[go: up one dir, main page]

JP3530964B2 - 潤滑液 - Google Patents

潤滑液

Info

Publication number
JP3530964B2
JP3530964B2 JP04183799A JP4183799A JP3530964B2 JP 3530964 B2 JP3530964 B2 JP 3530964B2 JP 04183799 A JP04183799 A JP 04183799A JP 4183799 A JP4183799 A JP 4183799A JP 3530964 B2 JP3530964 B2 JP 3530964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating liquid
water
lubricating
cutting
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04183799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000239686A (ja
Inventor
泰雄 福谷
幸男 和田
英一郎 中山
省之 二橋
俊二 鈴木
千代 和田
直美 北川
美枝 福谷
晃輔 和田
伸也 福島
仁博 福谷
貞行 二橋
裕子 岡本
賀津馬 鈴木
貴子 福谷
貞雄 二橋
民子 鶴田
Original Assignee
泰雄 福谷
貴子 福谷
幸男 和田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP04183799A priority Critical patent/JP3530964B2/ja
Application filed by 泰雄 福谷, 貴子 福谷, 幸男 和田 filed Critical 泰雄 福谷
Priority to CNB008001898A priority patent/CN1177916C/zh
Priority to KR10-2000-7011529A priority patent/KR100446159B1/ko
Priority to EP00902936A priority patent/EP1081211A4/en
Priority to US09/673,432 priority patent/US6518225B1/en
Priority to PCT/JP2000/000780 priority patent/WO2000049113A1/ja
Priority to TW089102473A priority patent/TW486516B/zh
Publication of JP2000239686A publication Critical patent/JP2000239686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530964B2 publication Critical patent/JP3530964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M173/00Lubricating compositions containing more than 10% water
    • C10M173/02Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/10Metal oxides, hydroxides, carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/18Compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/04Hydroxy compounds
    • C10M129/06Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/04Hydroxy compounds
    • C10M129/06Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M129/08Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing at least 2 hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/02Natural products
    • C10M159/06Waxes, e.g. ozocerite, ceresine, petrolatum, slack-wax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/02Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/062Oxides; Hydroxides; Carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/08Inorganic acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/08Inorganic acids or salts thereof
    • C10M2201/081Inorganic acids or salts thereof containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/08Inorganic acids or salts thereof
    • C10M2201/082Inorganic acids or salts thereof containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/08Inorganic acids or salts thereof
    • C10M2201/084Inorganic acids or salts thereof containing sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/14Synthetic waxes, e.g. polythene waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/16Paraffin waxes; Petrolatum, e.g. slack wax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/17Fisher Tropsch reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/18Natural waxes, e.g. ceresin, ozocerite, bees wax, carnauba; Degras
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/021Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/021Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/022Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing at least two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/01Emulsions, colloids, or micelles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば機械・装
置の潤滑油やシリンダの作動油などに取って代わる新規
な潤滑液に関する。
【0002】
【従来の技術】機械・装置の回転部分やスライド部分に
は潤滑油がポンプなどにより送り込まれていて、回転や
スライドに伴う抵抗を低減させるとともに、摺動部の焼
きつきを防止するようにされている。機械・装置の中
で、たとえば旋盤やフライス盤あるいはマシニングセン
タなどの工作機械においては通常、被加工物を切削・研
削などをするのに伴い、種々の目的で切削油などを加工
部に流下させている。その結果、飛散した切削油が軸受
け部やベッドのスライド部などに掛かり、潤滑油と切削
油とが混ざってしまう。そこで、潤滑油は切削油の一部
として回収し、再利用する一方、潤滑油を新たに補充し
ている。
【0003】このような切削油は廃棄するのに油処理の
問題が生じ、また切削油から揮発・蒸散したガスが作業
環境を悪化させるとともに作業者の健康を損ねる恐れが
あることから、水性の切削液が望まれていて、種々提案
されている。ところが、水性の切削液をたとえば工作機
械に使用したとき、その工作機械の潤滑油が切削剤の中
に流れ込むと、切削液の表面に油膜として現れ、遂には
潤滑油が固形化したりする。その結果、切削液は循環さ
せて使用するため、機械そのものに悪影響を及ぼす恐れ
があった。また、切削液を廃棄するときに、その中に混
ざっている潤滑油を分離する必要があり、その作業が困
難で、油性の切削液より却ってコストが要するものであ
った。
【0004】このようなことから、水性の切削液に対応
して水性の潤滑液を用いれば、潤滑液と切削液とが混ざ
り合ったとしても、何らの問題も生じることはなく、ま
た、廃液の処理も油水の分離などの問題は生じない。と
ころが、水性の潤滑液を高価なマシニングセンタなどの
工作機械に使用するのは、錆の問題に止まらず、高速回
転する駆動部分や、切削時に大きな負荷を受けるベース
部分などが大きな抵抗を受ける恐れがあるだけでなく、
遂には焼きつく恐れもあり、危険性が高いとされ、水性
の潤滑液はなかった。
【0005】また、シリンダなどの作動装置に使用され
る作動油は従来より油性であった。これは、たとえばブ
ルドーザーなどに使用されているシリンダを例に説明す
れば、シリンダに油を供給してピストンを動作させるだ
けでなく、大きな負荷が作用した場合においても、焼き
付けを生じさせないことなどが重要であった。このため
には油性の作動油を用いるほかなかった。なお、プレス
などの分野にあっては、従来より水を作動液として使用
することはあったが、作動液をプレスとタンクとの間に
循環させて使用するタイプのものはなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、機械
・装置の作動部分の潤滑油又は作動油として使用してき
た油性の液体に代えて、水性の潤滑液又は作動液を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
潤滑効果が高く、廃液処理上問題がない優れた潤滑液を
開発するために検討を重ねた結果、本発明に至ったので
ある。
【0008】本発明の潤滑液の要旨とするところは、フ
ッ化物イオン;炭酸水素イオン;および水可溶のアルコ
ール類またはその誘導体を含むことにある。ここで、本
明細書で言う「潤滑液」は、機械要素などの摺動部を潤
滑する潤滑液のほかに、シリンダなどの駆動装置を作動
させる作動液などを含む概念である。
【0009】かかる潤滑液において、上記水可溶のアル
コール類またはその誘導体は、グリセリンまたはエチレ
ングリコールであり得る。
【0010】かかる潤滑液において、さらに、防錆剤が
含まれ得る。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る潤滑液の実施
形態を説明する。まず、本発明の潤滑液は、フッ化物イ
オン;炭酸水素イオン;および水可溶のアルコール類ま
たはその誘導体を含む。
【0012】本発明の潤滑液に含まれる必須成分は、フ
ッ化物イオン;炭酸水素イオン;および水可溶のアルコ
ール類またはその誘導体である。フッ化物イオンおよび
炭酸水素イオン濃度は特に限定されないが、フッ化物イ
オンの濃度が、1×10-3重量%〜10重量%、炭酸水
素イオンの濃度が、1×10-2重量%〜10重量%であ
ることが好ましい。水可溶のアルコール類またはその誘
導体のうち、好ましいのは、グリセリン、エチルアルコ
ール、メチルアルコール、エチレングリコールまたはそ
の誘導体等が挙げられる。このうち、特に好ましいの
は、グリセリンまたはエチレングリコールまたはその誘
導体である。グリセリン、エチレングリコールまたはそ
の誘導体の潤滑液における濃度は特に限定されないが、
好ましくは1重量%〜70重量%、より好ましくは、2
重量%〜60重量%である。
【0013】したがって、本発明の潤滑液は、たとえ
ば、所定量の重炭酸ナトリウム、フッ化ナトリウム、お
よびエチレングリコールを蒸留水、水道水、あるいは鉱
泉水等に溶解させて調製し得るが、これに限定されな
い。特に、ナトリウムイオンをその他のアルカリ金属イ
オンあるいは他の陽イオンに置きかえてもよい。
【0014】本発明の潤滑液は、そのまま使用すること
もできるが、さらに、他の添加剤を含み得る。他の添加
剤の代表的な例は、防錆剤であるが、これに限定され
ず、実際の使用条件に合わせてその性能を損なわない範
囲で、適当量の増粘剤、レベリング剤、着色剤、および
香料などを添加してもよい。
【0015】本発明に用いられる防錆剤は、市販のいず
れの防錆剤でもあり得る。たとえば、イオンコート系の
防錆剤、パラフィンワックスやカルナバロウなどを含む
防錆剤、非アミン系防錆剤などが好ましく用いられる。
防錆剤は本願の言う潤滑液の使用目的に対応して、必要
に応じて添加される。
【0016】本発明の潤滑液は、フッ化物イオン、炭酸
水素イオン、および水可溶のアルコール類またはその誘
導体、ならびにその他の任意の成分を適度な濃度範囲内
で水や水可溶の他の溶剤に混合および溶解して得られ
る。
【0017】本発明は、以上の構成を含む潤滑液であ
り、フッ化物イオンおよび炭酸水素イオン、水可溶性の
アルコールの作用により、鋼材等を被覆して表面を守
り、しかも摩擦係数を下げて部材と部材の摺動抵抗を小
さくする。その結果、部材と部材とが摺動させられると
きに、負荷が大きくなって両者の面圧が高くなったとし
ても、接触面が焼きつくことはない。
【0018】また、この潤滑液は水性であるため、たと
えば工作機械の潤滑液として使用した場合において、水
性の切削剤を使用すれば、潤滑液と切削剤とが混ざり合
ったとしても、両者は分離することはない。特に、本発
明の潤滑液は自然界に存在する無機物を成分とするもの
であるため、特殊な廃液処理を必要とせず、河川などの
水質を汚濁させることはない。
【0019】本発明に係る潤滑液は、軸荷重あるいはス
ラスト荷重のいずれを受ける箇所にも使用することがで
きる。したがって、各種の工作機械の潤滑液として使用
し得るだけでなく、潤滑液をポンプなどにより順次供給
する形式の機械・装置であれば、本発明の潤滑液を使用
することができる。
【0020】さらに、本発明に係る潤滑液は、従来の油
圧シリンダや水圧シリンダの作動油又は作動水に代え
て、作動液として使用することができる。特に、本発明
の潤滑液は摩擦抵抗を小さくするので、たとえばパワー
ショベルやブルドーザーなどの負荷の大きいシリンダの
作動液として最適である。なお、液圧を作用させること
を目的とした装置の作動液として用いることができるの
は言うまでもない。
【0021】以下に本発明の潤滑剤を用いた実施例を示
すが、本発明は、これらの実施例に限定されるものでは
ない。本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内で、当業者
の知識に基づき種々なる改良、修正、変形を加えた態様
で実施し得るものである。
【0022】
【実施例】(実施例1)フッ化ナトリウム(荒川科学工
業株式会社製)0.8g、炭酸水素ナトリウム(和光純
薬社製)3.9g、エチレングリコール(荒川科学工業
株式会社製;比重1.1155)51ml、グリセリン
(荒川科学工業株式会社製)1929ml、および防錆
剤F2(キレスト株式会社製)185ml、防腐剤(千
代田ケミカル)1mlを1リットルの蒸留水に溶解し、
潤滑液(3170ml(1.169g/ml))を調製
した。
【0023】このようにして得られた本発明の潤滑液を
用いて、工作機械の耐久試験を行った。まず、マシニン
グセンタ(森精機(株)製、TV−400−497)の
駆動・摺動部分から潤滑油を除去するとともに、潤滑油
タンクから潤滑油を除去した後、潤滑油の代わりに得ら
れた本発明の潤滑液を潤滑油タンクに入れ、ポンプを駆
動させて潤滑液が充分、ベッドなどの各部に行き渡るよ
うにした。その後、機械を空運転させて、各部がスムー
ズに動くことを確認した。次いで、次のからの加工
を繰り返して行った。なお、切削剤として、本発明の潤
滑液と成分構成の近い水性のものを用いた。
【0024】 材質SS400(300×100×3
0mm)の板を取付け、フェイスミル(SANDVIK
製、CoroMill 245、工具径80.0mm)を
用い、取り代0.5mm、仕上げ代0.2mmで、表面を切
削した。すなわち、まず荒加工(切込み深さ0.3mm、
切込み幅60.0mm、回転数450rpm、送り速度2
80mm/分)した後、仕上げ加工(切込み深さ:0.1
mm、切込み幅60.0mm、回転数580rpm、送り速
度360mm/分)をした。
【0025】 前記で用いた板に、下穴形状止ま
り、有効深さ10.0mmの穴を開けた。すなわち、まず
センタドリル(YAMAWA製、CD−E 1.5×6
0°、工具径1.5mm)を用い、サイクル:ドリル、回
転数2000rpm、送り速度200mm/分の条件で穴
を開けた後、続いてその穴に、下穴ドリル(OSG製、
EX−SUS−GDS 2.6、工具径2.5mm)を用
い、サイクル:高速深、回転数3180rpm、送り速
度320mm/分の条件で穴を開ける動作を繰り返し、合
計7×27の189個の穴を開けた。
【0026】 材質AL5052(300×100×
30mm)の板に取り換え、エンドミル(OSG製、V−
XPM−EMS 20、工具径20.0mm)を用い、取
り代0.2mm、仕上げ代0.2mmで、表面を切削した。
すなわち、まず荒加工(切込み深さ0.0mm、切込み幅
10.0mm、回転数1240rpm、送り速度350mm
/分)した後、仕上げ加工(切込み深さ:0.1mm、切
込み幅10.0mm、回転数1610rpm、送り速度4
50mm/分)をした。
【0027】 材質SUS304)(300×100
×30mm)の板に取り換え、エンドミル(OSG製、V
−XPM−EMS 20、工具径20.0mm)を用い、
取り代0.2mm、仕上げ代0.2mmで、表面を切削し
た。すなわち、まず荒加工(切込み深さ0.0mm、切込
み幅6.0mm、回転数300rpm、送り速度60mm/
分)した後、仕上げ加工(切込み深さ:0.1mm、切込
み幅6.0mm、回転数390rpm、送り速度80mm/
分)をした。
【0028】 前記で用いた板に、下穴形状止ま
り、下穴深さ7.0mmの穴を開けた後、面取り(種類:
メトリック、面取り量0.3mm)をし、さらに、その穴
に雌ねじ(呼び径3.0mm、ピッチ0.5mm)を切っ
た。すなわち、まずセンタドリル(YAMAWA製、C
D−E 1.5×60°、工具径1.5mm)を用い、サ
イクル:ドリル、回転数1400rpm、送り速度16
0mm/分の条件で穴を開けた後、続いてその穴に、下穴
ドリル(OSG製、EX−SUS−GDS 2.6、工
具径2.5mm)を用い、サイクル:深穴、回転数191
0rpm、送り速度130mm/分の条件で穴を開けた。
その後、面取り用ドリル(OSG製、TIN−NC−L
DS 6×90°)を用い、サイクル:ドリルD、回転
数2670rpm、送り速度160mm/分の条件で面取
りをした。次に、タップ(OSG製、EX−SUS−S
FT m3×0.5、工具径3.0mm)を用い、サイク
ル:同期止、回転数1170rpm、送り速度0.5mm
/分の条件で雌ねじを切った。以上の動作を繰り返し、
合計7×27の189個の雌ねじを形成した。
【0029】以上のからの動作を繰り返して行い、
被加工部材を交換する機械の停止時に適宜、マシニング
センタの各部に異常が発生していないかをチェックし
た。そして、延べ800時間(出願前日までの実績)に
わたる作動実験において、何らの異常も発見されなかっ
た。この作動実験の期間中、潤滑液を補充したが、潤滑
液のタンク及び切削剤のタンクのいずれも異常はなく、
また、マシニングセンタの中も異常は発見されなかっ
た。
【0030】(実施例2)渦巻きポンプ((株)西島製
作所製、EC40=28)を用い、その軸受け部に上記
得られた潤滑液を充填した。そして、昼夜連続運転を行
い、延べ2472時間(出願前日までの実績)にわたる
作動実験に行ったが、その間、運転開始時と全く同じ状
態であり、何らの異常も発見されなかった。
【0031】(実施例3)ミニパワーショベル機(小松
製作所(株)製、1985年12月15日製造、型式P
C−20,5型)を用い、そのパワーショベル用及び方
向変換用のシリンダに供給する作動油に代えて、上記得
られた潤滑液を充填した。そして、駐機場と作業現場と
の間の移動と方向転換を伴う運転と、穴堀作業を延べ5
05時間(出願前日までの実績)にわたる作動実験に行
ったが、その間、運転開始時と全く同じ状態であり、何
らの異常も発見されなかった。また、この作動実験期間
中、外気温−6℃以下の環境に10時間以上放置した
後、直ちにエンジンを作動させて方向変換を伴う移動を
するとともに、パワーショベルを作動させたが、何らの
異常も発見されなかった。
【0032】
【発明の効果】本発明の潤滑液は、潤滑効果が高く、粘
性が低いことから、摩擦摺動抵抗を下げ、焼きつきを発
生させることはない。
【0033】本発明の潤滑液は、揮発・蒸散成分として
悪臭を発する成分や環境を汚染する成分を含んでいない
ため、作業性および環境性にも優れる。また、環境に悪
影響を与える物質を含まないことから、廃液として処理
する場合においても特殊な排水処理を必要としない。さ
らに、本発明の潤滑液は水性であるため、切削剤も水性
のものを使用することができ、相乗効果で作業性および
環境性にも優れることになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C10N 10:02 C10N 10:02 30:00 30:00 Z 30:06 30:06 40:02 40:02 40:08 40:08 (72)発明者 中山 英一郎 滋賀県彦根市開出今町1700番地B棟102 号 (72)発明者 二橋 省之 滋賀県八日市市幸町1−54 (72)発明者 鈴木 俊二 三重県四日市市堀木1−2−25コープ野 村311号 (72)発明者 和田 千代 滋賀県八日市市東今崎町1−26 (72)発明者 北川 直美 滋賀県彦根市堀町117−6 (72)発明者 福谷 美枝 滋賀県神崎郡能登川町伊庭252ー7 (72)発明者 和田 晃輔 滋賀県彦根市高宮町2374 (72)発明者 福島 伸也 滋賀県愛知郡湖東町勝堂1007 (72)発明者 福谷 仁博 大阪府東大阪市吉田下島22−4 (72)発明者 二橋 貞行 滋賀県八日市市金屋1丁目3番3号 (72)発明者 岡本 裕子 京都府京都市北区小山下初音14 (72)発明者 鈴木 賀津馬 東京都世田谷区奥沢5−3−9 (72)発明者 福谷 貴子 滋賀県神崎郡能登川町伊庭252ー7 (72)発明者 二橋 貞雄 滋賀県八日市市金屋1丁目3番3号 (72)発明者 鶴田 民子 岐阜県岐阜市加納神町2−10第5丸島ビ ル30 (56)参考文献 特開 昭62−290137(JP,A) 特開 昭62−290136(JP,A) 特開 昭51−74170(JP,A) 特開 平5−222391(JP,A) 国際公開99/66014(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10M 173/00 - 173/02 C10M 125/10 C10M 125/18 C10M 129/06 - 129/08 C10M 141/02 C10N 10:02 C10N 30:00 C10N 30:06 C10N 40:02 C10N 40:08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機械・装置の作動部分を摩擦抵抗を低減
    させて作動させるための液であって、フッ化物イオン
    を、1×10−3重量%〜10重量%、炭酸水素イオン
    を、1×10−2重量%〜10重量%、グリセリン、エ
    チルアルコール、メチルアルコール、エチレングリコー
    ル、またはその誘導体からなる群から選択される、1以
    上の水可溶のアルコール類またはその誘導体を、1重量
    %〜70重量%を含み、残余が水であることを特徴とす
    る潤滑液。
  2. 【請求項2】 前記水可溶のアルコール類またはその誘
    導体が、グリセリンまたはエチレングリコールであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の潤滑液。
  3. 【請求項3】 さらに、防錆剤を含むことを特徴とする
    請求項1または2記載の潤滑液。
JP04183799A 1999-02-19 1999-02-19 潤滑液 Expired - Fee Related JP3530964B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04183799A JP3530964B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 潤滑液
KR10-2000-7011529A KR100446159B1 (ko) 1999-02-19 2000-02-10 윤활액조성물
EP00902936A EP1081211A4 (en) 1999-02-19 2000-02-10 LUBE LIQUID
US09/673,432 US6518225B1 (en) 1999-02-19 2000-02-10 Lubricating fluid
CNB008001898A CN1177916C (zh) 1999-02-19 2000-02-10 润滑液
PCT/JP2000/000780 WO2000049113A1 (fr) 1999-02-19 2000-02-10 Fluide lubrifiant
TW089102473A TW486516B (en) 1999-02-19 2000-02-15 Lubricating fluid composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04183799A JP3530964B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 潤滑液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239686A JP2000239686A (ja) 2000-09-05
JP3530964B2 true JP3530964B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=12619385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04183799A Expired - Fee Related JP3530964B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 潤滑液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6518225B1 (ja)
EP (1) EP1081211A4 (ja)
JP (1) JP3530964B2 (ja)
KR (1) KR100446159B1 (ja)
CN (1) CN1177916C (ja)
TW (1) TW486516B (ja)
WO (1) WO2000049113A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI229127B (en) * 1999-10-06 2005-03-11 Kikuko Fukutani Metal working fluid
US20040248747A1 (en) * 2001-06-29 2004-12-09 Alexandra Mayhew Lubricant including water dispersible base
CA2451683A1 (en) * 2001-06-29 2003-05-30 The Lubrizol Corporation Lubricant based on a water in oil emulsion with a suspended solid base
US7330757B2 (en) * 2001-11-21 2008-02-12 Cameron Health, Inc. Method for discriminating between ventricular and supraventricular arrhythmias
ES2279178T3 (es) * 2002-11-04 2007-08-16 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Dispositivo y procedimiento para el tratamiento de un medio liquido por ultrasonido en la prevencion del crecimiento de celulas hiperproliferativas o infectadas.
US7048863B2 (en) * 2003-07-08 2006-05-23 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Device and process for treating cutting fluids using ultrasound
US9534189B2 (en) * 2006-05-24 2017-01-03 Nalco Company Hydraulic fluids and fire-resistant fluids comprising glycerin containing by-products
CN102627999B (zh) * 2012-03-20 2013-09-04 南京航空航天大学 微晶玻璃加工用水基切削液及其制备方法
JP5866247B2 (ja) * 2012-04-24 2016-02-17 シーシーアイ株式会社 作動液
JP6553080B2 (ja) * 2013-12-09 2019-07-31 サステイナルーベ アーベー 水性潤滑剤組成物、その製造方法、及びその使用
CN104592952B (zh) * 2015-01-19 2017-12-15 山东龙程矿业科技股份有限公司 液压支架专用防冻液
JPWO2023171601A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14
WO2025053223A1 (ja) * 2023-09-06 2025-03-13 株式会社日本フルードシステム 工作機械システム及び工作機械用の電解水

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3215630A (en) * 1964-11-12 1965-11-02 Cincinnati Milling Machine Co Cutting composition
JPS5174170A (ja) * 1974-12-25 1976-06-26 Nippon Packaging Kk Mizubunsanseionkankakoyojunkatsuzai
US4406812A (en) * 1980-12-04 1983-09-27 Chemed Corporation Deodorant and reconditioner for metal working fluids
JP2875923B2 (ja) * 1992-02-14 1999-03-31 ユシロ化学工業株式会社 電解ドレッシング研削用研削油剤及び電解ドレッシング方法
JP4300546B2 (ja) * 1997-10-24 2009-07-22 貞雄 二橋 金属加工用水および金属加工用組成物
JP3368892B2 (ja) * 1998-06-18 2003-01-20 泰雄 福谷 水溶性切削液

Also Published As

Publication number Publication date
KR100446159B1 (ko) 2004-08-30
US6518225B1 (en) 2003-02-11
EP1081211A4 (en) 2003-02-05
WO2000049113A1 (fr) 2000-08-24
KR20010034788A (ko) 2001-04-25
EP1081211A1 (en) 2001-03-07
CN1177916C (zh) 2004-12-01
TW486516B (en) 2002-05-11
JP2000239686A (ja) 2000-09-05
CN1294624A (zh) 2001-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530964B2 (ja) 潤滑液
JP7030713B2 (ja) 金属加工液
KR100525971B1 (ko) 수용성 절삭액
EP3042946A1 (en) Bio-lubricating metalworking fluid free of oils and emulsifiers
KR100525973B1 (ko) 금속가공액
CN106350189A (zh) 一种具有超高润滑性能的黑色金属专用合成切削液及其制备方法
Mamidi et al. A review on selection of cutting fluids
CN103834460B (zh) 一种乳化型金属极压防锈切削液及其制备方法和用途
JPS6341702B2 (ja)
US3205172A (en) Universal machining fluid
WO2025053223A1 (ja) 工作機械システム及び工作機械用の電解水
JPH07179876A (ja) 水系潤滑剤
CN104830408A (zh) 一种乳化型金属切削液
CA1088916A (en) High production rate cutting fluid and coolant
DE1594651C (de) Schmiermittel auf der Basis einer wasserigen Emulsion
GB1573456A (en) High production rate cutting fluid and coolant
DE1903453C (de) Metallbearbeitungsflüssigkeiten
EP0853526A1 (en) Method and apparatus for working metals
Lindsay et al. Cutting oils
Hrabcák EFFECT OF CUTTING FLUID ON CHIP FORMATION AND MORPHOLOGY OF CHIP SURFACE DURING MILLING
DE1951281B (de) Schmier und Kühlflüssigkeit fur Me tallkaltbearbeitung
CN102071087A (zh) 铝合金轮毂专用乳化液
DE1594651B (de) Schmiermittel auf der Basis einer wässerigen Emulsion

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees