JP3536209B2 - コネクタの接続構造 - Google Patents
コネクタの接続構造Info
- Publication number
- JP3536209B2 JP3536209B2 JP2001172764A JP2001172764A JP3536209B2 JP 3536209 B2 JP3536209 B2 JP 3536209B2 JP 2001172764 A JP2001172764 A JP 2001172764A JP 2001172764 A JP2001172764 A JP 2001172764A JP 3536209 B2 JP3536209 B2 JP 3536209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- housing
- connector
- actuator
- connection target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 27
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 26
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/7005—Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/79—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/82—Coupling devices connected with low or zero insertion force
- H01R12/85—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
- H01R12/88—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
造、特にフレキシブルプリント基板(Flexible
Printed Circuit)及びフレキシブル
フラットケーブル(Flexible Flat Ca
ble)用コネクタの接続構造に関する。
公報に記載されたケーブルコネクタ(以下「第1の従来
の技術」という。)について図9(a)〜(c)を参照
して説明する。
れるように、プリント配線板等に半田付け等で接続され
たコネクタハウジング12と、コネクタハウジング12
に一端部が回転可能に支持されて他端部がX−Y方向に
回転可能なコネクタロック部13と、コネクタロック部
13の2つの他端部に突設されたコネクタロック片14
とから構成される。
に、ケーブル本体17と、ケーブル本体17の端部に設
けられたケーブル接続部18と、ケーブル接続部18の
後部に設けられたケーブルロック用突起部19とから構
成される。ケーブルロック用突起部19は、台形状に形
成され、両側の三角形状部は、ケーブル本体17から突
出する。
とを接続する方法について説明する。まず、FPCコネ
クタ11のコネクタロック部13を、図9(b)に示さ
れるように開放状態までX方向に回転させる。
ーブル接続部18を、コネクタロック部13とコネクタ
ハウジング12との間に設けられた接続端子に接続す
る。ここでいう接続とは、ケーブル接続部18がFPC
コネクタ11に挿入可能な最深部まで挿入されることを
意味する。最深部まで挿入されない、いわゆる半挿入状
態は、接続されていない状態である。
(a)に示されるように閉鎖状態までY方向に回転させ
る。FPCコネクタ11とFFCケーブル16とは、固
定され、接続は、完了する。
に接続されていれば、コネクタロック部13を閉鎖する
ことができ、各コネクタロック片14が、ケーブルロッ
ク用突起部19の底辺部の両側に係合する。したがっ
て、FFCケーブル16に不慮の力がかかっても、FF
Cケーブル16はFPCコネクタ11から抜出されな
い。一方、ケーブル接続部18が接続端子に接続されて
いなければ、コネクタロック部13を閉鎖しようとして
も、各コネクタロック片14が、ケーブルロック用突起
部19の両側の三角形状部の上面に当接する。したがっ
て、半挿入状態では、コネクタロック部13を閉鎖する
ことができない。
されたフレキシブルプリント基板の接続構造(以下「第
2の従来の技術」という。)について図10を参照して
説明する。
部材23とから構成される。ハウジング22には、開口
22Aと内部空間22Bが形成され、また、ハウジング
22に保持された複数本のコンタクト24の一端は内部
空間22Bに突出し、他端は外部に突出している。
3Aが、後端の両側に幅方向に突出した押圧部23B
が、それぞれ形成されている。
ベースフィルム26A上に互いに平行に形成された複数
のリード線26Bと、FPC26の接続端部26Cを除
いてリード線26B群を被覆するオーバーコート層26
Dと、ベースフィルム26Aの背面に貼着されて接続端
部26Cを補強する補強板26Eと、接続端部26Cの
近傍の両側に形成された幅方向突出部26Fとから構成
される。
法について説明する。まず、FPC26を、その接続端
部26Cから両幅方向突出部26Fがハウジング22に
当接するまで内部空間22B内に挿入する。次に、FP
C26の背面に沿うように、ロック部材23をハウジン
グ22の内部空間22B内に挿入する。すると、ロック
部材23の隆起部23Aは、補強板26Eとベースフィ
ルム26Aを介して各リード線26Bを各コンタクト2
4の一端に圧接させる。また、ロック部材23の両押圧
部23Bは、FPC26の両幅方向突出部26Fを押圧
する。したがって、FPC26はハウジング22内に押
し込まれ、FPC26はコネクタ21と接続する。
は、FFCケーブル16のFPCコネクタ11への挿入
を確認することはできるが、半挿入を完全な挿入に修正
することはできない。また、FFCケーブル16の先端
部付近を不慮の外力から保護することもできない。
クタ21への半挿入は生じ難いが、FPC26の先端部
付近を不慮の外力から保護することはできない。
点を改良し、FPC等の接続対象物のコネクタへの半挿
入を完全な挿入に自動的に修正し、しかも、接続対象物
の先端部付近を不慮の外力から保護することができるコ
ネクタの接続構造を提供する。
決するため、次の手段を採用する。
されるコンタクトと、前記ハウジングに運動可能に保持
されるアクチュエータとから構成され、前記アクチュエ
ータを操作することにより、接続対象物と接続するコネ
クタにおいて、前記ハウジングは、前記接続対象物の挿
入方向の両側に形成された一対の幅方向突出部がそれぞ
れ載置され、かつ、前記一対の幅方向突出部と略合同に
形成された一対の受部を有し、前記アクチュエータは、
前記接続対象物の一対の幅方向突出部及び前記ハウジン
グの一対の受部をそれぞれ被覆する一対のカバー部を有
し、前記カバー部に前記接続対象物の挿入方向に直交す
る方向に一対の第1テーパ面が形成され、前記接続対象
物が前記ハウジングにおいて半挿入状態の位置にあると
き、前記アクチュエータを操作する際、前記一対の第1
テーパ面が前記一対の幅方向突出部を前記挿入方向に押
圧して、前記接続対象物を前記挿入方向に移動させ、前
記カバー部に前記接続対象物の挿入方向に一対の第2テ
ーパ面が形成され、前記接続対象物が前記ハウジングに
おいて正規の位置よりも左側又は右側に偏った位置にあ
るとき、前記一対の第2テーパ面の一方は前記一対の幅
方向突出部の一方を右方向又は左方向に押圧して、前記
接続対象物を前記正規の位置まで移動させ、前記アクチ
ュエータの一度の操作によって前記接続対象物の前記挿
入方向及び前記挿入方向に直交する方向の両方向の位置
ずれを修正するコネクタの接続構造。
に回転運動可能に保持される前記1記載のコネクタの接
続構造。
に直線運動可能に保持される前記1記載のコネクタの接
続構造。
シブルプリント基板用コネクタの接続構造について図1
〜図8を参照して説明する。
複数のレセプタクルコンタクト2が1列に配置されて保
持されている。また、ハウジング1には、アクチュエー
タ3が、開閉回転することができるように取付けられて
いる。図2に示されるように、アクチュエータ3の両側
部から突出するように形成されている一対の軸3Aは、
ハウジング1の両側部に形成された軸受(図示せず)に
支持されている。更に、ハウジング1の底部の両側中央
には、一対のホールドダウン4が取付けられている。
レキシブルプリント基板5がコネクタに挿入された状態
を示す。フレキシブルプリント基板5の先端下面に設け
られた各接点部(後述する図7参照)は、各レセプタク
ルコンタクト2に軽く接触している。フレキシブルプリ
ント基板5の両側には、幅方向突出部5Aが形成されて
いる。一対の幅方向突出部5Aを下方から受けるため
に、ハウジング1には、その基板接地側(底面側)から
前方に延出する一対の受部1Aが形成されている。各幅
方向突出部5Aと各受部1Aとは、略合同形状である
が、各平面受部1Aの面積は、各幅方向突出部5Aの面
積よりも若干広く形成されている。アクチュエータ3の
下面の中央には、押圧面部3Bが形成され、また、アク
チュエータ3の両側には、一対のカバー部3Cが一体に
形成されている。各カバー部3Cは、下面部3Dと、下
面部3Dの一端面から直角に突出形成されて幅方向に延
びる第1立設部3Eと、下面部3Dの他の一端面から直
角に突出形成されて長さ方向に延び、かつ、第1立設部
3Eと直角に連続する第2立設部3Fとから構成され
る。第1立設部3Eの内側の辺には、第1テーパ面3G
が形成され、また、第2立設部3Fの内側の辺には、第
2テーパ面3Hが形成されている。押圧面部3Bとその
両側の下面部3Dとの間には、若干の段差3Iが形成さ
れている。
して、図2に示される開放位置から図1に示される閉鎖
位置まで回転させる。すると、一対のカバー部3Cはフ
レキシブルプリント基板5の一対の幅方向突出部5Aと
ハウジング1の一対の受部1Aとを被覆し、また押圧面
部3Bはフレキシブルプリント基板5の上面を押圧す
る。この際、フレキシブルプリント基板5がハウジング
1に対して半挿入(まだ、完全には挿入されていな
い。)状態の位置にあるとき、一対の第1テーパ面3G
は一対の幅方向突出部5Aを挿入方向に押圧するから、
フレキシブルプリント基板5は完全な挿入状態の位置ま
で移動する。また、フレキシブルプリント基板5がハウ
ジング1に対して正規の位置よりも左側又は右側に偏っ
た位置にあるとき、一対の第2テーパ面3Hの一方は一
対の幅方向突出部5Aの一方を右方向又は左方向に押圧
するので、フレキシブルプリント基板5は正規の位置ま
で移動する。
図であり、図4は、図3における線A−Aによる断面図
である。コネクタには、カバー部3Cの下面部3D、第
1立設部3E及び第2立設部3F並びにハウジング1の
受部1Aに囲まれた空間部7が形成される。
の一設計変更例である。この設計変更例では、押圧面部
3Bと一対の下面部3Dとの間に段差が形成されていな
い。
面図である。コネクタには、カバー部3Cの下面部3
D、第1立設部3E及び第2立設部3F並びにハウジン
グ1の受部1Aに囲まれた空間部8が形成される。空間
部8は、図4における空間部7よりも上下方向の間隔が
狭い。
タに嵌合するフレキシブルプリント基板5の要部の平面
図であり、図8は、図3における線B−Bによる断面図
である。ハウジング1の嵌合口9に挿入されるフレキシ
ブルプリント基板5の挿入部5Bの表面には、数箇所の
接点部5Cが設けられている。
タ3は、ハウジング1に対して回転運動可能に保持され
ているが、直線運動可能に保持されるように設計変更す
ることができる。
によれば、次の効果を奏する。
板等)がハウジングにおいて半挿入状態の位置にあると
き、アクチュエータを操作する際、一対の第1テーパ面
が接続対象物の一対の幅方向突出部を挿入方向に押圧し
て、接続対象物を挿入方向に移動させる。また、接続対
象物がハウジングにおいて正規の位置よりも左側又は右
側に偏った位置にあるとき、一対の第2テーパ面の一方
は接続対象物の一対の幅方向突出部の一方を右方向又は
左方向に押圧して、接続対象物を正規の位置まで移動さ
せる。したがって、接続対象物は、その位置を正規の嵌
合位置に自動的に修正される。
にはハウジングの一対の受部が存在し、上はアクチュエ
ータの一対のカバー部により被覆されているので、上下
方向の不慮の力が接続対象物に作用しても、接続対象物
は確実に保持される。
ウジングの内部に挿入されない箇所に設けているので、
コネクタの幅方向(接続対象物の挿入方向に直交する方
向)が大きくならない。また、接続対象物の一対の幅方
向突出部とハウジングの一対の受部とを略合同形状に構
成すると、作業者は目視によりハウジングに対する接続
対象物の位置を確認することができる。
リント基板用コネクタの斜視図である。
キシブルプリント基板が挿入された状態を示す斜視図で
ある。
リント基板用コネクタの一設計変更例の斜視図である。
リント基板用コネクタに接続するフレキシブルプリント
基板の要部の平面図である。
だし、アクチュエータが開放されている状態を示す。
フレキシブルプリント基板用コネクタとフレキシブルフ
ラットケーブルとが接続した状態、(b)はフレキシブ
ルプリント基板用コネクタのコネクタロック部が開放し
た状態、(c)はフレキシブルフラットケーブルの要部
を、それぞれ示す。
板用コネクタにフレキシブルプリント基板を挿入する前
の斜視図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 ハウジングと、前記ハウジングに保持さ
れるコンタクトと、前記ハウジングに運動可能に保持さ
れるアクチュエータとから構成され、前記アクチュエー
タを操作することにより、接続対象物と接続するコネク
タにおいて、 前記ハウジングは、前記接続対象物の挿入方向の両側に
形成された一対の幅方向突出部がそれぞれ載置され、か
つ、前記一対の幅方向突出部と略合同に形成された一対
の受部を有し、 前記アクチュエータは、前記接続対象物の一対の幅方向
突出部及び前記ハウジングの一対の受部をそれぞれ被覆
する一対のカバー部を有し、 前記カバー部に前記接続対象物の挿入方向に直交する方
向に一対の第1テーパ面が形成され、前記接続対象物が
前記ハウジングにおいて半挿入状態の位置にあるとき、
前記アクチュエータを操作する際、前記一対の第1テー
パ面が前記一対の幅方向突出部を前記挿入方向に押圧し
て、前記接続対象物を前記挿入方向に移動させ、 前記カバー部に前記接続対象物の挿入方向に一対の第2
テーパ面が形成され、前記接続対象物が前記ハウジング
において正規の位置よりも左側又は右側に偏った位置に
あるとき、前記一対の第2テーパ面の一方は前記一対の
幅方向突出部の一方を右方向又は左方向に押圧して、前
記接続対象物を前記正規の位置まで移動させ、 前記アクチュエータの一度の操作によって前記接続対象
物の前記挿入方向及び前記挿入方向に直交する方向の両
方向の位置ずれを修正する ことを特徴とするコネクタの
接続構造。 - 【請求項2】 前記アクチュエータは前記ハウジングに
回転運動可能に保持されることを特徴とする請求項1記
載のコネクタの接続構造。 - 【請求項3】 前記アクチュエータは前記ハウジングに
直線運動可能に保持されることを特徴とする請求項1記
載のコネクタの接続構造。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001172764A JP3536209B2 (ja) | 2001-06-07 | 2001-06-07 | コネクタの接続構造 |
US10/164,134 US6669503B2 (en) | 2001-06-07 | 2002-06-05 | Connector having a function of reliably correcting the position of an object to be connected |
TW091112201A TW560112B (en) | 2001-06-07 | 2002-06-06 | Connector having a function of reliably correcting the position of an object to be connected |
KR10-2002-0031891A KR100509779B1 (ko) | 2001-06-07 | 2002-06-07 | 접속되는 대상물의 위치를 신뢰성 있게 수정하는 기능을갖춘 커넥터 |
CNB021218935A CN1187867C (zh) | 2001-06-07 | 2002-06-07 | 能可靠地校正被连接物体位置的连接器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001172764A JP3536209B2 (ja) | 2001-06-07 | 2001-06-07 | コネクタの接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002367730A JP2002367730A (ja) | 2002-12-20 |
JP3536209B2 true JP3536209B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=19014331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001172764A Expired - Fee Related JP3536209B2 (ja) | 2001-06-07 | 2001-06-07 | コネクタの接続構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6669503B2 (ja) |
JP (1) | JP3536209B2 (ja) |
KR (1) | KR100509779B1 (ja) |
CN (1) | CN1187867C (ja) |
TW (1) | TW560112B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD510564S1 (en) * | 2003-05-20 | 2005-10-11 | P-Two Industries Inc. | Trench type FPC (flexible printed circuit) connector |
TW566683U (en) * | 2003-05-20 | 2003-12-11 | P Two Ind Inc | Flat flexible circuit board connector |
USD509798S1 (en) * | 2003-05-26 | 2005-09-20 | Yamaichi Electronics Co., Ltd. | Connector |
USD509191S1 (en) * | 2003-12-02 | 2005-09-06 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Memory card connector |
JP2006196424A (ja) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Jst Mfg Co Ltd | Fpc用コネクタ |
US7168908B2 (en) * | 2005-04-27 | 2007-01-30 | Caterpillar Inc | Work tool coupling device for a machine |
US7247058B2 (en) * | 2005-08-25 | 2007-07-24 | Tyco Electronics Corporation | Vertical docking connector |
JP4279823B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2009-06-17 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
US7179118B1 (en) * | 2006-03-15 | 2007-02-20 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Connector for flexible printed circuit |
JP5547525B2 (ja) | 2010-03-17 | 2014-07-16 | 矢崎総業株式会社 | 端末接続具 |
JP5634179B2 (ja) | 2010-09-09 | 2014-12-03 | 日本航空電子工業株式会社 | 保持部材及び組立体 |
JP5798495B2 (ja) * | 2012-01-13 | 2015-10-21 | 住友理工株式会社 | 配線体接続構造体 |
KR101920623B1 (ko) * | 2012-01-30 | 2018-11-21 | 삼성전자주식회사 | 신호케이블, 케이블커넥터 및 이를 포함하는 신호케이블 연결장치 |
KR101276358B1 (ko) * | 2012-02-08 | 2013-06-18 | 한국몰렉스 주식회사 | 연성 회로케이블 커넥터 |
JP5966875B2 (ja) * | 2012-11-16 | 2016-08-10 | 富士通株式会社 | コネクタ及びフレキシブルプリント基板 |
JP6452393B2 (ja) | 2014-11-13 | 2019-01-16 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP6342342B2 (ja) * | 2015-01-26 | 2018-06-13 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP6407070B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2018-10-17 | ヒロセ電機株式会社 | 平型導体用電気コネクタ |
KR101690160B1 (ko) | 2015-05-22 | 2016-12-28 | (주)우주일렉트로닉스 | 가압부를 구비하는 커넥터 장치 |
CN106132103A (zh) * | 2016-08-17 | 2016-11-16 | 无锡市莱科自动化科技有限公司 | 柔性线路板印刷机平台自动校正装置 |
JP6881996B2 (ja) * | 2017-02-09 | 2021-06-02 | 京セラ株式会社 | コネクタ |
US10355385B1 (en) * | 2018-07-27 | 2019-07-16 | Miraco, Inc. | High reliability zero insertion force connector and assembly |
KR102512858B1 (ko) * | 2021-04-28 | 2023-03-21 | 주식회사 현대케피코 | 전자 제어 장치 |
KR20230103750A (ko) * | 2021-12-31 | 2023-07-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 케이블 커넥터 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04253176A (ja) * | 1991-01-29 | 1992-09-08 | Canon Inc | コネクタ |
JPH0719978A (ja) | 1993-06-23 | 1995-01-20 | Matsushita Refrig Co Ltd | 圧力センサ |
JP2737640B2 (ja) * | 1994-02-08 | 1998-04-08 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2976327B2 (ja) * | 1995-09-29 | 1999-11-10 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JPH1041014A (ja) * | 1996-07-23 | 1998-02-13 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP3075707B2 (ja) * | 1997-12-24 | 2000-08-14 | 日本圧着端子製造株式会社 | プリント配線板用コネクタ |
KR100278690B1 (ko) * | 1998-11-30 | 2001-01-15 | 정진택 | 전기 접속기용 커넥터와 회로기판의 결합장치 |
JP2000299153A (ja) | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Nec Corp | ケーブルコネクタ |
JP4159178B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2008-10-01 | 日本圧着端子製造株式会社 | フレキシブル基板用コネクタ |
JP3574891B2 (ja) * | 1999-08-17 | 2004-10-06 | 日本航空電子工業株式会社 | Fpc用コネクタ |
-
2001
- 2001-06-07 JP JP2001172764A patent/JP3536209B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-05 US US10/164,134 patent/US6669503B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-06 TW TW091112201A patent/TW560112B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-06-07 CN CNB021218935A patent/CN1187867C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-07 KR KR10-2002-0031891A patent/KR100509779B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1391315A (zh) | 2003-01-15 |
US20020187674A1 (en) | 2002-12-12 |
KR100509779B1 (ko) | 2005-08-24 |
US6669503B2 (en) | 2003-12-30 |
KR20020093620A (ko) | 2002-12-16 |
CN1187867C (zh) | 2005-02-02 |
JP2002367730A (ja) | 2002-12-20 |
TW560112B (en) | 2003-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3536209B2 (ja) | コネクタの接続構造 | |
CN101110503B (zh) | 扁平型导体用电连接器 | |
CN101997198B (zh) | 连接装置 | |
US7001208B2 (en) | Electrical connector for flexible printed circuit | |
JP4750395B2 (ja) | Ffc用挿入ガイド | |
US7297020B2 (en) | Cable connector | |
TWI556511B (zh) | 插頭連接器 | |
TW471198B (en) | Connector for flexible printed board | |
KR20040108566A (ko) | 커넥터 | |
JP3295808B2 (ja) | ケーブル用コネクタ | |
JP3391431B2 (ja) | シート状導電路用コネクタ | |
JP2004022286A (ja) | フレキシブル基板用コネクタ | |
US20040002255A1 (en) | Structure for engaging and releasing connectors | |
US6814605B2 (en) | Connector having a shielding shell provided with a locking portion | |
JP2009283309A (ja) | コネクタ | |
KR20090007429A (ko) | 회전 랫치를 가진 fpc 커넥터 | |
JP4359414B2 (ja) | コネクタのロック構造 | |
JP3435600B2 (ja) | 板状物用コネクタ | |
JP4748674B2 (ja) | コネクタ | |
JP2004311113A (ja) | 電気コネクタ | |
JP2004311204A (ja) | 電気コネクタ | |
JP2002124331A (ja) | コネクタ | |
JPH0682783U (ja) | フラットケーブル用コネクタ | |
JPH04253176A (ja) | コネクタ | |
TWM664661U (zh) | 易鎖連接器、連接器殼體及易鎖連接器總成 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |