8に示すような処理が行われる。すなわち、まずステッ
プS610で、アクセルセンサ40からの検出信号に基
づいて、運転者の要求する目標出力トルクTeNを演算
して、ステップS620に移行する。
ラ8から制限出力トルクTeMの入力があるか否かを判
定する。入力が有ると判定するとステップS630に移
行する。一方、入力が無いと判定した場合にはステップ
S650に移行する。ステップS630では、制限出力
トルクTeMが目標出力トルクTeNよりも大きいか否
かを判定する。制限出力トルクTeMの方が大きいと判
定した場合には、ステップS640に移行する。一方、
制限出力トルクTeMの方が小さいか目標出力トルクT
eNと等しければステップS650に移行する。
eNに制限出力トルクTeMを代入することで目標出力
トルクTeNを増大して、ステップS670に移行す
る。ステップS670では、スロットル開度やエンジン
回転数などに基づき、現在の出力トルクTeを算出して
ステップS680に移行する。ステップS680では、
現在の出力トルクTeに対する目標出力トルクTeNの
の偏差分ΔTe′を下記式に基づき出力して、ステップ
S690に移行する。
ットル開度θの変化分Δθを演算し、その開度の変化分
Δθに対応する開度信号を上記ステップモータ19に出
力して、復帰する。次に、上記構成の装置における作用
などについて説明する。
ルペダル17の踏み込み量が大きいなどによって、エン
ジン2から前輪1L、1Rに伝達されたトルクが路面反
力限界トルクよりも大きくなると、つまり、主駆動輪1
L、1Rである前輪1L、1Rが加速スリップすると、
クラッチ12が接続されると共に、その加速スリップ量
に応じた発電負荷トルクThで発電機7が発電すること
で、4輪駆動状態に移行し、続いて、前輪1L、1Rに
伝達される駆動トルクが、当該前輪1L、1Rの路面反
力限界トルクに近づくように調整されることで、2輪駆
動状態に移行する。この結果、主駆動輪である前輪1
L、1Rでの加速スリップが抑えられる。
よってモータ4が駆動されて従駆動輪である後輪3L、
3Rも駆動されることで、車両の加速性が向上する。こ
のとき、主駆動輪1L、1Rの路面反力限界トルクを越
えた余剰のトルクでモータ4を駆動するため、エネルギ
ー効率が向上し、燃費の向上に繋がる。ここで、常時、
後輪3L、3Rを駆動状態とした場合には、力学的エネ
ルギー→電気的エネルギー→力学的エネルギーと何回か
エネルギー変換を行うために、変換効率分のエネルギー
損失が発生することで、前輪1L、1Rだけで駆動した
場合に比べて車両の加速性が低下する。このため、後輪
3L、3Rの駆動は原則として抑えることが望まれる。
これに対し、本実施形態では、滑り易い路面等では前輪
1L、1Rに全てのエンジン2の出力トルクTeを伝達
しても全てが駆動力として使用されないことに鑑みて、
前輪1L、1Rで有効利用できない駆動力を後輪3L、
3Rに出力して加速性を向上させるものである。
状態となり、続いて加速スリップが抑えられるにつれ
て、モータトルクが連続して減少して2輪駆動状態に移
行する。このとき、図9(ブレーキが踏まれないとき)
に示すように、目標モータトルクが所定所定閾値T−T
M1以下となると、2輪駆動状態へ移行中としてモータ
トルクの減少率つまり低減率がDTmと一定に設定され
て所定の勾配で減少し、さらに、目標モータトルクがク
ラッチ解放トルクTfよりも少しだけ大きなクラッチ指
令出力トルクT−TM2となると、クラッチ解放指令が
出力され、その後、クラッチ12の応答遅れ分だけ経過
して、実際のモータトルクが略クラッチ解放トルクTf
と一定に保持されている状態でクラッチ12が解放され
る。すなわち、走行中にクラッチ12でのトルクが略ゼ
ロとなる状態でクラッチ12が解放されることで、クラ
ッチ解放時におけるショックの発生が防止される。
後における実際のモータトルク値を、ほぼクラッチ解放
トルクTfと等しい一定のトルクに保持されることで、
温度など要因によってクラッチ12の応答遅れ時間が多
少変動しも、実際のクラッチ解放時のモータトルク値を
ほぼクラッチ解放トルクTfとすることができる結果、
確実にクラッチ解放時におけるショックの発生が防止さ
れる。
トルクTfに近づくと、徐徐に目標モータトルクを低
下、例えばモータトルクの低減率DTm′を、モータ駆
動制御の制御性能上追従可能な小さな値に規制すること
で、実際のモータトルクは、ハンチングを起こすこと無
く、且つ、早期に、実際のモータトルクが目標とするク
ラッチ解放トルクTfに収束することで、安定してクラ
ッチ解放時のモータトルクをほぼクラッチ解放トルクT
fと同じ値にすることが可能となる。
には、所定閾値トルクT−TM1からクラッチ指令出力
トルクT−TM2まで低下する低減率を大きくすること
で、発電不足によるモータトルクでの最大トルク以下に
目標モータトルクを制御することで、目標モータトルク
と実際のモータトルクが乖離して、急激なモータトルク
の落ち込みが発生することを防止している。
トルクTfを、定常走行時(加速度=ゼロ)の値である
「モータ及び減速機のフリクション分のトルクTf1」
として一定としているが、これに限定されない。後輪若
しくは車体の加速度(減速時は負の加速度)に基づき補
正するようにしても良い。この場合には、クラッチ指令
出力トルクT−TM2についても、クラッチ解放トルク
Tfの補正に応じて変更しても良いし、その補正による
変動分を見込んだ値としても良い。
る際に、ブレーキペダルが操作されて車両に制動が掛か
ると、モータ4に電力を供給する発電機が発電不足若し
くは発電過多となるおそれがあり、このように発電不足
若しくは発電過多となると、実際のモータトルクが大き
く変動して、クラッチ解放時のモータトルクを確実にク
ラッチ解放トルクTfにすることが困難となって、クラ
ッチ解放時にショックが発生するおそれがある。これに
対し、本実施形態では、制動時にはクラッチ12を解放
することを禁止し、制動が無くなってからクラッチ12
を解放することで、制動による外乱を回避して確実にク
ラッチ解放時のモータトルクをクラッチ解放トルクTf
相当とすることが可能となる。
れるが、その分、モータトルクを一定に保持する時間も
長くしているので、制動終了後におけるクラッチ解放時
のモータトルクを、クラッチ解放トルクTfとすること
ができて、クラッチ解放時のショック発生を抑えること
ができる。図10に、上記クラッチ解放条件時にブレー
キペダルが踏まれたときのタイムチャート例を示す。図
10では、発電不足が発生した場合の例である。
過多となる理由について補足すると、すなわち、制動指
示が出てエンジン回転数が許容以上低下した場合には発
電機の回転数も低下することで発電不足が発生する。発
電不足となると、モータトルクが目標モータトルクとな
らずに小さくなり、当該モータトルクを目標値に制御で
きなくなるおそれある。
低下する際に、当該エンジン回転数よりも車速の低下率
の方が大きい場合には、発電過多となり、この場合に
は、モータトルクが目標モータトルクとならずに一時的
に大きくなって適値の範囲(クラッチ解放時にショック
が発生しないトルク幅)に収められなくなるおそれあ
る。
よって上記クラッチ12の解放の禁止の有無を決定して
いるが、これに限定されない。たとえば、制動によるモ
ータトルクに対する外乱が許容以上となると想定される
ブレーキストローク量以上となったときに、上記クラッ
チ12に解放を禁止しても良い。または、車速とエンジ
ン回転数との関係から、エンジン回転数が車速よりも所
定以上大きい場合にのみクラッチ12の解放を禁止する
ようにしても良い。要は、ブレーキトルクに対して許容
以上の外乱となる場合に、クラッチ12の解放を禁止す
ればよい。
した電圧でモータ4を駆動して4輪駆動を構成する場合
で説明しているが、これに限定されない。モータ4ヘ電
力供給できるバッテリを備えるシステムに採用しても良
い。この場合には、バッテリから微小電力を供給するよ
うにすればよいし、さらにはバッテリからの供給と共に
発電機7からの電力供給も併行して行うようにしてもよ
い。
て内燃機関を例示しているが、主駆動源をモータから構
成しても良い。また、上記システムでは、前輪の加速ス
リップに応じて4輪駆動状態に移行する場合で説明した
が、アクセル開度などに応じて4輪駆動状態に移行する
システムであっても適用可能である。
である。
である。
ーラを示すブロック図である。
部の処理を示す図である。
部の処理を示す図である。
部の処理を示す図である。
理部の処理を示す図である。
ローラの処理を示す図である。
タイムチャート例を示す図である。
のタイムチャート例を示す図である。
段) 36 制動コントローラ 37FL、37FR、37RL、37RR制動装置 40 アクセルセンサ(加速指示検出手段) Ifh 発電機の界磁電流 V 発電機の電圧 Nh 発電機の回転数 Ia 電機子電流 Ifm モータの界磁電流 E モータの誘起電圧 Nm モータの回転数(回転速度) ΔNm モータの回転加速度 TG 発電機負荷トルク Th 目標発電機負荷トルク Th2 第2目標発電機負荷トルク Tm(n) モータの現在の目標トルク Te エンジンの出力トルク T−TM1 所定閾値トルク T−TM2 クラッチ指令出力トルク Tf クラッチ解放トルク TDm 低減率 TDm′ 低減率
Claims (3)
- 【請求項1】 主駆動輪を駆動する主駆動源と、従駆動
輪に駆動トルクを伝達可能な従駆動源と、上記従駆動源
から従駆動輪までのトルク伝達経路に介装されたクラッ
チと、車両走行中に4輪駆動状態から2輪駆動状態へ移
行したと判定し且つ所定のクラッチ解放条件を満足する
と上記クラッチを解放状態とするクラッチ解放手段とを
備える車両の駆動力制御装置において、 運転者の意思による制動指示が有ると判定すると若しく
は当該制動指示量が所定以上の状態と判定すると上記ク
ラッチ解放手段によるクラッチ解放を禁止する解放禁止
手段を備えることを特徴とする車両の駆動力制御装置。 - 【請求項2】 上記クラッチ解放手段によるクラッチの
解放は、従駆動源の出力トルクが、クラッチでのトルク
を略ゼロとするのに必要とされるトルクとなったときに
実施されることを特徴とする請求項1に記載した車両の
駆動力制御装置。 - 【請求項3】 車両走行中に4輪駆動状態から2輪駆動
状態に移行すると判定すると、少なくともクラッチが解
放されるまで、従駆動源の出力トルクが上記クラッチ解
放トルクとなるように制御するクラッチ解放トルク制御
手段とを備えることを特徴とする請求項2に記載した車
両の駆動力制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002247552A JP3536844B2 (ja) | 2002-08-27 | 2002-08-27 | 車両の駆動力制御装置 |
US10/635,442 US6902511B2 (en) | 2002-08-27 | 2003-08-07 | Vehicle driving force control apparatus |
DE60328248T DE60328248D1 (de) | 2002-08-27 | 2003-08-21 | Steuerung der Fahrzeugantriebskraft |
EP03255165A EP1393954B1 (en) | 2002-08-27 | 2003-08-21 | Vehicle driving force control |
KR10-2003-0058962A KR100509138B1 (ko) | 2002-08-27 | 2003-08-26 | 차량 구동력 제어 장치 |
CNB031550770A CN100375695C (zh) | 2002-08-27 | 2003-08-27 | 车辆驱动力控制设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002247552A JP3536844B2 (ja) | 2002-08-27 | 2002-08-27 | 車両の駆動力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004082893A JP2004082893A (ja) | 2004-03-18 |
JP3536844B2 true JP3536844B2 (ja) | 2004-06-14 |
Family
ID=31492555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002247552A Expired - Lifetime JP3536844B2 (ja) | 2002-08-27 | 2002-08-27 | 車両の駆動力制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6902511B2 (ja) |
EP (1) | EP1393954B1 (ja) |
JP (1) | JP3536844B2 (ja) |
KR (1) | KR100509138B1 (ja) |
CN (1) | CN100375695C (ja) |
DE (1) | DE60328248D1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3610969B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2005-01-19 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車両の駆動力制御装置 |
JP3676336B2 (ja) * | 2002-10-02 | 2005-07-27 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の出力制御装置 |
CN103182926B (zh) * | 2004-11-12 | 2016-12-28 | 杨泰和 | 分离式串并联混合式双动力驱动系统 |
DE102006015896A1 (de) * | 2005-04-27 | 2007-05-03 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Kupplungsschleifpunktes |
US20070261902A1 (en) * | 2006-05-15 | 2007-11-15 | George Margoudakis | Electric motor vehicle |
FR2902705B1 (fr) * | 2006-06-27 | 2009-04-10 | Valeo Equip Electr Moteur | Systeme micro-hybride pour vehicule automobile incorporant un module de strategies de pilotage |
US7468562B1 (en) * | 2006-12-25 | 2008-12-23 | Mato Barbic | Intermittant electrical charging AC/DC driving system |
US7832518B2 (en) * | 2007-03-22 | 2010-11-16 | Ford Global Technologies, Llc | Torque distribution control in a motor vehicle |
US8739165B2 (en) * | 2008-01-22 | 2014-05-27 | Freescale Semiconductor, Inc. | Shared resource based thread scheduling with affinity and/or selectable criteria |
DE102009032745A1 (de) * | 2009-07-11 | 2011-01-13 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zur Anpassung eines Antriebsmoments |
JP5503954B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2014-05-28 | 日立建機株式会社 | 作業車両のクラッチ制御装置 |
JP5523869B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-06-18 | アイシン・エーアイ株式会社 | 車両の駆動状態制御装置 |
JP5678570B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2015-03-04 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP5344771B2 (ja) * | 2011-04-07 | 2013-11-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両 |
US9219433B2 (en) * | 2011-11-07 | 2015-12-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and method of controlling vehicle |
JP5796498B2 (ja) * | 2012-01-05 | 2015-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US9199526B2 (en) * | 2013-02-26 | 2015-12-01 | Jtekt Corporation | Vehicle and vehicle driving device |
US9132736B1 (en) * | 2013-03-14 | 2015-09-15 | Oshkosh Defense, Llc | Methods, systems, and vehicles with electromechanical variable transmission |
US9829411B2 (en) | 2013-04-30 | 2017-11-28 | Ford Global Technologies, Llc | Method of calibrating a wet clutch for generating transfer functions on a test bench |
US9933069B2 (en) | 2013-04-30 | 2018-04-03 | Ford Global Technologies, Llc | Dynamic compensation for clutch control during shift |
US9512889B2 (en) * | 2013-04-30 | 2016-12-06 | Ford Global Technologies, Llc | Control of a transmission friction element using an adaptive transfer function |
JP6343933B2 (ja) * | 2014-01-07 | 2018-06-20 | 株式会社ジェイテクト | 車両用制御装置 |
US10578195B2 (en) | 2015-02-17 | 2020-03-03 | Oshkosh Corporation | Inline electromechanical variable transmission system |
US11701959B2 (en) | 2015-02-17 | 2023-07-18 | Oshkosh Corporation | Inline electromechanical variable transmission system |
US12078231B2 (en) | 2015-02-17 | 2024-09-03 | Oshkosh Corporation | Inline electromechanical variable transmission system |
US10584775B2 (en) | 2015-02-17 | 2020-03-10 | Oshkosh Corporation | Inline electromechanical variable transmission system |
US9650032B2 (en) | 2015-02-17 | 2017-05-16 | Oshkosh Corporation | Multi-mode electromechanical variable transmission |
US10421350B2 (en) | 2015-10-20 | 2019-09-24 | Oshkosh Corporation | Inline electromechanical variable transmission system |
US9651120B2 (en) | 2015-02-17 | 2017-05-16 | Oshkosh Corporation | Multi-mode electromechanical variable transmission |
US10982736B2 (en) | 2015-02-17 | 2021-04-20 | Oshkosh Corporation | Multi-mode electromechanical variable transmission |
US9656659B2 (en) | 2015-02-17 | 2017-05-23 | Oshkosh Corporation | Multi-mode electromechanical variable transmission |
US9951827B2 (en) | 2016-03-11 | 2018-04-24 | Ford Global Technologies, Llc | Method to identify automatic transmission lubrication oil flow rates corresponding to a running vehicle without direct oil flow measurements |
SE540839C2 (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-27 | Scania Cv Ab | Control of an automated clutch and of an engine torque |
JP6949814B2 (ja) * | 2018-12-20 | 2021-10-13 | ファナック株式会社 | パラメータ決定支援装置、パラメータ決定支援方法、及びプログラム |
US20240166188A1 (en) * | 2019-11-29 | 2024-05-23 | Cummins Inc. | Electric drive vehicle with anti-rollback control |
JP2022191934A (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-28 | 株式会社マキタ | 電動運搬車 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5119900A (en) * | 1989-12-09 | 1992-06-09 | Mazda Motor Corporation | Four wheel drive system |
JP3214150B2 (ja) | 1993-05-06 | 2001-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車の制動制御装置 |
JP3255012B2 (ja) * | 1996-05-02 | 2002-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車 |
CN1071644C (zh) * | 1996-05-24 | 2001-09-26 | 杨泰和 | 分配式差动耦合复合动力系统 |
JPH11243608A (ja) | 1998-02-24 | 1999-09-07 | Honda Motor Co Ltd | 車両用電動式駆動装置 |
JP3473432B2 (ja) * | 1998-09-04 | 2003-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | 前後輪駆動車両の制御装置 |
US6205379B1 (en) * | 1998-09-04 | 2001-03-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controller for hybrid vehicle wherein one and the other of front and rear wheels are respectively driven by engine and electric motor |
JP3480489B2 (ja) | 1999-01-26 | 2003-12-22 | 三菱自動車工業株式会社 | 回生制動制御装置 |
DE19903148A1 (de) | 1999-01-27 | 2000-04-13 | Mannesmann Sachs Ag | Antriebssystem |
JP3578019B2 (ja) | 1999-11-11 | 2004-10-20 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
DE60033769T2 (de) * | 1999-12-15 | 2007-12-06 | Hitachi, Ltd. | Anlage und Steuerungsvorrichtung zum Erzeugen elektrischer Energie für Fahrzeuge |
DE10031312A1 (de) | 2000-06-27 | 2002-01-10 | Mannesmann Sachs Ag | Vorrichtung zum Ausgleich eines Schleppmomentes, Verfahren zum Ansteuern der Vorrichtung und zwischen einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges und zumindest einem angetriebenen Rad anzuordnenden Laststrang |
GB0018187D0 (en) | 2000-07-26 | 2000-09-13 | Eaton Corp | Improvements to low speed manoeuvring |
JP3541821B2 (ja) | 2000-11-14 | 2004-07-14 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
DE60113216T2 (de) | 2000-11-14 | 2006-02-23 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama | Antriebskraftsteuerungsvorrichtung |
JP3593983B2 (ja) * | 2001-01-16 | 2004-11-24 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP3589202B2 (ja) | 2001-07-13 | 2004-11-17 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車両の駆動力制御装置 |
JP3551178B2 (ja) | 2001-09-10 | 2004-08-04 | 日産自動車株式会社 | 車両のクラッチ制御装置 |
JP3541831B2 (ja) | 2001-10-26 | 2004-07-14 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP3536838B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2004-06-14 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
US6638195B2 (en) * | 2002-02-27 | 2003-10-28 | New Venture Gear, Inc. | Hybrid vehicle system |
US6877578B2 (en) * | 2002-09-12 | 2005-04-12 | Visteon Global Technologies, Inc. | Multi-axle vehicle drive system |
-
2002
- 2002-08-27 JP JP2002247552A patent/JP3536844B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-08-07 US US10/635,442 patent/US6902511B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-21 EP EP03255165A patent/EP1393954B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-21 DE DE60328248T patent/DE60328248D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-26 KR KR10-2003-0058962A patent/KR100509138B1/ko active IP Right Grant
- 2003-08-27 CN CNB031550770A patent/CN100375695C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60328248D1 (de) | 2009-08-20 |
EP1393954B1 (en) | 2009-07-08 |
KR20040018969A (ko) | 2004-03-04 |
EP1393954A3 (en) | 2004-05-19 |
US20040040775A1 (en) | 2004-03-04 |
KR100509138B1 (ko) | 2005-08-22 |
EP1393954A2 (en) | 2004-03-03 |
CN100375695C (zh) | 2008-03-19 |
JP2004082893A (ja) | 2004-03-18 |
US6902511B2 (en) | 2005-06-07 |
CN1486881A (zh) | 2004-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3536844B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3536838B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3610970B2 (ja) | 四輪駆動車両の駆動力制御装置 | |
JP3582521B2 (ja) | 4輪駆動車両の駆動力制御装置 | |
JP3948453B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2004084581A (ja) | 四輪駆動車両の駆動力制御装置 | |
JP3891166B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2005185065A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3951649B2 (ja) | 電気自動車のモータ制御装置 | |
JP3536836B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3594024B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3573144B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3555618B2 (ja) | 四輪駆動車両の駆動力制御装置 | |
JP3573147B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3536845B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3536846B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3582522B2 (ja) | 車両のクラッチ締結制御装置 | |
JP3536843B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3714345B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3975997B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP4182938B2 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP4013936B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3580302B2 (ja) | 四輪駆動車両の駆動力制御装置 | |
JP4241848B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2009214805A (ja) | 車両の駆動力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3536844 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |