[go: up one dir, main page]

JPH08267450A - 繊維複合シートの製造方法 - Google Patents

繊維複合シートの製造方法

Info

Publication number
JPH08267450A
JPH08267450A JP7348295A JP7348295A JPH08267450A JP H08267450 A JPH08267450 A JP H08267450A JP 7348295 A JP7348295 A JP 7348295A JP 7348295 A JP7348295 A JP 7348295A JP H08267450 A JPH08267450 A JP H08267450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fiber bundle
thermoplastic resin
composite sheet
monofilaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7348295A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Konishi
隆弘 小西
Hitoshi Hayashi
仁司 林
Toshiyuki Suzuki
俊之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7348295A priority Critical patent/JPH08267450A/ja
Publication of JPH08267450A publication Critical patent/JPH08267450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 よれを発生させないことによって、肉厚が均
一で各モノフィラメント間への粉体状熱可塑性樹脂の含
浸不良部がない強度に優れた繊維複合シートを得る。 【構成】 多数の連続モノフィラメントよりなる並列状
繊維束F1を、粉体状熱可塑性樹脂が流動しておりかつ複
数のテンションバー11が繊維束移動方向に間隔をおいて
配置せられている流動槽6内に導き、各繊維束F1をテン
ションバー11に押圧して通過させることにより開繊する
と共に各モノフィラメントに粉体状熱可塑性樹脂を付着
させ、開繊された樹脂付着繊維の熱可塑性樹脂を加熱溶
融してシート化するにあたり、繊維束開繊工程の前に流
動槽6内で各繊維束F1をさらに複数の繊維束F1に分割
し、その後で分割繊維束F2を開繊すると共に各モノフィ
ラメントに粉体状熱可塑性樹脂を付着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチックやエンジ
ニアリングプラスチックの補強材料として用いられてい
るプリプレグシートや、スタンパブルシートなどの繊維
複合シートの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、繊維複合シートの製造方法とし
て、多数の連続モノフィラメントよりなる並列状繊維束
を、粉体状熱可塑性樹脂が流動しておりかつ複数のテン
ションバーが繊維束移動方向に間隔をおいて配置せられ
ている流動槽内に導き、各繊維束をテンションバーに押
圧して通過させることにより開繊すると共に各モノフィ
ラメントに粉体状熱可塑性樹脂を付着させ、つぎに、開
繊された樹脂付着繊維の熱可塑性樹脂を加熱溶融してシ
ート化した後これを冷却固化する方法が知られている
(特開平4−244812号公報及び特開平5−162
131号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来方法により、
例えば、図1に示すようなガラス繊維(1) と熱可塑性樹
脂(2) とよりなりかつガラス繊維含有率が10〜50重
量%で幅が200mm以上の繊維複合シート(3) を製造
する場合、粉体状熱可塑性樹脂が流動している流動槽内
で各繊維束を開繊すると共に各モノフィラメントに熱可
塑性樹脂を付着させる工程において、繊維束をモノフィ
ラメント状に充分に開繊し、各モノフィラメントに充分
粉体状熱可塑性樹脂を付着させると共に各モノフィラメ
ント間にこれを侵入せしめることにより、肉厚が均一な
繊維複合シートを得ることは難しい。以下にその理由を
説明する。
【0004】ガラスロービングとしては、直径3〜23
μのモノフィラメントが50〜4000本に集束された
ものが一般的であり、シート製品の引張強度、弾性率、
線膨張係数等製品の必要物性により、モノフィラメント
の直径及びモノフィラメントの集束数は前記範囲内にお
いて適宜選択されるが、成形中のテンション及びバーに
押圧する際の摩擦により繊維が切断することを極力避
け、安定した連続成形を可能にするためには、直径の大
きいものが望まれる。また、前記必要物性を満足させる
ように、シートの単位体積当たりの絶対繊維含有量が決
められるが、モノフィラメント本数が少ないすなわち番
手の小さいロービングを用いた場合、ロービングのセッ
ト本数が増えるため交換時の工数が問題になったり、ロ
ービング製造時のロットのばらつき(バインダー付着量
差、巻き取りテンション変動によるフィラメント集束形
状差等)、さらには繰り出しテンションのばらつきによ
って、ロービング1本1本の粉体状熱可塑性樹脂の付着
量に差が生じ易く、製品の幅方向の肉厚分布が不均一に
なり、強度も劣ってしまうため、モノフィラメントが1
000本以上のモノフィラメント本数の多いロービング
を用いるのが望ましい。
【0005】ところが、モノフィラメント本数が多いロ
ービングを用いた場合、流動槽内で開繊及び粉体状熱可
塑性樹脂付着工程において、一度開繊したものが徐々に
元に戻り、反転して再び開繊するというような問題が発
生する。反転する際のねじれ部分を以下「よれ」と呼
ぶ。そして、モノフィラメント本数が多いロービング程
大きなよれが生じる。このよれは、ガラスロービングの
製造工程で極めて多数のブッシングの穴から引き出され
たモノフィラメントを集束させる際に発生するものであ
り、これを解消することは不可能であると考えられる。
【0006】よれの部分には粉体状熱可塑性樹脂が含浸
しないために強度的に弱く、2次加工の際に破れ、裂け
などが生じる。また、よれの部分にはモノフィラメント
が集まるため、この部分の肉厚が極端に厚くなり、肉厚
の不均一なシートになる。
【0007】本発明の目的は、よれを発生させないこと
によって、肉厚が均一で各モノフィラメントの間への粉
体状熱可塑性樹脂の含浸不良部がない強度に優れた繊維
複合シートの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、多数の連続モ
ノフィラメントよりなる並列状繊維束を、粉体状熱可塑
性樹脂が流動しておりかつ複数のテンションバーが繊維
束移動方向に間隔をおいて配置せられている流動槽内に
導き、各繊維束をテンションバーに押圧して通過させる
ことにより開繊すると共に各モノフィラメントに粉体状
熱可塑性樹脂を付着させる工程と、開繊された樹脂付着
繊維の熱可塑性樹脂を加熱溶融してシート化する工程と
を含む繊維複合シートの製造方法において、繊維束開繊
工程の前に流動槽内で各繊維束をさらに複数の繊維束に
分割し、その後で分割繊維束を開繊すると共に各モノフ
ィラメントに粉体状熱可塑性樹脂を付着させることを特
徴とするものである。
【0009】繊維束(ロービング)の具体例としては、
ガラス繊維束があげられる。モノフィラメントの直径は
3〜23μm、特に5〜23μmが好適である。直径が
5μm未満では、上記加熱溶融工程まで引き取られる際
に生じるテンションに耐え得ず、途中で切れるし、繊維
複合シートとしての強度も得難い。また、直径が23μ
mより大きいガラス繊維は工業的に入手困難である。
【0010】モノフィラメント集束用に通常酢酸ビニ
ル、デンプン、ポリエステル等の集束剤が用いられる
が、熱可塑性樹脂と均一に一体化されるためには、モノ
フィラメント状への開繊が容易に行なわれる必要がある
ので、集束剤は少量の方がよく、通常0.1〜5%のも
のが適宜用いられる。
【0011】繊維束のテンションの最適値は、モノフィ
ラメント直径、流動槽内におけるテンションバーの本
数、テンションバーに接する際の繊維の角度等によって
異なるが、400〜3000gfが好適である。テンシ
ョンが400gf未満では繊維束は開繊しにくく、30
00gfより大きければ、繊維が熱可塑性樹脂の加熱溶
融工程までの引き取りで生じるテンションに耐え得ない
場合がある。幅方向の粉体状熱可塑性樹脂の付着量が均
一になるように、流動槽内において各繊維束に同一テン
ションを加えることが望ましい。
【0012】粉体状熱可塑性樹脂としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどのオレフィン重合体、塩化ビニ
ル樹脂およびその共重合体、ポリエーテルサルフォン、
ポリフェニレンサルファイドなどのエンジニアリングプ
ラスチック等があげられ、これらの熱可塑性樹脂に熱硬
化性樹脂が混合されることもある。粒子径は、10〜3
00μmが好適である。粒径が10μm未満または粒径
300μmより大きくなると、各モノフィラメントへの
良好な付着状態が得られない。
【0013】流動槽内で、1本の繊維束(ガラスロービ
ング)から分割するモノフィラメントの本数は、2〜1
0が望ましい。
【0014】分割してもなお複数本のモノフィラメント
が束ねられた状態であるから、前記よれの問題を解消す
るには、なるべく多くの数に分割した方がよいが、10
より多く分割するのは非常に困難であるし、分割すると
ころでフィラメントの絡まりが頻繁に発生して安定した
成形ができないので、1つの繊維束から10に分割する
のが限度である。また、現在使用されてる繊維束の最大
モノフィラメント本数は4000本程度であるが、50
0本程度であればよれが発生してもその程度は軽微であ
り、製品としては問題にならない。
【0015】分割繊維束のモノフィラメント数を極力減
らすには、粉体状熱可塑性樹脂が浮遊流動状態にある流
動床に繊維束が最初に潜り込むところと、その手前一本
目の繊維束繰り出し側のテンションバーとの間で繊維束
を分割するのが望ましい。繊維束に粉体状熱可塑性樹脂
が付着し開繊し始めるところまたはそれ以降の繊維束引
き取り側で繊維束を分割すると、モノフィラメントが絡
まり易く、安定成形ができなくなったり、シート製品に
切れたモノフィラメントの塊が混入したりする。また、
前記テンションバーより手前の繊維束繰り出し側で分割
すると、前記テンションバー上において分割繊維束が反
転し易く、その結果よれを生じる。
【0016】繊維束の分割方法としては、所定間隔おき
に凹部を有する櫛状や、所定間隔おきに孔を有する梯子
状の繊維束分割具に繊維束を通す方法があげられる。
【0017】繊維束分割具の材料としては、表面性が良
くて角のないものが望ましく、その具体例としては、セ
ラミック、合成樹脂、金属などがあげられる。
【0018】繊維束分割具において、複数本のモノフィ
ラメントを通す凹部、孔などの間隙間隔は、使用する繊
維束のモノフィラメント直径、モノフィラメント本数に
よって適宜選択されるが、約100本のモノフィラメン
トに対し、0.3〜5mmが適当である。
【0019】繊維束分割具が梯子状の場合、孔の形状
は、円形、楕円形、三角形、丸味を帯びた四角等任意で
ある。また、繊維束分割具の幅は、並列状繊維束を流動
槽に導入する際の繊維束どうしの横間隔と、分割数、開
繊幅等を考慮して適宜選択されるが、できる限り幅の広
い方が望ましい。
【0020】繊維束を見かけ上均等に複数に分割するだ
けでよく、各分割繊維束のモノフィラメント数を同一に
する必要はないし、実際上同一にすることは不可能であ
る。流動槽内において、繊維束にさらに振動を付与する
ことが好ましい。これにより流動槽内のテンションバー
で各フィラメント間に一層粉体状熱可塑性樹脂が擦り込
まれ、開繊と粉体状熱可塑性樹脂付着が促進される。振
動の振幅、振動数、振動部材の形状を適宜調整、選択す
ることにより、所望肉厚のシート製品が得られる。
【0021】繊維束に振動を与えるには、スクイズバー
等を繊維方向と垂直方向に配置し、これにより繊維束に
打撃を加えればよい。スクイズバーによる繊維束の振動
状態の調整は、振動振幅、打撃回数を変えることにより
行なわれるが、振動振幅が小さい場合は打撃回数を大き
くしないと効果がなく、振動振幅1〜20mm、打撃回
数100〜200回/分が好適である。なお、振動の付
与位置及び付与箇所の数の制限はない。
【0022】また、流動槽を上下に複数配置して繊維複
合シートを積層してもよいし、複数の繊維複合シート間
に織布、スワールマット、コンティニュアスマット、ク
ロスなどの加工物、不織布またはチョップドストランド
マットを介在させて多層構造としてもよい。
【0023】各モノフィラメントに付着した粉体状熱可
塑性樹脂を加熱するには、加熱ロール、熱風、遠赤外線
などの汎用加熱源が使用できる。加熱温度は、粉体状熱
可塑性樹脂の種類や繊維複合シートの使用用途などによ
り適宜選択される。また、成形手段として、加圧工程、
冷却工程が加熱工程の後もしくは同時に加えられ、引き
取りロールによって製品である繊維複合シートが連続的
に引き取られる。
【0024】
【作用】本発明の繊維複合シートの製造方法によれば、
繊維束開繊工程の前に流動槽内で各繊維束をさらに複数
の繊維束に分割し、その後で分割繊維束を開繊すると共
に各モノフィラメントに粉体状熱可塑性樹脂を付着させ
るものであるから、分割繊維束を開繊する際よれが生ぜ
ず、分割繊維束がテンションバーでしごかれていくうち
に、モノフィラメント状に開繊していき、各モノフィラ
メント間に充分粉体状熱可塑性樹脂が侵入する。
【0025】
【実施例】
実施例1 図2は、本発明の実施に用いられる繊維複合シートの製
造装置を示す。以下の説明において、前とは図2の右方
向をいうものとする。図2の装置は、流動床装置(4)
と、流動床装置(4) の後方に配置せられた複数の繊維束
ボビン(5) と流動床装置(4) の流動槽(6) の後壁の上端
後方に配置せられたガイドバー(7) と、流動槽(6) 内の
前後上方で流動床(R) の外に配置せられた前後上部テン
ションバー(8)(9)と、後上部テンションバー(9) の下方
で流動床(R) 内に配置せられた後下部テンションバー(1
0)と、流動床(R) 内の所定位置に配置された複数の中間
テンションバー(11)と、前上部テンションバー(8) の下
方で流動床(R) 内に配置されかつ上下方向に移動する振
動バー(12)と、流動床装置(4) の前方に配置された4つ
の加熱ロール(13)と、加熱ロール(13)の前方に配置され
た2つの冷却ロール(14)と、冷却ロール(14)の前方に配
置された上下一対の引き取りロール(15)と、引き取りロ
ール(15)の前方に配置せられた巻き取り機(16)とを備え
ている。なお、複数の繊維束ボビン(5) は、便宜上上下
に分けて図示したが、実際は横方向に並んで存在する。
【0026】後上部テンションバー(9) と後下部テンシ
ョンバー(10)との間には、櫛状繊維束分割具(17)(図3
及び図4参照)が配置せられており、1つの繊維束(F1)
はその櫛歯(18)により複数に分割され、分割繊維束(F2)
は櫛歯(18)どうしの間の間隙(19)を通過するようになっ
ている。なお、櫛状繊維束分割具(17)の代わりに、図5
に示すような梯子状繊維束分割具(27)を用いてもよい。
この場合、1つの繊維束(F1)はその棧(28)により複数に
分割され、分割繊維束(F2)は棧(28)どうしの間の間隙(2
9)を通過する。
【0027】つぎに、繊維複合シートの製造方法につい
て説明する。各ボビン(5) から多数の連続フィラメント
よりなる強化繊維束(F1)29本を、引き取りロール(15)
により引き取り、ガイドバー(7) を経て後上部テンショ
ンバー(9) により同バー(9) の長さ方向に40mm間隔
で配列させ、流動槽(6) へ導き、櫛状繊維分割具(17)を
通過させて各繊維束(F1)を8つに分割し、分割繊維束(F
2)とした後、各分割繊維束(F2)を流動床(R) 中を通過さ
せる。繊維束分割具(17)はポリテトラフルオロエチレン
製であり、その幅は2mm、間隙(19)どうしの間隔は3
mmである。繊維束(F1)としては、ガラスロービング
(日東紡社製、モノフィラメント直径23μm、モノフ
ィラメント本数4000本)を用い、粉体状熱可塑性樹
脂としては、塩化ビニル樹脂(信越化学MA800S、
平均粒径100μ)を安定剤2.0phr、滑剤0.5
phrとともにスーパーミキサーで混合したものを用い
た。また、流動槽(6) の底からの吹き上げ風量は、0.
1m 3 /secであった。分割繊維束(F2)を5本のテン
ションバー(11)に押圧して通過させることにより、モノ
フィラメント状に開繊すると共に各フィラメント間に粉
体状熱可塑性樹脂を侵入させ、さらに振動バー(12)(振
幅10mm、1100回/分)で粉体状熱可塑性樹脂の
付着量を調整した後、230℃の加熱ロール(13)へと引
き込んで開繊された樹脂付着繊維の熱可塑性樹脂を加熱
溶融してシート化し、つぎに冷却ロール(14)で常温まで
冷却して固化し、引き取りロール(15)でシートを引き取
り、巻き取り機(16)に巻き取り、図1に示すような幅1
050mmの繊維複合シート(3) を得た。なお、成形速
度は5.0m/minであった。
【0028】実施例2 幅20mm、間隙間隔10mmのポリテトラフルオロエ
チレン製櫛状繊維束分割具で各繊維束を2つに分割した
こと以外は実施例1と同様にして繊維複合シートを得
た。
【0029】実施例3 幅6mm、間隙間隔5mmのポリテトラフルオロエチレ
ン製櫛状繊維束分割具で各繊維束を4つに分割したこと
以外は実施例1と同様にして繊維複合シートを得た。
【0030】比較例1 繊維束を分割しなかったこと以外は実施例1と同様にし
て繊維複合シートを得た。
【0031】比較例2 繊維束として、ガラスロービング(日東紡社製、モノフ
ィラメント直径23μm、モノフィラメント本数200
0)58本を20mm間隔で配列したこと以外は比較例
1と同様にして繊維複合シートを得た。
【0032】各例により得られた製品サンプルを次のよ
うに評価した。 1.製品品質安定性測定 7時間連続運転を行ない、製品に混入するよれの発生頻
度、モノフィラメントの絡まり発生頻度を評価した。
【0033】2.肉厚分布測定 上記サンプルをマイクロメーターを用い、10mm間隔
で幅方向の肉厚を測定し、最大値と最小値及びばらつき
をCV値で算出した。(CV値:標準偏差/平均肉厚)
【0034】3.繊維分布測定 上記サンプルを20mm四方に切断し、電気炉で樹脂分
を燃焼分離し、ガラスのみの重量を測定し、幅方向のば
らつきをCV値で算出した。
【0035】4.曲げ強度測定 上記サンプルを10枚積層プレス成形し、厚みを2.5
mmとして繊維垂直方向の曲げ強度をオートグラフを用
い、3点曲げ試験を行なって測定した。評価結果は、表
1のとおりである。
【0036】
【表1】 実施例1では、繊維束分割具により絡まりが発生してい
るため、分割本数を減らしたほうが望ましい。実施例2
では、よれが発生しているので、分割数を増やしたほう
が望ましい。実施例3では、物性でみると実施例1より
やや劣るが、安定性に優れている。比較例1では、安定
性、物性ともに各実施例に比べかなり劣っている。比較
例1と比較例2の比較により、モノフィラメント本数の
少ない繊維束を多数本用いるとシートの幅方向の肉厚分
布が悪くなることがわかる。
【0037】
【発明の効果】本発明の繊維複合シートの製造方法によ
れば、繊維束を開繊する際、よれが生じないので、肉厚
分布、繊維分布が均一で各モノフィラメント間への熱可
塑性樹脂の含浸不良部が発生せず、曲げ強度に優れた繊
維複合シートが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】繊維複合シートの横断面図である。
【図2】本発明の実施に用いられる繊維複合シートの製
造装置の垂直断面図である。
【図3】後上下テンションバー間に配置された繊維束分
割具の斜視図である。
【図4】繊維束分割具の部分拡大斜視図である。
【図5】繊維束分割具の変形例を示す平面図である。
【符号の説明】
(3) :繊維複合シート (6) :流動槽 (11):テンションバー (F1):繊維束 (F2):分割繊維束

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の連続モノフィラメントよりなる並
    列状繊維束を、粉体状熱可塑性樹脂が流動しておりかつ
    複数のテンションバーが繊維束移動方向に間隔をおいて
    配置せられている流動槽内に導き、各繊維束をテンショ
    ンバーに押圧して通過させることにより開繊すると共に
    各モノフィラメントに粉体状熱可塑性樹脂を付着させる
    工程と、開繊された樹脂付着繊維の熱可塑性樹脂を加熱
    溶融してシート化する工程とを含む繊維複合シートの製
    造方法において、繊維束開繊工程の前に流動槽内で各繊
    維束をさらに複数の繊維束に分割し、その後で分割繊維
    束を開繊すると共に各モノフィラメントに粉体状熱可塑
    性樹脂を付着させることを特徴とする繊維複合シートの
    製造方法。
JP7348295A 1995-03-30 1995-03-30 繊維複合シートの製造方法 Pending JPH08267450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7348295A JPH08267450A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 繊維複合シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7348295A JPH08267450A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 繊維複合シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08267450A true JPH08267450A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13519551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7348295A Pending JPH08267450A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 繊維複合シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08267450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101111964B1 (ko) * 2010-03-09 2012-02-15 현대라이프보트 주식회사 필라멘트 와인딩 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101111964B1 (ko) * 2010-03-09 2012-02-15 현대라이프보트 주식회사 필라멘트 와인딩 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100276147B1 (ko) 고점도 매질인 열가소성 수지로 제조한 섬유 강화 복합재 및 이의 제조방법
KR101444631B1 (ko) 랜덤 매트, 및 강화섬유 복합재료
JP5996320B2 (ja) ランダムマットの製造方法
DE2754929B2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Mischfaser-Rohvlieses zur Bildung von verstärkten thermoplastischen Gegenständen
JPWO2013118689A1 (ja) 炭素繊維複合材料
US9783646B2 (en) Molding material for injection molding, extrusion molding or pultrusion molding, carbon-fiber-reinforced thermoplastic resin pellet, molding product, method for producing injection molded product, and injection molded product
US20150258762A1 (en) Method of Producing Isotropic Random Mat for Forming Thermoplastic Composite Material
CN116323129A (zh) 纤维增强树脂拉拔成型体及其制造方法
EP3904032B1 (en) Resin-integrated carbon fiber sheet, method for producing a resin-integrated carbon fiber sheet and method for producing a fiber reinforced resin molded product
JP2000141502A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂シ―トの製造方法及び長繊維強化熱可塑性樹脂シ―ト
JPH08267450A (ja) 繊維複合シートの製造方法
US20030215633A1 (en) Fiber glass product incorporating string binders
JPH0740341A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JP3234262B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法
JPH01214408A (ja) 成形用材料
JP3480990B2 (ja) 繊維複合シートの製造方法
JP3210694B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JP3027540B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の製造法
JPH03158211A (ja) 繊維強化ポリ塩化ビニル系樹脂複合材の製造方法
JPH0985744A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JP4477925B2 (ja) 長繊維強化樹脂成形材料の製造方法および成形用含浸ダイ
JP2646029B2 (ja) 成形材料及びその混合物
JP2717831B2 (ja) 射出成形材料
JPH04135714A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JPH0584735A (ja) 樹脂補強材料の製造法並びに成形材料の製造法