[go: up one dir, main page]

JP3502670B2 - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JP3502670B2
JP3502670B2 JP23327694A JP23327694A JP3502670B2 JP 3502670 B2 JP3502670 B2 JP 3502670B2 JP 23327694 A JP23327694 A JP 23327694A JP 23327694 A JP23327694 A JP 23327694A JP 3502670 B2 JP3502670 B2 JP 3502670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
distance measuring
switch
time
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23327694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0894310A (ja
Inventor
▲琢▼磨 高橋
肇 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP23327694A priority Critical patent/JP3502670B2/ja
Priority to DE19533121A priority patent/DE19533121A1/de
Priority to FR9510973A priority patent/FR2725019B1/fr
Priority to GB9520014A priority patent/GB2293711B/en
Priority to GB9900811A priority patent/GB2330720B/en
Priority to US08/535,521 priority patent/US5745224A/en
Publication of JPH0894310A publication Critical patent/JPH0894310A/ja
Priority to HK98110330A priority patent/HK1009606A1/xx
Priority to HK99102583A priority patent/HK1017433A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3502670B2 publication Critical patent/JP3502670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/51Display arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、物体までの距離を測定
し、その距離結果があらかじめ設定された複数の距離領
域のうちのどの距離領域に属するかを判定して所定の出
力を行う測距装置の距離領域設定に関するものである。 【0002】 【従来の技術】測距装置の測距可能範囲を複数の距離分
割点(以下単に分割点という)により複数の距離領域に
分割したときに、測距装置の測距結果が分割されたどの
領域に属するのかを判定してその結果を出力できる測距
装置が考えられている。 【0003】図4に従来例を示す回路ブロック図を、図
5に分割点と距離領域の関係を表す距離線図を示す。図
4および図5において、41は物体Tまでの距離を測定
する測距手段であり、スタートスイッチSSのオンによ
り測距を行う。 【0004】43、44はおのおの遠距離側の分割点P
anと近距離側の分割点Pbmを設定するための設定手
段である。ここでm、nは共に0〜15までの整数を表
す。図5の距離線図(c)に示すように、測距装置の測
距範囲を3つの領域Z51、Z52、Z53に分割する
場合には、図5の(a)および(b)に示すように、4
ビットのデジタルスイッチ43、44を用いてそれぞれ
が16種類の固定の分割点(これをPa0〜Pa15お
よびPb0〜Pb15という)を設定するように構成し
ている。 【0005】ここで、測距手段41の測距範囲を0.5
mから3.7mであるとすると、測距範囲が16等分さ
れるので、設定手段を1ステップ動かすごとに0.2m
だけ分割点が移動する。ここで分割点PanとしてPa
8を設定すれば、測距装置からPa8間での距離は0.
5+8×0.2=2.1mとなる。また、分割点Pbm
としてPb3を設定すれば、測距装置からPb3間での
距離は0.5+3×0.2=1.1mとなる。 【0006】判定手段42は測距手段41の測距結果が
設定された距離領域Z51からZ53のうちどの領域に
あるかを判定し、出力端子45a、45b、45cへ出
力する。これにより物体TがZ51、Z52、Z53の
いずれの距離領域にいるかを検知することができる。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】以上のような方法で
は、各分割点は各距離値に相当する位置に手作業で設定
手段を合わせなければならなかったので、設定手段の1
ステップがどのくらいの距離に相当するかを操作者が覚
えておかねばならず、また上記のようにいちいち計算を
しなければならず、設定が行いにくかった。さらに、こ
の測距装置を使用する実際の現場において、上記距離領
域を設定する場合には、物体までの距離を測ってみる必
要があった。 【0008】一例として、この測距装置を照明用のスイ
ッチとして使用する際に、人体が測距装置から所定範囲
にある時にのみ照明を点灯させるような場合を考える。
この測距装置を設定するためには、実際に測距装置を動
作させる位置に人が立ち、測距装置と人との間の距離を
巻尺などで測り、その位置において測距装置が所望の動
作を行うように設定手段を操作する必要があった。さら
に16個の分割点の位置はあらかじめ固定されているの
で、距離の分解能が一定であり、もっと細かい距離を設
定するには設定手段のビット数を多くして分解能を上げ
なければならず、それでは回路規模も増大し、コストも
アップしてしまう。 【0009】本発明の目的は、上記のような計算が不要
で、実際の現場で上記分割点を簡単に設定でき、しかも
細かな距離設定が可能な測距装置を提供することにあ
る。 【0010】 【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の測距装置では、スタート信号を発生する
1つ以上のスイッチと、前記スタート信号に応じて計時
を開始し所定時間後にタイムアップ信号を出力するタイ
マー手段と、前記タイマー手段のタイムアップ信号に応
じて希望する位置に移動した操作者までの距離を測定す
る測距手段と、前記測距手段によって測定された複数の
距離データを記憶する記憶手段と、前記測距手段の測距
結果が前記記憶手段に記憶された複数の距離データを分
割点とする複数の距離領域のうちのどの領域に属するか
を判定する判定手段とを有している。 【0012】 【実施例】以下、本発明の詳細を添付図面に示した実施
例に沿って説明する。 【0013】図1は本発明の第1実施例の構成を示す回
路ブロック図である。簡単のために、2つの距離分割点
PaとPbにより、3つの距離領域Z1、Z2、Z3に
分割する場合について示してある。この関係を図2の距
離線図に示す。 【0014】1は物体Tまでの距離を測定するための測
距手段であり、たとえば、赤外線を発光して物体Tから
の反射光を位置検出素子(PSD)などにより検出する
ものや、超音波を利用するものなどが考えられる。測距
手段1は2つの距離分割点を設定するためのスイッチ3
a、3bと、通常の測距動作を開始させるためのスター
トスイッチSSとを有している。スイッチ3aは遠側の
分割点Paを、スイッチ3bは近側の分割点Pbを設定
するためのものであり、スイッチ3aとスイッチ3bに
より設定手段3を構成している。 【0015】記憶手段2はスイッチ3aやスイッチ3b
の操作により得られる近側および遠側の分割点の距離情
報を記憶する。判定手段4は、測距手段1により得られ
た測距結果が、記憶手段2に記憶されている複数の測距
情報を分割点とする、複数の距離領域のどの領域に属す
るかを判定する。表示手段5は分割点の距離データが記
憶手段2に記憶されたことを表示する。また、出力端子
6a、6b、6cは物体Tの存在する距離領域の情報を
出力するための出力手段である。 【0016】次に本発明の実施例の動作について説明す
る。 【0017】まず、遠側の分割点Paを設定する場合、
操作者は、本測距装置から希望の距離だけ離れたところ
に物体を置きスイッチ3aを押す。測距手段1は測距動
作を行い、物体までの距離を測定してその距離データD
Pa(この場合は2.1m)を記憶手段2に記憶する。
このとき表示手段5は、遠側の分割点の距離データが記
憶手段に記憶されたことを所定時間にわたって表示す
る。次に近側の分割点Pbを設定するため、操作者はあ
らかじめ物体を希望する距離まで本測距装置に近づけて
おいてからスイッチ3bを押す。測距手段1は遠側分割
点を求めたときと同様に測距動作を行い、物体までの距
離を測定してその距離データDPb(この場合は1.1
m)を記憶手段2に記憶する。同様に表示手段5は、近
側の分割点の距離データが記憶手段に記憶されたことを
所定時間にわたって表示する。 【0018】この状態でスタートスイッチSSを押すと
測距手段1は通常の測距動作を行う。測距動作を行うシ
ーケンスはいろいろ考えられ、スタートスイッチSSを
押すごとに1回測距動作を行ってもよいし、スタートス
イッチSSが押されている間は所定の周期で(例えば
0.5秒ごとに)測距動作を行うようにしてもよい。 【0019】測距動作が終了すると判定手段4はその距
離データDPxと記憶手段2に記憶されている距離デー
タDPaおよびDPbを比較し、距離データDPxが2
つの分割点PaとPbによって分割される3つの距離領
域Z1、Z2、Z3のうちのどの領域に属するかを判定
し、出力端子6a、6b、6cに出力する。ここで図2
に示すように、距離領域Z1は0.5m以上点Pa未
満、距離領域Z2は点Pa以上点Pb未満、距離領域Z
3は点Pa以上の距離をカバーする。 【0020】仮に、分割点Paの距離値DPaが2.1
mで、分割点Pbの距離値DPbが1.1mとしたと
き、測距結果が0.9mであれば距離領域Z1であるか
ら端子6aのみをハイレベル(以下"H"という)にし、
端子6bと6cとをローレベル(以下"L"という)にす
る。同様に、測距結果が1.5mで距離領域Z2である
なら端子6bのみを"H"に、測距結果が2.8mであれ
ば距離領域Z3であるから端子6cのみを"H"にするこ
とで、物体の存在する距離領域を検知することができ
る。 【0021】上記のようにして簡単に分割点を設定する
ことができる。ただし、測距装置が固定あるいは移動し
にくい場合、あるいは分割点の設定に必要な適当な物体
がない場合もあり得る。この時は操作者自身が片手で遮
るなどして分割点を設定してもよいが、操作者が1人の
場合は、設定距離が手の届く範囲に制限されてしまう。
リモコンによって前記設定手段3のスイッチ3aや3b
を押したのと同様な機能を設ける方法も考えられるが、
そのためには回路規模が増大し、さらには大幅なコスト
アップが見込まれる。次にこれを解決するための第2実
施例について説明する。 【0022】図3に本発明の第2実施例の回路ブロック
図を示す。図1と同じ符号のものは同一物を表す。図3
において、タイマー手段7はスイッチ3aまたは3bが
押された時点から計時を開始し、所定時間が経過すると
タイムアップ信号を出力する。また、測距手段1には上
記タイマー手段7の動作の許可または禁止を選択するた
めのモードスイッチMSが設けられている。モードスイ
ッチMSがオフの場合の動作は第1実施例と同じであ
る。 【0023】モードスイッチMSがオンの時、設定手段
3のスイッチ3aまたは3bが押されると、タイマー手
段7が動作を開始し、表示手段5によってタイマーが動
作中であることを操作者に知らせる。タイムアップまで
の時間は10秒とし、表示手段5は、タイマー手段が動
作する最初の7秒は点灯し、残りの3秒は点滅すること
により、操作者にタイムアップが近いことを知らせる。
タイマー手段7がタイムアップするまでは測距手段1は
待機状態であり、測距動作は行わない。操作者はこのタ
イマー手段7が動作している10秒の間に希望する位置
に移動し、その場所で静止していればよい。 【0024】所定時間を経過してタイマー手段7がタイ
ムアップ信号を出力すると、測距手段1は測距動作を開
始して操作者までの距離を測定し、その距離データを記
憶手段2に記憶する。このタイマー7を使用すれば、操
作者が1人であっても難なく分割点を設定することがで
きる。 【0025】第1および第2実施例では簡単のために、
2つの距離分割点によって3つの距離領域に分割する場
合について説明したが、これに限らず、k個(ただしk
は3以上の整数)の分割点によりk+1個の距離領域を
設定することも可能である。すなわち、3つの設定手段
により4つの距離領域を設定するなどである。 【0026】また、第1および第2実施例では設定手段
3のスイッチ3aや3bは押せば分割点の設定動作が始
まるようにしたが、分割点距離の設定はしばしば行うも
のではないので、別にロック手段を設けてもよい。すな
わち、ロックスイッチを設け、それがオフの時にのみ分
割点の設定動作が行われ、不用意にスイッチ3aや3b
を押しても前に設定された分割点が消えることがないよ
うにしたり、スイッチ3aや3bは所定期間以上押され
ないと機能しないようにするなどさまざまな変更が可能
である。 【0027】さらに、設定手段3のスイッチを1つだけ
設け、そのスイッチを押すごとに設定の対象となる分割
点が順次切り替わるようにしてもよい。 【0028】さらに、第1および第2実施例において、
測距終了後に、距離データが記憶手段に記憶されたこと
を操作者に知らせるために、表示手段5を測距動作中と
は異なったパターンで、もしくは、他の表示手段を用意
して所定時間点灯してもよい。 【0029】 【発明の効果】本発明によれば、設定したい実際の分割
点に物体を置いてスイッチを押すだけで分割点の距離設
定ができるので、操作者が現場で分割点の設定する場合
に、記憶や勘に頼ったり、あるいは計算したりする必要
がなくなり、分割点の設定が行いやすくなった。 【0030】また、第2実施例ではタイマー手段を設け
たので、操作者が1人の場合でも遠距離の分割点の設定
が可能である。 【0031】さらに、デジタルスイッチのような設定手
段が不要となり、安価に構成できるうえ、分割点が測距
範囲内のどの距離にでも設定できるので、より高精度な
設定が可能である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例の構成を示す回路ブロック図で
ある。 【図2】本発明の第1実施例を説明するための距離線図
である。 【図3】本発明の第2実施例の構成を示す回路ブロック
図である。 【図4】従来の測距装置の構成を示す回路ブロック図で
ある。 【図5】従来の測距装置を説明するための距離線図であ
る。 【符号の説明】 3 スイッチ 1 測距手段 2 記憶手段 4 判定手段 7 タイマー手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−206821(JP,A) 特開 昭61−77782(JP,A) 特開 平6−194567(JP,A) 特開 平5−187871(JP,A) 特開 平6−82251(JP,A) 実開 平4−129146(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/00 - 11/30 G01C 3/06 G01S 17/02 H03K 17/78

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 スタート信号を発生する1つ以上のスイ
    ッチと、前記スタート信号に応じて計時を開始し所定時
    間後にタイムアップ信号を出力するタイマー手段と、前
    記タイマー手段のタイムアップ信号に応じて希望する位
    置に移動した操作者までの距離を測定する測距手段と、
    前記測距手段によって測定された複数の距離データを記
    憶する記憶手段と、前記測距手段の測距結果が前記記憶
    手段に記憶された複数の距離データを分割点とする複数
    の距離領域のうちのどの領域に属するかを判定する判定
    手段とを有する測距装置。
JP23327694A 1994-09-28 1994-09-28 測距装置 Expired - Fee Related JP3502670B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23327694A JP3502670B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 測距装置
DE19533121A DE19533121A1 (de) 1994-09-28 1995-09-07 Entfernungsmeßgerät
FR9510973A FR2725019B1 (fr) 1994-09-28 1995-09-19 Dispositif de mesure de distance.
GB9900811A GB2330720B (en) 1994-09-28 1995-09-28 A device for determining a distance range of an object
GB9520014A GB2293711B (en) 1994-09-28 1995-09-28 A device for determining a distance range of an object
US08/535,521 US5745224A (en) 1994-09-28 1995-09-28 Distance measurement device
HK98110330A HK1009606A1 (en) 1994-09-28 1998-09-01 A device for determining a distancer range of an object
HK99102583A HK1017433A1 (en) 1994-09-28 1999-06-16 A device for determining a distance range of an object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23327694A JP3502670B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0894310A JPH0894310A (ja) 1996-04-12
JP3502670B2 true JP3502670B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=16952560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23327694A Expired - Fee Related JP3502670B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 測距装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5745224A (ja)
JP (1) JP3502670B2 (ja)
FR (1) FR2725019B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104020461A (zh) * 2014-05-06 2014-09-03 南京大学 一种基于tdc算法的激光内光路矫正方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6898415B2 (en) 2001-01-16 2005-05-24 Aeroscout, Inc. System and method for reducing multipath distortion in wireless distance measurement systems
US6731908B2 (en) 2001-01-16 2004-05-04 Bluesoft, Inc. Distance measurement using half-duplex RF techniques
US6859761B2 (en) 2001-01-16 2005-02-22 Bluesoft Ltd. Accurate distance measurement using RF techniques
JP4315151B2 (ja) * 2005-12-20 2009-08-19 ソニー株式会社 無線通信装置
US7944020B1 (en) 2006-12-22 2011-05-17 Cypress Semiconductor Corporation Reverse MIM capacitor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1605369A (ja) *
US3743419A (en) * 1969-07-09 1973-07-03 Bofors Ab Ranging system
DE1951721A1 (de) * 1969-10-14 1971-04-22 Messerschmitt Boelkow Blohm Entfernungsrechner eines Hoehenmessers
CH628139A5 (de) * 1978-08-03 1982-02-15 Fruengel Frank Verfahren und einrichtung zur wolkenhoehenmessung.
JPS5648619A (en) * 1979-09-29 1981-05-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic focusing camera with self-timer
GB2169164B (en) * 1984-12-27 1988-07-13 Mars G B Ltd Method and apparatus for sensing and displaying targets within a preset zone
US4854698A (en) * 1987-10-05 1989-08-08 Robotic Vision Systems, Inc. 3-D measurement via multiple gating
US4898120A (en) * 1988-06-16 1990-02-06 Torrington Product Ventures, Inc. Animal training and restraining system
US4920412A (en) * 1988-12-22 1990-04-24 Sperry Marine Inc. Atmospheric obscurant penetrating target observation system with range gating
GB2269461B (en) * 1989-10-06 1994-05-25 Asahi Optical Co Ltd Strobe incorporated camera having self timer mode
JP3165861B2 (ja) * 1990-06-12 2001-05-14 セイコープレシジョン株式会社 カメラの特性誤差補正装置
JPH0566129A (ja) * 1991-02-07 1993-03-19 Sharp Corp 距離測定用半導体集積回路
US5243553A (en) * 1991-07-02 1993-09-07 Loral Vought Systems Corporation Gate array pulse capture device
US5357331A (en) * 1991-07-02 1994-10-18 Flockencier Stuart W System for processing reflected energy signals
US5110203A (en) * 1991-08-28 1992-05-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Three dimensional range imaging system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104020461A (zh) * 2014-05-06 2014-09-03 南京大学 一种基于tdc算法的激光内光路矫正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5745224A (en) 1998-04-28
JPH0894310A (ja) 1996-04-12
FR2725019B1 (fr) 1998-04-10
FR2725019A1 (fr) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3502670B2 (ja) 測距装置
JP2001027545A (ja) 携帯型距離計、携帯型距離・速度計および距離・速度測定方法
CN101065683B (zh) 3d相机的误差补偿方法
JP2002091696A (ja) 没入型表示システム
CA2171992A1 (en) Altitude measuring device
JP3520558B2 (ja) 測位装置
US4912519A (en) Laser speckle velocity-measuring apparatus
US4255803A (en) Electronic timepiece equipped with alarm function
JPH06185991A (ja) 計測装置
JPH0727876A (ja) 時 計
JPS5853295B2 (ja) 電子式体温計
JP2533257B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP2698800B2 (ja) 時計の調時方法
US5828584A (en) Device for determining a distance range of an object
JPH08105742A (ja) 測距装置
JP3236941B2 (ja) 光波距離計における測距方法
JP2003269955A (ja) 距離等測定装置
JP2500400Y2 (ja) 光学式変位測定装置
US6567756B1 (en) Portable pressure measuring apparatus
GB2293711A (en) Setting up distance measurement device
JP2001215162A (ja) 携帯型測定器および表示方法
JPS63124911A (ja) 自動照準装置
JPH0727875A (ja) 時 計
JPH0664135B2 (ja) Gps測位演算装置
JP3118731B2 (ja) 光波距離計による測距方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees