JP3494126B2 - 画像処理回路および画像データ処理方法、電気光学装置、ならびに電子機器 - Google Patents
画像処理回路および画像データ処理方法、電気光学装置、ならびに電子機器Info
- Publication number
- JP3494126B2 JP3494126B2 JP2000156656A JP2000156656A JP3494126B2 JP 3494126 B2 JP3494126 B2 JP 3494126B2 JP 2000156656 A JP2000156656 A JP 2000156656A JP 2000156656 A JP2000156656 A JP 2000156656A JP 3494126 B2 JP3494126 B2 JP 3494126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image data
- image
- signal
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0297—Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0223—Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
れるとともに時間軸伸長され単位時間毎に一定の信号レ
ベルを維持する各画像信号を予め定められたタイミング
で前記各データ線に供給する電気光学装置に用いて好適
な画像処理回路および画像データ処理方法、これを用い
た電気光学装置、ならびに電子機器に関する。
ブマトリクス型の液晶表示装置について、図15および
図16を参照して説明する。
晶表示装置は、液晶表示パネル100と、タイミング回
路200と、画像信号処理回路300とから構成され
る。このうち、タイミング回路200は、各部で使用さ
れるタイミング信号(必要に応じて後述する)を出力す
るものである。また、画像信号処理回路300内部にお
けるD/A変換回路301は外部機器から供給される画
像データDaをデジタル信号からアナログ信号に変換し
て画像信号VIDとして出力する。さらに相展開回路30
2は、一系統の画像信号VIDを入力すると、これをN相
(図においてはN=6)の画像信号に展開して出力する
ものである。ここで、画像信号をN相に展開する理由
は、後述するサンプリング回路において、薄膜トランジ
スタ(Thin Film Transistor:以下、「TFT」と称す
る)に供給される画像信号の印加時間を長くして、TF
Tパネルのデータ信号のサンプリング時間および充放電
時間を十分に確保するためである。
を以下の条件で極性反転させて適宜、増幅してから、相
展開された画像信号VID1〜VID6として液晶表示パネル1
00に供給するものである。ここで極性反転とは、画像
信号の振幅中心電位を基準電位として、その電圧レベル
を交互に反転させることをいう。また、反転するか否か
については、データ信号の印加方式が走査線単位の極
性反転であるか、データ信号線単位の極性反転である
か、画素単位の極性反転であるかに応じて定められ、
その反転周期は、1水平走査期間またはドットクロック
周期に設定される。
する。この液晶表示パネル100は、素子基板と対向基
板とが間隙をもって対向し、この間隙に液晶が封入され
た構成となっている。ここで、素子基板と対向基板と
は、石英基板や、ハードガラス等からなる。
おいてX方向に沿って平行に複数本の走査線112が配
列して形成され、また、これと直交するY方向に沿って
平行に複数本のデータ線114が形成されている。ここ
で、各データ線114は6本を単位としてブロック化さ
れており、これらをブロックB1〜Bmと称する。以
下、説明の便宜上、一般的なデータ線を指摘する場合に
は、その符号を114として示すが特定のデータ線を指
摘する場合には、その符号を114a〜114fとして
示すこととする。
の各交点においては、スイッチング素子として、例え
ば、各TFT116のゲート電極が走査線112に接続
される一方、TFT116のソース電極がデータ線11
4に接続されるとともに、TFT116のドレイン電極
が画素電極118に接続されている。そして、各画素
は、画素電極118と、対向基板に形成された共通電極
と、これら両電極間に挟持された液晶とによって構成さ
れて、走査線112とデータ線114との各交点におい
て、マトリクス状に配列することとなる。なお、このほ
かに保持容量(図示省略)が各画素電極118に接続さ
れた状態で形成されている。
上に形成され、タイミング回路200からのクロック信
号CLYや、その反転クロック信号CLYinv、転送開
始パルスDY等に基づいて、パルス的な走査信号を各走
査線112に対して順次出力するものである。詳細に
は、走査線駆動回路120は、垂直走査期間の最初に供
給される転送開始パルスDYを、クロック信号CLYお
よびその反転クロック信号CLYinvにしたがって順次
シフトして走査線信号として出力し、これにより各走査
線112を順次選択するものである。
リング用のスイッチ131を各データ線114の一端に
おいて、各データ線114毎に備えるものである。この
スイッチ131は、同じく素子基板上に形成されたTF
Tからなり、このスイッチ131のソース電極には、画
像信号供給線L1〜L6を介して画像信号VID1〜VID6が
入力されている。そして、ブロックB1のデータ線11
4a〜114fに接続された6個のスイッチ131のゲ
ート電極は、サンプリング信号S1が供給される信号線
に接続され、ブロックB2のデータ線114a〜114
fに接続された6個のスイッチ131のゲート電極は、
サンプリング信号S2が供給される信号線に接続され、
以下同様に、ブロックBmのデータ線114a〜114
fに接続された6個のスイッチ131のゲート電極は、
サンプリング信号Smが供給される信号線に接続されて
いる。ここで、サンプリング信号S1〜Smは、それぞ
れ水平有効表示期間内に画像信号VID1〜VID6をブロック
毎にサンプリングするための信号である。
く素子基板上に形成され、タイミング回路200からの
クロック信号CLXや、その反転クロック信号CLXin
v、転送開始パルスDX等に基づいて、サンプリング信
号S1〜Smを順次出力するものである。詳細には、シ
フトレジスタ回路140は、水平走査期間の最初に供給
される転送開始パルスDXを、クロック信号CLXおよ
びその反転クロック信号CLXinvにしたがって順次シ
フトしてサンプリング信号S1〜Smとして順次出力す
るものである。
号S1が出力されると、ブロックB1に属する6本のデ
ータ線114a〜114fには、それぞれ画像信号VID1
〜VID6がサンプリングされて、これらの画像信号VID1〜
VID6が現時点の選択走査線における6個の画素に、当該
TFT116によってそれぞれ書き込まれることとな
る。
ると、今度は、ブロックB2に属する6本のデータ線1
14a〜114fには、それぞれ画像信号VID1〜VID6が
サンプリングされ、これらの画像信号VID1〜VID6がその
時点の選択走査線における6個の画素に、当該TFT1
16によってそれぞれ書き込まれることとなる。
S4、…、Smが順次出力されると、ブロックB3、B
4、…、Bmに属する6本のデータ線114a〜114
fには、それぞれ画像信号VID1〜VID6がサンプリングさ
れ、これらの画像信号VID1〜VID6がその時点の選択走査
線における6個の画素にそれぞれ書き込まれることとな
る。そして、この後、次の走査線が選択されて、ブロッ
クB1〜Bmにおいて同様な書き込みが繰り返し実行さ
れることとなる。
0におけるスイッチ131を駆動制御するシフトレジス
タ回路140の段数が、各データ線を点順次で駆動する
方式と比較して1/6に低減される。さらに、シフトレ
ジスタ回路140に供給すべきクロック信号CLXおよ
びその反転クロック信号CLXinvの周波数も1/6で
済むので、段数の低減化と併せて低消費電力化も図られ
ることとなる。
の画像信号を複数系統に相展開し、複数系統の画像信号
を用いて液晶表示パネルを駆動する方式には、本来表示
されるべき画像の表示位置より少しずれた位置に、当該
画像と同じ形状の画像がうすく表示される(以下、この
現象をゴーストと称する)といった問題がある。
相展開に関連する特有のものとしては、以下に説明する
2種類のものがある。第1の原因は、画像信号供給線L
1〜L6が、等価的にローパスフィルタを構成する点に
ある。すなわち、図15に示すように画像信号供給線L
1〜L6は液晶表示パネル100の右端部から左端部に
X方向に沿って延在しており、そこには分布抵抗が存在
するともに浮遊容量が付随している。したがって、画像
信号供給線L1〜L6は、等価的にローパスフィルタを
構成している。このため、サンプリング回路130のス
イッチ131に入力される画像信号VID1〜VID6の波形
は、積分された波形となる。この点について、具体的に
説明する。
サンプリング信号の波形を示すタイミングチャートであ
る。なお、実際には相展開に伴う遅延が発生するが、こ
の図では説明の便宜上、遅延時間を無視してある。ま
た、この液晶表示パネル100はノーマリホワイトモー
ドで動作するものとする。
j−1番目からj+1番目までのブロックに対応するも
のであり、期間t1〜t3では中間レベルVc、期間t
4〜t14では黒レベルVb、期間t15〜t18では
中間レベルVcになるものとすれば、相展開後の画像信
号VID1〜VID6は、同図(b)〜(g)に示すものとな
る。
着目すると、画像信号VIDは期間t3において中間レベ
ルVcである一方、期間t9においての黒レベルVbと
なっているので、遅延時間を無視すると、期間t7の開
始において画像信号VID3は、本来であれば図中点線で示
すように中間レベルVcから黒レベルVbへ急峻に立ち
上がるはずである。
給線L3は等価的にローパスフィルタを構成してるか
ら、画像信号VID3は中間レベルVcから緩やかに立ち上
がり所定時間が経過した後に、黒レベルVbに達する。
プリング信号Sjが同図(h)に示すように期間t7か
ら期間t12までの範囲でアクティブになるものとすれ
ば、j番目のブロックのデータ線114cに供給される
画像信号VID3は、j−1番目のブロックのデータ線11
4cに供給されるべき画像信号VID3(期間t1〜t6の
VID3)の影響を受ける。この結果、当該データ線114
cの電圧を画素を構成するTFT112で取り込むと、
電圧値が黒レベルよりも若干下がり、当該画素は若干明
るくなる。
リング信号Sjが同図(i)に示すように期間t7から
期間t13までの範囲でアクティブになるものとすれ
ば、j番目のブロックのデータ線114cに供給される
画像信号VID3は、j−1番目のブロックのデータ線11
4cに供給されるべき画像信号VID3(期間t1〜t6の
VID3)のみならず、j+1番目のブロックのデータ線1
14cに供給されるべき画像信号VID3(期間t13〜t
18のVID3)の影響を受けることになる。
ゴーストの一例を示す説明図である。この図において、
本来表示されるべき画像は、矢印Pである。これに対し
て、1ブロックだけ前後した位置にうすく表示される矢
印P1および矢印P2がゴーストである。
ロックB1、B2、…、Bm内の各データ線114a〜
114fには各々寄生容量が付随しており、各寄生容量
が結合していることに起因している。各データ線114
a〜114fは、上述したように素子基板に形成される
ともに液晶を介して対向基板の対向電極と対向するた
め、主に対向電極との間で寄生容量が発生する。また、
対向電極はあるインピーダンスを持って接地されてい
る。このため、各データ線114a〜114fの寄生容
量がCa〜Cfであり、対向電極のインピーダンスがR
であるならば、あるブロックにおけるデータ線114a
〜114fの等価回路は、図19に示すものとなる。
像信号VID3が、ブロックの切り替わりにおいて黒レベル
Vbから中間レベルVcに変化したとすると、寄生容量
Ca〜Cfの共通接続点の電圧Vxは、図20に示すよ
うに画像信号VID3を微分したものとなる。すると、各寄
生容量Ca、Cb、Cd〜Cfを介して、データ線11
4a、114b、114d〜114fの電圧が変化して
しまう。
ックB1〜B7から構成されており、中間調の背景に、
縦1本の黒い直線が表示される場合を想定する。この場
合、ブロックB4のデータ線114cに黒レベルVbの
画像信号VID3が供給されているとすれば、ブロックB4
からブロックB5の切り替わり時点において画像信号VI
D3は、黒レベルVbから中間レベルVcに変化する。す
ると、ブロックB4のデータ線114a、114b、1
14d〜114fの電圧が微分波形(図20参照)の影
響を受けて、中間調に対応する電圧より若干上昇するた
め、ブロックB5全体がやや明るくなる。
して駆動する方式には、上述した2種類ののゴーストに
よって、表示画像の品質が劣化してしまうといった問題
があった。
ものであり、その目的は、ゴーストを除去して高い品質
の画像表示を可能とする画像処理回路および画像データ
処理方法、これを用いた電気光学装置、ならびに電子機
器を提供することにある。
に本発明の画像処理回路にあっては、複数の走査線と、
複数のデータ線と、前記各走査線と前記各データ線の交
差に対応して設けられたトランジスタおよび画素電極と
を備え、複数系統に分割されるとともに、時間軸伸長さ
れ、単位時間毎に一定の信号レベルを維持する各画像信
号を、サンプリング信号に従ってサンプリングして、前
記各データ線に供給する電気光学装置に用いられる画像
処理回路であって、前記画像処理回路は、外部から供給
される画像データを遅延して遅延画像データとして出力
する遅延回路と、前記遅延画像データと前記画像データ
との差分を差分画像データとして生成する差分回路と、
前記差分画像データに係数を乗算して補正データを生成
する乗算回路と、前記画像データと前記補正データとを
合成して補正済画像データを生成する合成回路とを備え
ており、前記係数は、前記サンプリング信号のアクティ
ブ期間終了時に、前記データ線に供給される所定の画像
信号に対応する信号レベルが、所定の値に達するように
前記補正データに乗算された係数であって、前記乗算回
路は前記差分画像データに一定の前記係数を乗算してな
ることを特徴とする。
複数系統に分割されるとともに時間軸伸長され単位時間
毎に一定の信号レベルを維持する各画像信号に基づいて
画像を表示することになるが、各画像信号をデータ線に
供給する配線には浮遊容量が存在する。このため、デー
タ線に供給される画像信号の波形は浮遊容量の影響を受
けて鈍ったものとなる。この場合、現在の単位時間にお
ける画像信号は、直前の単位時間における画像信号の影
響を受ける。本発明によれば、画像データを現在のデー
タとすれば、第1遅延画像データは1単位時間だけ過去
のデータに相当し、その差分画像データに基づいて補正
データを生成する。すなわち、補正データは、画像信号
の波形劣化を予め予測したものとなっている。補正済画
像データは補正データと画像データとを合成して生成さ
れるから、補正済画像データに基づいて、画像信号を生
成することによって、画像信号がデータ線に供給される
までの過程で生じる波形劣化をキャンセルすることがで
きる。この結果、配線の浮遊容量に起因するゴーストを
大幅に低減し、表示画像の品質を飛躍的に向上させるこ
とが可能となる。
号の現在の単位時間内に、前記サンプリング信号のアク
ティブ期間が終了することが好ましい。
とによって失われる高周波成分は、現在および直前の単
位時間における画像信号の差分レベルとローパスフィル
タの特性とに依存する。差分画像データのデータ値は差
分レベルに相当するから、これにローパスフィルタの特
性に応じた係数を乗算したものが、画像信号供給線によ
って失われる高周波成分に相当する。この発明によれ
ば、係数をローパスフィルタの特性に応じて定めるか
ら、画像信号供給線によって画像信号を伝送することに
よって失われる高周波成分を正確に予測した補正データ
を生成することができる。
ては、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記各走査
線と前記各データ線の交差に対応して設けられたトラン
ジスタおよび画素電極とを備え、複数系統に分割される
とともに、時間軸伸長され、単位時間毎に一定の信号レ
ベルを維持する各画像信号を、サンプリング信号に従っ
てサンプリングして前記各データ線に供給する電気光学
装置に用いられる画像データ処理方法であって、 前記
画像データ処理方法は、外部から供給される現在の画像
データを遅延して過去の画像データを生成し、前記現在
の画像データと前記過去の画像データとの差分データ値
に基づいて補正データを生成し、前記現在の画像データ
と前記補正データとを合成して補正済画像データを生成
し、前記差分画像データに係数を乗算して補正データを
生成し、前記画像データと前記補正データとを合成して
補正済画像データを生成し、前記係数は、前記サンプリ
ング信号のアクティブ期間終了時に、前記データ線に供
給される所定の画像信号に対応する信号レベルが、所定
の値に達するように前記補正データに乗算された係数で
あって、前記差分画像データに一定の前記係数を乗算し
て補正データを生成することを特徴とする。
単位時間だけ過去の画像データに基づいて補正データを
生成するから、補正データは、画像信号の波形劣化を予
め予測したものとなっている。補正済画像データは補正
データと画像データとを合成して生成されるから、補正
済画像データに基づいて、画像信号を生成することによ
って、画像信号がデータ線に供給されるまでの過程で生
じる波形劣化をキャンセルすることができる。この結
果、配線の浮遊容量に起因するゴーストを大幅に低減
し、表示画像の品質を飛躍的に向上させることが可能と
なる。
査線と、複数のデータ線と、前記各走査線と前記各デー
タ線の交差に対応して設けられたトランジスタおよび画
素電極とを備え、複数系統に分割されるとともに時間軸
伸長された各画像信号を予め定められたタイミングで前
記各データ線に供給する電気光学装置に用いられるもの
であって、外部から供給される画像データを前記画像信
号の単位時間だけ遅延して第1遅延画像データとして出
力する第1遅延回路と、前記第1遅延画像データを前記
画像信号の単位時間だけ遅延して第2遅延画像データと
して出力する第2遅延回路と、前記第1遅延画像データ
と前記第2遅延画像データとの差分を第1差分画像デー
タとして生成する第1差分回路と、前記第1差分画像デ
ータに第1係数を乗算して第1補正データを生成する第
1乗算回路と、前記第1遅延画像データと前記画像デー
タとの差分を第2差分画像データとして生成する第2差
分回路と、前記第2差分画像データに第2係数を乗算し
て第2補正データを生成する第2乗算回路と、前記第1
遅延画像データと、前記第1補正データおよび前記第2
補正データとを合成して補正済画像データを生成する合
成回路とを備えたことを特徴とする。
延回路は各々単位時間だけ画像データを遅延するから、
第1遅延画像データを現在のデータとすれば、画像デー
タは未来のデータ、第2遅延画像データは過去のデータ
に相当する。したがって、過去だけでなく未来のデータ
に基づいて現在のデータを補正して補正済画像データを
生成することができる。
グ信号に従って前記各画像信号をサンプリングして前記
データ線に供給する複数のスイッチ素子と、前記スイッ
チ素子に前記各画像信号を供給する各画像信号供給線を
備えており、前記第1係数および前記第2係数は、前記
各画像信号供給線によって等価的に構成されるローパス
フィルタの特性に応じて定めることが望ましい。さら
に、前記サンプリング信号のアクティブ期間は、前記画
像信号の現在の単位時間から開始され次の単位時間で終
了することが望ましい。
ティブ期間の終了時点で決定されるから、サンプリング
信号のアクティブ期間が次の単位時間で終了する場合に
は、データ線の電圧は次の単位時間の画像信号の影響を
受けることになる。本発明によれば過去だけでなく未来
のデータにも基づいて現在のデータを補正して補正済画
像データを生成するので、補正済画像データに基づいて
画像信号を生成することによって、画像信号がデータ線
に供給されるまでの過程で生じる波形劣化をキャンセル
することができる。この結果、配線の浮遊容量に起因す
るゴーストを大幅に低減し、表示画像の品質を飛躍的に
向上させることが可能となる。
ては、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記各走査
線と前記各データ線の交差に対応して設けられたトラン
ジスタおよび画素電極とを備え、複数系統に分割される
とともに時間軸伸長され単位時間毎に一定の信号レベル
を維持する各画像信号を予め定められたタイミングで前
記各データ線に供給する電気光学装置に用いられるもの
であって、外部から供給される画像データを未来の画像
データとし、これを前記単位時間だけ順次遅延して、現
在の画像データと過去の画像データを生成し、前記現在
の画像データと前記過去の画像データとの差分データ値
に基づいて第1補正データを生成し、前記現在の画像デ
ータと前記未来の画像データとの差分データ値に基づい
て第2補正データを生成し、前記現在の画像データと前
記第1補正データおよび前記第2補正データとを合成し
て補正済画像データを生成することを特徴とする。この
発明によれば、過去だけでなく未来の画像データにも基
づいて現在の画像データを補正して補正済画像データを
生成することができる。
査線と、複数のデータ線と、前記各走査線と前記各デー
タ線の交差に対応して設けられたトランジスタおよび画
素電極とを備え、複数系統に分割されるとともに時間軸
伸長され単位時間毎に一定の信号レベルを維持する各画
像信号を予め定められたタイミングで前記各データ線に
供給する電気光学装置に用いられるものであって、外部
から供給される画像データを前記単位時間だけ遅延して
遅延画像データとして出力する遅延回路と、前記遅延画
像データと前記画像データとの差分を差分画像データと
して生成する差分回路と、前記差分画像データを各単位
時間毎に平均化して平均化画像データを生成する平均化
回路と、前記平均化画像データに基づいて、前記遅延画
像データを補正して補正済画像データを生成する補正回
路とを備えたことを特徴とする。
り、さらに近接する各データ線は寄生容量を介して結合
し、それらの寄生容量は等価的に共通のインピーダンス
を介して接地されている。このため、あるデータ線の印
加電圧が変化すると、その影響を受けて他のデータ線の
電位が変化するので、これに対応したゴーストが発生す
る。上述した発明によれば、差分画像データを各単位時
間毎に平均化して得た平均化画像データに基づいて、補
正データを生成するから、この補正データは上述したゴ
ーストに対応する成分となる。したがって、補正済画像
像データはゴーストを予め予測してその成分をキャンセ
ルできるようになっている。この結果、補正済画像デー
タに基づいて画像を表示すれば、当該ゴーストを殆ど無
くすことができ、表示画像の品質を大幅に向上させるこ
とができる。
データを各単位時間毎に累積加算する累積加算部と、前
記累積加算部の出力データを前記複数系統の数で除算す
る除算部とを備えることが好ましい。さらに、前記補正
回路は、前記平均化画像データに係数を乗算する係数部
と、前記遅延画像データと前記係数部の出力データとを
加算する加算部とを備えることが好ましい。
ては、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記各走査
線と前記各データ線の交差に対応して設けられたトラン
ジスタおよび画素電極とを備え、複数系統に分割される
とともに時間軸伸長され単位時間毎に一定の信号レベル
を維持する各画像信号を予め定められたタイミングで前
記各データ線に供給する電気光学装置に用いられること
を前提とし、外部から供給される画像データを前記単位
時間だけ遅延して遅延画像データを生成し、前記遅延画
像データと前記画像データとの差分を差分画像データと
して生成し、前記差分画像データを各単位時間毎に平均
化して平均化画像データを生成し、前記平均化画像デー
タに基づいて、前記遅延画像データを補正して補正済画
像データを生成することを特徴とする。この発明によれ
ば、近接するデータ線が容量結合していることに起因し
て発生するゴースト成分を予測した補正データを生成す
ることができる。したがって、補正済画像像データはゴ
ーストを予め予測してその成分をキャンセルできるよう
になっている。この結果、補正済画像データに基づいて
画像を表示すれば、当該ゴーストを殆ど無くすことがで
き、表示画像の品質を大幅に向上させることができる。
画像処理回路と、前記補正済画像データに基づいて、複
数系統に分割されるとともに時間軸伸長され単位時間毎
に一定の信号レベルを維持する各画像信号を生成する画
像信号生成回路と、前記各サンプリング信号を順次生成
するデータ線駆動回路と、前記各サンプリング信号に基
づいて前記各画像信号をサンプリングして各データ線に
供給するサンプリング回路とを備えたことを特徴とす
る。この電気光学装置によれば、表示画像の品質を大幅
に向上させることができるとともに、データ線に画像信
号を供給する時間を長くすることができる。
光学装置を備えたことを特徴としており、例えば、ビデ
オプロジェクタ、ノート型パーソナルコンピュータ、携
帯電話機等が該当する。
図面を参照して説明する。
一例として、第1実施形態にかかるアクティブ・マトリ
クス型の液晶表示装置について説明する。
すブロック図である。本実施形態にかかる液晶表示装置
は、画像信号処理回路300Aにおいて、ゴースト除去
回路304をD/A変換器301の前段に設けた点を除
いて、図15に示す従来の液晶表示装置と同様に構成さ
れている。なお、この例の画像データDaは、8ビット
のパラレル形式であって、サンプリング周期がドットク
ロック信号DCLKの周期となるデータ列であり、図示せぬ
外部装置から供給されるものとする。
の原因に起因するゴースト成分を予め予測して、これを
打ち消すように画像データDaを補正して補正済画像デ
ータDoutを生成するようになっている。
outをDA変換して得た画像信号VIDにシリアルパラレル
変換を施して、6相展開された相展開画像信号VID1〜VI
D6を生成する。具体的には、相展開回路302は、ドッ
トクロック信号DCLKの6周期毎にアクティブとなる6相
のサンプルホールドパルスSP1〜SP6およびSSに
基づいて、画像信号VIDをサンプルホールドして、画像
信号VIDの時間軸を6倍に伸長するとともに、6系統に
分割して各相展開画像信号VID1〜VID6を生成するように
なっている。
ロック信号DCLKに同期した補正済画像データDoutをD
A変換した画像信号VIDに基づいて生成されるため、元
の補正済画像データDoutの値がドットクロック周期毎
に変化するとすれば、各相展開画像信号VID1〜VID6は6
ドットクロック周期毎に変化する。したがって、各相展
開画像信号VID1〜VID6は、相展開の数(分割すべき系統
数)とドットクロック信号DCLKの1周期との積で定まる
時間を1単位時間として変化する信号となる。
示す従来の液晶表示装置に用いられるものと同様である
から、特に説明を要しないであろう。
スト除去回路304について詳細に説明する。ゴースト
除去回路304は、画像信号供給線L1〜L6が等価的
にローパスフィルタを構成していることに起因して発生
するゴースト成分を予測し、これをキャンセルするよう
に画像データDaを補正するために用いられる。
ある。この図に示すようにゴースト除去回路304は、
第1遅延ユニットU1、第1差分演算回路31、第1係
数回路32、および加算回路33から構成されている。
ッチ回路LAT1〜LAT6を直列に接続して構成されており、
画像データDaを所定時間遅延して画像データDbを出
力する。ここで各ラッチ回路LAT1〜LAT6は、ドットクロ
ック信号DCLKに基づいて8ビットの入力データをラッチ
するようになっている。
のマスタクロックであり、タイミング回路200におい
て生成される。また、タイミング回路200は、ドット
クロック信号DCLKを分周して、液晶表示パネル100の
データ線駆動回路を駆動するクロック信号CLXや走査線
駆動回路を駆動するクロック信号CLYを生成するように
なっている。この例にあっては、相展開回路302にお
いて6相の相展開を行う。このため、クロック信号CLX
はドットクロック信号DCLKを6分周して生成される。
信号DCLKによって駆動される6個のラッチ回路LAT1〜LA
T6を直列接続して構成されているので、画像データDb
は画像データDaに対して6ドット周期だけ遅延したデ
ータとなる。
信号VID1〜VID6は、相展開の数(画像信号VIDを分割す
べき系統数)とドットクロック信号DCLKの1周期との積
で定まる時間を1単位時間として変化する信号である。
この例では、1単位時間は6ドット周期となり第1遅延
ユニットU1の遅延時間と一致する。換言すれば、第1
遅延ユニットU1は、相展開(シリアルパラレル変換)
によって得られる相展開画像信号VID1〜VID6の1単位時
間に相当する時間だけ、画像データDaを遅延して画像
データDbを生成する。ここで、画像データDaが現在
のデータであるとすれば、画像データDbは1単位時間
だけ過去のデータとなる。
Daと画像データDbとの差分を算出する。具体的に
は、画像データDa(現在)から画像データDb(過
去)を減算して第1差分データDs1を生成する。ま
た、第1係数回路32は乗算器によって構成されてお
り、第1差分データDs1と係数K1とを乗算して乗算
結果を第1補正データDh1として出力する。
1と画像データDaを加算し、加算結果を補正済画像デ
ータDoutとして出力する。
単位時間毎に切り替わり一定レベルとなるから、信号レ
ベルに変化があると画像信号供給線L1〜L6の入力に
おいて信号波形が急峻に変化する。一方、画像信号供給
線L1〜L6は等価的にローパスフィルタを構成してい
るので、サンプリング回路のスイッチに供給される相展
開画像信号VID1〜VID6の信号波形は積分されることにな
る。すなわち、直前の単位時間から現在の単位時間に遷
移した際に、信号波形は直前の単位時間のレベルから緩
やかに現在の単位時間のレベルへと変化していく。した
がって、現在の単位時間における相展開画像信号の信号
レベルは、直前の単位時間の信号レベルの影響を受ける
ことになる。その程度は、現在の単位時間の信号レベル
と直前の単位時間の信号レベルとの差分レベル、および
ローパスフィルタの特性とに応じて定まる。
対して、1単位時間過去のデータであるから、画像デー
タDaが現在の単位時間の相展開画像信号に対応してい
るとすれば、画像データDbは直前の単位時間の相展開
画像信号に対応するものとなる。したがって、第1差分
データDs1は、現在の単位時間の信号レベルと直前の
単位時間の信号レベルとの差分レベルに対応している。
ここで、上述した係数K1はローパスフィルタの特性に
応じて予め定められている。したがって、第1補正デー
タDh1は、画像信号供給線L1〜L6のローパスフィ
ルタで積分されることによって失われる波形成分に相当
する。換言すれば、画像信号供給線L1〜L6を介して
伝送される過程で失われる波形成分を予め予測して第1
補正データDh1を生成している。
タDh1と画像データDaとを合成して生成されるか
ら、補正済画像データDoutは、積分によって失われる
波形成分が予め強調されたものになっている。この補正
済画像データDoutに相展開を処理を施して生成された
相展開画像信号VID1〜VID6を画像信号供給線L1〜L6
を介してサンプリング回路のスイッチに供給すると、信
号波形が積分されて鈍ることになる。しかしながら、相
展開画像信号VID1〜VID6は第1補正データDh1によっ
て強調されているから、直前の単位時間における信号レ
ベルの影響がキャンセルされ、その影響を受けない相展
開画像信号VID1〜VID6がサンプリング回路を介してデー
タ線114に供給されることになる。これにより、画像
信号供給線L1〜L6が等価的にローパスフィルタを構
成することによって発生するゴーストを除去することが
できる。
302について説明する。図3は相展開回路の主要構成
を示すブロック図である。この図に示すように、相展開
回路302は、サンプルホールド回路SHa1〜SHa
6を備えた第1サンプルホールドユニットUSaと、サ
ンプルホールド回路SHb1〜SHb6を備えた第2サ
ンプルホールドユニットUSbとを有している。
aの各サンプルホールド回路SHa1〜SHa6は、タ
イミング回路200から供給されるサンプルホールドパ
ルスSP1〜SP6に基づいて、画像信号VIDをサンプ
ルホールドして信号vid1〜vid6を生成するようになって
いる。ここで、各サンプホールドパルスSP1〜SP6
の1周期は、ドットクロック信号DCLKの6倍の周期に相
当し、また、各パルスの位相はドットクロック信号DCLK
の1周期ずつずれている。したがって、信号vid1〜vid6
は、画像信号VIDに対して時間軸が6倍に伸長されてお
り、かつ、ドットクロック信号周期だけ位相が順次シフ
トした信号となる。
bの各サンプルホールド回路SHb1〜SHb6は、タ
イミング回路200から供給されるサンプルホールドパ
ルスSSに基づいて、信号vid1〜vid6をサンプルホール
ドし、その結果を図示せぬバッファ回路を介して相展開
画像信号VID1〜VID6として出力するようになっている。
サンプルホールドパルスSSは1単位時間周期のパルス
である。したがって、サンプルホールドパルスSSがア
クティブとなるタイミングで信号vid1〜vid6の位相が揃
えられ、位相の揃った相展開画像信号VID1〜VID6が生成
されることになる。
晶表示装置の動作について順を追って説明する。まず、
画像データDaが入力してからゴースト除去回路304
によって、補正済画像データDoutが生成されるまでの
動作を説明する。図4は、ゴースト除去回路304の動
作を説明するためのタイミングチャートである。なお、
この図においてDX,Yと表した場合の添字Xは、1つ
ブロックにおいてブロックの走査方向の順に数えて何番
目のデータ線114に対応するかを表しており、一方、
添字Yは何番目のブロックかを表すものとする。例え
ば、D1,n+1は、ブロック中の第1番目のデータ線11
4aに対応しており、当該ブロックはn+1番目のもの
であることを表している。
304に供給されると、第1遅延ユニットU1は、画像
データDaを1単位時間(6ドット周期)遅延して画像
データDbとして出力する。
単位時間前の画像データDbが得られる。例えば、図4
に示す期間Txに着目すると、画像データDaはD2,n
であり、ブロックBnのデータ線114bに対応するも
のである。一方、画像データDbは、D2,n-1でありブ
ロックBn−1のデータ線114bに対応している。各
ブロックのデータ線114bには、画像信号供給線L2
を介して画像信号VID2が供給される。すなわち、当該期
間における画像データDaと画像データDbとは、とも
に画像信号供給線L2を介して供給される画像信号VID2
に対応するものである。また、画像データDaと画像デ
ータDbとは、隣接するブロックに対応するものである
から、画像信号VID2の信号レベルが切り替わる前後に相
当するデータである。
タDaから第2画像データDbを減算して第1差分デー
タDs1を生成すると、第1係数回路32が第1差分デ
ータDs1に係数K1を乗算して第1補正データDh1
を生成する。したがって、期間Txにあっては、第1差
分データDs1は“D2,n−D2,n-1”となり、第1補正デ
ータDh1は“K1(D2,n−D2,n-1)”となる。さらに、補
正済画像データDoutは第1補正データDh1と画像デ
ータDaとを加算したものであるから、“D2,n+K1(D2,
n−D2,n-1)”となる。
Doutは、AD変換器301を介してアナログ信号に変
換され画像信号VIDとして、相展開回路302に供給さ
れる。次に、画像信号VIDに基づいて相展開画像信号VID
1〜VID6が生成されるまでの動作を説明する。図5は、
相展開回路の動作を示すタイミングチャートである。
れると、サンプルホールド回路SHa1〜SHa6は各
サンプルホールドパルスSP1〜SP6に同期して、画
像信号VIDを6倍に時間軸伸長するとともに6系統に分
割して、図に示す信号VID1〜VID6を生成する。さらに、
サンプルホールド回路SHa1〜SHa6は各サンプル
ホールドパルスSSに同期して、信号vid1〜vid6をサン
プルホールドして画像信号VID1〜VID6を生成する。
動作について具体的に説明する。図6は画像データDa
が供給されてから、相展開画像信号VID3がデータ線11
4cに供給されるまでの動作を示すタイミングチャート
である。なお、図6では、理解を容易にするために、各
データ値をアナログ信号のレベルに変換して表してあ
り、相展開に伴う遅延時間を無視してある。また、この
例では、画像データDaは、期間t1〜t3では中間レ
ベルVc、期間t4〜t14では黒レベルVb、期間t
15〜t18では中間レベルVcに対応するデータ値を
取るものとする。
t4の開始時点で中間レベルVcから黒レベルVbに立
ち上がるが、6ドットクロック周期だけ遅延されて画像
データDbとなるので、同図(b)に示すように画像デ
ータDbは期間t10の開始時点において中間レベルV
cから黒レベルVbに立ち上がる。
ように、期間t1〜t3において“0”となり、期間t
4〜t9において“Vb−Vc”となり、期間t10〜
t14において“0”となり、期間t15〜t18にお
いて“−(Vb−Vc)”となる。さらに、第1補正デー
タDh1は第1差分データDs1に係数K1を乗算した
ものであるから、そのデータ値は同図(d)に示すよう
に変化する。くわえて、補正済画像データDoutは、画
像データDaに第1補正データDh1を加算して生成さ
れるから、そのデータ値は同図(e)に示すよう、期間
t1〜t3において“Vc”となり、期間t4〜t9に
おいて“Vb+K1(Vb−Vc)”となり、期間t10
〜t14において“Vb”となり、期間t15〜t18
において“Vc−K1(Vb−Vc)”となる。
データDoutを、期間t3、t9、t15においてサン
プルホールドして得られた信号あるから、相展開に要す
る遅延時間を無視すれば、同図(f)に示す相展開画像
信号VID3aが得られる。なお、“VID3a”は画像信号供給
線L3に入力される相展開画像信号であり、“VID3b”
はサンプリング回路を介してデータ線114cに供給さ
れる相展開画像信号を示すものとする。
画像信号VID3aは期間t9の画像データDaに対応する
ものであるが、画像データDaのデータ値よりも信号レ
ベルが“K1(Vb−Vc)”だけ大きくなっている。ま
た、期間t13〜t18の相展開画像信号VID3cは期間
t15の画像データDaに対応するものであるが、画像
データDaのデータ値よりも信号レベルが“K1(Vb
−Vc)”だけ小さくなっている。
3を介してサンプリング回路のスイッチに伝送される
と、その過程において高周波成分が失われるため、相展
開画像信号VID3bの信号波形は、同図(g)に示すよう
に立ち上がり波形と立ち下がり波形が鈍ったものとな
る。
ゲート電極に同図(h)に示すサンプリング信号SRが
供給されたとすると、期間t7〜t12において、スイ
ッチがオン状態となり、データ線114cに相展開画像
信号VID3bが供給され、期間t12の終了時刻Tz1に
おいてスイッチがオフ状態となる。したがって、データ
線114cの印加電圧は、時刻Tz1における相展開画
像信号VID3bの信号レベルによって決定される。
展開画像信号VID3aの信号レベルが“Vb+K1(Vb−
Vc)”となっているので、相展開画像信号VID3bの波形
が緩やかに立ち上がったとしても、時刻Tz1において
相展開画像信号VID3bの信号レベルは“Vb”となる。
換言すれば、サンプリング信号SRのアクティブ期間の
終了時刻Tz1において、本来、印加されるべき電圧が
得られるように係数K1の値が定められている。なお、
この例では、サンプリング信号SRのアクティブ期間が
期間t7の開始から始まり、期間t12の終了で終わる
ものを一例として説明したが、終了時刻Tz1は期間t
7〜t12の範囲内であればいずれの時点であってもよ
く、サンプリング信号SRのアクティブ期間と相展開画
像信号VID1〜VID6の相対的な位相関係に応じて係数K1
を定めればよい。
のブロックに対応する画像データに基づいて、ゴースト
の成分を予測して、当該ブロックに対応する画像データ
を補正したので、ゴーストをキャンセルすることがで
き、表示画像の品質を大幅に向上させることができる。
の液晶表示装置では、ゴースト除去回路304におい
て、相展開される前に、1単位時間前の画像データDb
(過去)と現在の画像データDaとに基づいて、画像信号
供給線L1〜L6による波形劣化を予測し、サンプリン
グ信号SRのアクティブ期間の終了時刻Tz1において
本来の信号レベルが得られるように画像データDaを補
正して補正済画像データDoutを生成した。しかしなが
ら、サンプリング信号SRの生成方法によっては、終了
時刻Tz1が現在の単位時間を越えて次の単位時間内で
発生する場合もある。このような場合、データ線114
の印加電圧は、未来の画像データ値の影響を受けること
になる。第2実施形態は、そのような場合にもゴースト
成分を予測して、これをキャンセルすることができる液
晶表示装置を提供するものである。
スト除去回路304の替わりにゴースト除去回路305
を用いる点、およびサンプリング信号SRのアクティブ
期間が現在の単位時間だけでなく次の単位時間に入って
いる点を除いて、図1に示す第1実施形態の液晶表示装
置と同様である。
2実施形態の液晶表示装置に用いるゴースト除去回路の
主要構成を示すブロック図である。このゴースト除去回
路305は、第1実施形態のゴースト除去回路304の
前段に、第2遅延ユニットU2、第2差分演算回路3
4、および第2係数回路35を設けたものである。
ユニットU1と同様に6個のラッチ回路LAT1〜LA
T6を備えており、画像データDcを1単位時間(6ド
ットクロック周期)だけ遅延させて画像データDaを生
成する。ここで、画像データDaを現在とすれば、画像
データDcは1単位時間だけ後のデータ、すなわち、未
来のデータに相当する。
有しており、画像データDaから画像データDbを減算
して第2差分データDs2を生成する。さらに、第2係
数回路35は乗算器を有しており、第2係数K2と第2
差分データDs2を乗算して第2補正データDh2を生
成する。くわえて、加算回路33は、画像データDa、
第1補正データDh1および第2補正データDh2を加
算して補正済画像データDoutを生成するようになって
いる。
去の画像データDbのみならず、未来の画像データDc
をも用いて現在の画像データDaを補正することにな
る。
晶表示装置の動作について順を追って説明する。まず、
画像データDcが入力してからゴースト除去回路305
によって、補正済画像データDoutが生成されるまでの
動作を説明する。図8は、ゴースト除去回路305の動
作を説明するためのタイミングチャートである。
305に供給されると、第2遅延ユニットU2および第
1遅延ユニットU1によって、画像データDcが1単位
時間(6ドット周期)ずつ遅延され画像データDa、D
bとして出力される。
単位時間前後の画像データDb,Dcが得られる。例え
ば、図8に示す期間Txに着目すると、画像データDa
は“D2,n”であり、ブロックBnのデータ線114b
に対応するものである。一方、画像データDcは、“D
2,n+1”でありブロックBn+1のデータ線114bに
対応している。
aから画像データDcを減算して第2差分データDs2
を生成すると、第2係数回路32が第2差分データDs
2に係数K2を乗算して第2補正データDh2を生成す
る。したがって、期間Txにあっては、第2補正データ
Dh2は“K2(D2,n−D2,n+1)”となる。一方、第1補正
データDh1は、第1実施形態で説明したように“K1(D
2,n−D2,n-1)”となる。
補正データDh1、第2補正データDh2および画像デ
ータDaを加算したものであるから、“D2,n+K1(D2,n
−D2,n-1) +K2(D2,n−D2,n+1)”となる。なお、補正済
画像データDoutをAD変換して得た画像信号VIDが相展
開される動作は、図5に示す第1実施形態と同様である
ので、説明を省略する。
動作について具体的に説明する。図9は画像データDc
が供給されてから、相展開画像信号VID3がデータ線11
4cに出力されるまでの動作を示すタイミングチャート
である。
ットクロック周期(1単位時間)だけ遅延されて同図
(b)に示す画像データDaとなり、さらに6ドットク
ロック周期だけ遅延されて同図(c)に示す画像データ
Dbとなる。
タDaから画像データDcを減算して有られるから、同
図(e)に示すように、期間t1〜t3において“−
(Vb−Vc)”となり、期間t4〜t8において“0”
となり、期間t9〜t14において“Vb−Vc”とな
り、期間t15〜t18において“0”となる。さら
に、第2補正データDh2は第2差分データDs2に係
数K2を乗算したものであるから、そのデータ値は同図
(g)に示すように変化する。なお、同図(d),
(f)に各々示す第1差分データDs1と第1補正デー
タDh1は第1実施形態と同様であるから、特に説明を
要しないであろう。
像データDaに第1補正データDh1および第2補正デ
ータとを加算して生成されるから、そのデータ値は同図
(h)に示すように、期間t1〜t3において“Vc−
K2(Vb−Vc)”となり、期間t4〜t8において
“Vb+K1(Vb−Vc)”となり、期間t9において
“Vb+K1(Vb−Vc) +K2(Vb−Vc)”とな
り、期間t10〜t14において“Vb+K2(Vb−
Vc)”となり、期間t15〜t18において“Vc−
K1(Vb−Vc)”となる。
データDoutを、期間t3、t9、t15でサンプルホ
ールドして得られたものであるから、相展開に要する遅
延時間を無視すれば、同図(i)に示す相展開画像信号
VID3aが得られる。
線L3を介してサンプリング回路のスイッチに伝送され
ると、その過程において高周波成分が失われるため、相
展開画像信号VID3bの信号波形は、同図(j)に示すよ
うに立ち上がり波形と立ち下がり波形が鈍ったものとな
る。
ゲート電極に同図(k)に示すサンプリング信号SRが
供給されたとすると、期間t7〜t13において、スイ
ッチがオン状態となり、データ線114cに相展開画像
信号VID3bが供給され、期間t13の終了時刻Tz2に
おいてスイッチがオフ状態となる。したがって、データ
線114cの印加電圧は、時刻Tz2における相展開画
像信号VID3bの信号レベルによって決定される。
展開画像信号VID3aの信号レベルが“Vb+K1(Vb−
Vc) +K2(Vb−Vc)”となっている。すなわち、
上述した第1実施形態と比較して信号レベルが“K2
(Vb−Vc)”だけ大きくなっている。これは、サンプ
リング信号SRのアクティブ期間の終了時刻Tz2が期
間t7〜t12より後に発生するため、未来の画像デー
タDcのデータ値を考慮する必要だからである。
号VID3aの信号レベルが“Vb+K1(Vb−Vc)”で
あり、画像信号供給線L3の積分効果によって、データ
線114cに供給される相展開画像信号VID3bの信号レ
ベルが、図6(g)に示すように期間t12の終了時刻
Tz1において“Vb”になるものとすれば、期間t1
3の終了時刻Tz2にあっては信号レベルが“Vb”を
下回ってしまい、所望の信号レベルからずれてしまう。
来の画像データDcの影響を反映させる第2補正データ
Dh2によって現在の画像データDaを補正しているか
ら、図9(j)に示すように時刻Tz2において、相展
開画像信号VID3bの信号レベルが“Vb”となる。換言
すれば、期間t13の開始時点から時刻Tzに至る間の
信号波形の変化を補えるように係数K2が定められてい
る。
過去・未来の画像データDa,Db,Dcに基づいて、
ゴーストの成分を予測して、現在の画像データDaを補
正したので、画像信号供給線L1〜L6が等価的にロー
パスフィルタを構成することに起因するゴーストをキャ
ンセルすることができ、表示画像の品質を大幅に向上さ
せることができる。
係る液晶表示装置について説明する。この液晶表示装置
は、ゴースト除去回路304の替わりにゴースト除去回
路306を用いる点を除いて、図1に示す第1実施形態
の液晶表示装置と同様に構成されている。
は、各データ線114a〜114fの寄生容量が結合し
ていることに起因して発生するゴーストを除去するため
に用いられる。図10は、第3実施形態に係るゴースト
除去回路の構成を示すブロック図である。
は、第1遅延ユニットU1、減算回路41、平均化回路
42、係数回路43、ラッチ回路44、および加算回路
45を備えている。
タDaに対して1ブロック期間遅延した画像データDb
を生成するために用いられる。ここで画像データDaを
現在のデータとすれば、画像データDbは1単位時間前
の過去のデータに相当する。
Dbから現在の画像データDaを減算して、差分画像デ
ータDsを生成する。
いて差分画像データDsを平均化し、平均化画像データ
Dwを生成するように構成されている。この平均化回路
42は、加算回路421とラッチ回路422とを有して
いる。ラッチ回路422は、ドットクロック信号DCLKに
基づいて、加算回路421の出力信号をラッチする。一
方、加算回路421の一方の入力端子には差分画像デー
タDsが供給され、その他方の入力端子にはラッチ回路
422の出力データがフィードバックされるようになっ
ている。したがって、加算回路421とラッチ回路42
2は累積加算回路として機能する。また、ラッチ回路4
22のリセット端子Rには、6ドットクロック周期のリ
セット信号RSが供給されるようになっている。したが
って、差分画像データDsは単位時間毎に累積加算され
ることになる。
423とラッチ回路424とを備えている。除算回路4
23はブロック単位で差分画像データDsを累算して得
たデータを“6”(相展開の数)で割り、さらに、ラッ
チ回路424は除算回路423の出力データを単位時間
毎にアクティブとなるブロッククロック信号BCLKでラッ
チし、これを平均化画像データDwとして出力する。な
お、ブロッククロック信号BCLKは図1に示すタイミング
回路200で生成されるようになっている。
り、平均化画像データDwに係数Kを乗算して出力す
る。
に用いられ、係数回路43の出力データをラッチして補
正データDhとして出力する。
補正データDhとを加算して補正済画像データDoutと
して出力する。
示装置と同様であるので、別段、説明を要しないであろ
う。
説明する。図11は、ゴースト除去回路306の動作を
説明するためのタイミングチャートである。なお、この
図においてDX,Yと表した場合の添字Xは、1つのブ
ロックにおいてブロックの走査方向の順に数えて何番目
のデータ線114に対応するかを表しており、一方、添
字Yは何番目のブロックかを表すものとする。例えば、
D1,n+1は、ブロック中の第1番目のデータ線11
4aに対応しており、当該ブロックはn+1番目のもの
であることを表している。
画像データDaを1単位時間(6ドットクロック周期)
遅延したものである。これらの画像データDa,Dbが
減算回路41に供給されると、減算回路41は、画像デ
ータDb(過去:1ブロック前)から画像データDa
(現在)を減算して、差分画像データDsを生成する。
例えば、図に示す期間Tyにおいては、画像データDb
は“D2,n”、画像データDaは“D2,n-1”となるの
で、差分画像データDsは、“D2,n−D2,n-1”とな
る。
ータ線114a〜114fは、容量的に結合しているた
め、いずれか1本のデータ線114に印加される画像信
号VIDが変化すると、電圧Vxが変化する。そして、こ
れに起因して他のデータ線114の電位が変化し、当該
ブロック全体に影響が及ぶ。また、図14に示すように
データ線114cに供給される画像信号VID3が黒レベル
から中間レベルに変化した場合には、電圧Vxが画像信
号VID3の微分として与えられる。ここで、電圧Vxの変
化量は、現在の画像信号VIDから1ブロック前(過去)
の画像信号VIDを差し引いた電圧値に比例したものとな
る。
すように画像データを補正する。このためには、以下の
条件が必要となる。第1に、電圧Vxの変化方向とは逆
方向の電圧をデータ線114に印加できるように画像信
号VIDを生成する必要がある。このため、1ブロック前
(過去)の画像データ値から現在の画像データ値を差し
引いて得られたデータ値に基づいて、現在の画像データ
を補正する必要がある。画像データDaを現在の画像デ
ータとすれば、画像データDbは1ブロック前(過去)
の画像データである。したがって、上述した差分画像デ
ータDsに基づいて補正する必要がある。
4に印加される画像信号VIDの変化が、他のデータ線1
14の電位に影響を及ぼすことから、当該ブロック内で
差分画像データDsを平均化しその結果に基づいて補正
する必要がある。平均化回路42は、第2の条件を満た
すために用いられる。
の加算回路421とラッチ回路422とによって累積加
算されるため、各ブロック内で最後に選択されるデータ
線114fに対応するラッチ回路422の出力データ
は、差分画像データDsをブロック内で累算したものと
なる。例えば、時刻t10から時刻t12までの期間に
おいて、ラッチ回路422の出力データは、Ds1,n-1
+Ds2,n-1+…Ds6,n-1となる。
路423によって除算され、ラッチ回路424は、その
除算結果をブロッククロック信号BCLKに基づいてラッチ
するから、ラッチ回路422の出力データがリセットさ
れる前に、ラッチ回路424は平均化画像データDwを
生成する。図に示す例にあっては、時刻t11におい
て、ブロッククロック信号BCLKがローレベルからハイレ
ベルに立ち上がると、その立ち上がりエッジに同期し
て、ラッチ回路424は、平均化画像データDwn-1を
生成する。この後、時刻t12に至ると、リセット信号
RSがアクティブ(ハイレベル)となるから、ラッチ回
路422はその出力データがリセットされ、次のブロッ
クの差分画像データDsの累算に備えることになる。
43に供給されると、平均化画像データDwに係数Kが
乗算され、補正データDhが生成される。しかしなが
ら、この補正データDhは、画像データDbと位相がず
れている。このため、ラッチ回路44は、係数回路43
から出力される補正データDhをドットクロック信号DC
LKでラッチして、補正データDhの位相を画像データD
bの位相に合わせている。この後、加算回路45は、画
像データDbと補正データDhとを加算することによっ
て、補正済画像データDoutを生成している。
クの各データ線114a〜114fの各寄生容量Ca〜
Cfが結合していることに起因して生じる第2のゴース
ト成分を、各ブロック毎に予め予測した補正データDh
を生成し、この補正データDhに基づいて画像データD
bを補正したので、第2のゴーストをキャンセルするこ
とができる。この結果、表示画像の品質を大幅に向上さ
せることが可能となる。
の変形例について説明する。 (1)上述した各実施形態にあっては、ゴースト除去回路
304〜306と相展開回路302との間にD/A変換
器301を設けたが、相展開回路302と増幅・反転回
路303のうちいずれか一方をデジタル回路で構成し、
その出力にD/A変換器301を設けるようにしてもよ
い。
回路302は、図3に示す第1サンプルホールドユニッ
トUSaと第2サンプルホールドユニットUSbとを備
え、第2サンプルホールドユニットUSbによって信号
vid1〜vid6の位相を揃えるようにしたが、第2サンプル
ホールドユニットUSbを省略してもよい。この場合に
は、1ドットクロック周期毎に位相がずれた信号vid1〜
vid6(図5参照)を相展開画像信号VID1〜VID6として出
力すればよい。
で説明した液晶表示装置を電子機器に用いた例のいくつ
かについて説明する。
表示装置をライトバルブとして用いたプロジェクタにつ
いて説明する。図12は、このプロジェクタの構成例を
示す平面図である。
0内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるラン
プユニット1102が設けられている。このランプユニ
ット1102から射出された投射光は、ライトガイド1
104内に配置された4枚のミラー1106および2枚
のダイクロイックミラー1108によってRGBの3原
色に分離され、各原色に対応するライトバルブとしての
液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gに
入射される。
1110Gの構成は、上述した液晶表示パネル100と
同等であり、図示しない画像信号処理回路から供給され
るR、G、Bの原色信号でそれぞれ駆動される。さて、
これらの液晶パネルによって変調された光は、ダイクロ
イックプリズム1112に3方向から入射される。この
ダイクロイックプリズム1112においては、Rおよび
Bの光が90度に屈折する一方、Gの光が直進する。し
たがって、各色の画像が合成される結果、投射レンズ1
114を介して、スクリーン等にカラー画像が投写され
ることとなる。
および1110Gには、ダイクロイックミラー1108
によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射する
ので、対向基板にカラーフィルタを設ける必要はない。
路300には、ゴースト除去回路304または305が
用いられるので、第1または第2のゴーストをキャンセ
ルすることができ、表示画像の品質を大幅に向上させる
ことができる。
に、この液晶表示装置を、モバイル型のコンピュータに
適用した例について説明する。図13は、このコンピュ
ータの構成を示す正面図である。図において、コンピュ
ータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1
204と、液晶ディスプレイ1206とから構成されて
いる。この液晶ディスプレイ1206は、先に述べた液
晶表示パネル100の背面にバックライトを付加するこ
とにより構成されている。
置を、携帯電話に適用した例について説明する。図14
は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。図におい
て、携帯電話1300は、複数の操作ボタン1302と
ともに、反射型の液晶パネル1005を備えるものであ
る。この反射型の液晶パネル1005にあっては、必要
に応じてその前面にフロントライトが設けられる。
電子機器の他にも、液晶テレビや、ビューファインダ
型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲ
ーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロ
セッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、
タッチパネルを備えた装置等などが挙げられる。そし
て、これらの各種電子機器に適用可能なのは言うまでも
ない。
数系統に分割されるとともに時間軸伸長され単位時間毎
に一定の信号レベルを維持する各画像信号を予め定めら
れたタイミングで前記各データ線に供給する場合に、表
示画像に表れるゴーストを予め予測し、これをキャンセ
ルするように画像データを補正するので、表示画像の品
質を大幅に向上させることができる。
の全体構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
示すブロック図である。
チャートである。
示すタイミングチャートである。
が供給されてから、相展開画像信号VID3がデータ線に供
給されるまでの動作を示すタイミングチャートである。
に用いられるゴースト除去回路の主要構成を示すブロッ
ク図である。
チャートである。
が供給されてから、相展開画像信号VID3がデータ線に供
給されるまでの動作を示すタイミングチャートである。
置に用いられるゴースト除去回路の主要構成を示すブロ
ック図である。
グチャートである。
るプロジェクタの構成を示す断面図である。
るパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。
る携帯電話の構成を示す斜視図である。
ック図である。
ルの電気的構成を示すブロック図である。
グチャートである。
路を示す回路図である。
の関係を示す波形図である。
像データ、第2差分画像データ Dh、Dh1、Dh2……補正データ、第1補正デー
タ、第2補正データ Dw……平均化画像データ Dout……補正済画像データ Da、Db、Dc……画像データ U1、U2……第1および第2遅延ユニット(遅延回
路) K1、K2……第1係数、第2係数
Claims (5)
- 【請求項1】 複数の走査線と、複数のデータ線と、前
記各走査線と前記各データ線の交差に対応して設けられ
たトランジスタおよび画素電極とを備え、複数系統に分
割されるとともに、時間軸伸長され、単位時間毎に一定
の信号レベルを維持する各画像信号を、サンプリング信
号に従ってサンプリングして、前記各データ線に供給す
る電気光学装置に用いられる画像処理回路であって、 前記画像処理回路は、 外部から供給される画像データを遅延して遅延画像デー
タとして出力する遅延回路と、 前記遅延画像データと前記画像データとの差分を差分画
像データとして生成する差分回路と、 前記差分画像データに係数を乗算して補正データを生成
する乗算回路と、 前記画像データと前記補正データとを合成して補正済画
像データを生成する合成回路とを備えており、 前記係数は、前記サンプリング信号のアクティブ期間終
了時に、前記データ線に供給される所定の画像信号に対
応する信号レベルが、所定の値に達するように前記補正
データに乗算された係数であって、前記乗算回路は前記
差分画像データに一定の前記係数を乗算してなることを
特徴とする画像処理回路。 - 【請求項2】 前記画像信号の現在の単位時間内に、前
記サンプリング信号のアクティブ期間が終了することを
特徴とする請求項1に記載の画像処理回路。 - 【請求項3】 複数の走査線と、複数のデータ線と、前
記各走査線と前記各データ線の交差に対応して設けられ
たトランジスタおよび画素電極とを備え、複数系統に分
割されるとともに、時間軸伸長され、単位時間毎に一定
の信号レベルを維持する各画像信号を、サンプリング信
号に従ってサンプリングして前記各データ線に供給する
電気光学装置に用いられる画像データ処理方法であっ
て、 前記画像データ処理方法は、 外部から供給される現在の画像データを遅延して過去の
画像データを生成し、 前記現在の画像データと前記過去の画像データとの差分
データ値に基づいて補正データを生成し、 前記現在の画像データと前記補正データとを合成して補
正済画像データを生成し、 前記差分画像データに係数を乗算して補正データを生成
し、 前記画像データと前記補正データとを合成して補正済画
像データを生成し、 前記係数は、前記サンプリング信号のアクティブ期間終
了時に、前記データ線に供給される所定の画像信号に対
応する信号レベルが、所定の値に達するように前記補正
データに乗算された係数であって、前記差分画像データ
に一定の前記係数を乗算して補正データを生成すること
を特徴とする画像処理方法。 - 【請求項4】 請求項1乃至2のうちいずれか1項に記
載の画像処理回路を備えたことを特徴とする電気光学装
置。 - 【請求項5】 請求項4記載の電気光学装置を備えたこ
とを特徴とする電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000156656A JP3494126B2 (ja) | 2000-05-26 | 2000-05-26 | 画像処理回路および画像データ処理方法、電気光学装置、ならびに電子機器 |
US09/852,756 US6753840B2 (en) | 2000-05-26 | 2001-05-11 | Image processing system and method of processing image data to increase image quality |
TW090112117A TW502245B (en) | 2000-05-26 | 2001-05-21 | Image processing circuit and image data processing method, optoelectronic apparatus, and electronic machine |
KR10-2001-0029038A KR100397412B1 (ko) | 2000-05-26 | 2001-05-25 | 화상 처리 회로 및 화상 데이터 처리 방법, 전기 광학장치 및 전자기기 |
CNB011190760A CN1269095C (zh) | 2000-05-26 | 2001-05-25 | 图像处理电路和图像数据处理方法、电光装置及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000156656A JP3494126B2 (ja) | 2000-05-26 | 2000-05-26 | 画像処理回路および画像データ処理方法、電気光学装置、ならびに電子機器 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001110437A Division JP4045752B2 (ja) | 2001-04-09 | 2001-04-09 | 画像処理回路および画像データ処理方法、電気光学装置、ならびに電子機器 |
JP2003205775A Division JP4049041B2 (ja) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | 画像処理回路および画像データ処理方法、電気光学装置、ならびに電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001337641A JP2001337641A (ja) | 2001-12-07 |
JP3494126B2 true JP3494126B2 (ja) | 2004-02-03 |
Family
ID=18661417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000156656A Expired - Fee Related JP3494126B2 (ja) | 2000-05-26 | 2000-05-26 | 画像処理回路および画像データ処理方法、電気光学装置、ならびに電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6753840B2 (ja) |
JP (1) | JP3494126B2 (ja) |
KR (1) | KR100397412B1 (ja) |
CN (1) | CN1269095C (ja) |
TW (1) | TW502245B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3498734B2 (ja) | 2000-08-28 | 2004-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理回路および画像データ処理方法、電気光学装置、ならびに電子機器 |
JP3904394B2 (ja) * | 2001-01-24 | 2007-04-11 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理回路、画像処理方法、電気光学装置、および電子機器 |
JP3808788B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2006-08-16 | 株式会社東芝 | 液晶表示方法 |
KR100898783B1 (ko) * | 2002-09-19 | 2009-05-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
EP1554712A4 (en) * | 2002-10-21 | 2009-11-11 | Semiconductor Energy Lab | DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING THE SAME |
US7457670B2 (en) | 2003-08-07 | 2008-11-25 | Production Resource Group, Llc | Gobo virtual machine |
US7362290B2 (en) * | 2003-10-29 | 2008-04-22 | Seiko Epson Corporation | Image signal correcting circuit, image processing method, electro-optical device and electronic apparatus |
JP4103886B2 (ja) | 2003-12-10 | 2008-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 画像信号の補正方法、補正回路、電気光学装置および電子機器 |
US7602359B2 (en) * | 2004-02-02 | 2009-10-13 | Seiko Epson Corporation | Image signal correcting method, correcting circuit, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2005234241A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
KR101072024B1 (ko) * | 2004-03-16 | 2011-10-10 | 엘지전자 주식회사 | 휴대단말기의 멀티비젼 표시장치 및 방법 |
KR100642946B1 (ko) * | 2004-12-15 | 2006-11-10 | 삼성전자주식회사 | 수평 라인의 영상 데이터를 파이프라인 방식으로 제공하는소스 구동 회로 및 방법 |
US20070188506A1 (en) * | 2005-02-14 | 2007-08-16 | Lieven Hollevoet | Methods and systems for power optimized display |
JP4810295B2 (ja) * | 2006-05-02 | 2011-11-09 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、画像処理装置、プログラム、記憶媒体 |
US8035630B2 (en) | 2006-10-13 | 2011-10-11 | Seiko Epson Corporation | USB image transmission system and device |
JP2009104055A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Seiko Epson Corp | 駆動装置及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器 |
US8055003B2 (en) | 2008-04-01 | 2011-11-08 | Apple Inc. | Acoustic systems for electronic devices |
KR100942950B1 (ko) * | 2008-09-02 | 2010-02-22 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치 |
US8537435B2 (en) * | 2010-05-19 | 2013-09-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image scanning apparatus and image forming apparatus |
CN102005174B (zh) * | 2010-12-31 | 2013-06-05 | 福建华映显示科技有限公司 | 用于减少画面重影的方法 |
JP5767287B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2015-08-19 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
KR102084543B1 (ko) * | 2013-09-25 | 2020-03-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치 스크린 구동 장치 |
JP6540043B2 (ja) * | 2015-01-27 | 2019-07-10 | セイコーエプソン株式会社 | ドライバー、電気光学装置及び電子機器 |
JP6578661B2 (ja) * | 2015-01-27 | 2019-09-25 | セイコーエプソン株式会社 | ドライバー、電気光学装置及び電子機器 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS592227B2 (ja) * | 1978-08-21 | 1984-01-17 | 株式会社日立製作所 | 雑音除去方式 |
GB2050752B (en) * | 1979-06-07 | 1984-05-31 | Japan Broadcasting Corp | Motion compensated interframe coding system |
US4860105A (en) * | 1987-05-22 | 1989-08-22 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Noise Reducing circuit of a video signal |
US5119084A (en) * | 1988-12-06 | 1992-06-02 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus |
JP2803335B2 (ja) | 1990-06-29 | 1998-09-24 | 松下電器産業株式会社 | レジストのアッシング方法及びその装置 |
JPH05333828A (ja) * | 1992-06-03 | 1993-12-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像信号処理装置 |
JPH06167692A (ja) | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH08171363A (ja) * | 1994-10-19 | 1996-07-02 | Sony Corp | 表示装置 |
US6243059B1 (en) * | 1996-05-14 | 2001-06-05 | Rainbow Displays Inc. | Color correction methods for electronic displays |
JP3661324B2 (ja) | 1996-12-12 | 2005-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法及び表示駆動装置並びにそれを用いた電子機器 |
US6329980B1 (en) * | 1997-03-31 | 2001-12-11 | Sanjo Electric Co., Ltd. | Driving circuit for display device |
JP3421564B2 (ja) | 1998-02-10 | 2003-06-30 | 三洋電機株式会社 | 表示装置の駆動方法及び駆動回路 |
JP3311632B2 (ja) | 1997-03-31 | 2002-08-05 | 三洋電機株式会社 | 信号波形整形回路 |
JPH10274967A (ja) | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 信号波形整形回路 |
JPH11231836A (ja) | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置の駆動方法及び駆動回路 |
KR100266212B1 (ko) * | 1997-05-17 | 2000-09-15 | 구본준; 론 위라하디락사 | 잔상제거기능을가지는액정표시장치 |
US6377235B1 (en) * | 1997-11-28 | 2002-04-23 | Seiko Epson Corporation | Drive circuit for electro-optic apparatus, method of driving the electro-optic apparatus, electro-optic apparatus, and electronic apparatus |
JP2000003157A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Toshiba Corp | 映像信号線駆動回路 |
JP3525762B2 (ja) | 1998-09-28 | 2004-05-10 | セイコーエプソン株式会社 | 画像信号処理回路及びこれを用いた電気光学装置並びに電子機器 |
-
2000
- 2000-05-26 JP JP2000156656A patent/JP3494126B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-11 US US09/852,756 patent/US6753840B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-21 TW TW090112117A patent/TW502245B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-05-25 CN CNB011190760A patent/CN1269095C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-25 KR KR10-2001-0029038A patent/KR100397412B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100397412B1 (ko) | 2003-09-13 |
US6753840B2 (en) | 2004-06-22 |
KR20020003499A (ko) | 2002-01-12 |
TW502245B (en) | 2002-09-11 |
JP2001337641A (ja) | 2001-12-07 |
CN1340798A (zh) | 2002-03-20 |
US20020005858A1 (en) | 2002-01-17 |
CN1269095C (zh) | 2006-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3494126B2 (ja) | 画像処理回路および画像データ処理方法、電気光学装置、ならびに電子機器 | |
JP3570362B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法、画像処理回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP3832125B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP3498734B2 (ja) | 画像処理回路および画像データ処理方法、電気光学装置、ならびに電子機器 | |
JP4044961B2 (ja) | 画像表示装置及びそれを用いた電子機器 | |
WO2015040971A1 (ja) | 画像表示装置 | |
KR20000023433A (ko) | 평면표시장치와, 어레이기판 및 평면표시장치의 구동방법 | |
JPH1165536A (ja) | 画像表示装置、画像表示方法及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置 | |
JP2000221476A (ja) | 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
JPH11218738A (ja) | 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2003345457A (ja) | タイミング発生回路、表示装置および携帯端末 | |
JP4049041B2 (ja) | 画像処理回路および画像データ処理方法、電気光学装置、ならびに電子機器 | |
JP4045752B2 (ja) | 画像処理回路および画像データ処理方法、電気光学装置、ならびに電子機器 | |
JP2001343953A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、画像処理回路、電気光学装置および電子機器 | |
KR19990083431A (ko) | 액정디스플레이장치 | |
JP3891070B2 (ja) | タイミング調整回路、駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP2001166744A (ja) | 電気光学装置の駆動回路、データ線駆動回路、走査線駆動回路、電気光学装置、および電子機器 | |
JP2002149137A (ja) | 画像処理回路および画像データ処理方法、電気光学装置、ならびに電子機器 | |
JP4353203B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器並びに電気光学装置の駆動方法 | |
JP4258501B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器並びに電気光学装置の駆動方法 | |
JP2002149126A (ja) | 液晶駆動回路 | |
JP3800926B2 (ja) | 画像データ処理方法及び画像データ処理回路、電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2001343937A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP2001125528A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2004045665A (ja) | データドライバ、表示装置およびその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031021 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |