JP3514787B2 - 中粘度ないし高粘度の熱可塑性樹脂から作成された繊維強化半製品およびそれらの製造方法 - Google Patents
中粘度ないし高粘度の熱可塑性樹脂から作成された繊維強化半製品およびそれらの製造方法Info
- Publication number
- JP3514787B2 JP3514787B2 JP17537193A JP17537193A JP3514787B2 JP 3514787 B2 JP3514787 B2 JP 3514787B2 JP 17537193 A JP17537193 A JP 17537193A JP 17537193 A JP17537193 A JP 17537193A JP 3514787 B2 JP3514787 B2 JP 3514787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- melt
- filament
- band
- fiber
- spreader
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
- B29C70/52—Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
- B29C70/523—Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement in the die
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2101/00—Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
- B29K2101/12—Thermoplastic materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
>100Ns/m2、最高2500Pa・sを有する熱
可塑性ポリマー溶融物によって多数の連続フィラメント
をぬらした繊維強化複合材料の製造方法に関するもので
ある。
I)の方法は、熱可塑性ポリマーおよび少なくとも30
容量%の平行に整列した強化用フィラメントからなる繊
維強化された熱成形性複合材料を引抜き成形法により製
造する。この方法は通常の高分子量の熱可塑性材料を繊
維ストランドの含浸に使用することを可能にすると述べ
られている。しかしこの方法は、加工温度で高い粘度
(100Ns/m2以上)を示すポリマーには適したも
のでない。引抜き成形法において繊維ストランドがもは
やそれらの溶融物によりぬれないからである(上記明細
書3頁10行参照)。このため極めて低い出発分子量を
有するポリマーが用いられ、従ってそれらを再循環形式
で使用することはさほど期待できないと思われる。
システム内で、高められた温度における含浸を述べてお
り、これはポリマーに著しい熱−酸化的損傷を生じ、ま
たはごく低い生産率が得られるにすぎない。これにより
極めて経費のかかる材料が得られる。
は、中程度またはかなり高い粘度の熱可塑性樹脂から熱
成形性半製品を製造しうる方法を提供することである。
これらの熱可塑性樹脂の例は、適宜な分子量を有するポ
リプロピレン、ポリアミド、ポリオキシメチレン、ポリ
エチレン、ポリウレタン、ポリフェニレンスルフィド、
ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアリールエーテ
ルケトンおよびそれらの混合物である。この方法は強化
用繊維、たとえばガラス、カーボン、アラミド、鋼、セ
ラミック繊維および/または他の十分に耐熱性のポリマ
ー繊維の良好なぬれを保証するものでなければならな
い。溶融物の高い粘度は高い分子量を有する製品の特色
である。高い分子量は、反復溶融によりその酸化分解お
よび熱分解にもかかわらずなお高い分子量領域にある溶
融物が得られるので、再循環挙動を改善する。
料の製造方法において、バンドを成形するために、単一
フィラメント直径7−30μmを有する多数の連続フィ
ラメントを平行に整列させ、伸長し、フィラメントバン
ドを溶融引抜き成形法において熱可塑性ポリマー溶融物
によりぬらし、フィラメントバンドを少なくとも2個の
加熱スプレダー表面上で引張り、凝固するフィラメント
テープの連続フィラメント容量を5−70容量%に設定
する方法が提供される。この方法において、低剪断速度
において測定した溶融物の粘度は105−2500Ns
/m2(=Pa・s)であり、第1スプレダー表面に進
入する際の張力は単一フィラメント4000本当たり5
−50Nであり、フィラメントバンドの速度は少なくと
も3m/分である。溶融物の粘度は好ましくは130−
2000Pa・s、特に130−500Pa・sであ
る。連続フィラメントの単一フィラメント直径は、好ま
しくは7−24μmである。連続フィラメント含量は好
ましくは5−50容量%である。
されるフィラメントの予備張力(pretentio
n)をも増大させなければならないことが見出された。
粘度105Pa・sにおいて、それは少なくとも5Nで
なければならない。それはまた、フィラメントストラン
ドの表面積と共に増大する。最終スプレダー表面から引
取る際の含浸フィラメントバンドの張力は、第1スプレ
ダー表面に進入する際の張力より高く、好ましくは単一
フィラメント4000本当たり少なくとも50Nであ
る。
は、含浸繊維バンドが20Ns/m2の溶融物から(従
ってスプレダー表面から)引取られる際の張力を約3.
8kg(フィラメント6000本のストランドまたはロ
ービングにつき)とすべきであることが既に示されてい
る。本発明によれば、この引取り張力、すなわち第1ス
プレダー表面に進入する際の張力はこれより実質的に高
い。ぬれていないフィラメントバンドの引裂き強さの2
0−80%の引取り張力が好ましい。
い含浸速度が得られることである。3−40m/分、好
ましくは10−30m/分、特に10−20m/分の含
浸速度が経済的理由から好ましい。
れを実際に保証する。X線回折により、自由繊維、すな
わちぬれていない繊維表面の割合が25%以下であるこ
とが示される。半製品の密度および曲げ弾性率の測定
も、高度のぬれを示す。
書の例において用いた含浸速度0.2−0.6m/分
は、含浸用溶融物の粘度がはるかに低く、たとえば10
Pa・sであり、これは繊維材料のぬれを容易にするは
ずであるが、本発明より実質的に低い。
考えられていなかったこのように良好な繊維材料のぬれ
が達成されたことは意外である。この効果が、低粘度の
材料についての欧州特許第056703号明細書の場合
より実質的に高い含浸速度において達成されることは、
特に意外である。
い。恐らく張力増大の結果として、フィラメントに付随
する推進流がスプレダー表面の曲率付近において流体力
学的くさびを形成し、これがフィラメント束を通る強制
流を発生させるのであろう。これは、スプレダー表面の
幾何学的形状は、スプレダー表面と進入バンドとにより
定められるニップが溶融物で充填され、繊維束が溶融物
のための供給用開口と接触しないものであることが好ま
しい理由である。溶融物は好ましくは、供給地点と接触
しない限り、波形(unduratory)設計の含浸
装置のいずれか望ましい地点において供給しうる。含浸
装置において生じる推進流および付加された圧力流は、
最終スプレダー表面と含浸装置の出口開口との間で少な
くとも1.5バールの圧力であり、これは含浸装置が完
全に充填されるのを常に保証する。
維と溶融物の供給用開口との接触がないことによりこの
ように高粘度のポリマーを使用しうること、従ってこの
ように高い含浸性を達成しうることは予想できなかった
ので、本発明方法は意外である。特に意外なことは、本
発明方法により達成される含浸速度が従来よりはるかに
高いことである。
給速度をフィラメント速度に対して調節することにより
制御しうる。さらに多孔板によって過剰のポリマー溶融
物を掻き取ることができる。
した強化用マルチフィラメント繊維は、制御された引取
り力でボビンからロービングとして巻出される。この制
御は機械的、機械物理的、電気的に、またはエレクトロ
ニクスにより行うことができる。この直接的に付与され
る引取り予備張力は、用いるロービングの種類および繊
維の厚さに応じて通常は10−約25Nである。
維持するのが好ましいことが見出された。
のに適した装置はドイツ実用新案(German Ut
ility Model)9 107 510.6(ボ
レンツ・シェーファー・マシーネンファブリク社)の対
象をなす。
に1対または2対以上のテンションロッドを挿入するこ
とにより、予備張力をさらに高めることができる。これ
により時間およびロービングに依存した予備張力の一定
性が保証される。
の数、直径および位置を変更することにより、フィラメ
ントを運搬するのに必要な引取り張力を幅広い限界内で
変更することが可能となる。この張力はボビンから始ま
ってブレーキングシステム、ガイド素子/コームへ向か
い、第1スプレダー表面の前のそらせロッド(defl
ecting rod)に至るまで、増大し続ける。フ
ィラメントがぬれたのち、張力はさらに増大し続ける
(複合材料の引取りボビンへ向かって)。
次いで含浸装置、特に含浸ダイ中へ進入する。処理量を
増大させるために、繊維を予熱することができる。溶融
物の加工温度より100K低いか、または高い温度が適
切であることが証明された。フィラメントの加熱は赤
外、接触、輻射、スチーム、水または熱ガス予熱により
行うことができる。
面を備えた装置が知られている。米国特許第4,43
9,387号明細書には、複数の繊維ストランドをポリ
マー溶融物で満たされた装置の内部へ、溶融物の運搬方
向に沿って順次配置された種々の位置において供給し、
そこで溶融物を含浸させる押出し機が記載されている。
スプレダー表面212、214および216は溶融物に
よる繊維ストランドのぬれを改善すると述べられてい
る。
装置が米国特許第4,957,422号明細書に記載さ
れている。図1において装置の入口(1)(溶融物によ
りぬれる前)内に示されるシケイン(chicane)
(b)は、本発明方法においては省くことができる。
閉鎖されており、従って大気中の酸素の進入、およびそ
の結果生じるポリマーへの熱−酸化的損傷が最小限に抑
えられる。含浸装置の内部において、繊維は好ましくは
少なくとも3個の波形設計のスプレダー表面上を引張ら
れる。
の個々のフィラメントのバンドが得られる。スロットダ
イを用いると、ぬれたフィラメントバンド全体を結合さ
せて単一バンドとなすこともでき、次いでこれが艶出し
ロールへ通過する。スロットダイのスロット開口は、た
とえば0.15−5mm、特に0.4−2mmである。
個々のストランドを制御されたロールシステムにより付
形し、たとえば方形、長円形または円形の断面を付与す
ることができる。
m、好ましくは100−320mmの連続広幅テープ、
および広範な寸法の形材(25×0.25mm、5×
0.4mm、3.5×0.8mmなどの平形材、最高約
5mmの直径の丸形材)−−単一もしくはマルチストラ
ンドにおいて製造されたもの−−、または最高約5mm
の直径のストランドの形態の半製品を製造し、次いでこ
れを切断して3−100mm、好ましくは10−50m
mの長手方向部分(ペレット)を得ることができる。こ
れらのストランドは単一半製品として、または平行して
同時に最高150ストランドの数量で製造することもで
きる。本発明を実施例により説明する。
157)を高い張力(15N/単一フィラメント400
0本、第1スプレダー表面に進入する時点で測定)で、
粘度370Pa・sを有するポリプロピレンと一緒に引
抜き成形した(フィラメントテープ速度3.3m/
分)。得られた複合材料は4.420g/mの重量を有
していた。灰化により測定したガラス含量は47.3重
量%であった。それから計算したPP含量は2.330
g/mであり、ガラス含量は2.090g/mである。
静水力学的に測定した複合材料の容量は3.451cm
3/mであった。それから、およびm当たりの重量から
計算した複合材料の密度は1.281g/cm3であ
る。PPの密度は0.907g/cm3であり、ガラス
の密度は2.588g/cm3である。
p/dp):V この式においてWgはガラス成分の重量/mであり、d
gはガラスの密度であり、Wpはポリマー成分の重量/
mであり、dpはポリマーの密度であり、Vは容量/m
である。
15容量%である。
法を改良しなかった比較実験においては、張力は約5N
/ストランドに低下した。得られた複合材料は4.21
4g/mの重量を有していた。灰化により、ガラス含量
は49.2重量%であることが明らかになった。静水力
学的に測定した複合材料の容量は3.379cm3/m
であった。多孔度は6.45容量%であった。
(単位長さ当たりの質量)の測定だけでは信頼性のある
ポア容量の測定は得られない。最初は高い引取り張力を
低下させることにより、多孔度は係数約3の増大を生じ
る。
0/2.16)および粘度370Pa・s(285℃で
測定)を有するポリプロピレンを溶融し、均一な引取り
張力を付与されたガラス繊維ストランド上に押し付け
た。出口による付形によって卵形断面(幅約3.47m
m、厚さ約2.59mm)が得られた。装置の出口にお
いて測定したPP溶融物の温度は278℃であった。引
抜き成形されたストランドの線速度は9.88m/分、
予備張力は20Nである。得られた繊維ストランドを長
さ約14cmの部分に切断した。これらの部分につきA
STM D790−80に従って曲げ試験を行った。こ
れらの部分は最大曲げ応力181±19MPa、および
弾性率(0.05−100%εにおいて測定)7000
±800MPaを有する。
トランドの製造に際して予備張力を5Nに低下させる
と、同様な試験片部分は最大曲げ応力わずか110±4
1MPa、および弾性率5900±2430MPaを示
す。
0/2.16)および粘度370Pa・sを有するポリ
プロピレンを溶融し、均一な引取り張力においてガラス
繊維ストランド上に押し付けた。出口による付形によっ
て5×4mmの方形断面が得られた。装置の出口におい
て測定したPP溶融物の温度は282℃であった。引抜
き成形されたストランドの線速度は27m/分、予備張
力は20Nであった。こうして製造された形材につきD
IN53455に従って測定した引張り強さは945M
Paであり、伸長状態での弾性率は36.1GPaであ
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 繊維強化複合材料の製造方法において、
バンドを成形するために、単一フィラメント直径7−3
0μmを有する多数の連続フィラメントを平行に整列さ
せ、伸ちょうし、フィラメントバンドを溶融引抜き成形
法において熱可塑性ポリマー溶融物によりぬらし、フィ
ラメントバンドを少なくとも2個の加熱スプレダー表面
上で引張り、凝固するフィラメントテープの連続フィラ
メント含量を5−70容量%に設定し、その際溶融物の
粘度が105−2500Pa・s(Ns/m 2 )であ
り、第1スプレダー表面に進入する際の張力が単一フィ
ラメント4000本当たり5−50Nであり、フィラメ
ントバンドの速度が少なくとも3m/分である方法であ
って、スプレダー表面の幾何学的形状は、スプレダー表
面と進入フィラメントバンドとにより定められるニップ
が溶融物で充填され、かつ繊維束が溶融物のための供給
用開口と接触しないものであり、そして引っ張られたフ
ィラメントバンドは溶融物と接触し、溶融物を圧してニ
ップに入れ、バンドの伸ちょうと速度によって溶融物が
バンドを強制的に通ることを特徴とする、方法。 - 【請求項2】 最終スプレダー表面から引き取る際の含
浸フィラメントバンドの張力が単一フィラメント400
0本当たり少なくとも50Nである、請求項1に記載の
方法。 - 【請求項3】 溶融及び再凝固した熱可塑性ポリマーに
より互いに結合され平行に整列した、単一フィラメント
直径7−30μmを有する強化用フィラメント5−70
容量%を含有し、熱可塑性ポリマーの溶融物が加工に際
して溶融粘度105−2500Pa・s(Ns/m 2 )
を有し、X線回折により測定した自由繊維表面の割合が
25%以下である、請求項1または2に記載の方法によ
り製造された繊維強化複合材料。 - 【請求項4】 溶融及び再凝固した熱可塑性ポリマーに
より互いに結合され平行に整列した、単一フィラメント
直径7−30μmを有する強化用フィラメント5−70
容量%を含有し、熱可塑性ポリマーの溶融物が加工に際
して溶融粘度105−2500Pa・s(Ns/m 2 )
を有し、X線回折により測定した自由繊維表面の割合が
15%以下である、請求項1または2に記載の方法によ
り製造された繊維強化複合材料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4223241A DE4223241A1 (de) | 1992-07-15 | 1992-07-15 | Faserverstärkte Halbzeuge aus mittel- bis hochviskosen Thermoplasten und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE4223241:4 | 1992-07-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06155593A JPH06155593A (ja) | 1994-06-03 |
JP3514787B2 true JP3514787B2 (ja) | 2004-03-31 |
Family
ID=6463249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17537193A Expired - Fee Related JP3514787B2 (ja) | 1992-07-15 | 1993-07-15 | 中粘度ないし高粘度の熱可塑性樹脂から作成された繊維強化半製品およびそれらの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6517654B1 (ja) |
EP (1) | EP0579047B1 (ja) |
JP (1) | JP3514787B2 (ja) |
KR (1) | KR100276147B1 (ja) |
DE (2) | DE4223241A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5333568A (en) * | 1992-11-17 | 1994-08-02 | America3 Foundation | Material for the fabrication of sails |
JPH083396A (ja) * | 1994-06-16 | 1996-01-09 | Chisso Corp | 長繊維強化プロピレン結晶性樹脂組成物からなる長繊維強化柱状体及びそれから作成されたプロペラ型ファン |
DE4429028A1 (de) * | 1994-08-16 | 1996-02-22 | Hoechst Ag | Elektrisch leitfähige thermoplastische Verbundwerkstoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE4443616C2 (de) * | 1994-12-07 | 2003-03-27 | Ticona Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Hybrid-Faserverbundwerkstoffen |
EP1086795B1 (de) * | 1999-09-23 | 2003-02-26 | Arova Schaffhausen AG | Verbundwerkstoff mit in einer Thermoplastmatrix eingebetteten Fasern |
ES2193042T3 (es) | 1999-09-23 | 2003-11-01 | Arova Schaffhausen Ag | Material compuesto con fibras incluidas en una matriz termoplastica. |
US7547361B2 (en) * | 2004-03-31 | 2009-06-16 | Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Natural Resources | Method and apparatus for fabrication of polymer-coated fibers |
JP5034176B2 (ja) * | 2005-05-24 | 2012-09-26 | 東レ株式会社 | プリフォーム用バインダー組成物、プリフォーム用強化繊維基材、プリフォームの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法 |
DE102007005350A1 (de) | 2007-02-02 | 2008-08-14 | Polymer-Chemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung von faserverstärktem Polyvinylchlorid (PVC) |
DE102007031467A1 (de) | 2007-07-05 | 2009-01-08 | Polymer-Chemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Verbundstoffs und Verbundstoff |
DE102009004357A1 (de) | 2008-01-09 | 2009-07-16 | Habe, Wolfgang, Dr. | Vorrichtung zum Imprägnieren eines Filamentstrangs |
WO2011003900A2 (de) | 2009-07-08 | 2011-01-13 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von faserverstärkten verbundwerkstoffen aus polyamid 6 und copolyamiden aus polyamid 6 und polyamid 12 |
KR20120117784A (ko) | 2009-11-20 | 2012-10-24 | 바스프 에스이 | 마이크로비드 함유 수지 발포체 |
JP5899534B2 (ja) | 2010-06-24 | 2016-04-06 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 可撓膜等の物品を製造可能な防水通気性複合材料 |
US8802189B1 (en) | 2010-08-03 | 2014-08-12 | Cubic Tech Corporation | System and method for the transfer of color and other physical properties to laminate composite materials and other articles |
EP2697040B1 (en) | 2011-04-12 | 2016-08-17 | Ticona LLC | Die and method for impregnating fiber rovings |
US20140037842A1 (en) | 2011-04-12 | 2014-02-06 | Ticona Llc | Impregnation Section of Die and Method for Impregnating Fiber Rovings |
CA2775445C (en) | 2011-04-29 | 2019-04-09 | Ticona Llc | Die and method for impregnating fiber rovings |
EP2701886B1 (en) | 2011-04-29 | 2016-11-30 | Ticona LLC | Die with flow diffusing gate passage and method for impregnating fiber rovings |
CA2775442C (en) | 2011-04-29 | 2019-01-08 | Ticona Llc | Impregnation section with upstream surface and method for impregnating fiber rovings |
WO2013016121A1 (en) | 2011-07-22 | 2013-01-31 | Ticona Llc | Extruder and method for producing high fiber density resin structures |
CN102336026B (zh) * | 2011-10-25 | 2013-07-31 | 管印贵 | 纤维增强热塑性复合材料直接在线拉挤成型工艺 |
US9289936B2 (en) | 2011-12-09 | 2016-03-22 | Ticona Llc | Impregnation section of die for impregnating fiber rovings |
US9283708B2 (en) | 2011-12-09 | 2016-03-15 | Ticona Llc | Impregnation section for impregnating fiber rovings |
US9321073B2 (en) | 2011-12-09 | 2016-04-26 | Ticona Llc | Impregnation section of die for impregnating fiber rovings |
CN103987762B (zh) | 2011-12-09 | 2018-03-13 | 提克纳有限责任公司 | 不对称纤维增强聚合物带材 |
US9409355B2 (en) | 2011-12-09 | 2016-08-09 | Ticona Llc | System and method for impregnating fiber rovings |
US9410644B2 (en) | 2012-06-15 | 2016-08-09 | Ticona Llc | Subsea pipe section with reinforcement layer |
US9154593B1 (en) | 2012-06-20 | 2015-10-06 | Cubic Tech Corporation | Flotation and related integrations to extend the use of electronic systems |
EP2917031A4 (en) | 2012-11-09 | 2016-12-07 | Dsm Ip Assets Bv | THREE-DIMENSIONAL OBJECTS OF FLEXIBLE COMPOUNDS |
EP2777919B1 (de) | 2013-03-12 | 2022-06-22 | Ems-Chemie Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Laminaten aus Faserbändchen und deren Verwendung |
CN105121142B (zh) | 2013-03-13 | 2017-10-20 | 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 | 从柔性复合材料制造三维制品的系统和方法 |
US20140335750A1 (en) | 2013-03-13 | 2014-11-13 | Cubic Tech Corporation | Flexible composite systems |
US9789662B2 (en) | 2013-03-13 | 2017-10-17 | Cubic Tech Corporation | Engineered composite systems |
US10513088B2 (en) | 2015-01-09 | 2019-12-24 | Dsm Ip Assets B.V. | Lightweight laminates and plate-carrier vests and other articles of manufacture therefrom |
JP6445389B2 (ja) * | 2015-05-18 | 2018-12-26 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 連続繊維強化ポリカーボネート樹脂製プリプレグ |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3873389A (en) * | 1971-12-08 | 1975-03-25 | Philco Ford Corp | Pneumatic spreading of filaments |
US3993726A (en) * | 1974-01-16 | 1976-11-23 | Hercules Incorporated | Methods of making continuous length reinforced plastic articles |
US4312917A (en) * | 1979-09-13 | 1982-01-26 | Hawley Ronald C | Fiber-reinforced compound composite structure and method of manufacturing same |
ATE179358T1 (de) * | 1981-01-21 | 1999-05-15 | Kawasaki Chem Holding | Granulat aus faserverstärkten verbundstoffen und deren herstellungsverfahren |
US4540737A (en) * | 1983-02-07 | 1985-09-10 | Celanese Corporation | Method for the formation of composite articles comprised of thermotropic liquid crystalline polymers and articles produced thereby |
US4588538A (en) * | 1984-03-15 | 1986-05-13 | Celanese Corporation | Process for preparing tapes from thermoplastic polymers and carbon fibers |
US4894105A (en) * | 1986-11-07 | 1990-01-16 | Basf Aktiengesellschaft | Production of improved preimpregnated material comprising a particulate thermoplastic polymer suitable for use in the formation of substantially void-free fiber-reinforced composite article |
US4728387A (en) * | 1986-12-15 | 1988-03-01 | General Electric Company | Resin impregnation of fiber structures |
FR2613661B1 (fr) * | 1987-04-09 | 1989-10-06 | Atochem | Procede de fabrication de profiles de resine thermoplastique renforces de fibres continues, appareillage pour leur obtention |
US5201979A (en) * | 1987-05-08 | 1993-04-13 | Research Association For New Technology Development Of High Performance Polymer | Method of manufacturing a sheet-prepreg reinforced with fibers |
EP0300321B1 (en) * | 1987-07-11 | 1994-03-09 | KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. | Method of manufacturing continuous fiber-reinforced thermoplastic prepregs and an apparatus for carrying out the same |
FR2630967B1 (fr) * | 1988-05-09 | 1993-12-10 | Atochem | Procede de fabrication de resines thermoplastiques renforcees de fibres longues |
DE3835574A1 (de) * | 1988-10-19 | 1990-04-26 | Bayer Ag | Extrusionsimpraegnierwerkzeug |
DE3835575A1 (de) * | 1988-10-19 | 1990-04-26 | Bayer Ag | Verbundwerkstoffe |
FI91373C (fi) * | 1989-07-14 | 1994-06-27 | Neste Oy | Menetelmä ja laite jatkuvan kuitukimpun imeyttämiseksi |
US5176775A (en) * | 1989-10-20 | 1993-01-05 | Montsinger Lawrence V | Apparatus and method for forming fiber filled thermoplastic composite materials |
US5268050A (en) * | 1991-06-05 | 1993-12-07 | Ferro Corporation | Process for using an extruder die assembly for the production of fiber reinforced thermoplastic pellets, tapes and similar products |
-
1992
- 1992-07-15 DE DE4223241A patent/DE4223241A1/de not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-07-01 DE DE59308598T patent/DE59308598D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-01 EP EP93110511A patent/EP0579047B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-13 KR KR1019930013102A patent/KR100276147B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-07-15 JP JP17537193A patent/JP3514787B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-05-23 US US08/862,682 patent/US6517654B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4223241A1 (de) | 1994-01-20 |
KR100276147B1 (ko) | 2000-12-15 |
US6517654B1 (en) | 2003-02-11 |
DE59308598D1 (de) | 1998-07-02 |
KR940005720A (ko) | 1994-03-22 |
EP0579047B1 (de) | 1998-05-27 |
EP0579047A1 (de) | 1994-01-19 |
JPH06155593A (ja) | 1994-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3514787B2 (ja) | 中粘度ないし高粘度の熱可塑性樹脂から作成された繊維強化半製品およびそれらの製造方法 | |
US5277566A (en) | Extrusion impregnating device | |
JP2833694B2 (ja) | 熱成形用繊維強化ペレット構造物 | |
CN103501986B (zh) | 连续纤维增强热塑棒和用于其制造的拉挤方法 | |
US5213889A (en) | Fibre-reinforced compositions and methods for producing such compositions | |
JPS63239032A (ja) | 繊維強化組成物 | |
JP2006523543A (ja) | 樹脂によりプレプレグする方法およびその方法により製造される新規なプレプレグ | |
US4939002A (en) | Poltrusion apparatus and method for impregnating continuous lengths of multi-filament and multi-fiber structures | |
KR100317864B1 (ko) | 섬유강화된열성형성복합재료의제조방법 | |
US5433419A (en) | Method for forming fiber-reinforced molding pellets | |
JP3572101B2 (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造方法 | |
US5700556A (en) | Granules of fiber-reinforced thermoplastic | |
JP3234262B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法 | |
JPH01229867A (ja) | 連続長のマルチフィラメントおよびマルチファイバ構造物を含浸するためのプルトルージョン装置および方法 | |
JPH031907A (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP3210694B2 (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP3027540B2 (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の製造法 | |
JP3237716B2 (ja) | 熱可塑性複合材料の製造方法 | |
WO1994007668A1 (en) | Structure of fiber-reinforced thermoplastic resin and method of manufacturing the same | |
JPH07227915A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JP3119699B2 (ja) | 長繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP2569380C (ja) | ||
JPH0580331B2 (ja) | ||
JPH08267450A (ja) | 繊維複合シートの製造方法 | |
JPH02173121A (ja) | 繊維強化熱可塑性コンポジット成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040114 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |