[go: up one dir, main page]

JP3498912B2 - アクティブマトリクス基板 - Google Patents

アクティブマトリクス基板

Info

Publication number
JP3498912B2
JP3498912B2 JP2000307022A JP2000307022A JP3498912B2 JP 3498912 B2 JP3498912 B2 JP 3498912B2 JP 2000307022 A JP2000307022 A JP 2000307022A JP 2000307022 A JP2000307022 A JP 2000307022A JP 3498912 B2 JP3498912 B2 JP 3498912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
active matrix
electrode
matrix substrate
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000307022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001166707A (ja
Inventor
康浩 松島
俊弘 山下
尚幸 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000307022A priority Critical patent/JP3498912B2/ja
Publication of JP2001166707A publication Critical patent/JP2001166707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3498912B2 publication Critical patent/JP3498912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置等に
用いられるアクティブマトリクス基板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置として、高いコント
ラストを有し、絵素数が制約されないなどの利点がある
アクティブマトリクス型表示装置が用いられている。こ
のアクティブマトリクス型表示装置に用いられるアクテ
ィブマトリクス基板においては、絶縁性基板上にマトリ
クス状に配した絵素電極が、薄膜トランジスタ(TF
T)などのアクティブ素子を用いて独立駆動される。
【0003】図5に、TFTをアクティブ素子として用
いたアクティブマトリクス基板の一例を示す。このアク
ティブマトリクス基板は、基板11上に、複数のゲート
バスライン1と複数のソースバスライン2とが設けられ
ている。各ゲートバスライン1と各ソースバスライン2
との交差位置近傍には、両ラインに接続されてTFT2
6が設けられている。TFT26には、絵素電極が接続
されており、この絵素電極と対向電極との間に液晶が封
入されて絵素57が形成されている。TFT26は、ゲ
ート駆動回路54からゲートバスライン1を通じて送ら
れるゲート信号により制御されている。そして、ソース
駆動回路52からソースバスライン2を通じて送られる
映像信号は、TFT26がオン状態の時に絵素57に書
き込まれる。書き込まれた映像信号は、TFT26がオ
フ状態の間、絵素57に保持される。さらに、絵素57
と並列に付加容量用配線8に接続された付加容量27が
形成されており、上記映像信号の保持性が向上されてい
る。
【0004】このアクティブマトリクス基板は、具体的
には例えば図6のようになっている。このアクティブマ
トリクス基板において、TFT26は絶縁性基板11上
に形成された半導体層30を有している。この半導体層
30の上に、ゲート絶縁膜13が形成され、さらにゲー
ト絶縁膜13の上にゲートバスラインから分岐されたゲ
ート電極3が形成されている。その状態の基板のほぼ全
面に、第1の層間絶縁膜14が形成されている。
【0005】この第1の層間絶縁膜14とゲート絶縁膜
13とを貫通してコンタクトホール7a、7bが開口さ
れている。第1の層間絶縁膜14の上には、ソースバス
ラインから分岐されたソース電極9およびドレイン電極
10が形成されており、コンタクトホール7a、7bを
通じて半導体層30に接続されている。
【0006】さらに基板のほぼ全面に、第2の層間絶縁
膜17が形成され、この第2の層間絶縁膜17には、コ
ンタクトホール7cが開口されている。コンタクトホー
ル7cを充填するように金属膜25が形成され、第2の
層間絶縁膜17の上には、金属膜25と接続して絵素電
極4が形成されている。この金属膜25(図中、網掛け
部分)が形成されていることにより、オーミックコンタ
クトをとることができる。
【0007】また、ゲート絶縁膜13の上には、ゲート
バスライン1と平行に付加容量用配線8から分岐された
付加容量用電極6が設けられ、付加容量が形成されてい
る。
【0008】このアクティブマトリクス基板において、
TFT26はLDD(Lightly Doped D
rain)構造とされている。この構造においては、多
結晶シリコンからなる半導体層30は、5つの領域を有
しており、チャネル部12とソース領域およびドレイン
領域となる高濃度不純物領域24との間に、高濃度不純
物領域に比べて不純物濃度が低い中濃度不純物領域23
が1.5〜2μmの幅で形成されている。この中濃度不
純物領域23においては、高濃度不純物領域24に比べ
て抵抗が高くなり、TFTのオフ電流の発生を減少させ
ることができる。また、デュアルゲート構造のTFTに
比べて、TFTの面積を小さくできるため、液晶表示装
置の開口率を大きくできる。よって、液晶表示装置を小
型化高精細化することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
アクティブマトリクス基板では、液晶表示装置に用いら
れた場合、光の照射により半導体層30のチャネル部2
2の特性が変化し、TFTのオフ電流が増加して、液晶
表示装置の表示コントラストが低くなる虞れがある。光
の照射を防ぐために、この基板の対向基板上に遮光膜を
形成することもできるが、その場合は液晶表示装置の開
口率が低くなる虞れがある。
【0010】本発明は、上記の問題点を解決するもので
あり、その目的は、TFTのオフ電流の増加を防止で
き、開口率が大きい液晶表示装置を実現できるアクティ
ブマトリクス基板を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のアクティブマト
リクス基板は、基板上に絵素電極がマトリクス状に形成
され、該絵素電極の周辺部を通って、複数の走査配線お
よび複数の信号配線が形成され、両配線の交差位置近傍
に、絵素電極を駆動する薄膜トランジスタが形成された
アクティブマトリクス基板において、前記薄膜トランジ
スタは、半導体層と、該半導体層上のゲート絶縁膜と、
該ゲート絶縁膜を介して半導体層上に形成されるゲート
電極と、該ゲート電極上に設けられる第1の層間絶縁膜
と、該第1層間絶縁膜および該ゲート絶縁膜に設けられ
た第1のコンタクトホールを介して前記半導体層と接続
されるソース電極およびドレイン電極とを有し、前記絵
素電極が、該ソース電極および該ドレイン電極上に形成
された第2層間絶縁膜上に設けられ、該絵素電極と前記
ドレイン電極とを電気的に接続するため、該第2の層間
絶縁膜に設けられる第2のコンタクトホール内部および
該第2の層間絶縁膜の表面に金属膜が形成され、該金属
膜が前記絵素電極のエッジとなる部分に接して形成され
て、該絵素電極と同電位になっていることを特徴として
おり、そのことにより上記目的が達成される。
【0012】 前記金属膜は前記薄膜トランジスタを覆
って形成されていてもよい。前記金属膜は、Alの合
金、W、Mo、Tiのいずれか、またはMo、Tiのい
ずれかの珪化物からなることを特徴とする。
【0013】以下、本発明の作用について説明する。
【0014】本発明では、絵素電極のエッジとなる部分
に絵素電極と同電位の金属膜が形成されていることによ
り、絵素電極のエッジにおける液晶分子の配向乱れを抑
制することができる。
【0015】また、薄膜トランジスタの上に、少なくと
もチャネル部を覆うようにして金属膜を形成すれば、チ
ャネル部に光が照射されることなく、遮光することがで
きる。よって、光照射時におけるTFTのオフ電流の上
昇を防止することができる。またこの金属膜を、薄膜ト
ランジスタのドレイン領域と絵素電極との間を接続する
金属膜と同じ材料で形成すれば、同じプロセスにより両
方の金属膜を同時に形成することができ、また一体に形
成することも容易に可能となる。さらに、この基板を液
晶表示装置に用いた場合、この金属膜が形成されている
部分には、この基板の対向基板に遮光膜を形成する必要
がなくなるので、液晶表示装置の開口率を大きくするこ
とができる。
【0016】また、走査配線、信号配線、絵素電極を、
絶縁層によって、それぞれ別々の層に形成すれば、絵素
電極と走査配線、信号配線とがショートする恐れがな
く、絵素電極を走査配線や信号配線とオーバーラップさ
せて形成することができるので、液晶表示装置の開口率
をさらに大きくすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0018】(実施形態1)図1は、本発明の一実施形
態であるアクティブマトリクス基板を示す平面図であ
り、図2は、図1のA−A´線による断面図である。こ
のアクティブマトリクス基板は、絶縁性基板11上に、
ゲートバスライン1とソースバスライン2とが縦横に形
成され、両ラインで囲まれた領域に絵素電極4が形成さ
れている。また、この絵素電極4を駆動するためにTF
Tが接続されている。
【0019】このアクティブマトリクス基板において、
TFTは、図5と同様に、LDD構造とされており、絶
縁性基板11上に形成された半導体層30を有してい
る。この半導体層30を覆うようにして、基板のほぼ全
面に、ゲート絶縁膜13が形成され、さらにゲート絶縁
膜13の上にゲートバスライン1から分枝されたゲート
電極3が形成されている。その状態の基板のほぼ全面に
第1の層間絶縁膜14が形成されている。
【0020】この第1の層間絶縁膜14とゲート絶縁膜
13とを貫通してコンタクトホール7a、7bが開口さ
れている。第1の層間絶縁膜14の上には、ソースバス
ライン2から分岐されたソース電極9およびドレイン電
極10が形成されており、コンタクトホール7a、7b
を通じて半導体層30に接続されている。
【0021】第1の層間絶縁膜14の上には、第2の層
間絶縁膜17がさらに形成され、この第2の層間絶縁膜
17には、コンタクトホール7cが開口されている。コ
ンタクトホール7cを充填するように金属膜25(図
中、網掛け部分)が形成され、第2の層間絶縁膜17の
上にも金属膜15(図中、網掛け部分)が形成されてい
る。さらに金属膜25に接続して、絵素電極4が形成さ
れている。金属膜15は、図2に示すように、半導体層
30のチャネル部12と中濃度不純物領域を覆ってお
り、独立した電圧がかけられるようになっている。
【0022】また、ゲート絶縁膜13の上には、ゲート
バスライン1と平行に付加容量用配線8から分岐された
付加容量用電極6が設けられ、付加容量が形成されてい
る。
【0023】このアクティブマトリクス基板は、以下の
ようにして作製される。
【0024】まず、絶縁性基板11上に、厚さ40〜8
0nmの多結晶シリコン膜からなる半導体層30をCV
D法により形成する。次に、SiO2またはSiNXから
なる厚さ約100nmの絶縁膜をCVD法またはスパッ
タリングにより積層し、これをパターニングしてゲート
絶縁膜13を形成する。このゲート絶縁膜13は、上記
多結晶シリコン膜を熱により酸化して形成したものとし
てもよい。
【0025】その上に、リンをドープした多結晶シリコ
ンからなる層をCVDもしくはスパッタリング法によ
り、厚さ450nmに積層し、パターニングしてゲート
バスライン1、ゲート電極3および付加容量用配線6を
形成する。次に、フォトリソグラフィーにより半導体層
30以外の領域にレジストパターンを形成し、このレジ
ストパターンとゲート電極3をマスクとして、半導体層
30に、リンを80kev、1×1013cm-2の条件で
注入した。さらに、半導体層30において、ゲート電極
3から1.5〜2μm離れた領域にレジストの抜きパタ
ーンを形成し、リンを30kev、1×1015cm-2
条件で注入した。このことにより、半導体層30にチャ
ネル部12、1.5〜2μmの幅を持つ中濃度不純物領
域23、ソース領域およびドレイン領域となる高濃度不
純物領域24が形成される。
【0026】次に、基板の全面に、CVD法により、S
iO2からなる第1の層間絶縁膜14を厚さ約300n
m〜1000nmに形成して、ウェットエッチングまた
はドライエッチングにより、コンタクトホール7a、7
bを設ける。そして、Alなどの低抵抗金属を用いて、
CVDにより厚み約600nmのソースバスライン2、
ソース電極9およびドレイン電極10を形成する。ソー
ス電極9およびドレイン電極10は、それぞれ、コンタ
クトホール7aおよび7bを充填するように形成され
る。
【0027】さらに、基板の全面に、CVD法により、
SiO2またはSiNXからなる厚さ約600nmの第2
の層間絶縁膜17を形成し、ウェットエッチングまたは
ドライエッチングによりコンタクトホール7cを設け
る。そして、TiWやWSiなどからなる金属膜25お
よび15をスパッタリングにより約120〜150nm
の厚みにデポし、その後ドライエッチングによりパター
ン形成した。これにより、コンタクトホールに充填され
た金属膜25と、半導体層30のチャネル部12を覆
い、中濃度不純物領域と幅方向に対して1μm重なる金
属膜15とが同時に形成される。金属膜25および15
は、Alの合金、W、Mo、Tiからなっていてもよ
く、またMo、Tiの珪化物であってもよい。金属膜1
5の厚みは、材料により異なるが、光の透過を防止でき
る厚みとされ、TiWの場合では、150nmの厚みが
あれば、ほぼ遮光できる。好ましくは、100オングス
トローム〜数1000オングストロームである。
【0028】次に、スパッタリング法によりITOから
なる厚さ100nm〜200nmの絵素電極4を形成し
てアクティブマトリクス基板とする。ITOのエッチン
グ時において、金属膜25がダメージを受ける場合に
は、金属膜25上にオーバーラップさせてITOパター
ンを形成しておけばよい。
【0029】(実施形態2)図3は、本発明の他の実施
形態(実施形態2)であるアクティブマトリクス基板を
示す平面図であり、図4は、図3のA−A´線による断
面図である。このアクティブマトリクス基板は、金属膜
16(図中、斜線部分)が、実施形態1の金属膜25お
よび15の代わりに形成されており、図3に示すよう
に、半導体層30のチャネル部12、中濃度不純物領域
23および高濃度不純物領域24は完全に覆われてい
る。この金属膜16は、図3に示すように、絵素電極4
のエッジとなる部分に接している。作製方法としては、
実施形態1と同様に行うことができる。
【0030】このように、上述した本発明の実施形態1
および実施形態2においては、絵素電極と薄膜トランジ
スタのドレイン領域とを接続する金属により遮光膜が形
成されていることから、新たな工程を付加することなく
遮光膜を形成することが可能となっている。
【0031】以下に、このようにして作製された実施形
態1および実施形態2のアクティブマトリクス基板につ
いて、TFTの特性試験を行った結果を示す。図7は、
実施形態1および実施形態2のアクティブマトリクス基
板の電流−電圧特性を示す図である。ここで、横軸はゲ
ート電圧、縦軸はドレイン電流とし、ソース・ドレイン
間の電圧は10Vとした。表1は、金属膜にかけた電圧
Vbに対するTFTのオン電流Ionおよびオフ電流I
offを示す。ここで、オフ電流はゲート電圧=−10
Vでの電流値、オン電流はゲート電圧=15Vでの電流
値である。尚、表1においては、比較例として、図5に
示すような、金属膜がTFT部分に設けられていない従
来のアクティブマトリクス基板を併せて示す。
【0032】
【表1】
【0033】上記の図7および表1から理解されるよう
に、実施形態1および2のアクティブマトリクス基板に
おいては、光照射時のTFTのオフ電流を減少させるこ
とができた。さらに、金属膜15に電圧を印加すること
により、TFTのオン電流を増加させ、オフ電流を減少
させることができる。
【0034】また、実施形態2においては、絵素電極4
のエッジとなる部分に接して、金属膜16が形成されて
おり、絵素電極4と同じ電位になっている。よって、液
晶表示装置に用いられた場合には、該エッジにおける液
晶分子の配向乱れを抑制することもできる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、絵素電
極のエッジとなる部分に絵素電極と同電位の金属膜が形
成されていることにより、絵素電極のエッジにおける液
晶分子の配向乱れを抑制することができる。
【0036】また、TFTのチャネル部が充分遮光され
ているので、光が照射された時にチャネル部の特性が変
化してオフ電流が増加されることがない。また、液晶表
示装置に用いられた場合に、金属膜が形成されている部
分には、この基板の対向基板上に、別の遮光膜を形成す
る必要がないので、液晶表示装置の開口率を大きくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1のアクティブマトリクス基
板の平面図である。
【図2】図1のA−A’線による断面図である。
【図3】本発明の実施形態2のアクティブマトリクス基
板の平面図である。
【図4】図3のA−A’線による断面図である。
【図5】一般的なアクティブマトリクス基板の模式図で
ある。
【図6】従来のアクティブマトリクス基板の断面図であ
る。
【図7】TFTの特性試験を行った結果を示す図であ
る。
【符号の説明】 3 ゲート電極 4 絵素電極 6 付加容量用電極 7a コンタクトホール 7b コンタクトホール 7c コンタクトホール 9 ソース電極 10 ドレイン電極 12 チャネル部 13 ゲート絶縁膜 14 第1の層間絶縁膜 15 金属膜 16 金属膜 17 第2の層間絶縁膜 23 中濃度不純物領域 24 高濃度不純物領域 25 金属膜 30 半導体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/78 619B (56)参考文献 特開 平3−198030(JP,A) 特開 平5−34679(JP,A) 特開 昭64−28622(JP,A) 国際公開93/011455(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09F 9/30 G02F 1/1335 G02F 1/1368

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に絵素電極がマトリクス状に形成
    され、該絵素電極の周辺部を通って、複数の走査配線お
    よび複数の信号配線が形成され、両配線の交差位置近傍
    に、絵素電極を駆動する薄膜トランジスタが形成された
    アクティブマトリクス基板において、 前記薄膜トランジスタは、半導体層と、該半導体層上の
    ゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜を介して半導体層上に
    形成されるゲート電極と、該ゲート電極上に設けられる
    第1の層間絶縁膜と、該第1層間絶縁膜および該ゲート
    絶縁膜に設けられた第1のコンタクトホールを介して前
    記半導体層と接続されるソース電極およびドレイン電極
    とを有し、 前記絵素電極が、該ソース電極および該ドレイン電極上
    に形成された第2層間絶縁膜上に設けられ、 該絵素電極と前記ドレイン電極とを電気的に接続するた
    め、該第2の層間絶縁膜に設けられる第2のコンタクト
    ホール内部および該第2の層間絶縁膜の表面に金属膜が
    形成され、 該金属膜が前記絵素電極のエッジとなる部分に接して形
    成されて、該絵素電極と同電位になっていることを特徴
    とするアクティブマトリクス基板。
  2. 【請求項2】 前記金属膜は前記薄膜トランジスタを覆
    って形成されていることを特徴とする請求項1記載のア
    クティブマトリクス基板。
  3. 【請求項3】 前記金属膜は、Alの合金、W、Mo、
    Tiのいずれか、またはMo、Tiのいずれかの珪化物
    からなることを特徴とする請求項1または2記載のアク
    ティブマトリクス基板。
JP2000307022A 2000-10-06 2000-10-06 アクティブマトリクス基板 Expired - Lifetime JP3498912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307022A JP3498912B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 アクティブマトリクス基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307022A JP3498912B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 アクティブマトリクス基板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28078198A Division JP3287806B2 (ja) 1992-09-03 1998-10-02 アクティブマトリクス基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001166707A JP2001166707A (ja) 2001-06-22
JP3498912B2 true JP3498912B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=18787598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307022A Expired - Lifetime JP3498912B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 アクティブマトリクス基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3498912B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160050923A1 (en) 2013-04-19 2016-02-25 Basf Se N-substituted acyl-imino-pyridine compounds and derivatives for combating animal pests
JP6644681B2 (ja) 2013-10-18 2020-02-12 ビーエーエスエフ アグロケミカル プロダクツ ビー.ブイ. 土壌及び種子施用における殺有害生物活性カルボキサミド誘導体の使用、並びに処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001166707A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570278B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP3267011B2 (ja) 液晶表示装置
US5940151A (en) Liquid crystal display and method for fabricating the same
CN1873989B (zh) 薄膜晶体管以及制造薄膜晶体管基板的方法
US20070249105A1 (en) Liquid crystal display, thin film transistor array panel for liquid crystal display and manufacturing method thereof
US5981972A (en) Actived matrix substrate having a transistor with multi-layered ohmic contact
KR20020075286A (ko) 전기 광학 기판 장치 및 그 제조 방법, 전기 광학 장치,전자 기기 및 기판 장치의 제조 방법
JP2859784B2 (ja) アクティブマトリクス基板
US8139176B2 (en) Display substrate, a method of manufacturing the display substrate and a display apparatus having the display substrate
KR19980027502A (ko) 액정 표시 소자 및 그 제조방법
JP3127619B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP3287806B2 (ja) アクティブマトリクス基板
US6144422A (en) Thin film transistor having a vertical structure and a method of manufacturing the same
US8279389B2 (en) Liquid crystal display device having storage lines overlapping active layers formed of polysilicon material
JP3498912B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP2859785B2 (ja) アクティブマトリクス基板
US6362030B1 (en) Method of manufacturing an active matrix substrate
JP4789915B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP3216053B2 (ja) 液晶表示装置
JP3633874B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP3269480B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP3281756B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた液晶パネル
US8421939B2 (en) Display control substrate, manufacturing method thereof, liquid crystal display panel, electronic information device
JP3247084B2 (ja) アクティブ素子アレイ基板及びその製造方法
JP3206597B2 (ja) アクティブマトリクス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9