[go: up one dir, main page]

JP3555617B2 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3555617B2
JP3555617B2 JP2002259157A JP2002259157A JP3555617B2 JP 3555617 B2 JP3555617 B2 JP 3555617B2 JP 2002259157 A JP2002259157 A JP 2002259157A JP 2002259157 A JP2002259157 A JP 2002259157A JP 3555617 B2 JP3555617 B2 JP 3555617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
torque
armature current
clutch
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002259157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004104843A (ja
Inventor
圭司 門田
達也 鎌田
泰明 岩田
公尚 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002259157A priority Critical patent/JP3555617B2/ja
Priority to US10/641,032 priority patent/US6969337B2/en
Priority to EP03255444.6A priority patent/EP1396377B1/en
Priority to KR10-2003-0061384A priority patent/KR100506103B1/ko
Priority to CNB03158067XA priority patent/CN1299939C/zh
Publication of JP2004104843A publication Critical patent/JP2004104843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555617B2 publication Critical patent/JP3555617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発電機によって発電された電力で従動輪に駆動トルクを伝達する電動機を駆動するようにした車両の駆動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の車両の駆動力制御装置としては、従来、前輪をエンジンで駆動し、後輪をモータで駆動可能とし、モータから後輪軸までのトルク伝達経路にクラッチ及び減速機が介装され、モータ回転速度が車軸速度に相当する速度に達するまでモータを空転させてからモータの通電を一時停止した状態でクラッチをオンし、その後モータを再起動して出力トルクを徐々に立ち上げるようにした車両用電動式駆動装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−243608号公報(第2頁、第2図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例にあっては、モータの回転速度と車軸速度とが一致したときにクラッチをオン状態とすることにより、クラッチの締結時に発生する締結ショックを防止することができるが、締結状態のクラッチを解放する際のショックについては何ら記載されていない。このクラッチ解放時には、クラッチの電動機側及び車軸側の回転速度が等しく且つ回転加速度も等しいときに、クラッチを解放する、すなわちクラッチの電動機側の電動機と減速機のフリクションと慣性に等価なトルクを電動機に発生させて、クラッチとのトルクを零としてクラッチを解放することにより、クラッチ解放時のショック発生を防止することができる。しかしながら、クラッチの電動機側及び車軸側の回転速度及び回転加速度を一致させるためには、電動機側の電機子電流を徐々に低下させてクラッチの電動機側の回転速度及び回転加速度を徐々に低下させ、車軸側の回転速度及び回転加速度とほぼ一致したときに電機子電流を一定値に維持してからクラッチを解放すする必要があるが、通常の電機子電流の制御では、一般に制御の安定性を確保するために、制御ゲインを小さく設定しているため、電機子電流を低下させる減少制御から一定値に維持する定値制御に移行する際に、電機子電流が少ない方向にアンダーシュートし、電動機の駆動トルクが不足することにより、クラッチ解放時にショックが発生するという未解決の課題がある。
【0005】
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、電動機の電機子電流を減少制御状態から定値制御状態に移行する際に、オーバーシュートを生じることなく、正確な電機子電流制御を行うことができる車両の駆動力制御装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る車両の駆動力制御装置は、主駆動輪を変速機を介して駆動する主駆動源と、従駆動輪に駆動トルクを伝達可能な電動機と、該電動機の電機子電流を制御する電動機電機子電流制御手段と、該電動機から従駆動輪までのトルク伝達経路に介装されたクラッチと、車両走行中に前記電動機による従駆動輪の駆動を解除する条件が検出されたときに、前記クラッチを解放状態とするクラッチ解放手段とを備えた車両の駆動力制御装置において、前記電動機電機子電流制御手段は、前記クラッチ解放手段で前記クラッチを解放状態にするときに、前記電機子電流制御の応答特性を高める応答特性可変手段を備えていることを特徴としている。
【0007】
【発明の効果】
本発明によれば、クラッチ解放手段でクラッチを解放する際に、応答特性可変手段で、電動機の電機子電流制御の応答特性を高めるので、クラッチ解放時の電機子電流をアンダーシュートを生じることなく目標値に正確に制御することができ、クラッチ解放時に発生するショックを確実に防止することができるという効果が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面について説明する。
図1は本発明を駆動車に適用した場合の一実施形態を示す概略構成図であり、主駆動輪としての左右前輪1FL、1FRが内燃機関であるエンジン2によって駆動され、従駆動輪としての左右後輪1RL、1RRが電動機である直流モータ3によって駆動される。
【0009】
エンジン2の出力トルクTeは、トルクコンバータを有する自動変速機4及びディファレンシャルギア5を介して左右前輪1FL、1FRに伝達される。また、エンジン2の出力トルクTeの一部は、無端ベルト6を介して発電機7に伝達される。
この発電機7は、エンジン2の回転速度Neにプーリ比を乗じた回転速度Ngで回転し、4WDコントローラ8によって調整される界磁電流Ifgに応じて、エンジン2に対し負荷となり、その負荷トルクに応じた電力を発電する。この発電機7が発電した電力は、電線9及びジャンクションボックス10を介して直流モータ3に供給される。直流モータ3の出力軸は、減速機11、クラッチとしての電磁クラッチ12及びディファレンシャルギヤ13に連結され、ディファレンシャルギヤ13の左右出力側が夫々駆動軸13L及び13Rを介して左右後輪1RL及び1RRに連結されている。
【0010】
上記エンジン2の吸気管路14(例えばインテークマニホールド)には、メインスロットルバルブ15とサブスロットルバルブ16が介装されている。メインスロットルバルブ15は、アクセルペダル17の踏み込み量等に応じてスロットル開度が調整制御される。このメインスロットルバルブ15は、アクセルペダル17の踏み込み量に機械的に連動するか、あるいはアクセルペダル17の踏み込み量を検出するアクセルセンサ18の踏み込み量検出値に応じて、エンジンコントローラ19が電気的に調整制御することで、そのスロットル開度が調整される。上記アクセルセンサ18の踏み込み量検出値は、4WDコントローラ8にも出力される。
【0011】
また、サブスロットルバルブ16は、ステップモータ20をアクチュエータとし、そのステップ数に応じた回転角により開度が調整制御される。このステップモータ20の回転角は、モータコントローラ21からの駆動信号によって調整制御される。なお、サブスロットルバルブ16にはスロットルセンサ22が設けられており、このスロットルセンサ22で検出されるスロットル開度検出値に基づいて、ステップモータ20のステップ数がフィードバック制御される。ここで、上記サブスロットルバルブ16のスロットル開度をメインスロットルバルブ15の開度以下等に調整することによって、運転者のアクセルペダルの操作とは独立して、エンジン2の出力トルクを減少させることができる。
【0012】
また、エンジン2にはその出力回転速度Neを検出するエンジン回転速度センサ23が設けられ、このエンジン回転速度センサ23で検出したエンジン回転速度Neを4WDコントローラ8に出力する。さらに、各車輪1FL〜1RRの夫々には、車輪速を検出する車輪速センサ24FL〜24RRが設けられ、これら車輪速センサ24FL〜24RRで検出した車輪速VwFL〜VwRRを4WDコントローラ8に出力する。さらにまた、自動変速機4のシフト位置を検出する変速比検出手段としてのシフト位置センサ25が設けられ、このシフト位置センサ25で検出したシフト位置を4WDコントローラ8に入力する。なおさらに、運転席近傍に駆動状態とするか否かを選択する4WDスイッチ26が設けられ、この4WDスイッチ26のスイッチ信号を4WDコントローラ8に入力する。
【0013】
さらに、発電機7は、図2に示すように、デルタ結線された3相のステータコイルSCと、フィールドコイルFCとを有し、ステータコイルSCの各接続点がダイオードで構成される整流回路30に接続されて、この整流回路30から例えば最大42Vの直流電圧Vが出力される。
また、フィールドコイルFCは、その一端がダイオードD1を介して整流回路30の出力側に接続されていると共に、ダイオードD2を逆方向に介し、さらに4WDリレー31を介して所定電圧(例えば12ボルト)のバッテリ32に接続され、他端がフライホイールダイオードDFを順方向に介してダイオードD1及びD2のカソード側に接続されていると共に、電圧調整器(レギュレータ)を構成するバイポーラトランジスタ33を介して接地されている。
【0014】
ここで、整流回路30及びダイオードD1を介して界磁電流Ifgを供給する系統が自励回路を形成し、バッテリ31及びダイオードD2を介して界磁電流Ifgを供給する系統が他励回路を形成し、ダイオードD1及びD2が自励回路及び他励回路の電圧の何れか高い方を選択するセレクトハイ機能を有している。
また、4WDリレー31はそのリレーコイルの一端がバッテリ32にイグニッションスイッチ34を介して接続されたイグニッションリレー35の出力側に接続され、他端が4WDコントローラ8に接続されている。
【0015】
そして、発電機7は、4WDコントローラ8によってフィールドコイルFCに対する界磁電流Ifgを調整することで、エンジン2に対する発電負荷トルクTg及び発電する発電電圧Vが制御される。バイポーラトランジスタ33は、4WDコントローラ8からパルス幅変調(PWM)した発電機制御指令(界磁電流値)C1を入力し、その発電機制御指令C1に応じた値に発電機7の界磁電流Ifgを調整する。
【0016】
また、ジャンクションボックス10内にはモータリレー36及び電流センサ37が直列に接続されて設けられ、このモータリレー36は、4WDコントローラ8からの指令によって直流モータ3に供給する電力の断続を行う。また、電流センサ37は、発電機7から直流モータ3に供給される電機子電流Iaを検出し、検出した電機子電流Iaを4WDコントローラ8に出力する。また、直流モータ3に供給されるモータ電圧Vmが4WDコントローラ8で検出される。
【0017】
さらに、直流モータ3は、4WDコントローラ8からのモータ出力トルク指令としてのパルス幅変調した界磁制御指令によって界磁電流Ifmが制御され、その界磁電流Ifmの調整によって駆動トルクTmが調整される。この直流モータ3の温度がサーミスタ38で検出され、その温度検出値が4WDコントローラ8に入力されると共に、直流モータ3の出力軸の回転速度Nmが電動機回転速度検出手段としてのモータ用回転速度センサ39で検出され、その回転速度Nmが4WDコントローラ8に入力される。
【0018】
また、電磁クラッチ12は、その励磁コイル12aの一端が前記4WDリレー21の出力側に接続され、他端が4WDコントローラ8に接続され、この4WDコントローラ8内でスイッチング素子としてのスイッチングトランジスタ40を介して接地されている。そして、このトランジスタ40のベースに供給するパルス幅変調したクラッチ制御指令CLによって励磁コイル12aの通電電流が制御され、これによって直流モータ3から従駆動輪としての後輪1RL,1RRに伝達されるトルク伝達力が制御される。
【0019】
さらに、ブレーキペダル41のストロークを検出するか又はブレーキランプスイッチのスイッチ信号を検出するブレーキセンサ42が設けられ、このブレーキセンサ42の検出信号が4WDコントローラ8に入力されている。
4WDコントローラ8は、図3に示すように、発電機制御部8A、リレー制御部8B、モータ制御部8C、クラッチ制御部8D、余剰トルク演算部8E、目標トルク制限部8F、余剰トルク変換部8Gを備えている。
【0020】
上記発電機制御部8Aは、バイポーラトランジスタ33を通じて、発電機7の発電電圧Vをモニターしながら、この発電機7の界磁電流Ifgを調整することで、発電機7の発電電圧Vを所要の電圧に調整する。
リレー制御部8Bは、発電機7から直流モータ3への電力供給の遮断・接続を制御する。
【0021】
モータ制御部8Cは、後述する余剰トルク変換部8Gで算出される目標モータ界磁電流Ifmtに基づいて直流モータ3の界磁電流Ifmを調整することで、この直流モータ3のトルクを所要の値に調整する。
クラッチ制御部8Dは、後述する余剰トルク演算部8Eで演算する発電負荷トルク目標値Tgtに基づいて対応するモータトルク目標値Tmtを算出し、このモータトルク目標値Tmtに基づいて下記式の演算を行って電磁クラッチ12に対するクラッチ伝達トルクTCLを算出し、このクラッチ伝達トルクTCLをクラッチ電流指令値ICLに変換し、これをパルス幅変調(PWM)してクラッチ電流指令値ICLに応じたデューティ比のクラッチ電流制御出力CLを求め、これをスイッチングトランジスタ40に出力する。
【0022】
CL=Tmt×KDEF ×KTM+TCL0
ここで、KDEF はディファレンシャルギヤ13での減速比、KTM はクラッチトルクマージン、TCL0 はクラッチイニシャルトルクである。
また、所定のサンプリング時間毎に、入力した各信号に基づき、図4に示すように、余剰トルク演算部8E→目標トルク制限部8F→余剰トルク変換部8Gの順に循環して処理が行われる。
【0023】
まず、余剰トルク演算部8Eでは、図5に示すような処理を行う。
すなわち、先ず、ステップS1で、車輪速センサ16FL、16FR、16RL、16RRからの信号に基づいて前輪(主駆動輪)1FL,1FRの平均車輪速から後輪1RL,1RR(従駆動輪)の平均車輪速を減算することで、前輪1FL、1FRの加速スリップ量であるスリップ速度ΔVFを求める。
【0024】
ここで、スリップ速度ΔVFの演算は、例えば、次のように行われる。
前輪1FL、1FRにおける左右輪速の平均値である平均前輪速VWf、及び後輪1RL、1RRにおける左右輪速の平均値である平均後輪速VWrを、それぞれ下記式により算出する。
VWf=(VWFL+VWFR)/2 …………(1)
VWr=(VWRL+VWRR)/2 …………(2)
次に、上記平均前輪速VWfと平均後輪速VWrとの偏差から、主駆動輪である前輪1L、1Rのスリップ速度(加速スリップ量)ΔVFを、下記(3)式により算出する。
【0025】
ΔVF=VWf−VWr …………(3)
次いで、ステップS2に移行して、上記ステップS1で求めたスリップ速度ΔVFが所定値、例えば“0”より大きい正値であるか否かを判定する。この判定結果がスリップ速度ΔVFが“0”以下即ち“0”又は負値であるときには、前輪1FL、1FRが加速スリップしていないと推定されるので、ステップS3に移行して、発電負荷トルク目標値Tgtを“0”に設定した後処理を終了して目標トルク制限部8Fの処理に移行する。
【0026】
一方、ステップS2において、スリップ速度ΔVFが“0”より大きい正値であるときには、前輪1FL、1FRが加速スリップしていると推定されるので、ステップS4に移行する。
このステップS4では、前輪1FL、1FRの加速スリップを抑えるために必要な吸収トルクTΔVFを、下記(4)式によって演算してからステップS5に移行する。この吸収トルクTΔVFは加速スリップ量に比例した量となる。
【0027】
TΔVF=K1×ΔVF …………(4)
ここで、K1は、実験などによって求めたゲインである。
ステップS5では、現在の発電機7の負荷トルクTGを、下記(5)式に基づき演算したのち、ステップS6に移行する。
Figure 0003555617
ここで、Vgは発電機7の電圧、Iaは発電機7の電機子電流、Ngは発電機7の回転数、K2は係数、K3は効率である。
【0028】
ステップS6では、下記(6)式に基づき、余剰トルクつまり発電機7で負荷すべき発電負荷トルク目標値Tgtを求めてから処理を終了して目標トルク制限部8Fの処理に移行する。
Tgt=TG+TΔVF …………(6)
次に、目標トルク制限部8Fの処理について、図6に基づいて説明する。
【0029】
すなわち、まず、ステップS11で、発電負荷トルク目標値Tgtが、発電機7の最大負荷容量HQより大きいか否かを判定する。発電負荷トルク目標値Tgtが発電機7の最大負荷容量HQ以下と判定した場合には処理を終了する。一方、発電負荷トルク目標値Tgtが発電機7の最大負荷容量HQよりも大きいと判定した場合には、ステップS12に移行する。
【0030】
ステップS12では、発電負荷トルク目標値Tgtにおける最大負荷容量HQを越える超過トルクΔTbを下記(7)式によって求めてからステップS13に移行する。
ΔTb=Tgt−HQ …………(7)
ステップS13では、スロットルセンサ22及びエンジン回転数検出センサ23からの信号に基づいて、図7に示すエンジントルク算出マップを参照して、現在のエンジントルクTeを演算してステップS14に移行する。
【0031】
ステップS14では、下記(8)式のように、エンジントルクTeから超過トルクΔTbを減算してエンジントルク上限値TeMを演算し、求めたエンジントルク上限値TeMをエンジンコントローラ19に出力した後に、ステップS15に移行する。
TeM=Te−ΔTb …………(8)
ここで、エンジンコントローラ19では、運転者のアクセルペダル17の操作に関係なく、入力したエンジントルク上限値TeMをエンジントルクTeの上限値となるようにこのエンジントルクTeを制限する。
【0032】
ステップS15では、最大負荷容量HQを発電負荷トルク目標値Tgtに設定してから処理を終了して余剰トルク変換部8Gの処理に移行する。
次に、余剰トルク変換部8Gの処理について、図8に基づいて説明する。
まず、ステップS20で、スリップ速度ΔVFが“0”より大きい正であるか否かを判定する。ΔVF>0と判定されれば、前輪1FL、1FRが加速スリップしているものと判断して、ステップS21に移行する。また、ΔVF≦0と判定されれば、前輪1FL、1FRは加速スリップしていないものと判断して、ステップS21以降の余剰トルク変換処理を行うことなく処理を終了して余剰トルク演算部8Eの処理に戻る。
【0033】
ステップS21では、モータ用回転速度センサ39が検出したモータ3の回転速度Nmを入力し、そのモータ3の回転速度Nmをもとに図8中に示すモータ界磁電流目標値算出用マップを参照してモータ界磁電流目標値Ifmtを算出し、算出したモータ界磁電流目標値Ifmtをモータ制御部8Cに出力する。
ここで、目標モータ界磁電流算出用マップは、自動変速機4がドライブ(D)レンジにおける最大変速比となる第1速の変速比を基準にして作成され、横軸にモータ回転速度Nmをとり、縦軸にモータ界磁電流目標値Ifmtをとり、モータ回転速度Nmが“0”から第1の設定値Nまでの間ではモータ界磁電流目標値Ifmtが予め設定された最大電流値IMAX を維持し、モータ回転速度Nmが第1の設定値Nを超えて増加すると、これに応じてモータ界磁電流目標値Ifmtが比較的大きな傾きで減少し、モータ回転速度Nmが第1の設定値Nより大きな第2の設定値Nからこの第2の設定値Nより大きい第3の設定値Nまでの間はモータ界磁電流目標値Ifmtが初期電流値IINより小さい低電流値Iを維持し、モータ回転速度Nmが第3の設定値Nを超えて増加すると、これに応じてモータ界磁電流目標値Ifmtがより大きな傾きで減少して“0”となるように特性線L1が設定されている。
【0034】
すなわち、回転速度Nmが“0”から設定値Nまでの間は一定の所定電流値IMAX とし、直流モータ3が回転速度設定値N以上になった場合には、公知の弱め界磁制御方式で直流モータ3の界磁電流Ifmを小さくする。すなわち、直流モータ3が高速回転になると直流モータ3における誘起電圧の上昇によりモータトルクが低下することから、上述のように、直流モータ3の回転数Nmが所定値N以上になったら直流モータ3の界磁電流Ifmを小さくして誘起電圧Eを低下させることで直流モータ3に流れる電流を増加させて所要モータトルクTmを得るようにする。この結果、直流モータ3が高速回転になってもモータ誘起電圧Eの上昇を抑えてモータトルクの低下を抑制するため、所要のモータトルクTmを得ることができる。また、モータ界磁電流Ifmを所定の回転速度未満と所定の回転速度以上との2段階で制御することで、連続的な界磁電流制御に比べ電子制御回路を安価に構成することができる。
【0035】
次いで、ステップS22に移行して、モータ回転速度Nmと、ステップS21で算出したモータ界磁電流目標値Ifmtとをもとに図8中に示したモータ誘起電圧算出用マップを参照してモータ誘起電圧Eを算出する。ここで、モータ誘起電圧算出用マップは、モータ界磁電流目標値Ifmtをパラメータとして横軸にモータ回転速度Nmをとり、縦軸にモータ誘起電圧Eをとり、モータ回転速度Nmが増加することにより、モータ誘起電圧Eが線形に増加し、モータ界磁電流目標値Ifmtが増加することによってもモータ誘起電圧Eが増加するように設定されている。
【0036】
次いで、ステップS23に移行して、駆動状態を終了して二輪駆動状態へ移行中であるか否かを駆動状態フラグFが“1”から“0”に変化したか否かによって判定し、駆動状態フラグFが“1”にセットされて駆動状態を継続しているときにはステップS24に移行して、上記余剰トルク演算部8Eが演算した発電負荷トルク目標値Tgtに基づき対応するモータトルク目標値Tmtを算出してからステップS26に移行し、二輪駆動状態へ移行中であるときにはステップS25に移行して後述する図10に示すクラッチ解放処理を行ってからステップS26に移行する。
【0037】
ここで、駆動状態フラグFは、電磁クラッチ12が解放状態であるときに“0”にリセットされ、この解放状態から締結状態に制御されたときに“1”にセットされ、さらにモータトルク目標値Tmtが減少状態を継続し、且つモータトルク目標値Tmtが予め設定した駆動状態を終了して二輪駆動状態に移行する条件となるモータトルク閾値Th1以下となった場合に“0”にリセットされる。
【0038】
ステップS26では、上記モータトルク目標値Tmt及びモータ界磁電流目標値Ifmtをもとに図9に示す電機子電流目標値算出用マップを参照して電子電流目標値Iatを算出する。この電機子電流目標値算出用マップは、モータ界磁電流目標値Ifmtをパラメータとして、横軸にモータトルク目標値Tmtをとり、縦軸に電機子電流目標値Iatをとり、モータ出力トルクTmが“0”であるときにはモータ界磁電流目標値Ifmtの値にかかわらず電機子電流目標値Iatが“0”となり、この状態からモータ出力トルクTmが増加するに応じて電機子電流目標値Iatが増加すると共に、モータ界磁電流目標値Ifmtが増加するに応じて電機子電流目標値Iatが減少し、モータ出力トルクTmが大きな値となると、モータ界磁電流目標値Ifmtが小さい方から順次に電機子電流目標値Iatが“0”に設定されるように構成されている。
【0039】
次いで、ステップS27に移行し、駆動状態フラグFが“1”にセットされている駆動制御中であるか否かを判定し、駆動制御中であるときにはステップS28に移行して、制御ゲインKとして安定性を重視した比較的小さい値の通常値KP1を設定してからステップS39に移行し、駆動状態フラグFが“0”にリセットされている二輪駆動状態移行中であるときには、ステップS29に移行して、制御ゲインKとして応答性を重視して高応答性を得るための通常値KP1より大きな値に設定された応答性重視値KP2を設定してからステップS39に移行する。
【0040】
ステップS39では、下記(9)式に基づいて電機子電流目標値Iatから電流センサ37で検出した電機子電流Iaを減算した電流偏差に制御ゲインKを乗算して電機子電流制御値Iapを算出する。
Iap=(Iat−Ia)K …………(9)
次いで、ステップS40に移行して、下記(10)式に基づき、電機子電流制御値Iap、電線9の抵抗及び直流モータ3のコイルの抵抗の合成抵抗R、及び誘起電圧Eから発電機7の電圧目標値Vを算出し、この発電機7の電圧目標値Vを発電機制御部8Aに出力した後、処理を終了して余剰トルク演算部8Eの処理に戻る。
【0041】
=Iat×R+E …………(10)
一方、前記ステップS25のクラッチ解放処理は、図10に示すように、先ずステップS41で、前回のモータトルク目標値Tmt(n−1) が比較的大きな駆動状態を終了して二輪駆動状態に移行する条件となるモータトルク閾値Th1より小さい実際に電磁クラッチ12に対して解放指令を出力するモータトルク閾値Th2を越えているか否かを判定し、Tmt(n−1) >Th2であるときにはモータトルク閾値Th2に向けてモータトルク減少処理中であると判断してステップS42に移行する。
【0042】
このステップS42では、下記(11)式に基づいて前回のモータトルク目標値Tmt(n−1) から所定勾配を決定する所定値ΔTmt1を減算した値を今回のモータトルク目標値Tmt(n) として設定してからクラッチ解放処理を終了して図8のステップS26に移行する。
また、前記ステップS41の判定結果が、Tmt(n−1) ≦Th2であるときには、ステップS43に移行して、ブレーキセンサ42の検出信号が制動状態を表すオン状態であるか否かを判定し、これがオン状態であるときには直接ステップS45にジャンプし、オフ状態であるときにはステップS44に移行して、クラッチ解放指令をクラッチ制御部8Dに出力してからステップS45に移行する。
【0043】
ステップS45では、前回のモータトルク目標値Tmt(n−1) が電磁クラッチ12を締結状態から解放状態としたときにショックを発生しないモータトルクであるクラッチ解放トルクTf以下であるか否かを判定する。ここで、クラッチ解放トルクTfは、車両加速度やモータ側のトルク伝達経路のフリクションなどに応じて、マップや演算によって算出するか又は実験で求めた値であって、モータ及び減速機のフリクション分のトルクTf1とモータ及び減速機を後輪1RL,1RRの加速度と等しく加速させるためのトルクTf2との和(Tf=Tf1+Tf2)で表される。このクラッチ解放トルクTfは、フリクションによるトルクTf1が加速のためのトルクTf2よりも大きい場合には、実験などで求められるフリクションによるトルクTf1相当の固定値とすることができる。
【0044】
この判定結果がTmt(n−1) >Tfであるときには、クラッチ解放トルクTfに向けてトルク緩減少制御中であると判断してステップS46に移行し、前回のモータトルク目標値Tmt(n−1) から前述した所定値ΔTmt1より小さい値の所定値ΔTmt2を減少した値を今回のモータトルク目標値Tmt(n) として算出してからクラッチ解放処理を終了して前記図8のステップS26に移行し、Tmt≦Tfであるときにはクラッチ解放トルクTfに達したものと判断してステップS47に移行する。
【0045】
このステップS47では、前回の処理時にもモータトルク目標値Tmt(n−1) がクラッチ解放トルクTf以下であったか否かを判定し、前回の処理時にTmt(n−1) >Tfであるときには今回初めてクラッチ解放トルクTfに達したものと判断してステップS48に移行し、クラッチ解放時間計時カウンタのカウント値NCLを所定値にプリセットしてからステップS49に移行し、前回の処理時にもTmt(n−1) ≦Tfであるときには直接ステップS49にジャンプする。
【0046】
ステップS49では、ブレーキセンサ42の検出信号がオン状態であるか否かを判定し、これがオン状態であるときには直接ステップS52にジャンプし、オフ状態であるときにはステップS50に移行して、クラッチ解放時間計測カウンタのカウント値NCLが“0”であるか否かを判定する。この判定結果が、NCL>0であるときにはステップS51に移行して、カウント値NCLを“1”だけデクリメントしてからステップS52に移行する。
【0047】
このステップS52では、クラッチ解放トルクTfを今回のモータトルク目標値Tmt(n) として設定してからクラッチ解放処理を終了して図8のステップS26に移行する。
また、ステップS50の判定結果が、NCL=0であるときにはステップS53に移行して、今回のモータトルク目標値Tmt(n) を“0”に設定してからクラッチ解放処理を終了して図8のステップS26に移行する。
【0048】
この図8の処理において、ステップS27〜S29の処理が応答特性可変手段に対応し、ステップS22〜S26、S30及びS31の処理が電動機電機子電流制御手段に対応し、このうちステップS24の処理が電動機トルク算出手段に対応し、ステップS25の処理及び図10の処理がクラッチ解放手段に対応し、ステップS26の処理が電気電流目標値算出手段に対応し、ステップS30及びS31の処理が発電機出力制御手段に対応している。
【0049】
次に、上記実施形態の動作を図11に示すタイムチャートを伴って説明する。今、自動変速機のセレクトレバーをパーキング(P)レンジとし、イグニッションスイッチをオン状態とすることにより、エンジン2を始動させた状態で車両が停止しているものとする。
この停止状態で、運転者が4WDスイッチ26をオン状態に操作すると、この状態ではセレクトレバーがパーキング(P)レンジにあるため、4WDリレー制御部8Bでは4WDリレー31をオフ状態に制御し、4WDコントローラ8へのパワー系電源の入力が停止されていると共に、バッテリ32からの発電機7のフィールドコイルFC、ジャンクションボックス10のモータリレー36、電磁クラッチ12のクラッチコイル12aへの電力供給が停止されている。
【0050】
この停止状態からセレクトレバーをパーキング(P)レンジからリバースレンジ(R)及びニュートラル(N)レンジを経てドライブ(D)レンジに移動させ、ドライブ(D)レンジを選択してから例えば0.05秒程度の所定時間が経過した時点で4WDリレー制御部8Bによって4WDリレー31がオン状態に制御される。
【0051】
この状態では、車両が停止状態にあるため、前輪1FL,1FRの平均前輪速VWf及び後輪1RL,1RRの平均後輪速VWrが共に“0”であり、スリップ速度ΔVFも“0”となるため、余剰トルク変換部8Gで実行される図8の処理では、ステップS20からステップS21〜ステップS25の処理を実行することなく処理を終了して余剰トルク演算部8Eに戻ることになる。
【0052】
このため、発電機制御部8Aで発電電圧目標値Vに基づく発電機制御出力C1がオフ状態、モータ界磁出力MFもオフ状態に制御され、さらにクラッチ制御部8Dでクラッチ制御出力CLがオフ状態に制御される。したがって、発電機7での発電及び直流モータ3の駆動が停止されていると共に、クラッチ12が非締結状態即ち解放状態に制御される。
【0053】
この状態からアクセルペダル17を大きく踏込んで車両を急発進させたり、アクセルペダル17を大きく踏込まなくても降雨路、雪路、凍結路のような低摩擦係数路面で前進方向に発進させることにより、主駆動輪となる前輪1FL,1FRに加速スリップを生じると、前後の車輪速差が生じることにより、スリップ速度ΔVFが正の値となる。
【0054】
このとき、クラッチ制御部8Dでクラッチ制御出力CLが所定のデューティ比に制御されて電磁クラッチ12が締結状態となると共に、駆動状態フラグFが“1”にセットされる。これと同時に余剰トルク演算部8Eにおける図5の処理で、スリップ速度ΔVFが正値となるので、ステップS2からステップS4に移行し、スリップ速度ΔVFにゲインK1を乗算して加速スリップを抑えるために必要な吸収トルクTΔVFを算出し、次いで、現在の発電電圧V、電機子電流Ia、発電機回転数Ngに基づいて前記(5)式の演算を行って現在の発電負荷トルクTGを算出する(ステップS5)。この現在の発電負荷トルクTGは、発進時には発電機回転数Ngが比較的小さいので、発電電圧V及び電機子電流Iaの増加に応じて増加する。さらに、吸収トルクTΔVFと現在の発電負荷トルクTGとを乗算して発電負荷トルク目標値Tgtを算出するので、この発電負荷トルク目標値Tgtも増加する。
【0055】
ところで、発電機7で発生させる発電電圧Vは、余剰トルク変換部8Gの図8の処理で制御されることになるが、モータトルク目標値Tmtとモータ界磁電流目標値Ifmtとをもとに図9の電機子電流目標値算出用マップを参照して算出される電機子電流目標値Iatに線路抵抗Rを乗算した電圧値と直流モータ3での誘起電圧Eとを加算して算出される。
【0056】
ここで、モータ界磁電流目標値Ifmtは、モータ回転速度Nmをもとに図8の処理におけるステップS21でモータ界磁電流目標値算出用マップを参照して算出されるが、車両の発進時にはモータ回転速度Nmがまだ低いため、このときのモータ界磁電流目標値Ifmtが最大電流IMAX に設定される。
そして、ステップS21で算出されたモータ界磁電流目標値Ifmtがそのままモータ制御部8Cに出力されることにより、直流モータ3が駆動開始されて駆動状態となる。
【0057】
このとき、続くステップS22で算出されるモータ誘起電圧Eも増加するため、ステップS26で算出される電機子電流目標値Iatが時間の経過と共に上昇し、必要とするモータトルクTmを確保することができ、直流モータ3の回転速度Nmは前輪1FL,1FRの加速スリップに応じて増加する。
この結果、急発進時又は低摩擦係数路面での発進時に主駆動輪となる前輪1FL,1FRで加速スリップを生じた場合に、これを解消するように従駆動輪となる後輪1RL,1RRを直流モータ3が前輪1FL,1FRでの加速スリップを解消するように駆動されることになり、円滑な発進を行うことができる。
【0058】
この加速スリップを生じる車両発進時には、駆動状態フラグFが“1”にセットされていることにより、ステップS27からステップS28に移行して、安定性を重視した比較的小さい値の通常値KP1が制御ゲインKとして設定され、この制御ゲインKと電機子電流目標値Iat及び実際の電機子電流Iaとの電流偏差とに基づいて電機子電流制御値Iapが算出されるので、この電気電流制御値Iapに基づいて発電機7の発電電圧Vが算出され、これが発電機制御部8Aに出力されることにより、この発電機制御部8Aから発電機制御信号C1が電圧調整部としてのトランジスタ33に出力されて、電動モータ3で必要とする電機子電流Iaを確保することができる。このとき、制御ゲインKが比較的小さい値の通常値KP1に設定されているので、発電機7で発電して電動モータ3の電機子に供給する発電電流が大きな電流変動を生じることがなく、安定した電機子電流Iaを供給することができる。
【0059】
その後、加速スリップが抑えられるにつれて、モータトルク目標値Tmtが図11(a)に示すように連続的に減少し、これに応じて電機子電流目標値Iatも図11(g)に示すように減少し、時点t1で、モータトルク閾値Th1以下となると、駆動状態フラグFが図11(f)に示すように“1”から“0”に状態変化し、二輪駆動状態への移行状態となる。このため、図8の処理において、ステップS23からステップS25に移行して、図9に示すクラッチ解放処理が実行される。
【0060】
このクラッチ解放処理では、モータトルク目標値Tmtがモータトルク閾値Th1以下となった直後であり、前回のモータトルク目標値Tmt(n−1) がモータトルク閾値Th2を超えているので、ステップS41からステップS42に移行して、前回のモータトルク目標値Tmt(n−1) から所定値ΔTmt1を減算した値を今回のモータトルク目標値Tmt(n) として設定してから図8のステップS26に移行する。
【0061】
このため、モータトルク目標値Tmt(n) が図11(a)に示すように、比較的大きな所定勾配で減少するトルク減少制御が開始され、このモータトルク目標値Tmt(n) の減少に応じて電機子電流目標値Iatも図11(g)に示すように所定勾配での減少を開始する。
そして、図8の処理でステップS27で駆動状態フラグFが“1”から“0”に状態変化したので、ステップS29に移行し、制御ゲインKとして通常値KP1に代えてこの通常値KP1より大きな値に選定された高応答性値KP2が設定される。このため、ステップS30で算出される電機子電流制御値Iapが電機子電流目標値Iatから実際の電機子電流Iaを減算した電流偏差ΔIの変動分が大きく増幅された値となるので、電機子電流目標値Iatに対する実際の電機子電流Iaの追従性が高められる。
【0062】
その後、時点t2で、モータトルク目標値Tmt(n) がモータトルク閾値Th2に達すると、図9のクラッチ解放処理で、ステップS41からステップS43に移行し、ブレーキペダル41が解放されていて、ブレーキセンサ42の検出信号が図11(e)に示すようにオフ状態を継続しているものとすると、ステップS44に移行して、図11(c)に示すように、クラッチ制御部8Dに対するクラッチ締結指令をオフ状態とする。このため、クラッチ制御部8Dで電磁クラッチ12に対するクラッチ制御出力CLをオフ状態とするが、電磁クラッチ12は直ちに解放状態となることなく、図11(d)に示すように所定の応答遅れ時間を経過した後に解放状態に移行する。
【0063】
次いで、ステップS45に移行し、モータトルク目標値Tmt(n−1) がクラッチ解放トルクTfよりは大きな値であるので、ステップS46に移行して、前回のモータトルク目標値Tmt(n−1) から比較的小さい所定値ΔTmt2を減算した値を今回のモータトルク目標値Tmt(n) として設定するので、モータトルク目標値Tmt(n) の減少勾配が図11(a)に示すように緩やかとなる。
【0064】
このように、モータトルク目標値Tmt(n) の減少勾配が大きく変更されることにより、電機子電流目標値Iatも減少勾配が図11(g)に示すように急に緩やかとなるが、前述したように、制御ゲインKが高応答性値KP2に設定されていることにより、発電機7から出力される電機子電流Iaが電機子電流目標値Iatの変化に高応答性をもってアンダーシュートを生じることなく追従することになり、実際のモータトルクも図11(b)に示すように、モータトルク目標値Tmt(n) に追従した値となる。
【0065】
その後、時点t3で、モータトルク目標値Tmt(n−1) がクラッチ解放トルクTfに達すると、図9のクラッチ解放処理でステップS45からステップS47を経てステップS48に移行し、クラッチ解放時間計測カウンタのカウント値NCLを所定値にプリセットし、次いでブレーキペダル41が解放されているので、ステップS50に移行し、カウント値NCLがプリセット値にセットされたばかりであるので、ステップS51に移行して、カウント値NCLをデクリメントしてからステップS52に移行し、今回のモータトルク目標値Tmt(n) が図11(a)に示すようにクラッチ解放トルクTfが設定される。
【0066】
その後、カウント値NCLが“0”になるまでの間はモータトルク目標値Tmt(n) が図11(a)に示すようにクラッチ解放トルクTfに維持され、このクラッチ解放トルクTfを維持している状態で、電磁クラッチ12の応答遅れ時間が経過した時点t4で電磁クラッチ12が解放状態となる。このとき、実際のモータトルクも図11(b)に示すように、クラッチ解放トルクTfに維持されているので、実際に電磁クラッチ12が解放状態となったときに、ショックを生じることがない。
その後、時点t5でカウント値NCLが“0”となると、図10の処理で、ステップS50からステップS53に移行して、モータトルク目標値Tmt(n) が“0”に設定される。このため、図8のステップS26の処理で電機子電流目標値Iatが“0”に設定され、これに応じて電機子電流Iaも“0”となって、発電電圧Vがモータ誘起電圧Eに設定されることにより、発電機7の発電電流が“0”となって電動モータ12の駆動が停止される。
【0067】
このように、上記実施形態によると、電動モータ3に対するモータトルク目標値Tmt(n−1) がモータトルク閾値Th1より大きな値である駆動状態では、電機子電流の制御系の制御ゲインKが比較的小さい通常値KP1に設定されるので、安定性を重視した電機子電流制御が行われ、その後、モータトルク目標値Tmt(n−1) がモータトルク閾値Th1以下となってモータトルク目標値Tmt(n) を減少制御して二輪駆動状態へ移行する状態となると、制御ゲインKが通常値KP1より大きな値の高応答値KP2に設定されるので、モータトルク目標値Tmt(n) を減少制御状態からクラッチ解放トルクTfに維持する状態に変化したときに、電機子電流目標値Iatに対して実際の電機子電流Iaが高応答性をもって追従することにより、アンダーシュートの発生を確実に防止することができ、電動モータ3で発生する実際のモータトルクTmをモータトルク目標値Tmt(n) に正確に追従させることができ、モータトルク不足によって電磁クラッチ12の解放時にショックが発生することを確実に防止することができる。
【0068】
因みに、制御ゲインKを通常値KP1に維持する場合には、図11(h)に示すように、モータトルク目標値Tmt(n) の減少勾配が緩やかとなる時点t2で、電機子電流目標値Iatに対して実際の電機子電流Iaがアンダーシュートし、これに応じて電動モータ3で発生するモータトルクTmも低下して、クラッチ解放トルクTfを下回ることになり、このアンダーシュート状態で電磁クラッチ12が解放されると、トルク不足によって電磁クラッチ12のモータ側及び後輪側との加速度バランスをとることができず、ショックが発生することなる。しかしながら、本実施形態では、上述したように電機子電流Iaのアンダーシュートを確実に防止することができるので、ショックを発生することなく電磁クラッチ12の解放を行うことができ、乗員に違和感を与えることがない。
【0069】
なお、図10のクラッチ解放処理でモータトルク目標値Tmt(n−1) がモータトルク閾値Th2以下となってトルク緩減少制御に移行したときに、ブレーキペダル41が踏込まれて制動状態であるときには、クラッチ解放指令を出力することを禁止し、さらにクラッチ解放トルク維持状態ではクラッチ解放計時カウンタのカウント値NCLのデクリメントを中止するので、制動時にエンジン回転速度が許容以上に低下することにより発電機7の発電不足が発生して電動モータ3のモータトルク制御を正確に行えない状態となったときにクラッチを解放してショックが発生することを確実に防止することができる。
【0070】
また、上記実施形態では、電動モータの電機子電流を制御する電動機電機子電流制御手段が、主駆動源(エンジン2)によって駆動され、電動機(電動モータ3)に電機子電流を供給する発電機7を有し、該発電機7の界磁電流を制御することにより、出力する電機子電流を制御するように構成したので、発電機7で発電した余剰の電力によって電動モータ3を駆動して、従駆動輪である後輪1RL,1RRを駆動することができ、車両の加速性を向上させることができる。
【0071】
さらに、上記実施形態では、電動機電機子電流制御手段が、前記電動機の電機子電流を検出する電機子電流検出手段と、前記電動機の電機子電流目標値を算出する電機子電流目標値算出手段と、前記電機子電流目標値と前記電機子電流との偏差に制御ゲインを乗算して発電機の界磁制御信号を形成し、当該界磁制御信号を前記発電機に出力する発電機出力制御手段とを備え、応答特性可変手段は、前記制御ゲインを前記四輪駆動状態で通常設定値に維持し、前記主駆動輪による二輪駆動状態へ移行するときに通常設定値に比較して大きな高応答設定値に変更するように構成されているので、駆動等の同時駆動状態では安定性を重視した電機子電流制御を行い、二輪駆動等の種駆動輪駆動状態へ移行する際には応答性を重視した電機子電流制御を行うことができ、駆動状態に応じた最適な電機子電流制御を行うことができる。
【0072】
さらにまた、主駆動輪の余剰トルクを算出する余剰トルク算出手段と、該余剰トルク算出手段で算出した余剰トルクに基づいて電動機トルクを算出する電動機トルク算出手段とを有し、前記クラッチ解放手段は、前記電動機トルク算出手段で算出した電動機トルクが設定閾値以下に低下したときに四輪駆動状態から主駆動輪による二輪駆動状態へ移行する走行状態であると検出するように構成されているので、主駆動輪1FL,1FRの路面反力限界トルクを越えた余剰のトルクで電動モータ3を駆動するため、エネルギー効率が向上し、燃費の向上に繋がる。
【0073】
ここで、常時、後輪1RL,1RRを駆動状態とした場合には、力学的エネルギー→電気的エネルギー→力学的エネルギーと何回かエネルギー変換を行うために、変換効率分のエネルギー損失が発生することで、前輪1FL,1FRだけで駆動した場合に比べて車両の加速性が低下する。このため、後輪1RL,1RRの駆動は減速として抑えることが望まれる。これに対し、本実施形態では、滑り易い路面等では前輪1FL,1FRにエンジン2の出力トルクTeの全てを伝達してもその全てが駆動力として使用されないことに鑑みて、前輪1FL,1FRで有効利用できない駆動力を後輪1RL,1RRに出力して加速性を向上させるものである。
【0074】
なお、上記実施形態においては、エンジン2により回転駆動される発電機7で電動モータ3を回転駆動する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、別途バッテリー等の電源から電動モータ3に電力を供給し、その電力供給経路に電機子電流制御回路を設けて、電機子電流を制御する場合にも本発明を適用し得るものである。
【0075】
また、上記実施形態においては、自動変速機4を適用した場合について説明した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ベルト式無段変速機やトロイダル型無段変速機等の無段変速機を適用するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態においては、電機子電流制御値Iapを電機子電流目標値Iatと電機子電流Iaとの偏差と制御ゲインKとに基づいて算出する所謂比例(P)制御を行う場合について説明したが、これに限定されるものではなく、下記(12)式に示すように比例・積分制御を行うようにしてもよく、さらにはこれに微分制御を加えるようにしてもよい。
【0076】
Iap=(Iat−Ia)K+∫(Iat−Ia)dt・Ki ……(12)
さらにまた、上記実施形態においては、電機子電流制御値Iapとモータ誘起電圧Eとに基づいて発電機7の発電電圧Vを算出し、この発電電圧Vに基づいて発電機7の界磁制御出力MFを制御する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、電機子電流制御値Iapに応じたデューティ比を算出し、このデューティ比の制発電制御出力をパイポーラトランジスタ33に供給するようにしてもよい。
【0077】
なおさらに、上記実施形態においては、クラッチとして電磁クラッチ12を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、流体圧クラッチを適用することもでき、この場合には流体圧クラッチに供給する流体圧を制御する圧力制御弁を電気的に制御することにより、クラッチ締結力を制御すればよく、その他クラッチ締結力を電気的制御が可能な任意のクラッチを適用することができる。
【0078】
また、上記実施形態においては、発電機7の入力軸をベルト6を介してエンジン2に連結した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、発電機7の入力軸をトランスファの出力側から前輪1FL,1FRまでの回転部分に連結するようにしてもよく、この場合には、エンジン2のアイドリング時の負荷を減少させることができる。
【0079】
さらに、上記実施形態においては、モータ回転数検出手段としてモータ回転速度センサ39を適用し、このモータ回転速度センサ39でモータ回転速度Nmを直接検出する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、車輪速センサ24RL及び24RRで検出した車輪速VwRL及びVwRRとディファレンシャルギヤ13の減速比とに基づいてモータ回転速度を推定するようにしてもよい。
【0080】
さらにまた、上記実施形態においては、前輪の加速スリップに応じて駆動状態に移行する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、アクセル開度などに応じて駆動状態に移行するようにしてもよい。
なおさらに、上記実施形態においては、前輪1FL,1FRを主駆動輪とし、後輪1RL,1RRを従駆動輪とする駆動車に本発明を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、後輪1RL,1RRを主駆動輪とし、前輪1FL,1FRを従駆動輪とするようにしてもよい。
【0081】
また、上記実施形態においては、本発明を駆動車に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、前後方向に二輪以上の駆動輪を備え、一部の主駆動輪を内燃機関で駆動し、残りの従駆動輪を電動機で駆動する場合に本発明を適用することができ、その他内燃機関等の回転駆動源によって回転駆動される発電機によって車輪を駆動する電動機を駆動する電動式駆動装置に本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す概略装置構成図である。
【図2】実施形態における制御系のブロック図である。
【図3】実施形態に係る4WDコントローラを示す機能ブロック図である。
【図4】実施形態における4WDコントローラでの制御処理手順を示すフローチャートである。
【図5】実施形態における余剰トルク演算部の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図6】実施形態における目標トルク制御部の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】エンジン回転速度Neをパラメータとしてスロットル開度θとエンジントルクTeとの関係を示すエンジントルク算出マップを示す図である。
【図8】第1の実施形態における余剰トルク変換部の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図9】モータ界磁電流目標値をパラメータとしてモータトルク目標値と電機子電流目標値との関係を示す電機子電流目標値算出マップを示す図である。
【図10】図8におけるクラッチ解放処理の具体例を示すフローチャートである。
【図11】実施形態における動作の説明に供するタイムチャートである。
【符号の説明】
1FL,1FR 前輪
1RL,1RR 後輪
2 エンジン
3 直流モータ
4 自動変速機
7 発電機
8 4WDコントローラ
10 ジャンクションボックス
11 減速機
12 電磁クラッチ
23 エンジン回転速度センサ
24FL〜24RR 車輪速センサ
FC フィールドコイル
SC ステータコイル
37 電流センサ
39 モータ用回転速度センサ

Claims (4)

  1. 主駆動輪を変速機を介して駆動する主駆動源と、従駆動輪に駆動トルクを伝達可能な電動機と、該電動機の電機子電流を制御する電動機電機子電流制御手段と、該電動機から従駆動輪までのトルク伝達経路に介装されたクラッチと、車両走行中に前記電動機による従駆動輪の駆動を解除する条件が検出されたときに、前記クラッチを解放状態とするクラッチ解放手段とを備えた車両の駆動力制御装置において、
    前記電動機電機子電流制御手段は、前記クラッチ解放手段で前記クラッチを解放状態にするときに、前記電機子電流制御の応答特性を高める応答特性可変手段を備えていることを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  2. 前記電動機電機子電流制御手段は、前記主駆動源によって駆動され、電動機に電機子電流を供給する発電機を有し、該発電機の界磁電流を制御することにより、出力する電機子電流を制御するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の車両の駆動緑制御装置。
  3. 前記電動機電機子電流制御手段は、前記電動機の電機子電流を検出する電機子電流検出手段と、前記電動機の電機子電流目標値を算出する電機子電流目標値算出手段と、前記電機子電流目標値と前記電機子電流との偏差に制御ゲインを乗算して発電機の界磁制御信号を形成し、当該界磁制御信号を前記発電機に出力する発電機出力制御手段とを備え、前記応答特性可変手段は、前記制御ゲインを四輪駆動状態で通常設定値に維持し、前記主駆動輪による二輪駆動状態へ移行するときに通常設定値に比較して大きな高応答設定値に変更するように構成されていることを特徴とする請求項2記載の車両の駆動力制御装置。
  4. 前記主駆動輪の余剰トルクを算出する余剰トルク算出手段と、該余剰トルク算出手段で算出した余剰トルクに基づいて電動機トルクを算出する電動機トルク算出手段とを有し、前記クラッチ解放手段は、前記電動機トルク算出手段で算出した電動機トルクが設定閾値以下に低下したときに四輪駆動状態から主駆動輪による二輪駆動状態へ移行する走行状態であると検出するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車両の駆動力制御装置。
JP2002259157A 2002-09-04 2002-09-04 車両の駆動力制御装置 Expired - Lifetime JP3555617B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259157A JP3555617B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 車両の駆動力制御装置
US10/641,032 US6969337B2 (en) 2002-09-04 2003-08-15 Vehicle driving force control apparatus
EP03255444.6A EP1396377B1 (en) 2002-09-04 2003-09-01 Vehicle driving force control apparatus
KR10-2003-0061384A KR100506103B1 (ko) 2002-09-04 2003-09-03 차량 구동력 제어 장치
CNB03158067XA CN1299939C (zh) 2002-09-04 2003-09-04 车辆驱动力控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259157A JP3555617B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004104843A JP2004104843A (ja) 2004-04-02
JP3555617B2 true JP3555617B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=31712308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259157A Expired - Lifetime JP3555617B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 車両の駆動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6969337B2 (ja)
EP (1) EP1396377B1 (ja)
JP (1) JP3555617B2 (ja)
KR (1) KR100506103B1 (ja)
CN (1) CN1299939C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205237B2 (en) 2000-09-14 2012-06-19 Cox Ingemar J Identifying works, using a sub-linear time search, such as an approximate nearest neighbor search, for initiating a work-based action, such as an action on the internet
JP3948453B2 (ja) * 2003-11-18 2007-07-25 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2005348583A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Fuji Heavy Ind Ltd 電動車両の制御装置
US7473209B2 (en) * 2006-08-09 2009-01-06 Ford Global Technologies, Llc Torque based transfer case control
US8565985B2 (en) * 2007-10-22 2013-10-22 Komatsu Ltd. Transmission control device and method for working vehicle
DE102010008741A1 (de) * 2010-02-20 2011-11-17 Audi Ag Kraftfahrzeug
JP5657426B2 (ja) * 2011-02-25 2015-01-21 Ntn株式会社 電気自動車
EP2727760B1 (en) * 2012-10-31 2016-05-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Driving apparatus for use in electric vehicle and electric vehicle
CN105599638B (zh) * 2016-01-04 2017-12-29 武汉理工大学 针对电动汽车电机磁衰退特性的转矩控制方法
FR3071799B1 (fr) * 2017-10-04 2021-08-06 Psa Automobiles Sa Controle des couplages/decouplages d’une machine motrice non-thermique d’un vehicule en fonction d’un couple cible ou de consigne

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US64858A (en) * 1867-05-21 William galladay
US151381A (en) * 1874-05-26 Improvement
US89539A (en) * 1869-04-27 Improvement in lighting railway-cars
US10559A (en) * 1854-02-21 Improvement in machinery for making cordage
US4351405A (en) * 1978-10-12 1982-09-28 Hybricon Inc. Hybrid car with electric and heat engine
JPH05193402A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用無段変速機の制御装置
DE19706720A1 (de) * 1996-04-06 1997-10-09 Volkswagen Ag Verfahren zum Steuern einer steuerbaren Kupplung eines Kraftfahrzeuges mit Vierradantrieb
JPH11243608A (ja) 1998-02-24 1999-09-07 Honda Motor Co Ltd 車両用電動式駆動装置
JP3449239B2 (ja) * 1998-09-22 2003-09-22 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2001001779A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両
JP3578019B2 (ja) 1999-11-11 2004-10-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
US6965173B2 (en) * 2000-03-01 2005-11-15 Hitachi, Ltd. Electric generating system for automobiles and its control method
JP2001263383A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の制御装置
DE10117745A1 (de) * 2000-04-20 2001-11-22 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kupplungsscheibe
US6528959B2 (en) 2000-07-19 2003-03-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force control system for front-and-rear wheel drive vehicles
DE60113216T2 (de) * 2000-11-14 2006-02-23 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Antriebskraftsteuerungsvorrichtung
JP3541821B2 (ja) 2000-11-14 2004-07-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3666394B2 (ja) 2000-12-28 2005-06-29 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3589202B2 (ja) * 2001-07-13 2004-11-17 日産自動車株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3551178B2 (ja) 2001-09-10 2004-08-04 日産自動車株式会社 車両のクラッチ制御装置
JP3541831B2 (ja) * 2001-10-26 2004-07-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3536838B2 (ja) * 2002-01-11 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1396377A2 (en) 2004-03-10
JP2004104843A (ja) 2004-04-02
KR20040021557A (ko) 2004-03-10
CN1496889A (zh) 2004-05-19
US6969337B2 (en) 2005-11-29
US20040043862A1 (en) 2004-03-04
EP1396377B1 (en) 2016-11-30
CN1299939C (zh) 2007-02-14
EP1396377A3 (en) 2005-08-31
KR100506103B1 (ko) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3552710B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US7140460B2 (en) Vehicle driving force control apparatus
US7004018B2 (en) Vehicle driving force control apparatus
JP4625632B2 (ja) 車両駆動装置
EP1535786B1 (en) Acceleration slip control in four-wheel drive hybrid vehicle
JP5708822B2 (ja) 車両用駆動制御装置、車両用駆動制御方法
JP2004092791A (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
EP1522447A2 (en) Vehicle drive system with generator control
JP3555617B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3891166B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3594004B2 (ja) 車両の発電駆動制御装置
JP3610972B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5206435B2 (ja) 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP2008001185A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2004098715A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4151622B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP3536845B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3933149B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2006296131A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2005127235A (ja) 車両用駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3555617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term