[go: up one dir, main page]

JP3277507B2 - データ検索方法及びデータ検索再生装置 - Google Patents

データ検索方法及びデータ検索再生装置

Info

Publication number
JP3277507B2
JP3277507B2 JP32268790A JP32268790A JP3277507B2 JP 3277507 B2 JP3277507 B2 JP 3277507B2 JP 32268790 A JP32268790 A JP 32268790A JP 32268790 A JP32268790 A JP 32268790A JP 3277507 B2 JP3277507 B2 JP 3277507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
item
identifier
plate
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32268790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04196779A (ja
Inventor
功昌 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32268790A priority Critical patent/JP3277507B2/ja
Priority to CA002056014A priority patent/CA2056014C/en
Priority to MYPI91002181A priority patent/MY131010A/en
Priority to KR1019910021206A priority patent/KR100226946B1/ko
Priority to DE69132004T priority patent/DE69132004T2/de
Priority to AT91310930T priority patent/ATE190153T1/de
Priority to EP91310930A priority patent/EP0488676B1/en
Publication of JPH04196779A publication Critical patent/JPH04196779A/ja
Priority to US08/436,873 priority patent/US5675783A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3277507B2 publication Critical patent/JP3277507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9265Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
    • H04N5/9267Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1252Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1254Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for mixed data, i.e. continuous and discontinuous data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9202Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9206Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10592Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • G11B2220/255CD-I, i.e. CD-interactive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • G11B2220/2558CD-XA format, i.e. eXtended architecture extension of the CD-ROM standard
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばデータディスクに記録されたデータ
の再生を行うディスク再生装置等に用いて好適なデータ
検索方法及びデータ検索再生装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、少なくとも画像を表示するための図版デー
タを含む本文データと、上記図版データのポインタ情報
である図版データポインタ情報と、本文データの検索を
行うための項目データと、表示画面上の上記項目データ
の表示位置を示す表示位置データと、項目に対応するデ
ータを読み出すためのアドレスデータとをデータディス
クに記録し、また、このようなデータディスクから上記
図版データを読み出すとともに、上記読み出した図版デ
ータの上記表示位置データにより示される位置に上記項
目データを表示画面上に重ねて表示し、上記項目データ
に対応するデータを上記アドレスデータに基づいて上記
本文データから読み出して出力することにより、データ
の記録フォーマット及び検索方法の統一を図り、文字デ
ータ,図版データ及び音声データの相互にわたるデータ
検索を可能とすることができるようなデータ検索方法及
びデータ検索再生装置である。
〔従来の技術〕
近年において、いわゆるCD−ROMが普及しつつある。
上記CD−ROMには、文字(テキスト),画像,音声
等、デジタルデータであれば記録することができるが、
現在、流通しているCD−ROMは上記“文字”が中心とな
っているものが多い。
これは、コンピュータが文字を中心として発達してき
たからであり、上記CD−ROMもその周辺装置として位置
付けられていたためである。
また、CD−ROMに対する規格(いわゆる、イエローブ
ック)が記録するデータの物理フォーマットのみを規定
し、論理フォーマット(データ仕様)を規定していない
ためである。
すなわち、文字を中心に発達してきたコンピュータに
大容量の外部記憶装置が開発されたという位置付けで、
その規格もデータ記録エリアのフォーマットが規定され
ただけであった。
ここで、最近のオーディオビジュアル志向の高まり
は、このCD−ROMにおいて、ユーザの要求は文字中心で
はなく画像及び音声等に変わってきており、いわゆるマ
ルチメディアシステムが要求されるようになってきた。
このようなユーザの要望に応えるものとして、いわゆ
るCD−I及びCD−ROM XAがある。
上記CD−Iは、音声データ,文字データ及び図版デー
タの各データに対してのフォーマット、そして、再生装
置のOS(オペレーティング・システム),CPU(中央演算
処理装置)等の動作をも規定(グリーンブック参照)し
ているため、検索方法も統一されており、該音声デー
タ,文字データ及び図版データの統一された相互検索を
行うことができる。
しかし、このいわゆるCD−Iは、CD−I用再生機器の
普及の遅れ、また、ソフトウェアの開発が困難であるこ
と等から実用的ではない。
そこで、上記ユーザの要望に応える他の手段として、
いわゆるCD−ROM XAがある。
このCD−ROM XAのフォーマットを第10図に示す。
この第10図においてCD−ROM XAは、インターリーブ
ドADPCM(Adaptive Differential Pulse Code Modulati
on)オーディオ仕様のみを規定しており、レベルB,Cで
それぞれ最大8時間(モノラル)、16時間(モノラル)
のデータ記録が行える。
上記レベルBでのデータの記録は、例えばFM放送程度
の音質であり、CD−DAでの録音より多少音質は劣化する
が、これは通常聴いただけではほとんど問題ない。ま
た、上記レベルCは、例えばAM放送程度の音質ではある
が、ナレーション等で使用するのであれば聴感上の問題
はほとんどない。
次に上記インターリーブドADPCMオーディオは、いわ
ゆるリアルタイムファイルの構成とすることにより、音
声データと他のデータ(文字データ,図版データの他
に、別の音声データをも含む。)とのリアルタイム(同
時)再生を可能としている。
なお、従来のCD−ROMでは、PCMオーディオデータのフ
ォーマットが規定されているが、該PCMオーディオデー
タの場合インターリーブすることはできず、別のトラッ
クに配置することとなっている。このため、上記PCMオ
ーディオデータ,文字データ,図版データ等の他のデー
タをリアルタイム再生することは困難である。
このリアルタイムファイルの構成例を第11図に示す。
すなわち、この第11図からわかるように、レベルBス
テレオモードでは4セクタ毎に音声データを配し、その
間のセクタには文字データ,図版データあるいは別の音
声データを配置する。
また、レベルCのステレオモードでは8セクタ毎に音
声データを配し、その間のセクタには文字データ,図版
データあるいは別の音声データを配置する。
これにより、音声データと、文字データ,図版デー
タ,別の音声データ等との同時再生が可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このように音声データ,文字データ及び図版
データの同時再生が可能なCD−ROM XAも、上述のよう
にオーディオデータの記録フォーマットしか規定されて
いないため、文字データや図版データの記録フォーマッ
トがデータディスクを作成する者毎に様々であった。こ
のため、データの検索用のプログラムも、データディス
クを製作する者が独自に開発することとなり、該データ
ディスク毎に検索方法も異なり、ユーザは、データディ
スク毎に検索用ソフトウェアを購入しなければならず費
用の負担が大きいと同時に、該各検索ソフト毎に操作の
仕方を習得しなければならず大変面倒であった。
また、このようなことから、上記データディスクや検
索機器の普及に対して悪影響を及ぼしていた。
そして、メーカ側においても、販売するデータディス
クに検索ソフトの開発をしていては開発時間,開発費,
人件費等がかさんでしまうため、上記データディスク及
び再生機器等のハイコスト化につがなってしまう。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、文
字データ,図版データ及び音声データの相互にわたる検
索を可能とすることができるようなデータディスクと、
このようなデータディスクの記録フォーマット及びデー
タ検索方法を統一することができるようなデータ検索方
法及びデータ検索再生装置の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、少なくとも画像を表示するための図版デー
タを含む複数の本文データと、当該本文データの各々に
対応して夫々同一フォーマットで記述されるデータ群管
理ブロックが記録され、上記データ群管理ブロックは、
データ群管理ブロック開始識別子とデータ群管理ブロッ
ク終了識別子との間に、上記図版データのポインタ情報
である図版データポインタ情報と、本文データの検索を
行うための項目データを有してなり、上記図版データポ
インタ情報は、図版データポインタ情報開始識別子と、
再生識別番号を含む図版再生データと、図版データポイ
ンタ情報終了識別子、対応する本文データを読み出すた
めのアドレスデータからなり、上記項目データは、項目
データ開始識別子と、表示画像上の項目データの表示位
置を示す表示位置データと、上記表示画面に表示する項
目名を示す項目文字データと、項目データ終了識別子
と、対応する本文データを読み出すためのアドレスデー
タからなる情報記録媒体から上記データ群管理ブロック
に基づいて本文データを再生するためのデータ検索方法
であって、データ群管理ブロックの開始識別子及び終了
識別子を検出するブロック識別子検出処理ステップと、
上記ブロック識別子検出処理ステップにより検出される
ブロック識別子間内にある図版データポインタ情報の開
始識別子及び終了識別子を検出する図版識別子検出処理
ステップと、上記図番識別子検出処理ステップにより検
出される図版識別子間内にある図版再生データの再生識
別番号に対応する図版管理テーブルに基づいて、前記図
版識別子に対応する図版データを再生する図版再生処理
ステップと、上記ブロック識別子間内にある項目データ
の開始識別子及び終了識別子を検出する項目データ識別
子検出処理ステップと、上記項目データ識別子検出処理
ステップにより検出される項目データ識別子間内にある
表示位置データ及び項目文字データに基づいて上記図版
再生処理ステップで再生された図版に重ねて項目文字を
再生する項目文字再生処理ステップと、上記項目文字が
指定されると上記項目データ識別子に対応するデータ群
管理ブロック識別子で囲まれたデータを再生する指定デ
ータ再生処理ステップとを備え、同一フォーマットで記
述された複数の上記データ群管理ブロックの各々に管理
された本文データを再帰的に検索及び再生可能であるこ
とを特徴とする。
また、本発明は、少なくとも画像を表示するための図
版データを含む複数の本文データと、当該本文データの
各々に対応して夫々同一フォーマットで記述されるデー
タ群管理ブロックが記録され、上記データ群管理ブロッ
クは、データ群管理ブロック開始識別子とデータ群管理
ブロック終了識別子との間に、上記図版データのポイン
タ情報である図版データポインタ情報と、本文データの
検索を行うための項目データを有してなり、上記図版デ
ータポインタ情報は、図版データポインタ情報開始識別
子と、再生識別番号を含む図版再生データと、図版デー
タポインタ情報終了識別子、対応する本文データを読み
出すためのアドレスデータからなり、上記項目データ
は、項目データ開始識別子と、表示画面上の項目データ
の表示位置を示す表示位置データと、上記表示画面に表
示する項目名を示す項目文字データと、項目データ終了
識別子と、対応する本文データを読み出すためのアドレ
スデータからなる情報記録媒体から上記データ群管理ブ
ロックに基づいて本文データを再生するためのデータ検
索再生装置であって、データ群管理ブロックの開始識別
子及び終了識別子を検出するブロック識別子検出手段
と、上記ブロック識別子検出手段により検出されるブロ
ック識別子間内にある図版データポインタ情報の開始識
別子及び終了識別子を検出する図版識別子検出手段と、
上記図版識別子検出手段により検出される図版識別子間
内にある図版再生データの再生識別番号に対応する図版
管理テーブルに基づいて、前記図版識別子に対応する図
版データを再生する図版再生手段と、上記ブロック識別
子間内にある項目データの開始識別子及び終了識別子を
検出する項目データ識別子検出手段と、上記項目データ
識別子検出手段により検出される項目データ識別子間内
にある表示位置データ及び項目文字データに基づいて上
記図版再生手段で再生された図版に重ねて項目文字を再
生する項目文字再生手段と、上記項目文字が指定される
と上記項目データ識別子に対応するデータ群管理ブロッ
ク識別子で囲まれたデータを再生する指定データ再生手
段とを備え、同一フォーマットで記述された複数の上記
データ群管理ブロックの各々に管理された本文データを
再帰的に検索及び再生可能であることを特徴とする。
〔作用〕
本発明では、少なくとも画像を表示するための図版デ
ータを含む複数の本文データと、当該本文データの各々
に対応して夫々同一フォーマットで記述されるデータ群
管理ブロックを記録し、上記データ群管理ブロックは、
データ群管理ブロック開始識別子とデータ群管理ブロッ
ク終了識別子との間に、上記図版データのポインタ情報
である図版データポインタ情報と、本文データの検索を
行うための項目データを有してなり、上記図版データポ
インタ情報は、図版データポインタ情報開始識別子と、
再生識別番号を含む図版再生データと、図版データポイ
ンタ情報終了識別子、対応する本文データを読み出すた
めのアドレスデータからなり、上記項目データは、項目
データ開始識別子と、表示画面上の項目データの表示位
置を示す表示位置データと、上記表示画面に表示する項
目名を示す項目文字データと、項目データ終了識別子
と、対応する本文データを読み出すためのアドレスデー
タからなるようにすることによって、同一フォーマット
で記述された複数の上記データ群管理ブロックの各々に
管理された本文データを再帰的に検索及び再生可能と
し、記録フォーマットの統一化を図る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
なお、本実施例にかかるデータディスクには、いわゆ
るCD−ROM XA First Release(以下、CD−ROM XAと
いう。)を用い、文字データ及び図版データを上記レベ
ルBのモノラルモードで記録し、音声データを該レベル
Bのステレオモードで記録した。
まず、本実施例に係るデータディスクは、例えば第1
図又は第6図に示すようなデータ群管理ブロックをそれ
ぞれ複数個づつ有している。
第1図に示すデータ群管理ブロック1は図版データか
ら別の図版データ,文章データ又は音声データを参照す
る場合に用いられるものであり、第6図に示すデータ群
管理ブロック60は文章データから図版データ,音声デー
タを参照する場合に用いられるものである。
まず、第1図に示す図版データから別の図版データ,
文章データ又は音声データを参照する場合に用いられる
データ群管理ブロック1は、例えば該データ群管理ブロ
ック1の開始を示すコード(1F45)と、該データ群管理
ブロック1の終了を示すコード(1F65)との間に、図版
データのポインタ情報である図版データポインタ情報2
と、検索を行うための項目データ3とを有してなってい
る。
上記図版データポインタ情報2は、当該図版データポ
インタ情報2の開始を示す図版データポインタ情報開始
識別子(1F44)と、図版再生データと、図版データの図
版名を文字で表示するための文字データと、当該図版デ
ータポインタ情報2の終了を示す図版データポインタ情
報終了識別子(1F64)と、図版データが記録されている
上記本文データ中の先頭アドレスを示すアドレスデータ
とからなっている。
上記図版再生データは、第2図に示すように再生識別
番号21、図版データにより表示される画像の縦のドット
数を示す縦ドット数22及び該図版データにより表示され
る画像の横のドット数を示す横ドット数23を有してい
る。
上記再生識別番号21は、以下に説明する図版管理テー
ブル中に複数個記憶されている、図版再生に関する詳細
な情報毎に付加された識別番号である。
上記図版管理テーブルのデータ構造を第3図に示す。
この第3図において、図版管理テーブル30には、各再
生識別番号31毎にそれぞれ“データ種別",“圧縮方法",
“縦画面サイズ",“横画面サイズ",“解像度(縦)",
“解像度(横)",“リザーブ”が記憶されている。
上記“データ種別”の記録エリアには、図版データの
フォーマットが、例えば“0X00"を2値のイメージ、
又、“0X01"を多値のイメージ(リザーブ)とする等の
ように記録されている。
上記“圧縮方法”の記録エリアには、データの圧縮方
法が記録されている。これは、例えば“0X00"は非圧
縮、“0X01"は単純ランレングス、“0X02"はMH圧縮、
“0X03"はMR圧縮として記録される。
上記“縦画面サイズ”の記録エリアには、想定する出
力デバイスの縦方向のドットサイズが記録されており、
例えばプリンタの場合は“0"として記憶される。
上記“横画面サイズ”の記録エリアには、想定する出
力デバイスの横方向のドットサイズが記録されており、
例えばプリンタの場合は“0"として記憶される。
上記“解像度(縦)”の記録エリアには、想定するデ
バイスの縦方向の解像度が記録されている。
そして、上記“解像度(横)”の記録エリアには、想
定するデバイスの横方向の解像度が記録されている。
なお、上記リザーブの記録エリアは、将来的に付加さ
れるデータを記録するために設けられた記録エリアであ
り、現在の段階では何のデータも記録されていない。ま
た、上記“X"は“0"でも“1"でもよく、また、エントリ
数32は記録されている再生識別番号の個数を示すもので
ある。
このような図版管理テーブルにおいて、記録される再
生識別番号のうち、最初の再生識別番号である“再生識
別番号1"の各データは、データ種別を“0X00"、圧縮方
法を“0X00"、縦方向画面サイズを“0X0200"、横方向画
面サイズを“0X0256"とし、上記図版データポインタ情
報2の図版再生データの中に必ず1つは用意した。
この記録される再生識別番号の数が多い程、対応でき
る再生機器が多いこととなる。
このようなフォーマットの下に、後に説明する項目デ
ータを含めた図版データによる画像が表示されるが、該
画像の表現形式(イメージ)としては次のようになって
いる。
まず、ビットマップイメージデータの各ラインを第4
図に示す。
この第4図において、イメージデータのそれぞれのラ
インは、バイト列として見た場合、右に向かうほどアド
レスが増加し、下にあるラインの方が大きなアドレスを
有する。
また、ビットマップイメージデータを例えば8ビット
で表した場合、左側が最上位ビット(MSB)となる。す
なわち、第5図(a)に示すように第0ビット,第1ビ
ット及び第4ビットに“1"が立つ(13h)と、順に黒,
黒,白,白,黒,白,白,白と画像が表示されることと
なり、又、同図(b)に示すように第0ビット及び第4
〜第7ビットに“1"が立つ(F1h)と、黒,白,白,
白,黒,黒,黒,黒,と画像が表示されることとなる。
なお、本実施例では、上記ビットマップイメージの符
号化方法に、該MH符号化法又はMR符号化法を用いた。
各種再生機器は、再生時にこのような図版管理テーブ
ルに照らし合わせて最適な再生識別番号のデータを選択
し再生を行う。そして、上記再生識別番号で表示画面の
サイズが決定され、上記縦ドット数及び横ドット数で表
示画面に表示される画像のサイズが決定される。
本実施例では、ハードウェア側の表示画面のサイズ
と、図版データに応じた画像のサイズとを一致させて表
示するようにした。
なお、この図版データの表示の仕方として、例えば画
像のサイズが表示画面のサイズより大きい場合は、該画
像を一旦メモリ等に記憶し、いわゆるスクロール機能を
用いて該画像の部分毎に表示するようにしてもよい。
また、表示画面のサイズが画像のサイズより大きい場
合、例えば該画像を表示画面の所定位置に表示し、他の
位置に該画像の説明文等のような文章を表示するように
しもよい。これは、表示画面の表示エリアをユーザの任
意で自由に区分して用いることができるようなハードウ
ェアの場合が好ましい。
次に、上記第1図に示す項目データ3は、例えば音声
データポインタ情報2,図版メニューデータポインタ情報
5及び別項目参照データポインタ情報6を有している。
上記音声データポインタ情報4は、例えば表示画面中
に表示された図版データの画像に対応した音声データの
出力を指定するためのポインタ情報であり、該音声デー
タの開始を示す音声データポインタ情報開始識別子(1F
48)、当該音声データポインタ情報を選択するためのア
イコンの表示位置(XY座標で記録)を示す位置データで
あるアイコン表示位置データ、当該音声データポインタ
情報が選択されることにより出力される音声データの音
声データ名(文字データ)、該音声データポインタ情報
4の終了を示す音声データポインタ情報終了識別子(1F
68)及び当該音声データが記憶されている本文データ中
の先頭アドレスを示すアドレスデータからなっている。
上記アイコンを表示する位置は、例えば4バイトで記
録されており、第1及び第2バイトでX座標の位置を、
又、第3及び第4バイトでY座標の位置を表している。
このアイコンの表示位置の記録の仕方は、以下に説明す
る図版メニューデータポインタ情報5及び別項目参照デ
ータポインタ情報の場合も同様である。
上述のように、本実施例では音声データを上記インタ
ーリーブドADPCMオーディオデータとして本文データ中
の図版データ間に配置して記憶してある。なお、個々の
音声データの最後のセクタのサブモードには、該音声デ
ータの記録終了位置を示す“End of Record"のビットが
立てられる。
なお、この音声データがいわゆるCD−DAのフォーマッ
トで記録されたときの上記音声データポインタ情報開始
識別子のコードは“1F47"とし、音声データポインタ情
報終了識別子のコードは“1F67"とした。
また、上記アドレスデータは、トラック番号、先頭ア
ドレス及び終了アドレスとに別れている。本実施例で
は、上記トラック番号は上記CD−DAのトラック番号とし
ており、例えば固定値の第2のトラックを示すコード
“0002"を記録した。そして、上記先頭アドレスを、音
声データが記録されている先頭のアドレスの相対ブロッ
ク番号で記録し、上記終了アドレスは、音声データの長
さを当該トラックの先頭からの相対ブロック番号で記録
した。
次に、上記第1図に示す項目データ3のうち、上記図
版メニューデータポインタ情報5は、表示されている画
像から別の画像を参照表示する場合にこれを指示するポ
インタデータであり、該図版メニューデータポインタ情
報5の開始を示す図版メニューデータ開始識別子(1F4
6)、当該図版メニューデータポインタ情報5を選択す
るためのアイコンの表示位置(XY座標で記録)を示す位
置データであるアイコン表示位置データ、当該図版メニ
ューデータポインタ情報5のデータ名を文字で表示する
ための文字データ、該図版メニューデータポインタ情報
5の終了を示す図版メニューデータ終了識別子(1F66)
及び当該図版メニューデータポインタ情報5が記憶され
ているデータ群管理ブロック以外のデータ群管理ブロッ
クが記録されているアドレスの先頭を示すアドレスデー
タからなっている。
次に、上記第1図に示す別項目参照データポインタ情
報6は、表示画像中の文章データ又は図版データから新
たな文章データを参照するためのポインタ情報であり、
当該別項目参照データポインタ情報6の開始を示す別項
目参照データポインタ情報開始識別子(1F42)、当該別
項目参照データポインタ情報6を選択するためのアイコ
ンの表示位置(XY座標で記録)を示す位置データである
アイコン表示位置データ、当該別項目参照データポイン
タ情報6の参照文章名を文字で表示するための文字デー
タ、当該別項目参照データポインタ情報6の終了を示す
別項目参照データポインタ情報終了識別子(1F62)及び
当該別項目参照データポインタ情報6が記憶されている
本文データ中の先頭アドレスのアドレスデータからなっ
ている。
ここで、以上の説明は図版データから別の図版デー
タ,文章データ又は音声データを参照する場合に用いら
れるデータ群管理ブロック1の説明であったが、次に、
文章データから図版データ,音声データを参照する場合
に用いられるデータ群管理ブロックの説明を第6図を用
いて行う。
この第6図において、データ群管理ブロック60も上記
データ群管理ブロック1と同様に、データ群管理ブロッ
ク開始識別子(1F45)及びデータ群管理ブロック終了識
別子(1F65)に囲まれてなっている。そして、上記デー
タ群管理ブロック1の図版データポインタ情報2に相当
するデータを除き、図版メニューデータポインタ情報音
声データポインタ情報及び別項目参照データポインタ情
報を有している。なお、上記各データは、改行コード
(1F0A)で区切られている。
なお、上記各データの構成は、上記データ群管理ブロ
ック1と同様のためその説明を省略する。
また、このようにデータ群管理ブロック開始識別子及
びデータ群管理ブロック終了識別子で各データを囲むよ
うないわゆるブロック構成とすると、文字データのみの
再生が困難となる。しかし、これを容易にするため、上
記データ群管理ブロック開始識別子及びデータ群管理ブ
ロック終了識別子で囲まれたブロック外に文字データを
置くようにすればよい。
次にこのようなデータディスクを用いた本実施例にか
かるデータ検索方法を具体的な例をあげて説明する。
なお、上記データディスクには、例えば「アメリカ合
衆国ガイド」として、アメリカ合衆国の歴史や地理等を
紹介するための各データが記録されたものを用いるもの
とする。
このデータディスクは、画像(イラスト,地図等)、
音声(ナレーション,効果音(BGM)等)、文章(解説
文等)の表示及び出力を行うことができる、いわゆるマ
ルチメディアである。
まず、このようなデータディスクを再生機器に装着し
て再生を指定すると、該再生機器は、第1図に示すデー
タ群管理ブロック1の図版データポインタ情報2のアド
レスデータに応じて本文データから図版データを読み出
すとともに、表示する画像の図版名である文字データ
を、また、検索可能な項目データ3の各項目名の文字デ
ータ及び該項目データを選択するためのアイコンのアイ
コン表示位置データをそれぞれ読み出して出力する。
これにより、表示画面には、例えば第7図(a)に示
すようなアメリカ合衆国の地図のイラストが表示画面全
体に表示されるとともに、図版名である「アメリカ合衆
国」の文字、又、検索可能な各項目の項目名である「米
国の国歌」,「歴代の大統領」,「米国の主要都市」,
「米国の風俗や習慣」の文字及び矢印型のアイコン71が
初期画面として表示される。
このアイコン71は、ユーザがいわゆるマウス等を用い
て操作する。
例えば、第7図(a)に示す検索項目の中から「米国
の国歌」を選択するときには、上記アイコン71を該「米
国の国歌」の文字を指示するように移動して指定する。
この指定が行われると、再生機器は、上記第1図に示す
音声データポインタ情報4のアドレスデータで指定され
た本文データのアドレスから音声データを読み出して出
力するとともに、第7図(b)に示すように、該「米国
の国歌」の文字が表示画面の真ん中等に表示されるよう
に制御する。
これにより、スピーカ等から米国の国歌の演奏等が発
音される。なお、この場合、上記「米国の国歌」の歌詞
等も表示するようにしてもよい。
次に、ユーザが第7図(a)に示すアイコン71を操作
して「歴代の大統領」の項目を選択したとすると、再生
機器は、第1図に示す図版メニューデータポインタ情報
5のアドレスデータで指定されたデータ群管理ブロック
の再生を行う。
このデータ群管理ブロックの構成を第8図に示す。
この第8図において、データ群管理ブロック80は、選
択された上記「歴代の大統領」に対応する図版データポ
インタ情報81,該「歴代の大統領」に対応するナレーシ
ョンを音声で出力する音声データポインタ情報82,ジョ
ージ・ワシントン,リンカーン,セオドア・ルーズベル
ト等の各歴代の大統領のプロフィール等の説明文等を参
照するための別項目参照データポインタ情報83〜85から
なっている。
上記再生機器は、このデータ群管理ブロック80を再生
することにより、上記「歴代の大統領」に対応する図版
データポインタ情報81のアドレスデータにより指示され
た本文データを再生し、上記各項目データ82〜85の項目
名の文字データを再生し出力するとともに、該「歴代の
大統領」の文字を表示画面の上側に表示するように制御
する。
これにより、表示画面には、例えば第7図(c)に示
すように、アメリ合衆国のラシュモア山の“ジョージ・
ワシントン大統領”、“リンカーン大統領”、“ルーズ
ベルト大統領”等の顔の石像がイラストで表示されると
ともに、各大統領のプロフィール等が参照できるように
上記アイコン71とともに、“ジョージ・ワシントン”、
“リンカーン”、“ルーズベルト”等の文字が表示され
る。
そして、画面に表示された検索可能な項目のうち、例
えば“リンカーン”が選択されると、再生機器は、該
“リンカーン”の別項目参照データポインタ情報84のア
ドレスデータに示される本文データのアドレスから該
“リンカーン”のプロフィール等の説明文を読み出し、
画面いっぱいに表示する。
次に、ユーザが第7図(a)に示すアイコン71を操作
して「米国の主要都市」の項目を選択したとすると、再
生機器は、第1図に示す図版メニューデータ5のアドレ
スデータで指定されたデータ群管理ブロックの再生を行
う。
このデータ群管理ブロックの構成を第9図に示す。
この第9図において、データ群管理ブロック90は、
「米国の主要都市」を画像表示するための図版データが
記録されている本文データ中の先頭アドレス等が記録さ
れている図版データポインタ情報91と、ロサンゼルス,
サンフランシスコ,ニューヨーク,ワシントン等の各主
要都市の説明文等を参照するための別項目参照データポ
インタ情報92〜95からなっている。
上記再生機器は、このデータ群管理ブロック90を再生
することにより、上記「米国の主要都市」に対応する図
版データポインタ情報91のアドレスデータにより指示さ
れた本文データを再生し、上記各項目データ92〜95の項
目名の文字データを再生し出力するとともに、該「米国
の主要都市」の文字を表示画面の上側に表示するように
制御する。
これにより、表示画面には、例えば第7図(d)に示
すように、アメリ合衆国の地図がイラストで表示され、
また、各主要都市の位置及び都市名が黒丸等で表示され
る。
そして、黒丸で表示された主要都市のうち、例えば
“ロサンゼルス”が選択されると、再生機器は、該“ロ
サンゼルス”の別項目参照データポインタ情報84のアド
レスデータに示される本文データのアドレスから該“ロ
サンゼルス”の説明文を読み出し、画面いっぱいに表示
する。
次に、ユーザが第7図(a)に示すアイコン71を操作
して「米国の風俗や習慣」の項目を選択したとすると、
再生機器は、第1図に示す別項目参照データ6のアドレ
スデータで指定されたアドレスのデータ群管理ブロック
の再生を行う。
図示はしないが、このデータ群管理ブロックは、上記
「米国の風俗や習慣」の説明文が記憶されている本文デ
ータの先頭アドレスが記録されており、再生機器は、こ
の先頭アドレスに示される本文データのアドレスから該
「米国の風俗や習慣」に対応する文章データを読み出し
出力するとともに、該「米国の風俗や習慣」の文字を例
えば表示画面の上側に表示するように制御する。
これにより、表示画面には、例えば「米国の風俗や習
慣」の文字が該表示画面の上側に表示され、画面全体に
「米国の風俗や習慣」を紹介する文字データが表示され
る。
以上の説明から明らかなように、本実施例に係るデー
タディスク及びデータ検索方法は、上記データ群管理ブ
ロック開始識別子(1F45)及びデータ群管理ブロック終
了識別子(1F65)で囲んだブロック内に、現在表示する
画像データが記憶されている本文データの先頭アドレス
を指示するポインタデータである図版データポインタ情
報2と、検索可能な項目を示す項目データ3とを記録
し、上記項目データはそれぞれ対応するデータ群管理ブ
ロックのアドレスを有する構成とすることにより、図版
データ,音声データ及び文章データの相互検索を可能と
することができる。
また、データの記録フォーマット及びデータ検索方法
を統一しているため、ソフトウェア毎に検索方法のプロ
グラムを開発する等の面倒な手間を省きローコスト化を
図ることができ、また、ユーザはソフトウェア毎に検索
方法を習得する必要がないため、一度の検索方法の取得
で複数のソフトウェアの検索に対応することができる。
そして、このようにデータ構造の統一及び検索方法の
統一を図ることにより、ソフトウェア及び再生機器の汎
用性を高めることができる。
〔発明の効果〕
本発明では、少なくとも画像を表示するための図版デ
ータを含む本文データとデータ群管理ブロックを記録
し、上記データ群管理ブロックは、データ群管理ブロッ
ク開始識別子とデータ群管理ブロック終了識別子との間
に、上記図版データのポインタ情報である図版データポ
インタ情報と、本文データの検索を行うための項目デー
タを有してなり、上記図版データポインタ情報は、図版
データポインタ情報開始識別子と、再生識別番号を含む
図版再生データと、図版データポインタ情報終了識別
子、対応する本文データを読み出すためのアドレスデー
タからなり、上記項目データは、項目データ開始識別子
と、表示画面上の項目データの表示位置を示す表示位置
データと、項目名と、項目データ終了識別子と、対応す
る本文データを読み出すためのアドレスデータからなる
ようにすることによって、記録フォーマットの統一化を
図り、図版データ,文字データ及び音声データ間の相互
検索を可能とすることができる。
また、このようにデータの記録フォーマット及び検索
プログラムを統一することにより、ソフトウェア毎に検
索方法のプログラムを開発する等の面倒な手間を省きロ
ーコスト化を図ることができ、まだ、ユーザがソフトウ
ェア毎に検索方法を習得する必要がないため、一度の検
索方法の習得で複数のソフトウェアの検索に対応するこ
とができる。
そして、このようにデータ構造の統一及び検索方法の
統一を図ることにより、ソフトウェア及び再生機器の汎
用性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデータディスクのデータ群管理ブ
ロックの構造を説明するための模式図、第2図は図版デ
ータの図版再生データの構造を説明するための模式図、
第3図は図版再生データの再生識別番号別に記録されて
いる図版管理テーブルの構造を説明するための模式図、
第4図及び第5図はビットマップイメージを説明するた
めの模式図、第6図は別の構造のデータ群管理ブロック
を説明するための模式図、第7図は本発明に係るデータ
検索方法を具体例を挙げて説明するための概略図、第8
図及び第9図は選択された項目に応じた検索動作を説明
するためのデータ群管理ブロックの構成を示す模式図で
ある。 第10図はCD−ROM XAのレベル別の記録フォーマットを
説明するための模式図、第11図はリアルタイムファイル
の記録フォーマットを説明するための概略図である。 1……データ群管理ブロック 2……図版データポインタ情報 3……項目データ 4……音声データポインタ情報 5……図版メニューデータポインタ情報 6……別項目参照データポインタ情報 21……再生識別番号 22……縦ドット数 23……横ドット数 71……アイコン
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 G06F 17/30 G09B 29/00 G11B 27/10

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも画像を表示するための図版デー
    タを含む複数の本文データと、当該本文データの各々に
    対応して夫々同一フォーマットで記述されるデータ群管
    理ブロックが記録され、上記データ群管理ブロックは、
    データ群管理ブロック開始識別子とデータ群管理ブロッ
    ク終了識別子との間に、上記図版データのポインタ情報
    である図版データポインタ情報と、本文データの検索を
    行うための項目データを有してなり、上記図版データポ
    インタ情報は、図版データポインタ情報開始識別子と、
    再生識別番号を含む図版再生データと、図版データポイ
    ンタ情報終了識別子、対応する本文データを読み出すた
    めのアドレスデータからなり、上記項目データは、項目
    データ開始識別子と、表示画像上の項目データの表示位
    置を示す表示位置データと、上記表示画面に表示する項
    目名を示す項目文字データと、項目データ終了識別子
    と、対応する本文データを読み出すためのアドレスデー
    タからなる情報記録媒体から上記データ群管理ブロック
    に基づいて本文データを再生するためのデータ検索方法
    であって、 データ群管理ブロックの開始識別子及び終了識別子を検
    出するブロック識別子検出処理ステップと、 上記ブロック識別子検出処理ステップにより検出される
    ブロック識別子間内にある図版データポインタ情報の開
    始識別子及び終了識別子を検出する図版識別子検出処理
    ステップと、 上記図番識別子検出処理ステップにより検出される図版
    識別子間内にある図版再生データの再生識別番号に対応
    する図版管理テーブルに基づいて、前記図版識別子に対
    応する図版データを再生する図版再生処理ステップと、 上記ブロック識別子間内にある項目データの開始識別子
    及び終了識別子を検出する項目データ識別子検出処理ス
    テップと、 上記項目データ識別子検出処理ステップにより検出され
    る項目データ識別子間内にある表示位置データ及び項目
    文字データに基づいて上記図版再生処理ステップで再生
    された図版に重ねて項目文字を再生する項目文字再生処
    理ステップと、 上記項目文字が指定されると上記項目データ識別子に対
    応するデータ群管理ブロック識別子で囲まれたデータを
    再生する指定データ再生処理ステップとを備え、 同一フォーマットで記述された複数の上記データ群管理
    ブロックの各々に管理された本文データを再帰的に検索
    及び再生可能であることを特徴とするデータ検索方法。
  2. 【請求項2】上記図版再生処理ステップでは、上記図版
    終了識別子に続いて格納されているアドレス情報の示す
    本文データ中の図版データを再生することを特徴とする
    請求項1記載のデータ検索方法。
  3. 【請求項3】上記指定データ再生処理ステップでは、上
    記項目データ終了識別子に続いて格納されているアドレ
    ス情報に基づいて対応するデータ群管理ブロック識別子
    で囲まれたデータを再生することを特徴とする請求項1
    記載のデータ検索方法。
  4. 【請求項4】上記図版再生処理ステップにおいて、上記
    図版管理テーブルはデータ種別として上記図版データの
    1画素に対応するビット数情報を有し、 上記再生識別番号に対応する上記1画素に対応するビッ
    ト数情報に基づいて上記図版データを再生することを特
    徴とする請求項1記載のデータ検索方法。
  5. 【請求項5】上記図版再生処理ステップにおいて、上記
    図版管理テーブルは圧縮方法情報を有し、 上記再生識別番号に対応する上記圧縮方法情報に基づい
    て上記図版データを再生することを特徴とする請求項1
    記載のデータ検索方法。
  6. 【請求項6】上記図版再生処理ステップにおいて、上記
    図版管理テーブルは出力デバイスの出力サイズ情報を有
    し、 上記再生識別番号に対応する上記出力サイズ情報に基づ
    いて上記図版データを再生することを特徴とする請求項
    1記載のデータ検索方法。
  7. 【請求項7】上記図版再生処理ステップにおいて、上記
    出力デバイスに表示可能な画像サイズを示す上記出力サ
    イズ情報と、上記図版データに応じた画像のサイズとが
    一致するように上記図版データを再生することを特徴と
    する請求項6記載のデータ検索方法。
  8. 【請求項8】少なくとも画像を表示するための図版デー
    タを含む複数の本文データと、当該本文データの各々に
    対応して夫々同一フォーマットで記述されるデータ群管
    理ブロックが記録され、上記データ群管理ブロックは、
    データ群管理ブロック開始識別子とデータ群管理ブロッ
    ク終了識別子との間に、上記図版データのポインタ情報
    である図版データポインタ情報と、本文データの検索を
    行うための項目データを有してなり、上記図版データポ
    インタ情報は、図版データポインタ情報開始識別子と、
    再生識別番号を含む図版再生データと、図版データポイ
    ンタ情報終了識別子、対応する本文データを読み出すた
    めのアドレスデータからなり、上記項目データは、項目
    データ開始識別子と、表示画面上の項目データの表示位
    置を示す表示位置データと、上記表示画面に表示する項
    目名を示す項目文字データと、項目データ終了識別子
    と、対応する本文データを読み出すためのアドレスデー
    タからなる情報記録媒体から上記データ群管理ブロック
    に基づいて本文データを再生するためのデータ検索再生
    装置であって、 データ群管理ブロックの開始識別子及び終了識別子を検
    出するブロック識別子検出手段と、 上記ブロック識別子検出手段により検出されるブロック
    識別子間内にある図版データポインタ情報の開始識別子
    及び終了識別子を検出する図版識別子検出手段と、 上記図版識別子検出手段により検出される図版識別子間
    内にある図版再生データの再生識別番号に対応する図版
    管理テーブルに基づいて、前記図版識別子に対応する図
    版データを再生する図版再生手段と、 上記ブロック識別子間内にある項目データの開始識別子
    及び終了識別子を検出する項目データ識別子検出手段
    と、 上記項目データ識別子検出手段により検出される項目デ
    ータ識別子間内にある表示位置データ及び項目文字デー
    タに基づいて上記図版再生手段で再生された図版に重ね
    て項目文字を再生する項目文字再生手段と、 上記項目文字が指定されると上記項目データ識別子に対
    応するデータ群管理ブロック識別子で囲まれたデータを
    再生する指定データ再生手段とを備え、 同一フォーマットで記述された複数の上記データ群管理
    ブロックの各々に管理された本文データを再帰的に検索
    及び再生可能であることを特徴とするデータ検索再生装
    置。
  9. 【請求項9】上記図版再生手段は、上記図版終了識別子
    に続いて格納されているアドレス情報の示す本文データ
    中の画像データを再生することを特徴とする請求項8記
    載のデータ検索再生装置。
  10. 【請求項10】上記指定データ再生手段は、上記項目デ
    ータ終了識別子に続いて格納されているアドレス情報に
    基づいて対応するデータ群管理ブロック識別子で囲まれ
    たデータを再生することを特徴とする請求項8記載のデ
    ータ検索再生装置。
  11. 【請求項11】上記図版管理テーブルはデータ種別とし
    て上記図版データの1画素に対応するビット数情報を有
    し、 上記図版再生手段は、上記再生識別番号に対応する上記
    1画素に対応するビット数情報に基づいて上記図版デー
    タを再生することを特徴とする請求項8記載のデータ検
    索再生装置。
  12. 【請求項12】上記図版管理テーブルは圧縮方法情報を
    有し、 上記図版再生手段は、上記再生識別番号に対応する上記
    圧縮方法情報に基づいて上記図版データを再生すること
    を特徴とする請求項8記載のデータ検索再生装置。
  13. 【請求項13】上記図版管理テーブルは出力デバイスの
    出力サイズ情報を有し、 上記図版再生手段は、上記再生識別番号に対応する上記
    出力サイズ情報に基づいて上記図版データを再生するこ
    とを特徴とする請求項8記載のデータ検索再生装置。
  14. 【請求項14】上記図版再生手段は、上記出力デバイス
    に表示可能な画像サイズを示す上記出力サイズ情報と、
    上記図版データに応じた画像のサイズとが一致するよう
    に上記図版データを再生することを特徴とする請求項13
    記載のデータ検索再生装置。
JP32268790A 1990-11-28 1990-11-28 データ検索方法及びデータ検索再生装置 Expired - Fee Related JP3277507B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32268790A JP3277507B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 データ検索方法及びデータ検索再生装置
CA002056014A CA2056014C (en) 1990-11-28 1991-11-22 Cd-rom xa data disc featuring display position data recorded thereon
KR1019910021206A KR100226946B1 (ko) 1990-11-28 1991-11-26 데이타 디스크 및 데이타 검색방법
MYPI91002181A MY131010A (en) 1990-11-28 1991-11-26 Data disc and method for retrieving data stored thereon
DE69132004T DE69132004T2 (de) 1990-11-28 1991-11-27 Compact Disc und Verfahren zum Abrufen von darauf gespeicherten Daten
AT91310930T ATE190153T1 (de) 1990-11-28 1991-11-27 Compact disc und verfahren zum abrufen von darauf gespeicherten daten
EP91310930A EP0488676B1 (en) 1990-11-28 1991-11-27 Data disc and method for retrieving data stored thereon
US08/436,873 US5675783A (en) 1990-11-28 1995-05-08 CD-ROM XA data disc featuring display position data recorded thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32268790A JP3277507B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 データ検索方法及びデータ検索再生装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344499A Division JP3241036B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 ディスク状記憶媒体
JP2001108992A Division JP2002056655A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 データ検索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04196779A JPH04196779A (ja) 1992-07-16
JP3277507B2 true JP3277507B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=18146499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32268790A Expired - Fee Related JP3277507B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 データ検索方法及びデータ検索再生装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5675783A (ja)
EP (1) EP0488676B1 (ja)
JP (1) JP3277507B2 (ja)
KR (1) KR100226946B1 (ja)
AT (1) ATE190153T1 (ja)
CA (1) CA2056014C (ja)
DE (1) DE69132004T2 (ja)
MY (1) MY131010A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449734B2 (ja) * 1991-08-20 2003-09-22 ソニー株式会社 情報再生装置および情報再生方法
US5448375A (en) * 1992-03-20 1995-09-05 Xerox Corporation Method and system for labeling a document for storage, manipulation, and retrieval
FR2700653B1 (fr) * 1993-01-19 1995-03-03 Brissiaud Jean Jacques Installation audiovisuelle pour salle de conférences.
JP3500635B2 (ja) * 1993-12-10 2004-02-23 ソニー株式会社 情報再生装置
PT745307E (pt) * 1994-12-14 2000-05-31 Philips Norden Ab Sistema de transmissao de substitulacao
US20030135608A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-17 International Business Machines Corporation Dynamic media interleaving
US7085879B2 (en) * 2002-02-27 2006-08-01 Microsoft Corporation Dynamic data structures for tracking data stored in a flash memory device
US6993347B2 (en) * 2002-12-17 2006-01-31 International Business Machines Corporation Dynamic media interleaving

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124943A (en) * 1975-09-25 1978-11-14 Mitchell Beazley Encyclopedias, Ltd. Audio visual information system
US4357635A (en) * 1979-03-20 1982-11-02 Ricoh Company, Ltd. Disc memory apparatus
USRE30666E (en) * 1979-08-27 1981-07-07 Mitchell Beazley Encyclopedias, Ltd. Audio visual information system
GB2141607A (en) * 1983-06-15 1984-12-19 Philips Electronic Associated Video display system with index pages
GB2172177A (en) * 1985-03-06 1986-09-10 Philips Electronic Associated Electronic information display systems
JP2966420B2 (ja) * 1988-09-30 1999-10-25 シャープ株式会社 情報処理装置
JPH0330521A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Sony Corp ディジタル信号デコード装置
JP2789723B2 (ja) * 1989-10-20 1998-08-20 ソニー株式会社 画像検索装置
DE69031491T2 (de) * 1990-04-10 1998-03-26 Ibm Hypertextdatenverarbeitungssystem und Verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
US5675783A (en) 1997-10-07
CA2056014A1 (en) 1992-05-29
ATE190153T1 (de) 2000-03-15
MY131010A (en) 2007-07-31
DE69132004D1 (de) 2000-04-06
CA2056014C (en) 2001-09-04
DE69132004T2 (de) 2000-06-29
KR920010605A (ko) 1992-06-26
EP0488676B1 (en) 2000-03-01
JPH04196779A (ja) 1992-07-16
EP0488676A3 (en) 1993-06-23
KR100226946B1 (ko) 1999-10-15
EP0488676A2 (en) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03134883A (ja) 画像検索装置
KR960038911A (ko) 가라오케용 기록매체와 이 기록매체로부터 가라오케 데이타를 재생하는 방법과 재생 장치 및 기록매체에 가라오케 데이타를 기록하는 방법과 기록 장치
JPH087486A (ja) ディスク記録媒体およびその製造方法
KR100608043B1 (ko) 오디오 데이터를 비디오 데이터와 연결해서 재생 가능한데이터 구조로 기록된 기록 매체, 기록/재생 방법 및 장치
JP2003330777A (ja) データファイル再生装置、記録メディア、データファイル記録装置及びデータファイル記録プログラム
JP2005284574A (ja) 車載用情報機器、車載用情報機器の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP3277507B2 (ja) データ検索方法及びデータ検索再生装置
JPS60214178A (ja) 映像つき音響再生装置
JP2787018B2 (ja) オーディオデータ記録方法及びオーディオデータ記録装置
JPH0457275A (ja) Cd再生装置の文字表示回路
AU655370B2 (en) Image reproducing display apparatus and recording medium therefor
JPS5888978A (ja) デイスク装置
JP3241036B2 (ja) ディスク状記憶媒体
JP3010936B2 (ja) 音楽再生装置
JP2853258B2 (ja) カラオケ装置
JP2005148727A (ja) 学習支援装置
JP2002056655A (ja) データ検索方法
JPH08306124A (ja) 記憶媒体の自動識別装置、音楽用cdの自動識別方法、音楽用cdの自動識別装置、記憶媒体の再生方法、及び記憶媒体の再生装置
JP2005285274A (ja) タイトル表示情報生成装置
JPS593668A (ja) デイスク再生装置
JP2861352B2 (ja) Cd―iシステム
JPH06308982A (ja) カラオケシステム
JPH05159525A (ja) 情報記録ディスク及びディスク再生装置
KR970010532B1 (ko) 디스크 기록매체와 그 재생방법
KR20010106979A (ko) 가요 반주용 저장 매체 및 가요 선곡 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees