JP5127265B2 - 有機el表示装置 - Google Patents
有機el表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5127265B2 JP5127265B2 JP2007046056A JP2007046056A JP5127265B2 JP 5127265 B2 JP5127265 B2 JP 5127265B2 JP 2007046056 A JP2007046056 A JP 2007046056A JP 2007046056 A JP2007046056 A JP 2007046056A JP 5127265 B2 JP5127265 B2 JP 5127265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- pixel
- layer
- organic
- pixel electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 91
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 71
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 71
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 claims description 68
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 65
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 32
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 561
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 203
- 102100027094 Echinoderm microtubule-associated protein-like 1 Human genes 0.000 description 120
- 101001057941 Homo sapiens Echinoderm microtubule-associated protein-like 1 Proteins 0.000 description 120
- 102100027095 Echinoderm microtubule-associated protein-like 3 Human genes 0.000 description 99
- 101001057939 Homo sapiens Echinoderm microtubule-associated protein-like 3 Proteins 0.000 description 99
- 102100027126 Echinoderm microtubule-associated protein-like 2 Human genes 0.000 description 85
- 101001057942 Homo sapiens Echinoderm microtubule-associated protein-like 2 Proteins 0.000 description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 description 57
- 239000010408 film Substances 0.000 description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 description 43
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 41
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 27
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 26
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 26
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 17
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 16
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 9
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 8
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 3
- UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K bis[(2-methylquinolin-8-yl)oxy]-(4-phenylphenoxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC([O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1 UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 3
- -1 2- (2,3,6,7-tetrahydro-1,1,7,7-tetramethyl-1H, 5H-benzo (ij) quinolizin-9-yl) ethenyl Chemical group 0.000 description 2
- FXQUXQXBHTXUMJ-UHFFFAOYSA-N 2-naphthalen-1-yl-n-[4-[4-(n-(2-naphthalen-1-ylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]-n-phenylaniline Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C(=CC=CC=1)C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C(=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 FXQUXQXBHTXUMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HXWWMGJBPGRWRS-CMDGGOBGSA-N 4- -2-tert-butyl-6- -4h-pyran Chemical compound O1C(C(C)(C)C)=CC(=C(C#N)C#N)C=C1\C=C\C1=CC(C(CCN2CCC3(C)C)(C)C)=C2C3=C1 HXWWMGJBPGRWRS-CMDGGOBGSA-N 0.000 description 2
- ZNJRONVKWRHYBF-VOTSOKGWSA-N 4-(dicyanomethylene)-2-methyl-6-julolidyl-9-enyl-4h-pyran Chemical compound O1C(C)=CC(=C(C#N)C#N)C=C1\C=C\C1=CC(CCCN2CCC3)=C2C3=C1 ZNJRONVKWRHYBF-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEPMXWGXLQIFJN-UHFFFAOYSA-K aluminum;2-carboxyquinolin-8-olate Chemical compound [Al+3].C1=C(C([O-])=O)N=C2C(O)=CC=CC2=C1.C1=C(C([O-])=O)N=C2C(O)=CC=CC2=C1.C1=C(C([O-])=O)N=C2C(O)=CC=CC2=C1 XEPMXWGXLQIFJN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- CUONGYYJJVDODC-UHFFFAOYSA-N malononitrile Chemical compound N#CCC#N CUONGYYJJVDODC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 2
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- POXIZPBFFUKMEQ-UHFFFAOYSA-N 2-cyanoethenylideneazanide Chemical group [N-]=C=[C+]C#N POXIZPBFFUKMEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGADZUXDNSDTHW-UHFFFAOYSA-N 2H-pyran Chemical compound C1OC=CC=C1 MGADZUXDNSDTHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001311547 Patina Species 0.000 description 1
- 229910004438 SUB2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100311330 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) uap56 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 150000003967 siloles Chemical class 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 101150018444 sub2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
まず、先に説明した表示パネルDPから対向電極CEと電子注入層EILと有機物層ORGと正孔注入層HILとを除いた構造,すなわちアレイ基板,を準備する。
図8は、図6の構造の一変形例を示す断面図である。図8の構造は、図6の構造から正孔注入層HILと正孔輸送層HTLと電子注入層EILと電子輸送層ETLとを省略したものに相当している。
この配置では、発光部EA3は直角四辺形である。発光層EML3は、発光部EA3が占有している直角四辺形領域に対応した直角四辺形である。発光層EML3は、画素PX1乃至PX3が構成しているトリプレットに対応してX方向とY方向とに配列している。
図21は、発光層の配置の他の例を概略的に示す平面図である。
(実施例1)
以下に説明する方法により、図1及び図2に示す有機EL表示装置を製造した。なお、本例では、画素PX1乃至PX3の有機EL素子OLEDには、図5に示す構造を採用した。また、本例では、発光層EML1乃至EML3に、図4に示す構造を採用した。また、本例では、0次干渉モードの2倍、すなわち1次干渉モードで膜厚を設定した。
図22は、比較例1に係る有機EL表示装置が含む有機EL素子の構造を概略的に示す断面図である。
以下に説明する方法により、図1及び図2に示す有機EL表示装置を製造した。なお、本例では、画素PX1乃至PX3の有機EL素子OLEDには、図6に示す構造を採用した。また、本例では、発光層EML1乃至EML3に、図7に示す構造を採用した。また、本例では、0次干渉モードで膜厚を設定した。
また、サンプル1と比較して、有機層ORGの材料使用量が、0.5倍になった。
以下に説明する方法により、図1及び図2に示す有機EL表示装置を製造した。なお、本例では、画素PX1乃至PX3の有機EL素子OLEDには、図10に示す構造を採用した。また、本例では、発光層EML1乃至EML3に、図7に示す構造を採用した。本実施例では、0次干渉モードの2倍、すなわち1次干渉モードで膜厚を設定した。
以下に説明する方法により、図1及び図2に示す有機EL表示装置を製造した。なお、本例では、画素PX1乃至PX3の有機EL素子OLEDには、図12に示す構造を採用した。また、本例では、発光層EML1乃至EML3に、図7に示す構造を採用した。本実施例では、0次干渉モードの2倍、すなわち1次干渉モードで膜厚を設定した。
次に、画素電極PE及び隔壁絶縁層PI上に、真空蒸着法により、α−NPDからなる厚さ30nmの正孔輸送層HTLを形成した。正孔輸送層HTLは、表示領域に対応した開口が形成されたラフマスクを用いた真空蒸着法により形成した。なお、α−NPDの正孔移動度は、5×10-4cm2/V・sである。
本例では、画素PX1乃至PX3の有機EL素子OLEDに図14に示す構造を採用したこと以外はサンプル5について説明したのと同様の方法により、図1及び図2に示す有機EL表示装置を製造した。具体的には、対向電極CEを形成するのに先立ち、電子輸送層ETL上に、真空蒸着法により、弗化リチウムからなる厚さ1nmの電子注入層EILを形成した。電子注入層EILは、表示領域に対応した開口が形成されたラフマスクを用いた真空蒸着法により形成した。以下、このようにして得られた有機EL表示装置をサンプル6と呼ぶ。
本例では、画素PX1乃至PX3の有機EL素子OLEDに図15に示す構造を採用したこと以外はサンプル6について説明したのと同様の方法により、図1及び図2に示す有機EL表示装置を製造した。具体的には、発光層EML3を形成するのに先立ち、正孔輸送層HTL上に、真空蒸着法により、厚さ5nmの電子ブロッキング層EBLを形成した。電子ブロッキング層EBLは、表示領域に対応した開口が形成されたラフマスクを用いた真空蒸着法により形成した。以下、このようにして得られた有機EL表示装置をサンプル7と呼ぶ。
以下に説明する方法により、図1及び図2に示す有機EL表示装置を製造した。なお、本例では、画素PX1乃至PX3の有機EL素子OLEDには、図11に示す構造を採用した。また、本例では、発光層EML1乃至EML3に、図7に示す構造を採用した。
次に、画素PX1乃至PX3の画素電極PEに対応した位置に、ホスト材料としてα−NPDを含み、ドーパントとしてBczVBiを含んだ厚さ65nmの青色発光層EML1を形成した。発光層EML1は、表示領域に対応した開口が形成されたラフマスクを用いた真空蒸着法により形成した。
以下に説明する方法により、図1及び図2に示す有機EL表示装置を製造した。なお、本例では、画素PX1乃至PX3の有機EL素子OLEDには、図13に示す構造を採用した。また、本例では、発光層EML1乃至EML3に、図7に示す構造を採用した。
次に、画素電極PE及び隔壁絶縁層PI上に、真空蒸着法により、α−NPDからなる厚さ30nmの正孔輸送層HTLを形成した。正孔輸送層HTLは、表示領域に対応した開口が形成されたラフマスクを用いた真空蒸着法により形成した。
本例では、画素PX1乃至PX3の有機EL素子OLEDに図16に示す構造を採用したこと以外はサンプル9について説明したのと同様の方法により、図1及び図2に示す有機EL表示装置を製造した。具体的には、正孔輸送層HTLを形成するのに先立ち、画素電極PE上に、真空蒸着法により、アモルファスカーボンからなる厚さ5nmの正孔注入層HILを形成した。正孔注入層HILは、表示領域に対応した開口が形成されたラフマスクを用いた真空蒸着法により形成した。以下、このようにして得られた有機EL表示装置をサンプル10と呼ぶ。
本例では、画素PX1乃至PX3の有機EL素子OLEDに図17に示す構造を採用したこと以外はサンプル10について説明したのと同様の方法により、図1及び図2に示す有機EL表示装置を製造した。具体的には、電子輸送層ETLを形成するのに先立ち、発光層EML1乃至EML3上に、真空蒸着法により、BAlqからなる厚さ5nmの正孔ブロッキング層HBLを形成した。正孔ブロッキング層HBLは、表示領域に対応した開口が形成されたラフマスクを用いた真空蒸着法により形成した。以下、このようにして得られた有機EL表示装置をサンプル11と呼ぶ。
本例では、画素PX1乃至PX3の有機EL素子OLEDに図18に示す構造を採用したこと以外はサンプル6について説明したのと同様の方法により、図1及び図2に示す有機EL表示装置を製造した。具体的には、正孔輸送層HTLを形成するのに先立ち、画素電極PE上に、真空蒸着法により、アモルファスカーボンからなる厚さ5nmの正孔注入層HILを形成した。正孔注入層HILは、表示領域に対応した開口が形成されたラフマスクを用いた真空蒸着法により形成した。以下、このようにして得られた有機EL表示装置をサンプル12と呼ぶ。
本例では、画素PX1乃至PX3の有機EL素子OLEDに図19に示す構造を採用したこと以外はサンプル10について説明したのと同様の方法により、図1及び図2に示す有機EL表示装置を製造した。具体的には、対向電極CEを形成するのに先立ち、電子輸送層ETL上に、真空蒸着法により、弗化リチウムからなる厚さ1nmの電子注入層EILを形成した。電子注入層EILは、表示領域に対応した開口が形成されたラフマスクを用いた真空蒸着法により形成した。以下、このようにして得られた有機EL表示装置をサンプル13と呼ぶ。
本例では、以下の構成を採用したこと以外はサンプル3について説明したのと同様の方法により、図1及び図2に示す有機EL表示装置を製造した。具体的には、対向電極CE上に、SiONからなる厚さ70nmの光学マッチング層MCを形成した。以下、このようにして得られた有機EL表示装置をサンプル14と呼ぶ。
本例では、図7に示す構造の代わりに図20に示す構造を採用したこと以外はサンプル13について説明したのと同様の方法により、図1及び図2に示す有機EL表示装置を製造した。
本例では、図7に示す構造の代わりに図21に示す構造を採用したこと以外はサンプル13について説明したのと同様の方法により、図1及び図2に示す有機EL表示装置を製造した。このようにして得られた有機EL表示装置をサンプル15と呼ぶ。
図23は、比較例2に係る有機EL表示装置が含む有機EL素子の構造を概略的に示す断面図である。
しかし、サンプル1と比較して、正孔輸送材料の使用量が,10.5倍必要であった。
図24は、比較例3に係る有機EL表示装置が含む有機EL素子の構造を概略的に示す断面図である。
しかし、サンプル1と比較して、発光層EML3の材料使用量は、1.5倍、発光層EML2の材料使用量は、2倍必要であった。
Claims (14)
- 絶縁基板と、
前記絶縁基板の上方に位置した走査信号線と、
前記絶縁基板の上方に位置し、各々が前記走査信号線と交差した第1及び第2映像信号線と、
前記絶縁基板の上方で、前記走査信号線と前記第1及び第2映像信号線との交差部に対応してそれぞれ配列した第1及び第2トランジスタと、
前記絶縁基板の上方で前記第1及び第2トランジスタに対応してそれぞれ配列した第1及び第2画素電極と、
前記走査信号線、前記第1及び第2映像信号線、並びに前記第1及び第2トランジスタの上方に位置し、前記第1及び第2画素電極の位置で開口しており、前記第1及び第2画素電極間の領域に対応した部分は、前記第1及び第2画素電極の配列方向に対して垂直な断面が先細りしている隔壁絶縁層と、
前記第1及び第2画素電極並びに前記隔壁絶縁層の上方に形成された対向電極と、
一部が前記第1画素電極と前記対向電極との間に介在し、他の一部が前記第2画素電極と前記対向電極との間に介在し、前記第1及び第2画素電極を含む領域に亘って広がった第1発光層と、
前記第1及び第2画素電極のうち前記第2画素電極に対応した領域にのみ設けられ、前記第2画素電極と前記対向電極との間で前記第1発光層と重なり合った第2発光層と
を具備し、
前記第1画素電極と前記対向電極とそれらに挟まれた部分とは光共振器を構成し、前記第2画素電極と前記対向電極とそれらに挟まれた部分とは光共振器を構成している有機EL表示装置。 - 前記第1及び第2画素電極は陽極であり、前記対向電極は陰極であり、前記第2発光層は前記第1発光層と前記第2画素電極との間に介在している請求項1に記載の有機EL表示装置。
- 前記第1画素電極に対応した第1部分は青色に発光し、前記第2画素電極に対応した第2部分は赤色又は緑色に発光する請求項1又は2に記載の有機EL表示装置。
- 前記第1画素及び第2画素電極は厚さが等しい請求項1乃至3の何れか1項に記載の有機EL表示装置。
- 絶縁基板と、
前記絶縁基板の上方に位置した走査信号線と、
前記絶縁基板の上方に位置し、各々が前記走査信号線と交差した第1乃至第3映像信号線と、
前記絶縁基板の上方で、前記走査信号線と前記第1乃至第3映像信号線との交差部に対応してそれぞれ配列した第1乃至第3トランジスタと、
前記絶縁基板の上方で前記第1乃至第3トランジスタに対応してそれぞれ配列した第1乃至第3画素電極と、
前記走査信号線、前記第1乃至第3映像信号線、及び前記第1乃至第3トランジスタの上方に位置し、前記第1乃至第3画素電極の位置で開口しており、前記第1及び第2画素電極間の領域に対応した部分は、前記第1及び第2画素電極の配列方向に対して垂直な断面が先細りしており、前記第2及び第3画素電極間の領域に対応した部分は、前記第2及び第3画素電極の配列方向に対して垂直な断面が先細りしている隔壁絶縁層と、
前記第1乃至第3画素電極及び前記隔壁絶縁層の上方に形成された対向電極と、
一部が前記第1画素電極と前記対向電極との間に介在し、他の一部が前記第2画素電極と前記対向電極との間に介在し、更に他の一部が前記第3画素電極と前記対向電極との間に介在し、前記第1乃至第3画素電極を含む領域に亘って広がった第1発光層と、
前記第1乃至第3画素電極のうち前記第2画素電極に対応した領域又は前記第2及び第3画素電極に対応した領域にのみ設けられ、少なくとも前記第2画素電極と前記対向電極との間で前記第1発光層と重なり合った第2発光層と、
前記第1乃至第3画素電極のうち前記第3画素電極に対応した領域にのみ設けられ、前記第3画素電極と前記対向電極との間で前記第1発光層と重なり合った第3発光層と
を具備し、
前記第1画素電極と前記対向電極とそれらに挟まれた部分とは光共振器を構成し、前記第2画素電極と前記対向電極とそれらに挟まれた部分とは光共振器を構成し、前記第3画素電極と前記対向電極とそれらに挟まれた部分とは光共振器を構成している有機EL表示装置。 - 前記第2発光層は、前記第1乃至第3画素電極のうち前記第2画素電極に対応した領域にのみ設けられている請求項5に記載の有機EL表示装置。
- 前記第2発光層は、前記第1乃至第3画素電極のうち前記第2及び第3画素電極に対応した領域にのみ設けられている請求項5に記載の有機EL表示装置。
- 前記絶縁基板の主面に垂直な方向から観察した場合に、前記第3画素電極に対応した発光部は直角四辺形であり、前記第1画素電極に対応した発光部及び前記第2画素電極に対応した発光部の少なくとも一部は前記直角四辺形の辺に沿って折れ曲がっている請求項7に記載の有機EL表示装置。
- 絶縁基板と、
前記絶縁基板の上方で、第1方向に各々が延び、前記第1方向と交差する第2方向に配列した第1乃至第3映像信号線と、
前記絶縁基板の上方で前記第1乃至第3映像信号線と交差した複数の走査信号線と、
前記絶縁基板の上方で、前記複数の走査信号線と前記第1映像信号線との交差部に対応して配列した複数の第1トランジスタと、
前記絶縁基板の上方で、前記複数の走査信号線と前記第2映像信号線との交差部に対応して配列した複数の第2トランジスタと、
前記絶縁基板の上方で、前記複数の走査信号線と前記第3映像信号線との交差部に対応して配列した複数の第3トランジスタと、
前記絶縁基板の上方で前記複数の第1トランジスタに対応して前記第1方向に配列した複数の第1画素電極からなる第1列と、
前記絶縁基板の上方で前記複数の第2トランジスタに対応して前記第1方向に配列した複数の第2画素電極からなり、前記第1列に対して前記第2方向に隣り合った第2列と、
前記絶縁基板の上方で前記複数の第3トランジスタに対応して前記第1方向に配列した複数の第3画素電極からなり、前記第2列に対して前記第2方向に隣り合った第3列と、
前記複数の走査信号線、前記複数の第1乃至第3映像信号線、及び前記複数の第1乃至第3トランジスタの上方に位置し、前記複数の第1乃至第3画素電極の位置で開口しており、前記第1及び第2画素電極間の領域に対応した部分は、前記第1及び第2画素電極の配列方向に対して垂直な断面が先細りしており、前記第2及び第3画素電極間の領域に対応した部分は、前記第2及び第3画素電極の配列方向に対して垂直な断面が先細りしている隔壁絶縁層と、
前記第1乃至第3列及び前記隔壁絶縁層の上方に形成された対向電極と、
前記第1乃至第3列と前記対向電極との間に介在し、前記第1乃至第3列を含む領域に亘って広がった第1発光層と、
前記第1方向に延びた形状を有し、前記第1乃至第3列のうち前記第2列に対応した領域にのみ設けられ、前記第2列と前記対向電極との間で前記第1発光層と重なり合った第2発光層と、
前記第1方向に延びた形状を有し、前記第1乃至第3列のうち前記第3列に対応した領域にのみ設けられ、前記第3列と前記対向電極との間で前記第1発光層と重なり合った第3発光層と
を具備し、
前記複数の第1画素電極の各々と前記対向電極とそれらに挟まれた部分とは光共振器を構成し、前記複数の第2画素電極の各々と前記対向電極とそれらに挟まれた部分とは光共振器を構成し、前記複数の第3画素電極の各々と前記対向電極とそれらに挟まれた部分とは光共振器を構成している有機EL表示装置。 - 絶縁基板と、
前記絶縁基板の上方で、第1方向に各々が延び、前記第1方向と交差する第2方向に配列した第1乃至第3映像信号線と、
前記絶縁基板の上方で前記第1乃至第3映像信号線と交差した複数の走査信号線と、
前記絶縁基板の上方で、前記複数の走査信号線と前記第1映像信号線との交差部に対応して配列した複数の第1トランジスタと、
前記絶縁基板の上方で、前記複数の走査信号線と前記第2映像信号線との交差部に対応して配列した複数の第2トランジスタと、
前記絶縁基板の上方で、前記複数の走査信号線と前記第3映像信号線との交差部に対応して配列した複数の第3トランジスタと、
前記絶縁基板の上方で前記複数の第1トランジスタに対応して前記第1方向に配列した複数の第1画素電極からなる第1列と、
前記絶縁基板の上方で前記複数の第2トランジスタに対応して前記第1方向に配列した複数の第2画素電極からなり、前記第1列に対して前記第2方向に隣り合った第2列と、
前記絶縁基板の上方で前記複数の第3トランジスタに対応して前記第1方向に配列した複数の第3画素電極からなり、前記第2列に対して前記第2方向に隣り合った第3列と、
前記複数の走査信号線、前記複数の第1乃至第3映像信号線、及び前記複数の第1乃至第3トランジスタの上方に位置し、前記複数の第1乃至第3画素電極の位置で開口しており、前記第1及び第2画素電極間の領域に対応した部分は、前記第1及び第2画素電極の配列方向に対して垂直な断面が先細りしており、前記第2及び第3画素電極間の領域に対応した部分は、前記第2及び第3画素電極の配列方向に対して垂直な断面が先細りしている隔壁絶縁層と、
前記第1乃至第3列及び前記隔壁絶縁層の上方に形成された対向電極と、
前記第1乃至第3列と前記対向電極との間に介在し、前記第1乃至第3列を含む領域に亘って広がった第1発光層と、
前記第1方向に延びた形状を有し、前記第1乃至第3列のうち前記第2及び第3列に対応した領域にのみ設けられ、前記第2列と前記対向電極との間及び前記第3列と前記対向電極との間で前記第1発光層と重なり合った第2発光層と、
前記第1方向に延びた形状を有し、前記第1乃至第3列のうち前記第3列に対応した領域にのみ設けられ、前記第3列と前記対向電極との間で前記第1発光層と重なり合った第3発光層と
を具備し、
前記複数の第1画素電極の各々と前記対向電極とそれらに挟まれた部分とは光共振器を構成し、前記複数の第2画素電極の各々と前記対向電極とそれらに挟まれた部分とは光共振器を構成し、前記複数の第3画素電極の各々と前記対向電極とそれらに挟まれた部分とは光共振器を構成している有機EL表示装置。 - 前記第1乃至第3画素電極は陽極であり、前記対向電極は陰極であり、前記第2発光層は前記第1発光層と前記第2画素電極との間に介在し、前記第3発光層は前記第1発光層と前記第3画素電極との間に介在している請求項5乃至10の何れか1項に記載の有機EL表示装置。
- 前記第1画素電極に対応した第1部分は青色に発光し、前記第2画素電極に対応した第2部分は緑色に発光し、前記第3画素電極に対応した第3部分は赤色に発光する請求項5乃至11の何れか1項に記載の有機EL表示装置。
- 前記第1乃至第3画素電極は厚さが等しい請求項5乃至12の何れか1項に記載の有機EL表示装置。
- 正孔注入層、電子注入層、正孔輸送層、電子輸送層及び正孔ブロッキング層の少なくとも1つを更に具備した請求項1乃至13の何れか1項に記載の有機EL表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007046056A JP5127265B2 (ja) | 2006-04-05 | 2007-02-26 | 有機el表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006103815 | 2006-04-05 | ||
JP2006103815 | 2006-04-05 | ||
JP2007046056A JP5127265B2 (ja) | 2006-04-05 | 2007-02-26 | 有機el表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007299729A JP2007299729A (ja) | 2007-11-15 |
JP2007299729A5 JP2007299729A5 (ja) | 2010-01-14 |
JP5127265B2 true JP5127265B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=38769042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007046056A Active JP5127265B2 (ja) | 2006-04-05 | 2007-02-26 | 有機el表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5127265B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080238297A1 (en) | 2007-03-29 | 2008-10-02 | Masuyuki Oota | Organic el display and method of manufacturing the same |
TWI470787B (zh) | 2008-03-31 | 2015-01-21 | Japan Display Inc | 有機el顯示裝置及其製造方法 |
KR100953540B1 (ko) * | 2008-06-11 | 2010-04-21 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 디스플레이 장치 |
JP5019638B2 (ja) * | 2008-08-22 | 2012-09-05 | 株式会社ジャパンディスプレイセントラル | 有機el表示装置 |
JP4775863B2 (ja) | 2008-09-26 | 2011-09-21 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
JP2010087394A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置 |
KR101582937B1 (ko) | 2008-12-02 | 2016-01-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR20100071539A (ko) | 2008-12-19 | 2010-06-29 | 삼성전자주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP2010225563A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 有機el素子 |
JP2010263155A (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 有機el表示装置 |
JP2010287524A (ja) | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Sony Corp | 表示素子および表示装置 |
JP2011076799A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Fujifilm Corp | 有機電界発光表示装置 |
KR101065404B1 (ko) | 2009-12-10 | 2011-09-16 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP2011191739A (ja) | 2010-02-16 | 2011-09-29 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス装置 |
JP5019644B2 (ja) | 2010-03-24 | 2012-09-05 | 株式会社ジャパンディスプレイセントラル | 有機el装置 |
JP2011204801A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス装置 |
JP5783853B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
KR102141918B1 (ko) * | 2013-12-31 | 2020-08-06 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
TWI658583B (zh) * | 2017-06-14 | 2019-05-01 | 友達光電股份有限公司 | 畫素陣列及其製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5294869A (en) * | 1991-12-30 | 1994-03-15 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent multicolor image display device |
JP3508805B2 (ja) * | 1996-06-06 | 2004-03-22 | 出光興産株式会社 | 多色発光装置およびその製造方法 |
JP4403399B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2010-01-27 | ソニー株式会社 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
-
2007
- 2007-02-26 JP JP2007046056A patent/JP5127265B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007299729A (ja) | 2007-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5127265B2 (ja) | 有機el表示装置 | |
JP4775863B2 (ja) | 有機el表示装置及びその製造方法 | |
TWI403210B (zh) | 有機el顯示裝置 | |
JP5328060B2 (ja) | 有機elディスプレイの製造方法 | |
US8427047B2 (en) | Organic light emitting device | |
US7960908B2 (en) | Organic EL display | |
CN102956673B (zh) | 有机发光二极管显示器及其制造方法 | |
TWI302388B (en) | Wiring substrate and display device | |
US20130015476A1 (en) | Display unit | |
US20120018749A1 (en) | Organic light emitting display apparatus and method for manufacturing the same | |
US20110233604A1 (en) | Organic electroluminescence device | |
JP4488709B2 (ja) | 有機elパネル | |
US20110315970A1 (en) | Organic el display device and method of manufacturing the same | |
JP4745362B2 (ja) | 有機el装置及びその製造方法 | |
KR20190036936A (ko) | 유기발광표시장치 | |
KR20200013901A (ko) | 표시장치 | |
CN110021238B (zh) | 显示设备和摄像设备 | |
JP2009070621A (ja) | 表示装置 | |
JP2010153116A (ja) | 有機el表示装置 | |
KR101982728B1 (ko) | 유기발광표시장치 | |
KR20210016725A (ko) | 유기전계발광 표시장치 | |
JP2009147065A (ja) | 多色有機el素子アレイ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5127265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |