[go: up one dir, main page]

JPH11131199A - 軟磁性金属ガラス合金 - Google Patents

軟磁性金属ガラス合金

Info

Publication number
JPH11131199A
JPH11131199A JP10011798A JP1179898A JPH11131199A JP H11131199 A JPH11131199 A JP H11131199A JP 10011798 A JP10011798 A JP 10011798A JP 1179898 A JP1179898 A JP 1179898A JP H11131199 A JPH11131199 A JP H11131199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
soft magnetic
sample
atomic
metallic glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10011798A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Inoue
明久 井上
Tou Chiyou
濤 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10011798A priority Critical patent/JPH11131199A/ja
Publication of JPH11131199A publication Critical patent/JPH11131199A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15341Preparation processes therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、過冷却液体領域の温度間隔が極め
て広く、室温で軟磁性を有し、従来の液体急冷法で得ら
れるアモルファス合金薄帯よりも厚く製造できる可能性
を有する軟磁性金属ガラス合金を提供することを目的と
する。 【解決手段】 本発明は、Fe、Co、Niのうちの1
種又は2種以上の元素を主成分とし、Zr、Nb、T
a、Hf、Mo、Ti、Vのうちの1種又は2種以上の
元素とBを含み、ΔTx=Tx−Tg(ただしTxは、結晶
化開始温度、Tgはガラス遷移温度を示す。)の式で表
される過冷却液体領域の温度間隔ΔTxが20K以上で
あることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟磁性を有する金
属ガラス合金に関するもので、優れた軟磁気特性を有す
るものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から多元素合金のある種のものは、
結晶化の前の過冷却液体領域の状態においてある広い温
度領域を有し、これらは、金属ガラス合金(glassy all
oy)を構成するものとして知られている。そして、この
種の金属ガラス合金は、従来公知の液体急冷法で製造し
たアモルファス合金の薄帯に比べてはるかに厚いバルク
状のアモルファス合金となることも知られている。従
来、アモルファス合金の薄帯と言えば、1960年代に
おいて最初に製造されたFe-P-C系のアモルファス合
金、1970年代において製造された(Fe,Co,N
i)-P-B系、(Fe,Co,Ni)-Si-B系合金、1
980年代において製造された(Fe,Co,Ni)-M
(Zr,Hf,Nb)系合金、(Fe,Co,Ni)-M
(Zr,Hf,Nb)-B系合金が知られているが、これ
らは、いずれも、105K/sレベルの冷却速度で急冷
して製造する必要があり、製造されたものの厚さは50
μm以下の薄帯であった。また、金属ガラス合金では、
厚さ数mmのものが得られ、このような種類の金属ガラ
ス合金として、1988年〜1991年にかけて、Ln
-Al-TM、Mg-Ln-TM、Zr-Al-TM(ただ
し、Lnは希土類元素、TMは遷移金属を示す。)系等
の組成のものが発見されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来知
られているこれらの金属ガラス合金は、いずれも、室温
において磁性を持つことはなく、この点において磁性材
料として見た場合に工業的には大きな制約があった。従
って、従来より室温で磁性を有し、厚いバルク状のもの
を得ることができる金属ガラス合金の研究開発が進めら
れていた。
【0004】ここで各種の組成の合金において、過冷却
液体領域状態を示すとしても、これらの過冷却液体領域
の温度間隔ΔTx、即ち、結晶化開始温度(Tx)とガラ
ス遷移温度(Tg)との差、即ち、(Tx−Tg)の値は
一般に小さく、現実的には、金属ガラス形成能に乏し
く、実用性のないものであることを考慮すると、前記の
通りの広い過冷却液体領域の温度領域を持ち、冷却によ
って金属ガラスを構成することのできる合金の存在は、
従来公知のアモルファス合金の薄帯としての厚さの制約
を克服可能なことから、冶金学的には大いに注目される
ものである。しかし、工業材料として発展できるか否か
は、室温で強磁性を示す金属ガラス合金の発見が鍵とな
っている。
【0005】本発明は前記事情に鑑みてなされたもので
あり、過冷却液体領域の温度間隔が極めて広く、室温で
軟磁性を有し、従来の液体急冷法で得られるアモルファ
ス合金薄帯よりも厚く製造できる可能性を有する軟磁性
金属ガラス合金を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る軟磁性金属
ガラス合金は、Fe、Co、Niのうちの1種又は2種
以上の元素を主成分とし、Zr、Nb、Ta、Hf、M
o、Ti、V、Cr、Wのうちの1種又は2種以上の元
素とBを含み、ΔTx=Tx−Tg(ただしTxは、結晶化
開始温度、Tgはガラス遷移温度を示す。)の式で表さ
れる過冷却液体領域の温度 間隔ΔTxが20K以上であ
ることを特徴とする。本発明において、前記組成に対し
てZrを必ず含み、ΔTxが25K以上であることを特
徴とするものでも良い。また、ΔTxが60K以上であ
り、下記の組成式で表されることを特徴とするものでも
良い。 (Fe1-a-bCoaNib100-x-yxy但し、
0≦a≦0.29、0≦b≦0.43、5原子%≦x≦2
0原子%、10原子%≦y≦22原子%であり、MはZ
r、Nb、Ta、Hf、Mo、Ti、V、Cr、Wのう
ちの1種又は2種以上からなる元素である。更に、本発
明は、前記(Fe1-a-bCoaNib100-x-yxyなる
組成式において0.042≦a≦0.29、0.042≦
b≦0.43の関係にされてなることを特徴とするもの
でも良い。
【0007】次に本発明において、ΔTxが60K以上
であり、下記の組成式で表されることを特徴とするもの
でも良い。 (Fe1-a-bCoaNib100-x-y-zxyz 但し、0≦a≦0.29、0≦b≦0.43、5原子%≦
x≦15原子%、10原子%≦y≦22原子%、0原子%
≦z≦5原子%であり、Mは、Zr、Nb、Ta、H
f、Mo、Ti、V、Cr、Wのうちの1種又は2種以
上からなる元素、Tは、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Pt、Al、Si、Ge、C、Pのうちの1種又は
2種以上の元素である。また、本発明は、前記(Fe
1-a-bCoaNib100-x-y-zxyzなる組成式にお
いて0.042≦a≦0.29、0.042≦b≦0.43
の関係にされてなるものでも良い。次に、前記元素Mが
(M'1-cM''c)で表され、M'はZrまたはHfのうち
の1種または2種、M''はNb、Ta、Mo、Ti、
V、Cr、Wのうちの1種または2種以上からなる元素
であり、0≦c≦0.6であることを特徴とするもので
も良い。更に、前記組成においてcが0.2≦c≦0.4
の範囲であることを特徴とするものでも良く、前記cが
0≦c≦0.2の範囲であることを特徴としても良い。
更に本発明において、0.042≦a≦0.25、0.0
42≦b≦0.1であることを特徴としても良い。本発
明において、軟磁性金属ガラス合金に427〜627℃
で熱処理が施されてなることを特徴とするものでも良
い。更に、前記組成において元素Bの50%以下をCで
置換しても良い。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。本発明に係る軟磁性金属ガ
ラス合金の1つは、Fe、Co、Niのうちの1種又は
2種以上を主成分とし、これにZr、Nb、Ta、H
f、Mo、Ti、V、Cr、Wのうちの1種または2種
以上と、Bを所定量添加した成分系で実現される。本発
明に係る軟磁性金属ガラス合金の1つは、一般式におい
ては、 (Fe1-a-bCoaNib100-x-yxy で表記することができ、この一般式において、0≦a≦
0.29、0≦b≦0.43、5原子%≦x≦20原子
%、10原子%≦y≦22原子%なる関係が好ましく、
MはZr、Nb、Ta、Hf、Mo、Ti、Vのうちの
1種又は2種以上からなる元素である。更に前記の成分
系において、ΔTx=Tx−Tg(ただしTxは結晶化開始
温度、Tgはガラス遷移温度を示す。)の式で表される
過冷却液体領域の温度間隔ΔTxが20K以上であるこ
とを必要とする。前記の組成系において、Zrを必ず含
み、ΔTxが25K以上であることが好ましい。また、
前記の組成系においてΔTxが60K以上であることが
より好ましい。更に前記(Fe1-a-bCoaNib
100-x-yxyなる組成式において0.042≦a≦0.
29、0.042≦b≦0.43の関係にされてなること
が好ましい。
【0009】次に本発明に係る他の軟磁性金属ガラス合
金は、一般式においては、(Fe1-a-bCoaNib
100-x-y-zxyzで表記され、この一般式において、
0≦a≦0.29、0≦b≦0.43、5原子%≦x≦2
0原子%、10原子%≦y≦22原子%、0原子%≦z≦
5原子%であり、MはZr、Nb、Ta、Hf、Mo、
Ti、V、Cr、Wのうちの1種又は2種以上からなる
元素、TはRu、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、A
l、Si、Ge、C、Pのうちの1種又は2種以上の元
素である。また、本発明は、前記(Fe1-a-bCoaNi
b100-x-y-zxyzなる組成式において0.042≦
a≦0.29、0.042≦b≦0.43の関係にされて
なるものでも良い。
【0010】次に、前記元素Mが(M'1-cM''c)で表
され、M'はZrまたはHfのうちの1種または2種、
M''はNb、Ta、Mo、Ti、V、Cr、Wのうちの
1種または2種以上からなる元素であり、0≦c≦0.
6であることを特徴とするものでも良い。更に、前記組
成においてcが0.2≦c≦0.4の範囲であることを特
徴とするものでも良く、前記cが0≦c≦0.2の範囲
であることを特徴としても良い。更に本発明において、
0.042≦a≦0.25、0.042≦b≦0.1である
ことを特徴としても良い。本発明において、軟磁性金属
ガラス合金に427℃(700K)〜627℃(900
K)で熱処理が施されてなることを特徴とするものでも
良い。この範囲の温度で熱処理がなされたものは、高い
透磁率を示す。なお、加熱後の冷却時に急冷すると、結
晶相が析出してアモルファス化できないので、熱処理後
の冷却速度はできるだけ遅いものとする必要があり、加
熱後に徐冷するか焼き鈍しするなどの処理が好ましい。
また、前記の組成において原子Bの50%以下をCで置
換しても良い。
【0011】「組成限定理由」本発明組成系において主
成分であるFeとCoとNiは、磁性を担う元素であ
り、高い飽和磁束密度と優れた軟磁気特性を得るために
重要である。また、Feを多く含む成分系においてΔT
xが大きくなり易く、Feを多く含む成分系においてC
o含有量とNi含有量を適正な値とすることで、ΔTx
の値を60K以上にすることができる。具体的には、5
0K〜60KのΔTxを確実に得るためには、Coの組
成比を示すaの値を0≦a≦0.29、Niの組成比を
示すbの値を0≦b≦0.43の範囲、60K以上のΔ
Txを確実に得るためには、Coの組成比を示すaの値
を0.042≦a≦0.29、Niの組成比を示すbの値
を0.042≦b≦0.43の範囲とすることが好まし
い。また、前記の範囲内において、良好な軟磁気特性を
得るためには、Coの組成比を示すaの値を0.042
≦a≦0.25の範囲とすることが好ましく、高い飽和
磁束密度を得るためには、Niの組成比を示すbの値を
0.042≦b≦0.1の範囲とすることがより好まし
い。
【0012】MはZr、Nb、Ta、Hf、Mo、T
i、V、Cr、Wのうちの1種又は2種以上からなる元
素である。これらはアモルファスを生成させるために有
効な元素であり、5原子%以上、20原子%以下の範囲
であると良い。更に、高い磁気特性を得るためには、よ
り好ましくは5原子%以上、15原子%以下にすると良
い。これら元素Mのうち、特にZrまたはHfが有効で
ある。ZrまたはHfは、その一部をNb等の元素と置
換することができるが、置換する場合の組成比cは、0
≦c≦0.6の範囲である と、高いΔTxを得ることが
できるが、特にΔTxを80以上とするには0.2≦ c
≦0.4の範囲が好ましい。
【0013】Bは、高いアモルファス形成能があり、本
発明では10原子%以上、22原子%以下の範囲で添加
する。この範囲を外れると、Bが10原子%未満である
と、ΔTxが消滅するために好ましくなく、22原子%
よりも大きくなるとアモルファスが形成できなくなるた
めに好ましくない。より高いアモルファス形成能と良好
な磁気特性を得るためには、16原子%以上、20原子
%以下とすることがより好ましい。
【0014】前記の組成系に更に、Tで示される、R
u、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Al、Si、G
e、C、Pのうちの1種又は2種以上の元素を添加する
こともできる。本発明ではこれらの元素を0原子%以
上、5原子%以下の範囲で添加することができる。これ
らの元素は主に耐食性を向上させる目的で添加するもの
で、この範囲を外れると、軟磁気特性が低下する。ま
た、この範囲を外れるとアモルファス形成能が劣化する
ために好ましくない。
【0015】前記組成系の軟磁性金属ガラス合金材を製
造するには、例えば、各成分の元素単体粉末を用意し、
前記組成範囲になるようにこれらの元素単体粉末を混合
し、次いでこの混合粉末をArガス等の不活性ガス雰囲
気中において、るつぼ等の溶解装置で溶解して所定組成
の合金溶湯を得る。次にこの合金溶湯を単ロール法を用
いて急冷することで、軟磁性金属ガラス合金材を得るこ
とができる。単ロール法とは、回転している金属ロール
に溶湯を吹き付けて急冷し、溶湯を冷却した薄帯状の金
属ガラスを得る方法である。
【0016】
【実施例】FeとCoとNiとZrの単体純金属と純ボ
ロン結晶をArガス雰囲気中において混合しアーク溶解
して母合金を製造した。次に、この母合金をルツボで溶
解し、アルゴンガス雰囲気中において40m/Sで回転
している銅ロールにルツボ下端の0.4mm径のノズル
から射出圧力0.39×105Paで吹き出して急冷する
単ロール法を実施することにより、幅0.4〜1mm、
厚さ13〜22μmの金属ガラス合金薄帯の試料を製造
した。得られた試料は、X線回折と示差走査熱量測定
(DSC)により分析し、透過電子顕微鏡(TEM)に
より観察し、振動試料型磁力計(VSM)にて室温〜キ
ュリー温度の温度範囲において透磁率を測定し、B-H
ループを得るとともに、1kHzにおける透磁率を測定
した。
【0017】図1は、各々Fe60Co3Ni7Zr
1020、Fe56Co7Ni7Zr1020、Fe49Co14
7Zr1020、Fe46Co17Ni7Zr1020なる組成
の金属ガラス合金薄帯試料のDSC曲線を示す。これら
のいずれの試料においても、温度を上昇させてゆくこと
で広い過冷却液体領域(過冷却ゾーン)が存在すること
を確認でき、その過冷却液体領域を超えて加熱すること
で結晶化することが明らかになった。過冷却液体領域の
温度間隔ΔTxは、ΔTx=Tx−Tgの式で表されるが、
図1に示すTx−Tgの値はいずれの試料でも60Kを超
え、64〜68Kの範囲になっている。過冷却液体領域
を示す実質的な平衡状態は、発熱ピークによる結晶化を
示す温度より少し低い596℃(869K)〜632℃
(905K)の広い範囲で得られた。
【0018】図2は(Fe1-a-bCoaNib7010
20なる組成系におけるTgの値に対するFeとCoとN
iのそれぞれの含有量依存性を示す三角組成図、図3は
同組成系におけるΔTx(=Tx−Tg)の値に対するF
eとCoとNiのそれぞれの含有量依存性を示す三角組
成図、図4は同組成系における飽和磁化(Is)の値に
対するFeとCoとNiのそれぞれの含有量依存性を示
す三角組成図、第5図は同組成系における保磁力(H
c)の値に対するFeとCoとNiのそれぞれの含有量
依存性を示す三角組成図、第6図は同組成系における透
磁率(μe)および飽和磁歪(λs)の値に対するFe
とCoとNiのそれぞれの含有量依存性を示す三角組成
図である。図3に示す結果から明らかなように、(Fe
1-a-bCoaNib701020なる組成系の全ての範囲
においてΔTxの値は25Kを超えている。また、図2
からわかるようにTgの値に関し、Coを7原子%程度
から50原子%程度の範囲で増加させることでTgが単
調に増加することも明らかになった。一方、ΔTxに関
し、図3に示すようにFeを多く含む組成系において大
きな値になっていることがわかり、ΔTxを60K以上
にするには、Co含有量を3原子%以上、20原子%以
下、Ni含有量を3原子%以上、30原子%以下にする
ことが好ましいことがわかる。
【0019】なお、(Fe1-a-bCoaNib7010
20なる組成式においてCo含有量を3原子%以上にする
には、(Fe1-a-bCoaNib)を70原子%とするの
で、Coの組成比aが0.042以上、Co含有量を2
0原子%以下にするには、Coの組成比aが0.29以
下となる。また、同様にNi含有量を3原子%以上にす
るにはNiの組成比bが0.042以上、30原子%以
下にするには、Niの組成比bが0.43以下となる。
また、図4、図5、図6と図3を比較すればわかるよう
に、ΔTxの高い領域において、飽和磁化(Is)、保
磁力(Hc)、透磁率(μe)および飽和磁歪(λs)
ともに概ね良好となることがわかる。
【0020】図7は、Fe56Co7Ni7Zr1020なる
組成の金属ガラス合金試料に対して660℃(933
K)で10分間アニールした後にX線回折分析を行った
結果を示す。なお、660℃のアニール温度は図1に示
すX=7の試料が発熱ピークを示した温度より若干高い
温度であり、この温度で熱処理することで結晶化できる
ものと思われる温度である。得られた回折パターンには
α-FeとFe3BとFe2Zrの回折ピークがそれぞれ
認められ、3種類の結晶相が析出し結晶化していること
が明らかになった。
【0021】図8は、単ロール法により製造する際の急
冷状態のままのFe63-xCoxNi7Zr1020(x=3,
7,14,17原子%)なる組成の試料のB-Hループを
求めたものである。飽和磁束密度Bsは、Co含有量に
依存することなく0.91〜0.96T(テスラ)の範囲
になった。保磁力Hcは、3〜17原子%のCo含有量
に比例して2.7〜10A/mに増加した。角形比は、
0.32〜0.45の範囲であり、Fe56Co7Ni7Zr
1020なる組成の試料のキュリー温度Tcは294℃
(567K)であった。また、これらの軟磁気特性か
ら、熱処理は、ガラス遷移温度Tg(=540.7℃、8
13.7K)よりも60℃低い温度480.7℃で行うこ
とが好ましいと思われる。
【0022】この温度で10分間アニールされた後のF
56Co7Ni7Zr1020なる組成の試料の飽和磁束密
度Bsは0.96T、保磁力Hcは2.41A/m、角形
比Br/Bsは0.4〜0.6であった。更に、Fe56Co
7Ni7Zr1020なる組成の試料においては、1kHz
における透磁率μeは、製造時の急冷状態のままの試料
で5100、アニール処理後の試料で17700であっ
た。この結果から、Fe基の組成系においては、熱処理
を施した方が良好な軟磁気特性を得られることがわか
る。
【0023】以下に、Fe64Co3Ni3Zr1020、F
60Co3Ni7Zr1020、Fe56Co7Ni7Zr10
20、Fe49Co14Ni7Zr1020、Fe46Co17Ni7
Zr 1020なる各組成の試料の急冷状態のまま(製造時
の急冷状態)とアニール温度を427℃(700K)と
した場合、477℃(750K)、527℃(800
K)の温度とした場合の各々の飽和磁束密度(Bs)と
保磁力(Hc)と1kHzの透磁率(μe)の測定結果を
示す。
【0024】 ○Fe64Co3Ni3Zr1020試料 急冷のまま 427℃アニール 477℃アニール 527℃アニール Bs 0.91 0.88 0.91 0.92 Hc 3.4 2.9 2.6 2.0 μe 4666 9639 12635 11882 ○Fe60Co3Ni7Zr1020試料 急冷のまま 427℃アニール 477℃アニール 527℃アニール Bs 0.92 0.93 0.92 0.93 Hc 2.7 2.1 2.2 1.7 μe 4173 9552 11702 10896 ○Fe56Co7Ni7Zr1020試料 急冷のまま 427℃アニール 477℃アニール 527℃アニール Bs 0.95 0.95 0.96 0.94 Hc 6.1 2.88 2.41 3.06 μe 5100 14260 17659 8121 ○Fe49Co14Ni7Zr1020試料 急冷のまま 427℃アニール 477℃アニール 527℃アニール Bs 0.94 0.93 0.93 0.93 Hc 9.9 3.7 3.37 5.526 ○Fe46Co17Ni7Zr1020試料 急冷のまま 427℃アニール 477℃アニール 527℃アニール Bs 0.96 0.95 0.95 0.96 Hc 10.8 3.2 3.3 6.4
【0025】これらの測定結果から、軟磁気特性として
良好な値を得るためには、Coを3原子%以上、17原
子%以下、即ち組成比aを0.042以上、0.25以下
とすることが好ましいことが明らかである。
【0026】図9は、単ロール法により製造する際の急
冷状態のままのFe63-xCo7NixZr1020(x=7,
14,21,28原子%)なる組成の試料のB-Hループ
を求めたものである。飽和磁束密度Bsは、Ni含有量
に依存して低下する傾向が見られた。従って高い飽和磁
束密度を得るためにはNi含有量を7原子%以下、換言
すると組成比bを0.1以下にすることが好ましいこと
がわかる。
【0027】図10は、先の実施例と同じ単ロール法に
より製造し、製造する際の急冷状態のままのFe56Co
7Ni7Zr10-xNbx20(x=0,2,4,6,8,10原
子%)なる組成の試料のX線回折パターンを求めたもの
である。得られたパターンはいずれもアモルファスを示
す典型的なブロードパターンであり、いずれの組成の試
料においてもアモルファスであることが明らかである。
図11は、図10に示す各組成の試料のDSC曲線を求
めた結果を示す。いずれの組成の試料においても結晶化
を示す発熱ピーク温度よりも低い温度領域に平衡状態と
なる広い過冷却液体領域が存在していることがわかる。
ただし、Nb含有量が8原子%と10原子%の試料にお
いては、発熱ピークが2段現れている。従ってこの系の
合金にNbを添加する場合、6原子%以下とすることが
好ましいことがわかる。更に、図11に示した各組成試
料の過冷却液体領域の温度間隔(ΔTx)の値で80K
以上を得るためには、10原子%のZrの一部をNbで
置換する場合に、2原子%以上、4原子%以下、即ち、
組成比cにおいては0.2以上、0.4以下とすることが
好ましいことがわかる。また、このようなことはHfに
おいても同様である。
【0028】図12は図10に示す各組成試料のガラス
遷移温度(Tg)と結晶化開始温度(Tx)と過冷却液体
領域の温度間隔(ΔTx)のNb含有量依存性を示す。
Nbを含有していない試料のガラス遷移温度は541℃
(814K)、結晶化開始温度は613℃(886K)
であり、過冷却液体領域の温度間隔はNb含有量2〜4
原子%の範囲で最大を示した後はNb含有量の増加とと
もに単調に減少する。また、Nbを含有していない試料
の過冷却液体領域の温度間隔は73Kであり、Nb含有
量2原子%の試料で85.2Kの最大値を示し、Fe56
Co7Ni 7Nb1020なる組成の試料であっても45K
の過冷却液体領域の温度間隔を示した。この結果から、
Nbを8〜10原子%程度含ませると過冷却液体領域の
温度間隔が小さくなりアモルファスを得ることが難しく
なる。
【0029】図13は、Fe56Co7Ni7Zr10-xNb
x20なる組成の金属ガラス合金試料に対して発熱ピー
クを示す温度で10分間アニールした後にX線回折分析
を行った結果を示す。なお、図中●はγ-Fe、○はα-
Fe、▲はFe2Zr、△はFe76Nb618、■はCo
3Nb25、□はNi8Nbのピークを示し、▽はその他
の発熱ピークを示す。Nb含有量が2〜4原子%の試料
で図11に示すように1つの発熱ピークのみを示す試料
にあっては、発熱ピークの温度(1040K)で熱処理
を行ったが、γ-Fe、α-Fe、Fe2Zr、Fe76
618のピークが認められた。Nb含有量が8、10
原子%の試料で、図11に示すように2つの発熱ピーク
が見られる試料にあっては、第1の発熱ピーク付近の温
度883K、882Kで熱処理したものでは、γ-Fe
のピークが得られ、第2の発熱ピークの温度1047
K、1028Kで熱処理したものでは、γ-Fe、Co3
Nb25、Ni8Nbのピークが認められた。
【0030】これらの結果から、1つの発熱ピークを持
つ試料では、結晶化の際にアモルファスからγ-Feと
α-FeとFe2ZrとFe76Nb618が析出し、2つ
の発熱ピークを持つ試料では、1つめの発熱ピーク時に
アモルファスからγ-Feが析出し、2つめの発熱ピー
ク時にアモルファス+α-Feの状態からγ-Feと、C
3Nb25と、Ni8Nbとが析出することが明らかに
なった。
【0031】図14は、単ロール法により製造した場合
の急冷状態のままのFe56Co7Ni7Zr10-xNbx
20(x=0,2,4,6,8,10原子%)なる組成の試料の
B-Hループを求めたものである。飽和磁束密度Bs
は、Nbを添加していない試料において0.92T、N
bを10原子%添加した試料において0.55T、Nb
を2原子%添加した試料において0.73Tであった。
保磁力Hcは、Nbを添加していない試料において5.5
A/m、Nbを10原子%添加した試料において4.2
A/m、Nbを2原子%添加した試料において4.6A
/mであった。
【0032】図15は、Fe56Co7Ni7Zr10-xNb
x20(x=0,2,4,6,8,10原子%)なる組成の急
冷後の試料および527℃(800K)の温度で5分間
アニールした試料の飽和磁束密度(Bs)、保磁力(H
c)、1kHzにおける透磁率(μe)、磁歪(λs)
のNb含有量依存性を示す。飽和磁束密度(Bs)は、
急冷状態およびアニール後の試料ともに、Nbを添加す
るに従い低下し、Nbを含まない試料が0.9(T)以
上、Nbを2原子%含む試料では約0.75(T)であ
った。透磁率(μe)の値は、急冷状態の試料にあって
は、Nbを含まない試料が5031、Nbを2原子%含
む試料が2228であり、Nbを10原子%含む試料に
おいては906に低下した。しかし、アニールを施すこ
とにより透磁率(μe)は格段に向上し、特にNbを2
原子%含む試料においては、25000程度の透磁率
(μe)を得ることができる。保磁力(Hc)に関し、
急冷状態の試料にあっては、Nbを含まない試料とNb
を2原子%含む試料はいずれも50A/m(=0.62
5 Oe)と低い値であった。特にNbが2原子%以下
の試料は、5A/m(=0.0625 Oe)と非常に良
好な値を示している。アニールを施すと、Nbを4原子
%以上含む試料においても優れた保磁力(Hc)を得る
ことが可能となる。
【0033】図13と図15に示す結果から、この系の
合金試料にあっては、良好な軟磁気特性を得るために
は、Nbは0以上、2原子%以下の範囲がより好ましい
ことがわかる。また、磁歪はNbの添加量にはあまり依
存していない。図16に、Fe56Co7Ni7Zr10-x
x20(x=0,2,4,6,8,10原子%)なる組成の
急冷後の試料のキュリー温度(Tc)のNb含有量依存
性を飽和磁束密度(Bs)とともに示す。キュリー温度
(Tc)は、飽和磁束密度(Bs)と同様のNb含有量
依存性を示すこと、および、Nb含有量が8原子%まで
の範囲でキュリー温度(Tc)が227℃(500K)
以上を示し、高い熱安定性を有することが解る。
【0034】図17は、Fe56Co7Ni7Zr8Nb2
20なる組成からなる試料の飽和磁束密度(Bs)、保磁
力(Hc)、1kHzにおける透磁率(μe)のアニー
ル温度依存性(保持時間5分)を示す。なお、図17の
上部にアニール温度による組織状態を示すが、本組成の
合金は、アモルファス単相状態から過冷却液体領域を経
て結晶組織(α-Fe+γ-Fe+Fe2Zr+Fe76
618)へ移行する。飽和磁束密度(Bs)はアニー
ル温度による依存性をほとんど示さない。保磁力(H
c)は、527℃(800K)までのアニールでは急冷
状態と同等以上の特性を示すが、627℃(900K)
以上の温度でのアニールでは劣化する。透磁率(μe)
については、427℃(700K)〜627℃(900
K)の範囲でのアニ ールにより、急冷状態以上の特性
を得ることができる。この温度範囲は過冷却液体領域を
含んでおり、アニールの最適温度範囲は、過冷却液体領
域およびその近傍に設定することが望ましい。
【0035】図18は、Fe56Co7Ni7Nb1020
る組成からなる試料の飽和磁束密度(Bs)、保磁力
(Hc)、1kHzにおける透磁率(μe)のアニール
温度依存性(保持時間5分)を示す。なお、図18の上
部にアニール温度による組織状態を示すが、本組成の合
金は、アモルファス単相状態、過冷却液体領域、γ-F
e+アモルファスの2相状態を経て結晶組織(γ-Fe
+Ni8Nb+Co3Nb2Ni5)へ移行する。飽和磁束
密度(Bs)、保磁力(Hc)、透磁率(μe)のアニ
ール温度依存性は、図17で示したFe56Co7Ni7
8Nb220合金と同様の傾向を示し、また、427℃
(700K)〜627℃(900K)、換言すると、キ
ュリー点よりも高く、過冷却液体領域およびその近傍で
アニールすることが有効であることが解る。
【0036】本発明の軟磁性金属ガラス合金は、ビッカ
ース硬度を測定したところ、1300〜1500Hvを
示すことが判明した。このことから、本発明の軟磁性金
属ガラス合金を磁気ヘッドのコア材として用い場合、耐
摩耗性が良好な磁気ヘッドを提供することが期待でき
る。また、本発明の軟磁性金属ガラス合金は、構造材あ
るいは工具などとしての使用も期待できる。
【0037】次に本願発明組成のFe基軟磁性金属ガラ
ス合金において、どの程度の厚さのリボン(薄帯)を得
ることができるか試験した。FeとCoとNiとZrと
Nbの単体純金属と純ボロン結晶をArガス雰囲気中に
おいて混合し、アーク溶解して母合金を製造した。次
に、この母合金をルツボで溶解し、Arガス雰囲気中に
おいて回転している銅ロールにルツボ下端のノズルから
所定の射出圧力で吹き出して急冷する単ロール法を実施
し、厚さ20〜195μmのリボン(薄帯)を製造し
た。なお、ノズルとしてノズル孔の直径は0.4〜0.7
mmのものを用い、ノズル先端とロールとの間隔を0.
3〜0.45mm、射出圧力を0.32〜0.42kgf
/cm2、ロール周速を2.6〜41.9m/sの範囲で
調整することで20、40、100、195μmの範囲
のリボンを得ることができた。なお、射出圧力を高く
し、ロール周速を遅くすることでリボンの厚さを容易に
厚くすることができた。また、いずれの厚さの試料にお
いても数10mのリボンの製造に支障はなかった。
【0038】図19は上記のように得られたFe56Co
7Ni7Zr4Nb620なる組成の各薄帯試料のX線回折
パターンを示す。この図に示すX線回折パターンによ
り、板厚20〜195μmの試料にあっては、いずれも
2θ=40〜50(deg)にハローなパターンを有し
ており、アモルファス単相組織を有していることがわか
る。以上の結果から、本発明組成系においては単ロール
法により、20〜195μmまでの範囲の板厚のアモル
ファス単相組織のリボンを製造できることが明らかにな
った。ここで従来、アモルファス合金の一般的なものに
おいて、回転ロールによる急冷法では厚さ20〜40μ
m程度のものまでは製造できるが、それ以上の厚さのも
のを製造することは困難であった。即ち、これ以上の厚
さのものを製造しようとすると、製造時にリボンが損壊
したり、結晶化するなどの問題があった。これに対して
本願発明の組成系において過冷却液体領域の温度間隔Δ
Txが大きいものであれば、従来の組成系や製造方法で
は得られなかった厚いアモルファスリボンを得ることが
できる。これは、従来材料に見られない程大きな過冷却
液体領域の温度間隔ΔTxを有する本願発明合金に特有
の優れた特徴である。このように厚いリボンがアモルフ
ァス単相で作成できることにより、トランスや磁気ヘッ
ドのコア等を積層あるいはトロイダル形状で作成するに
際し、占積率を向上させることが可能となり、コアの実
質的な飽和磁束密度を大きくすることが可能となる。即
ち、薄いリボンを積層した場合に積層したリボンの間に
接着層が存在し、コアに占めるリボンの実質的な占積率
が低下する。更に、トロイダル形状に巻回した場合に巻
回した内層のリボンと外層のリボンとの間に微小隙間を
生じるので、この微小間隙の存在のために占積率が低下
するという問題を前述の厚いリボンを用いることで回避
できる。
【0039】次に図20は、先に記載した製造方法によ
り製造した厚さ20μm、幅15mmのFe58Co7
7Zr1018なる組成のリボン試料とFe56Co7Ni
7Zr 1020なる組成のリボン試料を用い、実効透磁率
の周波数依存性を測定した結果を示す。図20に示す結
果から、本発明に係る組成の軟磁性ガラス合金は、MH
z帯まで十分に高い実効透磁率を得られることが解る。
また、図20に示すカーブでは非常に広い周波数帯域で
フラットな特性であると判断できる。
【0040】図21は、Fe56Co7Ni71020なる
組成の試料において元素MをTi、Zr、Hf、V、N
b、Ta、Mo、Wのそれぞれの元素で置換して得られ
た試料のDSC曲線を示す。いずれの組成の試料におい
てもTgとTxとの間に温度差が存在し、過冷却液体領
域が存在していることが判明した。図21に示す各試料
のΔTxは、M=Tiの場合に46.5K、M=Zrの場
合に73K、M=Hfの場合に82.2K、M=Vの場
合に28.2K、M=Nbの場合に44.9K、M=Ta
の場合に56.5K、M=Moの場合に33.9K、M=
Wの場合に33.9Kであった。また、図22にこれら
各試料のX線回折図形を示すが、いずれの試料において
も非晶質相を示す典型的なブロードな波形が得られてお
り、いずれの試料も非晶質単相状態であることが判明し
た。
【0041】図23は、Fe56Co7Ni7Zr8220
なる組成の試料において元素MをTi、Zr、Hf、
V、Nb、Ta、Mo、Wのそれぞれの元素で置換して
得られた試料のDSC曲線を示す。いずれの組成の試料
においてもTgとTxとの間に温度差が存在し、過冷却
液体領域が存在していることが判明した。図24に示す
各試料のΔTxは、M=Tiの場合に80.8K、M=H
fの場合に80.6K、M=Vの場合に65.5K、M=
Nbの場合に85.2K、M=Taの場合に86.5K、
M=Crの場合に72.6K、M=Moの場合に84.9
K、M=Wの場合に85.9Kであった。また、図23
にこれら各試料のX線回折図形を示すが、いずれの試料
においても非晶質相を示す典型的なブロードな波形が得
られており、いずれの試料も非晶質単相状態であること
が判明した。
【0042】次に、Fe56Co7Ni7Zr8220なる
組成の試料において元素MをTi、Zr、Hf、V、N
b、Ta、Mo、Wのそれぞれの元素で置換して得られ
た試料の飽和磁束密度(T)と保磁力(Am-1)と実効
透磁率(μe:1kHz)とキュリー温度(Tc)の測
定結果を以下に示す。
【0043】 組成 飽和磁束密度 保磁力 実効透磁率 キュリー温度 (Bs) (Am-1)(μe:1kHz) Tc(℃) M=Ti 0.82 1.9 12470 255 M=Hf 0.80 2.2 9270 236 M=V 0.83 4.4 5210 257 M=Nb 0.75 1.1 25000 258 M=Ta 0.74 2.7 11970 230 M=Cr 0.75 1.9 10040 235 M=Mo 0.73 4.9 6490 217 M=W 0.70 5.7 8320 203 これらの結果から、いずれの試料も軟磁性材料として優
れた特性を有していることが判明した。
【0044】図25は、Fe56Co7Ni7Zr8Hf2
20なる組成のリボン試料を作成する際に、図19を基に
先に記載した方法と同じ方法で厚さの異なるリボン試料
を作製し、各試料についてX線回折試験を行った結果を
示す。図25に示すように、FeCoNiZrHfB系
の試料にあっても非晶質であることを示す典型的なブロ
ードな波形を得ることができ、40〜195μmの極め
て厚い試料を非晶質リボンを作製できることが判明し
た。また、この系の外に、同等の組成において、FeC
oNiZrTiB系、FeCoNiZrVB系、FeC
oNiZrNbB系、FeCoNiZrTaB系、Fe
CoNiZrCrB系、FeCoNiZrMoB系、F
eCoNiZrWB系などのいずれの組成系の試料を作
製しても図25と同等のブロードな波形を得ることがで
き、いずれの組成系のリボン試料にあっても40〜19
5μmの範囲の厚い非晶質の試料が得られることが明ら
かになった。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、Fe、C
o、Niのうちの1種又は2種以上の元素を主成分と
し、Zr、Nb、Ta、Hf、Mo、Ti、Vのうちの
1種又は2種以上の元素とBを含み、過冷却液体領域の
温度間隔ΔTxを20K以上にしたものであるので室温
で強磁性を示すアモルファスの軟磁性金属ガラス合金を
提供できる。また、ΔTxが60K以上、(Fe1-a-b
aNib100-x-yxyなる組成式で示されるものと
し、0≦a≦0.29、0≦b≦0.43、5原子%≦x
≦15原子%、16原子%≦y≦22原子%、Mとして
Zr、Nb、Ta、Hf、Mo、Ti、Vのうちの1種
又は2種以上の組成系とするならば、室温で強磁性を示
し、しかも優れた飽和磁束密度と透磁率を有するアモル
ファスの軟磁性金属ガラス合金を提供できる。更に、本
発明の軟磁性金属ガラス合金は、ビッカース硬度を測定
したところ、1300〜1500Hvを示すことが判明
した。このことから、本発明の軟磁性金属ガラス合金を
磁気ヘッドのコア材として用いた場合、耐摩耗性が良好
な磁気ヘッドを提供することが期待できる。また、本発
明の軟磁性金属ガラス合金は、構造材、工具等としての
使用も期待できる。
【0046】更に、ΔTxが60K以上、(Fe1-a-b
aNib100-x-yxyzなる組成式で示されるもの
とし、0≦a≦0.29、0≦b≦0.43、5原子%≦
x≦15原子%、16原子%≦y≦22原子%、0原子%
≦z≦5原子%、Mは、Zr、Nb、Ta、Hf、M
o、Ti、V、Crのうちの1種又は2種以上、Tは
W、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Al、S
i、Ge、C、Pのうちの1種又は2種以上とすること
によっても室温で強磁性を示し、しかも優れた飽和磁束
密度と透磁率を有するアモルファスの軟磁性金属ガラス
合金を提供できる。
【0047】前記の組成系において、Coの組成比を示
すaの値を0.042≦a≦0.25の範囲とすることで
良好な軟磁気特性を得ることができ、Niの組成比を示
すbの値を0.042≦b≦0.1の範囲とすることで高
い飽和磁束密度を得ることができる。
【0048】前記元素Mは、ZrまたはHfのうちの1
種または2種からなる元素M'と、元素M''の組み合わ
せで用いることができ、M''をNb、Ta、Mo、T
i、Vのうちの1種または2種以上からなる元素とし、
元素Mを(M'1-cM''c)で表したときに、0.2≦c≦
0.6の範囲とすることで、高いΔTxを得ることがで
き、0≦c≦0.2の範囲とすることで、良好な軟磁気
特性と高い飽和磁束密度を得ることができる。
【0049】次に、前記各組成の軟磁性金属ガラス合金
に427〜527℃で加熱後に冷却する熱処理を施すこ
とで、特に透磁率を高くした軟磁性金属ガラス合金を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Fe60Co3Ni7Zr1020、Fe56Co7
Ni7Zr1020、Fe49Co14Ni7Zr1020、Fe
46Co17Ni7Zr1020なる各組成の金属ガラス合金
薄帯試料のDSC曲線を示す図である。
【図2】 (Fe1-a-bCoaNib701020なる組
成系におけるTgの値に対するFeとCoとNiのそれ
ぞれの含有量依存性を示す三角組成図である。
【図3】 (Fe1-a-bCoaNib701020なる組
成系におけるΔTx(=Tx−Tg)の値に対するFeと
CoとNiのそれぞれの含有量依存性を示す三角組成図
である。
【図4】 (Fe1-a-bCoaNib701020なる組
成系における飽和磁束密度(Bs)の値に対するFeと
CoとNiのそれぞれの含有量依存性を示す三角組成図
である。
【図5】 (Fe1-a-bCoaNib701020なる組
成系における保磁力(Hc)の値に対するFeとCoと
Niのそれぞれの含有量依存性を示す三角組成図であ
る。
【図6】 (Fe1-a-bCoaNib701020なる組
成系における透磁率(μe)および磁歪(λs)に対す
るFeとCoとNiのそれぞれの含有量依存性を示す三
角組成図である。
【図7】 Fe56Co7Ni7Zr1020なる組成の金属
ガラス合金試料に対して660℃(933K)で10分
間アニールした後にX線回折分析を行った結果を示す図
である。
【図8】 単ロール法により製造した場合の急冷状態の
ままのFe63-xCo xNi7Zr1020(x=3,7,14,
17原子%)なる組成の試料のB-Hループを示す図で
ある。
【図9】 単ロール法により製造した場合の急冷状態の
ままのFe63-xCo 7NixZr1020(x=7,14,2
1,28原子%)なる組成の試料のB-Hループを示す図
である。
【図10】 単ロール法により製造した場合の急冷状態
のままのFe56Co 7Ni7Zr10-xNbx20(x=0,
2,4,6,8,10原子%)なる組成の試料のX線回折パ
ターンを示す図である。
【図11】 図10に示す各組成試料のDSC曲線を求
めた結果を示す図である。
【図12】 図10に示す各組成試料のガラス遷移温度
(Tg)と結晶化開始温度(Tx)と過冷却液体領域の温
度間隔(ΔTx)のNb含有量依存性を示す図である。
【図13】 Fe56Co7Ni7Zr10-xNbx20なる
組成の金属ガラス合金試料に対して発熱ピークを示す温
度で10分間アニールした後にX線回折分析を行った結
果を示す図である。
【図14】 単ロール法により製造した場合の急冷状態
のままのFe56Co 7Ni7Zr10-xNbx20(x=0,
2,4,6,8,10原子%)なる組成の試料のB-Hルー
プを求めた図である。
【図15】 Fe56Co7Ni7Zr10-xNbx20(x=
0,2,4,6,8,10原子%)なる組成の試料の飽和磁
束密度(Bs)、保磁力(Hc)、1kHzにおける透
磁率(μe)、磁歪(λs)のNb含有量依存性を示す
図である。
【図16】 Fe56Co7Ni7Zr10-xNbx20(x=
0,2,4,6,8,10原子%)なる組成の試料の飽和磁
束密度(Bs)、キュリー温度(Tc)のNb含有量依
存性を示す図である。
【図17】 Fe56Co7Ni7Zr8Nb220なる組成
の試料の飽和磁束密度(Bs)、保磁力(Hc)、1k
Hzにおける透磁率(μe)のアニール温度依存性を示
す図である。
【図18】 Fe56Co7Ni7Nb1020なる組成から
なる試料の飽和磁束密度(Bs)、保磁力(Hc)、1
kHzにおける透磁率(μe)のアニール温度依存性を
示す図である。
【図19】 Fe56Co7Ni7Zr4Nb620なる組成
の各薄帯試料のX線回折パターンを示す図である。
【図20】 Fe58Co7Ni7Zr1018なる組成のリ
ボン試料とFe56Co7Ni7Zr1020なる組成のリボ
ン試料の実効透磁率の周波数依存性を測定した結果を示
す図である。
【図21】 Fe56Co7Ni71020なる組成の試料
において元素MをTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、
Mo、Wのそれぞれの元素で置換して得られた試料のD
SC曲線を示す図である。
【図22】 図22に示す各試料のX線回折図形であ
る。
【図23】 Fe56Co7Ni7Zr8220なる組成の
試料において元素MをTi、Zr、Hf、V、Nb、T
a、Mo、Wのそれぞれの元素で置換して得られた試料
のDSC曲線を示す図である。
【図24】 図23に示す各試料のX線回折図形であ
る。
【図25】 FeCoNiZrHfB系のリボン状試料
において厚さ40μm、厚さ100μm、厚さ195μ
mの各試料のX線回折図形である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe、Co、Niのうちの1種又は2種
    以上の元素を主成分とし、Zr、Nb、Ta、Hf、M
    o、Ti、V、Cr、Wのうちの1種又は2種以上の元
    素とBを含み、ΔTx=Tx−Tg(ただしTxは、結晶化
    開始温度、Tgはガラス 遷移温度を示す。)の式で表さ
    れる過冷却液体領域の温度間隔ΔTxが20K以 上であ
    ることを特徴とする軟磁性金属ガラス合金。
  2. 【請求項2】 Zrを必ず含み、ΔTxが25K以上で
    あることを特徴とする請求項1に記載の軟磁性金属ガラ
    ス合金。
  3. 【請求項3】 ΔTxが60K以上であり、下記の組成
    式で表されることを特徴とする請求項1に記載の軟磁性
    金属ガラス合金。 (Fe1-a-bCoaNib100-x-yxy 但し、0≦a≦0.29、0≦b≦0.43、5原子%≦
    x≦20原子%、10原子%≦y≦22原子%であり、M
    はZr、Nb、Ta、Hf、Mo、Ti、V、Cr、W
    のうちの1種又は2種以上からなる元素である。
  4. 【請求項4】 前記(Fe1-a-bCoaNib100-x-y
    xyなる組成式において0.042≦a≦0.29、0.
    042≦b≦0.43の関係にされてなることを特徴と
    する請求項3記載の軟磁性金属ガラス合金。
  5. 【請求項5】 ΔTxが60K以上であり、下記の組成
    式で表されることを特徴とする請求項1に記載の軟磁性
    金属ガラス合金。 (Fe1-a-bCoaNib100-x-y-zxyz 但し、0≦a≦0.29、0≦b≦0.43、5原子%≦
    x≦20原子%、10原子%≦y≦22原子%、0原子%
    ≦z≦5原子%であり、Mは、Zr、Nb、Ta、H
    f、Mo、Ti、V、Cr、Wのうちの1種又は2種以
    上からなる元素、TはRu、Rh、Pd、Os、Ir、
    Pt、Al、Si、Ge、C、Pのうちの1種又は2種
    以上の元素である。
  6. 【請求項6】 前記(Fe1-a-bCoaNib100-x-y-z
    xyzなる組成式において0.042≦a≦0.2
    9、0.042≦b≦0.43の関係にされてなることを
    特徴とする請求項5記載の軟磁性金属ガラス合金。
  7. 【請求項7】 前記元素Mが(M'1-cM''c)で表さ
    れ、M'はZrまたはHfのうちの1種または2種、
    M''はNb、Ta、Mo、Ti、V、Cr、Wのうちの
    1種または2種以上からなる元素であり、0≦c≦0.
    6であることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記
    載の軟磁性金属ガラス合金。
  8. 【請求項8】 前記組成比を示すcが0.2≦c≦0.4
    の範囲であることを特徴とする請求項7に記載の軟磁性
    金属ガラス合金。
  9. 【請求項9】 前記組成比を示すcが0≦c≦0.2の
    範囲であることを特徴とする請求項7に記載の軟磁性金
    属ガラス合金。
  10. 【請求項10】 前記組成比を示すaとbが、0.04
    2≦a≦0.25、0.042≦b≦0.1の範囲である
    ことを特徴とする請求項3または5に記載の軟磁性金属
    ガラス合金。
  11. 【請求項11】 前記軟磁性金属ガラス合金に427〜
    627℃で加熱後に冷却する熱処理が施されてなること
    を特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の軟磁性
    金属ガラス合金。
  12. 【請求項12】 前記元素Bは、その50%以下がCで
    置換されていることを特徴とする請求項3〜11の何れ
    かに記載の軟磁性金属ガラス合金。
JP10011798A 1997-01-23 1998-01-23 軟磁性金属ガラス合金 Withdrawn JPH11131199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10011798A JPH11131199A (ja) 1997-01-23 1998-01-23 軟磁性金属ガラス合金

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069397 1997-01-23
JP20055597 1997-07-25
JP9-10693 1997-08-29
JP9-235287 1997-08-29
JP23528797 1997-08-29
JP9-200555 1997-08-29
JP10011798A JPH11131199A (ja) 1997-01-23 1998-01-23 軟磁性金属ガラス合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11131199A true JPH11131199A (ja) 1999-05-18

Family

ID=27455439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10011798A Withdrawn JPH11131199A (ja) 1997-01-23 1998-01-23 軟磁性金属ガラス合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11131199A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350323B1 (en) 1999-01-08 2002-02-26 Alps Electronic Co., Ltd. High permeability metal glassy alloy for high frequencies
US7170378B2 (en) 2003-08-22 2007-01-30 Nec Tokin Corporation Magnetic core for high frequency and inductive component using same
DE112008002495T5 (de) 2007-09-18 2010-10-21 Nec Tokin Corp., Sendai Weichmagnetische amorphe Legierung
JP2020158831A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品
US10984932B2 (en) 2006-02-02 2021-04-20 Tokin Corporation Amorphous soft magnetic alloy and inductance component using the same
CN115786823A (zh) * 2022-12-02 2023-03-14 新疆大学 一种具有明显塑性和优异耐蚀性的高熵块体非晶合金及制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350323B1 (en) 1999-01-08 2002-02-26 Alps Electronic Co., Ltd. High permeability metal glassy alloy for high frequencies
US7170378B2 (en) 2003-08-22 2007-01-30 Nec Tokin Corporation Magnetic core for high frequency and inductive component using same
US10984932B2 (en) 2006-02-02 2021-04-20 Tokin Corporation Amorphous soft magnetic alloy and inductance component using the same
DE112008002495T5 (de) 2007-09-18 2010-10-21 Nec Tokin Corp., Sendai Weichmagnetische amorphe Legierung
JP2020158831A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品
CN115786823A (zh) * 2022-12-02 2023-03-14 新疆大学 一种具有明显塑性和优异耐蚀性的高熵块体非晶合金及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5976274A (en) Soft magnetic amorphous alloy and high hardness amorphous alloy and high hardness tool using the same
US4152144A (en) Metallic glasses having a combination of high permeability, low magnetostriction, low ac core loss and high thermal stability
WO2008068899A1 (ja) アモルファス合金組成物
JP2007107095A (ja) 磁性合金、アモルファス合金薄帯、および磁性部品
US6077367A (en) Method of production glassy alloy
JP2008231534A5 (ja)
JP3877893B2 (ja) 高周波用高透磁率金属ガラス合金
EP1482064B1 (en) Soft magnetic metallic glass alloy
EP0072893A1 (en) Metallic glasses having a combination of high permeability, low coercivity, low AC core loss, low exciting power and high thermal stability
US7223310B2 (en) Soft magnetic co-based metallic glass alloy
JPH05140703A (ja) 磁束密度の大きなトランス鉄心用非晶質合金薄帯
JPH11131199A (ja) 軟磁性金属ガラス合金
KR20210152361A (ko) 초 연자성 Fe계 비정질 합금
JP3434844B2 (ja) 低鉄損・高磁束密度非晶質合金
CA1223761A (en) Iron-boron solid solution alloys having high saturation magnetization and low magnetostriction
US4473400A (en) Magnetic metallic glass alloy
JP4216918B2 (ja) Co基非晶質軟磁性合金
JPH1171647A (ja) Fe基軟磁性金属ガラス合金
JP3058675B2 (ja) 超微結晶磁性合金
US5456770A (en) Amorphous magnetic alloy with high magnetic flux density
JP4043613B2 (ja) 過冷却液体領域を有するFe基硬磁性合金
JP3532392B2 (ja) バルク磁心
JPH05132744A (ja) 高飽和磁束密度非晶質合金薄帯および非晶質合金鉄心の製造方法
JP3749801B2 (ja) 軟磁性金属ガラス合金
EP0160166A1 (en) Low magnetostriction amorphous metal alloys

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405