JP3508805B2 - 多色発光装置およびその製造方法 - Google Patents
多色発光装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3508805B2 JP3508805B2 JP25102796A JP25102796A JP3508805B2 JP 3508805 B2 JP3508805 B2 JP 3508805B2 JP 25102796 A JP25102796 A JP 25102796A JP 25102796 A JP25102796 A JP 25102796A JP 3508805 B2 JP3508805 B2 JP 3508805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting layer
- light
- layer
- multicolor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 99
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 11
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 claims description 9
- 150000002894 organic compounds Chemical group 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 192
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 29
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 29
- 239000010408 film Substances 0.000 description 28
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 26
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 17
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 16
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 15
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- 229960003540 oxyquinoline Drugs 0.000 description 9
- MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N quinolin-8-ol Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 8
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 239000005725 8-Hydroxyquinoline Substances 0.000 description 6
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 1-(2,2-diphenylethenyl)-4-[4-(2,2-diphenylethenyl)phenyl]benzene Chemical group C=1C=C(C=2C=CC(C=C(C=3C=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical compound [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 4
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 3
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 3
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 3
- NBYLBWHHTUWMER-UHFFFAOYSA-N 2-Methylquinolin-8-ol Chemical compound C1=CC=C(O)C2=NC(C)=CC=C21 NBYLBWHHTUWMER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 239000000412 dendrimer Substances 0.000 description 2
- 229920000736 dendritic polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 2
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N (e)-2-phenylethenamine Chemical class N\C=C\C1=CC=CC=C1 UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- VERMWGQSKPXSPZ-BUHFOSPRSA-N 1-[(e)-2-phenylethenyl]anthracene Chemical class C=1C=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C2C=1\C=C\C1=CC=CC=C1 VERMWGQSKPXSPZ-BUHFOSPRSA-N 0.000 description 1
- YTDHEFNWWHSXSU-UHFFFAOYSA-N 2,3,5,6-tetrachloroaniline Chemical compound NC1=C(Cl)C(Cl)=CC(Cl)=C1Cl YTDHEFNWWHSXSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-n-[4-[4-(n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]-n-phenylaniline Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YACSIMLPPDISOJ-UHFFFAOYSA-N 4-(4-anilinophenyl)-3-(3-methylphenyl)-n-phenylaniline Chemical compound CC1=CC=CC(C=2C(=CC=C(NC=3C=CC=CC=3)C=2)C=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 YACSIMLPPDISOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHDTYXOIJHCGKH-UHFFFAOYSA-N 4-[[4-(dimethylamino)-2-methylphenyl]-phenylmethyl]-n,n,3-trimethylaniline Chemical compound CC1=CC(N(C)C)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)N(C)C)C)C1=CC=CC=C1 AHDTYXOIJHCGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEIBOBDKQKIBJH-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n-[4-[1-[4-(4-methyl-n-(4-methylphenyl)anilino)phenyl]-4-phenylcyclohexyl]phenyl]-n-(4-methylphenyl)aniline Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C1(CCC(CC1)C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(C)=CC=1)C=1C=CC(C)=CC=1)C1=CC=C(C)C=C1 MEIBOBDKQKIBJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKIJILZFXPFTO-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n-[4-[1-[4-(4-methyl-n-(4-methylphenyl)anilino)phenyl]cyclohexyl]phenyl]-n-(4-methylphenyl)aniline Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C1(CCCCC1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(C)=CC=1)C=1C=CC(C)=CC=1)C1=CC=C(C)C=C1 ZOKIJILZFXPFTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DUSWRTUHJVJVRY-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n-[4-[2-[4-(4-methyl-n-(4-methylphenyl)anilino)phenyl]propan-2-yl]phenyl]-n-(4-methylphenyl)aniline Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C(C)(C)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(C)=CC=1)C=1C=CC(C)=CC=1)C1=CC=C(C)C=C1 DUSWRTUHJVJVRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XIQGFRHAIQHZBD-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n-[4-[[4-(4-methyl-n-(4-methylphenyl)anilino)phenyl]-phenylmethyl]phenyl]-n-(4-methylphenyl)aniline Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(C)=CC=1)C=1C=CC(C)=CC=1)C1=CC=C(C)C=C1 XIQGFRHAIQHZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VJEVAXUMNMFKDT-UHFFFAOYSA-N 5,10,15,20-tetrakis(2,3,4,5,6-pentafluorophenyl)-21,23-dihydroporphyrin Chemical compound Fc1c(F)c(F)c(c(F)c1F)-c1c2ccc(n2)c(-c2c(F)c(F)c(F)c(F)c2F)c2ccc([nH]2)c(-c2c(F)c(F)c(F)c(F)c2F)c2ccc(n2)c(-c2c(F)c(F)c(F)c(F)c2F)c2ccc1[nH]2 VJEVAXUMNMFKDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPYMZALMVVFPJZ-UHFFFAOYSA-N 6,7,15,16,24,25,33,34-octamethyl-2,11,20,29,37,38,39,40-octazanonacyclo[28.6.1.13,10.112,19.121,28.04,9.013,18.022,27.031,36]tetraconta-1,3,5,7,9,11,13(18),14,16,19,21(38),22(27),23,25,28,30(37),31(36),32,34-nonadecaene Chemical compound N1=C(N=C2[C]3C=C(C)C(C)=CC3=C(N=C3C4=CC(C)=C(C)C=C4C(=N4)N3)N2)[C](C=C(C(C)=C2)C)C2=C1N=C1C2=CC(C)=C(C)C=C2C4=N1 WPYMZALMVVFPJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VIJYEGDOKCKUOL-UHFFFAOYSA-N 9-phenylcarbazole Chemical compound C1=CC=CC=C1N1C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 VIJYEGDOKCKUOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MJWTXQJRFJSFKW-UHFFFAOYSA-K C=1(C(=CC=CC1O)C)C(=O)[O-].[Al+3].C=1(C(=CC=CC1O)C)C(=O)[O-].C=1(C(=CC=CC1O)C)C(=O)[O-] Chemical compound C=1(C(=CC=CC1O)C)C(=O)[O-].[Al+3].C=1(C(=CC=CC1O)C)C(=O)[O-].C=1(C(=CC=CC1O)C)C(=O)[O-] MJWTXQJRFJSFKW-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- OQFCTJNGGQEMMF-UHFFFAOYSA-M CC(C=CC1=CC=C2)=NC1=C2[O-].CC(C=CC1=CC=C2)=NC1=C2O.[O-2].[Al+3] Chemical compound CC(C=CC1=CC=C2)=NC1=C2[O-].CC(C=CC1=CC=C2)=NC1=C2O.[O-2].[Al+3] OQFCTJNGGQEMMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000284156 Clerodendrum quadriloculare Species 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000259536 Idalus multicolor Species 0.000 description 1
- 229910000799 K alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N Zinc dication Chemical compound [Zn+2] PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYQBNSSKFSDQOT-UHFFFAOYSA-K [Al+3].C(C)(C)(C)C=1C=C(C=C(C1)C(C)(C)C)[O-].C(C)(C)(C)C=1C=C(C=C(C1)C(C)(C)C)[O-].C(C)(C)(C)C=1C=C(C=C(C1)C(C)(C)C)[O-] Chemical compound [Al+3].C(C)(C)(C)C=1C=C(C=C(C1)C(C)(C)C)[O-].C(C)(C)(C)C=1C=C(C=C(C1)C(C)(C)C)[O-].C(C)(C)(C)C=1C=C(C=C(C1)C(C)(C)C)[O-] PYQBNSSKFSDQOT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- OJZUGISYZNONCF-UHFFFAOYSA-K aluminum;2,3-dimethylphenolate Chemical compound [Al+3].CC1=CC=CC([O-])=C1C.CC1=CC=CC([O-])=C1C.CC1=CC=CC([O-])=C1C OJZUGISYZNONCF-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- RYCGMFQFGLSWSP-UHFFFAOYSA-K aluminum;2,6-dimethylphenolate Chemical compound [Al+3].CC1=CC=CC(C)=C1[O-].CC1=CC=CC(C)=C1[O-].CC1=CC=CC(C)=C1[O-] RYCGMFQFGLSWSP-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- CKRHKYHOTKICCR-UHFFFAOYSA-K aluminum;2,6-diphenylphenolate Chemical compound [Al+3].[O-]C1=C(C=2C=CC=CC=2)C=CC=C1C1=CC=CC=C1.[O-]C1=C(C=2C=CC=CC=2)C=CC=C1C1=CC=CC=C1.[O-]C1=C(C=2C=CC=CC=2)C=CC=C1C1=CC=CC=C1 CKRHKYHOTKICCR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- DLIRCHDELWASPG-UHFFFAOYSA-K aluminum;3,4-dimethylphenolate;2-methylquinolin-8-olate Chemical compound [Al+3].CC1=CC=C([O-])C=C1C.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21 DLIRCHDELWASPG-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- VZSNNUDOANMGNX-UHFFFAOYSA-K aluminum;4-phenylphenolate Chemical compound [Al+3].C1=CC([O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1.C1=CC([O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1.C1=CC([O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1 VZSNNUDOANMGNX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 125000004653 anthracenylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005427 anthranyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005129 aryl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 125000002529 biphenylenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3C12)* 0.000 description 1
- KITMHVZVJVRTLF-UHFFFAOYSA-K bis[(2-methylquinolin-8-yl)oxy]-(2,4,6-triphenylphenoxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.[O-]C1=C(C=2C=CC=CC=2)C=C(C=2C=CC=CC=2)C=C1C1=CC=CC=C1 KITMHVZVJVRTLF-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- WDIXNURAWJTREU-UHFFFAOYSA-K bis[(2-methylquinolin-8-yl)oxy]-(3-phenylphenoxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.[O-]C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 WDIXNURAWJTREU-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- SBAUTRQODRAAMY-UHFFFAOYSA-N calcium;5-chloroquinolin-8-ol Chemical compound [Ca].C1=CN=C2C(O)=CC=C(Cl)C2=C1.C1=CN=C2C(O)=CC=C(Cl)C2=C1 SBAUTRQODRAAMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- CTQMJYWDVABFRZ-UHFFFAOYSA-N cloxiquine Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=C(Cl)C2=C1 CTQMJYWDVABFRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- HQQKMOJOCZFMSV-UHFFFAOYSA-N dilithium phthalocyanine Chemical compound [Li+].[Li+].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 HQQKMOJOCZFMSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 150000008376 fluorenones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229940083761 high-ceiling diuretics pyrazolone derivative Drugs 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSPVGJWCKNBRRB-UHFFFAOYSA-N indium;quinolin-8-ol Chemical compound [In].C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 CSPVGJWCKNBRRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- SKEDXQSRJSUMRP-UHFFFAOYSA-N lithium;quinolin-8-ol Chemical compound [Li].C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 SKEDXQSRJSUMRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N magnesium silver Chemical compound [Mg].[Ag] SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOOHXQFFIPDLNX-UHFFFAOYSA-N magnesium;quinolin-8-ol Chemical compound [Mg].C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 MOOHXQFFIPDLNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- BBDFECYVDQCSCN-UHFFFAOYSA-N n-(4-methoxyphenyl)-4-[4-(n-(4-methoxyphenyl)anilino)phenyl]-n-phenylaniline Chemical group C1=CC(OC)=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(OC)=CC=1)C1=CC=CC=C1 BBDFECYVDQCSCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004957 naphthylene group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 150000007978 oxazole derivatives Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPRIERYVMZVKTC-UHFFFAOYSA-N p-quaterphenyl Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC=CC=2)C=C1 GPRIERYVMZVKTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- JZRYQZJSTWVBBD-UHFFFAOYSA-N pentaporphyrin i Chemical compound N1C(C=C2NC(=CC3=NC(=C4)C=C3)C=C2)=CC=C1C=C1C=CC4=N1 JZRYQZJSTWVBBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- 150000004986 phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- BITYAPCSNKJESK-UHFFFAOYSA-N potassiosodium Chemical compound [Na].[K] BITYAPCSNKJESK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical class O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- 125000001725 pyrenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005548 pyrenylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- JACPFCQFVIAGDN-UHFFFAOYSA-M sipc iv Chemical compound [OH-].[Si+4].CN(C)CCC[Si](C)(C)[O-].C=1C=CC=C(C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=N3)C=1C3=CC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 JACPFCQFVIAGDN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 229940042055 systemic antimycotics triazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006617 triphenylamine group Chemical group 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
びその製造方法に関する。さらに詳しくは、発光層の平
坦性に優れた有機エレクトロルミネッセンス素子(有機
EL素子)、およびそれを簡易な工程で効率よく製造す
る方法に関する。
子)は、自己発光型素子であるため視認性が高く、完全
固体のため耐衝撃性に優れるという特徴を有する。この
素子の実用化への試みの一つとして、多色発光装置を挙
げることができる。このような有機EL素子を用いた多
色発光装置におけるカラー表示として、いくつかの方法
が提案されている。そのうちの一つとして、赤,緑,青
の各発光層材料を画素毎に配置する方法がある。このよ
うな方法としては、たとえば各発光層を並べて成膜して
単純マトリックス型に素子化したものが提案されている
(特開平6−124781号公報)。
色発光層材料を画素毎に成膜配置するためには、各発光
層を成膜するごとにマスクを交換し、または同一マスク
を必要なだけ移動する工程が必要であった。このような
工程では、複数のマスクを正確に設置しなければならな
いことや、マスク移動を正確に位置決めしなければなら
ないという問題があった。また図4に示すように、各発
光層が段差を形成するため、対向電極の凹凸が大きくな
り、断線等により良好な表示ができないという問題があ
った。
であり、発光層の平坦性に優れ、電極の断線を有効に防
止し得る多色発光装置、およびそれを簡易な工程で効率
よく製造する方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、基板上に、下部電極、発光層を有する
有機物層、および対向電極を順次積層して有する多色発
光装置において、発光層を有する有機物層が、複数の画
素を構成し、その一の画素が、下部電極に対応して平面
的に並置して配設された、二の小画素である第一小画素
および第二小画素からなり、その第一小画素が、第一発
光層と、それとは異なる光を発する第二発光層とを順次
積層して有し、かつ第二小画素が、第一発光層および第
二発光層とは異なる光を発する第三発光層と、第二発光
層とを順次積層して有し、第一発光層を構成する第一の
発光材料が、第二発光層を構成する第二の発光材料に拡
散しており、第三発光層を構成する第三の発光材料が、
第二発光層を構成する第二の発光材料に拡散しているこ
とを特徴とする多色発光装置が提供される。
る有機物層、および対向電極を順次積層して有する多色
発光装置において、発光層を有する有機物層が、複数の
画素を構成し、その一の画素が、下部電極に対応して平
面的に並置して配設された、三の小画素である第一小画
素,第二小画素および第三小画素からなり、その第一小
画素が、第一発光層と、それとは異なる光を発する第二
発光層とを順次積層して有し、第二小画素が、第一発光
層および第二発光層とは異なる光を発する第三発光層
と、第二発光層とを順次積層して有し、かつ第三小画素
が第二発光層のみを有し、第一発光層を構成する第一の
発光材料が、第二発光層を構成する第二の発光材料に拡
散しており、第三発光層を構成する第三の発光材料が、
第二発光層を構成する第二の発光材料に拡散しているこ
とを特徴とする多色発光装置が提供される。
発光層(並びに第三発光層が)、赤系統色または緑系統
色、並びに第二および第三発光層が、緑系統色または青
系統色をそれぞれ発光するものであることを特徴とする
多色発光装置が提供される。
光層を有する有機物層、および対向電極を順次積層して
配設する多色発光装置の製造方法において、正孔輸送層
又は電子輸送層を、下部電極上に連続した層として設
け、微小な開口または開口スリットを複数有する単一の
マスクを通して、第一の発光材料を、基板上に、その法
線方向と特定の角度をなす第一の方向から配設して、第
一発光層を形成し、前記第一または第二の発光材料のい
ずれかに含まれるものとは異なる有機化合物を少なくと
も一種含有する第三発光材料を前記第一発光層が形成さ
れた基板上にその法線方向および前記第一の方向とは異
なる第二の方向から第一発光層と並置するようにして第
三発光層を形成して、その後、前記マスクを取り外し、
第一および第三の発光材料に含まれるものとは異なる有
機化合物を少なくとも一種含有する第二の発光材料を、
第一発光層および第三発光層が形成された基板上に、そ
の法線方向から配設して、第二発光層を形成することを
特徴とする多色発光装置の製造方法が提供される。
発光層および第三発光層の形成が、第一発光層および第
三発光層を、第一発光層および第三発光層の寸法の0.
1倍から10倍の間隔を持って並置することを特徴とす
る多色発光装置の製造方法が提供される。
三および第二発光層の形成後、さらに30℃〜200℃
の温度で熱アニールをすることを特徴とする多色発光装
置の製造方法が提供される。
一発光層並びに第三発光層が、赤系統色または緑系統
色、並びに第二および第三発光層が、緑系統色または青
系統色をそれぞれ発光するものであることを特徴とする
多色発光装置の製造方法が提供される。
的に説明する。 I.多色発光装置 本発明の多色発光装置では、これらの各有機エレクトロ
ルミネッセンス(EL)素子が画素毎に配列された構成
となっている。図1は、本発明の一の実施形態である、
三の小画素からなる画素を複数有する多色発光装置の基
本的な構成を模式的に示す断面図である。図1に示すよ
うに、基板1上に下部電極2が形成され、その上に、正
孔輸送層3および発光層4からなる有機物層5並びに対
向電極6がそれぞれ積層形成されている。この場合、下
部電極2上に、さらに、複数の層間絶縁壁を平行に並置
させてもよい。このようにすることによって各小画素の
境界を明確にすることができる。発光層4は、三の小画
素からなる複数の画素7を形成する。この実施形態では
一つの画素7は三つの小画素、すなわち第一発光層4
aと第二発光層4bとを順次積層したもの、第三発光
層4cと第二発光層4bとを順次積層したもの、および
第二発光層4bのみからなるものを一組として、平面
的に複数並置されている。このように構成することによ
って、発光層4の上面および対向電極6は平坦性が保持
され、断線を発生させることがない。
または正孔輸送層により、正孔を注入することができ、
かつ陰極または、電子注入層より電子を注入することが
できる注入機能、(2)注入した電荷(正孔と電子)を
電界の力で移動させる輸送機能、(3)正孔と電子の再
結合の場を発光層内部に提供し、これを発光につなげる
発光機能等を有する。
れ異なった色を発光するものとし、また、第三発光層
は、第一または第二発光層のいずれかとは異なった発光
をするものとする。このためにはそれらを形成する発光
材料を、それぞれ少なくとも一種の異なる有機化合物を
含有させるようにするとよい。具体的には発光機能を有
する発光材料を単成分で形成する場合や発光機能を有す
るホスト物質にその発光に応答し発光を放出する蛍光色
素をドーパントとして微量混入させた、いわゆるドーピ
ング法の場合がある。たとえば、第一発光層を、赤系統
色または緑系統色を発光するものとした場合には、第二
および第三発光層を、緑系統色または青系統色を発光す
るものとすることを挙げることができる。すなわち、順
に、赤/緑/青,赤/青/緑とすることができる。
ては、特に制限はなく、汎用されているものを適宜使用
することができる。たとえば、 (1)基板 基板を光取り出し面とする場合には、透明基板を用い
る。この透明基板は、発光層からの発光(EL光)に対
して高い透過性(概ね80%以上)を与える物質からな
っていればよく、その具体例としてはアルカリガラス、
無アルカリガラス等の透明ガラスや、ポリエチレンテレ
フタレート,ポリカーボネート,ポリエーテルスルホ
ン,ポリエーテルエーテルケトン,ポリフッ化ビニル,
ポリアクリレート,ポリプロピレン,ポリエチレン,非
晶質ポリオレフィン,フッ素系樹脂等の透明樹脂、また
は石英等からなる板状物やシート状物、もしくはフィル
ム状物が挙げられる。どのような透明基板を用いるか
は、目的とする有機EL素子の用途等に応じて適宜選択
可能である。一方、基板を光取り出し面としない場合に
は、上述した透明基板以外のものについても基板として
利用することができる。この場合の基板は無機物であっ
てもよいし有機物であってもよい。 (2)有機EL素子 本発明に用いられる有機EL素子においては、有機化合
物層として、再結合領域および発光領域を少なくとも有
するものが用いられる。この再結合領域および発光領域
は、通常発光層に存在するため、本発明においては、有
機化合物層として発光層のみを用いてもよいが、必要に
応じ、発光層以外に、たとえば正孔注入層,電子注入
層,有機半導体層,電子障壁層,付着改善層なども用い
ることができる。
表的な構成例を示す。もちろん、これに限定されるもの
ではない。 (1)透明電極(陽極)/発光層/電極(陰極) (2)透明電極(陽極)/正孔注入層/発光層/電極
(陰極) (3)透明電極(陽極)/発光層/電子注入層/電極
(陰極) (4)透明電極(陽極)/正孔注入層/発光層/電子注
入層/電極(陰極) (5)陽極/有機半導体層/発光層/陰極 (6)陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極 (7)陽極/正孔注入層/発光層/付着改善層/陰極 などの構造を挙げることができる。これらの中で、通常
(4)の構成が好ましく用いられる。
合金,電気伝導性化合物またはこれらの混合物を電極物
質とするものが好ましく用いられる。このような電極物
質の具体例としては、Au等の金属、CuI,ITO,
SnO2 ,ZnO等の誘電性透明材料が挙げられる。陽
極は、これらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法等
の方法で、薄膜を形成させることにより作製することが
できる。このように発光層からの発光を陽極から取り出
す場合、陽極の発光に対する透過率が10%より大きく
することが好ましい。また、陽極のシート抵抗は、数百
Ω/□以下が好ましい。陽極の膜厚は材料にもよるが、
通常10nm〜1μm、好ましくは、10〜200nm
の範囲で選択される。
料)として、一般式(I)
物が好ましく用いられる。この化合物は、特開平2−2
47278号公報に開示されている。
水素分子、炭素数1〜6のアルキル基,炭素数1〜6の
アルコキシ基,炭素数7〜8のアラルキル基,置換ある
いは無置換の炭素数6〜18のアリール基,置換あるい
は無置換のシクロヘキシル基,ルコキシ基を示す。ここ
で置換基は、炭素数1〜6のアルキル基,炭素数1〜6
のアルコキシ基,炭素数7〜8のアラルキル基,炭素数
6〜18のアリールオキシ基,炭素数1〜6のアシル
基,炭素数1〜6のアシルオキシ基,カルボキシル基,
スチリル基,炭素数6〜20のアリールカルボニル基,
炭素数6〜20のアリールオキシカルボニル基,炭素数
1〜6のアルコキシカルボニル基,ビニル基,いはハロ
ゲンを示す。これらの置換基は単一でも複数でもよい。
また、Y1〜Y4は同一でも、また互いに異なってもよ
く、 Y1とY2およびY3とY4は互いに置換している基
と結合して、置換あるいは無置換の飽和五員環または置
換あるいは無置換の飽和六員環を形成してもよい。Ar
は置換あるいは無置換の炭素数6〜20のアリレーン基
を表わし、単一置換されていても、複数置換されていて
もよく、ェニレン基の場合、Y1〜Y4はそれぞれ炭素数
1〜6のアルコキシ基,炭素数7〜8のアラルキル基,
置換あるいは無置換のナフチル基,ビフェニル基,シク
ロヘキシル基,アリールオキシ基より選ばれたものであ
る。このようなジスチルアリーレン系化合物としては、
たとえば、下記のものを挙げることができる。
料)として、8−ヒドロキシキノリン、一般に8−キノ
リノールまたは8−ヒドロキシキノリン)のキレートを
含む金属キレートオキシノイド化合物である。このよう
な化合物は高水準の性能を示し、容易に薄膜形態に成形
される。このオキシノイド化合物の例は、下記構造式を
満たすものである。
の整数であり、Zはそのそれぞれの位置が独立であっ
て、少なくとも2以上の縮合芳香族環を完成させるため
に必要な原子を示す。) ここで、Mtで表わされる金属は、一価,二価または三
価の金属とすることができるものであり、たとえばリチ
ウム,ナトリウム,カリウムなどのアルカリ金属、マグ
ネシウムやカルシウムなどのアルカリ土類金属、あるい
はホウ素またはアルミニウムなどの土類金属である。一
般に、有用なキレート化合物であると知られている一
価,二価,または三価の金属はいずれも使用することが
できる。
族環の一方がアゾールまたはアジンからなる複素環を形
成させる原子を示す。ここで、もし必要であれば、上記
縮合芳香族環に他の異なる環を付加することが可能であ
る。また、機能上の改善がないまま嵩ばった分子を回避
するため、Zで示される原子の数は18以下に維持する
ことが好ましい。さらに、具体的にキレート化オキシノ
イド化合物を例示すると、トリス(8−キノリノール)
アルミニウム,ビス(8−キノリノール)マグネシウ
ム,ビス(ベンゾ−8−キノリノール)亜鉛,ビス(2
−メチル−8−キノリノラート)アルミニウムオキシ
ド,トリス(8−キノリノール)インジウム、トリス
(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム,8−
キノリノールリチウム,トリス(5−クロロ−8−キノ
リノール)ガリウム,ビス(5−クロロ−8−キノリノ
ール)カルシウム,5,7−ジクロル−8−キノリノー
ルアルミニウム、トリス(5,7−ジプロモ−8−ヒド
ロキシキノリノール)アルミニウムなどがある。
記載されているフェノラート置換8−ヒドロキシキノリ
ンの金属錯体は、青色発光材料として、好ましい物であ
る。このフェノラート置換8−ヒドロキシキノリンの金
属錯体の具体例としては、ビス(2−メチル−8−キノ
リノラート)(フェノラート) アルミニウム(III),
ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(ο−クレゾ
ラート)アルミニウム(III),ビス(2−メチル−8
−キノリノラート)(m−クレゾラート) アルミニウ
ム(III),ビス(2−メチル−8−キノリノラート)
(p−クレゾラート)アルミニウム(III),ビス(2
−メチル−8−キノリノラート) (ο−フェニルフェ
ノラート)アルミニウム(III), ビス(2−メチル−
8−キノリノラート)(m−フェニルフェノラート)ア
ルミニウム(III), ビス(2−メチル−8−キノリノ
ラート)(p−フェニルフェノラート) アルミニウム
(III),ビス(2−メチル−8−キノリノラート)
(2,3−ジメチルフェノラート)アルミニウム(II
I),ビス(2−メチル−8−キノリノラート) (2,
6ジメチルフェノラート)アルミニウム(III), ビス
(2−メチル−8−キノリノラート)(3,4−ジメチ
ルフェノラート)アルミニウム(III), ビス(2−メ
チル−8−キノリノラート)(3,5−ジメチルフェノ
ラート)アルミニウム(III),ビス(2−メチル−8
−キノリノラート) (3,5−ジ−t−ブチルフェノ
ラート)アルミニウム(III), ビス(2−メチル−8
−キノリノラート)(2,6−ジフェニルフェノラー
ト)アルミニウム(III), ビス(2−メチル−8−キ
ノリノラート)(2,4,6−トリフェニルフェノラー
ト)アルミニウム(III)などが挙げられる。これらの
発光材料は、一種用いてもよく、二種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
形成方法としては、たとば、蒸着法、スピンコート法,
キャスト法,LB法などの公知の方法により薄膜化する
ことで形成することができるが、特に分子堆積膜である
ことが好ましい。ここで、分子堆積膜とは、該化合物の
気相状態から沈着され形成された薄膜や、該化合物の溶
融状態または液相状態から固体化され形成された膜のこ
とである。通常、この分子堆積膜は、、LB法により形
成された薄膜(分子累積膜)と凝集構造,高次構造の相
違や、それに起因する機能的な相違により区別すること
ができる。また、この発光層は、樹脂などの結着材と共
に溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法
などにより薄膜化して形成することができる。このよう
にして形成された発光層の膜厚については、特に制限は
なく、適宜状況に応じて選ぶことができるが、好ましく
は1nm〜10μm、特に好ましくは5nm〜5μmの
範囲がよい。
に必要なものではないが、発光性能の向上のために用い
た方が好ましいものである。この正孔注入層は発光層へ
の正孔注入を助ける層であって、正孔移動度が大きく、
イオン化エネルギーが、発光材料(ホスト材料)のその
値より小さい。このような正孔注入層としては、より低
い電界で正孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さら
に正孔の移動度が、たとえば104〜106V/cmの電
界印加時に、少なくとも10-6cm2 /V・秒であれば
なお好ましい。このような正孔注入材料については、前
記の好ましい性質を有するものであれば特に制限はな
く、従来、光導伝材料において、正孔の電荷輸送材とし
て慣用されているものや、EL素子の正孔注入層に使用
される公知のものの中から任意のものを選択して用いる
ことができる。具体例としては、例えば、
2,197号明細書等参照)、オキサジアゾール誘導体
(米国特許3,189,447号明細書等参照)、イミ
ダゾール誘導体(特公昭37−16096号公報等参
照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,61
5,402号明細書、同第3,820,989号明細
書、同第3,542,544号明細書、特公昭45−5
55号公報、同51−10983号公報、特開昭51−
93224号公報、同55−17105号公報、同56
−4148号公報、同55−108667号公報、同5
5−156953号公報、同56−36656号公報等
参照)、ピラゾリン誘導体およびピラゾロン誘導体(米
国特許第3,180,729号明細書、同第4,27
8,746号明細書、特開昭55−88064号公報、
同55−88065号公報、同49−105537号公
報、同55−51086号公報、同56−80051号
公報、同56−88141号公報、同57−45545
号公報、同54−112637号公報、同55−745
46号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導体(米国
特許第3,615,404号明細書、特公昭51−10
105号公報、同46−3712号公報、同47−25
336号公報、特開昭54−53435号公報、同54
−110536号公報、同54−119925号公報等
参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,56
7,450号明細書、同第3,180,703号明細
書、同第3,240,597号明細書、同第3,65
8,520号明細書、同第4,232,103号明細
書、同第4,175,961号明細書、同第4,01
2,376号明細書、特公昭49−35702号公報、
同39−27577号公報、特開昭55−144250
号公報、同56−119132号公報、同56−224
37号公報、西独特許第1,110,518号明細書等
参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,5
26,501号明細書等参照)、オキサゾール誘導体
(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のも
の)、フルオレノン誘導体(特開昭54−110837
号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,7
17,462号明細書、特開昭54−59143号公
報、同55−52063号公報、同55−52064号
公報、同55−46760号公報、同55−85495
号公報、同57−11350号公報、同57−1487
49号公報、特開平2−311591号公報等参照)、
スチルベン誘導体(特開昭61−210363号公報、
同61−228451号公報、同61−14642号公
報、同61−72255号公報、同62−47646号
公報、同62−36674号公報、同62−10652
号公報、同62−30255号公報、同60−9344
5号公報、同60−94462号公報、同60−174
749号公報、同60−175052号公報等参照)、
シラザン誘導体(米国特許第4,950,950号明細
書)、ポリシラン系(特開平2−204996号公
報)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46
234号公報等参照)、アニリン系共重合体(特開平2
−282263号公報)、特開平1−211399号公
報に開示されている導電性高分子オリゴマー(特にチオ
フェンオリゴマー)等を挙げることができる。正孔注入
層の材料としては上記のものを使用することができる
が、ポルフィリン化合物(特開昭63−2956965
号公報等に開示のもの)、芳香族第三級アミン化合物お
よびスチリルアミン化合物(米国特許第4,127,4
12号明細書、特開昭53−27033号公報、同54
−58445号公報、同54−149634号公報、同
54−64299号公報、同55−79450号公報、
同55−144250号公報、同56−119132号
公報、同61−295558号公報、同61−9835
3号公報、同63−295695号公報等参照)、特に
芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。上
記ポルフィリン化合物の代表例としては、ポルフィン、
1,10,15,20−テトラフェニル−21H,23
H−ポルフィン銅(II)、1,10,15,20−テト
ラフェニル−21H,23H−ポルフィン亜鉛(II)
5,10,15,20−テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)−21H,23H−ポルフィン、シリコンフタ
ロシアニンオキシド、アルミニウムフタロシアニンクロ
リド、フタロシアニン(無金属)、ジリチウムフタロシ
アニン、銅テトラメチルフタロシアニン、銅フタロシア
ニン、クロムフタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、鉛
フタロシアニン、チタニウムフタロシアニンオキシド、
Mgフタロシアニン、銅オクタメチルフタロシアニン等
を挙げることができる。また、前記芳香族第三級アミン
化合物およびスチリルアミン化合物の代表例としては、
N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジア
ミノフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス
−(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]
−4,4’−ジアミン(以下TPDと略記する)、2,
2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニ
ル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラ−p
−トリル−4,4’−ジアミノフェニル、1,1−ビス
(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニル
シクロヘキサン、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチ
ルフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ジ−p−トリ
ルアミノフェニル)フェニルメタン、N,N’−ジフェ
ニル−N,N’−ジ(4−メトキシフェニル)−4,
4’−ジアミノビフェニル、N,N,N’,N’−テト
ラフェニル−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、
4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニ
ル、N,N,N−トリ(p−トリル)アミン、4−(ジ
−p−トリルアミノ)−4’−[4(ジ−p−トリルア
ミノ)スチリル]スチルベン、4−N,N−ジフェニル
アミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン、3−メト
キシ−4’−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼ
ン、N−フェニルカルバゾール、米国特許第5,06
1,569号に記載されている2個の縮合芳香族環を分
子内に有する、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナ
フチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(以下NP
Dと略記する)、また、特開平4−308688号公報
で記載されているトリフェニルアミンユニットが3つス
ターバースト型に連結された4,4’,4''−トリス
[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]
トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等
を挙げることができる。また、発光層の材料として示し
た前述の芳香族ジメチリディン系化合物の他、p型−S
i,p型SiC等の無機化合物も正孔注入層の材料とし
て使用することができる。正孔注入層は、上述した化合
物を、例えば真空蒸着法,スピンコート法,キャスト
法,LB法等の公知の方法により薄膜化することにより
形成することができる。正孔注入層としての膜厚は、特
に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。この正
孔注入層は、上述した材料の一種または二種以上からな
る一層で構成されていてもよいし、または、前記正孔注
入層とは別種の化合物からなる正孔注入層を積層したも
のであってもよい。また、有機半導体層は、発光層への
正孔注入または電子注入を助ける層であって、10-10
S/cm以上の導電率を有するものが好適である。この
ような有機半導体層の材料としては、含チオフェンオリ
ゴマーや含アリールアミンオリゴマーなどの導電性オリ
ゴマー、含アリールアミンデンドリマーなどの導電性デ
ンドリマーなどを用いることができる。
あって、電子移動度が大きく、また付着改善層は、この
電子注入層の中で、特に陰極との付着が良い材料からな
る層である。電子注入層に用いられる材料としては、例
えば8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯
体、あるいはオキサジアゾール誘導体が好ましく挙げら
れる。また、付着改善層に用いられる材料としては、特
に8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体
が好適である。上記8−ヒドロキシキノリンまたはその
誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般に
8−キノリノールまたは8−ヒドロキシキノリン)のキ
レートを含む金属キレートオキシノイド化合物が挙げら
れる。一方、オキサジアゾール誘導体としては、一般式
(II),(III) および(IV)
は無置換のアリール基を示し、Ar10とAr11およびA
r12とAr13はそれぞれにおいて互いに同一であっても
異なっていてもよく、Ar14置換または無置換のアリレ
ーン基を示す。)で表わされる電子伝達化合物が挙げら
れる。ここで、アリール基としてはフェニル基,ビフェ
ニル基,アントラニル基,ペリレニル基,ピレニル基な
どが挙げられ、アリレーン基としてはフェニレン基,ナ
フチレン基,ビフェニレン基,アントラセニレン基,ペ
ニレニレン基,ピレニレン基などが挙げられる。また、
置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1
〜10のアルコキシ基またはシアノ基などが挙げられ
る。この電子伝達化合物は、薄膜形成性のものが好まし
い。上記電子伝達化合物の具体例としては、
合金,電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極物
質とするものが用いられる.このような電極物質の具体
例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、
マグネシウム、リチウム、マグネシウム・銀合金、アル
ミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)、アルミニウ
ム・リチウム合金、インジウム、希土類金属などが挙げ
られる。この陰極は、これらの電極物質を蒸着やスパッ
タリングなどの方法により、薄膜を形成させることによ
り、作製することができる。また、陰極としてのシート
抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm
〜1μm、50〜200nmの範囲が好ましい。なお、
本発明に用いられるEL素子においては、該陽極または
陰極のいずれか一方が透明または半透明であることが、
発光を透過するため、発光の取り出し効率がよいので好
ましい。
つつ説明する。図2は、本発明の多色発光装置の製造方
法の一の実施形態である、三の小画素からなる画素を複
数有する場合を、工程順に模式的に示す説明図である。 1.第一および第三発光層の形成 まず、図2(A)に示すように、微小な開口または開口
スリットを複数有する単一のマスク10を通して、第一
の発光材料11を、下部電極2および必要に応じて正孔
輸送層および/または電子輸送層3が形成された基板1
上に、その法線方向と特定の角度をなす第一の方向から
配設して、第一発光層4aを形成する。具体的には、第
一の発光材料として、蒸着可能な材料を選択して、マス
ク10を通して斜方蒸着することを挙げることができ
る。
第三の発光材料13を第一発光層4aが形成された基板
1上に、その法線方向、および第一の方向とは異なる第
二の方向から第一発光層と並置するように配設して第三
発光層4cを形成する。
発光装置における各画素の形状条件により決定され、そ
れに伴ない、斜方蒸着の角度も決定される。このような
関係を図3を参照しつつ説明する。発光画素のライン幅
L、画素ギャップgは特定値として決定されている。マ
スクの影部幅をD、開口幅をG、斜方蒸着がマスク板の
内部に入り込む長さをxとすると、
基板1間のギャップdを制御することで角度θが決定さ
れる。ここでは第一発光材料も第三発光材料も互いに向
きの異なる角度θとしているが、必ずしも同じである必
要はなく、異なる角度であってもよい。
外して、第二の発光材料12を、第一および第三発光層
4a,4cが形成された基板1上に、その法線方向から
配設して、第二発光層4bを形成する。なお、蒸着する
第一発光材料,第二発光材料,および第三発光材料は、
単一化合物である必要はなく、複数の化合物から成って
いてもよい。すなわち、先の発光層の説明に記載したよ
うに、発光層は発光材料各成分から成っていてもよく、
また、ドーピングを実施してもよい。
び第二発光層、または第一、第三および第二発光層を形
成した後、必要に応じて熱アニールする。その温度は、
30℃〜200℃が好ましい。30℃未満であると、第
一発光層や第三発光層内の発光材料または、ドーパント
の拡散が不十分であり、200℃を超えると、発光層の
下に正孔輸送層や電子輸送層がある場合、これらの膜性
が悪くなったり、下部電極が変性したり、発光層を形成
する化合物によっては再昇華する場合が多くなる。
は緑系統発光材料を含有し、第二発光層及び第三発光層
には、緑系統発光材料または青系統発光材料を含有す
る。熱アニールにより上記赤系統発光材料または緑系統
発光材料が緑系統発光材料または青系統発光材料中へ拡
散し、ドーパントとして作用することにより各画素の表
示性能が向上する。赤系統発光材料とは、エネルギーギ
ャップが、1.9〜2.3ev、緑系統発光材料とは、
エネルギーギャップが、2.3〜2.7ev、および青
系統発光材料とは、エネルギーギャップが、2.7〜
3.1evである化合物であり、第一発光層および第三
発光層に含有される赤系統発光材料、および緑系統発光
材料のエネルギーギャップより第二発光層に含有される
緑系統発光材料または青系統発光材料のその値が大きい
ことが好ましい。
53号公報に挙げられているホスト物質およびドーパン
ト材料を挙げることができる。また、下部電極,対向電
極,正孔輸送層,電子輸送層等については、特開平6−
9953号公報のそれぞれ正極,負極,正孔注入材料,
電子注入材料についての記載を用いることができる。
平坦な板、好ましくは透明な平坦な板上に電極、好まし
くは透明電極をストライプ状に加工したものや、さらに
このような基板上に、特開平3−250583号公報に
示す層間絶縁膜を形成したもの、さらには特開平5−3
4659号公報や特願平07−275929号に記載さ
れている平面型表示装置の駆動素子を用いることができ
る。例えば、ストライプ状に加工された下部電極を有す
る基板上に正孔輸送層を全面に均一に成膜し、発光層を
成膜する工程に、前述の第一、第二および第三発光層の
成膜工程を実施する。この時のマスク形状により下部電
極のパターン上部に、それぞれ第一発光層/第二発光
層、第二発光層、第三発光層/第二発光層がストライプ
状に形成されるようにする。最後に、下部電極に対し垂
直に上部電極を形成することにより、図1に示すような
単純マトリックス型多色発光有機ELパネルが完成す
る。なお、上部電極下部にストライプ状に形成してもよ
い。また特開平5−34659号公報や特願平07−2
75929号に記載されているアクティブ駆動素子の場
合、下部電極が島状に配列しているので、各配列に対
し、ストライプ状に各発光層を配置することによりアク
ティブ型多色発光有機ELパネルが完成する。
に説明する。 [実施例1]ガラス基板上(基板サイズ75×75m
m)にITOをL=0.17mm,g=0.03mmの
ストライプ状に成膜加工した。このITO付ガラス基板
をイソプロピルアルコールにより5分間超音波洗浄を行
なった。さらに、乾燥チッソブローにより、本基板を乾
燥後、UVオゾン洗浄装置により10分間UVオゾン洗
浄を行なった。次に、この基板を市販の蒸着装置の基板
ホルダーに設置した。一方、モリブデン製抵抗加熱ボー
トへ各々一種ずつ、以下の化合物を200mgずつ入
れ、真空槽内に設置した。 N,N’−ビス(3−メチルフェニル−N,N’−ジフェニル [1,1’−ビ フェニル]−4,4’−ジアミン(略号TPD)・・・正孔輸送材料 4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)ビフェニル(略号DPVBi ) …第二発光材料 [化7]に示すルモゲンFレッド …第一発光材料
(略号Alq)・・・電子輸送材料また、別のモリブデ
ン製抵抗加熱ボートへマグネシウム1g、またタングス
テン製バスケットに銀ワイヤー500mgを入れ、同様
に真空槽へ設置した。また、断面形状が、H=0.5m
m、D=0.1mm、G=0.5mm、d=0.053
mmのステンレス製蒸着マスク(マスクサイズ75mm
×75mm)をマスクホルダーへ設置した。また、金属
電極パターン用マスクを金属電極がITOストライプパ
ターンに直交するように配置した。真空槽を圧力10-4
Paまで真空に引いた。その後、マスクを基板部に配置
せず、TPDを全面に100nmの膜厚に成膜し、正孔
輸送層とした。この時のボート温度は215℃〜220
℃、蒸着速度0.1〜0.2nm/sであった。その
後、マスクを蒸着源に対向させて基板の下端に配設し
た。そして、θ=56.6度の角度の方向から、ルモゲ
ンFレッドを膜厚5nm成膜した。ボート温度193℃
〜195℃、蒸着速度0.1〜0.3nm/sであっ
た。また、クマリン6を膜厚5nmでルモゲンFレッド
とは異なる方向よりθ=56.6度の角度で成膜した。
ボート温度328℃〜330℃、蒸着速度0.1〜0.
3nm/sであった。次に、マスクを外し、基板法線方
向から全面にDPVBiを膜厚35nm成膜した。ボート
温度270℃〜273℃、蒸着速度0.1〜0.3nm
/sであった。さらに、基板法線方向から全面にAlq
を膜厚20nm成膜し、電子輸送層とした。ボート温度
260℃、蒸着速度0.05〜0.08nm/sであっ
た。その後、銀を0.1nm/sの蒸着速度で同時にマ
グネシウムを1.5nm/sの蒸着速度で蒸着し、マグ
ネシウムと銀との混合金属電極とした。膜厚は200n
mであった。この後これを真空槽から取り出し、各画素
を個別に電源に接続したところ断線もなく、全画素が良
好にそれぞれ青,緑,赤に発光した。
6.6度の角度方向からルモゲンFレッドを膜厚1nm
成膜し、さらにクマリン6を向きの異なったθ=56.
6度の角度から1nmの膜圧成膜し、次に基板法線方向
から全面にDPVBiを膜厚40nm成膜し、この後、
基板温度を65℃に10分保持し、再度基板温度を室温
へ戻したこと以外は実施例1と同様にした。その後、A
lq,マグネシウム,銀を実施例1と同じ工程で成膜し
た。これを真空槽から取り出し、各画素を個別に電源に
接続したところ、断線もなく全画素が良好に青,緑,赤
に発光した。
0.19mm,g=0.03mmのストライプ状に成膜
加工した。その後、下記の工程により層間絶縁膜を形成
した。この下部電極(ITO)上に感光性ポリイミドコ
ーティング剤(TORAY社製、UR3140)をスピ
ンコートにて、スピンナー回転数4000rpmで30
秒間かけて塗布した。次いで、オーブンにて80℃、6
0分間の乾燥(プリベーク)を行ない、発光パターンの
フォトマスクを通して超高圧水銀灯(10mW/c
m2)にて8秒間、フォトマスクとプリベークしたポリ
イミドコーティング面を密着させてコンタクト露光を行
なった。この後、現像液(TORAY社製、DU−14
0)に35〜40秒間浸漬し、さらにイソプロパノール
液に浸漬してから15秒間超音波処理を行なった。露光
された部分のポリイミドコーティング剤は基板よりとれ
て、層間絶縁膜であるポリイミドのパターニングが得ら
れた。続いて、窒素ガス雰囲気下のオーブン中で180
℃にて30分、さらに300℃にて30分乾燥硬化し
て、ガラス基板/ITO/層間絶縁膜を形成した。この
ようにして層間絶縁膜上に窓があり、ITO面が露出し
た構成の基板が得られた。層間絶縁膜の膜厚を触針膜厚
計にて測定したところ、1.2μmであった。この基板
を用いて実施例1と同様に洗浄、成膜工程を実施した。
このパネルの各画素を個別に電源に接続したところ、断
線もなく全画素が良好にそれぞれ青,緑,赤に発光し
た。
し、同じ洗浄方法により洗浄した基板を真空槽内の基板
ホルダーに設置した。また、幅0.17mm、長さ70
mmの窓が0.6mmピッチでストライプ状に開いた有
機層用マスクをマスクホルダーに設置し、金属電極用マ
スクがITOに直交するように配置できるように設置し
た。次に、有機化合物および金属を実施例1と同様に設
置した。この場合、TPDを実施例1と同じ条件で成膜
した。その後、有機層用マスクを基板に設置し、実施例
1と同じ条件でルモゲンFレッドおよびAlqを膜厚4
0nm,20nmそれぞれ成膜した。次に、有機層用マ
スクを0.2mm平行移動し、実施例1と同じ条件でD
PVBiおよびAlqを膜厚40nm,20nmそれぞ
れ成膜した。次に、有機層用マスクを0.2mm平行移
動し、実施例1と同じ条件でクマリン6およびAlqを
膜厚40nm,20nmそれぞれ成膜した。最後に、金
属電極用マスクへ交換し、実施例1と同じ条件でマグネ
シウム銀の金属電極を成膜した。このパネルを真空槽内
から取り出し、各画素を個別に電源に接続したところ、
単一画素を発光させようとしたところ、同時に複数画素
が発光したり、金属電極が断線し、発光しない画素があ
った。
発光層の平坦性に優れ、電極の断線を有効に防止し得る
多色発光装置、およびそれを簡易な工程で効率よく製造
する方法を提供することができる。
画素からなる画素を複数有する場合の多色発光装置の基
本的な構成を模式的に示す断面図であり、図1(A)
は、画素が二の小画素からなる場合、図1(B)は画素
が三の小画素からなる場合をそれぞれ示す。
なる画素を複数有する場合の製造方法を、工程順に模式
的に示す説明図である。
度との関係を示す説明図である。
面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 基板上に、下部電極、発光層を有する有
機物層、および対向電極を順次積層して有する多色発光
装置において、 発光層を有する有機物層が、複数の画素を構成し、その
一の画素が、下部電極に対応して平面的に並置して配設
された、二の小画素である第一小画素および第二小画素
からなり、その第一小画素が、第一発光層と、それとは
異なる光を発する第二発光層とを順次積層して有し、か
つ第二小画素が、第一発光層および第二発光層とは異な
る光を発する第三発光層と、第二発光層とを順次積層し
て有し、 第一発光層を構成する第一の発光材料が、第二発光層を
構成する第二の発光材料に拡散しており、第三発光層を
構成する第三の発光材料が、第二発光層を構成する第二
の発光材料に拡散していることを特徴とする多色発光装
置。 - 【請求項2】 基板上に、下部電極、発光層を有する有
機物層、および対向電極を順次積層して有する多色発光
装置において、 発光層を有する有機物層が、複数の画素を構成し、その
一の画素が、下部電極に対応して平面的に並置して配設
された、三の小画素である第一小画素,第二小画素およ
び第三小画素からなり、その第一小画素が、第一発光層
と、それとは異なる光を発する第二発光層とを順次積層
して有し、第二小画素が、第一発光層および第二発光層
とは異なる光を発する第三発光層と、第二発光層とを順
次積層して有し、かつ第三小画素が第二発光層のみを有
し、 第一発光層を構成する第一の発光材料が、第二発光層を
構成する第二の発光材料に拡散しており、第三発光層を
構成する第三の発光材料が、第二発光層を構成する第二
の発光材料に拡散していることを特徴とする多色発光装
置。 - 【請求項3】 前記第一発光層および第三発光層が、赤
系統色または緑系統色、並びに第二および第三発光層
が、緑系統色または青系統色をそれぞれ発光するもので
あることを特徴とする請求項1又は2記載の多色発光装
置。 - 【請求項4】 下部電極が形成された基板上に、発光層
を有する有機物層、および対向電極を順次積層して配設
する多色発光装置の製造方法において、 正孔輸送層又は電子輸送層を、下部電極上に連続した層
として設け、 微小な開口または開口スリットを複数有する単一のマス
クを通して、第一の発光材料を、基板上に、その法線方
向と特定の角度をなす第一の方向から配設して、第一発
光層を形成し、 前記第一または第二の発光材料のいずれかに含まれるも
のとは異なる有機化合物を少なくとも一種含有する第三
発光材料を前記第一発光層が形成された基板上にその法
線方向および前記第一の方向とは異なる第二の方向から
第一発光層と並置するようにして、第三発光層を形成
し、その後、 前記マスクを取り外し、第一および第三の発光材料に含
まれるものとは異なる有機化合物を少なくとも一種含有
する第二の発光材料を、第一発光層および第三発光層が
形成された基板上に、その法線方向から配設して、第二
発光層を形成することを特徴とする多色発光装置の製造
方法。 - 【請求項5】 前記第一発光層および第三発光層の形成
が、第一発光層および第三発光層を、第一発光層および
第三発光層の寸法の0.1倍から10倍の間隔をもって
並置するように配設することによるものであることを特
徴とする請求項4記載の多色発光装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記第一および第二発光層、または第
一,第三および第二発光層の形成後、さらに30℃〜2
00℃の温度で熱アニールをすることを特徴とする請求
項4又は5記載の多色発光装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記第一発光層および第三発光層が、赤
系統色または緑系統色、並びに第二および第三発光層
が、緑系統色または青系統色をそれぞれ発光するもので
あることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項記載
の多色発光装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25102796A JP3508805B2 (ja) | 1996-06-06 | 1996-09-02 | 多色発光装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16671896 | 1996-06-06 | ||
JP8-166718 | 1996-06-06 | ||
JP25102796A JP3508805B2 (ja) | 1996-06-06 | 1996-09-02 | 多色発光装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1055888A JPH1055888A (ja) | 1998-02-24 |
JP3508805B2 true JP3508805B2 (ja) | 2004-03-22 |
Family
ID=26490995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25102796A Expired - Lifetime JP3508805B2 (ja) | 1996-06-06 | 1996-09-02 | 多色発光装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3508805B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6891326B2 (en) * | 2002-11-15 | 2005-05-10 | Universal Display Corporation | Structure and method of fabricating organic devices |
US7275972B2 (en) * | 2003-08-22 | 2007-10-02 | 3M Innovative Properties Company | Method of making an electroluminescent device having a patterned emitter layer and non-patterned emitter layer |
KR100712096B1 (ko) * | 2004-02-19 | 2007-04-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계 발광표시장치의 제조방법 |
KR100669757B1 (ko) * | 2004-11-12 | 2007-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 |
JP4752303B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | El装置の製造方法、el装置、電子機器 |
JP2007062354A (ja) | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Samsung Sdi Co Ltd | レーザ熱転写ドナーフィルム、レーザ熱転写装置、レーザ熱転写法及び有機発光素子の製造方法 |
US7817175B2 (en) | 2005-08-30 | 2010-10-19 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Laser induced thermal imaging apparatus and fabricating method of organic light emitting diode using the same |
JP2007128844A (ja) | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Samsung Sdi Co Ltd | レーザ熱転写装置及びレーザ熱転写方法そしてこれを利用した有機発光表示素子 |
JP2007128845A (ja) | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Samsung Sdi Co Ltd | レーザ熱転写装置及びレーザ熱転写方法 |
JP5127265B2 (ja) * | 2006-04-05 | 2013-01-23 | 株式会社ジャパンディスプレイセントラル | 有機el表示装置 |
KR100858824B1 (ko) | 2007-05-31 | 2008-09-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법 |
JP2010280554A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 色素増感型太陽電池用ガラスおよび色素増感型太陽電池用材料 |
-
1996
- 1996-09-02 JP JP25102796A patent/JP3508805B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1055888A (ja) | 1998-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3962436B2 (ja) | 多色発光装置 | |
JP4493216B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
JP2734464B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP2793383B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4152173B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5255296B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物 | |
JPH061973A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2007132678A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2011173972A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 | |
JPH08279394A (ja) | 多色発光装置およびその製造方法 | |
JP2010147115A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2005101915A1 (ja) | 電極基板及びその製造方法 | |
WO2007132704A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2014183226A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH07161474A (ja) | 有機el素子 | |
JP5186173B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物 | |
JP3508805B2 (ja) | 多色発光装置およびその製造方法 | |
JPH05101884A (ja) | 有機エレクトロルミネツセンス素子の封止方法及びパターン化方法 | |
JPH1012380A (ja) | 多色発光装置およびその製造方法 | |
JPH1012378A (ja) | 多色発光装置およびその製造方法 | |
JP5565201B2 (ja) | スピロ化合物、および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料 | |
JP3864009B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP4022274B2 (ja) | 有機el発光装置 | |
JPH07169569A (ja) | 有機el素子およびその製造方法 | |
JPH1022072A (ja) | 有機el発光装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031209 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20031216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |