JP3499381B2 - アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法 - Google Patents
アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法Info
- Publication number
- JP3499381B2 JP3499381B2 JP27146196A JP27146196A JP3499381B2 JP 3499381 B2 JP3499381 B2 JP 3499381B2 JP 27146196 A JP27146196 A JP 27146196A JP 27146196 A JP27146196 A JP 27146196A JP 3499381 B2 JP3499381 B2 JP 3499381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- channel
- thin film
- film transistor
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 100
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 62
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 68
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 6
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283986 Lepus Species 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13454—Drivers integrated on the active matrix substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0221—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
アクティブマトリクス型の液晶表示装置の構成に関す
る。特に周辺駆動回路を一体化したアクティブマトリク
ス型の液晶表示装置の構成に関する。
が知られている。これは、マトリクス状に配置された数
百×数百個の画素電極のそれぞれに薄膜トランジスタを
個別に配置した構造を有している。各画素に配置された
薄膜トランジスタは、各画素電極に出し入れする電荷を
制御する機能を有している。
れる構成が知られている。これは、画素マトリクス部と
周辺駆動回路部とを同一ガラス基板上に集積化したもの
である。この周辺駆動回路一体型の構成は、作製コスト
を低減でき、また全体の構成を小型化できるという有意
性がある。
Nチャネル型の薄膜トランジスタの一方がスイッチング
素子として配置される。また、周辺駆動回路はPチャネ
ル型とNチャネル型とで構成される回路が配置される。
動回路一体型の液晶表示装置においては、画素マトリク
ス回路と周辺駆動回路とに配置される薄膜トランジスタ
とが同一基板上に同時に平行して作製される。
路とでは、要求されるトランジスタ特性が異なる。
薄膜トランジスタは、それ程の高速動作は要求されない
が、画素電極における電荷保持機能が必要とされるた
め、厳しい低OFF電流特性が要求される。
ンジスタは、高速動作や大電流を流すことができる特性
が優先的に要求される。特にバッファー回路を構成する
薄膜トランジスタには、高速動作を行わすことができ、
かつ大電流を流すことができる特性が要求される。
ンジスタは、高速動作が要求される関係上、特性の劣化
の低いことも必要とされる。即ち、高速動作をさせれば
それだけ劣化の影響が顕在化するので、その影響が極力
すくないものが要求される。
動度は、Pチャネル型の薄膜トランジスタの移動度に比
較して2〜3倍高く、その違いを何らかの工夫により是
正することが求められている。
要求事項を満足させ、全体としてバランスのとれた周辺
駆動回路一体型のアクティブマトリクス型液晶表示装置
を提供することを課題とする。
の一つは、図4にその具体的な構成例を示すように、同
一基板上に画素マトリクス部と周辺駆動回路部(図4に
は周辺駆動回路を構成するNチャネルドライバー部とP
チャネルドライバー部とが示されている)とを配置した
構成を有し、前記画素マトリクス部にはオフセットゲイ
ト領域136を備えたNチャネル型の薄膜トランジスタ
が配置され、前記周辺駆動回路には、チャネル領域13
8とドレイン領域113との間にドレイン領域よりも低
濃度にN型を付与する不純物がドーピングされた低濃度
不純物領域130を備えたNチャネル型の薄膜トランジ
スタが配置され、前記オフセットゲイト領域136の一
方に接してチャネル形成領域135が配置され、前記オ
フセットゲイト領域136の他方に接してドレイン領域
110が配置され、ていることを特徴とする。
を構成する要素として、Nチャネルドライバー部とPチ
ャネルドライバー部とが示されている。周辺駆動回路の
概念には、画素マトリクス部を直接駆動する回路(一般
にドライバー回路と称される)以外にシフトレジスタ回
路、さらには各種情報処理回路や記憶回路が含まれる場
合がある。
ライバー回路のことをいう。従って、上記の周辺駆動回
路を構成する要素の全てが本明細書で開示する発明の構
成を具備する必要はない。
成例を示すように、同一基板上に画素マトリクス部と周
辺駆動回路部とを配置した構成を有し、前記画素マトリ
クス部にはオフセットゲイト領域136を備えたNチャ
ネル型の薄膜トランジスタが配置され、前記周辺駆動回
路には、チャネル領域138とドレイン領域113との
間にドレイン領域よりも低濃度にN型を付与する不純物
がドーピングされた低濃度不純物領域130を備えたN
チャネル型の薄膜トランジスタと、前記低濃度不純物領
域130が配置されていないPチャネル型の薄膜トラン
ジスタとが配置され、前記オフセットゲイト領域136
の一方に接してチャネル形成領域135が配置され、前
記オフセットゲイト領域136の他方に接してドレイン
領域110が配置され、ていることを特徴とする。
うに、周辺駆動回路を構成するNチャネルドライバー部
とPチャネルドライバー部とにおいて、配置される薄膜
トランジスタの構造を異ならせたことである。
頼性を付与するために130で示される低濃度不純物領
域を設けた薄膜トランジスタを配置し、Pチャネルドラ
イバー部には、Nチャネルドライバー部にドライブ能力
を近づけるために130で示されるような低濃度不純物
領域を設けない薄膜トランジスタを配置する。
ライブ能力(画素マトリクス部を駆動する能力)を全体
として高め、また高信頼の高い構成とすることができ
る。
素マトリクス部とNチャネルドライバー部とにおいて、
同じNチャネル型の薄膜トランジスタであってもゲイト
電極部に含まれるP元素の濃度が異なるものとなる。
に示す工程においてのみPのドーピングが行われる。こ
の工程においては、ゲイト電極はまだ形成されていな
い。(ゲイト電極は図2(C)に示す工程で形成され
る)
イト電極部にPはドーピングされない。
は、図1(B)と図3(B)に示す工程においてPがド
ーピングされる。図3(B)に示す工程においては、ゲ
イト電極122とその周囲に形成された陽極酸化膜32
とでなるゲイト電極部にもPがドーピングされる。
る薄膜トランジスタのゲイト電極部にはPのドーピング
は行われない。よって、このゲイト電極部にはP元素は
存在しない。(少なくともバックグランドレベル以上の
濃度では存在しない)
チャネル型の薄膜トランジスタのゲイト電極部には、図
3(B)の工程において注入されたPが存在する。
ンジスタであってもゲイト電極部に含まれるP元素の濃
度は異なるものとなる。
極部に含まれるPの含有濃度は、図3(B)の工程にお
けるPのドーピング条件に依存する。
化膜が形成されているので、それも含めてゲイト電極部
と表現している。例えば、陽極酸化膜が形成されておら
ず、不純物のドーピング時において、ゲイト電極が露呈
している場合には、ゲイト電極そのものがゲイト電極部
となる。
合、画素マトリクス部に配置されたNチャネル型の薄膜
トランジスタのソース領域108及びドレイン領域11
0に比較して、周辺駆動回路に配置されたNチャネル型
の薄膜トランジスタのソース領域111及びドレイン領
域113に含まれるN型を付与する不純物(この場合は
P)の濃度の方が高いものとなる。
ース領域108とドレイン領域110の領域に図1
(B)に示す工程においてのみPのドーピングが行われ
る。
ては、図1(B)及び図3(B)に示す2工程におい
て、ソース領域111とドレイン領域113にPがドー
ピングされる。
け、Nチャネルドライバー部の薄膜トランジスタ(周辺
駆動回路に配置されたNチャネル型の薄膜トランジス
タ)のソース及びドレイン領域に含まれるP元素の濃度
が高いものとなる。
工程の概略を示すように、同一基板101上に画素マト
リクス部と周辺駆動回路部(この場合Nチャネルドライ
バー部とPチャネルドライバー部とで構成される)とを
作製する方法であって、前記画素マトリクス部に配置さ
れるNチャネル型の薄膜トランジスタのソース領域10
8及びドレイン領域110と前記周辺駆動回路に配置さ
れるNチャネル型の薄膜トランジスタのソース領域11
1及びドレイン領域113とをマスクを利用した非自己
整合プロセスにより形成する工程(図1(B))と、該
工程で形成されたソース及びドレイン領域と該2つの領
域間に存在する真性または実質的に真性な領域(109
及び112で示される領域)に対してレーザー光を同時
に照射する工程(図1(C))と、各薄膜トランジスタ
のゲイト電極を形成する工程(図2)と、前記周辺駆動
回路に配置されるNチャネル型の薄膜トランジスタの低
濃度不純物領域128及び130をゲイト電極122を
利用した自己整合プロセスにより形成する工程(図3
(B))と、を有することを特徴とする。
極の形成後、周辺駆動回路に配置されるNチャネル型の
薄膜トランジスタを構成する活性層に対してソース及び
ドレイン領域を形成する条件よりも低ドーズ量でもって
N型を付与する不純物をドーピングする(図3(B)の
工程)ことにより、自己整合的に低濃度不純物領域12
8及び130を形成する。
ス部と周辺駆動回路部とにおいて、同じNチャネル型で
あっても目的とする特性を得るために異なる構造を有す
る薄膜トランジスタを作り分けることができる。
部、Nチャネルドライバー回路部、Pチャネルドライバ
ー回路部のそれぞれにおいて、薄膜トランジスタの構造
を異なるものとする。
1(B)に示す非自己整合プロセスにおいて形成したソ
ース領域108とドレイン領域110、さらにレジスト
マスク105と図2に示す工程における形成されるゲイ
ト電極120の位置関係とにより、形成されるオフセッ
トゲイト領域134と136を備えたNチャネル型の薄
膜トランジスタを配置する。
クス部に配置する薄膜トランジスタを低OFF電流特性
を有したものとする。
は、図3(B)に示すゲイト電極122を利用した自己
整合プロセスを利用することで、低濃度不純物領域12
8と130を形成したNチャネル型の薄膜トランジスタ
を配置する。
ドライバー部に配置する薄膜トランジスタをドライブ能
力がそれほど低下せず、かつ高信頼性を有したものとす
る。
は、陽極酸化膜33を利用したオフセットゲイト領域1
40及び142を配置するだけの構成とし、高いドライ
ブ能力を得られるようにする。
ドライバー部に配置する薄膜トランジスタとのドライブ
能力の違いを是正した構成とする。
実施例では、ガラス基板上に画素マトリクス部に配置さ
れるNチャネル型の薄膜トランジスタと、該画素マトリ
クス部を駆動するための駆動回路(バッファー回路)を
構成するP及びNチャネル型の薄膜トランジスタとを同
時に作製する工程を示す。
うのは、周辺駆動回路を構成するNチャネル型の薄膜ト
ランジスタ部のことである。また、Pチャネルドライバ
ー部というのは、周辺駆動回路を構成するPチャネル型
の薄膜トランジスタ部のことである。
してゲイト電極は活性層の上方に存在するトップゲイト
型のものを示す。
を利用する。ガラス基板の代わりに石英基板を利用して
もよい。
地膜を成膜する。ここでは、下地膜としてスパッタ法に
よって、2000Å厚の酸化珪素膜を成膜する。
晶質珪素膜を500Åの厚さに成膜する。プラズマCV
D法の代わりに減圧熱CVD法を利用してもよい。本実
施例においては、真性または実質的に真性(人為的に導
電型を付与しないという意味)な非晶質珪素膜を成膜す
る。
ターニングを施すことにより、図1(A)の102、1
03、104で示すパターンを形成する。このパターン
は、それぞれ薄膜トランジスタの活性層となる。
れる薄膜トランジスタの活性層であり、103がNチャ
ネルドライバー部に配置される薄膜トランジスタの活性
層であり、104がPチャネルドライバー部に配置され
る薄膜トランジスタの活性層である。このようにして図
1(A)に示す状態を得る。
ク105、106、107を配置する。そしてP(リ
ン)のドーピングを行う。このドーピングは、Nチャネ
ル型の薄膜トランジスタのソース及びドレイン領域を形
成する条件で行う。
マドーピング法と呼ばれる方法とイオン注入法と呼ばれ
る方法とがある。プラズマドーピング法は、PH3 やB
2 H6 等のドーピングせんとする不純物元素を含んだガ
スを高周波電力等でプラズマ化し、そこから電界によ
り、不純物イオンを引出し、さらに電界により加速注入
する方法である。
H6 等のガスをプラズマ化し、そこから引き出されたイ
オンを磁場を用いた質量分離により選別し、その選別さ
れた不純物イオンを加速注入する方法である。
ラズマドーピング法を用いる。
後に再度行われるPのドーピングに比較して、高いドー
ズ量でもってドーピングを行うことを便宜的を示すもの
である。またこの工程においてPのドーピングされた領
域を便宜上N+ で表記する。
ては、104の活性層パターンにはレジストマスク10
7が存在する関係上Pイオンは注入されない。また、1
09と112の領域もレジストマスクに遮蔽されてPは
ドーピングされない。こうして109と112の領域は
I型(真性)領域として残存する。
各領域はPがドーピングされてN+型となる。(厳密に
はこの後の活性化工程後にN+ 型となる)
スで行われる。非自己整合プロセスにおいては、マスク
合わせ精度が重要となる。
行ったら、レジストマスク105、106、107を除
去する。
04の各活性層パターンは非晶質状態である。
光の照射を行う。このレーザー光の照射は、 ・各活性層パターンの結晶化 ・注入されたPの活性化 ・Pのドーピングによって損傷(イオンの衝撃により生
じる)した部分のアニール といった作用を有している。
リクス部においては、108、110で示されるN+ 型
領域の結晶化と活性化、さらに109で示されるI型領
域の結晶化とが同時に行われる。
は、111、113で示されるN+ 型領域の結晶化と活
性化、さらに112で示されるI型領域の結晶化とが同
時に行われる。
は、活性層パターン104の結晶化が行われる。Pチャ
ネルドライバー部においては、活性層パターン104に
不純物イオンが注入されていないので、結晶化だけが行
われる。
は、画素マトリクス部とNチャネルドライバー部とにお
いて、N+ 型領域とI型領域との接合部(境界部)およ
びその近傍にレーザー光が照射されることである。これ
は、接合付近における欠陥密度を減少させることに大き
な効果がある。
ために、画素マトリクス部に配置される薄膜トランジス
タは、良好な低OFF電流特性を示すものとなる。
を構成するためのアルミニウム膜115を4000Åの
厚さにスパッタ法によって成膜する。
酸化法により陽極酸化膜116を形成する。ここでは、
陽極酸化膜116の膜厚は100Åとする。この陽極酸
化膜116は、後の工程においてヒロックやウィスカー
の発生を抑制するために機能する。また、この陽極酸化
膜は、ゲイト電極から延在したゲイト線がその上に配置
される配線との間で上下間ショートを起こしてしまうこ
とを防止する機能もある。
アルミニウムの異常成長により発生する針状あるいは刺
状の突起物のことである。このヒロックやウィスカー
は、加熱処理やレーザー光の照射、さらに不純物元素の
ドーピングにおいて発生する。
る。次に図2(B)に示すようにレジストマスク11
7、118、119を配置する。このレジストマスク
は、ゲイト電極を形成するためのものである。
9を利用してパターニングを行う。こうして、図2
(C)に示す状態を得る。
9を除去することにより、図3(A)に示す状態を得
る。
画素マトリクス部の薄膜トランジスタのゲイト電極であ
る。121が該ゲイト電極の上部に残存した陽極酸化膜
である。
らは、ソース線と共に格子状に配置されるゲイト線が延
在する。
ランジスタのゲイト電極である。123が該ゲイト電極
の上部に残存した陽極酸化膜である。
ランジスタのゲイト電極である。125が該ゲイト電極
の上部に残存した陽極酸化膜である。
極酸化を行う。この陽極酸化によって、図3(B)の3
1、32、33で示される陽極酸化膜を1000Åの厚
さに形成する。この陽極酸化膜は、図3(A)に示す工
程における121、123、124で示される陽極酸化
膜と一体化される。
ク126と127を配置する。
う。ここでは、図1(B)に示す工程における場合より
低ドーズ量でもってP(リン)にドーピングを行う。図
ではこの工程におけるドーピングを便宜上ライトドーピ
ングと記載してある。
にPがライトドーピングされる。これらの領域は、11
1や113の領域に比較してより低濃度にPがドーピン
グされる。この結果、128と130の領域はN- 型と
なる。
領域に重ねてPがライトドーピングされるだけなので、
N+ 型として残存する。
2のパターンを利用するもので、自己整合プロセスと称
される。自己整合プロセスの特徴は、そのプロセス専用
のマスクを設けることなく行えることである。また、マ
スクの配置を行わないで、マスク合わせ精度の影響が出
ないことも特徴である。
3の領域とN- 型を有する128及び130の領域とが
形成される。ここで、N- 型を有する128及び130
の領域は自己整合的に形成される。
レイン領域となる。また128と130が低濃度不純物
領域となる。特にドレイン側の130で示される領域は
一般にLDD(ライトドープドレイン)領域と称される
領域となる。また、129で示される領域は、Pイオン
が注入されず、I型の領域として残存する。
る。次にレジストマスク126と127を除去する。そ
して図4(A)に示すように再度レジストマスク121
と122を配置する。
のドーピングを行う。この工程においては、131と1
33の領域にBのドーピングが行われる。このBのドー
ピングは、131と133の領域をソース及びドレイン
領域とする条件でもって行う。図面では、Pのドーピン
グ条件と対応させるため、便宜上ヘビードーピングと記
載する。
領域にBがドーピングされ、P + 型の領域が形成され
る。また、132の領域は、BがドーピングされずにI
型として残存する。
にレジストマスク121と122を除去し、図4(B)
に示す状態を得る。
ーザー光の照射を行い、注入された不純物の活性化とド
ーピング時に生じた結晶構造の損傷のアニールとを行
う。
極の周囲に陽極酸化膜が形成されているので、その下部
に対応する活性層の領域は、オセットゲイト領域とな
る。
域とソース領域との間、及びチャネル領域とドレイン領
域との間に配置された高抵抗領域として機能する。この
オフセットゲイト領域は、チャネル領域と同じ、真性ま
たは実質的に真性な導電型を有している。そして、薄膜
トランジスタの動作時においては、チャネルとしても機
能せず、またソース/ドレイン領域としても機能しない
高抵抗領域として機能する。
2、33の厚さの分で形成されるオフセットゲイト領域
(高抵抗領域)が示されている。
厚さの分で形成されるオフセットゲイト領域である。ま
た、140と142が陽極酸化膜33の厚さの分で形成
されるオフセットゲイト領域である。
フセットゲイト領域(高抵抗領域)として機能する。こ
の領域は、陽極酸化膜31の厚さの分に加えて、図1
(B)の工程におけるレジストマスク105と、図2
(C)の工程におけるレジストマスク117の大きさの
違いと位置関係とによって決定される寸法を有してい
る。
(A)に示すように第1の層間絶縁膜143を成膜す
る。ここでは、第1の層間絶縁膜143として窒化珪素
膜を利用する。ここでは第1の層間絶縁膜143とし
て、窒化珪素膜をプラズマCVD法により3000Åの
厚さに成膜する。
ンタクト電極を構成するための図示しない金属膜を成膜
する。ここでは、この金属膜として、チタン膜とアルミ
ニウム膜とチタン膜との3層膜をスパッタ法により成膜
する。そしてこの金属膜(積層膜)をパターニングする
ことにより、144、145、146、147、14
8、149で示される電極を形成する。
トランジスタ(ここではNチャネル型の薄膜トランジス
タ)のソース領域にコンタクトしたソース電極である。
145は画素マトリクス部の薄膜トランジスタのドレイ
ン領域にコンタクトしたドレイン電極である。
ランジスタのソース領域にコンタクトしたソース電極で
ある。147はNチャネルドライバー部の薄膜トランジ
スタのドレイン領域にコンタクトしたドレイン電極であ
る。
薄膜トランジスタのソース領域にコンタクトしたソース
電極である。149はPチャネルドライバー部の薄膜ト
ランジスタのドレイン領域にコンタクトしたドレイン電
極である。
に図5(B)に示すように第2の層間絶縁膜150とし
て再び窒化珪素膜を2000ÅにプラズマCVD法でも
って成膜する。そして、第3の層間絶縁膜151をポリ
イミドでもって形成する。ここでは、スピンコート法で
もって第3の層間絶縁膜151を形成する。
にコンタクトホールの形成を行い、図6に示すように画
素電極152を形成する。ここでは、まずITO膜を1
000Åの厚さにスパッタ法でもって成膜し、これをパ
ターニングすることにより、152で示される画素電極
を形成する。
1時間の加熱処理を行い、半導体層中の欠陥の終端を行
う。
板を完成させる。この基板はTFT基板とも称される。
この後、液晶を配向させるためのラビング膜や封止材を
形成し、別に作製した対向基板と張り合わせる。そし
て、TFT基板と対向基板との間に液晶を充填させるこ
とにより、液晶パネルを完成させる。
リクス部、Nチャネルドライバー部、Pチャネルドライ
バー部のそれぞれにおいて、異なる構造の薄膜トランジ
スタを配置している。
に示すようなレーザーアニールを行うことによって、低
OFF電流特性を有する薄膜トランジスタを作製するこ
とができる。即ち、図1(C)に示すようなレーザーア
ニールを行うことで、チャネル領域135とオフセット
ゲイト領域136との接合部に高密度に欠陥が生じない
構成とすることができ、このことにより、低OFF電流
特性を得ることができる。
ジスタによって最も懸念されるOFF電流は、OFF動
作時において、チャネル領域とドレイン領域との間に形
成される高電界によって、両領域境界の近傍に存在する
欠陥を経由してキャリアが移動することによって生じ
る。
アニール方法を工夫することにより、チャネル領域とド
レイン領域との境界付近(本実施例の場合はこの境界付
近にオフセットゲイト領域が存在する)に欠陥が高密度
に形成されることを防ぐことができる。
6を形成してチャネル領域とドレイン領域との間に形成
される電界の強度を緩和させる構造とすることにより、
OFF電流地の低い薄膜トランジスタを得ることができ
る。
トランジスタは、2重の意味でOFF電流値を低減させ
るための工夫を施した構成としている。
は、低濃度不純物領域128と130を設けることによ
り、高い信頼性を得ることができる。即ち、低濃度不純
物領域(特に130で示される領域)を配置すること
で、チャネル領域とドレイン領域との間に形成される電
界の強度を緩和させ、ホットキャリア効果による劣化を
抑制することができる。(この場合は、OFF電流値の
抑制より、劣化防止機能が重要となる)
と同様な機能を有している。しかし、オフセットゲイト
領域に比較してシート抵抗が低いので、薄膜トランジス
タのドライブ能力をそれ程低下させないという特徴があ
る。即ち、ドライブ能力を低下させずに信頼性を高めた
構成とすることができる。
され、さらに高いドライブ能力(大電流を流せる能力)
が要求される。従って、ソース/ドレイン間の抵抗が増
加し、ドライブ能力が低下する(即ち、ON電流値が低
下する)オフセットゲイト領域を配置することより、低
濃度不純物領域を配置することは好ましい選択といえ
る。
は、陽極酸化膜によるオフセットゲイト領域のみの配置
とし、ドライブ能力を低下させない構造となっている。
は、Nチャネル型の薄膜トランジスタに比較して、ドラ
イブ能力が低い。従って、Nチャネルドライバー部との
特性をそろえるために、上記のような構成とすることは
全体のバランスから見て好ましいものとなる。
流値はそれ程問題とならない。またPチャネル型の薄膜
トランジスタは、ホットキャリア効果による劣化も問題
とならない。従って、画素マトリクス部のようなオフセ
ット構造やNチャネルドライバー部のような低濃度不純
物領域を配置する必要はない。
用することにより、 ・低OFF電流特性を有した画素マトリクス部 ・高速動作に適し、高信頼性を有したNチャネルドライ
バー部 ・高速動作に適し、かつNチャネルドライバー部との特
性のバランスを考慮したPチャネルドライバー部 といった構成を同一ガラス基板上に集積化させることが
できる。
構成を変形したものである。実施例1に示す構成におい
ては、Nチャネルドライバー部に同じ寸法を有する低濃
度不純物領域128と130を配置している。(図3
(B)参照)
ライブ能力を極力低下させずに信頼性を向上させるたに
配置されている。しかしながら、主にその機能(劣化防
止機能)を発揮するのは、ドレイン領域113側の低濃
度不純物領域130である。従って、極端にいうなら
ば、低濃度不純物領域128は必要ではない。
れば、低濃度不純物領域128は、高周波特性とドライ
ブ能力を阻害するだけの存在と考えることもできる。
いて、ドレイン側の低濃度不純物領域を長さ(ソース/
チャネル/ドレインを結ぶ方向における長さ)をソース
側のそれに比べて長くすることを特徴とする。
ゲイト電極を形成する際のマスク合わせ精度の誤差を吸
収する程度の長さとする。こうすることで、その存在に
よる高周波特性やドライブ能力への影響を小さなものと
することができると同時に、マスク合わせ誤差による特
性への影響を低減することができる。
各部の符号は図1〜図6に示すものと同じである。また
各部の作製工程の詳細は特に断らない限り実施例1に示
すものと同じである。
上に非晶質珪素膜でなる活性層パターン102、10
3、104を形成する。次に図7(B)に示すようにレ
ジストマスク105、106、107を配置する。そし
てこれらマスクを利用してP(リン)元素のドーピング
を行う。こうして、108、110、111、113で
示されるN+ 型の領域が形成される。
に示すようにレーザーアニールを行うことにより、10
2、103、104で示される各活性層パターンを結晶
化させるとともに、図7(B)の工程で注入されたPの
活性化とを行う。
20、122、124を形成する。各ゲイト電極の形成
方法は基本的に図2に示すものと同じである。
ト電極122の配置位置である。本実施例においては、
ゲイト電極122の配置位置をソース領域111側に寄
った位置とする。こうすることで、後の工程において、
ドレイン側の低濃度不純物領域の長さをソース側のそれ
に比較して長くすることができる。
Pのドーピングを図7(B)に示す工程におけるものよ
り低ドーズ量として行う。この結果、低濃度不純物領域
128と130が形成される。
28より低濃度不純物領域130の長さ(ソース/ドレ
インを結ぶ線上の長さ)を長いものとしている。即ち、
ドレイン領域113側の低濃度不純物領域の長さを長く
設定している。
ト電極122の形成時のマスク合わせ精度よりも大きな
寸法に設定する。このようにすることで、マスク合わせ
時の位置ズレが発生しても、その影響(得られる薄膜ト
ランジスタの特性に与える影響)を抑制することができ
る。
ク121と122を配置してBのドーピングを行う。こ
の工程において、Pチャネルドライバー部への不純物の
ドーピングが行われる。この工程で、Pチャネルドライ
バー部における薄膜トランジスタのソース領域131と
ドレイン領域133とが形成される。
除去することにより、図9(B)に示す状態を得る。後
は、実施例1に示したのと同様な工程を経ることによ
り、画素マトリクス部、Nチャネルドライバー部、Pチ
ャネルドライバー部が同一ガラス基板上に集積化された
構成を完成させる。
とされるドレイン領域側に十分な寸法を有した低濃度不
純物領域(LDD)を配置することができる。従って、
Nチャネルドライバー部に高い信頼性を与えることがで
きる。また、高信頼性に特に寄与しないソース領域側の
低濃度不純物領域の寸法を小さくすることで、Nチャネ
ルドライバー部のドライブ能力低下を抑制することがで
きる。
で、部分部分によって異なる特性を有する薄膜トランジ
スタを集積化する必要のある周辺駆動回路一体型のアク
ティビマトリクス型液晶表示装置を提供することができ
る。
は、低OFF電流を特性を有した薄膜トランジスタを形
成できる。
は、高信頼性をし有、かつ高いドライブ能力を有した薄
膜トランジスタを形成できる。
は、Nチャネルドライバー部に見合うような高いドライ
ブ能力を有した薄膜トランジスタを形成することができ
る。
トリクス型を有した他のフラットパネルディスプレイに
利用することもできる。例えば、EL素子を利用したア
クティブマトリクス表示装置に利用することができる。
を示す図。
を示す図。
を示す図。
を示す図。
を示す図。
を示す図。
を示す図。
を示す図。
を示す図。
ム膜) 117、118、119 レジストマスク 120、122、124 ゲイト電極 121、123、125 残存した陽極酸化膜 126、127 レジストマスク 128 N- 領域(低濃度不純物領
域) 129 I型領域 130 N- 領域(低濃度不純物領
域) 31、32、33 陽極酸化膜(酸化アルミニウ
ム膜) 131 P+ 領域 132 I型領域 133 P+ 領域 134 オフセットゲイト領域(I型
領域) 135 チャネル領域(I型領域) 136 オフセットゲイト領域(I型
領域) 137 オフセットゲイト領域(I型
領域) 138 チャネル領域(I型領域) 139 オフセットゲイト領域(I型
領域) 140 オフセットゲイト領域(I型
領域) 141 チャネル領域(I型領域) 142 オフセットゲイト領域(I型
領域) 143 層間絶縁膜(窒化珪素膜) 144 ソース電極 145 ドレイン電極 146 ソース電極 147 ドレイン電極 148 ソース電極 149 ドレイン電極 150 層間絶縁膜(酸化珪素膜) 151 層間絶縁膜(樹脂膜) 152 画素電極(ITO電極)
Claims (4)
- 【請求項1】同一基板上に画素マトリクスと周辺駆動回
路とを配置した構成を有し、 前記画素マトリクスには、第1のソース領域と第1のド
レイン領域と第1のチャネル領域と一対のオフセットゲ
イト領域からなる第1の活性層と、前記第1の活性層の
上方に設けられた第1のゲイト電極とを備えた第1のN
チャネル型の薄膜トランジスタが配置され、 前記周辺駆動回路には、第2のソース領域と第2のドレ
イン領域と第2のチャネル領域と前記第2のソース領域
及び前記第2のドレイン領域よりも低濃度にN型を付与
する不純物がドーピングされた一対の低濃度不純物領域
からなる第2の活性層と、前記第2の活性層の上方に設
けられた第2のゲイト電極とを備えた第2のNチャネル
型の薄膜トランジスタ、及び第3のソース領域と第3の
ドレイン領域と第3のチャネル領域からなる第3の活性
層と、前記第3の活性層の上方に設けられた第3のゲイ
ト電極とを備えたPチャネル型の薄膜トランジスタが配
置され、 前記一対のオフセットゲイト領域の一方は前記第1のチ
ャネル領域と前記第1のソース領域との間に配置され、
前記一対のオフセットゲイト領域の他方は前記第1のチ
ャネル領域と前記第1のドレイン領域との間に配置さ
れ、前記一対の低濃度不純物領域の一方は前記第2のチャネ
ル領域と前記第2のソース領域との間に配置され、前記
一対の低濃度不純物領域の他方は前記第2のチャネル領
域と前記第2のドレイン領域との間に配置され、 前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域に比
較して、前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン
領域に含まれるN型を付与する不純物の濃度の方が高い
ことを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。 - 【請求項2】同一基板上に画素マトリクスと周辺駆動回
路とを配置した構成を有し、 前記画素マトリクスには、第1のソース領域と第1のド
レイン領域と第1のI型領域からなる第1の活性層と、
前記第1の活性層の上方に設けられた第1のゲイト電極
とを備えた第1のNチャネル型の薄膜トランジスタが配
置され、 前記周辺駆動回路には、第2のソース領域と第2のドレ
イン領域と第2のI型領域と前記第2のソース領域及び
前記第2のドレイン領域よりも低濃度にN型を付与する
不純物がドーピングされた一対の低濃度不純物領域から
なる第2の活性層と、前記第2の活性層の上方に設けら
れた第2のゲイト電極とを備えた第2のNチャネル型の
薄膜トランジスタ、及び第3のソース領域と第3のドレ
イン領域と第3のI型領域からなる第3の活性層と、前
記第3の活性層の上方に設けられた第3のゲイト電極と
を備えたPチャネル型の薄膜トランジスタが配置され、前記第1のI型領域は一対のオフセットゲイト領域を含
み、 前記一対のオフセットゲイト領域の一方は前記第1
のソース領域に隣接して配置され、前記一対のオフセッ
トゲイト領域の他方は前記第1のドレイン領域に隣接し
て配置され、前記一対の低濃度不純物領域の一方は前記第2のI型領
域と前記第2のソース領域との間に配置され、前記一対
の低濃度不純物領域の他方は前記第2のI型領域と前記
第2のドレイン領域との間に配置され、 前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域に比
較して、前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン
領域に含まれるN型を付与する不純物の濃度の方が高い
ことを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。 - 【請求項3】同一基板上に画素マトリクスと周辺駆動回
路とを配置した構成を有し、 前記画素マトリクスには、第1のソース領域と第1のド
レイン領域と第1のチャネル領域と一対のオフセットゲ
イト領域からなる第1の活性層と、前記第1の活性層の
上方に設けられた第1のゲイト電極とを備えた第1のN
チャネル型の薄膜トランジスタが配置され、 前記周辺駆動回路には、第2のソース領域と第2のドレ
イン領域と第2のチャネル領域と前記第2のソース領域
及び前記第2のドレイン領域よりも低濃度にN型を付与
する不純物がドーピングされた一対の低濃度不純物領域
からなる第2の活性層と、前記第2の活性層の上方に設
けられた第2のゲイト電極とを備えた第2のNチャネル
型の薄膜トランジスタ、及び第3のソース領域と第3の
ドレイン領域と第3のチャネル領域からなる第3の活性
層と、前記第3の活性層の上方に設けられた第3のゲイ
ト電極とを備えたPチャネル型の薄膜トランジスタが配
置され、前記一対のオフセットゲイト領域の一方は前記
第1のチャネル領域と前記第1のソース領域との間に配
置され、前記一対のオフセットゲイト領域の他方は前記
第1のチャネル領域と前記第1のドレイン領域との間に
配置され、 前記一対の低濃度不純物領域の一方は前記第2のチャネ
ル領域と前記第2のソース領域との間に配置され、前記
一対の低濃度不純物領域の他方は前記第2のチャネル領
域と前記第2のドレイン領域との間に配置され、 前記一対の低濃度不純物領域の他方の長さは前記一対の
低濃度不純物領域の一方の長さよりも長く、 前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域に比
較して、前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン
領域に含まれるN型を付与する不純物の濃度の方が高い
ことを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。 - 【請求項4】同一基板上に画素マトリクスと周辺駆動回
路とを作製する方法であって、前記画素マトリクスに配置される第1のNチャネル型の
薄膜トランジスタの第1の活性層と、前記周辺駆動回路
に配置される第2のNチャネル型の薄膜トランジスタの
第2の活性層と、前記周辺駆動回路に配置されるPチャ
ネル型の薄膜トランジスタの第3の活性層とを形成する
第1工程と、 前記第1の活性層と前記第2の活性層とにそれぞれソー
ス及びドレイン領域をマスクを利用した非自己整合プロ
セスにより形成する第2工程と、前記第2 工程で形成されたソース及びドレイン領域と該
ソース及びドレイン領域間に存在する領域とに対してレ
ーザー光を照射する第3工程と、 前記第1のNチャネル型の薄膜トランジスタの第1のゲ
イト電極と、前記第2のNチャネル型の薄膜トランジス
タの第2のゲイト電極と、前記Pチャネル型の薄膜トラ
ンジスタの第3のゲイト電極とを形成する第4工程と、 前記第2の活性層に一対の低濃度不純物領域を前記第2
のゲイト電極を利用した自己整合プロセスにより形成す
る第5工程と、前記第3の活性層にソース及びドレイン領域を前記第3
のゲイト電極を利用した自己整合プロセスにより形成す
る第6工程と、 を有し、 前記一対の低濃度不純物領域は、前記第2の活性層に形
成された隣接するソース及びドレイン領域よりも低濃度
にN型を付与する不純物がドーピングされていることを
特徴とするアクティブマトリクス型表示装置の作製方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27146196A JP3499381B2 (ja) | 1996-09-21 | 1996-09-21 | アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法 |
TW086113641A TW345680B (en) | 1996-09-21 | 1997-09-19 | Active matrix display devices methods of manufacturing the active matrix display devices |
US08/933,817 US6078060A (en) | 1996-09-21 | 1997-09-19 | Active matrix display devices and methods of manufacturing the active matrix display devices |
KR1019970048019A KR100532783B1 (ko) | 1996-09-21 | 1997-09-22 | 액티브매트릭스디스플레이장치및그제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27146196A JP3499381B2 (ja) | 1996-09-21 | 1996-09-21 | アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1098196A JPH1098196A (ja) | 1998-04-14 |
JP3499381B2 true JP3499381B2 (ja) | 2004-02-23 |
Family
ID=17500366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27146196A Expired - Fee Related JP3499381B2 (ja) | 1996-09-21 | 1996-09-21 | アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6078060A (ja) |
JP (1) | JP3499381B2 (ja) |
KR (1) | KR100532783B1 (ja) |
TW (1) | TW345680B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7141821B1 (en) * | 1998-11-10 | 2006-11-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having an impurity gradient in the impurity regions and method of manufacture |
US6518594B1 (en) * | 1998-11-16 | 2003-02-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor devices |
US6277679B1 (en) | 1998-11-25 | 2001-08-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing thin film transistor |
US6259138B1 (en) * | 1998-12-18 | 2001-07-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having multilayered gate electrode and impurity regions overlapping therewith |
US7821065B2 (en) * | 1999-03-02 | 2010-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising a thin film transistor comprising a semiconductor thin film and method of manufacturing the same |
JP4578609B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2010-11-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気光学装置 |
US7245018B1 (en) * | 1999-06-22 | 2007-07-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof |
JP2001175198A (ja) | 1999-12-14 | 2001-06-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US7525165B2 (en) | 2000-04-17 | 2009-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2002057339A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-22 | Sony Corp | 薄膜半導体装置 |
JP2004095671A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-03-25 | Seiko Epson Corp | 薄膜トランジスタ、スイッチング回路、アクティブ素子基板、電気光学装置、電子機器、サーマルヘッド、液滴吐出ヘッド、印刷装置、薄膜トランジスタ駆動発光表示装置 |
KR20050055148A (ko) * | 2003-12-05 | 2005-06-13 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 |
KR100647691B1 (ko) | 2005-04-22 | 2006-11-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 디스플레이 장치 |
KR20090006198A (ko) * | 2006-04-19 | 2009-01-14 | 이그니스 이노베이션 인크. | 능동형 디스플레이를 위한 안정적 구동 방식 |
KR101791713B1 (ko) | 2010-02-05 | 2017-10-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전계 효과 트랜지스터 및 반도체 장치 |
CN106782333B (zh) * | 2017-02-23 | 2018-12-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | Oled像素的补偿方法和补偿装置、显示装置 |
CN111710728A (zh) * | 2020-06-30 | 2020-09-25 | 厦门天马微电子有限公司 | 阵列基板、显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2650543B2 (ja) * | 1991-11-25 | 1997-09-03 | カシオ計算機株式会社 | マトリクス回路駆動装置 |
JPH07131030A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-19 | Sony Corp | 表示用薄膜半導体装置及びその製造方法 |
JP3312083B2 (ja) * | 1994-06-13 | 2002-08-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US5789762A (en) * | 1994-09-14 | 1998-08-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor active matrix circuit |
JPH08167722A (ja) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体集積回路の作製方法 |
JPH08186263A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-16 | Seiko Epson Corp | 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置 |
US5893729A (en) * | 1995-06-28 | 1999-04-13 | Honeywell Inc. | Method of making SOI circuit for higher temperature and higher voltage applications |
-
1996
- 1996-09-21 JP JP27146196A patent/JP3499381B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-09-19 US US08/933,817 patent/US6078060A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-19 TW TW086113641A patent/TW345680B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-09-22 KR KR1019970048019A patent/KR100532783B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980024844A (ko) | 1998-07-06 |
US6078060A (en) | 2000-06-20 |
TW345680B (en) | 1998-11-21 |
KR100532783B1 (ko) | 2006-03-09 |
JPH1098196A (ja) | 1998-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3525316B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP3499381B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法 | |
KR101383705B1 (ko) | 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터를 포함하는 표시 장치및 그 제조 방법 | |
JP5020428B2 (ja) | トップゲート形ポリシリコン薄膜トランジスター製造方法 | |
US7572685B2 (en) | Method of manufacturing thin film transistor | |
KR100355713B1 (ko) | 탑 게이트 방식 티에프티 엘시디 및 제조방법 | |
JPH09311342A (ja) | 表示装置 | |
JP2001007342A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
TWI224708B (en) | Opto-electronic apparatus and manufacturing method of semiconductor apparatus | |
JPWO2002095834A1 (ja) | 薄膜トランジスタ及びアクティブマトリクス型表示装置及びそれらの製造方法 | |
KR100697262B1 (ko) | 탑 게이트형 폴리실리콘 박막트랜지스터 기판의 제조방법 | |
JP3452981B2 (ja) | 半導体集積回路およびその作製方法 | |
US20060164582A1 (en) | Thin film transistor array panel, liquid crystal display including the panel and manufacturing method thereof | |
JP4017240B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH1079514A (ja) | アクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JPH11345978A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、液晶表示装置 | |
JP4755748B2 (ja) | 平面表示装置 | |
JP3949650B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置の作製方法 | |
JP4077590B2 (ja) | 薄膜トランジスタとその製造方法、アクティブマトリクス基板とその製造方法、および電気光学装置 | |
KR100205523B1 (ko) | 박막트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JP2001060693A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JPH11282007A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3498912B2 (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JP2000332258A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR20010009012A (ko) | 액정표시장치의 박막트랜지스터측 판넬 및 그 형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |