JP3500635B2 - 情報再生装置 - Google Patents
情報再生装置Info
- Publication number
- JP3500635B2 JP3500635B2 JP51610195A JP51610195A JP3500635B2 JP 3500635 B2 JP3500635 B2 JP 3500635B2 JP 51610195 A JP51610195 A JP 51610195A JP 51610195 A JP51610195 A JP 51610195A JP 3500635 B2 JP3500635 B2 JP 3500635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- list
- offset
- item
- play
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 154
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 description 90
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 71
- 230000006870 function Effects 0.000 description 30
- 238000013515 script Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 12
- 101100069205 Arabidopsis thaliana GDPDL4 gene Proteins 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 101100229815 Arabidopsis thaliana GDPDL1 gene Proteins 0.000 description 6
- 101000823089 Equus caballus Alpha-1-antiproteinase 1 Proteins 0.000 description 4
- 101000651211 Homo sapiens Transcription factor PU.1 Proteins 0.000 description 4
- 101100043138 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SPC72 gene Proteins 0.000 description 4
- 102100027654 Transcription factor PU.1 Human genes 0.000 description 4
- 101000969688 Homo sapiens Macrophage-expressed gene 1 protein Proteins 0.000 description 3
- 102100021285 Macrophage-expressed gene 1 protein Human genes 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 101000823106 Equus caballus Alpha-1-antiproteinase 2 Proteins 0.000 description 2
- 101000823108 Equus caballus Alpha-1-antiproteinase 3 Proteins 0.000 description 2
- 101000823103 Equus caballus Alpha-1-antiproteinase 4 Proteins 0.000 description 2
- 101100533951 Mus musculus Serpinb5 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- BSFODEXXVBBYOC-UHFFFAOYSA-N 8-[4-(dimethylamino)butan-2-ylamino]quinolin-6-ol Chemical compound C1=CN=C2C(NC(CCN(C)C)C)=CC(O)=CC2=C1 BSFODEXXVBBYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001362574 Decodes Species 0.000 description 1
- 101100524644 Toxoplasma gondii ROM4 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/022—Control panels
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/213—Read-only discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
- G11B2220/255—CD-I, i.e. CD-interactive
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Description
った読み出し専用メモリであるCD−ROMやCD−Iなどの
情報記録媒体により提供された情報を再生するための情
報再生装置に関するものである。
クにオーディオ信号を記録したいわゆるコンパクト・デ
ィスク、すなわちCD−DA(コンパクト・ディスク−ディ
ジタル・オーディオ:Compact Disc−Digital Audio)が
存在する。
(以下オーディオCDと呼ぶ)では、音だけのデータをト
ラックという単位に分割して記録しているだけなので、
例えば再生機能をコントロールするプログラムやスクリ
プトなどを入れることはできない。
図した順序に再生させるだけであり、内容供給者が他の
様々な順序で再生させたいと思っても自由度がない。
ブ:CD−Interactive)では、音や動画や静止画などをデ
ータファイルとして扱える。
通した複雑なものである。
ことができるが、プログラムがプレーヤのCPU(中央処
理ユニット)に依存するコードであるために、ハードウ
ェア的な制限が非常に多く、プログラム自身の作成も複
雑である。
れたものであり、動画や静止画や音声等のデータをデー
タファイルとして記録できると共に、再生のためのハー
ドウェアに対する制限が少なく、この再生のためのハー
ドウェアにおいて記録されたデータを簡単にアクセス可
能とする情報記録媒体を再生する情報再生装置を提供す
ることを目的とするものである。
ものであり、画像情報及び/又は音声情報からなる複数
のアイテムと、メニュ画面の元となるアイテムを指示す
るとともにメニュ画面内での分岐先であるプレイリスト
若しくはセレクションリストを指示するオフセットから
構成されるセレクションリストと、セレクションリスト
又は次にリンクされるプレイリストを指示するオフセッ
トと複数のアイテム中から任意のアイテムを指示するた
めのアイテム開始セクタ番号とアイテム終了セクタ番号
とアイテムの属性を示す属性データとからなるプレイア
イテムとから構成されるプレイリストとからなる再生制
御情報とが記録された情報記録媒体を再生する再生装置
において、情報記録媒体に記録された再生制御情報と複
数のアイテムを再生する再生手段と、この再生手段にて
再生された再生制御情報に含まれるセレクションリスト
中のアイテムに基づいてメニュ画面を表示するとともに
再生手段にて再生された複数のアイテムに含まれる画像
情報を表示する表示手段と、メニュ画面上の分岐先が使
用者によって選択可能な入力手段と、入力手段によって
選択された分岐先に対応するセレクションリスト中のオ
フセットに基づいて、分岐先であるプレイリスト若しく
はセレクションリストを参照する参照手段と、この参照
手段にて参照されたプレイリストに含まれるプレイアイ
テムにて指示されるアイテムを検索するためにプレイア
イテム中に含まれるアイテム開始セクタ番号とアイテム
終了セクタ番号とに基づいて再生手段を移送制御すると
ともに、入力手段によって選択された分岐先に対応する
セレクションリストのオフセットにて指示されるプレイ
リストに含まれる全てのプレイアイテムの再生が終了し
た場合にはプレイリストに含まれるオフセットに基づい
て解釈するリストを切り換える制御手段とを備えててい
る。
録されるプレイリスト中のオフセットは、次にリンクさ
れるセレクションリスト若しくはプレイリストを指示す
るネクストオフセットと、メニュ画面に対応するセレク
ションリストに戻るキャンセルオフセットと、前回のプ
レイリストに戻るためのプレヴィアスオフセットの3種
類のオフセットを備えている。
リストを指示するオフセットと、メニュ画面に対応する
別なセレクションリストに戻るキャンセルオフセットと
からなる。
イリストが複数のプレイアイテムを指示している場合
に、入力手段による入力操作が無い場合には複数のプレ
イアイテムに指示されるアイテムを順次連続再生するよ
うに再生手段を制御する。
オフセットとプレヴィアスオフセットの3種類のオフセ
ットに各々対応したネクストキーとキャンセルオフセッ
トキーとプレヴィアスキーとから構成されている。
る本発明実施例の情報記録媒体であるディスクのトラッ
ク配置を説明するための図である。
すブロック回路図である。
とを比較して示す図である。
の図である。
ための図である。
である。
オデータのセクタ・フォーマットを示す図である。
(プレイ・シーケンス・ディスクリプタ)の動作例を説
明するための図である。
(プレイ・シーケンス・ディスクリプタ)の動作例を実
際の画面の例を挙げて説明するための図である。
ストの読み込みの処理の流れを示すフローチャートであ
る。
チャートである。
ローチャートである。
示すフローチャートである。
チャートの一部を示すフローチャートである。
の流れを示すフローチャートである。
・ボリューム・リスト・タイプ2の実行の処理のフロー
チャートの一部を示すフローチャートである。
実行の処理の流れを示すフローチャートである。
ータの連結関係の一例を示す図である。
リに記憶される際のレイアウトを示す図である。
る。
例えば、複数のアイテムとして、メニュー静止画MSV1、
MSV2、静止画SV3等のセグメント・プレイ・アイテム(S
egment Play Item:SPI)SPIや、動画MV1、MV2、MV3、CD
−DAと、再生制御情報として、プレイ・シーケンス・デ
ィスクリプタ(Play Sequence Discriptor:PSD)PSDと
を記録してなる。プレイ・シーケンス・ディスクリプタ
PSDは、後述するセレクション・リスト(Selection Lis
t:SL)SL、プレイ・リスト(Play List:PL)PL、エンド
・リスト(End List:EL)チェンジ・ボリューム・リス
ト(Change Volume List:CL)及びチェンジ・ボリュー
ム・リスト・タイプ2(Change Volume List type 2)
によって構成されている。
・リストSLは、1つのみのアイテム情報としてプレイ・
アイテム・オフセット(Play Item offset)を含んでお
り、更に第1、第2、第3のポインタとして、それぞ
れ、ネクスト・リスト・オフセット(Next List offse
t)、プリヴィアス・リスト・オフセット(Previous Li
st offset)、キャンセル・リスト・オフセット(Cance
l List offset)を含んでおり、また更に、使用者の選
択に応じて分岐する複数のポインタとして、セレクショ
ン#n・オフセット(Selection #n offset)を含んで
いる。更に、セレクション・リストSLは、待機時間を示
す情報として、例えば、後述するウェイト・フォー・タ
イムアウト(Wait for time−out)を含んでいる。
PLは、アイテム情報としてプレイ・アイテム#n・オフ
セット(Play Item #n offset)を含んでおり、第1、
第2、第3のポインタとして、ネクスト・リスト・オフ
セット、プリヴィアス・リスト・オフセット、キャンセ
ル・リスト・オフセットを含んでいる。更に、プレイ・
リストPLは、待機時間を示す情報として、例えば、後述
するウェイト・タイム(Wait time)を含んでいる。
として表現されている。
イ・シーケンス・ディスクリプタPSDの解釈の終了を示
している。
D内には、複数の情報記録媒体を交換して再生するため
の情報として、例えばチェンジ・ボリューム・リスト又
はチェンジ・ボリューム・リスト・タイプ2が含まれて
いる。
性を示す情報として、例えば後述するデータ・コンテン
ツ(Data Contens)が記録されている。また、図1のビ
デオCDディスク・インフォーメーション(Video CD dis
c Information:VDI)VDIにプレイ・シーケンス・ディス
クリプタPSDの大きさを示す情報として例えばPSDサイズ
(PSD Size)が含まれている。
に、各リストの識別コードと、それぞれ対応するオフセ
ットとを関連付けるテーブルとして、リストIDオフセッ
ト・テーブル(List ID Offset Table:LOT)LOTが記録
されている。
Dは、マイクロコンピュータのオブジェクトコード及び
オペレーティングシステムに非依存の情報である。な
お、本実施例の情報記録媒体は、例えば光学ディスクか
らなり、例えば後述するようにCD−ROMの範疇に入るも
のである。
うにビデオデータとオーディオデータと、これらのビデ
オデータ及びオーディオデータを除くデータを例に挙げ
ており、上記ビデオデータは、例えばトラックTr2〜Tr4
やセグメント・プレイ・アイテムSPI内の後述するセグ
メント・プレイ・アイテムSPI1〜SPI6に記録され、オー
ディオデータは、例えばトラックTr5に記録される。さ
らに、上記ビデオデータ及びオーディオデータを除くデ
ータとしては、ビデオCDディスク・インフォメーション
VDIやリストIDオフセット・テーブルLOT、プレイ・シー
ケンス・ディスクリプタPSD等を挙げることができる。
を示す。
1、MV2などの画像情報(ビデオデータ)及び又はCD−DA
などの音声情報(オーディオデータ)でなる複数のアイ
テムと、上記複数のアイテムの再生を制御するための再
生制御情報とが記録され、上記再生制御情報は、複数の
リストで構成され、上記複数のリストの内の少なくとも
一部のリストは、それぞれ、当該リストに基づいて再生
される1つ又は複数のアイテムを示すアイテム情報と、
連結される別のリストを示す上記再生情報の先頭からの
オフセットで表現されたポインタとを含む本発明実施例
の光ディスク(以下、ビデオCDという)を再生する情報
再生装置であって、図2に示すように、本発明実施例の
ビデオCDから情報を再生する再生手段としてのCDデッキ
1と、使用者の選択を入力する入力手段としてのリモコ
ン9及び/又はスイッチ11と、再生された画像情報を出
力する出力手段としてのMPEGビデオデコーダ22及びD/A
変換回路23と、再生された音声情報を出力する出力手段
としてのMPEGオーディオデコーダ21及びD/A変換回路16
と、制御手段としてのCPU(中央処理ユニット)4とを
備える。そして、CPU4は、上記再生制御情報の所定のリ
スト中の上記アイテム情報に基づいて、上記CDデッキ1
による各アイテムの再生を制御するとともに、上記リモ
コン9やスイッチ11によって入力された使用者の選択又
は上記所定のリスト中で示された全てアイテムの再生が
終了した場合、上記ポインタに基づいて解釈するリスト
を切り換える。
オフセットの単位は、複数のバイトを1単位として表現
されている。また本実施例の情報再生装置は、再生され
た再生制御情報の少なくとも一部を記憶する記憶手段と
してのRAM6を有している。
載するCPU4のオブジェクトコード及びオペレーティング
システムに非依存の情報であり、したがって、本実施例
の情報再生装置は、これらの非依存の情報を、CPU4のオ
ブジェクトコード及びオペレーティングシステムに対応
するように変換できるように、ROM5に変換に必要なプロ
グラムを記憶している。
ック発生回路27からの基準クロックに基づいて時間を計
測する計時手段としても動作し、一定の時間を経過(後
述するタイムアウト)しても、上記リモコン9やスイッ
チ11からの入力がなされないことを検出すると、別の再
生制御情報の解釈を行うようにしている。なお、クロッ
ク発生回路27を上記計時手段として動作するものとする
こともでき、この場合には、当該クロック発生回路27か
ら上記一定時間経過の旨を示す情報が上記CPU4に送られ
ることになる。
の内容について説明する。
データの種類によって多くの規格がある。すなわち、CD
の規格の中には、大別するとオーディオ信号を記録する
オーディオCD(CD−DA)と、図3に示すように各種デー
タを記録するCD−ROMとがある。このなかで、ビデオ信
号を記録する本実施例の情報記録媒体である光ディスク
(ビデオCD)のフォーマットは、上記CD−ROMの範疇に
入り、簡易動画再生を目的としたいわゆるカラオケCD
(CD動画カラオケ)規格を拡張したものである。なお、
ここでのカラオケCDとは、マイクロホンからの入力音声
信号と音楽信号とをミキシングしたりして使用するカラ
オケなどにおいて使用することを主目的とする光ディス
クのことである。
な動画再生だけでなく、動画と静止画を組み合わせた音
楽ソフトや教育ソフト、電子出版ソフトなど非常に利用
範囲が広い。これらのソフトウエア群に対応するため、
本発明実施例の光ディスク(ビデオCD)においては、例
えば表1に示すように、704×480画素の高精細静止画の
再生仕様や、メニュー再生を実現する後述するプレイバ
ック・コントロールなどの機能を付加している。
ーマットは、既存のCD−IMFV(Full Motion Video)の
規格との互換性も有するフォーマットである。すなわ
ち、本実施例のビデオCDの記録フォーマットをCD−I
FMV規格に対応するプレーヤでも再生できるブリッジ規
格とし、規格上の一貫性と光ディスクの互換性を保って
いる。
ォーマットは、CD−Iとは異なり、オペレーティングシ
ステムを特定していないため、専用のプレーヤだけでな
く、動画像の圧縮符号化のいわゆるMPEG(Moving Pictu
re Expert Group)用動画ボードを搭載したパーソナル
コンピュータやゲーム機でも活用できるものとなってい
る。
ュータデータとしてのインフォーメーション部分のデー
タはCD−ROMフォーマットのフォーム1、オーディオデ
ータ又はビデオデータはフォーム2に準拠しており、フ
ァイルの管理はISO9660に従う。
リードイン領域LiAと、データ領域(トラックTr1〜Tr9
9)と、リードアウト領域LoAからなる。
は、CD−ROM XAのフォーマットに対して、トラックTr1
のビデオCDインフォメーションエリアに新たにビデオCD
ディスク・インフォーメーションVDIを記録する領域
(以下、ビデオCDインフォメーション部という)を設け
ている。このビデオCDインフォメーション部に各種光デ
ィスク情報を記録する。また、このトラックTr1のビデ
オCDインフォメーションエリアにリストIDオフセット・
テーブルLOTを記録する領域(以下、リストIDオフセッ
ト・テーブル部という)を設け、このリストIDオフセッ
ト・テーブル部には、光ディスクに記録した動画と静止
画のID(識別情報)を格納する。また、ビデオCDインフ
ォメーションエリアにプレイ・シーケンス・ディスクリ
プタPSDを記録する領域(以下、プレイバック・コント
ロール部という)を設け、このプレイバック・コントロ
ール部(後述するプレイ・シーケンス・ディスクリプタ
部)には、リスト形式で記述した再生手順を記録する。
ay Item:SPI)SPIには、メニュー画面に使用する静止画
などのデータを書き込めるようにしている。図1の例で
は、上記セグメント・プレイ・アイテムSPIはセグメン
ト・プレイ・アイテムSPI1〜SPI6からなり、セグメント
・プレイ・アイテムSPI1、SPI2にはメニュー静止画MSV
1、MSV2が、セグメント・プレイ・アイテムSPI3には静
止画SV3が、セグメント・プレイ・アイテムSPI4には動
画MV4が、セグメント・プレイ・アイテムSPI5、SPI6に
は静止画列SVL1、SVL2が書き込まれている。
リア部も配置する。本実施例のビデオCDフォーマットの
光ディスクをCD−I FMVプレーヤで再生するときに
は、プレーヤが先ずこの領域を読み込み、アプリケーシ
ョンの手順に従って再生する。また、パーソナルコンピ
ュータなどのディレクトリ管理を必要とする機器で再生
する場合は、図4に示すようなディレクトリ構造に従っ
てファイルを管理する。
オ、ビデオと、カラオケからなる従来のディレクトリ構
成に、図中VCDとして示しているビデオCDのディレクト
リを追加している。例えば、図4の上記VCDのディレト
クリにおいて、図中INFO.VCDにはビデオCDのインフォメ
ーションを格納し、図中ENTRIES.VCDにはMPEG規格の動
画やMPEG規格のオーディオデータのスタートの位置を格
納し、図中LOT.VCDには後述するリストIDオフセット・
テーブルLOTを格納し、図中PBC.VCDにはプレイバック・
コントロールの情報を格納する。
たがって、通常のMPEGデータに対しては、最大トラック
99まで対応できることになる。ただし、本実施例の光デ
ィスク(ビデオCD)の記録フォーマットでは、上記プレ
イバック・コントロールを利用した簡易インタラクティ
ブ・ソフトだけでなく、トラックTr1だけを使って高精
細度静止画を再生する光ディスク等も実現可能である。
〜MV3のデータが、トラックTr5にはCD−DAのデータが記
録されている。
とオーディオ信号(データ)の記録フォーマットは、MP
EG1に準拠している。ビデオデータに対しては約1.2Mビ
ット/秒、オーディオデータに対しては約0.2Mビット/
秒を割り当てている。画像に対する画面寸法は、図5に
示すように、NTSC信号(30Hz)及び映画等のフィルム
(24Hz)の場合は352×240画素、PAL信号(25Hz)の場
合は352×288画素である。また、オーディオデータに対
するフォーマットは、MPEG1のレイヤ2を使用する。当
該MPEGのオーディオデータは32kビット/秒〜448kビッ
ト/秒までの広範囲な符号化速度に対応しているが、本
実施例ではソフトウエアの簡易制作と高音質を考慮し、
224kビット/秒に限定している。なお、再生モードはス
テレオ(2チャネル)であり、チャネル0に音楽、チャ
ネル1に音楽と歌声を記録するといったいわゆるカラオ
ケソフトに向いた使い方にも対応可能となっている。
構成を、図6に示す。すなわち、光ディスク上では、MP
EGのビデオとオーディオのデータをインターリーブ記録
しており、平均すると6対1の比率でビデオデータとオ
ーディオデータが配置される。また、従来のCDプレーヤ
のように、トラックナンバで検索することを想定し、ポ
ーズ・マージンとして150セクタ、フロントマージン及
びリアマージンとして15セクタずつを設けている。これ
は、検索したときにビット・ストリームへの影響を減ら
すためである。
は、図7に示すように、パック・ヘッダとパック・デー
タで構成するパックからなる。CD−ROMの1セクタのユ
ーザ・データ領域である2324バイトで1パックを構成す
る。なお、当該図7の図中PTSは表示時間部(presentat
ion time stamp)を、図中DTSはデコード時間部(decod
ing time stamp)を、図中SCRはシステムクロック基準
(system clock reference)を、図中STDはシステム・
ターゲット・デコーダ(system target decoder)を示
す。
基本的にはビデオデータと同じである。ただし、パック
・ヘッダとして12バイト、パケット・ヘッダとして13バ
イト、データ部として2279バイトを割り当てて、2304バ
イトを1パックとし、これに余剰の20バイト(ゼロを記
録)を付加してビデオデータと同じ2324バイトを1パッ
クとしている。
わせた対話形式の再生を、以下のような再生制御機能に
よって実現している。なお、これ以降の説明では、上記
再生制御機能をプレイバック・コントロール機能或いは
プレイ・シーケンス・ディスクリプタ機能と呼ぶ。この
プレイバック・コントロール機能のなかには、主要なリ
ストとして後述するプレイ・リストPLとセレクション・
リストSLがある。プレイ・リストPLで動画再生の手順
を、セレクション・リストSLでメニュー再生の手順を記
述する。ここでプレイバック・コントロール機能に従っ
て、所望の動画データや静止画データにアクセスするに
は、リストIDオフセット・テーブルLOTに格納した動画
や静止画のアドレスを参照する。プレイバック・コント
ロール(プレイ・シーケンス・ディスクリプタ)機能を
実現するための制御データ量は、後述するように最大51
2kバイト程度である。
タ(ビデオデータ、オーディオデータ及びビデオCDイン
フォーメションエリアのデータ)について説明する。
8)の動画のデータ、通常精度サイズ及び高精細度サイ
ズ(704×480/576)の静止画のデータである。ただし、
高精細度の静止画のデータを入れる場合は、必ず同じ絵
の通常精度の静止画のデータも入れる。
る オーディオデータは、2チャネルまでのオーディオデ
ータを認める。2つのチャネルをメインチャネル/サブ
チャネルと呼び、サブチャネルを入れたときには必ずメ
インチャネルを入れる。また、サンプリング周波数は4
4.1kHzの固定とする。ビットレートは、ステレオ/イン
テンシティステレオ/デュアルチャネルでは64kビッ
ト、128kビット、192kビット、224kビット、384kビット
の5種類とし、モノラルでは32kビット、64kビット、96
kビット、192kビットの4種類とする。
る。
は、以下に示すビデオCDディスク・インフォーメーショ
ンVDI、リストIDオフセット・テーブルLOT、プレイ・シ
ーケンス・ディスクリプタPSDをデータファイルとす
る。
ン(Video CD disc Information:VDI)VDIの構造を説明
する。ビデオCDディスク・インフォーメーションVDIの
格納される場所は、セクタ"00:03:00"に固定である。こ
の1セクタには、ビデオCDの基本的な情報を入れてお
く。
を認識するためのID用文字列を、バージョンNo.(Versi
on No.)はビデオCDのバージョン番号(Version 1.00)
を、ディスクID(Disc ID)は光ディスク固有のID番号
を、PSDサイズ(PSD Size)はプレイ・シーケンス・デ
ィスクリプタPSDの大きさ(バイト数)を示す。PSDサイ
ズが0の場合はプレイ・シーケンス・ディスクリプタPS
Dがない光ディスクを示す。また、オフセット・ベース
はプレイ・シーケンス・ディスクリプタPSDの中で使っ
ているオフセットの基数を示し、バージョン1(Versio
n 1)では8に固定する。オフセットにはこの基数であ
る8を掛けてアドレスを計算する。ナンバ・オブ・リス
トID(Num.of List ID)はリストIDオフセット・テーブ
ルLOTに書かれたIDの数を、ディスク・タイトル(Disc
Title)は光ディスクのタイトル名を示す。
D Offset Table:LOT)LOTの構造について説明する。リ
ストIDオフセット・テーブルLOTの格納される場所は、
セクタ"00:03:01"−"00:03:32"に固定である。
トPLとセレクション・リストSLについているリストIDと
それぞれのオフセットの対応表である。ユーザが直接ID
を指定すると、それに対応する好きなメニュー(Select
ion List)や動画(Play List)などからスタートさせ
ることができる。ユーザがIDを指定したときに、そのID
のオフセットの入った1セクタだけを読み出せば、どこ
からリストをたどれば良いかがわかる。すなわち、この
リストIDオフセット・テーブルLOTは通常の再生時には
メモリ中に置く必要のないデータである。プレイ・リス
トPLとセレクション・リストSLの再生中に、そのリスト
IDをトラック番号のようにプレーヤの表示管等に表示し
ておけば、ユーザがそのメニューや動画から見たい場合
にその番号を覚えておき、後でその番号(リストID)を
指定してそのリストの最初からまた見ることができる。
もっとも、リストIDが多い場合、最大32セクタ分がこの
リストIDオフセット・テーブルLOTに必要になる。
く。使っていないIDのオフセットの所は0で埋めてお
く。なお、最大32セクタ分とするのは、1つのプレイ・
リストPLには少なくとも14バイト必要なので、オフセッ
ト値で表現すると2オフセット分(16バイト)に納まる
からである。2バイトのオフセット(64kオフセット
分)で表現できる範囲ですべてがプレイ・リストPLであ
ったとしても最大32k個のリストIDしか存在しないた
め、最大32k個分の領域(64kバイト=32セクタ)が確保
されていればよい。
ス(Sector Address)として、たとえば表6に示す値を
有する。
(Play Sequence Descriptor:PSD)PSDの構造について
説明する。
る場所は、セクタ"00:03:33:"−(Max"00:06:63")に固
定である。この場所に実際のプレイ・リストPL、セレク
ション・リストSL、プレイ・アイテム(Play Item:PI)
PI、セレクション・テーブル(Selection table)、エ
ンド・リストがおかれる。先頭には、一番最初に再生さ
れるプレイ・リストPLかまたはセレクション・リストSL
がおかれる。プレイ・シーケンス・ディスクリプタPSD
の許される最大の大きさは、2バイトオフセット(64
k)×オフセット・ベース(8)=512kバイト=256セク
タ=3sec 31フレームのように512kバイトあるが、再生
には必要な部分だけを、メモリ(例えば図2のRAM6)に
読み出して再生すれば良い。また、メモリ容量に余裕が
ある場合には、光ディスクの装着時等に、プレイ・シー
ケンス・ディスクリプタPSD全体をメモリに記憶するよ
うにしても良い。
するプレイ・リストPL、プレイ・アイテムPI、セレクシ
ョン・リストSL、セレクション・テーブル及びエンド・
リストの構造を、詳細に説明する。なお、以下の共通の
用語として、オフセットとはリストなどが格納されてい
る位置を示すアドレス情報であり、プレイ・シーケンス
・ディスクリプタPSD全体をメモリに仮想的に配置した
場合の先頭からの位置を表している。ただし、上述のビ
デオCDディスク・インフォーメーションVDIのオフセッ
ト・ベースの所で説明したように、1オフセットは8バ
イトに相当する。16ビットのバイナリ(2値)で表現さ
れる。
る。
述をしたものである。
うになっている。
r:PLH)は、プレイ・リストPLであることを示すヘッダ
であり、$10を書く。
tem:NOI)NOIは、プレイ・リストPL中に記述されている
アイテムの数を示し、バイナリ(2値)で記述する。
固有の番号を書き込む。画面または図2の蛍光表示管12
等の表示器にこの番号を表示することにより、ユーザは
現在再生中のリストの位置を知ることができる。プレー
ヤのダイレクト・リストナンバ・セレクト機能により、
ユーザは任意のリストから再生を始めることができる。
これは、いわゆるチャプタ・セレクト(Chapter selec
t)に相当する機能である。ソフト開発者の意向によ
り、ダイレクト・アクセス(Direct access)を許さな
いリストの場合には、リストIDナンバを0にする。この
ときプレーヤにはリストIDナンバを表示しないか、又は
これ以前のリストIDナンバを表示する。オフセット$00
00に置かれるプレイ・リストPLまたはセレクション・リ
ストSLのリストIDナンバは、$01とする。
offset:PLO)は、プリヴィアス機能を使用したときに処
理を移すリストの格納されているオフセットを示す。プ
リヴィアス機能を必要としないときには、$FFFFを入れ
る。
LO)は、記述されているすべてのアイテムの実行を終え
たとき、またはネクスト機能を使用したときに処理を移
すリストの格納されているオフセットを示す。ネクスト
機能を必要としないときには、$FFFFを入れる。
et)は、キャンセル機能を使用したときに処理を移すリ
ストの格納されているオフセットを示す。キャンセル機
能を必要としないときには、$FFFFを入れる。
後の待機時間を登録する。同じプレイ・リストPL内で設
定できるウェイト・タイムは、1つだけであるので、ウ
ェイト・タイムを変更したい場合には、プレイ・リスト
PLを変える必要がある。ウェイト・タイムのLSB(最下
位ビット)は0.5secに相当する。なお、ウェイト・タイ
ムにおいて、それぞれの値は、例えば、 $00は、再生後、待たない、 $01は、再生後0.5sec待ってから、次のアイテムを再
生するか、すべてのアイテムの再生を終了したときに
は、ネクスト・リストに処理を移す、 $FFは、ユーザからのアクションがあるまで待つ、 を意味する。
offset)は、再生すべきアイテムのオフセットを示す。
nの最大値は、ナンバ・オブ・プレイ・アイテムNOIに
相当する。
オ/オーディオ・ストリームで成る各アイテムの光ディ
スク上での位置とその内容等を記述をしたものである。
ようになっている。
セクタ・ナンバ(Item start sector number)は、ビッ
ト・ストリームの格納されている先頭のセクタ・ナンバ
を示し、バイナリ・コーデッド・デシマル(2進化10進
法)で記述する。
r number)は、ビット・ストリームの格納されている最
後のセクタ・ナンバを示し、2進化10進法で記述する。
アイテムの再生中、早送り再生などで全セクタをアクセ
スできないときでも、エンドの境界を知ることによりオ
ーバーランを防止できる。
に格納されているデータのファイル・ナンバを指定す
る。ファイル・ナンバは、フォーム1、2セクタのサブ
ヘッダの値に相当する。
ク上に格納されているデータの属性を示し、各ビットの
意味を、例えば表9に示す。
Lは、ユーザにメニューの選択を行なわせるためのリス
トである。
われる場合と、画面上のメニュー画面の座標によって行
なわれる場合がある。上記座標を指定するものとしてリ
ージョンがある。このリージョンとは、メニューで選択
肢を選ぶ場合、CDプレーヤのリモコンのように番号ボタ
ンを押して選ぶタイプのプレーヤだけでなく、CD−Iの
ようにマウスで画面上のある領域をクリックして選択を
するタイプのプレーヤでも同じように選択できるよう
に、その領域を指定するものである。領域は長方形で指
定し、その対角線の位置情報として表す。また、画面全
体を256×256の升目に分けて左上角を(0,0)、右下角
を(255,255)とした座標を考え、1つのリージョンを
左上と右下の座標(x,y)−(x´,y´)で表現する。
1つのリージョンは、x、y、x´、y´の順序に値を
並べた4バイトから成る。例えば(20,10)−(100,4
0)のリージョンは$14、$0A、$64、$28の4バイト
で表される。このセレクション・リストSLの構造は、例
えば表10に示すようになっている。
List Header)は、セレクション・リストSLであること
を示す。この情報としては、$18を書く。
R)は、リスト内に記述されているリージョンの数を示
す。
リスト・オフセット(Previous List offset)、キャン
セル・リスト・オフセット(Cancel List offset)は、
上記プレイ・リストPLの場合と同様である。
LO)は、ネクスト機能を使用したときに処理を移すリス
トの格納されているオフセットを示す。
は、選択された番号に相当するオフセットが、セレクシ
ョン・テーブルに登録されていないときに処理を移すリ
ストの格納されているオフセットを示す。
offset)は、ウェイト・タイムで指定する時間を経過
しても選択が行なわれなかったときに処理を移すリスト
の格納されているオフセットを示す。
ut)は、タイムアウトまでの待ち時間を示す。ウェイト
・フォー・タイムアウトのLSB(最下位ビット)は0.5se
cに相当する。なお、ウェイト・フォー・タイムアウト
において、それぞれの値は、例えば、 $00は、待たない、 $01は、0.5sec待つ、 $FFは、ユーザからの選択があるまで待つ、 を意味する。
ble offset)は、後述するセレクション・テーブルの格
納されているオフセットを示す。
は、メニュー画面などを表示するために再生するアイテ
ムのオフセットを示す。
Selection region:BSR)BSRは、後述するセレクショ
ン:リージョンの選択番号の開始番号を示す。例えば、
このセレクション・リストSLで与えられる選択番号の最
小値が8のときには、このエリアに8を書く。
プリヴィアス機能を選択するための画面上の領域を示
す。
機能を選択するための画面上の領域を示す。
#n)は、選択番号nを選択するための画面上の領域を
示す。
T)は、選ばれた値に対応するリスト・オフセット(Lis
t offset)を与えるテーブルである。
示すようになっている。
lections:NOS)NOSは、このテーブルに記述されている
オフセットの数を示し、バイナリ(2値)で記述され
る。
ction number:BSN)BSNは、選択番号の開始番号を示
す。
et)は、選択番号BSN+n−1が選択されたときに処理
を移すリストが格納されているオフセットを示す。
実行される場合には、上記プレイ・シーケンス・ディス
クリプタPSDは、以下に示すチェンジ・ボリューム・リ
スト又はチェンジ・ボリューム・リスト・タイプ2を含
むことができる。
t:CL)は、複数の光ディスクに渡るアプリケーションの
ために、光ディスクの交換を行なうためのリストであ
る。
に示すようになっている。
き、例えば表13に示す以下のリストが存在する。
olume List type 2)も、複数の光ディスクに渡るアプ
リケーションのために、光ディスクの交換を行なうため
のリストである。ビデオCD以外のCDタイトルであって
も、制御できるようにチェンジ・ボリューム・リストを
拡張したものである。リストに続いて交換した光ディス
クのためのプレイ・アイテムPIを記述する。
例えば表14に示すようになっている。
ムPIが続く。
T)、プリヴィアス(PREVIOUS)、スキップ(SKIP)、
キャンセル(CANCEL)、早送り(FF)、早戻し(FR)な
どがある。
ンス(Sequence)の終了時に、処理が移されるリストで
ある。
っている。
r)は、エンド・リストであることを示す。
ィスクリプタPSDの構成の一例を説明する。図18は、プ
レイ・リストPL、プレイ・アイテムPI、セレクション・
リストSL、セレクション・テーブルの連結関係を示して
おり、図19は、プレイ・シーケンス・ディスクリプタPS
Dが、例えば図2のRAM6に記憶される際のレイアウトを
示している。尚、図18は、簡単のため、プレイ・リスト
PL及びセレクション・リストSL内の一部のデータのみ示
してある。
ッダとして、上述したように、$10が記述されている。
ナンバ・オブ・プレイ・アイテムNOIには2が記述され
ており、このプレイ・リストPL1に2つのプレイ・アイ
テムPIが記述されていることを示している。ネクスト・
リスト・オフセットには$0004が記述されており、これ
は、プレイ・リストPL1内の全てのアイテムの再生を終
えた場合、又は使用者によってネクストファンクション
が選択され、且つ再生すべき残りのアイテムが無い場合
に移行するリスト(図18の場合、セレクション・リスト
SL1)が、メモリに記憶される際に、図19に示すよう
に、プレイ・シーケンス・ディスクリプタPSDの先頭か
ら$0004のオフセットのところに格納されることを示し
ている。プレイ・アイテム#1・オフセットには、$00
02が記述されており、これは、アイテム1に関するプレ
イ・アイテムPI1が、メモリに記憶される際に、図19に
示すようにプレイ・シーケンス・ディスクリプタPSDの
先頭から$0002のオフセットのところに格納されること
を示している。プレイ・アイテム#2・オフセットに
は、$0003が記述されており、これは、アイテム2に関
するプレイ・アイテムPI2が、メモリに記憶される際
に、図19に示すようにプレイ・シーケンス・ディスクリ
プタPSDの先頭から$0003のオフセットのところに格納
されることを示している。
は、アイテム・スタート・セクタ・ナンバとして、"00:
05:12"が、アイテム・エンド・セクタ・ナンバとして"0
0:08:73"が、ファイル・ナンバとして1が、データ・コ
ンテンツとして$17がそれぞれ記述されている。従っ
て、アイテム1を再生する場合には、光ディスク上の"0
0:05:12"から"00:08:73"で示されるセクタを読みだせば
よいことが分かり、更に、データ・コンテンツから、ア
イテム1の内容が、ステレオ音声付動画であることが分
かる。また、アイテム2に関するプレイ・アイテムPI2
には、アイテム・スタート・セクタ・ナンバとして、"0
0:08:74"が、アイテム・エンド・セクタ・ナンバとし
て"00:13:63"が、ファイル・ナンバとして2が、データ
・コンテンツとして$17がそれぞれ記述されている。従
って、アイテム2を再生する場合には、"00:08:74"か
ら"00:13:63"で示されるセクタを読みだせばよいことが
分かり、更に、データ・コンテンツから、アイテム2の
内容が、ステレオ音声付動画であることが分かる。
ムPI2は実質的に、プレイ・リストPL1に属するデータで
あるため、プレイ・リストPL1とプレイ・アイテムPI1及
びプレイ・アイテムPI2を合わせて、1つのプレイ・リ
ストPLと見ることもできる。
・リスト・ヘッダとして、上述したように、$18が格納
されている。ナンバ・オブ・リージョンNORには3が格
納されており、このセレクション・リストSLによって3
つのリージョンが記述されていること、即ち、マウス等
のポインティングデバイスを用いた時、異なる3つの領
域を示すことにより、3種類の数値入力ができることを
示している。セレクション・テーブル・オフセットに
は、$000Bが記述されており、セレクション・リストSL
1に係るセレクション・テーブル1が、メモリに記憶さ
れる際に、図19に示すように、プレイ・シーケンス・デ
ィスクリプタPSDの先頭から$000Bのオフセットのとこ
ろに格納されることを示している。プレイ・アイテム・
オフセットには、$000Aが記述されており、これは、ア
イテム3に関するプレイ・アイテムPI3が、メモリに記
憶される際に、図19に示すように、プレイ・シーケンス
・ディスクリプタPSDの先頭から$000Aのオフセットの
ところに格納されることを示している。ベース・オブ・
セレクション・リージョンBSRには、4が記述されてお
り、セレクション・リージョンの開始番号が4であるこ
とを示している。セレクション・リージョン#4には、
$10、$B0、$50、$D0が、セレクション・リージョン
#5には、$60、$B0、$A0、$D0が、セレクション・
リージョン#6には、$B0、$B0、$E0、$D0が、それ
ぞれ記述されており、上記3つの領域に対応する座標を
示している。
は、アイテム・スタート・セクタ・ナンバとして、"00:
13:64"が、アイテム・エンド・セクタ・ナンバとして"0
0:14:48"が、ファイル・ナンバとして1が、データ・コ
ンテンツとして$0Cがそれぞれ記述されている。従っ
て、アイテム3を再生する場合には、光ディスク上の"0
0:13:64"から"00:14:48"が示されるセクタを読みだせば
よいことが分かり、更に、データ・コンテンツから、ア
イテム3の内容が、音無しの静止画であることが分か
る。
・テーブル1には、ナンバ・オブ・セレクションNOSと
して5が記述されており、このセレクション・テーブル
には、5つのリストに対応する5つのセレクション#n
・オフセットが格納されていることを示している。ま
た、セレクション・テーブル1には、ベース・オブ・セ
レクション・ナンバBSNとして4が記述されており、選
択番号の開始番号が4であることを示している。更に、
セレクション・テーブル1には、上述したように5つの
セレクション#n・オフセットが記述されており、それ
ぞれ、対応する番号のリストが、メモリに記憶される際
にプレイ・シーケンス・ディスクリプタPSDの先頭から
$000D、$000F、$0011、$0013、$0016のオフセット
のところに格納されることを示している。
テーブル1は実質的に、セレクション・リストSL1に属
するデータであるため、セレクション・リストSL1とプ
レイ・アイテムPI3及びセレクション・テーブル1を合
わせて、1つのセレクション・リストSLと見ることもで
きる。
として表現されるため、プレイ・シーケンス・ディスク
リプタPSD内の各データが8バイト毎のバウンダリに乗
るように、図19のアドレスが$004Aから$0050の部分及
び$0064から$0068の部分は、メモリ上では、空きスペ
ースとして0詰めされる。
している。アイテム3は、メニュー画面であり、使用者
がこのメニューを用いて選択を行えるようになってい
る。例えば、使用者がマウスを用いて図示せぬカーソル
を表示画面上の4の所に動かし、その位置でクリックす
ると、これは、セレクション・リージョン#4で定義さ
れた領域を指示したことになるので、その領域に対応す
るセレクション・テーブル1のセレクション#4・オフ
セットが指示される。更に、セレクション#4・オフセ
ットの内容から、対応する番号のリストのオフセット$
000Dが分かり、メニュー画面上の4に対応するリストを
選択することができる。
て、図8及び前述の図1を用いて具体的に説明する。
尚、図8は、上記図18及び19とは異なる例であり、5つ
のプレイ・リストPLと、2つのセレクション・リストSL
をプレイ・シーケンス・ディスクリプタPSDに格納した
場合の例を示してある。また、本実施例においては、プ
レイ・アイテムPIは、対応するプレイ・リストPL又はセ
レクション・リストSLの一部として記載してあり、セレ
クション・テーブルは、対応するセレクション・リスト
SLの一部として記載してある。
CDデッキ1に装着されると、自動的にプレイバック・コ
ントロールを用いた再生モード(自動再生モード)に入
り、プレイ・シーケンス・ディスクリプタPSDの先頭に
ある図8に示すプレイ・リストPL1からリストの解釈が
開始される。プレイ・リストPLにおいては、最初のプレ
イ・アイテムPIに対応するアイテムから順に再生が開始
さる。したがって、プレイ・リストPL1においては、先
ずプレイ・アイテムPI1が指定されて、例えば図1のト
ラックTr2の動画MV1の再生が開始され、次に、プレイ・
アイテムPI2が指定されて、例えば図1のセグメント・
プレイ・アイテムSPI5の静止画列SVL1の再生が開始され
る。また、このプレイ・リストPL1では、使用者の要求
が無い場合、上述のように動画MV1と静止画列SVL1が順
次指定されるが、プレイ・アイテムPI1とプレイ・アイ
テムPI2をユーザの要求により選択し、この選択によっ
て再生されるアイテムを切り換えることもできる。例え
ば、動画MV1の再生中に、使用者が、図2のスイッチ11
又はリモコン9に設けられたネクスト・キーを選択する
と、再生されるアイテムは、静止画列SVL1に切り換わ
る。また、静止画列SVL1の再生中に、使用者が図2のス
イッチ11又はリモコン9に設けられたプリヴィアス・キ
ーを選択すると、再生されるアイテムは、動画MV1に切
り換わる。また、このプレイ・リストPL1において、使
用者が静止画列SVL1の再生中に上記ネクスト・キーを選
択したり、上記動画MV1と静止画列SVL1の再生が終了す
ると、ネクスト・リスト・オフセットに基づいて、図8
のセレクション・リストSL1の解釈に移行する。
・アイテム・オフセットに記述されたアイテムが指定さ
れ、図1のセグメント・プレイ・アイテムSPI1のメニュ
ー静止画MSV1が自動的に再生される。ここで、使用者
は、メニュー静止画MSV1に表示された番号を用いて、次
に移行したいリストを選択することができる。このセレ
クション・リストSL1のメニュー静止画MSV1において、
例えば、図2のスイッチ11又はリモコン9に設けられた
番号入力キーを用いて、番号1を入力すると、セレクシ
ョン#1・オフセットが指定され、プレイ・リストPL2
の解釈に移行する。また、使用者が番号2を入力すると
セレクション#2・オフセットが指定されセレクション
・リストSL2の解釈に移行する。
ムPI1が指定されて、図1のトラックTr3の動画MV2が自
動的に再生される。当該プレイ・リストPL2において、
使用者が図2のスイッチ11又はリモコン9に設けられた
ネクスト・キーを選択すると、ネクスト・リスト・オフ
セットに対応するリストの解釈に移行する。また、使用
者が図2のスイッチ11又はリモコン9に設けられたキャ
ンセル・キーを選択すると、キャンセル・リスト・オフ
セットに対応するリストの解釈に移行する。但し、本実
施例のプレイ・リストPL2のネクスト・リスト・オフセ
ット、キャンセル・リスト・オフセットには同じオフセ
ット値が記述されており、何れを選択した場合にも上記
セレクション・リストSL1に戻る。また、上記動画MV2の
再生が終了したときにも、上記ネクスト・リスト・オフ
セットに基づいて、セレクション・リストSL1に戻る。
レイ・アイテム・オフセットに記述されたアイテムが指
定されて図1のセグメント・プレイ・アイテムSPI2のメ
ニュー静止画MSV2が再生される。ここで、使用者が上記
キャンセル・キーを選択すると、キャンセル・リスト・
オフセットに基づいて上記セレクション・リストSL1に
戻る。これに対し、メニュー静止画MSV2に表示された番
号1を入力するとセレクション#1・オフセットが選択
されプレイ・リストPL4に、番号2を入力するとセレク
ション#2・オフセットが選択されプレイ・リストPL5
に、番号3を入力するとセレクション#3・オフセット
が選択されプレイ・リストPL6の解釈にそれぞれ移行す
る。
イテムPI1が指定されて、図1のセグメント・プレイ・
アイテムSPI3の静止画SV3の再生がなされ、次にプレイ
・アイテムPI2が指定されて、図1のトラックTr5のCD−
DAの再生がなされる。また、このプレイ・リストPL4に
おいて、CD−DAの再生中にネクスト・キーを選択した
り、上記静止画SV3とCD−DAの再生が終了すると、ネク
スト・リスト・オフセットに基づいてプレイ・リストPL
5に移行する。なお、使用者がキャンセル・キーを選択
すると、キャンセル・リスト・オフセットに基づいて上
記セレクション・リストSL2に戻る。
ムPI1が指定されて図1のセグメント・プレイ・アイテ
ムSPI6の静止画列SVL2の再生がなされる。使用者が、プ
リヴィアス・キーを選択するとプリヴィアス・リスト・
オフセットに基づいて上記プレイ・リストPL4に戻る。
また、このプレイ・リストPL5において、使用者が、ネ
クスト・キーを選択するとネクスト・リスト・オフセッ
トに基づいて上記セレクション・リストSL2に戻る。ま
た、使用者が、キャンセル・キーを選択するとキャンセ
ル・リスト・オフセットに基づいて上記セレクション・
リストSL2に戻る。すなわち、プレイ・リストPL5のネク
スト・リスト・オフセットとキャンセル・リスト・オフ
セットは同じオフセット値を有している。なお、上記静
止画列SVL2の再生が終了したときにも、ネクスト・リス
ト・オフセットが指定されてセレクション・リストSL2
に戻る。
イ・アイテムPI1が選択されて、図1のセグメント・プ
レイ・アイテムSPI4の動画MV4の再生がなされ、次にプ
レイ・アイテムPI2が指定されて、図1のトラックTr4の
動画MV3の再生がなされる。当該プレイ・リストPL6にお
いて、動画MV4の再生中に使用者がネクスト・キーを選
択するとネクスト・リスト・オフセットに基づいて上記
セレクション・リストSL2に戻る。なお、上記動画MV4、
MV3の再生が終了したときにも、ネクスト・リスト・オ
フセットが指定されてセレクション・リストSL2に戻
る。また、使用者が、キャンセル・キーを選択すると、
キャンセル・リスト・オフセットに記述されたオフセッ
ト値に基づいて、セレクション・リストSL2に戻る。
尚、プレイ・リストPL6のネクスト・リスト・オフセッ
トとキャンセル・リスト・オフセットは同じオフセット
値を有している。
ル機能について、より具体的な例として、図9を用いて
説明する。この図9は、図2の端子26を介して接続され
た図示しないデイスプレイ装置の表示画面を示してい
る。ディスプレイ装置としては、液晶ディスプレイや陰
極線管を用いたモニタディスプレイ等を用いることがで
きる。この図9は、上述したように図1のトラックTR1
のセグメント・プレイ・アイテムSPIに、いくつかのメ
ニュー静止画を用意し、トラックTr2以降のMPEGに準拠
した動画と組み合わせて簡単な分岐再生を可能にした例
を示している。
記図8のプレイ・リストPL1においてプレイ・アイテムP
I1が指定されたときの上記動画MV1の再生画面10が表示
されているとする。ここで、プレイ・アイテムPI2が指
定されることで、上記静止画列SVL1として、例えば音付
きのスライドショーの再生画面11が上記モニタディスプ
レイに表示される。
したり、スライドショーが終了してネクスト・リスト・
オフセットが指定されると、図8のセレクション・リス
トSL1に移行し、メニュー静止画MSV1の再生画面12がモ
ニタディスプレイ上に表示される。
オフセット#1に対応する"1"を選択すると、図8のプ
レイ・リストPL2に移行し、このプレイ・リストPL2にお
いてプレイ・アイテムPI1が指定されて、動画MV2の再生
画面13がモニタディスプレイに表示されるようになる。
ここで、ネクスト・リスト・オフセット又はキャンセル
・リスト・オフセットを選択するとモニタディスプレイ
上の表示画面は、再生画面12に戻る。また、動画MV2の
再生が終了したときも、ネクスト・リスト・オフセット
が指定されて、表示画面は再生画面12に戻る。
ット#2に対応する"2"を選択すると、図8のセレクシ
ョン・リストSL2に移行し、このセレクション・リストS
L2においてメニュー静止画MSV2の再生画面14がモニタデ
ィスプレイに表示されるようになる。
フセット#1に対応する"1"を選択すると、図8のプレ
イ・リストPL4に移行し、このプレイ・リストPL4におい
てプレイ・アイテムPI1が指定されて、静止画SV3の再生
画面15がモニタディスプレイに表示(1枚の静止画の表
示)されたり、プレイ・アイテムPI2が指定されて、CD
−DAの再生(CDの音の再生)がなされる。
スト・オフセットを選択したり、上記静止画SV3の再生
やCD−DAの再生が終了すると、ネクスト・リスト・オフ
セットによって図8のプレイ・リストPL5に移行し、当
該プレイ・リストPL5においてプレイ・アイテムPI1が指
定されて、静止画列SVL2の再生画面16として例えばスラ
イドショーがモニタディスプレイに表示される。
で、図8のセレクション・リストSL2におけるオフセッ
ト#2に対応する"2"を選択することでも、図8のプレ
イ・リストPL5に移行する。このときプレイ・リストPL5
においてプレイ・アイテムPI1が指定されて、同様に静
止画列SVL2の再生画面16として例えばスライドショーが
モニタディスプレイに表示される。
・オフセット又はキャンセル・リスト・オフセットを選
択することで、モニタディスプレイの表示画面は上記メ
ニュー静止画MSV2の再生画面14に戻る。また、静止画列
SVL2の再生が終了したときも、ネクスト・リスト・オフ
セットが指定されて再生画面14に戻る。
で、図8のセレクション・リストSL2におけるオフセッ
ト#3に対応する"3"を選択すると、図8のプレイ・リ
ストPL6に移行する。このプレイ・リストPL6においてプ
レイ・アイテムPI1が指定されて、動画MV4の表示画面17
がモニタディスプレイに表示されたり、プレイ・アイテ
ムPI2が指定されて、動画MV3の再生画面18がモニタディ
スプレイに表示されるようになる。
・オフセット又はキャンセル・リスト・オフセットを選
択することで、モニタディスプレイの表示画面は上記メ
ニュー静止画MSV2の再生画面14に戻る。また、動画MV
3、MV4の再生が終了したときにも、ネクスト・リスト・
オフセットが指定されて再生画面14に戻る。
能におけるCPU4の処理の流れを図10以降の各フローチャ
ートによって説明する。
ャートである。この図10において、ステップS1ではオフ
セット(ofs)=0に初期化する。ステップS2では、上
記初期化されたオフセット、後述する各リストの実行に
ともなって設定されたオフセット又は、リストIDオフセ
ット・テーブルLOTを介して指定されたオフセットに対
応するリストの読み込みがなされる。ステップS3ではそ
のリストの解釈実行がなされる。
ートである。
Lが選択又は指定されたか否かの判断を行う。このステ
ップS10においてイエスと判断した場合には、ステップS
11のプレイ・リストPLの実行処理に移行し、このステッ
プS11の後にリターンされる。一方、ステップS10におい
てノーと判断した場合には、ステップS12に移行する。
Lが選択又は指定されたか否かの判断を行う。このステ
ップS12においてイエスと判断した場合には、ステップS
13のセレクション・リストSLの実行処理に移行し、この
ステップS13の後にリターンされる。一方、ステップS12
においてノーと判断した場合には、ステップS14に移行
する。
・リストの選択又は指定がなされたか否かの判断を行
う。このステップS14においてイエスと判断した場合に
は、ステップS15のチェンジ・ボリューム・リストの実
行処理に移行し、このステップS15の後にリターンされ
る。一方、ステップS14においてノーと判断した場合に
は、ステップS16に移行する。
・リスト2の選択又は指定がなされたか否かの判断を行
う。このステップS16においてイエスと判断した場合に
は、ステップS17のチェンジ・ボリューム・リスト2の
実行処理に移行し、このステップS17の後にリターンさ
れる。一方、ステップS16においてノーと判断した場合
には、ステップS18に移行する。
又は指定がなされたか否かの判断を行う。このステップ
S18においてイエスと判断した場合には、ステップS19の
エンド・リストとの実行処理に移行し、このステップS1
9の後に処理を終了する。一方、ステップS18においてノ
ーと判断した場合には、ステップS20に移行する。
い、このステップS20の後に処理を終了する。
ーチャートを示す。
テム、即ち未だ再生されていないアイテムがあるか否か
の判断を行う。当該ステップS21においてノーと判断し
た場合には、オフセット=ネクスト・リスト・オフセッ
トとしてリターンされる。また、上記ステップS21にお
いてイエスと判断した場合にはステップS23に進む。
テップS25に進む。
の判断を行う。当該ステップS25においてノーと判断し
た場合にはステップS26に進み、当該ステップS26におい
て再生が終了したか否かの判断を行う。このステップS2
6においてイエスと判断した場合にはステップS21に戻
り、ノーと判断した場合にはステップS25に戻る。一
方、ステップS25でイエスと判断すると、ステップS27に
進む。
れたか否かの判断を行う。当該ステップS27においてノ
ーと判断した場合にはステップS28に進み、イエスと判
断した場合にはステップS30に進む。
れたか否かの判断を行う。当該ステップS28でイエスと
判断した場合にはステップS32に進み、ノーと判断した
場合にはステップS29に進む。
されたか否かの判断を行う。当該ステップS29でノーと
判断した場合には、上記ステップS26に進む。また、こ
のステップS29でイエスと判断した場合には、ステップS
34でオフセット=キャンセル・リスト・オフセットとし
た後にステップS35に進み、当該ステップS35で再生中の
アイテムの停止処理を行う。このステップS35の後はリ
ターンされる。なお、以下同様であるが、本実施例のキ
ャンセル・キーと同様の機能をリターン・キーに持たせ
ることもできる。
合のステップS30では、次のアイテムがあるか否かの判
断を行う。当該ステップS30においてイエスと判断した
場合には、ステップS24に進み、このステップS24で再生
中のアイテムの停止処理を行った後、上記ステップS23
に戻る。一方、ステップS30においてノーと判断した場
合は、ステップS31に進み、当該ステップS31においてオ
フセット=ネクスト・リスト・オフセットとした後、上
記ステップS35に進む。
合のステップS32では、前のアイテムがあるか否かの判
断を行う。当該ステップS32においてイエスと判断した
場合には上記ステップS24に進み、ノーと判断した場合
にはステップS33に進む。当該ステップS33では、オフセ
ット=プリヴィアス・リスト・オフセットとした後、上
記ステップS35に進む。
フローチャートを示す。
開始がなされ、次のステップS42では使用者のキー入力
があるか否かの判断を行う。当該ステップS42において
ノーと判断した場合にはステップS47に進み、イエスと
判断した場合にはステップS43に進む。
のか否かの判断を行う。当該ステップS43でイエスと判
断した場合にはステップS48に進み、ノーと判断した場
合にはステップS44に進む。
を行う。当該ステップS44でイエスと判断した場合には
ステップS50に進み、ノーと判断した場合にはステップS
45に進む。
を行う。当該ステップS45でイエスと判断した場合には
ステップS52に進み、ノーと判断した場合にはステップS
46に進む。
行う。当該ステップS46でイエスと判断した場合にはス
テップS54に進み、ノーと判断した場合にはステップS42
に戻る。
54では、キャンセル・リスト・オフセットがあるか否か
の判断を行う。当該ステップS54でノーと判断した場合
にはステップS42に戻り、イエスろ判断した場合にはス
テップS55に進む。当該ステップS55では、オフセット=
キャンセル・リスト・オフセットとし、後述する図14の
処理に移行する。
のステップS47では、前記計時手段における一定時間の
経過すなわちタイムアウトの時間が経過したか否かの判
断を行う。当該ステップS47においてノーと判断した場
合にはステップS42に戻り、イエスと判断した場合には
ステップS60に進む。当該ステップS60では、オフセット
=タイムアウト・リスト・オフセットとして後述する図
14の処理に移行する。
合のステップS48では、対応する番号のオフセットがあ
るか否かの判断を行う。当該ステップS48においてノー
と判断した場合にはステップS42に戻り、イエスと判断
した場合にはステップS49に進む。当該ステップS49で
は、オフセット=そのオフセットの値とした後、後述す
る図14の処理に移行する。
場合のステップS50では、ネクスト・リスト・オフセッ
トがあるか否かの判断を行う。当該ステップS50でノー
と判断した場合には上記ステップS45に進み、イエスと
判断した場合にはステップS51に進む。当該ステップS51
では、オフセット=ネクスト・リスト・オフセットとし
た後、後述する図14の処理に移行する。
合のステップS52では、プリヴィアス・リスト・オフセ
ットがあるか否かの判断を行う。このステップS52でノ
ーと判断した場合はステップS46に進み、イエスと判断
した場合にはステップS53に進む。当該ステップS53で
は、オフセット=プリヴィアス・リスト・オフセットと
して後述する図14の処理に移行する。
6においてアイテムが動画か否かの判断を行う。当該ス
テップS56においてノーと判断した場合にはリターンさ
れ、イエスと判断した場合にはステップS57に進む。
当該ステップS57でイエスと判断した場合にはステップS
58において動画の終了を待った後、リターンされる。一
方、当該ステップS57でノーと判断した場合には、ステ
ップS59に進み、このステップS59でアイテムの再生停止
処理を行った後、リターンされる。
行処理のフローチャートを示す。
クIDと一致しているか否かの判断を行う。当該ステップ
S61でノーと判断した場合にはステップS67に進み、イエ
スと判断した場合にはステップS62に進む。
0か否かの判断を行う。当該ステップS62でイエスと判
断した場合にはステップS84において目的の光ディスク
のリストIDから実行処理を行う。一方、上記ステップS6
2でノーと判断した場合には、ステップS63に進む。
の判断を行う。当該ステップS63でノーと判断した場合
には、ステップS71においてオフセット=リターン・リ
スト・オフセットとして後述する図16の処理に移行す
る。一方、ステップS63においてイエスと判断した場合
には、ステップS64に進み、当該ステップS64でアイテム
の再生開始を行った後、ステップS65に進む。
判断を行う。当該ステップS65でイエスと判断した場合
にはステップS74に進み、ノーと判断した場合にはステ
ップS66に進む。このステップS66で再生終了か否かの判
断を行う。当該ステップS66でノーと判断した場合には
ステップS65に戻り、イエスと判断した場合にはステッ
プS63に戻る。
ップS67では、エラー・アイテムの再生を行い、例えば
「次のディスクを入れてください」との表示を行う。こ
のステップS67の後はステップS68に進む。
判断を行い、イエスと判断した場合にはステップS61に
戻り、ノーと判断した場合にはステップS69に進む。
かの判断を行う。当該ステップS69でノーと判断した場
合にはステップS68に戻り、イエスと判断した場合には
ステップS70に進む。当該ステップS70ではオフセット=
キャンセル・リスト・オフセットとして後述する図16の
処理に移行する。
テップS74では、ネクスト・キーか否かの判断を行う。
当該ステップS74でイエスと判断した場合にはステップS
73に進み、ノーと判断した場合にはステップS75に進
む。
行う。当該ステップS75でイエスと判断した場合にはス
テップS79に進み、ノーと判断した場合にはステップS76
に進む。
を行う。当該ステップS76でノーと判断した場合には上
記ステップS66に進み、イエスと判断した場合にはステ
ップS77に進む。
を行い、ノーと判断した場合にはステップS66に進み、
イエスと判断した場合にはステップS72に進む。
後、ステップS64に戻る。
合のステップS73では、次のアイテムがあるか否かの判
断を行う。当該ステップS73でイエスと判断した場合に
は上記ステップS72に進み、ノーと判断した場合にはス
テップS78に進む。
・オフセットとした後、ステップS80に進む。
合のステップS79は、オフセット=キャンセル・リスト
・オフセットとした後、上記ステップS80に進む。
後、後述する図16の処理に移行する。
の光ディスクか否かの判断を行う。当該ステップS81で
イエスと判断した場合にはリターンされ、ノーと判断し
た場合にはステップS82に進む。
行った後、ステップS83に進む。当該ステップS83では、
光ディスクが交換されたか否かの判断を行い、イエスと
判断した場合にはステップS81に戻り、ノーと判断した
場合にはステップS82に戻る。
行処理のフローチャートを図17に示す。
クIDと一致しているか否かの判断を行う。当該ステップ
S91でノーと判断した場合にはステップS96に進み、イエ
スと判断した場合にはステップS92に進む。
の判断を行う。当該ステップS92でノーと判断した場合
には、ステップS100においてオフセット=リターン・リ
スト・オフセットとして前述した図16の処理に移行す
る。一方、ステップS92においてイエスと判断した場合
には、ステップS93に進み、当該ステップS93でアイテム
の再生開始を行った後、ステップS94に進む。
判断を行う。当該ステップS94でイエスと判断した場合
にはステップS102に進み、ノーと判断した場合にはステ
ップS95に進む。このステップS95で再生終了か否かの判
断を行う。当該ステップS95でノーと判断した場合には
ステップS94に戻り、イエスと判断した場合にはステッ
プS92に戻る。
ップS96では、エラー・アイテムの再生を行い、例えば
「次のディスクを入れてください」との表示を行う。こ
のステップS96の後はステップS97に進む。
判断を行い、イエスと判断した場合にはステップS91に
戻り、ノーと判断した場合にはステップS98に進む。
かの判断を行う。当該ステップS98でノーと判断した場
合にはステップS97に戻り、イエスと判断した場合には
ステップS99に進む。当該ステップS99ではオフセット=
キャンセル・リスト・オフセットとして前述した図16の
処理に移行する。
テップS102では、ネクスト・キーか否かの判断を行う。
当該ステップS102でイエスと判断した場合にはステップ
S106に進み、ノーと判断した場合にはステップS103に進
む。
行う。当該ステップS103でイエスと判断した場合にはス
テップS108に進み、ノーと判断した場合にはステップS1
04に進む。
を行う。当該ステップS104でノーと判断した場合には上
記ステップS95に進み、イエスと判断した場合にはステ
ップS105に進む。
を行い、ノーと判断した場合にはステップS95に進み、
イエスと判断した場合にはステップS101に進む。
後、ステップS93に戻る。
合のステップS106では、次のアイテムがあるか否かの判
断を行う。当該ステップS106でイエスと判断した場合に
は上記ステップS101に進み、ノーと判断した場合にはス
テップS107に進む。
・オフセットとした後、ステップS109に進む。
合のステップS108は、オフセット=キャンセル・リスト
・オフセットとした後、上記ステップS109に進む。
後、前述した図16の処理に移行する。
構成を示すが、本実施例の情報再生装置は、CDプレーヤ
にMPEGチップとRAMを追加することでハードウェアを構
成でき、携帯用ラジオカセットプレーヤなとさまざまな
形態の安価なプレーヤが可能となる。
ク(CD−DAや、CD−ROMに分類される各光ディスク等)
が装填され、このCDデッキ1の光ピックアップによって
上記光ディスクの記録された信号が読み取られる。この
CDデッキ1からの光ディスクの読み取り信号は、信号処
理回路2に送られる。当該信号処理回路2は、CPU4によ
って制御され、例えば、上記光ディスクからの読み取り
信号に応じて上記CDデッキ1に対してフォーカス、トラ
ックキング等のサーボ制御信号を送り、また、上記光デ
ィスクからの読み取り信号に対して誤り訂正等の処理を
行う。
切り換え回路15とCD−ROMデコーダ3に送られる。上記C
D−ROMデコーダ3では、上記光ディスクがCD−ROMの範
疇に入る光ディスク(例えば本実施例のビデオCD)であ
る場合には、当該光ディスクからの再生信号をCD−ROM
のフォーマットに従ってデコードする。上記CD−ROMデ
コーダ3によってデコードされた信号のうち、前述した
プレイバック・コントロールの情報を含む各種ディスク
情報はRAM6に送られ、オーディオ情報はMPEGオーディオ
デコーダ21に、また、ビデオ情報はMPEGビデオデコーダ
22にそれぞれ送られる。
フォーマットに基づいてオーディオ情報のデコードを行
い、上記MPEGビデオデコーダ22ではMPEG1のフォーマッ
トに基づいてビデオ情報のデコードを行う。
たオーディオ信号は、上記切り換え回路15に送られる。
当該切り換え回路15は、上記CDデッキ1にて再生してい
る光ディスクが通常のオーディオCD(CD−DA)である場
合には上記信号処理回路2からのオーディオ信号を、ま
た、上記CDデッキ1にて再生している光ディスクが本実
施例の光ディスク(ビデオCD)である場合には上記MPEG
オーディオデコーダ21からのオーディオ信号を選択する
ように切り換えを行う。また、当該切り換え回路15で
は、オーディオ信号をステレオのレフト(L)とライト
(R)へ切り換えることも行う。
信号は、D/A変換回路16によってアナログ信号に変換さ
れた後、フィルタ17を介してエコーミキシング回路18に
送られる。このエコーミキシング回路18では、端子19か
らのマイクロホンからの音声入力信号と、上記フィルタ
17を介したオーディオ信号とのミキシングを行うと共
に、例えば上記音声入力信号にエコーをかける処理を行
う。すなわち、このエコーミキシング回路18によって光
ディスクから再生されたオーディオ信号とマイクロホン
からの音声入力信号とをミキシングし、さらに音声入力
信号にはエコーをかけることで、いわゆるカラオケとし
ての機能を実現することができることになる。
20から後段の例えばアンプ及びスピーカに送られる。
報は、当該MPEGビデオデコーダ22にてデコードされてデ
ィジタルのビデオ信号となされた後、D/A変換回路23に
送られる。当該D/A変換回路23でアナログ信号に変換さ
れたビデオ信号には、文字表示回路24によって例えば後
段のディスプレイ装置に表示する文字情報が付加された
後に、ビデオ変調回路25で所定の変調が施され、出力端
子26から例えばモニタディスプレイに送られる。
は、CPU4において使用する各種プログラムの情報や、上
記文字情報等も記憶されており、CPU4は、これらのプロ
グラム情報等を用いてパスを介して接続された各部を制
御したり、必要な文字情報等を取り出して文字表示回路
24に送る。
サブCPU8は、いわゆるリモートコントローラ9からの赤
外線による信号を受信する受信部10からの信号や、各種
スイッチ11からの入力信号を受けて、これらの信号の内
容判断等を行うと共に、その内容や前記プレイバック・
コントロールの情報等に応じて蛍光表示管12の表示を制
御する。また、このサブCPU8は、電源13とも接続されて
いる。
が配置されている。例えば、ネクスト・キーやプリヴィ
アス・キー、リターン・キー、キャンセル・キー、スト
ップ・キー、ポーズ・キー、早送りキー、早戻しキー、
番号入力キー等が設けられる。ここで、本実施例の情報
再生装置において、ビデオCDの自動再生を行っている時
には、ユーザはこれらのキーを押すことができ、当該自
動再生時にこれらのキーを押すことで、所定のファンク
ションを選択でき、当該情報再生装置の再生状態や再生
内容が変わるようになる。これによって、ユーザは、前
述したプレイバック・コントロール機能を用いた再生を
行うことができる。
自動再生時に上記ネクスト・キーが押されると、現在再
生中のアイテムを止め、別のアイテムを再生する。以下
同様に、自動再生時に上記プリヴィアス・キーが押され
ると、現在再生中のアイテムを止め、別のアイテムを再
生する。また、自動再生時にキャンセル・キーが押され
ると、現在再生中のアイテムを止めて、前のメニューに
戻る。ただし、前述の図8や図9で説明したように、当
該前のメニューは直前のアイテムでないこともある。以
下同様に、ストップ・キーが押されると、プレイバック
・コントロールの実行を止めて、最初の状態に戻る。な
お、ポーズ・キーを押すと、再生はポーズ(一時停止)
される。例えば、動画の場合には、ポーズ・キーを押す
と、静止画となって止まる。また、早送りキーを押すと
再生中のアイテム内で早送り再生する。なお、早送り再
生は、静止画として表示される。さらに、早戻しキーが
押されると、再生中のアイテム内で早戻し再生する。な
お、この早戻し再生も、再生画像は静止画として表示さ
れる。
る光ディスクにプレイバック・コントロールのプログラ
ムが記録されていなかったり、また、光ディスクにプレ
イバック・コントロールのプログラムが記録されていて
もこれを使用しないような場合や、通常のCD−DAの光デ
ィスクに対しては、通常のトラック単位でのシャッフル
やプログラム再生機能等をサポートする。
ディスクリプタPSDが、プレイ・リストPLとセレクショ
ン・リストSLの両方を含む例を示しているが、例えばセ
レクション・リストSLのみを複数記録し、巡回的にメニ
ュー画面を表示させるようにすることも出来る。
CD)には、動画や静止画や音声等のデータと共に、それ
らの再生順序や使用者の選択による分岐を記述したCPU
に非依存の簡単なスクリプト(本実施例ではプレイ・シ
ーケンス・ディスクリプタPSD)を記録するようにして
いる。これにより、本実施例の情報再生装置では、光デ
ィスクごとに再生順序や分岐を設定できるようになる。
また、本実施例の情報再生装置は、再生中でも使用者の
操作によってプレイ・シーケンス・ディスクリプタPSD
で記述された前後や指定した分岐先に進むことができ
る。
れた簡単なスクリプトを用いることによって当該光ディ
スクの再生の制御を行うようにしており、このスクリプ
トは、情報再生装置のCPUに依存しないものとなってい
る。また、本実施例では、全ての動画や静止画や音声や
スライドショーなど一連のデータの固まりを一つのアイ
テムと考え、このアイテムはその位置情報と内容だけに
より表現されるので、情報再生装置においてアイテムへ
のアクセスが非常に簡単にできるようになる。さらに、
スクリプトはアイテム単位でコントロールするように
し、このスクリプトはネクスト(NEXT)、プリヴィアス
(PREVIOUS)などのポインタによってつながっている。
また、スクリプトは各種のポインタを使い実行を分岐
し、当該実行の分岐は使用者の操作などに応じて行う
が、使用者が操作を行わない場合は決められた順序に順
次実行していくようにしている。さらに、ポインタはス
クリプト全体をメモリに仮想的に配置した場合の先頭か
らのオフセットにより表現され、オフセットはバイトで
はなく決められたベースサイズ(例えば8バイト)のユ
ニットとして表現される。したがって、各スクリプトの
先頭位置は、このユニットに沿うことになる。これは、
例えば、8バイト毎のバウンダリにのり、空いたスペー
スは0詰めされる。
緒に一枚の光ディスクに記録し、マルチボリュームに対
応して別のボリュームのスクリプトを呼び出すことがで
き、さらにマルチボリュームに対応して別のボリューム
のスクリプトに実行を移すことができる。この実行順序
による状態を保持しないので、どのスクリプトからでも
実行し始めることが可能となる。さらに、全てのスクリ
プトに論理的なID(リストID:List ID)を付けることが
でき、そのIDとそのスクリプトへのポインタのテーブル
を別に設けることにより、論理的なIDによる途中のスク
リプトからの実行が可能となる。また、リストIDは必ず
付けなくても良く、この場合、そのスクリプトからの実
行を制限できる。さらに、光ディスク上の物理的に特定
の位置にこの光ディスクがビデオCDであることを表すID
を入れ、スクリプトのサイズやリストIDの個数など必要
な情報をまとめて記録しておくことにより、光ディスク
の素性を特定化でき、かつ必要な情報が一度に取り込め
るようになる。
リストで構成され、上記複数のリストの内の少なくとも
一部のリストは、それぞれ、当該リストに基づいて再生
される1つ又は複数のアイテムを示すアイテム情報と、
連結される別のリストを示す上記再生制御情報の先頭か
らのオフセットで表現されたポインタとを含む再生制御
情報を記録しているため、本発明の情報記録媒体を再生
する際には、使用者の指定したデータに簡単にアクセス
することが可能である。また、本発明の情報記録媒体に
は、再生制御情報の解釈の終了を示す情報も記録してい
るため、再生情報の再生が終了したときに次の処理に移
行可能となる。
示す情報を記録しているため、属性に応じた再生ができ
る。また、上記の再生制御情報とは別に各リストのIDコ
ードと対応するオフセットを関連させる対応表の情報を
記録しているため、使用者が任意のリストをダイレクト
に選択できるようになる。また、複数の情報記録媒体の
交換して再生するための情報も記録しているため、使用
者は情報記録媒体の交換の必要性を知ることができる。
情報再生装置に配されるマイクロコンピュータのオブジ
ェクトコード及びオペレーティングシステムに非依存の
情報であるため、ハードウェア的な制限が少ない。
や静止画や音声等のデータをデータファイルとして記録
できると共に、再生のためのハードウェアに対する制限
が少なく、この再生のためのハードウェアにおいて記録
されたデータを簡単にアクセス可能となる。また、各情
報は種類も少なく機能が単純なので、作成が簡単である
と共に、各情報は情報再生装置に搭載されるマイクロコ
ンピュータに非依存なのでハードウェアに対する制限が
少ない。
トで構成され、上記複数のリストの内の少なくとも一部
のリストは、それぞれ、当該リストに基づいて再生され
る1つ又は複数のアイテムを示すアイテム情報と、連結
される別のリストを示す上記再生制御情報の先頭からの
オフセットで表現されたポインタとを含む再生制御情報
を記録してなる情報記録媒体を再生する際に、この情報
記録媒体から再生した再生制御情報を記憶しておき、こ
の記憶した情報の中から使用者の指示によって選択した
情報に応じて、情報記録媒体に記録されている再生情報
を再生することで、使用者の指示による再生情報の再生
が可能となる。
体に再生情報の属性を示す情報が記録されていればこの
属性に応じた再生が可能となり、情報記録媒体に上記の
再生制御情報とは別に各リストのIDコードと対応するオ
フセットを関連させる対応表の情報を記録していれば、
使用者が対応表に応じてダイレクトに再生情報を選択で
きるようになり、情報記録媒体に複数の情報記録媒体の
交換して再生するための情報が記録されていれば使用者
は情報記録媒体の交換の必要性を知ることができる。
ンピュータのオブジェクトコード及びオペレーティング
システムに非依存の情報が情報記録媒体に記録されてお
り、本発明の情報再生装置では情報記録媒体から再生し
た情報を用いてマイクロコンピュータのオブジェクトコ
ード及びオペレーティングシステムに対応する情報に変
換することができ、したがって、情報記録媒体の再生制
御が可能になる。
時手段を備えているので、所定時間入力がなされないこ
とを検出することで、次の再生情報の再生に移行できる
ことになる。
な構成を付加するだけで、情報記録媒体を映像や音声等
のデータ記録するデータファイルとして使用できると共
に、情報記録媒体に記録されたデータを簡単にアクセス
可能となる。
Claims (5)
- 【請求項1】画像情報及び/又は音声情報からなる複数
のアイテムと、 メニュ画面の元となるアイテムを指示するとともに上記
メニュ画面内での分岐先であるプレイリスト若しくはセ
レクションリストを指示するオフセットから構成される
セレクションリストと、 セレクションリスト又は次にリンクされるプレイリスト
を指示するオフセットと上記複数のアイテム中から任意
のアイテムを指示するためのアイテム開始セクタ番号と
アイテム終了セクタ番号とアイテムの属性を示す属性デ
ータとからなるプレイアイテムとから構成されるプレイ
リストとからなる再生制御情報とが記録された情報記録
媒体を再生する再生装置において、 上記情報記録媒体に記録された再生制御情報と複数のア
イテムを再生する再生手段と、 上記再生手段に再生された再生制御情報に含まれるセレ
クションリスト中のアイテムに基づいてメニュ画面を表
示するとともに上記再生手段にて再生された複数のアイ
テムに含まれる画像情報を表示する表示手段と、 上記メニュ画面上の分岐先が使用者によって選択可能な
入力手段と、 上記入力手段によって選択された分岐先に対応する上記
セレクションリスト中のオフセットに基づいて、分岐先
であるプレイリスト若しくはセレクションリストを参照
する参照手段と、 上記参照手段にて参照されたプレイリストに含まれるプ
レイアイテムにて指示されるアイテムを検索するために
上記プレイアイテム中に含まれるアイテム開始セクタ番
号とアイテム終了セクタ番号とに基づいて上記再生手段
を移送制御するとともに、 上記入力手段によって選択された分岐先に対応する上記
セレクションリストのオフセットにて指示されるプレイ
リストに含まれる全てのプレイアイテムの再生が終了し
た場合には上記プレイリストに含まれるオフセットに基
づいて解釈するリストを切り換える制御手段とを備えて
たことを特徴とする情報再生装置 - 【請求項2】上記プレイリスト中のオフセットは、 次にリンクされるセレクションリスト若しくはプレイリ
ストを指示するネクストオフセットと、 メニュ画面に対応するセレクションリストに戻るキャン
セルオフセットと、 前回のプレイリストに戻るためのプレヴィアスオフセッ
トの3種類のオフセットを備えていることを特徴とする
請求項1記載の情報再生装置。 - 【請求項3】上記セレクションリスト中のオフセット
は、 プレイリストを指示するオフセットと、 メニュ画面に対応する別なセレクションリストに戻るキ
ャンセルオフセットとからなることを特徴とする請求項
1記載の情報再生装置 - 【請求項4】上記単一のプレイリストが複数のプレイア
イテムを指示している場合に、上記制御手段は上記入力
手段による入力操作が無い場合には上記複数のプレイア
イテムに指示されるアイテムを順次連続再生するように
上記再生手段を制御することを特徴とする請求項1記載
の情報再生装置 - 【請求項5】上記入力手段は、上記ネクストオフセット
と上記キャンセルオフセットと上記プレヴィアスオフセ
ットの3種類のオフセットに各々対応したネクストキー
とキャンセルオフセットキーとプレヴィアスキーとから
構成されることを特徴とする請求項2記載の情報再生装
置
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31038193 | 1993-12-10 | ||
JP5-310381 | 1993-12-10 | ||
PCT/JP1994/002084 WO1995016262A1 (fr) | 1993-12-10 | 1994-12-12 | Support d'enregistrement de donnees et appareil de reproduction de donnees |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003188459A Division JP4024184B2 (ja) | 1993-12-10 | 2003-06-30 | 情報記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3500635B2 true JP3500635B2 (ja) | 2004-02-23 |
Family
ID=18004571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51610195A Expired - Lifetime JP3500635B2 (ja) | 1993-12-10 | 1994-12-12 | 情報再生装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5687160A (ja) |
EP (1) | EP0689206B1 (ja) |
JP (1) | JP3500635B2 (ja) |
KR (1) | KR100287495B1 (ja) |
CN (2) | CN1063863C (ja) |
DE (1) | DE69431048T2 (ja) |
HK (1) | HK1038633A1 (ja) |
WO (1) | WO1995016262A1 (ja) |
Families Citing this family (94)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5987211A (en) | 1993-01-11 | 1999-11-16 | Abecassis; Max | Seamless transmission of non-sequential video segments |
US6009234A (en) * | 1995-04-14 | 1999-12-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of reproducing information |
JP3493825B2 (ja) * | 1995-08-02 | 2004-02-03 | ソニー株式会社 | 情報再生装置 |
US20020044757A1 (en) * | 1995-08-04 | 2002-04-18 | Sony Corporation | Information carrier, device for reading and device for providing the information carrier and method of transmitting picture information |
US6223302B1 (en) * | 1995-08-18 | 2001-04-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording/reproducing unit and information recording/reproducing data |
KR100371429B1 (ko) * | 1995-08-21 | 2003-03-15 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 대화제어에기초하여의외성넘치는장면전개를실현할수있는멀티미디어광디스크및그재생장치와재생방법 |
KR100302480B1 (ko) * | 1995-08-21 | 2001-11-22 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 영상내용의신선함을오래유지할수있는멀티미디어광디스크및그재생장치와재생방법 |
JPH09128408A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-05-16 | Hitachi Ltd | インタラクティブ記録再生用メディア及び再生装置 |
TW385431B (en) * | 1995-09-29 | 2000-03-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | A method and an apparatus for encoding a bitstream with plural possible searching reproduction paths information useful in multimedia optical disk |
JPH09130763A (ja) * | 1995-11-01 | 1997-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 静止画伝送装置 |
KR100462420B1 (ko) * | 1995-11-15 | 2005-08-29 | 소니 가부시끼 가이샤 | 영상데이터기록·재생시스템,음성·영상데이터기록·재생장치및그시스템및데이터재생장치 |
US6757483B1 (en) * | 1996-03-19 | 2004-06-29 | Pioneer Electronic Corporation | Information recording medium with aggregate attribute information recorded in video manager, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same |
JP3719758B2 (ja) * | 1996-03-19 | 2005-11-24 | パイオニア株式会社 | 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法 |
JP3938605B2 (ja) * | 1996-03-22 | 2007-06-27 | パイオニア株式会社 | 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報処理装置及び方法 |
US6043828A (en) * | 1996-03-29 | 2000-03-28 | Cirrus Logic, Inc. | Method and apparatus for handling proprietary and non-proprietary formatted compact discs in the same video playback system |
JPH09293361A (ja) * | 1996-04-23 | 1997-11-11 | Sony Corp | 記録再生装置 |
JP3362856B2 (ja) * | 1996-05-09 | 2003-01-07 | 松下電器産業株式会社 | 主映像が画面上にどのように配置されようとも、副映像をバランス良く主映像上に重ね合わせることができる記録媒体、再生装置、及び再生方法 |
JP3707137B2 (ja) * | 1996-07-04 | 2005-10-19 | ソニー株式会社 | 記録媒体、再生装置 |
WO1998009290A1 (en) * | 1996-08-29 | 1998-03-05 | Philips Electronics N.V. | Playback control in digital video disc players |
TW401311B (en) * | 1996-11-21 | 2000-08-11 | Nintendo Co Ltd | Information processing system and a method for finding genuineness therefor |
JPH10162560A (ja) * | 1996-12-04 | 1998-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像編集方法、及びノンリニア映像編集装置 |
US6156421A (en) * | 1997-04-02 | 2000-12-05 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Stretched-filled microporous films and methods of making the same |
US6014170A (en) * | 1997-06-20 | 2000-01-11 | Nikon Corporation | Information processing apparatus and method |
JP3528524B2 (ja) * | 1997-07-10 | 2004-05-17 | ソニー株式会社 | 記録再生装置および記録再生方法、並びに記録媒体 |
JP3409834B2 (ja) | 1997-07-10 | 2003-05-26 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 |
CN1288640C (zh) * | 1997-11-21 | 2006-12-06 | 日本胜利株式会社 | 一种盘的重放装置和记录重放方法 |
US6738561B1 (en) * | 1997-11-21 | 2004-05-18 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Recording medium and signal processing apparatus |
DE19755741A1 (de) * | 1997-12-16 | 1999-06-17 | Thomson Brandt Gmbh | CD-Spieler für CD-ähnliche Aufzeichnungsformate |
KR100312617B1 (ko) * | 1997-12-27 | 2001-12-28 | 구자홍 | 재기록광디스크의연속재생방법 |
KR100505576B1 (ko) | 1997-12-31 | 2005-09-26 | 삼성전자주식회사 | 모델에 따른 테이블 정보가 기록된 하드디스크를 구비한 하드디스크 드라이브 |
JP3891317B2 (ja) * | 1998-01-30 | 2007-03-14 | パイオニア株式会社 | 画像情報再生装置 |
EP2267719A3 (en) | 1998-02-23 | 2011-03-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information storage medium, information playback method and apparatus and information recording method |
US6907189B2 (en) * | 1998-03-06 | 2005-06-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for recording and/or playing back catalog information |
KR100389853B1 (ko) * | 1998-03-06 | 2003-08-19 | 삼성전자주식회사 | 카타로그정보의기록및재생방법 |
US6810201B1 (en) * | 1998-03-06 | 2004-10-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Storage medium storing catalog information and apparatus and method for recording and/or playing back catalog information |
CN1292409C (zh) | 1998-03-13 | 2006-12-27 | 松下电器产业株式会社 | 信息在光盘上的记录方法及再现装置及再现方法 |
US7162147B2 (en) * | 1998-03-13 | 2007-01-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data storage medium and apparatus and method for reproducing the data from the same |
DE69940867D1 (de) | 1998-03-17 | 2009-06-25 | Panasonic Corp | Vorrichtung und Verfahren zur Datenübertragung unter Verwendung von angepassten Befehlen |
US6788880B1 (en) * | 1998-04-16 | 2004-09-07 | Victor Company Of Japan, Ltd | Recording medium having a first area for storing an audio title set and a second area for storing a still picture set and apparatus for processing the recorded information |
KR100329161B1 (ko) * | 1998-05-13 | 2002-03-21 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 데이터 전송 장치 및 방법 |
EP0961279B1 (en) * | 1998-05-26 | 2004-10-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Record carrier, apparatus and method |
EP0961277A1 (en) | 1998-05-26 | 1999-12-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Record carrier, apparatus and method |
US6351442B1 (en) | 1998-06-03 | 2002-02-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording medium, recording apparatus and reproduction apparatus with reproduction path flag information |
US7035527B2 (en) * | 1998-06-12 | 2006-04-25 | Ess Technology, Inc. | Method of sharing a memory between a browser mode and a video mode to reduce memory usage in a video system |
JP3356991B2 (ja) | 1998-06-17 | 2002-12-16 | 株式会社日立製作所 | 光ディスク、記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置 |
KR100338737B1 (ko) * | 1998-06-24 | 2002-07-18 | 윤종용 | 정지화를 위한 정보를 저장하는 기록 매체 및 기록 재생방법과장치 |
US6721493B1 (en) | 1998-06-24 | 2004-04-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing information for still picture, recording and/or reproducing method and apparatus therefor |
KR100389854B1 (ko) * | 1998-06-24 | 2003-08-19 | 삼성전자주식회사 | 오디오및/또는비디오데이터를기록및/또는재생하는방법,기록매체의재생방법,기록매체상의정지화를재생하는방법,및기록매체상에정지화를기록하는방법 |
GB9813830D0 (en) * | 1998-06-27 | 1998-08-26 | Philips Electronics Nv | Flexible management of multiple file systems |
JP3383587B2 (ja) * | 1998-07-07 | 2003-03-04 | 株式会社東芝 | 静止画像連続情報記録方法と光ディスクと光ディスクの情報再生装置と情報再生方法 |
US6389222B1 (en) * | 1998-07-07 | 2002-05-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Management system for protected and temporarily-erased still picture information |
JP4059410B2 (ja) * | 1998-10-07 | 2008-03-12 | 株式会社バンダイナムコゲームス | ゲーム装置及び情報記憶媒体 |
JP3359581B2 (ja) * | 1998-11-25 | 2002-12-24 | パイオニア株式会社 | 情報再生装置 |
JP4221803B2 (ja) * | 1999-03-02 | 2009-02-12 | ソニー株式会社 | 記憶再生装置及び記憶再生方法 |
EP1041566B1 (en) * | 1999-03-12 | 2003-05-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk, reproduction apparatus, reproduction method, and recording medium |
US7016595B1 (en) * | 1999-05-28 | 2006-03-21 | Nikon Corporation | Television set capable of controlling external device and image storage controlled by television set |
JP2001256097A (ja) | 2000-03-14 | 2001-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ファイルの自動送信システム |
EP1199892A4 (en) * | 2000-03-14 | 2006-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device and method for reproducing image and voice |
KR100424481B1 (ko) | 2000-06-24 | 2004-03-22 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 방송 부가서비스 정보의 기록 재생장치 및 방법과그에 따른 기록매체 |
KR100910972B1 (ko) * | 2002-12-07 | 2009-08-05 | 엘지전자 주식회사 | 대화형 광디스크 장치에서의 재생 제어방법 |
JP2002016866A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Toshiba Corp | ファイル管理システムおよびステータス情報送信システム |
JP4083957B2 (ja) | 2000-07-10 | 2008-04-30 | パイオニア株式会社 | 記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム |
CN1177281C (zh) | 2000-10-26 | 2004-11-24 | 松下电器产业株式会社 | 印刷图像指定装置及方法 |
KR20020088229A (ko) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | 삼성전자 주식회사 | 콤보 시스템 및 그에 적용되는 복사 오동작 방지 방법 |
US7103261B2 (en) * | 2001-06-04 | 2006-09-05 | William Grecia | Consumer friendly error correcting formating method for white book 2.0 video compact disc with CD-DA red book audio tracks |
US20030058781A1 (en) * | 2001-09-27 | 2003-03-27 | Millikan Thomas N. | Method and apparatus for providing a playlist in a compact disc player |
JP3846249B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2006-11-15 | ヤマハ株式会社 | 光ディスク記録装置 |
JP2003303472A (ja) * | 2002-04-04 | 2003-10-24 | Hitachi Ltd | 情報記録装置及び情報記録方法 |
DE10223080A1 (de) * | 2002-05-17 | 2003-12-04 | Ahead Software Ag | Wahleinrichtung für Lese- und/oder Schreibeinrichtungen für beschreibbare Digital Versatile Disk (DVD) |
US7889968B2 (en) | 2002-06-24 | 2011-02-15 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
CN100580787C (zh) | 2002-06-28 | 2010-01-13 | Lg电子株式会社 | 具有用于管理记录在其上面的多个重放路径视频数据的再现的数据结构的记录介质以及记录和再现方法及装置 |
JP4312151B2 (ja) | 2002-06-28 | 2009-08-12 | エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド | 多重経路データの記録及び再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体と、それによって記録し、再生する方法及び装置 |
JP3858151B2 (ja) | 2002-10-01 | 2006-12-13 | パイオニア株式会社 | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 |
JP3975147B2 (ja) * | 2002-10-01 | 2007-09-12 | パイオニア株式会社 | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 |
JP3717880B2 (ja) * | 2002-10-01 | 2005-11-16 | パイオニア株式会社 | 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造 |
US7783160B2 (en) | 2002-11-20 | 2010-08-24 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of interleaved multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
KR100920654B1 (ko) * | 2002-12-09 | 2009-10-09 | 엘지전자 주식회사 | 대화형 광디스크 장치에서의 재생 제어방법 |
JP3977245B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2007-09-19 | キヤノン株式会社 | 再生装置 |
WO2004066282A1 (en) | 2003-01-20 | 2004-08-05 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7734154B2 (en) * | 2003-02-14 | 2010-06-08 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
US8055117B2 (en) * | 2003-02-15 | 2011-11-08 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
US20040229688A1 (en) * | 2003-05-12 | 2004-11-18 | Electronic Arts Inc. | Methods and apparatus for playing video sequences while loading game data |
US20050031176A1 (en) * | 2003-08-08 | 2005-02-10 | Hertel Sarah R. | Method and apparatus of multi-modality image fusion |
US8009962B1 (en) | 2003-12-03 | 2011-08-30 | Nvidia Corporation | Apparatus and method for processing an audio/video program |
KR100782808B1 (ko) * | 2004-01-13 | 2007-12-06 | 삼성전자주식회사 | 인터렉티브 그래픽 스트림을 기록한 저장 매체 및 그 재생장치 |
JP4088274B2 (ja) * | 2004-06-28 | 2008-05-21 | 株式会社東芝 | メタデータの構造及びその編集方法 |
JP2006080918A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Toshiba Corp | メタデータのデータ構造及びメタデータの再生装置と方法 |
US7609947B2 (en) * | 2004-09-10 | 2009-10-27 | Panasonic Corporation | Method and apparatus for coordinating playback from multiple video sources |
EP1836706A4 (en) * | 2005-01-12 | 2010-08-25 | Samsung Electronics Co Ltd | DATA STORAGE MEDIUM FOR MEMORIZING THE MANAGEMENT DATA OF AN EXECUTABLE APPLICATION FROM A PLURALITY OF MEMORY MEDIA, AND METHOD AND DEVICE FOR EXECUTING THIS APPLICATION |
JP4610422B2 (ja) | 2005-06-21 | 2011-01-12 | スタンレー電気株式会社 | ZnO基板の製造方法 |
CN1859142A (zh) * | 2006-03-08 | 2006-11-08 | 华为技术有限公司 | 一种播放方法和系统 |
KR20080002088A (ko) * | 2006-06-30 | 2008-01-04 | 삼성전자주식회사 | 재생 제어 방법, 재생 제어 장치 및 정보 저장 매체 |
JP4389941B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2009-12-24 | ソニー株式会社 | 再生制御装置および方法、並びにプログラム |
US8880623B2 (en) | 2009-12-02 | 2014-11-04 | Redux, Inc. | Prioritization in a continuous video playback experience |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02165220A (ja) * | 1988-12-19 | 1990-06-26 | Fujitsu Ltd | ディスクアクセス制御方式 |
JP2831369B2 (ja) * | 1989-02-15 | 1998-12-02 | 株式会社日立製作所 | 情報記録再生方式およびシステム |
FR2645379B1 (fr) * | 1989-03-28 | 1993-12-10 | Ouest Moulage Plastique | Procede de multiplexage de signaux numeriques de nature differente, procede de decodage de tels signaux, interface pour le decodage des signaux ainsi multiplexes et disque numerique supportant de tels signaux |
JP2712656B2 (ja) * | 1989-10-25 | 1998-02-16 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | Cd―rom記録方法 |
JP2822525B2 (ja) * | 1990-01-12 | 1998-11-11 | ソニー株式会社 | 記録媒体の再生装置及び再生方法並びに検索方法 |
FR2664730A1 (fr) * | 1990-07-10 | 1992-01-17 | Euro C D Management | Disque de type cd-rom pour le stockage de fichiers images et de fichiers sons. |
JP3277507B2 (ja) * | 1990-11-28 | 2002-04-22 | ソニー株式会社 | データ検索方法及びデータ検索再生装置 |
US5321824A (en) * | 1991-04-22 | 1994-06-14 | International Business Machines Corporation | Accessing last recorded data in a continuation chain |
GB9124337D0 (en) * | 1991-11-15 | 1992-01-08 | Philips Electronic Associated | Method of storing user information items and apparatus for reproducing stored items |
JP2785220B2 (ja) * | 1992-09-22 | 1998-08-13 | ソニー株式会社 | データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法 |
JP3264290B2 (ja) * | 1992-09-22 | 2002-03-11 | ソニー株式会社 | 復号方法および復号装置 |
US5497241A (en) * | 1993-10-29 | 1996-03-05 | Time Warner Entertainment Co., L.P. | System and method for controlling display of motion picture subtitles in a selected language during play of a software carrier |
-
1994
- 1994-12-12 JP JP51610195A patent/JP3500635B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-12 DE DE69431048T patent/DE69431048T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-12 US US08/500,998 patent/US5687160A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-12 EP EP95902941A patent/EP0689206B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-12 CN CN94191557A patent/CN1063863C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-12 WO PCT/JP1994/002084 patent/WO1995016262A1/ja active IP Right Grant
- 1994-12-12 KR KR1019950703398A patent/KR100287495B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-05-31 CN CNB00117892XA patent/CN1138269C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-11-07 HK HK01107817A patent/HK1038633A1/xx not_active IP Right Cessation
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
井橋 孝夫,ビデオCD規格、動画や静止画を使って対話型ソフトを実現,日経エレクトロニクス,日本,日経BP社,1993年11月 8日,594号,P.169−174 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1295328A (zh) | 2001-05-16 |
WO1995016262A1 (fr) | 1995-06-15 |
EP0689206A4 (en) | 1997-07-16 |
DE69431048T2 (de) | 2003-02-13 |
DE69431048D1 (de) | 2002-08-29 |
CN1063863C (zh) | 2001-03-28 |
EP0689206B1 (en) | 2002-07-24 |
KR960701442A (ko) | 1996-02-24 |
US5687160A (en) | 1997-11-11 |
CN1119896A (zh) | 1996-04-03 |
HK1038633A1 (en) | 2002-03-22 |
EP0689206A1 (en) | 1995-12-27 |
KR100287495B1 (ko) | 2001-05-02 |
CN1138269C (zh) | 2004-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3500635B2 (ja) | 情報再生装置 | |
JP3493825B2 (ja) | 情報再生装置 | |
US7877000B2 (en) | Multimedia optical disc storing both video titles provided with AV functions and video titles with no such functions which can instantly distinguish between such kinds of titles, and a reproduction apparatus and reproduction method for such disc | |
JP3569191B2 (ja) | オーディオ情報の記録、編集、再生方法及び情報記憶媒体 | |
US5778142A (en) | Large capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large-capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium | |
KR100351775B1 (ko) | 기록매체재생장치 | |
JP3552284B2 (ja) | 情報再生装置及び方法 | |
JP3552283B2 (ja) | 情報再生装置及び方法 | |
JP4024184B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP3540785B2 (ja) | オーディオ情報の記録、編集、再生方法及び情報記憶媒体 | |
JPH07244966A (ja) | 光ディスク再生装置 | |
JP3345352B2 (ja) | 記録媒体の記録方法 | |
JP3102203B2 (ja) | デジタル信号記録媒体の情報配置方法及びその再生装置 | |
JP3551476B2 (ja) | 情報再生装置及び方法 | |
JP3345411B2 (ja) | 記録媒体の記録方法 | |
JPH0963252A (ja) | マルチメディア光ディスク及び再生装置及び記録方法 | |
JP3569244B2 (ja) | オーディオ情報の記録、編集、再生方法及び情報記憶媒体 | |
JP3569245B2 (ja) | オーディオ情報の記録、編集、再生方法及び情報記憶媒体 | |
KR100203680B1 (ko) | 광디스크 시스템의 재생 방법 | |
JP2000100138A (ja) | 再生装置 | |
KR19980079022A (ko) | 비디오 콤팩트 디스크 시스템의 피.비.씨.재생시 배경음악 선택 방법 | |
JP2004296081A (ja) | 記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |