[go: up one dir, main page]

JP3412846B2 - アクチブ雑音消去システム - Google Patents

アクチブ雑音消去システム

Info

Publication number
JP3412846B2
JP3412846B2 JP29280692A JP29280692A JP3412846B2 JP 3412846 B2 JP3412846 B2 JP 3412846B2 JP 29280692 A JP29280692 A JP 29280692A JP 29280692 A JP29280692 A JP 29280692A JP 3412846 B2 JP3412846 B2 JP 3412846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
signal
canceling
cancellation
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29280692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05241581A (ja
Inventor
ユハ・クーサマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Technology GmbH
Original Assignee
Nokia Technology GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Technology GmbH filed Critical Nokia Technology GmbH
Publication of JPH05241581A publication Critical patent/JPH05241581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412846B2 publication Critical patent/JP3412846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3039Nonlinear, e.g. clipping, numerical truncation, thresholding or variable input and output gain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3045Multiple acoustic inputs, single acoustic output
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3046Multiple acoustic inputs, multiple acoustic outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のアクチブ(能
動的)雑音消去システムに関する。アクチブ雑音消去シ
ステムは雑音を消去しようとするタ−ゲット領域の雑音
と同じ強度で逆位相の雑音を発生させて雑音を相殺して
消去するシステムである。
【0002】
【従来の技術】図1はアクチブ雑音消去システムの主要
な原理を概略的に示しており、図2は基本的な概略ブロ
ック図を示している。図1に示されている形式の通常の
アクチブ雑音消去システムはタ−ゲット領域に存在する
雑音に比例する電気的信号を生成する検出センサ1 を備
えている。これらの検出センサ1 には通常タ−ゲット領
域の雑音に対応する電気的雑音信号を生成するマイクロ
ホンが使用されるが、雑音に比例する電気信号を生成す
る他の手段、例えば自動車のモ−タの回転速度に比例す
る関連信号のみを生成する他のタイプの手段でもよい。
したがって、検出センサ1 によって生成された信号は実
際の雑音に対応する必要はなく、それに相関するだけで
よい。これらの検出センサ1 から出力された電気信号は
最も一般的には適応フィルタのような電気的な雑音消去
信号を生成する電子的な雑音消去信号生成手段2 に伝達
される。この適応フィルタはLMSアルゴリズムまたは
Fan・Vemuri アルゴリズムのような適切なアルゴリズ
ムによって雑音消去信号を計算し、その雑音消去信号は
検出された雑音信号に対応する振幅を有しているが位相
は反対である。このような雑音消去信号はスピ−カ3 の
ような消去雑音を発生する手段によって音響信号に変換
され、その消去雑音がタ−ゲット領域に放射される。雑
音はそれと反対位相の消去雑音が結合される結果として
相殺されて減衰される。このような雑音消去システムに
よって雑音は例えばモ−タ雑音の周波数において約10
〜30dB程度が減衰される。雑音消去信号生成手段が
効果的に制御され、それぞれの場合の状況に適合するよ
うにするために、図1の雑音消去システムはさらに自動
車の車内のような雑音を消去しようとするタ−ゲット領
域の残留雑音を検出するように構成された残留雑音セン
サ4 を備え、その検出した残留雑音に応答する雑音消去
信号をさらに生成するように雑音消去信号生成手段2 を
制御する。
【0003】図2は図1のシステムに対応するブロック
図を示している。ここで雑音検出センサ1 により生成さ
れる電気的な雑音信号は参照符号xで示されており、こ
の信号は雑音消去信号生成手段2 へ入力され、雑音信号
xの関数である消去雑音信号yを生成する。この信号y
はスピ−カ3 に供給されて音響信号に変換されて消去雑
音として再生され、この消去雑音によって消去されない
でタ−ゲット領域に残留している残留雑音Hは残留雑音
センサ4 で検出されて電気的な残留雑音信号が生成され
る。実際には、例えば残留雑音センサ4 としてマイクロ
ホンが使用されているこの残留雑音センサ4 はH(y)
+nとして示される電気的信号eを生成する。ここで、
H(y)は電気的な残留雑音信号であり、nはマイクロ
ホン4中で発生される雑音である。
【0004】電気信号eは雑音消去信号生成手段2 に供
給され、さらに残留雑音を消去するように雑音消去信号
生成手段2 から出力される雑音消去信号を変化させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】実際には、図1、2の
システムにより達成された雑音の消去は、ある状態では
満足すべきものではなく、雑音が十分に消去されず、制
御システムが不安定になることが認められた。本発明者
はこの問題について研究した結果、低い周波数において
発生される消去雑音の音響信号のレベルが高い周波数に
比較して低下していることが大きい原因であることを解
明した。
【0006】通常、自動車の車内に取付けて使用される
消去雑音発生用のスピーカは、低い周波数の音響信号の
再生能力が低い。そのため低い周波数では同じレベルの
電気信号に対して実際に再生される音響信号のレベルは
低くなり、そのため低い周波数の成分の補償が不十分に
なる。また、自動車の車内のような狭い空間のタ−ゲッ
ト領域では、再生空間が小さいことによってさらに低い
周波数の音の再生能力が低下する。
【0007】通常自動車の車内では自動車のモータの音
が主要な雑音源であるが、モータの発生する雑音の周波
数はモータの回転数に対応しており、回転数が低くなれ
ば雑音周波数も低くなり、したがってこれを消去するた
めの消去雑音の周波数も低くなる。そのため、特に低い
モータ回転数では雑音を減少させるために発生される消
去雑音の音響信号レベルが不十分で残留雑音が大きくな
る。
【0008】本発明は、このような事実の解明に基づい
て、モ−タの回転速度が低い場合にも十分な消去雑音を
生成して残留雑音レベルを減少させることのできるアク
チブ雑音消去システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明のシス
テムによって達成される。本発明は、タ−ゲット領域の
雑音を検出してこの雑音に対応する電気的雑音信号を生
成する雑音信号生成手段と、この雑音信号生成手段によ
って出力された電気的雑音信号に基づいて雑音を消去す
るための電気的雑音消去信号を生成する雑音消去信号生
成手段と、雑音消去信号生成手段によって出力された雑
音消去信号を音響信号に変換して消去雑音を生成してタ
−ゲット領域にその消去雑音を放射する音響源と、タ−
ゲット領域の残留雑音を検出して電気的な残留雑音信号
を生成して雑音消去信号生成手段に供給する残留雑音検
出センサとを備えている乗物用のアクチブ雑音消去シス
テムにおいて、雑音消去信号生成手段によって出力され
た雑音消去信号を増幅してその増幅された出力によって
前記音響源を駆動する増幅器を具備し、この増幅器は利
得が変化できる可変利得増幅器として構成され、乗物の
モ−タの回転速度に応答して回転速度が低いほど利得が
大きくなるように増幅器の利得が制御されることを特徴
とする。
【0010】
【実施例】本発明のシステムを添付図面を参照して実施
例について詳細に説明する。図3は本発明の雑音消去シ
ステムのブロック図を示している。このシステムは図2
のシステムと同様に雑音検出センサ1 、雑音消去信号生
成手段2 、スピ−カ3 、残留雑音センサ4 を備え、残留
雑音センサ4 から出力された電気信号eは雑音消去信号
生成手段2 に供給されているが、図2のシステムとの大
きい相違点は雑音消去信号生成手段2 の出力と、スピ−
カ3 の入力との間に付加的に増幅器5が接続されてお
り、雑音消去信号生成手段2 から出力された雑音消去信
号yが増幅器5 で増幅されてスピ−カ3 に供給され、こ
の増幅器5 の利得が制御信号zの関数として制御される
ように構成されていることである。
【0011】この制御信号zは自動車のモ−タの回転速
度と関係している。雑音消去信号生成手段2 により出力
された雑音消去信号yが増幅器5 で増幅されるときの利
得はこの信号zを変化にさせることによって、例えば自
動車のモ−タの回転速度に反比例して変化される。自動
車の車内のような雑音を消去しようとするタ−ゲット領
域では前述のように自動車のモ−タの回転に基づく雑音
が主要な雑音であり、上記のような増幅器5 の利得の制
御によって増幅器5 から出力された増幅された雑音消去
信号のレベルはモ−タの回転速度に、したがって雑音周
波数に反比例して変化することになる。すなわち、雑音
周波数が低くなるにしたがって増幅器5 の利得が増加さ
れる。前述のように低い周波数におけるスピ−カ3 の電
気音響変換効率の低下および狭いスペースのタ−ゲット
領域による低い周波数での音響再生能力の低下によって
低い周波数では同じ電気的雑音消去信号に対して再生さ
れる音響信号のレベルは低くなる。本発明では信号zの
変化によって低い周波数ほど利得を増加させて増幅器か
ら出力される電気的な雑音消去信号のレベルを増加さ
せ、それによって上記のような低い周波数の音響再生能
力の低下を補償して低い周波数でも高い周波数と同様の
レベルの消去雑音音響信号を発生させて適切な消去雑音
音響信号をタ−ゲット領域で発生させることを可能にし
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】アクチブ音響消去システムの原理的構成の概略
図。
【図2】図1のシステムに対応するブロック図。
【図3】本発明の音響消去システムのブロック図。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−306844(JP,A) 特開 平2−207170(JP,A) 特開 平6−4083(JP,A) 特開 平3−40598(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10K 11/178 B60R 11/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗物のモ−タの回転速度に相関した雑音
    が雑音の主要成分であるタ−ゲット領域の雑音を検出し
    てこの雑音に対応する電気的雑音信号を生成する雑音信
    号生成手段と、この雑音信号生成手段によって出力され
    た電気的雑音信号に基づいて雑音を消去するための電気
    雑音消去信号を生成する雑音消去信号生成手段と、
    音消去信号生成手段によって出力された雑音消去信号を
    音響信号に変換して消去雑音してタ−ゲット領域にその
    消去雑音を放射する音響源と、タ−ゲット領域の残留雑
    音を検出して電気的な残留雑音信号を生成して雑音消去
    信号生成手段に供給する残留雑音検出センサとを備えて
    いる乗物用のアクチブ雑音消去システムにおいて、雑音消去信号生成手段によって出力された雑音消去信号
    を増幅してその増幅された出力によって前記音響源を駆
    動する 増幅器を具備しこの増幅器は利得が変化できる可変利得増幅器として構
    成され、乗物の モ−タの回転速度に応答して回転速度が
    低いほど利得が大きくなるように前記増幅器の利得
    されることを特徴とするアクチブ雑音消去システム。
  2. 【請求項2】 増幅器の利得が乗物のモ−タの回転速度
    反比例することを特徴とする請求項1記載のシステ
    ム。
JP29280692A 1991-10-31 1992-10-30 アクチブ雑音消去システム Expired - Lifetime JP3412846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI915143 1991-10-31
FI915143A FI94563C (fi) 1991-10-31 1991-10-31 Aktiivinen melunvaimennusjärjestelmä

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05241581A JPH05241581A (ja) 1993-09-21
JP3412846B2 true JP3412846B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=8533403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29280692A Expired - Lifetime JP3412846B2 (ja) 1991-10-31 1992-10-30 アクチブ雑音消去システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0539940B1 (ja)
JP (1) JP3412846B2 (ja)
DE (1) DE69210169T2 (ja)
FI (1) FI94563C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2265277B (en) * 1992-03-17 1996-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd Noise reduction system for automobile compartment
JP3410141B2 (ja) * 1993-03-29 2003-05-26 富士重工業株式会社 車室内騒音低減装置
US5692055A (en) * 1996-09-24 1997-11-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Active noise-suppressive control method and apparatus
ES2143952B1 (es) * 1998-05-20 2000-12-01 Univ Madrid Politecnica Atenuador activo de ruido acustico mediante algoritmo adaptativo genetico.
DE102004006604B4 (de) * 2004-02-11 2020-03-12 Volkswagen Ag Einrichtung und Verfahren zur Verringerung von Geräuschen im Innenraum eines Kraftfahrzeuges
US9020158B2 (en) 2008-11-20 2015-04-28 Harman International Industries, Incorporated Quiet zone control system
US8135140B2 (en) 2008-11-20 2012-03-13 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with audio signal compensation
US8718289B2 (en) 2009-01-12 2014-05-06 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with parallel adaptive filter configuration
US8189799B2 (en) 2009-04-09 2012-05-29 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control based on audio system output
US8199924B2 (en) 2009-04-17 2012-06-12 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with an infinite impulse response filter
US8077873B2 (en) 2009-05-14 2011-12-13 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with adaptive speaker selection
JP6795613B2 (ja) * 2016-04-06 2020-12-02 エーバーシュペッヒャー・エグゾースト・テクノロジー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 音に能動的に影響を与えるためのシステムおよび方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599699A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 日産自動車株式会社 自動車の車室内音場制御装置
FR2531023B1 (fr) * 1982-08-02 1987-04-30 Peugeot Dispositif d'attenuation du bruit dans l'habitacle d'un vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
FI94563B (fi) 1995-06-15
DE69210169T2 (de) 1996-10-02
FI915143A0 (fi) 1991-10-31
DE69210169D1 (de) 1996-05-30
EP0539940A1 (en) 1993-05-05
EP0539940B1 (en) 1996-04-24
FI94563C (fi) 1995-09-25
JPH05241581A (ja) 1993-09-21
FI915143L (fi) 1993-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5635903A (en) Simulated sound generator for electric vehicles
JP3412846B2 (ja) アクチブ雑音消去システム
EP0631383B1 (en) Acoustic reproduction systems
US8000480B2 (en) Automotive audio system adapted for roadway conditions
JPH034611A (ja) 車載用自動音量調整装置
US6477255B1 (en) Audio system
JP2008137636A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3535533B2 (ja) 能動振動騒音制御装置
JP3372572B2 (ja) 車輌用能動振動騒音制御装置
JPH08213861A (ja) 車載音響再生機器
JP2740091B2 (ja) アクチブ雑音消去システム
JP3435729B2 (ja) 車両の能動消音装置
JPH0622389A (ja) 音場再生装置
JPH0535284A (ja) 騒音低減機能付車載音響装置
JPH10214119A (ja) 能動振動抑制装置
JPH11149290A (ja) 車室内騒音低減装置
JP3540334B2 (ja) 車室、客室内の消音装置
JP3796869B2 (ja) 能動型騒音低減装置及び騒音低減方法
JPS63314099A (ja) 音響機器の騒音補償装置
JP2000190785A (ja) 車載用音響装置
JPH04342296A (ja) 能動型不快波制御装置
JP3475909B2 (ja) 音響再生システム
JP3278173B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JPH0546187A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH05121983A (ja) 車載音響装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10