JP3527229B2 - 半導体装置、半導体装置の実装方法、及び半導体装置のリペア方法 - Google Patents
半導体装置、半導体装置の実装方法、及び半導体装置のリペア方法Info
- Publication number
- JP3527229B2 JP3527229B2 JP2002144526A JP2002144526A JP3527229B2 JP 3527229 B2 JP3527229 B2 JP 3527229B2 JP 2002144526 A JP2002144526 A JP 2002144526A JP 2002144526 A JP2002144526 A JP 2002144526A JP 3527229 B2 JP3527229 B2 JP 3527229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- heating
- hole
- substrate
- solder ball
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/30—Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
- H01L22/32—Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49805—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
- H01L23/49816—Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3436—Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/429—Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49109—Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8538—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/85399—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01327—Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/36—Material effects
- H01L2924/365—Metallurgical effects
- H01L2924/3651—Formation of intermetallics
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0388—Other aspects of conductors
- H05K2201/0394—Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/0959—Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/0969—Apertured conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/09736—Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10666—Plated through-hole for surface mounting on PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0195—Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/225—Correcting or repairing of printed circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
レイパッケージ(BGA)構造を持つ半導体装置、その
実装方法、及びそのリペア方法に関するものである。
(Cavity Down Type)のBGA構造を持つ半導体装置を
概略的に示す断面図である。
置は、電気的配線回路が形成された基板101と、基板
101の中央開口部101a周辺に接着剤で接着された
銅板等からなるヒートスラグ102とを有する。また、
従来の半導体装置は、ヒートスラグ102に接着剤で接
着されたICチップ103と、ICチップ103と基板
101の配線とを電気的に接続する金属細線104と、
ICチップ103及び金属細線104を封止するエポキ
シ樹脂等の封止体105と、基板101の表面(図26
における下面)に格子状に配列された外部端子としての
半田ボール106とを有する。基板101は、積層され
た複数枚(図26には3枚の場合を示す。)の絶縁基板
111,112,113と、これら絶縁基板111,1
12,113の間に挟まれた配線層114と、配線層1
14と半田ボール106とを電気的に接続する配線11
5とを有する。
を示す説明図である。
置の実装工程においては、プリント基板であるマザーボ
ード121の端子(図27には示さず。)に、半田ペー
スト(微小な粒状の半田と活性剤(フラックス)とから
構成される)(図27には示さず。)を塗布し、その上
に半導体装置の半田ボール106を重ね、マザーボード
121の裏面からヒータプレート131で加熱し、マザ
ーボード121と半導体装置の間にホットエアー132
を流し、半田ボール106をマザーボード121の端子
に融着させる。
実装不良率は低いものの、実装不良が生じる場合があ
る。また、図28に示されるように、半導体装置の実装
後の温度変化(主に、150℃以下の範囲内における温
度変化)によりに半田接合部に半田ボール106の成分
であるSnと端子(半導体装置の端子133及びマザー
ボードの端子134)の成分であるAu及びNiとの金
属間化合物(例えば、AuSnNi)層106aが形成
される場合がある。また、金属間化合物層は、時間経過
に伴って厚さを増す傾向がある。この金属間化合物は、
脆い物質であるため、基板101とマザーボード121
との熱膨張係数の違いによって、半田接合部に応力が集
中し、図29(a)及び(b)に示されるように、半田
接合部に亀裂135や、亀裂がさらに進行した剥がれ1
36が生じる場合がある。
験で不合格判定となったものや、製品として出荷した後
に不具合が発生したもの)に実施されるリペア方法とし
ては、図27に示される実装工程と同様の工程により、
半田ボール106を加熱し、半導体装置を取り外し、マ
ザーボード121上の余分な半田を除去し、新しい半導
体装置を取り付ける方法が一般的であった。
た従来の半導体装置の実装工程においては、ホットエア
ー132により半田ボール106を溶解させる工程を用
いるので、基板や接着剤、封止樹脂に吸湿された水分が
高温により爆発(ポップコーン現象)し、封止樹脂にク
ラックや、チップと封止樹脂との間に剥離を発生させる
おそれがある。
方法は、不合格判定がされた又は不具合が発生した半導
体装置をマザーボードから取り外し、新しい半導体装置
に交換するというものであり、取り外された半導体装置
が再利用されていないという問題がある。
の課題を解決するためになされたものであり、その目的
は、半導体装置の不具合発生率を低減できる半導体装置
の実装方法及びこの実装方法を実施可能とする半導体装
置を提供することにある。
交換することなく、半導体装置の半田接合部の不良を容
易に修理することができる半導体装置のリペア方法及び
このリペア方法を実施可能とする半導体装置を提供する
ことにある。
は、端子を備えた第1の面と前記第1の面の反対側の第
2の面とを有する基板と、前記基板に搭載された半導体
チップとを有し、前記第1の面と前記第2の面とを繋ぐ
ように、前記基板に形成された貫通穴と、前記端子に接
続され、前記貫通穴の内表面に備えられた第1の配線層
と、前記端子に接続され、前記第1の面上に前記貫通穴
を覆うように備えられた半田ボールとを有するように構
成したものである。
た第1の面と前記第1の面の反対側の第2の面とを有す
る基板と、前記基板に搭載された半導体チップとを有
し、前記第1の面と前記第2の面とを繋ぐように、前記
基板に形成された貫通穴と、前記端子に接続され、前記
第1の面上に前記貫通穴を覆うように備えられた半田ボ
ールと、前記貫通穴内に形成され、かつ、一端を前記半
田ボールに接触させ、他端を外部の加熱装置の発熱部に
接触可能なように前記第2の面付近に配置した熱伝導部
材とを有するように構成したものである。
を備えた第1の面と、前記第1の面の反対側の第2の面
と、前記第1の面と前記第2の面とを繋ぐ側面とを有す
る基板と、前記基板に搭載された半導体チップとを有
し、前記第1の面と前記側面とを繋ぐように、前記基板
に形成された貫通穴と、前記端子に接続され、前記第1
の面上に前記貫通穴を覆うように備えられた半田ボール
と、前記貫通穴内に形成され、かつ、一端を前記半田ボ
ールに接触させ、他端を加熱装置の発熱部に接触可能な
ように前記側面付近に配置した半田ボール加熱用の熱伝
導部材とを有するように構成したものである。
は、半田ボールがプリント基板の端子上に載るように、
半導体装置をプリント基板上に置く工程と、加熱装置の
加熱プローブを前記第2の面側から前記貫通穴に挿入
し、前記半田ボールに突き刺して、前記半田ボールを溶
融させる工程と、加熱装置の加熱プローブを前記半田ボ
ールから抜き出して、前記半田ボールを凝固させる工程
とを有するものである。なお、通常は、半田ボールがプ
リント基板の端子上に載せる前に、プリント基板の端子
上にフラックスを塗布する。
半田ボールがプリント基板の端子上に載るように、半導
体装置をプリント基板上に置く工程と、加熱装置により
前記熱伝導部材を加熱して、前記半田ボールを溶融させ
る工程と、加熱装置による前記熱伝導部材の加熱を停止
して、前記半田ボールを凝固させる工程とを有するもの
である。なお、通常は、半田ボールがプリント基板の端
子上に載せる前に、プリント基板の端子上にフラックス
を塗布する。
法は、加熱装置の加熱プローブを前記第2の面側から前
記貫通穴に挿入し、前記半田ボールに突き刺して、前記
半田ボールを溶融させる工程と、加熱装置の加熱プロー
ブを前記半田ボールから抜き出して、前記半田ボールを
凝固させる工程とを有するものである。
は、半田ボール加熱用の熱伝導部材を有する半導体装置
のリペア方法であって、加熱装置により前記熱伝導部材
を加熱して、前記半田ボールを溶融させる工程と、加熱
装置による前記熱伝導部材の加熱を停止して、前記半田
ボールを凝固させる工程とを有するものである。
発明の第1の実施形態に係る半導体装置の上面(ヒート
シンク2を備えた面)を概略的に示す平面図であり、図
2は、図1の半導体装置をS2−S 2線で切る面を概略
的に示す断面図であり、図3は、図1の半導体装置の下
面(半田ボール6を備えた面)を概略的に示す平面図で
ある。また、図4は、図1の半導体装置の上面の貫通穴
7付近を拡大して示す平面図であり、図5は、図1の半
導体装置の端子8と半田ボール6の接合部を拡大して示
す断面図である。
の実施形態に係る半導体装置は、電気的配線回路が形成
された基板1を有する。基板1は、積層された複数枚
(図2には3枚の場合を示す。)の絶縁基板11,1
2,13と、これら絶縁基板11,12,13の間に挟
まれた配線層14とを有する。ただし、絶縁基板の枚数
は3枚に限定されず、絶縁基板の形状も四角形に限定さ
れない。
に、第1の実施形態に係る半導体装置は、基板1の上面
1c(図2における上側の面)の中央開口部1a周辺に
接着剤で接着された銅板等からなるヒートスラグ2と、
ヒートスラグ2に接着剤で接着されたICチップ3と、
ICチップ3と基板1の配線とを電気的に接続(即ち、
ワイヤーボンド)する金属細線4と、ICチップ3及び
金属細線4を封止するエポキシ樹脂等の封止体5と、基
板1の下面1b(図2における下側の面)に格子状に配
列された外部端子としての複数の半田ボール6とを有す
る。このように、第1の実施形態に係る半導体装置は、
放熱性を向上させたキャビティダウン型の構造を持つ。
ただし、半導体装置の構造は、キャビティアップ型等の
ような他の構造であってもよい。また、半田ボール6の
配列及び数も、図示のものに限定されない。
に、第1の実施形態に係る半導体装置は、基板1の上面
1cと下面1bとを繋ぐように、基板1に形成された貫
通穴7と、基板1の下面1bの端子8に接続され、貫通
穴7の内表面に備えられた配線層9とを有する。貫通穴
7は、金型を用いた打ち抜き加工又はドリルによるミー
リング加工により形成される。端子8は、例えば、下層
(基板1側)から上層に向けてCu層、Ni層、Au層
を順に積層させた構造を持つ。配線層9は、例えば、メ
ッキ工程によって形成されたCu配線層である。また、
図5に示されるように、半田ボール6は、端子8に融着
されており、基板1の下面1b上に貫通穴7を覆うよう
に配置されている。なお、半田ボール6と端子8との融
着は、端子8上に活性剤(フラックス)を塗布し、それ
に半田ボール8を重ね、加熱するという手順で実行され
る。
垂直な方向に延びている場合を示しているが、貫通穴7
の方向を基板1の表面に対して傾斜させることも可能で
ある。貫通穴7の方向及び形状は、後述する加熱装置の
加熱プローブが貫通穴7を通して半田ボール6に接触可
能なものであれば、いかなる方向及び形状であってもよ
い。
ア方法>図6から図8までは、プリント回路としてのマ
ザーボード21に搭載された第1の実施形態に係る半導
体装置のリペア工程(その1〜3)を示す断面図であ
る。また、図9(a)及び(b)のそれぞれは、リペア
工程を実施する前と後の半田ボール6の状態を示す説明
図である。
れる半導体装置は、図6に示されるように、マザーボー
ド21の端子(図9の符号22)に半導体装置の半田ボ
ール6を重ね、融着させたものである。融着の方法は、
例えば、図27に示される従来の方法、後述する図11
から図13までによって説明される実装方法のいずれで
もよい。リペアの実施対象となる半導体装置は、製造段
階における性能試験において不合格判定された半導体装
置と、製品として出荷した後に不具合が発生した半導体
装置とがある。
は、図6に示されるような、半田ボール6を加熱するた
めの加熱装置を使用する。加熱装置は、加熱プローブ4
1の端部41bを保持する発熱部42と、発熱部42を
水平方向に移動及び垂直方向に移動(昇降)させるを移
動機構43とを有する。加熱プローブ41は、熱伝導性
が良好で、半田ボール6との濡れ性が良好な材料で構成
される。好適な材料としては、銅、銀、白金等の金属、
Zr−Cu、Fe−Cu、Ni−Cu等の銅合金、42
アロイ(42%Ni―Fe)等の鉄合金等がある。ま
た、加熱プローブ41の先端は、図6に符号41aで示
されるように、鋭角に形成されているが、先端を球状又
は平坦に形成してもよい。
とおりである。先ず、図6に示される加熱装置の加熱プ
ローブ41を加熱し(180℃〜350℃程度の範囲内
の所定温度であり、半田ボール6の組成等によって異な
る。また、通常は、約240℃である。)を、半導体装
置の貫通穴7の上部から下降させて、貫通穴7に挿入
し、図7に示されるように、半田ボール6に突き刺し
て、半田ボール6を溶融させる。その後、図8に示され
るように、加熱装置の加熱プローブ41を半田ボール6
から抜き出し、半田ボール6を凝固させる。なお、この
リペア工程において、図27に示されるように、ホット
プレート131及びエアブロー132の少なくとも一方
を併用してもよい。
れるような半田ボール6の金属間化合物層6aが破壊さ
れて、図9(b)に示されるように金属間化合物層が消
滅した半田接合部となる。このため、脆い金属間化合物
層6aの存在に起因する半田ボール6と端子8又は22
との接触不良が解消される。
き出しによって、半田ボール6の半田量が減少する場合
には、加熱プローブ41の挿入前に貫通穴7の上部から
から粒状又は溶融した半田材料を追加してもよい。
るリペア方法によれば、半導体装置を新しい半導体装置
に交換することなく、半導体装置の半田ボール6の接合
部の不良箇所を容易に修理することができる。また、加
熱プローブ41は、半田ボール6のみを加熱するので、
他の部分(特に、ICチップ3)に悪影響を与えること
がない。
方法>図10は、第1の実施の形態に係る実装方法が適
用される半導体装置を概略的に示す断面図である。
に係る実装方法が適用される半導体装置は、基板1の端
子8上にフラックスを塗布し、その上に半田ボール6を
置き、加熱炉(図示せず)を通過させて半田ボール6の
表面を部分的に溶融させて、半田ボール6を端子8に融
着させたものである。
に係る半導体装置をマザーボード21に実装する工程
(その1〜3)を示す断面図である。
法においては、上記リペア方法で使用したものと同じ加
熱装置を使用する。第1の実施形態に係る実装方法は、
以下のとおりである。先ず、図11に示されるように、
マザーボード21の端子上にフラックス(図示せず)を
塗布し、次に、半田ボール6がマザーボード21のフラ
ックスが塗布された端子上に載るように、図10の半導
体装置をマザーボード21上に置く。次に、加熱装置の
加熱プローブ41を加熱し(180℃〜350℃程度の
範囲内の所定温度であり、半田ボール6の組成等によっ
て異なる。また、通常は、約240℃である。)を、半
導体装置の貫通穴7の上部から下降させて、貫通穴7に
挿入し、図12に示されるように、半田ボール6に突き
刺して、半田ボール6を溶融させる。その後、図13に
示されるように、加熱装置の加熱プローブ41を半田ボ
ール6から抜き出し、半田ボール6を凝固させる。以上
の工程により、半田ボール6は、マザーボード21の端
子に半田付けされる。なお、この実装工程において、図
27に示されるように、ホットプレート131及びエア
ブロー132の少なくとも一方を併用してもよい。
き出しによって、半田ボール6の半田量が減少する場合
には、加熱プローブ41の挿入前に貫通穴7の上部から
から粒状又は溶融した半田材料を追加してもよい。
る実装方法によれば、加熱プローブ41は、半田ボール
6のみを加熱するので、他の部分(特に、ICチップ
3)に悪影響を与えることがない。このため、半導体装
置の不具合発生率を低減させることができる。
導体装置の貫通穴7にジェル状樹脂を充填した充填部1
5を設けた第1の実施形態の変形例を示す断面図であ
る。ジェル状樹脂としては、シリコーン系樹脂(例え
ば、東レ社製「JCR6110」)やポリイミド系樹脂
(例えば、日立化成社製「PIX8200」)を用いる
ことができる。充填部15は、貫通穴7の上部開口部か
らジェル状樹脂を注入することによって形成される。図
14に示すように、貫通穴7内に充填部15を設けるた
ことによって、端子8や、半田ボール6の接合部の腐食
等に起因する不具合や、外部からの異物(ゴミ等)の侵
入に起因する不具合の発生を無くすることができる。
ア工程においては、加熱プローブ41を充填部15に突
き刺し、半田ボール6まで到達させ、半田ボール6にプ
ローブ41を突き刺し、その後、加熱プローブ41を抜
き出す。このリペア工程によってジェル状樹脂が減少し
た場合には、貫通穴7の開口部からジェル状樹脂を補充
する。
2の実施形態に係る半導体装置に関するものであり、同
図(a)は、半導体装置の貫通穴付近を概略的に示す断
面図であり、同図(b)は、貫通穴付近を拡大して示す
平面図である。
穴7内に、貫通穴7を半円柱状にする電極部材16を備
えた点のみが、上記第1の実施形態の半導体装置と相違
する。電極部材16の形成方法としては、半円柱状の貫
通穴を有する部材を製造して、基板1に形成された貫通
穴に差し込む方法がある。第2の実施形態の半導体装置
によれば、半田ボール6と電極部材16とが接合される
ので、接合面積が増加し、半田ボール6の接続強度が確
保できる。その結果、半田ボール6の亀裂や剥がれが生
じにくくなる。
方法及び実装方法は、上記第1の実施形態の方法と同じ
である。なお、上記以外の点においては、第2の実施形
態は、上記第1の実施形態と同じである。
半導体装置の変形例に関するものであり、同図(a)
は、半導体装置の貫通穴付近を概略的に示す断面図であ
り、同図(b)は、貫通穴付近を拡大して示す平面図で
ある。
7にジェル状樹脂を充填した充填部17を設けた点のみ
が、上記図15の半導体装置と相違する。なお、充填部
17の材質及び役割は、上記第1の実施形態の充填部1
5と同じである。
3の実施形態に係る半導体装置に関するものであり、同
図(a)は、貫通穴付近を概略的に示す断面図であり、
同図(b)は、基板1の端子31を示す平面図である。
31の開口部31aを半円状にした点のみが、上記第1
の実施形態の半導体装置と相違する。第3の実施形態の
半導体装置によれば、半田ボール6と端子31とが接合
されるので、接合面積が増加し、半田ボール6の接続強
度が確保できる。その結果、半田ボール6の亀裂や剥が
れが生じにくくなる。
方法及び実装方法は、上記第1の実施形態の方法と同じ
である。なお、上記以外の点においては、第3の実施形
態は、上記第1の実施形態と同じである。
ェル状樹脂を充填した充填部を設けてもよい。
4の実施形態に係る半導体装置に関するものであり、同
図(a)は、貫通穴付近を概略的に示す断面図であり、
同図(b)は、基板1の端子32を示す平面図である。
32の開口部32aを、貫通穴7の中心と同心に配置さ
れ、かつ、貫通穴7の内径よりも小径にした点のみが、
上記第1の実施形態の半導体装置と相違する。第4の実
施形態の半導体装置によれば、半田ボール6と端子32
とが接合されるので、接合面積が増加し、半田ボール6
の接続強度が確保できる。その結果、半田ボール6の亀
裂や剥がれが生じにくくなる。また、加熱プローブ41
を半田ボール6に突き刺すときに、端子32の開口部3
2aにより半田ボール6の中心に加熱プローブ41がガ
イドされるので、半田ボール6を均一に加熱することが
でき、実装工程後又はリペア工程後における接合状態を
良好にすることができる。また、開口部32aを貫通穴
7側を大径にし、半田ボール6側を小径にしたテーパー
状に形成してもよく、この場合には、加熱プローブ41
の挿入のための位置決めが容易になる。
方法及び実装方法は、上記第1の実施形態の方法と同じ
である。なお、上記以外の点においては、第4の実施形
態は、上記第1の実施形態と同じである。
ェル状樹脂を充填した充填部を設けてもよい。
5の実施形態に係る半導体装置に関するものであり、同
図(a)は、貫通穴付近を概略的に示す断面図であり、
同図(b)は、基板1の端子33を示す平面図である。
9(b)に示されるように、端子33が十字形部33a
を有し、4個の扇形開口部33bを形成している点のみ
が、上記第1の実施形態の半導体装置と相違する。第5
の実施形態に係る半導体装置によれば、半田ボール6と
端子33とが接合されるので、接合面積が増加し、半田
ボール6の接続強度が確保できる。また、端子と半田ボ
ール6の接合部の形状が点対称となり、接合部の接続強
度が安定する。その結果、半田ボール6の亀裂や剥がれ
が生じにくくなる。
方法及び実装方法は、上記第1の実施形態の方法と同じ
である。加熱プローブ41は、開口部33bを通して半
田ボール6に突き刺す。なお、上記以外の点において
は、第5の実施形態は、上記第1の実施形態と同じであ
る。
ェル状樹脂を充填した充填部を設けてもよい。
6の実施形態に係る半導体装置を概略的に示す断面図で
ある。
0に示されるように、貫通穴7内に、一端を半田ボール
6に接触させ、他端を外部の加熱装置の発熱部51に接
触可能なように上面1c上に突出させた半田ボール加熱
用の熱伝導部材(固定プローブ)44を備えた点のみ
が、上記第1の実施形態の半導体装置と相違する。固定
プローブ44は、貫通穴7に差し込んだ後に、研磨工程
により同じ高さに揃えられる。固定プローブ44は、熱
伝導性が良好で、半田ボール6との濡れ性が良好な材料
で構成される。好適な材料としては、銅、銀、白金等の
金属、Zr−Cu、Fe−Cu、Ni−Cu等の銅合
金、42アロイ(42%Ni―Fe)等の鉄合金等があ
る。
方法及び実装方法は、加熱装置の発熱体51(例えば、
板状)を加熱してから固定プローブ44の端部44aに
接触させて(又は接触してから加熱して)半田ボール6
を加熱し、加熱装置の発熱体51を、固定プローブ44
の端部44aから離して(又は発熱を停止させて)に半
田ボール6を冷却することによって実行される。第6の
実施形態によれば、半田ボール6を均一に加熱すること
ができる。なお、この実装工程において、図27に示さ
れるように、ホットプレート131及びエアブロー13
2の少なくとも一方を併用してもよい。また、実装工程
においては、半田ペースト(微小な粒状の半田と活性剤
(フラックス)とから構成される)をマザーボードの端
子上に塗布し、その上に半田ボール6を置き、加熱装置
の発熱体51による固定プローブ44の加熱を行う。
施形態は、上記第1の実施形態と同じである。
間にジェル状樹脂を充填した充填部を設けてもよい。
半導体装置の変形例を概略的に示す断面図である。
の端部45aが基板1の表面1cを同じ高さである点の
みが、上記図20の半導体装置と相違する。この場合に
は、加熱装置の発熱部52に固定プローブ45の端部4
5aに接触できる凸部を備えればよい。
半導体装置の変形例を概略的に示す断面図である。
の端部46aが基板1の表面1cより低くなっている点
のみが、上記図20の半導体装置と相違する。この場合
には、加熱装置の発熱部53に固定プローブ46の端部
46aに接触できる凸部を備えればよい。
7の実施形態に係る半導体装置を概略的に示す断面図で
ある。
3に示されるように、基板1の下面1bと側面1dとを
繋ぐように、基板1に形成された貫通穴60と、貫通穴
内60に一端を半田ボール6に接触させ、他端を加熱装
置の発熱部に接触可能なように側面1d付近に配置した
半田ボール加熱用の熱伝導部材(固定プローブ)61と
を有する点のみが、上記第1の実施形態の半導体装置と
相違する。固定プローブ61の製造方法としては、基板
1の製造段階において、板状の銅製部材を絶縁基板間に
挟み込んでおく方法がある。固定プローブ61は、熱伝
導性が良好で、半田ボール6との濡れ性が良好な材料で
構成される。好適な材料としては、銅、銀、白金等の金
属、Zr−Cu、Fe−Cu、Ni−Cu等の銅合金、
42アロイ(42%Ni―Fe)等の鉄合金等がある。
方法及び実装方法は、加熱装置の発熱体(図示せず)を
加熱してから固定プローブ61の端部61aに接触させ
て(又は接触してから加熱して)半田ボール6を加熱
し、加熱装置の発熱体を、固定プローブ61の端部61
aから離して(又は発熱を停止させて)に半田ボール6
を冷却することによって実行される。第7の実施形態に
よれば、半田ボール6を均一に加熱することができる。
また、図23の構造を高さ方向に重ねて実装する、いわ
ゆる3次元実装が可能となる。なお、この実装工程にお
いて、図27に示されるように、ホットプレート131
及びエアブロー132の少なくとも一方を併用してもよ
い。また、実装工程においては、半田ペースト(微小な
粒状の半田と活性剤(フラックス)とから構成される)
をマザーボードの端子上に塗布し、その上に半田ボール
6を置き、加熱装置の発熱体51による固定プローブ6
1の加熱を行う。
施形態は、上記第1の実施形態と同じである。
間にジェル状樹脂を充填した充填部を設けてもよい。
半導体装置の変形例を概略的に示す断面図である。
の端部62aが基板1の側面1dと同じ高さである点の
みが、上記図23の半導体装置と相違する。この場合に
は、加熱装置の発熱部に固定プローブ62の端部62a
に接触できる凸部を備えればよい。
半導体装置の変形例を概略的に示す断面図である。
の端部63aが基板1の側面1dより低くなっている点
のみが、上記図23の半導体装置と相違する。この場合
には、加熱装置の発熱部に固定プローブ63の端部63
aに接触できる凸部を備えればよい。
体装置によれば、半導体装置の実装に伴う不具合発生率
を低減できる。
半導体装置を交換することなく、半導体装置の半田接合
部の不良を容易に修理することができる。
充填部を備えた場合には、異物の侵入に起因する半田接
合部の劣化を防止できる。
固定プローブを備えた場合には、半田ボールの加熱装置
の構成を簡素化できる。
固定プローブを備え、端部を基板側面に露出させた場合
には、半導体基板を重ねて実装する3次元実装が可能に
なる。
ば、半導体装置の実装に伴う不具合発生率を低減でき
る。
れば、半導体装置を交換することなく、半導体装置の半
田接合部の不良を容易に修理することができる。
上面(ヒートシンクを備えた面)を概略的に示す平面図
である。
線で切る面を概略的に示す断面図である。
田ボールを備えた面)を概略的に示す平面図である。
通穴付近を拡大して示す平面図である。
田ボールの接合部を拡大して示す断面図である。
係る半導体装置のリペア工程(その1)を示す断面図で
ある。
係る半導体装置のリペア工程(その2)を示す断面図で
ある。
係る半導体装置のリペア工程(その3)を示す断面図で
ある。
8までのリペア工程を実施する前と後の半田ボールの状
態を示す説明図である。
れる半導体装置を概略的に示す断面図である。
ボードに実装する工程(その1)を示す断面図である。
ボードに実装する工程(その2)を示す断面図である。
ボードに実装する工程(その3)を示す断面図である。
1の実施形態の変形例を示す断面図である。
半導体装置の貫通穴付近を概略的に示す断面図であり、
(b)は、貫通穴付近を拡大して示す平面図である。
充填した第2の実施形態の変形例を示す断面図であり、
(b)は、貫通穴付近を拡大して示す平面図である。
に関するものであり、同図(a)は、貫通穴付近を概略
的に示す断面図であり、同図(b)は、基板の端子を示
す平面図である。
に関するものであり、同図(a)は、貫通穴付近を概略
的に示す断面図であり、同図(b)は、基板の端子を示
す平面図である。
に関するものであり、同図(a)は、貫通穴付近を概略
的に示す断面図であり、同図(b)は、基板の端子を示
す平面図である。
を概略的に示す断面図である。
面図である。
す断面図である。
を概略的に示す断面図である。
面図である。
す断面図である。
置の構成を概略的に示す断面図である。
る工程を示す説明図である。
す説明図である。
導体装置における半田接合部の亀裂及び剥がれを示す断
面図である。
Claims (6)
- 【請求項1】端子を備えた第1の面と、前記第1の面の
反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを
繋ぐ側面とを有する基板と、 前記基板に搭載された半導体チップとを有する半導体装
置において、 前記第1の面と前記側面とを繋ぐように、前記基板に形
成された貫通穴と、 前記端子に接続され、前記第1の面上に前記貫通穴を覆
うように備えられた半田ボールと、 前記貫通穴内に形成され、かつ、一端を前記半田ボール
に接触させ、他端を加熱装置の発熱部に接触可能なよう
に前記側面付近に配置した半田ボール加熱用の熱伝導部
材とを有することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】前記端子に接続され、前記貫通穴の内表面
に備えられた第1の配線層を有することを特徴とする請
求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】前記基板が、絶縁基板と第2の配線層とを
交互に重ねた積層基板であることを特徴とする請求項1
又は2のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項4】前記端子が、前記第1の面の前記貫通穴を
囲う領域に備えられたことを特徴とする請求項1から3
までのいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項5】半田ボールがプリント基板の端子上に載る
ように、前記請求項1から4までのいずれか一つに記載
の半導体装置を前記プリント基板上に置く工程と、 加熱装置により前記熱伝導部材を加熱して、前記半田ボ
ールを溶融させる工程と、 加熱装置による前記熱伝導部材の加熱を停止して、前記
半田ボールを凝固させる工程とを有することを特徴とす
る半導体装置の実装方法。 - 【請求項6】プリント基板の端子に半田ボールを融着さ
せた前記請求項1から4までのいずれか一つに記載の半
導体装置のリペア方法であって、 加熱装置により前記熱伝導部材を加熱して、前記半田ボ
ールを溶融させる工程と、 加熱装置による前記熱伝導部材の加熱を停止して、前記
半田ボールを凝固させる工程とを有することを特徴とす
る半導体装置のリペア方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002144526A JP3527229B2 (ja) | 2002-05-20 | 2002-05-20 | 半導体装置、半導体装置の実装方法、及び半導体装置のリペア方法 |
US10/259,482 US6998705B2 (en) | 2002-05-20 | 2002-09-30 | Semiconductor device, method for mounting the same, and method for repairing the same |
US11/168,549 US7300819B2 (en) | 2002-05-20 | 2005-06-29 | Semiconductor device, method for mounting the same, and method for repairing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002144526A JP3527229B2 (ja) | 2002-05-20 | 2002-05-20 | 半導体装置、半導体装置の実装方法、及び半導体装置のリペア方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004012976A Division JP3942596B2 (ja) | 2004-01-21 | 2004-01-21 | 半導体装置の実装方法及び半導体装置のリペア方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003338588A JP2003338588A (ja) | 2003-11-28 |
JP3527229B2 true JP3527229B2 (ja) | 2004-05-17 |
Family
ID=29417075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002144526A Expired - Fee Related JP3527229B2 (ja) | 2002-05-20 | 2002-05-20 | 半導体装置、半導体装置の実装方法、及び半導体装置のリペア方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6998705B2 (ja) |
JP (1) | JP3527229B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4744689B2 (ja) * | 2000-12-11 | 2011-08-10 | パナソニック株式会社 | 粘性流体転写装置及び電子部品実装装置 |
GB0312917D0 (en) * | 2003-06-05 | 2003-07-09 | Ici Plc | Materials testing |
DE10339770B4 (de) * | 2003-08-27 | 2007-08-30 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Herstellen einer FBGA-Anordnung |
JP4198623B2 (ja) | 2004-03-24 | 2008-12-17 | 株式会社東芝 | Icパッケージ |
JP4611010B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2011-01-12 | 日立ビアメカニクス株式会社 | 多層回路基板の製造方法 |
US7781886B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-08-24 | John Trezza | Electronic chip contact structure |
US7767493B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-08-03 | John Trezza | Post & penetration interconnection |
US20060278331A1 (en) | 2005-06-14 | 2006-12-14 | Roger Dugas | Membrane-based chip tooling |
US7786592B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-08-31 | John Trezza | Chip capacitive coupling |
US7687400B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-03-30 | John Trezza | Side stacking apparatus and method |
US7838997B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-11-23 | John Trezza | Remote chip attachment |
US8456015B2 (en) | 2005-06-14 | 2013-06-04 | Cufer Asset Ltd. L.L.C. | Triaxial through-chip connection |
US7560813B2 (en) * | 2005-06-14 | 2009-07-14 | John Trezza | Chip-based thermo-stack |
US7851348B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-12-14 | Abhay Misra | Routingless chip architecture |
US20090032946A1 (en) * | 2007-08-01 | 2009-02-05 | Soo Gil Park | Integrated circuit |
DE102007044754A1 (de) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Baugruppe sowie elektronische Baugruppe |
WO2011033641A1 (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-24 | 株式会社 東芝 | 電子機器 |
US7961032B1 (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-14 | International Business Machines Corporation | Method of and structure for recovering gain in a bipolar transistor |
KR102411999B1 (ko) * | 2015-04-08 | 2022-06-22 | 삼성전기주식회사 | 회로기판 |
US11646286B2 (en) | 2019-12-18 | 2023-05-09 | Micron Technology, Inc. | Processes for forming self-healing solder joints and repair of same, related solder joints, and microelectronic components, assemblies and electronic systems incorporating such solder joints |
CN113285330A (zh) * | 2021-04-02 | 2021-08-20 | 昆仑伟思微电子(珠海)有限公司 | 一种同轴转接板的制作方法 |
CN113851384A (zh) * | 2021-09-15 | 2021-12-28 | 苏州通富超威半导体有限公司 | 一种焊球焊接方法及其应用 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3294740B2 (ja) | 1995-07-31 | 2002-06-24 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
US5764485A (en) * | 1996-04-19 | 1998-06-09 | Lebaschi; Ali | Multi-layer PCB blockade-via pad-connection |
JPH10275966A (ja) * | 1997-01-30 | 1998-10-13 | Ibiden Co Ltd | プリント配線板及びその製造方法 |
US6162997A (en) * | 1997-06-03 | 2000-12-19 | International Business Machines Corporation | Circuit board with primary and secondary through holes |
US6639155B1 (en) * | 1997-06-11 | 2003-10-28 | International Business Machines Corporation | High performance packaging platform and method of making same |
JPH1126929A (ja) | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Hitachi Ltd | Bgaリペア方法及びリペア装置 |
US6303878B1 (en) * | 1997-07-24 | 2001-10-16 | Denso Corporation | Mounting structure of electronic component on substrate board |
US6512680B2 (en) * | 1997-09-19 | 2003-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor package |
JP3147053B2 (ja) * | 1997-10-27 | 2001-03-19 | 日本電気株式会社 | 樹脂封止型ボールグリッドアレイicパッケージ及びその製造方法 |
MY120077A (en) * | 1998-06-26 | 2005-08-30 | Ibiden Co Ltd | Multilayer printed wiring board having a roughened inner conductor layer and production method thereof |
GB9828656D0 (en) * | 1998-12-23 | 1999-02-17 | Northern Telecom Ltd | High density printed wiring board having in-via surface mounting pads |
JP2000349188A (ja) | 1999-06-02 | 2000-12-15 | Nec Corp | Bgaパッケージおよびbgaパッケージ用リベット状半田棒 |
JP3368870B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2003-01-20 | 日本電気株式会社 | パッケージ基板及びこれを備えた半導体装置 |
US6538213B1 (en) * | 2000-02-18 | 2003-03-25 | International Business Machines Corporation | High density design for organic chip carriers |
US6784377B2 (en) * | 2001-05-10 | 2004-08-31 | International Business Machines Corporation | Method and structure for repairing or modifying surface connections on circuit boards |
-
2002
- 2002-05-20 JP JP2002144526A patent/JP3527229B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-30 US US10/259,482 patent/US6998705B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-29 US US11/168,549 patent/US7300819B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003338588A (ja) | 2003-11-28 |
US20050258526A1 (en) | 2005-11-24 |
US20030214047A1 (en) | 2003-11-20 |
US6998705B2 (en) | 2006-02-14 |
US7300819B2 (en) | 2007-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3527229B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の実装方法、及び半導体装置のリペア方法 | |
JP3069792B2 (ja) | チップサイズ半導体パッケ―ジ及びその集合体並びにその製造方法 | |
US6046910A (en) | Microelectronic assembly having slidable contacts and method for manufacturing the assembly | |
JP3310617B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
KR100201036B1 (ko) | 범프, 범프를 갖는 반도체 칩 및 패키지 그리고 실장 방법 및 반도체 장치 | |
US6032852A (en) | Reworkable microelectronic multi-chip module | |
JPH10173006A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JPH053052A (ja) | 着脱可能パツケージ | |
KR20010069987A (ko) | 반도체 장치 | |
US6245582B1 (en) | Process for manufacturing semiconductor device and semiconductor component | |
CN102842555B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
US20020039807A1 (en) | Manufacturing method of a semiconductor device | |
JP3942596B2 (ja) | 半導体装置の実装方法及び半導体装置のリペア方法 | |
KR100556650B1 (ko) | 반도체 장치 및 배선판과 배선판의 제조 방법 | |
JPH0917910A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、検査方法、実装基板 | |
JPH0964080A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2009045803A1 (en) | Ball grid array assembly and solder pad | |
JP3070544B2 (ja) | ボール・グリッド・アレイ型半導体装置 | |
JP2000091380A (ja) | フリップチップの実装構造 | |
JP2001044326A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3951407B2 (ja) | 半導体チップ搭載用部材の製造法および半導体装置の製造方法 | |
JP3508683B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2956480B2 (ja) | Bga型半導体装置 | |
JP2001189338A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び試験方法 | |
JPH02281645A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |