[go: up one dir, main page]

JP3514929B2 - モータ - Google Patents

モータ

Info

Publication number
JP3514929B2
JP3514929B2 JP33766796A JP33766796A JP3514929B2 JP 3514929 B2 JP3514929 B2 JP 3514929B2 JP 33766796 A JP33766796 A JP 33766796A JP 33766796 A JP33766796 A JP 33766796A JP 3514929 B2 JP3514929 B2 JP 3514929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
magnetic member
magnetic
umbrella
salient pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33766796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10174316A (ja
Inventor
昌幸 片桐
一隆 小林
Original Assignee
株式会社三協精機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三協精機製作所 filed Critical 株式会社三協精機製作所
Priority to JP33766796A priority Critical patent/JP3514929B2/ja
Priority to CN97126437.6A priority patent/CN1086855C/zh
Priority to MYPI97005813A priority patent/MY113157A/en
Priority to US08/985,203 priority patent/US5973432A/en
Publication of JPH10174316A publication Critical patent/JPH10174316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514929B2 publication Critical patent/JP3514929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/527Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to rotors only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • H02K3/487Slot-closing devices
    • H02K3/493Slot-closing devices magnetic
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/40DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by the arrangement of the magnet circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータの電機子コ
アに係わり、より具体的には、電機子コアの隣接する突
極間に形成されるオープンスロットの磁気的処理手段に
関する。
【0002】
【従来の技術】図に示されるように、従来の電機子コ
ア110は、腕部112と傘部114とからなる突極1
16を中心部材118から均等な間隔で複数個、例えば
3方向に放射状に備えている。そして、各突極116の
隣接する傘部114間には周方向にオープンスロット1
20が形成されて、コイル122を巻回する巻線作業に
必要な空間を提供する。
【0003】コイルの巻線作業は、例示されるように、
導線124を誘導しながら繰り出すノズル126の周り
に電機子コア110を周回させて(矢印A)、腕部11
2に導線124を巻回していく。この巻線作業に傘部1
14が干渉しないようにオープンスロット120が作業
空間を形成しており、制御されて移動するノズル126
がコイル122を形成していく。符号δで示した範囲で
のみノズル126による巻線制御が可能となる。傘部1
14の内側は、コイル122の端部に生じる巻き崩れに
よって一部が埋められるが、その他の部分はデッドスペ
ース128として残る。
【0004】一方、オープンスロット120が電機子コ
ア110の外周において隣接する傘部114間に形成す
る開口130は、回転角による磁気抵抗に変化をもたら
し、磁束密度の2乗に比例するマクスウエルの応力に起
因するコギング発生の要因となって、平滑な連続回転を
阻害する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、コイルの巻
線作業を容易にするため、オープンスロット120の間
隙130を広げすぎるとこの部分の磁束密度が小さくな
るので磁気抵抗が増大しコギングが大きくなる。逆に間
隙130の幅を狭くすると、コイル120の巻線作業が
困難になって生産性が低下するとともにコイル120の
占積率が減少して所要のモータ出力が得られなくなる。
【0006】このため本出願人は、実開平6−8817
8号において、巻線作業の後、突極の隣接空間(オープ
ンスロット)に併設コアを設けることを提案したが、構
造が幾分複雑となるためある程度のコスト高を招くこと
になり、しかも隣接傘部間で磁路が短絡してモータ効率
を劣化させる可能性を含む。
【0007】そこで、本発明の目的は、簡単な手段によ
り、コイルの巻線作業が有効確実に行えしかも集磁機能
を高めてコギング発生を防止して円滑に回転するモータ
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる上記の目
的を達成するためのモータは、中心部材から放射状に突
出する腕部とこの腕部の外端で左右の円周方向に延在し
外周が円筒面の一部を形成する傘部とからなる複数本の
突極を有する電機子コア、前記突極の腕部に巻回された
コイルおよび前記傘部の外周面に対向する複数の界磁マ
グネットを具備し、前記電機子コアと前記界磁マグネッ
トとのいずれか一方が相対回転するモータである。
【0009】このようなモータにおいて、隣接する前記
突極間に形成されたオープンスロットに、前記突極傘部
の外周円筒面の延長部分に相当する弧面状の集磁面を有
し、中央に外方に開口するギャップ部を介在させた一対
の集磁部を有する磁性部材を嵌挿した。
【0010】この磁性部材は、前記一対の集磁部、これ
らの集磁部同士を橋絡するとともに半径方向に凹設され
て前記ギャップ部を形成する湾曲部、および前記磁性部
材両端の集磁部外端から周方向に延出して前記突極と係
合する係合部とを備えている。
【0011】しかも前記湾曲部の軸方向の幅は、前記電
機子コアの軸方向の幅より狭く形成し、また好適には前
記磁性部材を弾性部材で構成して、前記突極の傘部に対
して弾性的に係合される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係わるモータの
実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明
に係わるモータの電機子コア10のオープンスロット2
6に磁性部材34を装着する前の状態を示す平面図であ
る。図中、12は回転軸で、電機子コア10は中心部材
14の外周には実施の形態として例えば図示した3本の
突極16を等間隔で放射状に備える同形状の複数の高透
磁率磁性板(以下、磁性板という)11を回転軸12に
沿って同位相で積層することにより構成される。
【0013】突極16は腕部18および傘部20からな
り、腕部18には導線を巻回してコイル24が形成され
る。各コイル24は整流子(図示しない)に接続され互
いにスター接続またはデルタ接続される。25は電気絶
縁層である。
【0014】隣接する各突極16の間はオープンスロッ
ト26となって、コイル24の巻線作業の容易性と各コ
イル24の通電電流により各突極16に生じる磁極の独
立性を確保する空間である。また、限定された容積内で
モータの出力を向上するには巻線の占積率を増大するこ
とが要求されるから、デッドスペース28は少なくする
ことが望ましい。
【0015】オープンスロット26の巻線制御範囲dを
広げることによって、デッドスペース28が減少するか
ら、当然、巻線の占積率は向上してモータ出力を増加さ
せることができる。しかしながら、一方では巻線制御範
囲dの拡大はオープンスロット26の開口30の間隔g
の増大となって磁束密度が減少し、磁束とコイル電流
との相互作用力による突極16の回転トルクに不連続部
分を生じてコギングの要因となる。
【0016】巻線作業が容易でデッドスペース28が少
なくなるように、十分な巻線制御範囲dを設けた電機子
コア10で構成したモータを1回転させて回転トルク変
動を計測した結果が図(a)にグラフで示されてお
り、磁極に対応する6箇所の位置におけるコギングがモ
ータの回転トルク変動として観測される。
【0017】このグラフで、横軸は回転角度θ、縦軸は
トルクτを表す。この場合、トルク最大値τmax.1
とトルク最小値τmin.1との差の絶対値|△τ
は0.36mN・m(ミリニュートン・メータ)であ
る。
【0018】本発明の目的に沿って、巻線作業に好適な
オープンスロット26の巻線制御範囲によりコイルを良
好な巻線の占積率で巻回し終えた後、なおかつこのトル
ク変動を減少させて滑らかな回転を得るために、磁気抵
抗の大きな隣接傘部20間の開口30の間隔gに磁束
密度を増大させる手段を設ける。
【0019】そこで、本発明に係わるモータ電機子コア
10のオープンスロット26では、図2に拡大図示され
るように、コイル24の巻線作業の終了後に磁性部材3
4をオープンスロット26の開口30に挟装し、傘部2
0の内側面20aに係合して固定することにより開口3
0の間隔gの部分で磁束密度を総体的に増大して効率
を高める。
【0020】この磁性部材34は、中央に湾曲部38を
電機子コア10の半径方向に凹設して、間隔gの代わ
りとなる縮小された間隔g(g≫g)のギャップ
36を形成するとともに、その両側に一対の集磁部40
を設けて間隔gの中に磁気抵抗の少ない部分を拡張す
るもので、さらにその外側には隣接する突極16の各傘
部20に対する係合部42を一体に形成している。
【0021】磁性部材34は磁性を備えた金属または樹
脂の成形品で、集磁路40外周面は傘部20と同一の
外周円筒面21に沿って形成され、係合部42とともに
電機子コア10の軸方向の幅とほぼ等しい幅を備える。
一方、湾曲部38の軸方向の幅は集磁部40および係合
部42の幅より縮小して磁路を狭く構成し、極の独立性
を顕著にする。
【0022】後述するように、係合部42には位置決め
のために凸部44を設け、傘部20の内側面20aに設
けた凹部46と嵌合させてもよい。また、軸方向の移動
脱落防止のために、磁性部材34の軸方向の両端面に舌
片部48(図中2点鎖線図示)を設けて傘部20の幅を
抱き込むように折り返してもよい。
【0023】あるいは、係合部42の外端部50を、突
極16のオープンスロット26側の面に貼設した電気絶
縁層25の端部52と当接させてもよいし、また咬合さ
せることもできる。さらに、磁性部材34は、弾性部材
で形成するか、構造的に弾性を備えるように構成して突
極16のオープンスロット26間に弾装することも可能
である。
【0024】本発明に係わるモータの電機子コア10の
中の一つのオープンスロット26について述べてきた
が、残りのオープンスロット26についても同様であ
る。さらにこのような磁性部材34の装着による磁気抵
抗の低減手段は、上記した突極16が3本の電機子コア
10に限定されるものではなく、複数の突極を備えた電
機子コアの総てに適用可能である。また、電機子コアが
回転子、固定子、インナーロータあるいはアウターロー
タのいずれの構成に含まれても適用できる。
【0025】このように磁性部材34を装着した本発明
に係わるモータによれば、図(a)に示す磁性部材3
4を装着せずに構成したモータとの比較において、磁性
部材34の装着以外は全く同一条件で行ったトルク変動
が、図(b)のグラフから理解できるように、図
(a)に表れているコギングによる6箇所の大きな変動
波形が消滅して平滑化されている。
【0026】ここで観測されるトルク最大値τ
max.2とトルク最小値τmin.2との差の絶対値
|△τ|は0.18mN・m(ミリニュートン・メー
タ)で、変動幅は磁性部材34を装着しない図(a)
の場合の1/2となっており、それだけ円滑な回転が行
われたことになる。図(b)のグラフは横軸が回転角
度、かつ縦軸がトルクで、図(a)と全く同じ尺度で
図示してある。
【0027】図(a)は電機子コア10に磁性部材3
4を装着せずに構成したモータサンプルAを20台用意
して、CD(光ディスク)等のドライブ装置本体に組み
込み、装置本体に生じる振動を計測し、サンプル個々の
振動値(mG・ミリジー)を横軸に、発生頻度(N)を
縦軸として示した累積分布図(ヒストグラム)である。
【0028】図(b)は電機子コア10に磁性部材3
4を装着した個数20のサンプルBについて、図
(a)と全く同一な条件で振動を計測した同様のヒスト
グラムであって、図(a)のサンプルAの振動平均値
M1は22.000mGに対して、図(b)のサンプ
ルBの振動平均値M2は11.550mGであり、振動
は約半分に減少することが判る。
【0029】また、サンプルAの標準偏差値σ1(=
3.539)に対してサンプルBの標準偏差値σ2(=
2.523)が少ないことから、再現性が向上して製品
にばらつきが少なくなることが判る。
【0030】
【実施例】以下に実施例として、本発明に係わる上記実
施の形態で述べたモータの実施例を図に基づいて説明す
る。図中、同様の箇所には同一の符号を用いて示してあ
る。図3(a)は第1実施例による磁性部材34aの斜
視図で、仮想線で傘部20との関係が図示されている。
【0031】磁性部材34aの両側には一対の集磁部4
0が傘部20の外周円筒面21の延長部分に延在し、中
央にはギャップ36を形成するU字形の湾曲部38が円
筒面21の中心方向に凹設され、集磁部40の外側に傘
部20との係合部42が一体に形成されている。集磁部
40および係合部42の幅tは傘部20の長手方向の幅
Tと等しく、湾曲部38の幅sはそれよりも小さく形成
される。
【0032】このような磁性部材34aの成形手段とし
ては、磁性鉄板のプレス成形または磁性樹脂板の加熱圧
縮成形、磁性溶融樹脂の成形金型への射出成形による手
段、あるいは磁性鉄板または磁性樹脂材料を図3(b)
に示されるような断面の帯状体を型付ロールによる圧延
またはダイ押出しにより連続成形した後、この帯状体か
ら図3(c)で示すような集磁部40および係合部42
の単体を2点鎖線で図示した少なくとも1組の刃物列5
4により幅tで切断すると同時に湾曲部38を幅sに切
削仕上げして、図3(b)に2点鎖線で示す湾曲形状に
成形する手段等があり、当業者であれば、様々なその他
の成形手段が容易に実施可能である。図中右側には連続
して延在する残部が符号Rで示されている。
【0033】上記した板材からの成形品は材料自体も構
造的にも弾性を備えており、係合部42の位置決めのた
めに設けた凸部44は、傘部20の内側に設けた凹部4
6と嵌合により位置が設定されるが、回転中の振動その
他外的要因による脱落を防止するため接着により確実に
固定する。
【0034】図4は第2実施例による磁性部材34bの
斜視図で、仮想線で傘部20との関係が図示されてい
る。磁性部材34bは、軸方向(矢印Z)の位置ずれ、
さらには脱落防止のために、磁性部材34bの軸方向の
両端面56より舌片部48を突設させて傘部20の幅を
抱き込むように折り返してある以外は第1実施例の磁性
部材34aと同様であるので、形状の説明は省略する。
しかしながら、磁性部材34bは、舌片部48を備える
ために、第1実施例の磁性部材34aのような連続帯状
体の切断による成形手段は適用できない。
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】以上、本発明の好適な実施例について図示
ならびに開示したが、これらは本発明を限定するもので
はなく、当業者であれば、本発明の特許請求の範囲内に
おいて、随時相互に多様な組み合わせや再構成あるいは
形状の変更または修正が可能であることは明白である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わるモ
ータでは、磁性部材をオープンスロットに装着したこと
により突極間の実質間隙が狭くなるので、コギングおよ
び振動を低減することができる。
【0040】また、この磁性部材中央のギャップ部では
両側の集磁部を橋絡して磁路を形成したので、磁気回路
のショートを抑止できモータ効率の低下を阻止する。さ
らに、磁性部材装着前のコア単体ではオープンスロット
が広くできるので、巻線制御可能範囲が拡張されて巻線
の占積率が高くなり、モータ効率が向上できる。
【0041】しかも、本発明に係わるモータによれば、
振動に対する製品のバラツキが減少するので、必要に応
じて組み合わされる他の周辺部材例えば防振部材等に関
する特性の選定が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるモータにおける電機子コアのオ
ープンスロットに磁性部材を装着する前の状態を示す
面図である。
【図2】本発明に係わるモータにおいて電機子コアの一
つのオープンスロットに磁性部材を装着した状態を拡大
して示す平面図である。
【図3】本発明に係わるモータにおいてオープンスロッ
トに装着する磁性部材の第1実施例の図示で、(a)は
磁性部材単体の全体を示す斜視図、(b)は(a)に示
すB矢視による平面図、そして(c)は(b)に示すC
−C線に沿った断面図である。
【図4】本発明に係わるモータにおいてオープンスロッ
トに装着する磁性部材の第2実施例の斜視図である。
【図5】本発明に係わる磁性部材を装着したモータと従
来のモータとの対比をトルク変動で比較した結果で、
(a)は従来のモータ、(b)は本発明に係わる磁性部
材を装着したモータのトルク変動を示したグラフであ
る。
【図6】本発明に係わる磁性部材を装着したモータと従
来のモータとの対比を複数のサンプルについて振動を計
測した結果を示したもので、(a)は従来のモータ、
(b)は本発明に係わる磁性部材を装着したモータの振
動分布を示すヒストグラムである。
【図7】従来より行われている電機子コアに対するコイ
ル巻線作業を説明する模式図である。
【符号の説明】
10 電機子コア 12 回転軸 14 中心部材 16 突極 18 腕部 20 傘部 24 コイル 25 電気絶縁層 26 オープンスロット 28 デッドスペース 30 開口 34 磁性部材 36 ギャップ 38 湾曲部 40 集磁部 42 係合部 44 凸部 46 凹部 48 舌片部 50 外端部(係合部) 52 端部(絶縁層) 54 刃物列 56 端面(軸方向) 62 磁性樹脂 64 ギャップ 66 集磁部 68 集磁面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02K 1/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心部材から放射状に突出する腕部とこ
    の腕部の外端で左右の円周方向に延在し外周が円筒面の
    一部を形成する傘部とからなる複数本の突極を有する電
    機子コア、前記突極の腕部に巻回されたコイルおよび前
    記傘部の外周面に対向する複数の界磁マグネットを具備
    し前記電機子コアと前記界磁マグネットとのいずれか一
    方が相対回転するモータにおいて、隣接する前記突極間
    に形成されたオープンスロットに、前記突極傘部の外周
    円筒面の延長部分に相当する弧面状の集磁面を有し、中
    央に外方に開口するギャップ部を介在させた一対の集磁
    部を有する磁性部材を嵌挿し、前記磁性部材は、前記一
    対の集磁部、これらの集磁部同士を橋絡するとともに半
    径方向に凹設されて前記ギャップ部を形成する湾曲部、
    および前記磁性部材両端の集磁部外端から周方向に延出
    して前記突極と係合する係合部とを備えており、前記磁
    性部材は弾性部材からなり、前記突極の傘部に対して弾
    性的に係合していることを特徴とするモータ。
  2. 【請求項2】 前記湾曲部の軸方向の幅は、前記電機子
    コアの軸方向の幅より狭く形成されていることを特徴と
    する請求項1記載のモータ。
JP33766796A 1996-12-04 1996-12-04 モータ Expired - Fee Related JP3514929B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33766796A JP3514929B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 モータ
CN97126437.6A CN1086855C (zh) 1996-12-04 1997-12-04 电机
MYPI97005813A MY113157A (en) 1996-12-04 1997-12-04 Motor
US08/985,203 US5973432A (en) 1996-12-04 1997-12-04 Motor having magnetic slot closure for salient poles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33766796A JP3514929B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10174316A JPH10174316A (ja) 1998-06-26
JP3514929B2 true JP3514929B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=18310827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33766796A Expired - Fee Related JP3514929B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 モータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5973432A (ja)
JP (1) JP3514929B2 (ja)
CN (1) CN1086855C (ja)
MY (1) MY113157A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9823924D0 (en) * 1998-11-03 1998-12-30 Lucas Ind Plc Electric machine and rotor for use therein
US6188158B1 (en) * 1999-09-13 2001-02-13 Emerson Electric Co. Self-locking retaining member for use in a dynamoelectric device
JP3621633B2 (ja) * 2000-08-02 2005-02-16 三菱電機株式会社 回転電機の電機子およびその製造方法
US6791230B2 (en) * 2001-09-07 2004-09-14 Honeywell International, Inc. System and method for retaining wedges in a rotor
US7015616B2 (en) * 2002-04-01 2006-03-21 Honeywell International, Inc. System and method for providing coil retention in the rotor windings of a high speed generator
US20050067913A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Valeo Electrical Systems, Inc. Reduction of cogging torque in electric motors
US20050192519A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 John Crunick Motor assemblies and massage assemblies using the same
US7605505B2 (en) * 2005-05-18 2009-10-20 Honeywell International Inc. Rotating electric machine rotor pole crossover
CN101098090B (zh) * 2006-06-30 2015-08-12 德昌电机股份有限公司 叠片
US7843155B2 (en) * 2008-04-10 2010-11-30 Hamilton Sundstrand Corporation Direct flux regulated permanent magnet brushless motor utilizing sensorless control
JP5482121B2 (ja) * 2009-11-10 2014-04-23 株式会社富士通ゼネラル 回転電機の固定子
US8567043B2 (en) * 2009-12-14 2013-10-29 Nidec Motor Corporation Method of assembling low noise rotor or stator of an electric motor or generator
US8232702B2 (en) * 2010-07-30 2012-07-31 Ge Aviation Systems, Llc Apparatus for a high speed sleeveless rotor
WO2013110652A1 (de) * 2012-01-26 2013-08-01 Continental Automotive Gmbh Rotor für eine rotierende elektrische maschine und rotierende elektrische maschine
DE202012000842U1 (de) 2012-01-26 2012-02-03 Continental Automotive Gmbh Rotor für eine rotierende elektrische Maschine und Elektromotor
US9735642B2 (en) * 2012-01-26 2017-08-15 Continental Automotive Gmbh Rotor for a rotating electric machine
JP5742804B2 (ja) * 2012-09-06 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 回転電機のロータ及び回転電機
CN104124864B (zh) * 2014-08-05 2018-08-24 雅迪科技集团有限公司 一种车用电机的控制器电磁干扰抑制方法
CN104135099A (zh) * 2014-08-05 2014-11-05 雅迪科技集团有限公司 一种电动车用电机
EP3107194B1 (en) * 2015-06-19 2018-11-28 GE Renewable Technologies Wind B.V. Supporting device and method for supporting winding coils in a wind turbine generator
JP6657940B2 (ja) * 2015-12-28 2020-03-04 スズキ株式会社 回転電機
CN107465284B (zh) * 2016-06-06 2020-11-06 德昌电机(深圳)有限公司 转子及具有该转子的电机、电动工具
US20170358968A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-14 Alstom Renewable Technologies Supporting device and method for supporting winding coils in a wind turbine generator
CN106100174A (zh) * 2016-06-14 2016-11-09 广东明阳龙源电力电子有限公司 一种新型的转子凸极式电机结构
KR101836297B1 (ko) * 2016-10-17 2018-03-08 현대자동차 주식회사 구동모터
CN109245472A (zh) * 2018-08-17 2019-01-18 安徽德科电气科技有限公司 一种新型的三相同步高压发电机凸极转子磁极结构
CN114362407B (zh) * 2021-12-29 2024-01-30 浙江源新智能电机有限公司 电机、电机定子及弯折式复合磁性槽楔

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1119611A (en) * 1966-04-20 1968-07-10 Ferranti Ltd Improvements relating to dynamo-electric machines
US3940647A (en) * 1974-11-27 1976-02-24 Allis-Chalmers Corporation Slot closure for dynamoelectric machine
JPS6028226B2 (ja) * 1978-09-20 1985-07-03 株式会社日立製作所 突極形回転子
US4433262A (en) * 1978-11-30 1984-02-21 General Electric Company Method of locking conductors in a dynamoelectric machine rotor and rotor having locked conductors
US4933584A (en) * 1988-12-22 1990-06-12 General Electric Company Electronically commutated motor having skewed magnetics
US5036258A (en) * 1989-08-11 1991-07-30 Zenith Electronics Corporation Color CRT system and process with dynamic quadrupole lens structure
JPH03106869U (ja) * 1990-02-16 1991-11-05
US5252877A (en) * 1990-06-29 1993-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Slot insulating magnetic wedges
US5258681A (en) * 1990-06-29 1993-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic slot wedges for dynamo-electric machines
US5250867A (en) * 1991-11-20 1993-10-05 General Electric Company Permanent magnet brushless DC motor having reduced cogging
JPH0688178A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Sumitomo Metal Ind Ltd ドロス除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1184358A (zh) 1998-06-10
CN1086855C (zh) 2002-06-26
MY113157A (en) 2001-11-30
US5973432A (en) 1999-10-26
JPH10174316A (ja) 1998-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514929B2 (ja) モータ
US7012350B2 (en) Segmented stator switched reluctance machine
US6313559B1 (en) Stator arrangement of rotary electric machine
JP3790601B2 (ja) モータ
US20010038253A1 (en) Miniature motor and method for manufacturing the same
JP2810000B2 (ja) 小型モータ
US20020093269A1 (en) Slot area undercut for segmented stators
JP2000295805A (ja) 永久磁石回転電機
EP0050814A1 (en) DC motor with ferrite permanent magnet field poles
US6316850B1 (en) Small-sized motor
JP3285532B2 (ja) 回転磁界型電動機の固定子鉄心及びその製造方法
JPH07312837A (ja) 永久磁石回転電機の回転子
JP4108792B2 (ja) 密閉形圧縮機
JPS6019496Y2 (ja) 回転電機の電機子
US20050258702A1 (en) Multiple winding coil shapes for increased slot fill
JP2000316246A (ja) コア絶縁部材およびそれを備えたモータ
JP3424509B2 (ja) 回転電機のステータ
JPH0545099Y2 (ja)
EP0653827B1 (en) An improved stator for two-phase electric machines
JP2598770Y2 (ja) 回転電機
JP3605309B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用電動機
JPS6277840A (ja) 回転電機
JP3509240B2 (ja) 磁石式発電機の固定子
CN218216829U (zh) 电机定子冲片
JP2000354357A (ja) 偏平回転電機及びこれの巻線作業に用いる巻線治具

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees