[go: up one dir, main page]

JP3505374B2 - 発光部品 - Google Patents

発光部品

Info

Publication number
JP3505374B2
JP3505374B2 JP33108397A JP33108397A JP3505374B2 JP 3505374 B2 JP3505374 B2 JP 3505374B2 JP 33108397 A JP33108397 A JP 33108397A JP 33108397 A JP33108397 A JP 33108397A JP 3505374 B2 JP3505374 B2 JP 3505374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
gan
type
side electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33108397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11150303A (ja
Inventor
邦生 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP33108397A priority Critical patent/JP3505374B2/ja
Publication of JPH11150303A publication Critical patent/JPH11150303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505374B2 publication Critical patent/JP3505374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0208Semi-insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4018Lasers electrically in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は発光部品に関し、
特にたとえば3族窒化物半導体発光素子を用いる発光部
品に関する。
【0002】
【従来の技術】図9に示すように、従来のGaN系発光
素子1としては、1つの絶縁性基板2上に、1つの透光
性電極3、およびアノード電極4とカソード電極5とか
らなる一対のボンディング用のパッド電極が形成され
た、すなわち1つのチップに対して1ヶ所の発光部を有
する、発光ダイオードが広く用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のGaN系発光素
子1は発光部を1ヶ所しか有さないので、それ単独では
面光源としては適さなかった。
【0004】また、GaN系発光素子1では1つの絶縁
性基板2上に1つの素子しか形成されないため、大面積
の面光源を得ようとすると、複数のGaN系発光素子1
を基体上に配列して互いに接続する必要があるので相互
に隣接するGaN系発光素子1の間隔に限界があり、大
きな発光強度を有する面光源を得られないという問題点
があった。
【0005】それゆえにこの発明の主たる目的は、単一
の部品として形成されかつ大きな発光強度を有する面光
源として適する、発光部品を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の発光部品は、基板、および基板上にそれぞ
れ形成されかつ接続される複数の3族窒化物半導体発光
素子を備える。
【0007】 本発明の発光部品は、複数の3族窒化物
半導体発光素子は直列に接続されるものである。
【0008】 本発明の発光部品は、各3族窒化物半導
体発光素子は、基板上に形成される第1導電型の半導体
層、第1導電型の半導体層上形成される第1導電型側
電極、第1導電性の半導体層上に形成される第2導電型
の半導体層、および第2導電型の半導体層上に面状に形
成される第2導電型側電極を含み、相互に隣接する3族
窒化物半導体発光素子の一方の発光素子の第1導電型側
電極と他方の発光素子の第2導電型側電極とは内部配線
によって接続され、内部配線の幅W1は、前記第1導電
型側電極の長さLより大きいものである。
【0009】 本発明の発光部品は、第1導電型の半導
体層の抵抗をR1、第2導電型側電極の抵抗をR2とす
ると、R1≒R2に設定されるものである。
【0010】 本発明の発光部品は、第2導電型側電極
は透光性電極を含むものである。
【0011】 本発明の発光部品は、3族窒化物半導体
発光素子の数は駆動電圧に応じて決定されるものであ
る。
【0012】 本発明の発光部品は、3族窒化物半導体
発光素子はGaN系発光素子を含むものである。
【0013】 本発明の発光部品では、一般のIC製造
プロセスを用いて1枚の基板上に複数の3族窒化物半導
体発光素子が形成されかつ接続されるので、相互に隣接
する3族窒化物半導体発光素子の間隔を従来よりも狭く
できる。したがって、単一の部品として形成されかつ発
光強度が大きい面光源が得られる。
【0014】 本発明の発光部品では、複数の3族窒化
物半導体発光素子が直列に接続されると、各3族窒化物
半導体発光素子からの発光量が等しくされる。
【0015】 本発明の発光部品では、各3族窒化物半
導体発光素子は直線状に配列され、かつ相互に隣接する
3族窒化物半導体発光素子の一方の発光素子の第1導電
型側電極と他方の発光素子の第2導電型側電極とが幅を
有する内部配線によって接続されると、個々の3族窒化
物半導体発光素子における発光強度分布はより均一化さ
れる。請求項4に記載するように、(第1導電型の半導
体層の抵抗R1)≒(第2導電型側電極の抵抗R2)に
設定されると、個々の3族窒化物半導体発光素子におけ
る発光強度分布は略均一化される。
【0016】 また、本発明の発光部品では、3族窒化
物半導体発光素子の数が、発光部品が用いられる装置の
駆動電圧に適合するように設定されると、さまざまな駆
動電圧に適用可能な発光部品が得られる。なお、本発明
の発光部品では、第2導電型側電極は透光性電極によっ
て形成され、また、本発明の発光部品では、3族窒化物
半導体発光素子としてはたとえばGaN系発光素子が用
いられる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。
【0018】図1および図2を参照して、この発明の実
施の形態の発光部品10は、たとえばサファイア基板等
などの絶縁性基板12を含み、絶縁性基板12上に4個
のGaN(少なくともGa、Nを含む半導体)系発光ダ
イオード14a〜14dが形成されるものである。
【0019】すなわち、絶縁性基板12上には、各Ga
N系発光ダイオード14a〜14dに対応して、層厚
3.0μmの電極設置層となるn型GaN層(Siドー
プ)16、層厚0.1μmの発光層18、および層厚
0.5μmのp型GaNコンタクト層(Mgドープ)2
0が、この順序で形成される。
【0020】また、各p型GaNコンタクト層20上に
はp型側電極である透光性電極22が面状に形成され、
各n型GaN層16上の一端縁近傍かつ幅方向にはn型
側電極24が形成される。図1からよくわかるように、
透光性電極22とn型側電極24とは平行に形成され
る。
【0021】そして、絶縁性基板12上の各部材は保護
膜26によって覆われ、隣接するGaN系発光ダイオー
ド間の透光性電極22とn型側電極24とは所定の幅W
1を有する内部配線28によって直列接続される。この
とき、内部配線28の一端は透光性電極22上の一端縁
近傍かつ幅方向に延びて形成される。したがって、1つ
のGaN系発光ダイオードに関していえば、内部配線2
8と透光性電極22との接続箇所は、n型側電極24の
形成箇所とは反対側の端縁近傍となる。なお、図1から
わかるように、内部配線28の幅W1の寸法は、たとえ
ば、透光性電極22の幅W2よりやや小さくかつn型側
電極24の長さLよりやや大きくなるように設定され
る。
【0022】さらに、両端の透光性電極22およびn型
側電極24には、それぞれ外部の部品と接続するための
パッド電極30が接続される。パッド電極30も内部電
極28と同様に形成される。
【0023】このように、内部配線28を介して透光性
電極22とn型側電極24とを接続することによって、
4個のGaN系発光ダイオード14a〜14dを直列接
続した発光部品10が得られる。発光部品10の等価回
路が図3に示される。
【0024】このような発光部品10の製造方法の一例
を、図4を参照して説明する。
【0025】まず、図4(a)に示すように、絶縁性基
板12上に、n型GaN層16、発光層18およびp型
GaNコンタクト層20をMOCVD(有機金属化学気
相成長法)によってこの順序でエピタキシャル成長さ
せ、膜厚3.0μm、ND=1018cmー3のn型GaN
層16、膜厚0.1μmの発光層18、および膜厚0.
5μm、NA=1017cmー3のp型GaNコンタクト層
20が形成される。
【0026】ついで、図4(b)に示すように、Niマ
スクによるフォトリソグラフィーおよび塩素ガスを0.
5Paの圧力で供給するドライエッチング法によって、
絶縁性基板12上のp型GaNコンタクト層20、発光
層18およびn型GaN層16がエッチング除去され、
メサ21が形成される。このときのエッチングの深さは
0.8μmである。
【0027】さらに、図4(c)に示すように、Niマ
スクによるフォトリソグラフィーおよび塩素ガスを0.
5Paの圧力で供給するドライエッチング法によって、
絶縁性基板12上のn型GaN層16がエッチング除去
され、絶縁性基板12が露出するように凹部32が形成
される。これによって、エッチングの深さは3.6μm
となり、GaN系発光ダイオード14a〜14dを構成
する層がそれぞれ分離される。
【0028】つづいて、図4(d)に示すように、2×
10ー6torrの圧力による電子ビーム蒸着によって、
p型GaNコンタクト層20上面全体に、膜厚2nmの
Ni膜および膜厚4nmのAu膜がこの順序で成膜さ
れ、フォトリソグラフィーによって面状の透光性電極2
2が形成される。また、2×10ー6torrの圧力によ
る電子ビーム蒸着によって、n型GaN層16上に、膜
厚30nmのTi膜および膜厚500nmのAl膜がこ
の順序で成膜され、フォトリソグラフィーによってn型
GaN層16上の一端縁近傍かつ幅方向に延びたn型側
電極24が形成される。n型側電極24はGaN系発光
ダイオードのカソード電極に相当する。
【0029】その後、図4(e)に示すように、図4
(d)で形成されたチップの上面全体に膜厚300nm
のSiO2からなる保護膜26が電子ビーム蒸着によっ
て形成される。
【0030】その後、透光性電極22およびn型側電極
24のそれぞれの上面の一部が露出するように、フォト
リソグラフィーによって保護膜26がエッチング除去さ
れて開口される。このとき、1つのGaN系発光ダイオ
ードに関していえば、透光性電極22上の開口はn型側
電極24の形成箇所とは反対側の端縁近傍かつ幅方向に
延びて形成される。また、n型側電極24の開口も幅方
向に延びて形成される。
【0031】そして、図4(f)に示すように、2×1
ー6torrの圧力による電子ビーム蒸着によって、保
護膜26の上面全体に膜厚100nmのNi膜および膜
厚700nmのAu膜がこの順序で成膜され、フォトリ
ソグラフィーによって内部配線28が形成される。した
がって、1つのGaN系発光ダイオードに関していえ
ば、透光性電極22に接続される内部配線28およびn
型側電極24に接続される内部配線28は、GaN系発
光ダイオードの両端からそれぞれ反対方向に引き出され
ることになる。なお、図4(f)には図示しないが、パ
ッド電極30も同様にして同時に形成される。内部配線
28およびパッド電極30のうち、透光性電極22と接
続される一端部が、GaN系発光ダイオードのアノード
電極に相当する。
【0032】このようにして、4個のGaN系発光ダイ
オード14a〜14dが直列接続された発光部品10が
形成される。
【0033】発光強度10によれば、一般のIC製造プ
ロセスを用いて1枚の絶縁性基板12上に複数のGaN
系発光ダイオード14a〜14dが形成されかつ接続さ
れるので、相互に隣接するGaN系発光ダイオードの間
隔を従来よりも狭くできる。したがって、単一の部品と
して形成されかつ発光強度が大きい面光源として適する
発光部品10が得られる。
【0034】また、発光部品10によれば、図5(a)
にも示すように、絶縁性基板12上にGaN系発光ダイ
オード14a〜14dを直線状に形成することができる
ので、図5(b)からわかるように、大面積の発光が得
られる。
【0035】また、同一の絶縁性基板12上にGaN系
発光ダイオード14a〜14dを形成できるので、Ga
N系発光ダイオード14a〜14d間の絶縁分離、集積
化が容易になる。
【0036】各GaN系発光ダイオード14a〜14d
の発光強度分布は図6に示すようになる。透光性電極2
2の抵抗をRt、n型GaN層16の抵抗をRnとし、
Rpは、p型GaNコンタクト層20の抵抗、透光性電
極22とp型GaNコンタクト層20との接触抵抗およ
びp−n接合電圧相当抵抗分を示し、各抵抗は面内にお
いて一定と考えるとする。
【0037】各GaN系発光ダイオード14a〜14d
は直線状に配列され、かつ相互に隣接するGaN系発光
ダイオードの一方の発光ダイオードのn型側電極24と
他方の発光ダイオードの透光性電極22とが幅W1を有
する内部配線28によって接続されているので、透光性
電極22の単位面積当たりの抵抗が小さい場合(Rt≒
Rn)には、図6(a)に示すように、透光性電極22
全面からn型GaN層16に電流が流れ、発光層18を
通過する電流は発光層18内の位置に拘わらず均一にな
る。したがって、図6(b)および(c)に示すよう
に、透光性電極22からの発光は発光箇所に拘わらず略
均一になり、かつより大きな発光強度が得られる。
【0038】因みに、透光性電極22の単位面積当たり
の抵抗が大きい場合(Rt>Rn)には、図6(d)に
示すように、発光層18を通過する電流は内部配線28
すなわちアノード電極近傍に集中する。この場合、図6
(e)に示すXーX断面における発光強度は不均一にな
るが、各GaN系発光ダイオード14a〜14dは直線
状に配列され、かつ相互に隣接するGaN系発光ダイオ
ードの一方の発光ダイオードのn型側電極24と他方の
発光ダイオードの透光性電極22とが幅W1を有する内
部配線28によって接続されているので、図6(f)に
示すYーY断面における発光強度は略均一になる。した
がって、上述した透光性電極22の単位面積当たりの抵
抗が小さい場合より発光強度は不均一かつ小さくなる
が、少なくとも図9に示す従来技術より発光強度は均一
化されかつ大きくなる。
【0039】さらに、図7(a)〜(c)に示すよう
に、絶縁性基板12a上にGaN系発光ダイオード14
a〜14dを形成しコ字状に直列接続してもよく、この
場合にも、単一の部品として形成されかつ大きな発光強
度が得られ面光源として適する発光部品が得られる。
【0040】すなわち、図5および図7からわかるよう
に、絶縁性基板上に複数個のGaN系発光ダイオードを
形成し直列接続することによって、単一の部品として形
成されかつ大きな発光強度が得られ面光源に応用できる
発光部品が得られる。
【0041】なお、GaN系発光ダイオードを駆動する
には、3V以上必要であり、5V電源を用いて回路動作
を行うことが多い。1つのGaN系発光ダイオードあた
り4V(たとえば20mAの電流を流す場合)程度必要
とすると、駆動電圧が24Vの場合には6つのGaN系
発光ダイオードが直列接続された発光部品を用いればよ
い。このように、駆動電圧に応じた直列素子数のGaN
系発光ダイオードを用いることによって、大面積の発光
が可能となり、かつ駆動電圧の制限も少なくなり、多方
面にわたる応用が期待できる。
【0042】また、図8に示すように、GaN系発光ダ
イオード14a〜14nとともに抵抗(図8(a))や
FET(図8(b))などの電流制御素子が同一絶縁性
基板上に形成されてもよく、この場合、GaN系発光ダ
イオード14a〜14nと電流制御素子とを同一の絶縁
性基板上にモノリシックに形成できる。
【0043】このように外付け素子が不要になるため、
小型かつ軽量の発光部品10が得られ、また、GaN系
発光ダイオード14a〜14dだけではなく電流制御素
子をもワイドギャップバンド材料によって形成できるの
で、発熱に対して強い発光部品10が得られ、集積化が
容易となる。さらに、絶縁性基板の一方主面にのみ素子
を構成するので、この場合にも一般的なIC製造プロセ
スを適用できる。また、GaN系発光ダイオードの数を
調整するだけではなく電流制御素子を付加することによ
り、駆動電圧の制限がさらに少なくなる。さらに、Ga
N系発光ダイオード14a〜14nに抵抗を付加するこ
とによって、組立時や使用時におけるサージ電流を抑制
することができる。
【0044】図1の実施の形態では、4個のGaN系発
光ダイオード14a〜14dを直列接続する場合につい
て述べたが、GaN系発光ダイオードの数はこれに限定
されないことはいうまでもない。
【0045】また、上述の実施の形態では、発光素子と
して発光ダイオードを例に説明したが、これに限定され
ず、レーザであってもよい。
【0046】さらに、発光部品10の3族窒化物半導体
発光素子としては、たとえばAlN、InN、BNまた
はInGaNなどを含む3族窒化物半導体からなる発光
素子であれば、任意の3族窒化物半導体発光素子を用い
ることができる。
【0047】
【発明の効果】この発明によれば、1つの基板上に発光
部を複数形成でき、単一の部品として形成されかつ大き
な発光強度が得られ面光源として適する発光部品が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の主要部を示す平面図で
ある。
【図2】図1の実施形態を示す断面図である。
【図3】図1の実施形態を示す等価回路図である。
【図4】図1の実施形態の製造プロセスを示す工程図で
ある。
【図5】(a)は図1の実施形態におけるGaN系発光
ダイオードの配置状態を模式的に示す平面図であり、
(b)はその発光状態を模式的に示す側面図である。
【図6】GaN系発光ダイオードの電流の流れおよび発
光強度分布の概略を示す図解図であり、(a)〜(c)
は透光性電極の抵抗が小さい場合、(d)〜(f)は透
光性電極の抵抗が大きい場合をそれぞれ示す。
【図7】(a)はこの発明の他の実施の形態を示す等価
回路図であり、(b)はその実施の形態におけるGaN
系発光ダイオードの配置状態を模式的に示す平面図であ
り、(c)はその発光状態を模式的に示す側面図であ
る。
【図8】この発明のその他の実施の形態を示す等価回路
図であり、(a)はGaN系発光ダイオードに抵抗を付
加したもの、(b)はGaN系発光ダイオードにFET
を付加したものをそれぞれ示す。
【図9】(a)は従来技術を示す平面図であり、(b)
はその端面図である。
【符号の説明】 10 発光部品 12、12a 絶縁性基板 14a〜14d、14n GaN系発光ダイオード 16 n型GaNバッファ層 18 発光層 20 p型GaNコンタクト層 22 透光性電極 24 n型側電極 26 保護膜 28 内部配線 30 パッド電極 W1 内部配線の幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板、および前記基板上にそれぞれ形成
    されかつ接続される複数の3族窒化物半導体発光素子を
    備えた発光部品であって、前記各3族窒化物半導体発光
    素子は、前記基板上に形成される第1導電型の半導体
    層、前記第1導電型の半導体層上に形成される第1導電
    型側電極、前記第1導電性の半導体層上に形成される第
    2導電型の半導体層、および前記第2導電型の半導体層
    上に形成される第2導電型側電極を含み、 相互に隣接する前記3族窒化物半導体発光素子の一方の
    発光素子の前記第1導電型側電極と他方の発光素子の前
    記第2導電型側電極とは内部配線によって接続され、 前記内部配線の幅W1は、前記第1導電型側電極の長さ
    Lより大きい 、発光部品。
  2. 【請求項2】 前記内部配線の幅W1は、前記第2導電
    型側電極の幅W2より小さい、請求項1に記載の発光部
    品。
  3. 【請求項3】 前記各3族窒化物系半導体発光素子は直
    線状に配列される、請求項1または2に記載の発光部
    品。
  4. 【請求項4】 前記3族窒化物系半導体発光素子はGa
    N系発光素子を含む、請求項1ないし3のいずれかに記
    載の発光部品。
JP33108397A 1997-11-14 1997-11-14 発光部品 Expired - Fee Related JP3505374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33108397A JP3505374B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 発光部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33108397A JP3505374B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 発光部品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003353149A Division JP2004048067A (ja) 2003-10-14 2003-10-14 発光部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11150303A JPH11150303A (ja) 1999-06-02
JP3505374B2 true JP3505374B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18239667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33108397A Expired - Fee Related JP3505374B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 発光部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102412242A (zh) * 2011-11-23 2012-04-11 俞国宏 一种可直接连接在交流电上的led芯片组

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2331625B (en) * 1997-11-19 2003-02-26 Hassan Paddy Abdel Salam led Lamp
US8587020B2 (en) 1997-11-19 2013-11-19 Epistar Corporation LED lamps
US6410942B1 (en) * 1999-12-03 2002-06-25 Cree Lighting Company Enhanced light extraction through the use of micro-LED arrays
US6885035B2 (en) * 1999-12-22 2005-04-26 Lumileds Lighting U.S., Llc Multi-chip semiconductor LED assembly
JP4904628B2 (ja) * 2001-03-14 2012-03-28 パナソニック株式会社 複合発光素子
US6547249B2 (en) 2001-03-29 2003-04-15 Lumileds Lighting U.S., Llc Monolithic series/parallel led arrays formed on highly resistive substrates
KR100437761B1 (ko) * 2001-04-19 2004-06-26 엘지전자 주식회사 에지 발광형 led를 이용한 면광원 및 그 제조방법
JP4075321B2 (ja) * 2001-04-24 2008-04-16 日亜化学工業株式会社 集積型窒化物半導体発光素子
JP4585014B2 (ja) * 2002-04-12 2010-11-24 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光装置
EP2149907A3 (en) 2002-08-29 2014-05-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light-emitting device having light-emitting diodes
JP2004207349A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4155847B2 (ja) * 2003-03-12 2008-09-24 三洋電機株式会社 積層型発光ダイオード素子
JP4411871B2 (ja) * 2003-06-17 2010-02-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
WO2005022654A2 (en) 2003-08-28 2005-03-10 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device
WO2005062389A2 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, lighting module, lighting apparatus, display element, and manufacturing method for semiconductor light emitting device
JP5346909B2 (ja) * 2004-02-03 2013-11-20 パナソニック株式会社 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、および表示素子
JP2005317676A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sony Corp 半導体発光素子、半導体発光装置及び半導体発光素子の製造方法
EP2733744A1 (en) 2004-06-30 2014-05-21 Seoul Viosys Co., Ltd Light emitting element comprising a plurality of vertical-type LEDs connected in series on the same carrier substrate
KR20070039110A (ko) * 2004-07-30 2007-04-11 노바룩스 인코포레이티드 표면 발산 레이저 어레이의 접합 절연을 위한 장치, 시스템및 방법
WO2006098545A2 (en) 2004-12-14 2006-09-21 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device having a plurality of light emitting cells and package mounting the same
KR101138944B1 (ko) * 2005-01-26 2012-04-25 서울옵토디바이스주식회사 직렬 연결된 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자 및그것을 제조하는 방법
EP1864339A4 (en) * 2005-03-11 2010-12-29 Seoul Semiconductor Co Ltd LED CAPSULATION WITH A GROUP IN A SERIES OF SWITCHED LUMINAIRES
KR100663907B1 (ko) 2005-03-24 2007-01-02 서울옵토디바이스주식회사 다수의 셀이 결합된 발광 소자 및 이의 제조 방법
JP4636501B2 (ja) * 2005-05-12 2011-02-23 株式会社沖データ 半導体装置、プリントヘッド及び画像形成装置
EP1897151A4 (en) 2005-06-22 2010-03-10 Seoul Opto Device Co Ltd ILLUMINATING ELEMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR100683446B1 (ko) 2005-07-16 2007-02-20 서울옵토디바이스주식회사 요철 버퍼층을 갖는 발광소자 및 그 제조방법
CN100433381C (zh) * 2005-08-02 2008-11-12 璨圆光电股份有限公司 倒装芯片式发光二极管封装结构与发光二极管芯片
JP4961887B2 (ja) * 2005-09-07 2012-06-27 豊田合成株式会社 固体素子デバイス
KR100715456B1 (ko) 2005-11-01 2007-05-07 서울옵토디바이스주식회사 다수의 셀이 결합된 발광 소자의 제조 방법
US7998761B2 (en) 2006-01-09 2011-08-16 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode with ITO layer and method for fabricating the same
JP2007214276A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Mitsubishi Chemicals Corp 発光素子
WO2007126092A1 (ja) 2006-05-01 2007-11-08 Mitsubishi Chemical Corporation 集積型半導体発光装置およびその製造方法
EP2023411A1 (en) 2006-05-01 2009-02-11 Mitsubishi Chemical Corporation Integrated semiconductor light-emitting device and its manufacturing method
WO2007126091A1 (ja) 2006-05-01 2007-11-08 Mitsubishi Chemical Corporation エッチング方法、エッチングマスクおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
US7714348B2 (en) * 2006-10-06 2010-05-11 Ac-Led Lighting, L.L.C. AC/DC light emitting diodes with integrated protection mechanism
KR101423723B1 (ko) * 2007-10-29 2014-08-04 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 패키지
JP2009135475A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Mitsubishi Chemicals Corp エッチング方法およびそれを用いた光/電子デバイスの製造方法
KR20100094479A (ko) 2007-10-31 2010-08-26 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 에칭 방법 및 그것을 이용한 광/전자 디바이스의 제조 방법
JP5217787B2 (ja) * 2008-08-27 2013-06-19 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
DE102009039891A1 (de) * 2009-09-03 2011-03-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Modul aufweisend zumindest einen ersten Halbleiterkörper mit einer Strahlungsaustrittsseite und einer Isolationsschicht und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2011249411A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 半導体発光素子、発光装置、照明装置、表示装置、信号灯器及び道路情報装置
JP5367792B2 (ja) * 2011-10-07 2013-12-11 スタンレー電気株式会社 発光素子
JP2013165170A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Oki Data Corp 半導体発光装置、画像表示装置、携帯端末、ヘッドアップディスプレイユニット、画像投影装置、ヘッドマウントディスプレイ及び画像形成装置
EP2626901A1 (en) 2012-02-10 2013-08-14 Oki Data Corporation Semiconductor light emitting apparatus, image displaying apparatus, mobile terminal, head-up display apparatus, image projector, head-mounted display apparatus, and image forming apparatus
JP2013165188A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Oki Data Corp 半導体発光装置、光源装置、画像形成装置及び画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102412242A (zh) * 2011-11-23 2012-04-11 俞国宏 一种可直接连接在交流电上的led芯片组
CN102412242B (zh) * 2011-11-23 2013-04-24 宁波江东科海运拓机械科技有限公司 一种可直接连接在交流电上的led芯片组

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11150303A (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505374B2 (ja) 発光部品
US7285801B2 (en) LED with series-connected monolithically integrated mesas
US8101960B2 (en) Nitride light emitting device and manufacturing method thereof
KR100568269B1 (ko) 플립-칩 본딩용 질화갈륨계 발광 다이오드 및 그 제조방법
US7880181B2 (en) Light emitting diode with improved current spreading performance
US6979844B2 (en) Light-emitting semiconductor device and method of fabrication
JP2828187B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
KR101000276B1 (ko) 반도체 발광소자
JP3706458B2 (ja) 半導体発光素子
KR20080087251A (ko) 커패시터를 구비하는 발광 다이오드
JP2004048067A (ja) 発光部品およびその製造方法
KR20010088929A (ko) AlGaInN계 반도체 LED 소자 및 그 제조 방법
JPH06237012A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3698229B2 (ja) 半導体素子および半導体発光素子
JPH11214749A (ja) 半導体発光装置
US12191422B2 (en) Optoelectronic semiconductor component comprising connection regions, and method for producing the optoelectronic semiconductor component
JP3223810B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
KR20060069375A (ko) 반도체 엘이디 소자 및 그 제조 방법
JPH10270753A (ja) 半導体発光素子および表示装置
KR100447029B1 (ko) 반도체 엘이디 소자 및 그 제조 방법
JP3974676B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JP2010177446A (ja) 発光素子
JP2012243972A (ja) 発光素子
KR20030089574A (ko) 질화갈륨계 화합물 반도체 장치
KR920000329B1 (ko) 발광소자 어레이

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees