[go: up one dir, main page]

JP3535533B2 - 能動振動騒音制御装置 - Google Patents

能動振動騒音制御装置

Info

Publication number
JP3535533B2
JP3535533B2 JP32999392A JP32999392A JP3535533B2 JP 3535533 B2 JP3535533 B2 JP 3535533B2 JP 32999392 A JP32999392 A JP 32999392A JP 32999392 A JP32999392 A JP 32999392A JP 3535533 B2 JP3535533 B2 JP 3535533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
signal
canceling
canceling sound
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32999392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06161473A (ja
Inventor
光勇 中村
剛 山下
晶 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP32999392A priority Critical patent/JP3535533B2/ja
Publication of JPH06161473A publication Critical patent/JPH06161473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535533B2 publication Critical patent/JP3535533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は能動振動騒音制御装置に
関し、特に車輌の走行等に起因して車室内に発生する振
動騒音を能動的に制御し、該振動騒音を低減させる能動
振動騒音制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車輌の車室内振動騒音(例えば、
ロードノイズ)を低減するため、この振動騒音と逆位相
の振動音を、例えば、スピーカにより発生させ、互いに
干渉させることにより振動騒音を低減させる能動振動騒
音制御装置が開発されている。
【0003】従来、この種の能動振動制御装置として
は、図5に示すように、騒音源(振動源)からの騒音を
検出する騒音センサ21と、前記騒音センサ21により
検出される騒音が参照信号として入力され前記騒音の伝
達特性に対して逆位相の伝達特性を有する相殺信号を生
成する適応制御回路22と、適応制御回路22により生
成された相殺信号に基づいて相殺音を発するスピーカ2
3と、スピーカ23により発せられた相殺音と前記騒音
との誤差を検出するマイクロホン24とを主要部として
構成されたものが知られている(例えば、特表平1−5
01344号公報)。
【0004】上記従来の能動振動制御装置においては、
騒音センサ21により検出された騒音(一次騒音)はA
/Dコンバータ25によってサンプリングされ、デジタ
ルデータの基準信号(参照信号)x(n)として適応制
御回路22に入力される。該適応制御回路22からは上
述の如く生成された相殺信号が出力されてD/Aコンバ
ータ26でアナログ信号に変換され、アンプ27により
増幅されてスピーカ23から相殺音(二次騒音)が発せ
られる。
【0005】一方、マイクロホン24はスピーカ23か
らの相殺音と前記騒音との合成音を受信し、該合成音ε
はアンプ28により増幅され、A/Dコンバータ29に
よりサンプリングされ、デジタルデータの誤差信号e
(n)として取り出され、適応制御回路22にフィード
バックされる。すなわち、誤差信号は、一次騒音と二次
騒音との相殺誤差を示すものであり、上記能動振動制御
装置においては前記誤差信号が最小値となるように相殺
信号の特性を変更することにより騒音の低減が図られて
いる。
【0006】適応制御回路22は、FIR型適応デジタ
ルフィルタ(以下、「ADF」という)221と、スピ
ーカ23からマイクロホン24までのこの制御系特有の
遅延特性等を補償するFIRフィルタ222(そのフィ
ルタ係数をC(∧)とする)と、FIRフィルタ222
によりフィルタリングされた参照信号r(n)および誤
差信号e(n)に基づいてLMSアルゴリズム(LM
S:Least Mean Square)によりADF221のフィルタ
係数を誤差信号e(n)が最小値となるように更新する
LMS処理部223とにより構成される。
【0007】ADF223およびFIRフィルタ22
2は、実際には、汎用のDSP(DigitalSignal Processo
r)により実現できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の能動振動制御装置では、車輌が低速で走行するよう
になってロードノイズによる車室内騒音が感じられない
程度になったときでも振動騒音制御が行われる。また、
図6に示すように低速走行時にはエンジン回転数が低く
発電機の発電量が少ないため、バッテリに充電される電
力量は少なく、さらに、車速が低くなる程ロードノイズ
による騒音には低周波成分が多くなって、スピーカから
出力される相殺信号には低周波成分が多くなるため、図
7に示すように能動振動制御装置における電力消費量は
大きくなり、バッテリの負荷が増大する。
【0009】したがって、低速走行時に能動騒音制御を
継続すると、発電機の発電力より消費電力の方が大きく
なってバッテリの蓄電電力が消費されるため、バッテリ
上がりを起こしてしまう恐れがある。また、車速が所定
速度を下回ると、ロードノイズ自体の騒音量が減少して
バッテリの充放電バランスは保たれるが、騒音センサは
一般に車体のサスペンションに設置するのでロードノイ
ズ以外の振動騒音が参照信号として騒音センサに入力さ
れることによりロードノイズと関係のない相殺音がスピ
ーカから発生される。例えば、車輌の停止時に人の乗降
によってサスペンションが動き、この振動を騒音センサ
が拾うとロードノイズと関係のない相殺音が発生する。
【0010】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、車輌の低速走行時におけるバッテリの負担を軽減す
るとともに、ロードノイズと関係のない不必要な相殺音
の発生を抑えることが可能な能動振動制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、車輌の走行に起因して車室内において発生す
る振動騒音に対し、該振動騒音と逆位相の相殺音を発生
する相殺音発生手段を有する能動振動騒音制御装置にお
いて、車輌の速度を検出する車速センサと、該車速セン
サにより検出された車速が所定の速度以下のとき、前記
相殺音発生手段を制御して相殺音の発生を停止させる制
御手段とを有することを特徴とする。
【0012】好ましくは、前記相殺音発生手段は、前記
振動騒音を検出し、参照信号として出力する騒音検出手
段と、前記振動騒音と逆位相の相殺音を発生する相殺音
発生手段と、前記相殺音によっても除去されない騒音を
検出し、誤差信号として出力する誤差信号検出手段と、
前記参照信号と前記誤差信号を入力し、該誤差信号が最
小となるような相殺信号を前記相殺音発生手段に出力す
る適応制御手段とからなり、前記制御手段は、前記参照
信号または前記相殺信号の少なくとも一方の振幅を調整
する振幅調整手段を制御して、前記参照信号または前記
相殺信号の少なくとも一方の振幅を0にすることによ
り、相殺音の発生を停止させることを特徴とする。
た、振動騒音を検出し、参照信号として出力する騒音検
出手段と、前記振動騒音と逆位相の相殺音を発生する相
殺音発生手段と、前記相殺音によっても除去されない騒
音を検出し、誤差信号として出力する誤差信号検出手段
と、前記参照信号と前記誤差信号を入力し、該誤差信号
が最小となるような相殺信号を前記相殺音発生手段に出
力する適応制御手段とを有する能動振動騒音制御装置に
おいて、前記参照信号と所定値とを比較する比較手段
と、前記参照信号または前記相殺信号の少なくとも一方
の振幅を調整する振幅調整手段と、前記参照信号が前記
所定値より大きいとき、前記振幅調整手段を制御して、
前記参照信号または前記相殺信号の少なくとも一方の振
幅を0にすることにより、相殺音の発生を停止させる制
御手段とを有することを特徴とする。
【0013】
【0014】
【作用】上記構成により、請求項1記載の発明は、車輌
の走行速度が所定の速度以下になると、制御手段により
相殺音の発生を停止する。
【0015】
【0016】請求項記載の発明は、各種電気負荷装置
の総電力消費量が発電量を越えると、制御手段により相
殺音の発生を停止する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。
【0018】図1は、本発明に係る能動振動制御装置の
第1実施例の概略構成を示すブロック図である。
【0019】同図において、1は車輌のロードノイズを
検出する騒音センサであって、騒音センサ1の出力側は
騒音センサ1のアナログ出力をデジタル信号に変換する
A/Dコンバータ2の入力側に接続され、A/Dコンバ
ータ2の出力側はA/Dコンバータ2のデジタル出力の
振幅を制御する振幅調整回路3の入力側に接続される。
振幅調整回路3には能動振動制御(以下、「ANC」と
いう)の制御量をコントロールするためのANC制御コ
ントロール回路4の制御出力が入力され、この制御出力
に応じて振幅調整回路3の入力信号の振幅が調整され
る。ANC制御コントロール回路4には、車速センサ5
の出力側が接続され、ANC制御コントロール回路4は
車速センサ5で検出された車輌の速度に応じた出力を振
幅調整回路3に対して制御出力として送出する。さら
に、振幅調整回路3の出力側は適応制御回路6の入力側
に接続されている。
【0020】適応制御回路6はADF61とFIRフィ
ルタ62とLMS処理部63とにより構成され、振幅調整
回路3の出力は2つに分岐されて、一方はADF61
入力側に接続され、他方はFIRフィルタ62の入力側
に接続されている。FIRフィルタ62の出力側はLM
S処理部63の入力側に接続され、LMS処理部63の出
力側はADF61のフィルタ係数を更新する入力端に接
続されている。ADF61の出力側はそのデジタル出力
をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ7の入力側
に接続され、D/Aコンバータ7の出力側はアンプ8を
介してスピーカ9の入力側に接続されている。
【0021】さらに、スピーカ9から出力された相殺音
によって除去されない振動騒音をピックアップするマイ
クロホン10が設けられ、その出力側はアンプ11を介
してA/Dコンバータ12に接続されてその出力側は前
記LMS処理部63の入力側に接続されている。
【0022】前述したように振幅調整回路3は、ANC
制御コントロール回路4の制御出力に応じて入力信号
(本実施例では、参照信号x(n)である)の振幅を調
整するが、本実施例では車速センサ5が所定の速度以下
になるとANC制御コントロール回路4からこの入力信
号の振幅を0にする制御信号が出力されるように構成さ
れている。このように構成したのは、車輌が所定の速度
を下回ると、参照信号には低減したい制御対象であるロ
ードノイズの振動成分よりロードノイズ以外の振動成分
の方が多くなり、制御対象以外の振動に応じた相殺音を
発生するので、この振動が参照信号として入力されてL
MS処理部63によりADF61のフィルタ係数が変更さ
れる前に参照信号の入力を停止するためである。
【0023】以上のように構成された能動振動制御装置
の動作を説明する。
【0024】騒音センサ1により検出された振動騒音
は、A/Dコンバータ2によりデジタルの参照信号x
(n)として振幅調整回路3に入力される。参照信号x
(n)は、振幅調整回路3の制御出力に応じてその振幅
が調整されて、ADF61およびFIRフィルタ62に出
力される。即ち、前述したように車速センサ5により検
出された車輌の速度が所定の速度以下になったときには
参照信号x(n)の振幅が0にされ、一方、前記所定の
速度を越えたときには参照信号x(n)がそのまま出力
される。
【0025】このようにして振幅調整された参照信号
x’(n)は、FIRフィルタ62によりスピーカ9か
らマイクロホン10までの伝達遅延特性に応じた遅延補
償がなされて信号r(n)としてLMS処理部63に出
力される。LMS処理部63では、この遅延補償された
信号r(n)および後述する誤差信号e(n)に基づい
てLMSアルゴリズムによりADF61のフィルタ係数
が算出され更新される。振幅調整された参照信号x’
(n)はADF61によりそのフィルタ係数に基づいて
フィルタリングされて相殺信号y(n)として出力さ
れ、D/Aコンバータ7によりアナログ信号に変換さ
れ、アンプ8により増幅されてスピーカ9から相殺音と
なって出力される。
【0026】スピーカ9から出力された相殺音は車室内
騒音と干渉され、この相殺音によっても除去されない車
室内騒音はマイクロホン10により誤差信号εとして検
出され、アンプ11により増幅され、A/Dコンバータ
12によりデジタルの誤差信号e(n)となってLMS
処理部63に入力される。
【0027】以上説明したように、本実施例に依れば、
車輌の速度が所定の速度以下になったときに参照信号の
入力を停止することによりスピーカから低周波成分の多
い相殺音が発生するのを抑制してバッテリに過度の負担
をかけることを防止することができる。
【0028】図2は、本発明に係る能動振動制御装置の
第2実施例の概略構成を示すブロック図である。同図に
おいて、図1のブロック図と対応する要素には同一符号
を付して、その詳細な説明は省略する。
【0029】本実施例の能動振動制御装置は、上述した
第1実施例に対して、振幅調整回路32,33と、デフロ
スタ、ヘッドライト、ワイパ、エアコンファンおよび電
磁クラッチ等の各種電気負荷装置が消費する電力の総量
を計測する総使用電力計13と、発電機が発生する電力
量(発電量)を検出する発電力計14と、エアコンの風
量を検出するエアコン風量検出装置15と、オーディオ
出力を検出するオーディオ出力検出装置16と、窓ガラ
スの開閉状態を検出するウィンドウ位置検出装置17と
を付加したものである。即ち、本実施例は、バッテリに
掛かる負荷を常時監視してバッテリに過度の負担が掛か
ったとき、また、ロードノイズに対する相殺音の影響よ
り他の要素、例えば、図3に示すように窓ガラスが開い
ているときの風の巻き込み音等の影響の方が大きいとき
には能動振動制御が停止されるように構成されている。
【0030】振幅調整回路31はA/Dコンバータ2と
適応制御回路6との間に、振幅調整回路32はADF61
とD/Aコンバータ7との間に、振幅調整回路33はA
/Dコンバータ12とLMS処理部63との間にそれぞ
れ接続されている。振幅調整回路31,32,33の制御
入力側にはANC制御コントロール回路41の出力側が
接続され、該回路41の入力側には、バスライン18を
介して、車速センサ5、総使用電力計13、発電力計1
4、エアコン風量検出装置15、オーディオ出力検出装
置16およびウィンドウ位置検出装置17が接続されて
いる。
【0031】以上のように構成された能動振動制御装置
の動作を説明する。
【0032】本能動振動制御装置の動作は、第1実施例
の能動振動制御装置に対して、ANC制御コントロール
回路41の制御動作が異なるのみであるため、主にAN
C制御コントロール回路41の制御動作について説明す
る。
【0033】ANC制御コントロール回路41は、バス
ライン18から各種検出装置の検出値を受取り、これら
各検出値を比較して振幅調整回路31,32,33への制
御出力を決定する。即ち、総使用電力計13により検出
された各種電気負荷装置の総消費電力量と発電力計14
により検出された発電機の発電量とを比較して、総消費
電力量が発電量を越えてバッテリに過度の負担が掛かる
ようになったとき、車速センサ5により検出された車輌
の速度が所定速度を下回ってロードノイズの影響が無視
できるようになったとき、エアコン風量検出装置15の
検出値によりエアコンのファンモータが速く回ってその
騒音によりANCの効果が現れていないとき、オーディ
オ出力検出装置16の検出値によりオーディオ出力が大
きくANCの効果が現れていないとき、また、高速走行
時に窓ガラスを開けることによって窓から入ってくる風
の巻き込み音によりANCの効果が現れていないとき
に、ANC制御コントロール回路41は振幅調整回路
1,32,33にその入力信号の振幅を0にする制御出
力を送出する。
【0034】また、オーディオ用のスピーカを相殺音を
発生するスピーカと兼用するとき、オーディオによる出
力と相殺音の出力とが重畳されてスピーカを傷めること
があるため、オーディオ出力が大きいときにANCを停
止することによってスピーカを保護することが可能にな
る。
【0035】なお、振動センサをサスペンションに取り
付けてロードノイズ制御を行う場合、振動センサに過大
な入力があったとき、例えば、突起物を乗り越えたとき
等に、例えば、図4に示すようこのときの参照信号x
(n)を比較器20で所定の上限値と比較することによ
り、この過大入力を検知してANC制御コントロール回
路41によって振幅調整回路31〜33の入力信号の振幅
を0にするように構成すると、ADF61のフィルタ係
数が一時的な過大入力により更新されないので過大入力
通過後に生ずることがあるANCの発散を抑えることが
できる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明に依れば、車輌の走行に起因して車室内において発生
する振動騒音に対し、該振動騒音と逆位相の相殺音を発
生する相殺音発生手段を有する能動振動騒音制御装置に
おいて、車輌の速度を検出する車速センサと、該車速セ
ンサにより検出された車速が所定の速度以下のとき、前
記相殺音発生手段を制御して相殺音の発生を停止させる
制御手段とを有するので、低走行時にバッテリの充放電
バランスが壊れてバッテリに過度の負担がかかるのを防
止し、ロードノイズと関係ない不必要な相殺音の発生を
抑えることが可能となる効果を奏する。
【0037】
【0038】さらに、請求項記載の発明に依れば、振
動騒音を検出し、参照信号として出力する騒音検出手段
と、前記振動騒音と逆位相の相殺音を発生する相殺音発
生手段と、前記相殺音によっても除去されない騒音を検
出し、誤差信号として出力する誤差信号検出手段と、前
記参照信号と前記誤差信号を入力し、該誤差信号が最小
となるような相殺信号を前記相殺音発生手段に出力する
適応制御手段とを有する能動振動騒音制御装置におい
て、車輌に搭載された各種電気負荷装置の総電力消費量
を計測する消費電力量計測手段と、車輌に搭載された発
電機の発電量を計測する発電量計測手段と、前記参照信
号または前記相殺信号の少なくとも一方の振幅を調整す
る振幅調整手段と、前記計測された総電力消費量が前記
計測された発電量を越えるとき、前記振幅調整手段手段
を制御して、前記参照信号または前記相殺信号の少なく
とも一方の振幅を0にすることにより、相殺音の発生を
停止させる制御手段とを有するので、バッテリの充放電
バランスが壊れてバッテリに過度の負担がかかるのを防
止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る能動振動制御装置の第1実施例の
概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る能動振動制御装置の第2実施例の
概略構成を示すブロック図である。
【図3】車輌の車速と各種騒音源による車室内騒音の音
量との関係を示す図である。
【図4】本発明に係る能動振動制御装置の他の実施例の
概略構成を示すブロック図である。
【図5】従来の能動振動制御装置の概略構成を示すブロ
ック図である。
【図6】エンジン回転数と発電機の発電力との関係を示
す図である。
【図7】能動振動制御装置の出力周波数とその使用電流
との関係を示す図である。
【符号の説明】
3,31,32,33 振幅調整回路(制御手段、振幅調
整手段) 4,41 ANC制御コントロール回路(制御手段) 5 車速センサ 13 総使用電力計(消費電力量計測手段) 14 発電力計(発電量計測手段) 15 エアコン風量検出装置 16 オーディオ出力検出装置 17 ウィンドウ位置検出装置20 比較器(比較手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−11772(JP,A) 特開 平6−222782(JP,A) 特開 昭60−190123(JP,A) 特開 昭62−88638(JP,A) 特開 平5−216484(JP,A) 特開 平4−34598(JP,A) 特開 平4−34599(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10K 11/178 F01N 1/00 H04B 1/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輌の走行に起因して車室内において発
    生する振動騒音に対し、該振動騒音と逆位相の相殺音を
    発生する相殺音発生手段を有する能動振動騒音制御装置
    において、 車輌の速度を検出する車速センサと、該車速センサによ
    り検出された車速が所定の速度以下のとき、前記相殺音
    発生手段を制御して相殺音の発生を停止させる制御手段
    とを有することを特徴とする能動振動騒音制御装置。
  2. 【請求項2】 前記相殺音発生手段は、 前記振動騒音を検出し、参照信号として出力する騒音検
    出手段と、 前記振動騒音と逆位相の相殺音を発生する相殺音発生手
    段と、 前記相殺音によっても除去されない騒音を検出し、誤差
    信号として出力する誤差信号検出手段と、 前記参照信号と前記誤差信号を入力し、該誤差信号が最
    小となるような相殺信号を前記相殺音発生手段に出力す
    る適応制御手段とからなり、 前記制御手段は、 前記参照信号または前記相殺信号の少なくとも一方の振
    幅を調整する振幅調整手段を制御して、前記参照信号ま
    たは前記相殺信号の少なくとも一方の振幅を0にするこ
    とにより、相殺音の発生を停止させることを特徴とする
    請求項1記載の能動振動騒音制御装置。
  3. 【請求項3】 振動騒音を検出し、参照信号として出力
    する騒音検出手段と、前記振動騒音と逆位相の相殺音を
    発生する相殺音発生手段と、前記相殺音によっても除去
    されない騒音を検出し、誤差信号として出力する誤差信
    号検出手段と、前記参照信号と前記誤差信号を入力し、
    該誤差信号が最小となるような相殺信号を前記相殺音発
    生手段に出力する適応制御手段とを有する能動振動騒音
    制御装置において、 車輌に搭載された各種電気負荷装置の総電力消費量を計
    測する消費電力量計測手段と、 車輌に搭載された発電機の発電量を計測する発電量計測
    手段と、 前記参照信号または前記相殺信号の少なくとも一方の振
    幅を調整する振幅調整手段と、 前記計測された総電力消費量が前記計測された発電量を
    越えるとき、前記振幅調整手段手段を制御して、前記参
    照信号または前記相殺信号の少なくとも一方の振幅を0
    にすることにより、相殺音の発生を停止させる制御手段
    とを有することを特徴とする能動振動騒音制御装置。
JP32999392A 1992-11-16 1992-11-16 能動振動騒音制御装置 Expired - Lifetime JP3535533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32999392A JP3535533B2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 能動振動騒音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32999392A JP3535533B2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 能動振動騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06161473A JPH06161473A (ja) 1994-06-07
JP3535533B2 true JP3535533B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=18227579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32999392A Expired - Lifetime JP3535533B2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 能動振動騒音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535533B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2604516B2 (ja) * 1992-05-26 1997-04-30 富士通テン株式会社 騒音制御装置
US5692055A (en) * 1996-09-24 1997-11-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Active noise-suppressive control method and apparatus
JP2008137636A (ja) * 2006-11-07 2008-06-19 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JP2008149783A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Fujitsu Ten Ltd 車両騒音制御装置および伝達特性同定方法
JP2008213755A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 車両用能動音響制御装置
JP4378391B2 (ja) * 2007-03-28 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両用能動型騒音制御システム
JP6001248B2 (ja) 2011-09-20 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 音源検出装置
JP6928865B2 (ja) * 2017-03-16 2021-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法
KR101758708B1 (ko) * 2017-04-03 2017-07-18 포항공과대학교 산학협력단 3-레벨의 디지털 신호를 사용하는 액티브 노이즈 감소 이어폰
JP7115093B2 (ja) * 2018-07-19 2022-08-09 株式会社デンソー 車載カメラ
CN114537301B (zh) * 2022-01-13 2023-08-11 上海极豆科技有限公司 一种蓝牙通话自动降噪的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06161473A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2748626B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3535533B2 (ja) 能動振動騒音制御装置
CN100589177C (zh) 有源降噪装置
US7574006B2 (en) Active noise controller
EP0585875B1 (en) Vibration damping system for vehicle
EP1357540A2 (en) Calibration of a microphone for an active noise control system
WO2022182351A1 (en) Instability detection and adaptive-adjustment for active noise cancellation system
JP3412846B2 (ja) アクチブ雑音消去システム
JP3549120B2 (ja) 車両用能動振動制御装置
JP3545082B2 (ja) アクティブ型騒音低減装置
JP2529745B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3372572B2 (ja) 車輌用能動振動騒音制御装置
JP3742702B2 (ja) 能動振動抑制装置
JP2000322066A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3435729B2 (ja) 車両の能動消音装置
US11127389B2 (en) Noise control system
JPH086573A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0411291A (ja) 車室内騒音の低減装置
KR102364070B1 (ko) 피드백 및 피드포워드 통합 능동소음제어의 주파수 영역 안정화 방법 및 시스템
JP3355706B2 (ja) 適応制御装置
JP3264951B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2757514B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH10141428A (ja) 能動除振装置
JPH04342296A (ja) 能動型不快波制御装置
JP3340139B2 (ja) 能動型騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9