JP5186173B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5186173B2 JP5186173B2 JP2007269587A JP2007269587A JP5186173B2 JP 5186173 B2 JP5186173 B2 JP 5186173B2 JP 2007269587 A JP2007269587 A JP 2007269587A JP 2007269587 A JP2007269587 A JP 2007269587A JP 5186173 B2 JP5186173 B2 JP 5186173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- organic
- compound
- deposited
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims 5
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims 1
- MYFWLYKJGQPWOA-UHFFFAOYSA-N CC1(CC=C2)N2c2ccccc2-[n]2c1ccc2 Chemical compound CC1(CC=C2)N2c2ccccc2-[n]2c1ccc2 MYFWLYKJGQPWOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVKWSOGXJCVRAZ-UHFFFAOYSA-N O=Cc(cc1)c2[n]1c1ccccc1[n]1c2ccc1 Chemical compound O=Cc(cc1)c2[n]1c1ccccc1[n]1c2ccc1 HVKWSOGXJCVRAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWGLMGVRCDRAPF-UHFFFAOYSA-N O=Cc1ccc2[n]1c(cccc1)c1[n]1c2ccc1 Chemical compound O=Cc1ccc2[n]1c(cccc1)c1[n]1c2ccc1 IWGLMGVRCDRAPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
しかし、一般式[3]で表されるビインドール誘導体は、新規化合物である。
また、本発明は、下記一般式[2]で表される上記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料に関する。
ここで、1価の単環芳香族炭化水素基としては、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2,4−キシリル基、p−クメニル基、メシチル基等の炭素数6〜18の1価の単環芳香族炭化水素基があげられる。
発光層には、発光材料およびドーピング材料に加えて、必要があれば正孔注入材料や電子注入材料を使用することもできる。
化合物(1)の合成方法
1,2-Di(1-indolyl)benzene (104)の合成
30 mL2口ナスフラスコに、o-dibromobenzene (1.1788 g, 5.00 mmol)、indole (1.7567 g, 5.00 mmol)、CuI (0.0953 g, 0.50 mmol)、trans-1,2-cyclohexyldiamine (0.5710 g, 5.00 mmol)、K3PO4 (4.2608 g, 20.0 mmol)とdry 1,4-dioxane (5.0 mL)を加えて、reflux条件下48時間攪拌した。室温に冷却後、酢酸エチル (10 mL)を加えて、シリカゲルを用いて濾過し、酢酸エチル (30 mL)で洗浄した。減圧下溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム:ヘキサン=1:10)により、1,2-di(1-indolyl)benzene (104; 0.5088 g, 33%)を白色固体として得た。ヘキサンで再結晶することにより無色結晶として得た。
Colorless crystals; mp 164.7-165.3 oC; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.36 (d, J = 3.2 Hz, 2H), 6.54 (d, J = 3.2 Hz, 2H), 7.12 (m, 4H), 7.32 (dd, J = 3.2 and 5.3 Hz, 2H), 7.56 (m, 4H), 7.70 (m, 2H); 13C NMR (75 Hz, CDCl3) δ 103.9, 109.8, 120.4, 120.9, 122.4, 127.7, 128.1, 128.5, 128.7, 134.9, 136.3; IR (KBr/cm-1) 3048, 1594, 1516, 1456, 1331, 1308, 1238, 1211, 1134, 1009, 766, 748, 715.
10 mLナスフラスコに1,2-di(1-indolyl)benzene (104; 0.0307 g, 0.10 mmol)、30分間窒素導入を行ったchlorobenzene (0.5 mL)を加え、遮光条件下、I2 (0.0257 g, 0.10 mmol)のchlorobenzene (0.5 mL)溶液を3分間かけて滴下し、室温で24時間攪拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液 (7 mL)、クロロホルム (4 mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液 (2 mL)を加え、クロロホルム (5 mL × 3)で抽出した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去しカラムクロマトグラフィー (シリカゲル、クロロホルム:ヘキサン=1:5)により1,1'-(1,2-phenylen)-2,2'-bisindole (1; 0.0171 g, 56%)を白色固体として得た。ヘキサンで再結晶することにより無色結晶として得た。Colorless crystals; mp 244.0-244.6 oC; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.08 (s, 2H), 7.25-7.39 (m, 6H), 7.74 (dd, J = 5.9 Hz, 2H), 8.21 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 8.41 (m, 2H); 13C NMR (75 Hz, CDCl3) δ 98.6, 113.7, 116.6, 121.3, 122.1, 122.9, 123.9, 127.9, 129.3, 131.0, 133.9; IR (KBr/cm-1) 3045, 1504, 1465, 1446, 1380, 1363, 1334, 1265, 792, 775, 738, 727. Anal. Calcd for C22H14N2: C, 86.02; H, 4.32; N, 8.98. Found: C, 86.25; H, 4.61; N, 9.14.
化合物(2)の合成方法
1,2-Di(1-pyrrolyl)benzene (101) の合成.
ねじ口試験管中に、1,2-diiodobenzene (130 μL, 1.00 mmol)、pyrrole (210 μL, 3.00 mmol)、CuI (19.0 mg, 0.100 mmol)、trans-1,2-cyclohexanediamine (120 μL, 1.00 mmol)、K3PO4 (0.850 g, 4.00 mmol)とdry 1,4-dioxane (1.0 mL)を加えて、110 oCで10時間撹拌した。室温に冷却後、酢酸エチル (5 mL) を加えて、シリカゲルを用いて濾過し、さらに酢酸エチル(10 mL)で洗浄した。減圧下溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム : ヘキサン = 1 : 6)により1,2-di(1-pyrrolyl)benzene (101; 152 mg, 73%)を白色固体として得た。ヘキサンで再結晶することにより無色結晶として得た。
Colorless crystals; mp 75.0-75.5 oC; 1H NMR (CDCl3) δ 6.22 (t, J = 2.2 Hz, 4H), 6.54 (t, J = 2.2 Hz, 4H), 7.37-7.44 (m, 4H); 13C NMR (CDCl3) δ 110.0, 121.7, 126.8, 127.7, 135.5; IR (KBr/cm-1) 3132, 3101, 3068, 1603, 1514, 1484, 1333, 1070, 761, 723. Anal. Calcd for C14H12N2: C, 80.74; H, 5.81; N, 13.45. Found: C, 80.78; H, 5.88; N, 13.54.
30 mLナスフラスコに1,2-di(1-pyrrolyl)benzene (101; 0.104 g, 0.497 mmol)、30分間窒素導入を行ったchlorobenzene (3.0 mL)を加え、I2(0.139 g, 0.548 mmol)をchlorobenzene (2.0 mL)に溶かしたものを暗所にて5分間かけて滴下し、室温で24時間攪拌した。反応溶液をチオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、固体をクロロホルム、水、アセトンを用いて溶かし、クロロホルムを用いて抽出した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去しカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=1:10)により1,1'-(1,2-phenylene)-2,2'-bipyrrole (2; 0.088 g, 85%)を白色固体として得た。ヘキサンで再結晶することにより無色結晶として得た。
Colorless crystals; 153.5-154.5 oC; 1H NMR (CDCl3) δ 6.54 (dd, J = 3.7 and 1.5 Hz, 2H), 6.57 (t, J = 3.7 Hz, 2 H), 7.26-7.29 (m, 2H), 7.48 (dd, J = 2.9 and 1.5 Hz, 2H), 7.69-7.73 (m, 2H); IR (KBr/cm-1) 3138, 1624, 1514, 1489, 1404, 1348, 1296, 1153, 1088, 764, 752, 698.
化合物(3)の合成方法
1,2-Di(2-iodo-1-pyrrolyl)benzene(102)の合成.
遮光条件下、1,2-di(1-pyrrolyl)benzene (101; 0.995 g, 4.78 mmol) のdry DMF (14 mL) 溶液に、NIS (2.15 g, 9.56 mmol) のdry DMF (10 mL) 溶液を30分かけて滴下し、-10 oC にて4時間反応させた。カラムクロマトグラフィー (シリカゲル、ヘキサン)により1,2-di(2-iodo-1-pyrrolyl)benzene (0.758 g, 35%) を白色固体として得た。遮光条件下、ヘキサンで再結晶することにより無色結晶として得た。
Colorless crystals; mp 124.5-126.0 oC; 1H NMR (CDCl3); δ 6.12 (dd, J = 3.5 and 3.2 Hz, 2H), 6.42 (dd, J = 3.5 and 1.8 Hz, 2H), 6.64 (dd, J = 3.2 and 1.8 Hz, 2H), 7.46 (dd, J = 5.9 and 3.3 Hz, 2H), 7.56 (dd, J = 5.9 and 3.3 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl3) δ 69.9, 112.0, 120.1, 122.5, 125.8, 128.8, 130.3, 137.5; IR (KBr/cm-1) 3109, 3060, 1577, 1518, 1502, 1458, 1321, 937, 768, 714. Anal. Calcd for C14H10I2N2: C, 36.55; H, 2.19; N, 6.09. Found: C, 36.44; H, 2.14; N, 5.98.
ねじ口試験管に、1,2-di(2-iodo-1-pyrrolyl)-benzene (0.414 g, 0.900 mmol)、phenyl boronic acid (0.330 g, 2.70 mmol)、Pd2(dba)3・CHCl3 (37.4 mg, 0.036 mmol)、P(tBu)3 (30 μL, 0.118 mmol)、Cs2CO3 (1.17 g, 3.60 mmol)、dry 1,4-dioxane (4.5 mL)を加え、90 oCで6時間撹拌した。室温に冷却後、反応溶液をセライトで濾過し、酢酸エチル(30 mL)で洗浄した。減圧下溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン : 酢酸エチル = 10 : 1)により5-phenyl-1,1'-phenylene-2,2'-bipyrrole (3; 95.0 mg, 37%)を淡黄色固体として得た。ヘキサンで再結晶することにより淡黄色結晶として得た。
Pale yellow crystals; mp 145.7-146.7 oC; 1H NMR (CDCl3) δ 6.47 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 6.56 (dd, J = 3.8 and 1.5Hz, 1H), 6.59 (dd, J = 3.8 and 2.9 Hz, 1H), 6.61 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 6.88 (ddd, J = 8.5, 7.3 and 1.2Hz, 1H), 7.17 (ddd, J = 8.2, 7.3 and 1.2Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 8.5 and 1.2 Hz, 1H), 7.37-7.49 (m, 5H), 7.47 (dd, J = 2.9 and 1.5 Hz, 1H), 7.67 (dd, J = 8.2 and 1.2 Hz, 1H), 13C NMR (CDCl3) δ 101.1, 101.2, 112.0, 112.6, 115.5, 115.8, 119.0, 123.3, 124.3, 124.5, 126.3, 126.5(×2), 127.5, 128.6, 129.1, 130.4, 135.0; IR (KBr/cm-1) 3147, 3057, 1624, 1506, 1479, 1377, 1097, 760, 750, 698. Anal. Calcd for C20H14N2: C, 85.08; H, 5.00; N, 9.92. Found: C, 84.79; H 5.12; N 9.95.
化合物(4)の合成方法
5,5'-Diformyl-1,1'-(1,2-phenylene)-2,2'-bipyrrole (5) の合成
50 mLナスフラスコにdry DMF (5.0 mL)を入れ、攪拌しながらphosphoryl chloride (0.2 mL, 2.15 mmol)を加え、0 oCにて30分間攪拌した。そこに
1,1'-(1,2-phenylene)-2,2'-bipyrrole (2; 0.2066 g, 1.00 mmol)のdry DMF (5.0 mL)溶液を5分間かけて滴下し、室温に戻して4時間攪拌した。反応溶液を氷浴中にあけ、水酸化ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルム(20 mL × 3)で抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去しカラムクロマトグラフィー (シリカゲル、クロロホルム)により5,5'-diformyl-1,1'-(1,2-phenylen)-2,2'-bipyrrole (5; 0.228 g, 87%)を黄色固体として得た。クロロホルム、エタノールで再結晶することにより黄色結晶として得た。
Yellow crystals; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.94 (d, J = 4.1 Hz, 2H), 7.47-7.52 (m, 4H), 8.98-9.04 (m, 2H), 9.77 (s, 2H); IR (KBr/cm-1) 1660, 1500, 1433, 1396, 1344, 1128, 1072, 1059, 781, 756.
50 mL 2口ナスフラスコにdiethyl benzhydryl phosphonate (1.0043 g, 3.30 mmol)を入れ、dry THF (10 mL)、sodium hydride (60% in oil, 0.0862 g, 3.60 mmol)を加え、55 oCにて1時間攪拌した。室温に冷却後、5,5'-diformyl-1,1'-(1,2-phenylene)-2,2'-bipyrrole (5; 0.0780 g, 0.30 mmol)を加え、reflux条件下20時間攪拌した。水30 mLを加え、酢酸エチル(20 mL × 3)で抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去しGPC(クロロホルム)により5,5'-bis(1,1-diphenylethenyl)-1,1'-(1,2-phenylene)-2,2'-bipyrrole( 0.1107 g, 66%)を黄色固体として得た。クロロホルム、エタノールで再結晶することにより黄色結晶として得た。
Yellow crystals; mp 259.6-260.3 oC1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 5.89 (d, J = 4.1 Hz, 2H), 6.28 (d, J = 4.1 Hz, 2H), 7.21 (s, 2H), 7.25 (m, 2H), 7.26-7.41 (m, 20H), 8.24 (m, 2H); IR (KBr/cm-1) 3022, 2359, 1591, 1495, 1471, 1452, 1365, 760, 696.
化合物(5)の合成方法
5,5'-Diformyl-1,1'-(1,2-phenylene)-2,2'-bipyrrole (5) の合成
50 mLナスフラスコにdry DMF (5.0 mL)を入れ、攪拌しながらphosphoryl chloride (0.2 mL, 2.15 mmol)を加え、0 oCにて30分間攪拌した。そこに
1,1'-(1,2-phenylene)-2,2'-bipyrrole (3; 0.2066 g, 1.00 mmol)のdry DMF (5.0 mL)溶液を5分間かけて滴下し、室温に戻して4時間攪拌した。反応溶液を氷浴中にあけ、水酸化ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルム(20 mL × 3)で抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去しカラムクロマトグラフィー (シリカゲル、クロロホルム)により5,5'-diformyl-1,1'-(1,2-phenylen)-2,2'-bipyrrole (5; 0.228 g, 87%)を黄色固体として得た。クロロホルム、エタノールで再結晶することにより黄色結晶として得た。
Yellow crystals; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.94 (d, J = 4.1 Hz, 2H), 7.47-7.52 (m, 4H), 8.98-9.04 (m, 2H), 9.77 (s, 2H); IR (KBr/cm-1) 1660, 1500, 1433, 1396, 1344, 1128, 1072, 1059, 781, 756.
化合物(6)および化合物(7)の合成方法
5-Formyl-1,1'-(1,2-phenylene)-2,2'-bipyrrole (6) と3-Formyl-1,1'-phenylene-2,2'-bipyrrole (7) の合成.
1,1'-(1,2-phenylene)-2,2'-bipyrrole (2; 61.7 mg, 0.300 mmol) のdry DMF (3.0 mL) 溶液に、-10 oCでphosphoryl chloride (30 μL, 0.300 mmol)を滴下して2時間撹拌した後、室温に上げ22時間撹拌した。反応溶液を氷上に加え、0.1 M 水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和し、クロロホルム(10 mL × 3) で抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム)により5-formyl-1,1'-phenylene-2,2'-bipyrrole (6; 0.158 g, 72%) と3-formyl-1,1'-phenylene-2,2'-bipyrrole (7; 3.0 mg, 4%)をそれぞれ淡黄色固体として得た。4をヘキサン‐酢酸エチルで再結晶することにより淡黄色結晶として得た。
5-Formyl-1,1'-(1,2-phenylene)-2,2'-bipyrrole (6): Pale yellow crystals; mp 147.0-148.0 oC ; 1H NMR (CDCl3) δ 6.71 (dd, J = 3.6 and 2.7 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 3.9 and 1.2 Hz, 1H), 7.37-7.46 (m, 2H), 7.43 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 3.0 and 1.5 Hz, 1H), 7.76 (m, 1H), 9.36 (m, 1H), 9.57 (s, 1H); 13C NMR (CDCl3): δ 103.0, 105.7, 113.6, 114.1, 114.7, 122.0, 124.8, 125.7, 125.8, 126.3, 130.3, 134.2, 134.5, 175.7; IR (KBr/cm-1) 3140, 3078, 2742, 1658, 1618, 1510, 1471, 1425, 1336, 1055, 783. Anal. Calcd for C15H10N2O: C, 76.91; H, 4.30; N, 11.96. Found: C, 76.62; H, 4.15; N, 11.96.
3-Formyl-1,1'-phenylene-2,2'-bipyrrole (7): 1H NMR (CDCl3) δ 6.73 (dd, J = 3.8 and 3.2 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.37 (dt, J = 7.3 and 1.5 Hz, 1H), 7.42 (dt, J = 7.3 and 1.5 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.58 (dd, J = 3.8 and 1.2 Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 2.9 and 1.2 Hz, 1H), 7.78 (dd, J = 8.2 and 1.8 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 8.2 and 1.8 Hz, 1H), 10.20 (s, 1H).
化合物(8)の合成方法
5,5'-Bis(1,1-diphenylethenyl)-1,1'-(1,2-phenylene)-2,2'-bipyrrole (8)の合成
50 mL 2口ナスフラスコにdiethyl benzhydryl phosphonate (1.0043 g, 3.30 mmol)を入れ、dry THF (10 mL)、sodium hydride (60% in oil, 0.0862 g, 3.60 mmol)を加え、55 oCにて1時間攪拌した。室温に冷却後、5,5'-diformyl-1,1'-(1,2-phenylene)-2,2'-bipyrrole (5; 0.0780 g, 0.30 mmol)を加え、reflux条件下20時間攪拌した。水30 mLを加え、酢酸エチル(20 mL × 3)で抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去しGPC(クロロホルム)により5,5'-bis(1,1-diphenylethenyl)-1,1'-(1,2-phenylene)-2,2'-bipyrrole (8; 0.1107 g, 66%)を黄色固体として得た。クロロホルム、エタノールで再結晶することにより黄色結晶として得た。
Yellow crystals; mp 259.6-260.3 oC1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 5.89 (d, J = 4.1 Hz, 2H), 6.28 (d, J = 4.1 Hz, 2H), 7.21 (s, 2H), 7.25 (m, 2H), 7.26-7.41 (m, 20H), 8.24 (m, 2H); IR (KBr/cm-1) 3022, 2359, 1591, 1495, 1471, 1452, 1365, 760, 696.
化合物(9)の合成方法
1,1'-(1,2-Phenylen)-2,2'-bisindole (9)の合成
10 mLナスフラスコnに1,2-di(1-indolyl)benzene (1; 0.0307 g, 0.10 mmol)、30分間窒素導入を行ったchlorobenzene (0.5 mL)を加え、遮光条件下、I2 (0.0257 g, 0.10 mmol)のchlorobenzene (0.5 mL)溶液を3分間かけて滴下し、室温で24時間攪拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液 (7 mL)、クロロホルム (4 mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液 (2 mL)を加え、クロロホルム (5 mL × 3)で抽出した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去しカラムクロマトグラフィー (シリカゲル、クロロホルム:ヘキサン=1:5)により1,1'-(1,2-phenylen)-2,2'-bisindole (9; 0.0171 g, 56%)を白色固体として得た。ヘキサンで再結晶することにより無色結晶として得た。Colorless crystals; mp 244.0-244.6 oC; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.08 (s, 2H), 7.25-7.39 (m, 6H), 7.74 (dd, J = 5.9 Hz, 2H), 8.21 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 8.41 (m, 2H); 13C NMR (75 Hz, CDCl3) δ 98.6, 113.7, 116.6, 121.3, 122.1, 122.9, 123.9, 127.9, 129.3, 131.0, 133.9; IR (KBr/cm-1) 3045, 1504, 1465, 1446, 1380, 1363, 1334, 1265, 792, 775, 738, 727. Anal. Calcd for C22H14N2: C, 86.02; H, 4.32; N, 8.98. Found: C, 86.25; H, 4.61; N, 9.14.
化合物(10)の合成方法
5,5'-Diformyl-1,1'-(1,2-phenylene)-2,2'-bisindole (10)の合成
30 mL2口ナスフラスコにdry DMF (3.0 mL)を入れ、攪拌しながらphosphoryl chloride
(0.06 mL, 0.64 mmol)を加え、0 oCにて30分間攪拌した。そこに
1,1'-(1,2-phenylene)-2,2'-bisindole (1; 0.0919 g, 0.30 mmol)を加え、室温に戻して26時間攪拌した。反応溶液を氷浴中にあけ、水酸化ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルム (10 mL × 3)で抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去しカラムクロマトグラフィー (シリカゲル、クロロホルム)により
3,-formyl-1,1'-(1,2-phenylen)-2,2'-bisindole (10; 0.0722 g, 66%)を橙色固体として得た。クロロホルムで再結晶することにより赤色結晶として得た。
Red crystals; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.53-7.64 (m, 6H), 8.31 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 8.53-8.59 (m, 2H), 8.73 (dd, J = 1.5 and 7.3 Hz, 2H), 10.3 (s, 2H); IR (KBr/cm-1) 1641, 1568, 1417, 1398, 1375, 1261, 1142, 989, 739, 750.
上記反応式1〜13を組み合わせて、実施例1〜9と同様の合成方法により、表1に記載の本発明の化合物(11)〜(104)を合成した。得られた化合物の構造については、マススペクトル(ブルカーダルトニクス社製、AutoflexII)、および元素分析(パーキン・エルマー社製 2400CHN Element Analyzer)にて確認した。元素分析の結果を表2に示す。尚、化合物番号は表1のものと同様である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。実施例においては、特に断りのない限り、混合比は全て重量比を示す。真空蒸着法は10-6Torrの真空中で、基板加熱、冷却等の温度制御なしの条件下で行った。また、素子の発光特性評価においては、電極面積2mm×2mmの有機EL素子の特性を測定した。なお、化合物(A)および化合物(B)は、日本化学会誌、第11巻、1540(1991年)記載の方法に従い合成した。
洗浄したITO電極付きガラス板上に、PEDOT/PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシ)−2,5−チオフェン/ポリスチレンスルホン酸、Bayer社製BAYTRON P VP CH8000)をスピンコート法にて製膜し、膜厚40nmの正孔注入層を得た。次いで、PVK(ポリビニルカルバゾール)を60%および、化合物(1)を3%および電子輸送材料(化合物(A))37%を2.0wt%の濃度でトルエンに溶解させ、スピンコーティング法により70nmの膜厚の発光層を得た。さらにその上に、Caを20nm蒸着した後、Alを200nm蒸着して電極を形成して有機EL素子を得た。この素子について通電試験を行ったところ、最大発光輝度850cd/m2の青色発光が得られた。
洗浄したITO電極付きガラス板上に、PEDOT/PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシ)−2,5−チオフェン/ポリスチレンスルホン酸、Bayer社製BAYTRON P VP CH8000)をスピンコート法にて製膜し、膜厚40nmの正孔注入層を得た。次いで、PVK(ポリビニルカルバゾール)を60%および、化合物(2)を3%および電子輸送材料(化合物(B))37%を2.0wt%の濃度でトルエンに溶解させ、スピンコーティング法により70nmの膜厚の発光層を得た。さらにその上に、Caを20nm蒸着した後、Alを200nm蒸着して電極を形成して有機EL素子(102)を得た。この素子について通電試験を行ったところ、最大発光輝度380cd/m2の青色発光が得られた。
洗浄したITO電極付きガラス板上に、PEDOT/PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシ)−2,5−チオフェン/ポリスチレンスルホン酸、Bayer社製BAYTRON P VP CH8000)をスピンコート法にて製膜し、膜厚40nmの正孔注入層を得た。次いで、PVK(ポリビニルカルバゾール)を60%および、化合物(101)を3%および電子輸送材料(化合物(B))37%を2.0wt%の濃度でトルエンに溶解させ、スピンコーティング法により70nmの膜厚の発光層を得た。さらにその上に、Caを20nm蒸着した後、Alを200nm蒸着して電極を形成して有機EL素子(107)を得た。この素子について通電試験を行ったところ、最大発光輝度850cd/m2の青色発光が得られた。EL発光スペクトルを、図1に示す。
洗浄したITO電極付きガラス板上に、α−NPDを真空蒸着して膜厚20nmの正孔輸送層を得た。次いで、表1の化合物を、真空蒸着して膜厚40nmの発光層を得た。次いでトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体を蒸着して膜厚30nmの電子注入層を得た。さらにその上に、LiFを0.2nm蒸着した後、Alを蒸着して膜厚150nmの電極を形成して有機EL素子を得た。これらの素子の評価結果を、表3に示す。
洗浄したITO電極付きガラス板上に、α−NPDを真空蒸着して膜厚20nmの正孔輸送層を得た。次いで、表1の化合物(1)と化合物(D)とを1:50の組成比で共蒸着して膜厚40nmの発光層を得た。次いでトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体を蒸着して膜厚30nmの電子注入層を得た。さらにその上に、LiFを0.2nm蒸着した後、Alを蒸着して膜厚150nmの電極を形成して有機EL素子を得た。この素子について通電試験を行ったところ、最大発光輝度28000cd/m2の青色発光が得られた。
洗浄したITO電極付きガラス板上に、α−NPDを真空蒸着して膜厚20nmの正孔輸送層を得た。次いで、表1の化合物と化合物(D)とを1:50の組成比で共蒸着して膜厚40nmの発光層を得た。次いでトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体を蒸着して膜厚30nmの電子注入層を得た。さらにその上に、LiFを0.2nm蒸着した後、Alを蒸着して膜厚150nmの電極を形成して有機EL素子を得た。これらの素子について、評価結果を表4に示す。
洗浄したITO電極付きガラス板上に、α−NPDを真空蒸着して膜厚50nmの正孔輸送層を得た。次いで、化合物(E)と表1の化合物(10)とを1:50の組成比で共蒸着して膜厚40nmの発光層を得た。次いでトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体を蒸着して膜厚30nmの電子注入層を得た。さらにその上に、LiFを0.2nm蒸着した後、Alを蒸着して膜厚150nmの電極を形成して有機EL素子を得た。この素子について通電試験を行ったところ、最大発光輝度25000cd/m2の青色発光が得られた。
洗浄したITO電極付きガラス板上に、α−NPDを真空蒸着して膜厚50nmの正孔輸送層を得た。次いで、化合物(E)と表1の化合物を1:50の組成比で共蒸着して膜厚40nmの発光層を得た。次いでトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体を蒸着して膜厚30nmの電子注入層を得た。さらにその上に、LiFを0.2nm蒸着した後、Alを蒸着して膜厚150nmの電極を形成して有機EL素子を得た。これらの素子について、評価結果を表5に示す。
洗浄したITO電極め付きガラス板上に、表1の化合物(6)を真空蒸着して膜厚60nmの正孔注入層を得た。次いで、N,N’−ビス(4’−ジフェニルアミノ−4−ビフェニリル)−N,N’−ジフェニルベンジジンを真空蒸着して20nmの正孔輸送層を得た。さらに、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を真空蒸着して膜厚60nmの電子注入型発光層を作成し、その上に、まずフッ化リチウムを1nm、次いでアルミニウムを200nm蒸着して電極を形成して、有機EL素子を得た。この素子について通電試験を行ったところ、最大発光輝度35000cd/m2のトリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体の緑色発光が得られた。
ITO電極め付きガラス板上に、化合物(F)を蒸着して膜厚60nmの正孔注入層を形成した後、表1の化合物(3)を蒸着して膜厚20nmの正孔輸送層を形成した。次に、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を蒸着して膜厚60nmの電子注入性発光層を形成し、その上に、フッ化リチウムを1nm、さらにアルミニウムを200nm真空蒸着によって電極を形成して有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。この素子について通電試験を行ったところ、最大発光輝度28000cd/m2のトリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体の緑色発光が得られた。
ITO電極め付きガラス板上に、化合物(F)を蒸着して膜厚60nmの正孔注入層を形成した後、表1の化合物を蒸着して膜厚20nmの正孔輸送層を形成した。次に、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を蒸着して膜厚60nmの電子注入性発光層を形成し、その上に、フッ化リチウムを1nm、さらにアルミニウムを200nm真空蒸着によって電極を形成して有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。これらの素子について、評価結果を表6に示す。
ITO電極付きガラス板上に、α−NPDを蒸着して膜厚40nmの正孔注入層を形成した。表1中の化合物(1)と化合物(G)とを9:1の組成比で共蒸着して膜厚25nmの発光層を形成した。さらにBCPを蒸着して15nmの正孔阻止層を形成した。さらにAlq3を蒸着して膜厚25nmの電子注入層を形成した。その上に、フッ化リチウム(LiF)を1nm、さらにアルミニウム(Al)を100nm蒸着によって陰極を形成して有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。この素子は、直流電圧10Vでの外部量子効率は7.1%を示した。また、発光輝度200(cd/m2)で定電流駆動したときの半減寿命は1000時間以上であった。
ITO電極付きガラス板上に、銅フタロシアニンを蒸着して膜厚35nmの正孔注入層を形成した。さらに、NPDを蒸着して膜厚20nmの正孔輸送層を形成した。化合物(H)蒸着して膜厚35nmの発光層を形成した。さらに、表1中の化合物(1)を蒸着して膜厚30nmの電子輸送層を形成した。その上に、フッ化リチウム(LiF)を1nm、さらにアルミニウム(Al)を200nm真空蒸着によって電極を形成して有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。この素子の最大発光輝度は、25000cd/m2であった。
ITO電極付きガラス板上に、α−NPDを60nm蒸着して正孔注入層を形成した。さらにAlq3を蒸着して膜厚20nmの発光層を形成した。表1中の化合物(6)を蒸着して膜厚30nmの電子輸送層を形成した。その上に、酸化リチウム(Li2O)を1nm、さらにアルミニウム(Al)を100nm蒸着によって陰極を形成して有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。この素子は、最大発光輝度18000cd/m2のAlq3の緑色発光が得られた。
洗浄したITO電極付きガラス板上に、α−NPDを真空蒸着して膜厚50nmの正孔輸送層を得た。次いで、化合物(H)を蒸着して膜厚40nmの発光層を得た。次いで表1の化合物(15)を蒸着して膜厚30nmの電子注入層を得た。さらにその上に、LiFを0.2nm蒸着した後、Alを蒸着して膜厚150nmの電極を形成して有機EL素子を得た。この素子について通電試験を行ったところ、最大発光輝度35000cd/m2の青色発光が得られた。
洗浄したITO電極付きガラス板上に、α−NPDを真空蒸着して膜厚50nmの正孔輸送層を得た。次いで、化合物(H)を蒸着して膜厚40nmの発光層を得た。次いで表1の化合物を蒸着して膜厚30nmの電子注入層を得た。さらにその上に、LiFを0.2nm蒸着した後、Alを蒸着して膜厚150nmの電極を形成して有機EL素子を得た。これらの素子について、評価結果を表7に示す。
ITO電極付きガラス板上に、α−NPDを蒸着して膜厚40nmの正孔注入層を形成した。ついで表1中の化合物(101)を蒸着して膜厚40nmの発光層を形成した。さらに、化合物(A)を蒸着して7nmの正孔阻止層を形成した。さらにAlq3を蒸着して膜厚15nmの電子注入層を形成した。その上に、フッ化リチウム(LiF)を1nm、さらにアルミニウム(Al)を100nm蒸着によって陰極を形成して有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。この素子は、最大発光輝度11000(cd/m2)で、青色のEL発光が確認された。図2に、得られたELスペクトルを示す。
洗浄したITO電極付きガラス板上に、α−NPDを蒸着して膜厚40nmの正孔注入層を形成した。ついで表1中の化合物を蒸着して膜厚40nmの発光層を形成した。さらに、化合物(I)を蒸着して7nmの正孔阻止層を形成した。さらにAlq3を蒸着して膜厚15nmの電子注入層を形成した。その上に、フッ化リチウム(LiF)を1nm、さらにアルミニウム(Al)を100nm蒸着によって陰極を形成して有機エレクトロルミネッセンス素子を得た。これらの素子について、評価結果を表8に示す。
Claims (5)
- R5とR6および/またはR9とR10が、一体となって環を形成する請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
- 陽極と陰極からなる一対の電極間に、発光層を含む少なくとも1層の有機層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、少なくとも1層が請求項1から3いずれか記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を含む有機エレクトロルミネッセンス素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007269587A JP5186173B2 (ja) | 2007-03-09 | 2007-10-17 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007059328 | 2007-03-09 | ||
JP2007059328 | 2007-03-09 | ||
JP2007269587A JP5186173B2 (ja) | 2007-03-09 | 2007-10-17 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008255324A JP2008255324A (ja) | 2008-10-23 |
JP5186173B2 true JP5186173B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=39979218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007269587A Expired - Fee Related JP5186173B2 (ja) | 2007-03-09 | 2007-10-17 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5186173B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101077841B1 (ko) | 2009-04-08 | 2011-10-31 | 덕산하이메탈(주) | 방향족 고리 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 단말 |
DE102010012738A1 (de) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102011011539A1 (de) * | 2011-02-17 | 2012-08-23 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für elektronische Vorrichtungen |
JP6119373B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-04-26 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
EP2983222A4 (en) * | 2013-03-29 | 2016-09-28 | Konica Minolta Inc | MATERIAL FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENE ELEMENTS, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, DISPLAY DEVICE AND LIGHTING DEVICE |
CN109180690A (zh) * | 2018-10-15 | 2019-01-11 | 烟台显华化工科技有限公司 | 一类用作蓝色荧光材料的氮杂芳香化合物及其应用 |
CN111320980B (zh) | 2018-12-13 | 2023-04-07 | 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 | 一种有机电致发光材料及其在光电器件中的应用 |
CN114426543A (zh) * | 2020-10-29 | 2022-05-03 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种铑催化合成三取代吡咯化合物的方法 |
CN114920752A (zh) * | 2022-04-18 | 2022-08-19 | 南京邮电大学 | 一种氮杂稠合扭曲多环芳烃半导体材料及其制备方法与应用 |
-
2007
- 2007-10-17 JP JP2007269587A patent/JP5186173B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008255324A (ja) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5255296B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物 | |
JP5673043B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2009099133A1 (ja) | カルバゾリル基を有する化合物およびその用途 | |
JP2010024149A (ja) | 7員環構造を有する化合物およびその用途 | |
JP2009029726A (ja) | カルバゾリル基を有する化合物およびその用途 | |
JP5082356B2 (ja) | カルバゾ−ル含有アミン化合物およびその用途 | |
JP2010195708A (ja) | カルバゾリル基を有する化合物およびその用途 | |
JP2009120582A (ja) | カルバゾリル基を有する化合物およびその用途 | |
JP5423171B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 | |
JP2009203203A (ja) | アントラセン誘導体及びその用途 | |
WO2007132678A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5186173B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物 | |
JP2008133225A (ja) | インドール誘導体およびその用途 | |
JP2009194042A (ja) | カルバゾリル基を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子用電荷輸送材料およびその用途 | |
JP2010126571A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2007063986A1 (ja) | カルバゾリル基を有するジアミノアリーレン化合物及びその用途 | |
JP2009123976A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子。 | |
JP2009057307A (ja) | カルバゾリル基を有する化合物およびその用途 | |
JP2010147115A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2009221442A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2009215333A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2014183226A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2008010377A1 (en) | Carbazole-containing amine compound and use thereof | |
JP4765589B2 (ja) | カルバゾリル基を有するフルオレン化合物およびその用途 | |
JP2012190863A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080716 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080716 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100628 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20110225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |