JP3532391B2 - 積層磁心 - Google Patents
積層磁心Info
- Publication number
- JP3532391B2 JP3532391B2 JP23307097A JP23307097A JP3532391B2 JP 3532391 B2 JP3532391 B2 JP 3532391B2 JP 23307097 A JP23307097 A JP 23307097A JP 23307097 A JP23307097 A JP 23307097A JP 3532391 B2 JP3532391 B2 JP 3532391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- atomic
- core
- magnetic core
- laminated
- ribbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 54
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 53
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 53
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 claims description 35
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000013526 supercooled liquid Substances 0.000 claims description 16
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 10
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 10
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 9
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 claims description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 111
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 10
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- -1 for example Polymers 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000001938 differential scanning calorimetry curve Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910018098 Ni-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018529 Ni—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Description
クコイル、磁気センサ等に利用される軟磁性金属ガラス
合金を備えた積層磁心に関するものである。
センサなどの磁心材料として、50%Ni−Feパーマ
ロイ磁心や、80%Ni−Feパーマロイ磁心、ケイ素
鋼が用いられてきた。しかし、これらの磁性材料からな
る磁心は、比較的コアロスが大きく、数10kHz以上
の周波数帯域では磁心の温度上昇が激しく、使用が困難
であるという課題があった。
が高いCo基アモルファス合金の薄帯、若しくは飽和磁
束密度と最大透磁率が高いFe基アモルファス合金の薄
帯を、トロイダル状に巻回してなる磁心本体や、所定の
形状に打ち抜いたものを積層してなる磁心本体を備えた
積層磁心が、トランス、チョークコイル、磁気センサ等
に用いられている。
さが20μmの上述の薄帯を巻回、若しくは積層する
と、薄帯の表面の凹凸のために、隣り合う薄帯の間に3
μm程度の隙間が生じる。磁心本体の体積に対する薄帯
の占める体積を占積率と称し、このときの占積率を計算
すると、 20(μm)/(20+3(μm))×100=87% となり、磁心本体に占める隙間の体積が大きく、磁心を
小型化することができないという課題があった。
されたものであって、コアロスが小さく、小型化が可能
な積層磁心を提供することを目的とする。
めに、本発明は、以下の構成を採用した。本発明の積層
磁心は、Fe、Co、Niのうちの1種または2種以上
の元素を主成分とし、Zr、Nb、Ta、Hf、Mo、
Ti、Vのうちの1種または2種以上の元素とBを含
み、ΔTx=Tx−Tg(式中、Txは結晶化開始温
度、Tgはガラス遷移温度を示す)の式で表される過冷
却液体の温度間隔ΔTxが60K以上であって、下記の
組成で表される軟磁性金属ガラス合金の薄帯が、トロイ
ダル状に巻回されてなる磁心本体を備えることを特徴と
する。(Fe 1−a−bCo aNi b) 100−x−yM xB
y 但し、0.042≦a≦0.29、0.042≦b≦
0.1 or 0.43、5原子%≦x≦20原子%、10原
子%≦y≦22原子%であり、MはZr、Nb、Ta、
Hf、Mo、Ti、Vのうちの1種または2種以上から
なる元素である。
Niのうちの1種または2種以上の元素を主成分とし、
Zr、Nb、Ta、Hf、Mo、Ti、Vのうちの1種
または2種以上の元素とBを含み、ΔTx=Tx−Tg
(式中、Txは結晶化開始温度、Tgはガラス遷移温度
を示す)の式で表される過冷却液体の温度間隔ΔTxが
60K以上であって、下記の組成で表される軟磁性金属
ガラス合金の薄帯が、トロイダル状に巻回されてなる磁
心本体を備えることを特徴とする。(Fe 1−a−bCo aNi b) 100−x−yM xB
yT z 但し、0.042≦a≦0.29、0.042≦b≦
0.1 or 0.43、5原子%≦x≦20原子%、10原
子%≦y≦22原子%、0原子%≦z≦5原子%であ
り、MはZr、Nb、Ta、Hf、Mo、Ti、Vのう
ちの1種または2種以上からなる元素、TはCr、W、
Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Al、Si、G
e、C、Pのうちの1種または2種以上からなる元素で
ある。
層磁心であって、先に記載の軟磁性金属ガラス合金の薄
帯が積層されてなる磁心本体を備えることを特徴とす
る。また、本発明において、前記組成に対してZrを必
ず含んでいても良い。
(M'1-cM"c)で表され、M'はZrとHfのうちの1
種または2種であり、M"はNb、Ta、Mo、Ti、
Vのうちの1種または2種以上からなる元素であり、0
≦c≦0.6であることを特徴とするものでも良い。更
に、前記軟磁性金属ガラス合金の前記組成において、c
が0.2≦c≦0.4の範囲であることを特徴とするもの
でも良く、前記cが0≦c≦0.2の範囲であることを
特徴としても良い。更に、本発明の積層磁心は、前記軟
磁性金属ガラス合金の前記組成において、aが0.04
2≦a≦0.25、bが0.042≦b≦0.1であるこ
とを特徴としても良い。本発明の積層磁心は、前記軟磁
性金属ガラス合金に427〜627℃で熱処理が施され
てなることを特徴とするものでも良い。更に、前記軟磁
性金属ガラス合金の前記組成において元素Bの50%以
下をCで置換しても良い。
を参照して説明する。本発明に係る積層磁心は、例えば
円環形状で実現される。このような円環形状の積層磁心
は、後述する軟磁性金属ガラス合金薄帯を液体急冷法で
製造した後、軟磁性合金薄帯をトロイダル状に巻回して
磁心本体を形成するか、または、軟磁性合金薄帯をプレ
ス打ち抜きしてリングを得、このリングを必要枚数積層
して磁心本体を構成し、これら磁心本体を例えばエポキ
シ系の樹脂で樹脂被覆するか樹脂ケースに封入して絶縁
保護することにより、積層磁心が得られる。
めには、前記軟磁性金属ガラス合金薄帯をE型あるいは
I型になるようにプレス打ち抜きしてE型の薄片とI型
の薄片を複数枚作成した後、E型の薄片同士あるいはI
型の薄片同士を積層してE型コアとI型コアとを作成
し、それらを接合することで磁心本体を形成する。この
ような磁心本体を、例えばエポキシ系の樹脂で必要部分
を樹脂被覆するか樹脂ケースに封入して必要部分を絶縁
保護することにより、EIコア型の積層磁心が得られ
る。
もので、この積層磁心1は、樹脂製の中空円環状の磁心
本体収納ケース2の内部に、後述する軟磁性金属ガラス
合金からなる薄帯3をトロイダル状に巻回してなる磁心
本体4が収納されてなる。磁心本体収納ケース2は、例
えばポリアセタール樹脂、ポリエチレンテレフタレート
樹脂等の樹脂を好ましく用いて形成される。また、磁心
本体収納ケース2の底面2a上の2カ所には、磁心本体
4と磁心本体収納ケース2とを安定して固定するための
接着部材5が塗布されている。接着部材を塗布する位置
の数は2〜4カ所の範囲とするのが好ましい。接着部材
5としては、エポキシ樹脂、シリコンゴム等が用いられ
る。
すもので、この積層磁心11は、樹脂製の中空円環状の
磁心本体下ケース12の内部に、後述する軟磁性金属ガ
ラス合金からなる薄帯3から打ち抜いて得たリングを積
層してなる磁心本体13を収納し、磁心本体上蓋14を
磁心本体下ケース12に嵌合することにより得られる。
磁心本体下ケース12と磁心本体上蓋14とは、例えば
ポリアセタール樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂
等の樹脂を好ましく用いて形成される。
C系、Fe−P−B系、Fe−Ni−Si系等の組成の
ものがガラス遷移を起こすものとして知られているが、
これらの合金の過冷却液体領域の温度幅ΔTxが極めて
小さく、実際的に金属ガラス合金として構成することは
できない。これに対して、本発明に係る軟磁性金属ガラ
ス合金は、Fe、Co、Niの1種または2種以上の元
素を主成分とし、ΔTx=Tx−Tg(式中、Txは結
晶化開始温度、Tgはガラス遷移温度を示す)の式で表
される過冷却液体領域の温度幅ΔTxが20K以上、組
成によっては25〜60K以上という顕著な温度間隔を
示すので、徐冷による成形が可能となり、比較的肉厚の
リボン状や線状の成形体を作成することが可能となる。
に用いるアモルファス合金の薄帯の厚さを大きくすれば
良い。従来のアモルファス合金は、上述のように過冷却
液体領域の温度幅ΔTxが極めて小さいので、液体急冷
法により所定の組成の合金溶湯を急速冷却して薄帯を製
造する場合において、軟磁気特性を低下させないために
は薄帯の厚さを50μm以下にする必要があり、占積率
の向上には限界があった。本発明に係る軟磁性金属ガラ
ス合金は、板厚が100〜200μm程度の薄帯を得る
ことが可能であり、このような薄帯を巻回または積層し
て得られた磁心本体4、13は占積率が高くなり、部品
の小型化が可能である。また、比抵抗が高いので同じ板
厚の薄帯を用いた場合には、従来のアモルファス合金に
比べてコアロスを小さくすることが可能となる。
は、Fe、Co、Niのうちの1種又は2種以上を主成
分とし、これにZr、Nb、Ta、Hf、Mo、Ti、
Vのうちの1種または2種以上とBを所定量添加した成
分系で実現される。本発明に係る軟磁性金属ガラス合金
の1つは、一般式においては、 (Fe1-a-bCoaNib)100-x-yMxBy で表記することができ、この一般式において、0≦a≦
0.29、0≦b≦0.43、5原子%≦x≦20原子
%、10原子%≦y≦22原子%なる関係が好ましく、
MはZr、Nb、Ta、Hf、Mo、Ti、Vのうちの
1種又は2種以上からなる元素である。更に前記の成分
系において、ΔTx=Tx−Tg(ただしTxは、結晶化開
始温度、Tgはガラス遷移温度を示す。)の式で表され
る過冷却液体領域の温度間隔ΔTxが20K以上である
ことを必要とする。前記の組成系において、Zrまたは
Hfを必ず含み、ΔTxが25K以上であることが好ま
しい。また、前記の組成系において、ΔTxが60K以
上であることがより好ましい。 更に、前記(Fe
1-a-bCoaNib)100-x-yMxByなる組成式において
0.042≦a≦0.29、0.042≦b≦0.43の関
係にされてなることが好ましい。
金は、一般式においては、(Fe1-a-bCoaNib)
100-x-y-zMxByTzで表記され、この一般式において、
0≦a≦0.29、0≦b≦0.43、5原子%≦x≦2
0原子%、10原子%≦y≦22原子%、0原子%≦z≦
5原子%であり、MはZr、Nb、Ta、Hf、Mo、
Ti、Vのうちの1種又は2種以上からなる元素、Tは
Cr、W、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、A
l、Si、Ge、C、Pのうちの1種又は2種以上の元
素である。 また、本発明は、前記(Fe1-a-bCoaN
ib)100 -x-y-zMxByTzなる 組成式において0.04
2≦a≦0.29、0.042≦b≦0.43の関係にさ
れてなるものでも良い。
れ、M'はZrとHfのうちの1種または2種であり、
M"はNb、Ta、Mo、Ti、Vのうちの1種または
2種以上からなる元素であり、0≦c≦0.6であるこ
とを特徴とするものでも良い。更に、前記組成において
cが0.2≦c≦0.4の範囲であることを特徴とするも
のでも良く、前記cが0≦c≦0.2の範囲であること
を特徴としても良い。更に本発明において、0.042
≦a≦0.25、0.042≦b≦0.1であることを特
徴としても良い。本発明において、軟磁性金属ガラス合
金に427℃(700K)〜627℃(900K)で熱
処理が施されてなることを特徴とするものでも良い。こ
の範囲の温度で熱処理がなされたものは、高い透磁率を
示す。
主成分であるFeとCoとNiは、磁性を担う元素であ
り、高い飽和磁束密度と優れた軟磁気特性を得るために
重要である。また、Feを多く含む成分系においてΔT
xが大きくなり易く、Feを多く含む成分系においてC
o含有量とNi含有量を適正な値とすることで、ΔTx
の値を60K以上にすることができる。具体的には、5
0K〜60KのΔTxを確実に得るためには、Coの組
成比を示すaの値を0≦a≦0.29、Niの組成比を
示すbの値を0≦b≦0.43の範囲、60K以上のΔ
Txを確実に得るためには、Coの組成比を示すaの値
を0.042≦a≦0.29、Niの組成比を示すbの値
を0.042≦b≦0.43の範囲とすることが好まし
い。また、前記の範囲内において、良好な軟磁気特性を
得るためには、Coの組成比を示すaの値を0.042
≦a≦0.25の範囲とすることが好ましく、高い飽和
磁束密度を得るためには、Niの組成比を示すbの値を
0.042≦b≦0.1の範囲とすることがより好まし
い。
i、Vのうちの1種又は2種以上からなる元素である。
これらはアモルファスを生成させるために有効な元素で
あり、5原子%以上、20原子%以下の範囲であると良
い。更に、高い磁気特性を得るためには、より好ましく
は5原子%以上、15原子%以下にすると良い。これら
元素Mのうち、特にZrとHfが有効である。Zrまた
はHfは、その一部をNb等の元素と置換することがで
きるが、置換する場合の組成比cは、0≦c≦0.6の
範囲であると、高いΔTxを得ることができるが、特に
ΔTxを80以上とするには0.2≦c≦0.4の範囲が
好ましい。
発明では10原子%以上、22原子%以下の範囲で添加
する。この範囲を外れると、Bが10原子%未満である
と、ΔTx が消滅するために好ましくなく、22原子%
よりも大きくなると脆くなるために好ましくない。より
高いアモルファス形成能と良好な磁気特性を得るために
は、16原子%以上、20原子%以下とすることがより
好ましい。
r、W、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Al、
Si、Ge、C、Pのうちの1種又は2種以上の元素を
添加することもできる。本発明ではこれらの元素を0原
子%以上、5原子%以下の範囲で添加することができ
る。これらの元素は主に耐食性を向上させる目的で添加
するもので、この範囲を外れると、軟磁気特性が低下す
る。また、この範囲を外れるとアモルファス形成能が劣
化するために好ましくない。
3の製造方法は、例えば、各成分の元素単体粉末を用意
し、前記組成範囲になるようにこれらの元素単体粉末を
混合し、次いでこの混合粉末をArガス等の不活性ガス
雰囲気中において、るつぼ等の溶解装置で溶解して所定
組成の合金溶湯を得、この合金溶湯を単ロール法を用い
て急冷することで、軟磁性金属ガラス合金の薄帯を得る
ことができる。単ロール法とは、回転している金属ロー
ルに溶湯を吹き付けて急冷し、溶湯を冷却した薄帯状の
金属ガラスを得る方法である。
Tg(ただしTxは結晶化開始温度、Tgはガラ ス遷移温
度を示す。)の式で表される過冷却液体の温度間隔ΔT
xが20K以上である軟磁性金属ガラス合金の薄帯が、
トロイダル状に巻回されてなる磁心本体4若しくは積層
されてなる磁心本体13を備えているので、板厚の厚い
薄帯から積層磁心を作成することが可能となり、積層磁
心1、11の占積率を増加させることができるので、コ
アロスを低くするとともに、小型化を図ることができ
る。
e、Co、Niのうちの1種または2種以上を主成分と
し、Zr、Nb、Ta、Hf、Mo、Ti、Vのうちの
1種または2種以上の元素とBを含み、過冷却液体の温
度間隔ΔTxを大きくすることができるので、板厚の大
きい薄帯から積層磁心1、11を作成することが可能と
なり、積層磁心1、11の占積率を向上させ、コアロス
を小さくできる。
の温度間隔ΔTxが60K以上であり、その組成が以下
の式で表されるものであり、透磁率が高く、保磁力が小
さく、飽和磁束密度が高く、軟磁気特性に優れた軟磁性
金属ガラス合金からなる磁心本体4、13を備えている
ので、コアロスを小さくすることができる。 (Fe1-a-bCoaNib)100-x-yMxBy 但し、0≦a≦0.29、0≦b≦0.43、5原子%
≦x≦20原子%、10原子%≦y≦22原子%であ
り、MはZr、Nb、Ta、Hf、Mo、Ti、Vのう
ちの1種または2種以上からなる元素である。または、 (Fe1-a-bCoaNib)100-x-y-zMxByTz 但し、0≦a≦0.29、0≦b≦0.43、5原子%
≦x≦20原子%、10原子%≦y≦22原子%、0原
子%≦z≦5原子%であり、MはZr、Nb、Ta、H
f、Mo、Ti、Vのうちの1種または2種以上からな
る元素、TはCr、W、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Pt、Al、Si、Ge、C、Pのうちの1種また
は2種以上からなる元素である。
ボロン結晶をArガス雰囲気中において混合しアーク溶
解して母合金を製造した。次に、この母合金をルツボで
溶解し、アルゴンガス雰囲気中において40m/Sで回
転している銅ロールにルツボ下端の0.4mm径のノズ
ルから射出圧力0.39×105Paで吹き出して急冷す
る単ロール法を実施することにより、幅0.4〜1m
m、厚さ13〜22μmの金属ガラス合金薄帯の試料を
製造した。得られた試料は、示差走査熱量測定(DS
C)により分析した。
20、Fe56Co7Ni7Zr10B20、Fe49Co14Ni7
Zr10B20、Fe46Co17Ni7Zr10B20なる組成の
金属ガラス合金薄帯試料のDSC曲線を示す。これらの
いずれの試料においても、温度を上昇させてゆくことで
広い過冷却液体領域が存在することを確認でき、その過
冷却液体領域を超えて加熱することで結晶化することが
明らかになった。過冷却液体領域の温度間隔ΔTxは、
ΔTx=Tx−Tgの式で表されるが、図3に示すTx−T
gの値はいずれの試料でも60Kを超え、64〜68K
の範囲になっている。過冷却液体領域を示す実質的な平
衡状態は、発熱ピークによる結晶化を示す温度より少し
低い596℃(869K)〜632℃(905K)の広
い範囲で得られた。
B20なる組成系におけるΔTx(=Tx−Tg)の値に対
するFeとCoとNiのそれぞれの含有量依存性を示す
三角組成図である。図4に示す結果から明らかなよう
に、(Fe1-a-bCoaNib)70Zr10B20なる組成系
の全ての範囲においてΔTxの値は25Kを超えてい
る。また、Tgの値に関し、Coを7原子%程度から5
0原子%程度の範囲で増加させることでTgが単調に増
加することも明らかになった。一方、ΔTxに関し、図
5に示すようにFeを多く含む組成系において大きな値
になっていることがわかり、ΔTxを60K以上にする
には、Co含有量を3原子%以上、20原子%以下、N
i含有量を3原子%以上、30原子%以下にすることが
好ましいことがわかる。なお、(Fe1-a-bCoaN
ib)70Zr10B20なる組成式においてCo含有量を3
原子%以上にするには、(Fe1-a-bCoaNib)を7
0原子%とするので、Coの組成比aが0.042以
上、Co含有量を20原子%以下にするには、Coの組
成比aが0.29以下となる。また、同様にNi含有量
を3原子%以上にするにはNiの組成比bが0.042
以上、30原子%以下にするには、Niの組成比bが
0.43以下となる。
体純金属と純ボロン結晶をArガス雰囲気中において混
合しアーク溶解してFe56Co7Ni7Zr4Nb6B20な
る組成の母合金を製造した。次に、この母合金をルツボ
で溶解し、アルゴンガス雰囲気中において回転している
銅ロールに合金溶湯を吹き出して急冷する単ロール法を
実施することにより、金属ガラス合金薄帯の試料を製造
した。このとき、るつぼのノズル径、ノズル先端とロー
ル表面との距離(ギャップ)、ロールの回転数、射出圧
力及び雰囲気圧力等を適当に調整することにより、板厚
が20〜195μmの合金薄帯が得られた。各々の試料
について、X線回折により分析を行った。結果を図5に
示す。図5から、いずれの試料についても2θ=38〜
52゜にハローなパターンを有しており、アモルファス
単相組織を有していることがわかる。
Ni7Zr10-xNbxB20(x=0,2,4,6,8,10原子
%)であること以外は実施例1と同様にして、金属ガラ
ス合金薄帯の試料を製造した。次に、得られた試料を、
527℃(800K)の温度で5分間の熱処理を行っ
た。図6には、作製した試料の飽和磁束密度(Bs)、
保磁力(Hc)、1kHzにける透磁率(μe)、磁歪
(λs)のNb含有量依存性を示す。飽和磁束密度(B
s)は、急冷状態および熱処理後の試料ともに、Nbを
添加するに従い低下し、Nbを含まない試料が0.9
(T)以上、Nbを2原子%含む試料では約0.75
(T)であった。透磁率(μe)の値は、急冷状態の試
料にあっては、Nbを含まない試料が5031、Nbを
2原子%含む試料が2228であり、Nbを10原子%
含む試料においては906に低下した。しかし、熱処理
を施すことにより透磁率(μe)は格段に向上し、特に
Nbを2原子%含む試料においては、25000程度の
透磁率(μe)を得ることができる。保磁力(Hc)に
関し、急冷状態の試料にあっては、Nbを含まない試料
とNbを2原子%含む試料はいずれも50A/m(=
0.625 Oe)と低い値であった。特にNbが2原子
%以下の試料は、5A/m(=0.0625 Oe)と非
常に良好な値を示している。熱処理を施すと、Nbを4
原子%以上含む試料においても優れた保磁力(Hc)を
得ることが可能となる。以上のように、この系の合金試
料にあっては、良好な軟磁気特性を得るためには、Nb
は0以上、2原子%以下の範囲がより好ましいことがわ
かる。従って、飽和磁束密度が大きく、保磁力が小さ
く、更に透磁率が高い軟磁性金属ガラス合金を備えた積
層磁心を得ることが可能となり、この積層磁心を用いて
トランスを作製した場合には、コアロスが小さく、電力
伝達効率に優れたトランスを得ることが可能となる。
56Co7Ni7Zr4Nb6B20なる組成で、種々の板厚で
ある金属ガラス合金の薄帯を得た。次に、上述の各々の
薄帯を、リング状に打ち抜いて必要枚数を積層し、各層
の絶縁と固定のために層間にエポキシまたはポリイミド
の樹脂を含浸した後に、図2に示すような外径12m
m、内径4mm、厚さ5mmの円環状の積層磁心を作成
した。
磁心の薄帯の板厚と占積率との関係を示す。占積率の測
定は、積層磁心の断面を顕微鏡にて観察することにより
求めた。図7に示すように、占積率は板厚の増加と共に
向上し、100μmをこえると占積率が97%以上とほ
ぼ一定になる。本発明に係る軟磁性金属ガラス合金から
なる積層磁心は、薄帯の板厚が100μmを超えたもの
であっても、上述のように軟磁気特性が劣化することが
ないので、コアロスが小さい積層磁心が得られる。一
方、Fe78Si9B13なる従来公知のアモルファス合金
は、板厚が20μm程度のものしか得られないために、
この場合の占積率は87%と低くなる。従来のアモルフ
ァス合金は、過冷却液体領域の温度幅ΔTxが小さいの
で、液体急冷法により所定の組成の合金溶湯を急速冷却
して薄帯を製造する場合において、軟磁気特性を低下さ
せないためには薄帯の厚さを50μm以下にする必要が
あり、この板厚を超えると軟磁気特性が劣化するので、
占積率の増加と軟磁気特性の向上を同時に実現すること
ができず、コアロスの小さい積層磁心を得ることができ
ない。
20μmのFe56Co7Ni7Zr8Nb2B20、厚さ20
μmのFe62Co7Ni7Zr8Nb2B14なる組成の金属
ガラス合金の薄帯を得た後に、実施例4のようにリング
状に打ち抜いて積層し、これらの薄帯を527℃(80
0K)の温度で5分間熱処理した。次に、これらの薄帯
から、実施例4と同様にポリイミド樹脂に含浸して積層
磁心を得た。図8及び図9に、これらの積層磁心の動作
磁束密度(Bm)とコアロスとの関係を示す。更に、ケ
イ素鋼(Si6.5%)を用いて作製した積層磁心のコ
アロスの結果を比較例として図8及び図9に同時に示
す。また、図8及び図9では、同様な処置を施した3つ
の試料の結果を示している。図8及び図9より、本発明
に係る積層磁心は、比較例の積層磁心よりもコアロスが
小さいことがわかる。
限定されるものではなく、その組成、製造方法、熱処理
条件、形状等について様々な態様が可能であることは勿
論である。
積層磁心は、ΔTx=Tx−Tg(ただしTxは結晶化
開始温度、Tgはガラス遷移温度を示す。)の式で表さ
れる過冷却液体の温度間隔ΔTxが20K以上、好まし
くは60K以上である軟磁性金属ガラス合金の薄帯が、
トロイダル状に巻回されてなる磁心本体若しくは積層さ
れてなる磁心本体を備えているので、板厚の厚い薄帯か
ら積層磁心を作成することが可能となり、占積率を増加
させることができるので、コアロスを低くするととも
に、小型化を図ることができる。
Niのうちの1種または2種以上を主成分とし、Zr、
Nb、Ta、Hf、Mo、Ti、Vのうちの1種または
2種以上の元素とBを含み、過冷却液体の温度間隔ΔT
xを大きくすることができるので、厚みの大きい薄帯か
ら積層磁心を作成することが可能となり、積層磁心の占
積率を向上させ、コアロスを小さくできる。
隔ΔTxが60K以上であり、組成が以下の式で表され
るものであり、透磁率が高く、保磁力が小さく、飽和磁
束密度が高く、軟磁気特性に優れた軟磁性金属ガラス合
金からなる磁心本体を備えているので、コアロスを小さ
くすることができる。 (Fe1−a−bCoaNib)100−x−yMxB
y 但し、0.042≦a≦0.29、0.042≦b≦
0.1 or 0.43、5原子%≦x≦20原子%、10原
子%≦y≦22原子%であり、MはZr、Nb、Ta、
Hf、Mo、Ti、Vのうちの1種または2種以上から
なる元素である。または、 (Fe1−a−bCoaNib)100−x−yMxB
yTz 但し、0.042≦a≦0.29、0.042≦b≦
0.1 or 0.43、5原子%≦x≦20原子%、10原
子%≦y≦22原子%、0原子%≦z≦5原子%であ
り、MはZr、Nb、Ta、Hf、Mo、Ti、Vのう
ちの1種または2種以上からなる元素、TはCr、W、
Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Al、Si、G
e、C、Pのうちの1種または2種以上からなる元素で
ある。
解図である。
解図である。
Ni7Zr10B20、Fe49Co14Ni7Zr10B20、Fe
46Co17Ni7Zr10B20なる各組成の金属ガラス合金
薄帯試料のDSC曲線を示す図である。
成系におけるΔTx(=Tx−Tg)の値に対するFeと
CoとNiのそれぞれの含有量依存性を示す三角組成図
である。
急冷薄帯の種々の板厚におけるX線回折パターンを示す
図である。
0,2,4,6,8,10原子%)なる組成の試料の飽和磁
束密度(Bs)、保磁力(Hc)、1kHzにおける透
磁率(μe)、磁歪(λs)のNb含有量依存性を示す
図である。
との関係を示す図である。
薄帯から作製した積層磁心のコアロスとBmとの関係を
示す図である。
薄帯から作製した積層磁心のコアロスとBmとの関係を
示す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 Fe、Co、Niのうちの1種または2
種以上の元素を主成分とし、Zr、Nb、Ta、Hf、
Mo、Ti、Vのうちの1種または2種以上の元素とB
を含み、ΔTx=Tx−Tg(式中、Txは結晶化開始
温度、Tgはガラス遷移温度を示す)の式で表される過
冷却液体の温度間隔ΔTxが60K以上であって、下記
の組成で表される軟磁性金属ガラス合金の薄帯が、トロ
イダル状に巻回されてなる磁心本体を備えることを特徴
とする積層磁心。(Fe 1−a−bCo aNi b) 100−x−yM xB
y 但し、0.042≦a≦0.29、0.042≦b≦
0.1 or 0.43、5原子%≦x≦20原子%、10原
子%≦y≦22原子%であり、MはZr、Nb、Ta、
Hf、Mo、Ti、Vのうちの1種または2種以上から
なる元素である。 - 【請求項2】 Fe、Co、Niのうちの1種または2
種以上の元素を主成分とし、Zr、Nb、Ta、Hf、
Mo、Ti、Vのうちの1種または2種以上の元素とB
を含み、ΔTx=Tx−Tg(式中、Txは結晶化開始
温度、Tgはガラス遷移温度を示す)の式で表される過
冷却液体の温度間隔ΔTxが60K以上であって、下記
の組成で表される軟磁性金属ガラス合金の薄帯が、トロ
イダル状に巻回されてなる磁心本体を備えることを特徴
とする積層磁心。 (Fe 1−a−bCo aNi b) 100−x−yM xB
yT z 但し、0.042≦a≦0.29、0.042≦b≦
0.1 or 0.43、5原子%≦x≦20原子%、10原
子%≦y≦22原子%、0原子%≦z≦5原子%であ
り、MはZr、Nb、Ta、Hf、Mo、Ti、Vのう
ちの1種または2種以上からなる元素、TはCr、W、
Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Al、Si、G
e、C、Pのうちの1種または2種以上からなる元素で
ある。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の軟磁性
金属ガラス合金の薄帯が積層されてなる磁心本体を備え
ることを特徴とする積層磁心。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23307097A JP3532391B2 (ja) | 1997-08-28 | 1997-08-28 | 積層磁心 |
TW087113275A TW455631B (en) | 1997-08-28 | 1998-08-12 | Bulky magnetic core and laminated magnetic core |
DE69810551T DE69810551T2 (de) | 1997-08-28 | 1998-08-14 | Magnetkerne von körper oder laminiertes Typ |
EP98306516A EP0899753B1 (en) | 1997-08-28 | 1998-08-14 | Magnetic cores of bulky and laminated types |
KR1019980034419A KR100311922B1 (ko) | 1997-08-28 | 1998-08-25 | 벌크자심및적층자심 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23307097A JP3532391B2 (ja) | 1997-08-28 | 1997-08-28 | 積層磁心 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1174110A JPH1174110A (ja) | 1999-03-16 |
JP3532391B2 true JP3532391B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=16949340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23307097A Expired - Lifetime JP3532391B2 (ja) | 1997-08-28 | 1997-08-28 | 積層磁心 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3532391B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012114628A1 (ja) | 2011-02-26 | 2012-08-30 | 日本電気株式会社 | 信号処理装置、信号処理方法、及び記憶媒体 |
CN108242501B (zh) * | 2016-12-27 | 2022-02-22 | 有研稀土新材料股份有限公司 | 磁致伸缩器件及其制备方法 |
-
1997
- 1997-08-28 JP JP23307097A patent/JP3532391B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1174110A (ja) | 1999-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4849545B2 (ja) | 非晶質軟磁性合金、非晶質軟磁性合金部材、非晶質軟磁性合金薄帯、非晶質軟磁性合金粉末、及びそれを用いた磁芯ならびにインダクタンス部品 | |
US5966064A (en) | Nanocrystalline alloy having excellent pulse attenuation characteristics, method of producing the same, choke coil, and noise filter | |
JP2573606B2 (ja) | 磁心およびその製造方法 | |
JP6195693B2 (ja) | 軟磁性合金、軟磁性合金磁心およびその製造方法 | |
KR102214392B1 (ko) | 연자성 합금 및 자성 부품 | |
JP2009174034A (ja) | アモルファス軟磁性合金、アモルファス軟磁性合金薄帯、アモルファス軟磁性合金粉末およびそれを用いた磁心並びに磁性部品 | |
US5151137A (en) | Soft magnetic alloy with ultrafine crystal grains and method of producing same | |
JPH07268566A (ja) | Fe基軟磁性合金およびそれを用いた積層磁心の製造方法 | |
JP3877893B2 (ja) | 高周波用高透磁率金属ガラス合金 | |
KR100311922B1 (ko) | 벌크자심및적층자심 | |
JPH09246034A (ja) | パルストランス磁心 | |
KR102231316B1 (ko) | Fe 기 합금 조성물, 연자성 재료, 자성 부재, 전기·전자 관련 부품 및 기기 | |
JP3532391B2 (ja) | 積層磁心 | |
JPH05335154A (ja) | 磁心及びその製造方法 | |
KR100278372B1 (ko) | Fe 기 금속유리합금을 사용한 자심 | |
JPS6119701B2 (ja) | ||
JPH11131199A (ja) | 軟磁性金属ガラス合金 | |
JP3532392B2 (ja) | バルク磁心 | |
JP3532390B2 (ja) | 積層磁心 | |
US5456770A (en) | Amorphous magnetic alloy with high magnetic flux density | |
JPH10324939A (ja) | Co基非晶質軟磁性合金 | |
JP3294929B2 (ja) | 積層磁心 | |
JPH07335419A (ja) | Fe基軟磁性合金およびFe基軟磁性合金の角形比の調整方法 | |
JP3233289B2 (ja) | 超微結晶合金薄帯及び粉末並びにこれを用いた磁心 | |
JP3749801B2 (ja) | 軟磁性金属ガラス合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |