JP3538662B2 - 推進力付与装置 - Google Patents
推進力付与装置Info
- Publication number
- JP3538662B2 JP3538662B2 JP22462295A JP22462295A JP3538662B2 JP 3538662 B2 JP3538662 B2 JP 3538662B2 JP 22462295 A JP22462295 A JP 22462295A JP 22462295 A JP22462295 A JP 22462295A JP 3538662 B2 JP3538662 B2 JP 3538662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- slider
- piece
- spring
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H7/00—Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
- F16H7/08—Means for varying tension of belts, ropes, or chains
- F16H7/0829—Means for varying tension of belts, ropes, or chains with vibration damping means
- F16H2007/084—Means for varying tension of belts, ropes, or chains with vibration damping means having vibration damping characteristics dependent on the moving direction of the tensioner
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H7/00—Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
- F16H7/08—Means for varying tension of belts, ropes, or chains
- F16H7/0829—Means for varying tension of belts, ropes, or chains with vibration damping means
Landscapes
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
Description
タイミングチェーン等の巻き掛け伝動部材に張力を持た
せるためのシャフトに推進力を付与する推進力付与装置
に関する。
は、例えば実開昭58−6034号公報に記載の技術が
あり、これを図11に示す。
ケース41の挿着孔42に挿着されるケース43に両端
開口のシャフト室44を貫設し、シャフト室44の一端
内周面にねじ45を刻設し、シャフト室44内に回動不
能で軸方向へ摺動自在なシャフト46を挿入し、このシ
ャフト46の外周面の一部に形成した軸方向の平面部
に、径方向の多数のラック歯47を刻設するとともに、
ラック歯47に噛合してシャフト46の一方向への摺動
を許すようにスプリング48で付勢され、かつシャフト
46の他方向への摺動を阻止する爪部材49をケース4
3に枢支し、シャフト46の一端部にタイミングチェー
ン50に押圧してそれに一定の張力を持たせるシュー5
1を付設し、シャフト46の軸心部に設けた他端開口の
有底孔52にその長さより長尺な押し出しばね53を挿
入し、前記ねじ45にガスケット54を介在してボルト
55を螺合し、前記押し出しばね53をボルト55と有
底孔52の底部との間に弾装してシャフト46に推進力
を付与するようにしている。
推進力付与装置では、シャフト46がケース43から常
に飛び出す方向に付勢されているので、エンジンケース
41等への組み付け時にボルトを螺脱し、押し出しばね
53の付勢力を解放しなければならない不具合がある。
に、ラック歯47と爪部材49からなるラチェット機構
を有しているので、チェーンやベルト等の巻き掛け伝動
部材が張ってきた場合、シャフト46の後退ができず、
張力が異常に高くなる不具合がある。
で、噛合状態での強度を維持するには、ラック歯47を
あらくしたり爪部材49を大きくしなければならず、必
然的にシャフト46の動きがスムーズにならず、段階的
になる不都合がある。
るため、後退用に僅かなガタを持たせているが、このガ
タが騒音を発生する不具合がある。
し出しばね53で行っているので、その伸張時と縮小時
では付勢力に差を生ずる不都合を生じている。
は、組み付け時の分解を不要とし、巻き掛け伝動部材に
常に適当な張力を持たせ、シャフトの移動をスムーズに
し、ばねの付勢力を常に好適に働かせ、安価で強度の向
上を図ることができ、かつばね設計の自由度を高め得る
推進力付与装置を提供することにある。
め、本発明は、ケースにはスライダが摺動自在に内装さ
れ、ケース及びスライダにはシャフトが軸方向に進退自
在に挿入されており、前記シャフトには押し出しばねが
係合することにより推進力が付与され、前記スライダは
緩衝ばねが係合することによりシャフトの推進方向に押
圧されており、シャフトの動きをシャフトの進出方向で
は切断し、後退方向では継続するクラッチがシャフトと
スライダとの間に介装されていることを特徴とする。
にスライダが摺動自在に嵌挿され、ケースの開口端は有
底孔からのスライダの抜け出しを防止する押さえ板で閉
塞され、この押さえ板とスライダの中心部を貫通してシ
ャフトが挿通され、このシャフトは有底孔の底部との間
に設けられた押し出しばねにて推進力が付与され、かつ
前記スライダは有底孔の底部との間に弾装された緩衝ば
ねにて押さえ板側に押圧され、前記シャフトの適所には
外周面にねじが刻設されており、前記スライダにはシャ
フトの後退方向に向かって縮径する傾斜面を有する少な
くとも1つのねじ駒ポケットが設けられ、このねじ駒ポ
ケットにはシャフトのねじに螺合するねじ部を有するね
じ駒が収容され、このねじ駒と押さえ板との間にねじ駒
押しばねが弾装されていることを特徴とする。
にスライダが摺動自在に嵌挿され、ケースの開口端は有
底孔からのスライダの抜け出しを防止する押さえ板で閉
塞され、この押さえ板とスライダの中心部を貫通してシ
ャフトが挿通され、このシャフトは有底孔の底部との間
に設けられた押し出しばねにて推進力が付与され、かつ
前記スライダは有底孔の底部との間に弾装された緩衝ば
ねにて押さえ板側に押圧され、前記シャフトの適所には
外周部に、シャフトの軸方向に沿って多数の鋸歯状のラ
ック歯が刻設されており、前記スライダには前記ラック
歯と噛合してシャフトの前進方向の移動のみを許容する
ラック歯を刻設したラック駒が、ばねにてシャフトに押
圧されて設けられていることを特徴とする。
フトが軸方向に進退自在に挿入され、シャフトを軸心と
するスライダがケースに摺動自在に内装され、非円形の
シャフトには押し出しばねが係合することにより推進力
が付与され、前記スライダは緩衝ばねが係合することに
よりシャフトの推進方向に押圧され、シャフトとスライ
ダとの間にはクラッチが介装されており、このクラッチ
は、シャフトの後退方向に向かって縮径するテーパ状の
傾斜面を有するようにスライダに設けられたポケット
と、前記傾斜面付近に位置して押さえブロックを介して
スプリングでシャフトの後退方向に向かって押圧されシ
ャフトの進退をスライダとの間でロックおよびアンロッ
クする平行ピンとを有していることを特徴とする。
軸心に盲孔が穿設され、押し出しばねは、一端側が前記
シャフトの盲孔内に装着され、他端側がケースの底面に
当接して設けられていることを特徴とする。
にスライダが摺動自在に嵌挿され、ケースの開口端は有
底孔からのスライダの抜け出しを防止する押さえ板で閉
塞され、この押さえ板とスライダの中心部を貫通してシ
ャフトが挿通され、前記シャフトとスライダとは前記有
底孔の底部との間に設けられた押し出しばねにて押さえ
板側に押圧され、前記シャフトの適所にはおねじが刻設
され、前記スライダにはシャフトの後退方向に向かって
直径を漸減するテーパ面を有する駒ポケットが設けら
れ、この駒ポケットには円周方向に複数個に分割されか
つ外面が前記駒ポケットのテーパ面に接合可能な傾斜面
を有する駒エレメントを円錐型に組み合わせた駒が収容
され、この駒の少なくとも1個の駒エレメントの内側に
は前記シャフトのおねじに螺合するめねじが形成されて
いてねじ駒エレメントとされ、前記駒と押さえ板との間
に、駒押しばねが弾装されていることを特徴とする。
孔にスライダが摺動自在に嵌挿され、ケースの開口端は
有底孔からのスライダの抜け出しを防止する押さえ板で
閉塞され、この押さえ板とスライダの中心部を貫通して
シャフトが挿通され、前記シャフトは有底孔の底部に設
けられた押し出しばねにて推進力が与えられ、前記スラ
イダは有底孔の底部との間に弾装された緩衝ばねにて押
さえ板側に押圧され、前記シャフトの適所にはおねじが
刻設され、前記スライダにはシャフトの後退方向に向か
って直径を漸減するテーパ面を有する駒ポケットが設け
られ、この駒ポケットには円周方向に複数個に分割され
かつ外面が前記駒ポケットのテーパ面に接合可能な傾斜
面を有する駒エレメントを円錐型に組み合わせた駒が収
容され、この駒の少なくとも1個の駒エレメントの内側
には前記シャフトのおねじに螺合するめねじが形成され
ていてねじ駒エレメントとされ、前記駒と押さえ板との
間に、駒押しばねが弾装されていることを特徴とする。
部にねじ孔が設けられ、前記ケースの後端部には前記ケ
ースの後端部には前記ねじ孔に螺合可能な保持ボルトが
取り付けられていることを特徴とする。
て図面を参照して説明する。
図、図2は図1のA−A線切断拡大断面図である。
は、円筒状のケース1の内部に、非円形の有底孔2が設
けられている。また、ケース1の中間部外周にはエンジ
ンケース(図示せず)等に取り付けるためのフランジ3
を有している。ケース1の非円形有底孔2には、円筒状
のスライダ4が摺動自在に嵌挿されている。そして、ケ
ース1の開口端には、有底孔2からスライダ4の抜け出
しを防止する押さえ板5がサークリップ等の係止具6を
介して付設されている。
がそれぞれ貫設されており、それらの孔には、巻き掛け
伝動部材に摺接するシュー部7aを外端に設けたシャフ
ト7が挿通されている。シャフト7の中間部には、スラ
イダ4からのシャフト7の抜け出しを防止するEリング
等の止め輪8が付設されており、この止め輪8に隣接し
てシャフト7に嵌装したばね受けリング9と有底孔2の
底部との間には、シャフト7を押し出す押し出しばね1
0が弾装され、かつスライダ4と有底孔2の底部との間
には、スライダ4を押圧する緩衝ばね11が弾装されて
いる。
が設けられており、前記ケース1の後端部には、前記ね
じ孔12に螺合可能な保持ボルト13が取り付けられて
いる。また、前記シャフト7の中間部から外端部に及ぶ
外周面には、ねじ14が刻設されている。
15が押さえ板5側に開口して設けられており、このば
ね収容凹部15の底面には、底部側が縮径した傾斜面を
有する少なくとも1つのねじ駒ポケット16が設けられ
ている。ねじ駒ポケット16には、シャフト7のねじ1
4と螺合するねじ部17aを有するねじ駒17が係合し
て収容されている。そして、ばね収容凹部15における
押さえ板5とねじ駒17との間には、ねじ駒17をねじ
駒ポケット16へ係合すべくねじ駒押しばね18が弾装
されている。
ース1との間に介装されるOリング、20はケース1と
保持ボルト13との間に介装したOリングであり、矢印
aはシャフトの前進(進出)方向を示し、矢印bは同シ
ャフトの後退方向を示す。
ース等への組み付け前においては、押し出しばね10お
よび緩衝ばね11の付勢力に抗してシャフト7を時計方
向にまわして後退させ、そのねじ孔12に保持ボルト1
3を螺合させて両ばねの付勢力をロックした状態とされ
る。
てエンジンケース等へ組み付けた後、保持ボルト13の
ねじ孔12との螺合を解除すると、押し出しばね10に
よりシャフト7が押し出され、そのシュー部7aが巻き
掛け伝動部材に当接し、それに所要の張力を持たせた位
置に停止し、ここで緩衝ばね11によりスライダ4が押
し出され、押さえ板5に当接している。
押し出しばね10の付勢力に加えて緩衝ばね11の付勢
力が作用し、巻き掛け伝動部材に常に適当な張力を持た
せることができる。
しているので、シャフト7と共に前進しようとするが、
ねじ駒17はねじ駒押しばね18により押圧されている
ため、ねじ駒ポケット16の傾斜面に沿った拡径方向へ
移動してねじ駒17とシャフト7の噛合関係が解除され
るため、シャフト7のみの前進が可能となる。
する過負荷が掛かると、ねじ駒17はねじ駒押しばね1
8の付勢力でねじ駒ポケット16の傾斜面に沿って縮径
方向へ移動しシャフト7と噛合するため、シャフト7の
後退はねじ駒17、スライダ4と共に緩衝ばね11で緩
衝されて後退する。
7の前進時には、ねじ駒17とシャフト7が共に前進し
ようとするが、ねじ駒押しばね18の付勢力によってね
じ駒ポケット16の傾斜面に沿った拡径方向へ移動して
シャフト7のみの前進が可能となる。したがって、巻き
掛け伝動部材に常に好適な張力を持たせることができ
る。
図、図4は図3のB−B線切断拡大断面図である。
は、シャフト7の前進方向の移動のみを許容する、いわ
ゆるワンウェイ機構を備えたもので、シャフト7の中間
部から外端部に及ぶ相対する外周部には、軸方向の平面
部が形成されており、両平面部には軸方向と直交方向の
多数の鋸歯状のラック歯21が刻設されている。
2には、前記ラック歯21と噛合してシャフト7の前進
方向の移動のみを許容するラック歯23を刻設したカッ
プ状のラック駒24が挟持されており、両ラック駒24
はそれらと対向してスライダ22に挟持されたばね受け
ガイド25との間に弾装されたラック駒ばね26によっ
てシャフト7に押圧付勢されている。
数を増加できるので、前述したものとほぼ同様の作用を
奏する。
にて推進力が付与されるから前進する。このとき、シャ
フト7のラック歯21と噛合しているラック駒24は、
シャフト7の前進方向の移動は許容するので自由に前進
できる。
する過負荷が掛かると、シャフト7は後退しようとす
る。このとき、ラック駒24はシャフト7の後退方向の
移動は許容しないので、シャフト7とラック駒24は噛
合したままであるため、シャフト7の後退はラック駒2
4、スライダ22と共に緩衝ばね11で緩衝されて後退
する。したがって、巻き掛け伝動部材に常に好適な張力
を持たせることができる。
一の構成部材等には、同一の符号を付してその説明を省
略する。ここで、ラック駒24は2つ用いた例で説明し
たが、1つであっても3つ以上であってもよい。
図、図6は図5のC−C線切断拡大断面図である。
は、ケース1には非円形、例えば断面四角形のシャフト
7が押し出しばね10に付勢されて軸方向に進退可能に
挿入され、この押し出しばね10にてシャフト7に推進
力が付与される。
設され、押し出しばね10は一端側が前記シャフト7の
盲孔32内に装着され、他端側がケース1の底面に当接
して設けられている。
中間部の外周にはエンジンケース(図示せず)等に取り
付けるためのフランジ3が設けられている。
押圧されたスライダ4が、シャフト7を軸心として内装
されており、このスライダ4は緩衝ばね11にてシャフ
ト7の進出方向に押圧され、ケース1の閉塞部1aで止
められているが、シャフト7の後退方向には緩衝ばね1
1に抗して移動できるようになっている。
に、シャフト7の後退方向に向かって縮径するテーパ状
の傾斜面28を有するポケット27が設けられ、このポ
ケット27の傾斜面28の付近には、シャフト7の進退
をスライダ4との間でロックおよびアンロックする平行
ピン29が、シャフト7の平面に摺接して、シャフト7
と直交する方向に設けられている。
てスプリング31により、シャフト7の後退方向に向か
って押圧されている。
し出しばね10にて推進力が付与されるから、シャフト
7の先端を直接または間接に巻き掛け伝動部材に当接し
ておけば、シャフト7の推進力で巻き掛け伝動部材に一
定の張力を付与することができる。
ン29もシャフト7の動きにより前進方向、すなわち傾
斜面28に沿って拡径方向に移動するため、平行ピン2
9がシャフト7を押さえる力は解放され、平行ピン29
はアンロック状態となるから、シャフト7は自由に押し
出しばね10の付勢力で前進できる。したがって、シャ
フト7には押し出しばね10の設定した付勢力で自由に
推進力が付与される。
平行ピン29もシャフト7の動きにより後退方向、すな
わち傾斜面28に沿って縮径方向に移動するため、平行
ピン29は傾斜面28の縮径でシャフト7の平面を押圧
するから、平行ピン29はロック状態となり、シャフト
7はスライダ4にロックされる。このため、シャフト7
の後退方向の動きはスライダ4に伝動され、シャフト7
はスライダ4と共に後退するが、スライダ4は緩衝ばね
11で押圧されているので、シャフト7はスライダ4と
共にこの緩衝ばね11で緩衝されて後退することにな
る。
る過負荷が掛かると、シャフト7は緩衝ばね11に緩衝
されて後退する。このことにより、巻き掛け伝動部材に
は、常に適切な張力を付与することが可能となる。
7の軸心に盲孔32を穿設し、この盲孔32に押し出し
ばね10の一端側を挿入して取り付けるようにすると、
ケース1を短くできるので、装置の長さも短く,小さく
できる利点がある。
す縦断面図、図8は図7のD−D線切断拡大断面図であ
る。
ス1に形成された非円形の有底孔2の押さえ板5側に、
スライダ33が摺動自在に嵌挿されている。
する外形に形成されている。また、前記スライダ33の
内部にはばね収容凹部34と、駒ポケット35とが連設
されている。
内部において、押さえ板5側に設けられており、このば
ね収容凹部34内には駒押しばね18が弾装されてい
る。
部において、押し出しばね10および緩衝ばね11側に
設けられており、前記スライダ33の後退方向に向かっ
て直径を漸減するテーパ面を有している。この駒ポケッ
ト35内には、駒が収容されている。
例えば2個の駒エレメント36,37を組み合わせて構
成されている。前記2個の駒エレメント36,37のう
ちの一方の駒エレメント36の内側には、シャフト7に
設けられたおねじ14に螺合するめねじ36aが形成さ
れていて、ねじ駒エレメントとされている。他方の駒エ
レメント37には、めねじが形成されておらず、シャフ
ト7の外側に遊嵌されている。そして、駒エレメント3
6,37は互いに組み合わされた状態で、外面が駒ポケ
ット35のテーパ面に接合可能な傾斜面を有する円錐型
に形成されている。また、駒エレメント36,37を組
み合わせてなる駒は、前記駒押しばね18により後退方
向に常に押し込まれている。
前記第1の実施例と同様である。
装置では、シャフト7に押し戻す方向の過負荷が掛かる
と、シャフト7および駒エレメント36,37がおねじ
14の緩み方向に相対的に回転しながら後退方向に移動
して、過負荷状態を回避する。
がなく、省略してもよい。この場合は、スライダ33は
摺動しないように位置規制される。
7が前進する。このとき、内側にめねじ36aを有する
ねじ駒エレメントとしての駒エレメント36が1個であ
るこの第4の実施例では、シャフト7がねじの1ピッチ
に対応する前進となる。
前記第1の実施例と同様である。
個以上に分割された駒エレメントを組み合わせて構成
し、そのうちの少なくとも1個の駒エレメントの内側に
めねじを形成してねじ駒エレメントとしてもよい。
す縦断面図、図10は図9のE−E線切断拡大断面図で
ある。
2個の駒エレメント36,37を組み合わせて構成され
ている。前記駒エレメント36,37の内側には、同位
相のめねじ36a,37aが形成されねじ駒エレメント
になっている。よって形状はねじ形状を含め同一であ
る。
を有する駒ポケット35内に収容され、かつめねじ36
a,37aを介してシャフト7のおねじ14に螺合され
ている。但し、ねじが螺合しているのは、どちらかの駒
エレマント36あるいは37である。
に押し戻ろうとする過負荷が掛かるとシャフト7および
駒エレメント36または37がねじの緩み方向に相対的
に回転しながら後退方向に移動し、過負荷状態を回避す
る。
実施例では2個の駒エレメント36,37ともめねじ3
6a,37aを介して、シャフト7に設けられたおねじ
14に交互に36,37の駒エレメントが螺合し、ねじ
の1/2ピッチに対応した前進となる。したがって、巻
き掛け伝動部材の張力をより細かに調整することが可能
となる。
を有するねじ駒エレメントを3個以上組み合わせて駒を
構成してもよく、N個のねじ駒エレメントを組み合わせ
て構成すると、シャフト7が1/Nピッチで前進するこ
とになり、巻き掛け伝動部材の張力をより一層細かに調
整することが可能となる。
ては、前記第5の実施例と同様である。
記載の発明によれば、ケースに、軸方向に進退自在にシ
ャフトを挿入し、このシャフトに押し出しばねおよび緩
衝ばねを係合し、前記押し出しばねによりシャフトに推
進力を付与し、前記緩衝ばねによりシャフトを緩衝する
装置において、前記ケースにスライダを内装し、このス
ライダを前記緩衝ばねにより押圧し、前記スライダにシ
ャフトとスライダとの間でシャフトの動きを、シャフト
の進出方向では切断し、後退方向では継続させるクラッ
チを介装しており、シャフトに押し戻そうとする過負荷
が掛かると、シャフトはスライダと共に後退するが、ス
ライダが緩衝ばねにより押圧されているので、シャフト
はスライダと共に緩衝ばねで緩衝されて後退するため、
巻き掛け伝動部材に常に適当な張力を持たせ得る効果が
あり、シャフトをスムーズに移動させ得る効果があり、
ばねの付勢力を常に好適に働かせたうえで、安価に強度
を高め得る効果があり、ばね設計の自由度を高め得る効
果もある。
ば、ケースに有底孔を設け、この有底孔に摺動自在にス
ライダを嵌挿し、ケースの開口端をスライダの抜け出し
を防止する押さえ板で閉塞し、この押さえ板とスライダ
の中心部を貫通させてシャフトを挿通し、このシャフト
に、有底孔の底部との間に設けられた押し出しばねによ
り推進力を付与し、かつスライダを有底孔の底部との間
に弾装された緩衝ばねにより押さえ板側に押圧し、前記
シャフトの外周面にねじを刻設し、前記スライダに、シ
ャフトの後退方向に向かって縮径する傾斜面を有する少
なくとも1つのねじ駒ポケットを設け、このねじ駒ポケ
ットに、シャフトのねじに螺合するねじ部を有するねじ
駒を収容し、このねじ駒と押さえ板との間にねじ駒押し
ばねを弾装しており、前記シャフトに押し戻そうとする
過負荷が掛かると、ねじ駒がねじ駒押しばねの付勢力で
ねじ駒ポケットの傾斜面に沿って縮径方向へ移動し、シ
ャフトと螺合するため、シャフトはねじ駒およびスライ
ダと共に緩衝ばねにより緩衝されて後退するので、本発
明においても巻き掛け伝動部材に常に適当な張力を持た
せ得る効果があり、シャフトをスムーズに移動させ得る
効果があり、ばねの付勢力を常に好適に働かせたうえ
で、安価に強度を高め得る効果があり、ばね設計の自由
度を高め得る効果もある。
ば、ケースに有底孔を設け、この有底孔に摺動自在にス
ライダを嵌挿し、ケースの開口端をスライダの抜け出し
を防止する押さえ板で閉塞し、この押さえ板とスライダ
の中心部を貫通させてシャフトを挿通し、前記シャフト
の外周部に、シャフトの軸方向に沿って多数の鋸歯状の
ラック歯を刻設し、前記スライダには前記ラック歯と噛
合してシャフトの前進方向の移動のみを許容するラック
歯を刻設したラック駒を挟持し、このラック駒をばねに
よりシャフトに押圧しており、前記シャフトに押し戻そ
うとする過負荷が掛かると、互いに噛合しているラック
歯を介してシャフトはラック駒およびスライダと共に緩
衝ばねにより緩衝されて後退方向に移動するので、本発
明においても巻き掛け伝動部材に常に適当な張力を持た
せ得る効果があり、シャフトをスムーズに移動させ得る
効果があり、ばねの付勢力を常に好適に働かせたうえ
で、安価に強度を高め得る効果があり、ばね設計の自由
度を高め得る効果もある。
ば、ケースに非円形のシャフトを軸方向に進退自在に挿
入し、このシャフトに押し出しばねおよび緩衝ばねを係
合し、前記押し出しばねによりシャフトに推進力を付与
し、緩衝ばねによりシャフトを緩衝させ、前記ケースに
スライダを内装し、このスライダの中心部にシャフトを
挿通し、前記スライダとシャフトの間に、シャフトの後
退方向に向かって縮径するテーパ状の傾斜面を有するポ
ケットを設け、このポケットにシャフトとスライダとの
間で、シャフトをロックおよびアンロックする平行ピン
を設け、この平行ピンを前記傾斜面付近に位置する押さ
えブロックと、この押さえブロックを押すスプリングと
により、シャフトの後退方向に押圧しており、前記シャ
フトに押し戻そうとする過負荷が掛かると、平行ピンが
傾斜面に沿って縮径方向に移動し、この平行ピンがシャ
フトとスライダとの間でロックされ、シャフトがスライ
ダと共に緩衝ばねで緩衝されて後退するので、本発明に
おいても巻き掛け伝動部材に常に適当な張力を持たせ得
る効果があり、シャフトをスムーズに移動させ得る効果
があり、ばねの付勢力を常に好適に働かせたうえで、安
価に強度を高め得る効果があり、ばね設計の自由度を高
め得る効果もある。
ば、非円形のシャフトの軸心に盲孔を穿設し、この盲孔
内に押し出しばねの一端側を装着し、同押し出しばねの
他端側をケースの底面に当接させて設けており、押し出
しばねの大部分をシャフト内に穿設された盲孔内に納め
ることができるので、装置の全長を短くまとめ得る効果
がある。
ば、ケースに有底孔を設け、この有底孔に摺動自在にス
ライダを嵌挿し、ケースの開口端をスライダの抜け出し
を防止する押さえ板で閉塞し、この押さえ板とスライダ
の中心部を貫通させてシャフトを挿通し、シャフトを前
記有底孔の底部との間に設けられた押し出しばねにより
押さえ板側に押圧し、スライダは位置規制し、前記シャ
フトにおねじを刻設し、前記スライダに、シャフトの後
退方向に向かって直径を漸減するテーパ面を有する駒ポ
ケットを設け、この駒ポケットに、円周方向に複数個に
分割されかつ外面が前記駒ポケットのテーパ面に接合可
能な傾斜面を有する駒エレメントを円錐形に組み合わせ
た駒を収容し、この駒エレメントの少なくとも1個の駒
エレメントの内面に、前記シャフトのおねじに螺合する
めねじを形成してねじ駒エレメントとし、前記駒と押さ
え板間に、駒押しばねを弾装しており、前記シャフトに
押し戻そうとする過負荷が掛かると、シャフトおよび駒
エレメントがねじの緩み方向に相対的に回転しつつ後退
方向に移動して過負荷状態を回避するようにしているの
で、シャフトに作用する過負荷を、簡素な構造の緩衝装
置で有効に緩衝し得る効果があり、N個のねじ駒エレメ
ントを組み合わせて駒を構成することにより、シャフト
の前進時にねじの1/Nピッチで前進させることができ
るので、巻き掛け伝動部材の張力をより細かに調整し得
る効果もある。
れば、ケースに有底孔を設け、この有底孔に摺動自在に
スライダを嵌挿し、ケースの開口端をスライダの抜け出
しを防止する押さえ板で閉塞し、この押さえ板とスライ
ダの中心部を貫通させてシャフトを挿通し、前記シャフ
トに、有底孔の底部に設けられた押し出しばねにより推
進力を与え、前記スライダを、有底孔の底部との間に弾
装された緩衝ばねにより押さえ板側に押圧し、前記シャ
フトにおねじを刻設し、前記スライダに、シャフトの後
退方向に向かって直径を漸減するテーパ面を有する駒ポ
ケットを設け、この駒ポケットに、円周方向に複数個に
分割されかつ外面が前記駒ポケットのテーパ面に接合可
能な傾斜面を有する駒エレメントを円錐形に組み合わせ
た駒を収容し、この駒エレメントの少なくとも1個の駒
エレメントの内面に、前記シャフトのおねじに螺合する
めねじを形成してねじ駒エレメントとし、前記駒と押さ
え板間に、駒押しばねを弾装しており、前記シャフトに
押し戻そうとする過負荷が掛かると、シャフトおよびね
じ駒エレメントがねじの緩み方向に相対的に回転しつつ
後退方向に移動して過負荷状態を回避するようにしてい
るので、本発明においてもシャフトに作用する過負荷
を、簡素な構造の緩衝装置で有効に緩衝し得る効果があ
り、N個のねじ駒エレメントを組み合わせて駒を構成す
ることにより、シャフトの前進時にねじの1/Nピッチ
で前進させることができるので、巻き掛け伝動部材の張
力をより細かに調整し得る効果もある。
によれば、前記シャフトの後端部にねじ孔を設け、ケー
スの後端部には前記ねじ孔と螺合可能な保持ボルトを取
り付けており、保持ボルトにシャフトのねじ孔を螺合す
ることにより、ケースにシャフトを固定し、ばね力をロ
ックできるので、組み付け時に装置の分解を不要となし
得る効果がある。
Claims (8)
- 【請求項1】 ケースにはスライダが摺動自在に内装さ
れ、ケース及びスライダにはシャフトが軸方向に進退自
在に挿入されており、前記シャフトには押し出しばねが
係合することにより推進力が付与され、前記スライダは
緩衝ばねが係合することによりシャフトの推進方向に押
圧されており、シャフトの動きをシャフトの進出方向で
は切断し、後退方向では継続するクラッチがシャフトと
スライダとの間に介装されていることを特徴とする推進
力付与装置。 - 【請求項2】 ケースに設けられた有底孔にスライダが
摺動自在に嵌挿され、ケースの開口端は有底孔からのス
ライダの抜け出しを防止する押さえ板で閉塞され、この
押さえ板とスライダの中心部を貫通してシャフトが挿通
され、このシャフトは有底孔の底部との間に設けられた
押し出しばねにて推進力が付与され、かつ前記スライダ
は有底孔の底部との間に弾装された緩衝ばねにて押さえ
板側に押圧され、前記シャフトの適所には外周面にねじ
が刻設されており、前記スライダにはシャフトの後退方
向に向かって縮径する傾斜面を有する少なくとも1つの
ねじ駒ポケットが設けられ、このねじ駒ポケットにはシ
ャフトのねじに螺合するねじ部を有するねじ駒が収容さ
れ、このねじ駒と押さえ板との間にねじ駒押しばねが弾
装されていることを特徴とする請求項1記載の推進力付
与装置。 - 【請求項3】 ケースに設けられた有底孔にスライダが
摺動自在に嵌挿され、ケースの開口端は有底孔からのス
ライダの抜け出しを防止する押さえ板で閉塞され、この
押さえ板とスライダの中心部を貫通してシャフトが挿通
され、このシャフトは有底孔の底部との間に設けられた
押し出しばねにて推進力が付与され、かつ前記スライダ
は有底孔の底部との間に弾装された緩衝ばねにて押さえ
板側に押圧され、前記シャフトの適所には外周部に、シ
ャフトの軸方向に沿って多数の鋸歯状のラック歯が刻設
されており、前記スライダには前記ラック歯と噛合して
シャフトの前進方向の移動のみを許容するラック歯を刻
設したラック駒が、ばねにてシャフトに押圧されて設け
られていることを特徴とする請求項1記載の推進力付与
装置。 - 【請求項4】 ケースには非円形のシャフトが軸方向に
進退自在に挿入され、シャフトを軸心とするスライダが
ケースに摺動自在に内装され、非円形のシャフトには押
し出しばねが係合することにより推進力が付与され、前
記スライダは緩衝ばねが係合することによりシャフトの
推進方向に押圧され、シャフトとスライダとの間にはク
ラッチが介装されており、このクラッチは、シャフトの
後退方向に向かって縮径するテーパ状の傾斜面を有する
ようにスライダに設けられたポケットと、前記傾斜面付
近に位置して押さえブロックを介してスプリングでシャ
フトの後退方向に向かって押圧されシャフトの進退をス
ライダとの間でロックおよびアンロックする平行ピンと
を有していることを特徴とする推進力付与装置。 - 【請求項5】 前記非円形のシャフトには軸心に盲孔が
穿設され、押し出しばねは、一端側が前記シャフトの盲
孔内に装着され、他端側がケースの底面に当接して設け
られていることを特徴とする請求項4記載の推進力付与
装置。 - 【請求項6】 ケースに設けられた有底孔にスライダが
摺動自在に嵌挿され、 ケースの開口端は有底孔からのスライダの抜け出しを防
止する押さえ板で閉塞され、 この押さえ板とスライダの中心部を貫通してシャフトが
挿通され、 前記シャフトとスライダとは前記有底孔の底部との間に
設けられた押し出しばねにて押さえ板側に押圧され、 前記シャフトの適所にはおねじが刻設され、 前記スライダにはシャフトの後退方向に向かって直径を
漸減するテーパ面を有する駒ポケットが設けられ、 この駒ポケットには円周方向に複数個に分割されかつ外
面が前記駒ポケットのテーパ面に接合可能な傾斜面を有
する駒エレメントを円錐型に組み合わせた駒が収容さ
れ、この駒の少なくとも1個の駒エレメントの内側には
前記シャフトのおねじに螺合するめねじが形成されてい
てねじ駒エレメントとされ、 前記駒と押さえ板との間に、駒押しばねが弾装されてい
ることを特徴とする推進力付与装置。 - 【請求項7】 ケースに設けられた有底孔にスライダが
摺動自在に嵌挿され、 ケースの開口端は有底孔からのスライダの抜け出しを防
止する押さえ板で閉塞され、 この押さえ板とスライダの中心部を貫通してシャフトが
挿通され、 前記シャフトは有底孔の底部に設けられた押し出しばね
にて推進力が与えられ、 前記スライダは有底孔の底部との間に弾装された緩衝ば
ねにて押さえ板側に押圧され、 前記シャフトの適所にはおねじが刻設され、 前記スライダにはシャフトの後退方向に向かって直径を
漸減するテーパ面を有する駒ポケットが設けられ、 この駒ポケットには円周方向に複数個に分割されかつ外
面が前記駒ポケットのテーパ面に接合可能な傾斜面を有
する駒エレメントを円錐型に組み合わせた駒が収容さ
れ、この駒の少なくとも1個の駒エレメントの内側には
前記シャフトのおねじに螺合するめねじが形成されてい
てねじ駒エレメントとされ、 前記駒と押さえ板との間に、駒押しばねが弾装されてい
ることを特徴とする推進力付与装置。 - 【請求項8】 前記シャフトの後端部にねじ孔が設けら
れ、前記ケースの後端部には前記ねじ孔に螺合可能な保
持ボルトが取り付けられていることを特徴とする請求項
1,2,3,4,6または7に記載の推進力付与装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22462295A JP3538662B2 (ja) | 1994-09-26 | 1995-08-09 | 推進力付与装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-256249 | 1994-09-26 | ||
JP25624994 | 1994-09-26 | ||
JP22462295A JP3538662B2 (ja) | 1994-09-26 | 1995-08-09 | 推進力付与装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08152051A JPH08152051A (ja) | 1996-06-11 |
JP3538662B2 true JP3538662B2 (ja) | 2004-06-14 |
Family
ID=26526156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22462295A Expired - Fee Related JP3538662B2 (ja) | 1994-09-26 | 1995-08-09 | 推進力付与装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3538662B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030069098A1 (en) * | 2001-10-05 | 2003-04-10 | Alexander Serkh | Tensioner |
JP3897334B2 (ja) | 2001-12-28 | 2007-03-22 | 株式会社椿本チエイン | プランジャの突出防止機能を有するテンショナ |
DE60205079T2 (de) | 2002-03-07 | 2006-05-24 | Morse Tec Europe S.R.L., Arcore | Hydraulischer Spanner mit Hohlkolben und schraubartiger Festhalter |
KR100920877B1 (ko) * | 2002-03-07 | 2009-10-09 | 모스 텍 유럽, 에스.알.엘. | 카트리지 인장기 |
JP3415612B1 (ja) * | 2002-03-28 | 2003-06-09 | 株式会社椿本チエイン | チェーン張力付与装置 |
JP3415614B1 (ja) * | 2002-08-12 | 2003-06-09 | 株式会社椿本チエイン | チェーン張力付与装置 |
JP3462875B1 (ja) * | 2002-12-27 | 2003-11-05 | 株式会社椿本チエイン | チェーン張力付与装置 |
DE10360288A1 (de) * | 2003-12-20 | 2005-07-21 | Ina-Schaeffler Kg | Mechanische Spannvorrichtung für Zugmittel mit gerichteter Reibdämpfung |
JP4680160B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2011-05-11 | 本田技研工業株式会社 | テンショナリフタ |
JP4980798B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2012-07-18 | Ntn株式会社 | オートテンショナ |
WO2012164707A1 (ja) * | 2011-06-01 | 2012-12-06 | 日本発條株式会社 | テンショナー |
JP5820938B1 (ja) * | 2015-01-19 | 2015-11-24 | 片山チエン株式会社 | テンショナ装置 |
WO2017213270A1 (ja) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 日本発條株式会社 | テンショナ |
-
1995
- 1995-08-09 JP JP22462295A patent/JP3538662B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08152051A (ja) | 1996-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3538662B2 (ja) | 推進力付与装置 | |
US8968127B2 (en) | Tensioner | |
EP0796774B1 (de) | Gurtaufroller mit an der Gurtspule angreifendem Gurtstraffer | |
US6547684B2 (en) | Ratchet tensioner with plunger releasing mechanism | |
JPH1158255A (ja) | ボルト締付機 | |
US3673913A (en) | Panel fastener with expandable sleeve | |
JP6175057B2 (ja) | テンショナー | |
KR20020029594A (ko) | 레일 천공 장치 | |
US4569242A (en) | Rapid advancing and retracting mechanism for clamping device | |
US5055089A (en) | Belt tensioner for power transmitting system | |
US20040007200A1 (en) | Ratchet type tensioner having plunger stop | |
US5700122A (en) | Quick tightening fastener | |
JP2013142441A (ja) | オートテンショナ | |
JP3750813B2 (ja) | チェーン張力付与装置 | |
JP2002139110A (ja) | テンショナー | |
WO2010038619A1 (ja) | テンショナー | |
JP2978442B2 (ja) | 自動テンショナ | |
JP6818025B2 (ja) | テンショナ | |
JPH0893867A (ja) | 推進力付与装置 | |
JP4852382B2 (ja) | テンショナリフタ | |
JP3227243B2 (ja) | 電動工具の締め付けトルク調整機構 | |
JP3062401B2 (ja) | 自動テンショナ | |
JPS5917463Y2 (ja) | ブラインドナツト締着工具のノ−ズピ−ス | |
JP4680160B2 (ja) | テンショナリフタ | |
JPH09100892A (ja) | アクチュエータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |