[go: up one dir, main page]

JP3490991B2 - カチオン性塗料組成物 - Google Patents

カチオン性塗料組成物

Info

Publication number
JP3490991B2
JP3490991B2 JP2001280873A JP2001280873A JP3490991B2 JP 3490991 B2 JP3490991 B2 JP 3490991B2 JP 2001280873 A JP2001280873 A JP 2001280873A JP 2001280873 A JP2001280873 A JP 2001280873A JP 3490991 B2 JP3490991 B2 JP 3490991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diol
compound
coating composition
cationic
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001280873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003082283A (ja
Inventor
滋朗 西口
神門  孝司
宗一 池尻
英基 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001280873A priority Critical patent/JP3490991B2/ja
Priority to US10/234,315 priority patent/US6761973B2/en
Priority to DE2002142897 priority patent/DE10242897B4/de
Priority to CA2403453A priority patent/CA2403453C/en
Priority to CNB021426554A priority patent/CN100412147C/zh
Publication of JP2003082283A publication Critical patent/JP2003082283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490991B2 publication Critical patent/JP3490991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8048Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6415Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63 having nitrogen
    • C08G18/643Reaction products of epoxy resins with at least equivalent amounts of amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8012Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
    • C08G18/8019Masked aromatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4453Polyepoxides characterised by the nature of the curing agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカチオン性塗料組成
物に関し、さらに詳しくは、カチオン性樹脂と特定のジ
オールを含有するブロック剤でブロック化したポリイソ
シアネートとを含む耐食性及び硬化性に優れたカチオン
性塗料組成物に関する。
【0002】
【0003】
【従来の技術及び課題】従来、ブロック化ポリイソシア
ネートを含むカチオン性塗料組成物としては、アミノ
基、アンモニウム基、ホスホニウム基、スルホニウム基
などのカチオン性基又は中和されたこれらのカチオン性
基を有する基体樹脂と架橋剤であるブロック化ポリイソ
シアネートを含む塗料組成物があり、代表的には、中和
されたカチオン性基を有する基体樹脂とするカチオン電
着塗料組成物を挙げることができる。
【0004】従来、カチオン電着塗料組成物において、
ブロック化ポリイソシアネート化合物としては、塗膜の
防食性や塗料安定性の面から、ブロック化剤としてエー
テルアルコール系化合物が多用されていたが、エーテル
アルコール系化合物でブロックされたポリイソシアネー
トを含むカチオン性塗料組成物の塗膜は、加熱減量分
(塗膜の焼き付け硬化時の減量割合)が多く、塗装ライ
ンの乾燥機内でヤニ・ススが多量に発生するため、ヤニ
・ススの減少が求められ、また、省エネルギーの観点か
ら、塗装ラインの乾燥工程での焼き付け温度を低下させ
るため、塗料の低温硬化性が求められた。これらの要求
を満たすものとして、近年、オキシム系化合物でブロッ
クされたポリイソシアネートを含むカチオン性塗料組成
物が多く使用されている。
【0005】しかしながら、ブロック化剤としてオキシ
ム系化合物でブロックされたポリイソシアネートを含む
カチオン性塗料組成物は、経時安定性及び塗膜の防食性
に問題がある。
【0006】本発明の目的は、塗料安定性及び防食性が
良好で、かつ低加熱減量及び低温硬化性にも優れたカチ
オン性塗料組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、カチオン性塗料組成物の架橋剤として特定の
ブロック剤でブロック化したブロック化ポリイソシアネ
ートを使用することにより上記目的を達成することがで
きることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】かくして、本発明によれば、カチオン性樹
脂(A)と、互いに反応性の異なる2個の水酸基を有す
る分子量76〜150のジオール(a)及び分子量10
6〜500のカルボキシル基含有ジオール(b)を含有
する活性水素含有成分とポリイソシアネート化合物
(c)とを反応させてなるブロック化ポリイソシアネー
ト(B)とを含有するカチオン性塗料組成物が提供され
る。
【0009】また、本発明によれば、上記カチオン性塗
料組成物を用いることを特徴とするカチオン電着塗装方
法が提供される。
【0010】さらに、本発明によれば、上記カチオン性
塗料組成物を用いて塗装された物品が提供される。
【0011】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。
【0012】
【発明の実施の形態】まず、本発明のカチオン性塗料組
成物について詳細に説明する。本発明のカチオン性塗料
組成物は、カチオン性樹脂(A)、及び特定のジオール
成分を含有する活性水素含有成分とポリイソシアネート
化合物とを反応させてなるブロック化ポリイソシアネー
ト(B)を基本成分として含有するものである。
【0013】カチオン性樹脂(A) 本発明塗料組成物において、基体樹脂として使用される
カチオン性樹脂は、アミノ基、アンモニウム塩基、スル
ホニウム塩基、ホスホニウム塩基などのカチオン性基を
有する樹脂であって、樹脂種としては、例えば、エポキ
シ系、アクリル系、ポリブタジエン系、アルキド系、ポ
リエステル系などのいずれのタイプの樹脂であってもよ
い。カチオン性樹脂(A)としては、特にポリエポキシ
ド化合物にアミンを付加反応させてなるアミン付加エポ
キシ樹脂が好適である。
【0014】上記アミン付加エポキシ樹脂としては、例
えば、(1)ポリエポキシド化合物と1級モノ−及びポ
リアミン、2級モノ−及びポリアミン又は1、2級混合
ポリアミンとの付加物(例えば、米国特許第3,984,299
号明細書参照);(2)ポリエポキシド化合物とケチミ
ン化された1級アミノ基を有する2級モノ−及びポリア
ミンとの付加物(例えば、米国特許第4,017,438号 明細
書参照);(3)ポリエポキシド化合物とケチミン化さ
れた1級アミノ基を有するヒドロキシ化合物とのエーテ
ル化により得られる反応物(例えば、特開昭59−43013
号公報参照)等を挙げることができる。
【0015】上記アミン付加エポキシ樹脂の製造に使用
されるポリエポキシド化合物は、エポキシ基を1分子中
に1個以上、好ましくは2個以上有する化合物であり、
一般に少なくとも200、好ましくは400〜400
0、更に好ましくは800〜2500の範囲内の数平均
分子量及び少なくとも160、好ましくは180〜25
00、さらに好ましくは400〜1500の範囲内のエ
ポキシ当量を有するものが適しており、特に、ポリフェ
ノール化合物とエピクロルヒドリンとの反応によって得
られるものが好ましい。該ポリエポキシド化合物の形成
のために用い得るポリフェノール化合物としては、例え
ば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−プロパ
ン、4,4'−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタン、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−1,1−イソブタン、ビス(4
−ヒドロキシ−tert−ブチル−フェニル)−2,2−プ
ロパン、ビス(2−ヒドロキシナフチル)メタン、テト
ラ(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,2,2−エタ
ン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、フェ
ノールノボラック、クレゾールノボラック等を挙げるこ
とができる。
【0016】該ポリエポキシド化合物は、ポリオール、
ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポ
リアミドアミン、ポリカルボン酸、ポリイソシアネート
化合物などと一部反応させたものであってもよく、更に
また、ε−カプロラクトンなどのカプロラクトン、アク
リルモノマーなどをグラフト重合させたものであっても
よい。
【0017】上記(1)のアミン付加エポキシ樹脂の製
造に使用される1級モノ−及びポリアミン、2級モノ−
及びポリアミン又は1、2級混合ポリアミンとしては、
例えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、モノエチ
ルアミン、ジエチルアミン、モノイソプロピルアミン、
ジイソプロピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルア
ミンなどのモノ−もしくはジ−アルキルアミン;モノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン、モノ(2−ヒド
ロキシプロピル)アミン、モノメチルアミノエタノール
などのアルカノールアミン;エチレンジアミン、プロピ
レンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン
などのアルキレンポリアミンなどを挙げることができ
る。
【0018】上記(2)のアミン付加エポキシ樹脂の製
造に使用されるケチミン化された1級アミノ基を有する
2級モノ−及びポリアミンとしては、例えば、上記
(1)のアミン付加エポキシ樹脂の製造に使用される1
級モノ−及びポリアミン、2級モノ−及びポリアミン又
は1、2級混合ポリアミンのうち、1級アミノ基を有す
る化合物(例えば、モノメチルアミン、モノエタノール
アミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミンな
ど)にケトン化合物を反応させてなるケチミン化物を挙
げることができる。
【0019】上記(3)のアミン付加エポキシ樹脂の製
造に使用されるケチミン化された1級アミノ基を有する
ヒドロキシ化合物としては、例えば、上記(1)のアミ
ン付加エポキシ樹脂の製造に使用される1級モノ−及び
ポリアミン、2級モノ−及びポリアミン又は1、2級混
合ポリアミンのうち、1級アミノ基とヒドロキシル基を
有する化合物(例えば、モノエタノールアミン、モノ
(2−ヒドロキシプロピル)アミンなど)にケトン化合
物を反応させてなるヒドロキシル基含有ケチミン化物を
挙げることができる。
【0020】前記アミン付加エポキシ樹脂としては、前
記ポリエポキシド化合物、1分子中に2個以上の活性水
素基を有する化合物にカプロラクトンを付加して得られ
るポリオール化合物、及びアミノ基含有化合物を反応さ
せてなるポリオール変性アミン付加エポキシ樹脂も挙げ
ることができ、好適に使用することができる。上記1分
子中に2個以上の活性水素基を有する化合物は、62〜
5,000の範囲内の分子量を有し、1分子当り2〜3
0個の活性水素基を含有するものが好ましく、この活性
水素基としては、例えば、水酸基、1級アミノ基、2級
アミノ基などを挙げることができる。上記1分子中に2
個以上の活性水素基を有する化合物の具体例としては、
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−
ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールな
どの低分子量ポリオール;ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、ビスフェノールAポリエチレングリコールエーテル
などの線状又は分岐状ポリエーテルポリオール;コハク
酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン
酸、シクロヘキサンジカルボン酸、フタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸などの有機ジカルボン酸又はその無
水物と、上記低分子量ポリオールなどの有機ジオールと
を有機ジオール過剰の条件下で重縮合反応させてなるポ
リエステルポリオール;ブチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチ
レンヘキサミン、モノエタノールアミン、ジエタノール
アミン、トリエタノールアミン、モノ(2−ヒドロキシ
プロピル)アミン、ジ(2−ヒドロキシプロピル)アミ
ン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサノン、イソ
ホロンジアミン、キシリレンジアミン、メタキシリレン
ジアミン、ジアミノジフェニルメタン、フェニレンジア
ミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチ
レントリアミン、トリエチレンテトラミンなどのアミン
化合物;ピペラジンやこれらのアミン化合物から誘導さ
れるポリアミド、ポリアミドアミン、エポキシ化合物と
のアミンアダクト、ケチミン、アルジミンなどを挙げる
ことができる。
【0021】上記1分子中に2個以上の活性水素基を有
する化合物に付加反応されるカプロラクトンとしては、
γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、δ−カプロ
ラクトンなどが挙げられ、特にε−カプロラクトンが好
適である。上記1分子中に2個以上の活性水素基を有す
る化合物とカプロラクトンとの付加反応は、それ自体既
知の方法で行うことができ、この付加反応によってポリ
オール化合物が得られる。
【0022】上記ポリオール変性アミン付加エポキシ樹
脂の製造に用いられるアミノ基含有化合物は、樹脂中に
アミノ基を導入して、該樹脂をカチオン化するためのカ
チオン性付与成分であり、エポキシ基と反応する活性水
素を少なくとも1個有するものを使用することができ、
具体例としては、例えば、前記(1)のアミン付加エポ
キシ樹脂の製造に使用される1級モノ−及びポリアミ
ン、2級モノ−及びポリアミン又は1、2級混合ポリア
ミン;前記(2)のアミン付加エポキシ樹脂の製造に使
用されるケチミン化された1級アミノ基を有する2級モ
ノ−及びポリアミン;前記(3)のアミン付加エポキシ
樹脂の製造に使用されるケチミン化された1級アミノ基
を有するヒドロキシ化合物として使用可能なものを挙げ
ることができる。
【0023】カチオン性樹脂(A)は、数平均分子量が
700〜6000、特に1000〜4000の範囲内に
あり、カチオン性基を樹脂1kg中に0.5〜3当量、
特に0.7〜2当量の範囲内の量で有することが好まし
い。
【0024】また、カチオン性樹脂(A)は、カチオン
性基としてアミノ基を有する場合には、ギ酸、酢酸、プ
ロピオン酸、乳酸などの有機カルボン酸;塩酸、硫酸な
どの無機酸などの酸によって中和することにより水溶化
ないしは水分散化することができ、カチオン性基として
アンモニウム塩基、スルホニウム塩基又はホスホニウム
塩基などのオニウム塩基を有する場合には、中和するこ
となく、そのまま水溶化ないしは水分散化することがで
きる。
【0025】カチオン性樹脂(A)は、水溶化ないしは
水分散化して使用してもよいし、有機溶剤溶液として使
用してもよい。カチオン性樹脂(A)は、酸によって中
和し、水性媒体中に溶解ないしは分散することによっ
て、カチオン電着塗装可能にすることができ、カチオン
電着塗料などの水性塗料における基体樹脂成分として好
適に使用することができる。
【0026】ブロック化ポリイソシアネート(B) 本発明塗料組成物において、架橋剤として使用されるブ
ロック化ポリイソシアネート(B)は、互いに反応性の
異なる2個の水酸基を有する分子量76〜150のジオ
ール(a)及び分子量106〜500のカルボキシル基
含有ジオール(b)を含有する活性水素含有成分とポリ
イソシアネート化合物(c)とを反応させてなるもので
あり、ポリイソシアネート化合物(c)がブロック化さ
れてなるものであって、通常、ブロック化とともに、活
性水素含有成分を介してポリイソシアネート化合物
(c)が結合して分子量の増大もされている。
【0027】上記ブロック化されるポリイソシアネート
化合物(c)としては、例えば、トリレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソ
シアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサ
ン、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、
ジフェニルメタン−2,4'−ジイソシアネート、ジフ
ェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート、ポリメチ
レンポリフェニルポリイソシアネートなどの芳香族、脂
環族又は脂肪族のポリイソシアネート化合物;これらの
ポリイソシアネート化合物の環化重合体、イソシアネー
ト・ビウレット体;これらのイソシアネート化合物の過
剰量にエチレングリコール、トリメチロールプロパン、
ヘキサントリオール、ヒマシ油などの低分子活性水素含
有化合物を反応させて得られる末端イソシアネート含有
化合物などが挙げられる。これらは1種で又は2種以上
混合して使用することができる。
【0028】これらの内、特に芳香族ジイソシアネー
ト、なかでもジフェニルメタン−2,4'−ジイソシア
ネート、ジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネー
ト(通常、「MDI」と呼ばれる)、クルードMDIが
好適である。
【0029】クルードMDIは、ジフェニルメタン−
4,4'−ジイソシアネートとジフェニルメタン−2,
4'−ジイソシアネートとポリメチレンポリフェニルポ
リイソシアネートとを主成分とする混合物であり、市販
品として、コスモネートM−50、同M−200、同M
−100、同M−300等(以上、いずれも三井化学社
製);スミジュール44V10、同44V20、同44
V40等(以上、いずれも住友バイエルウレタン社
製);ルプラネートM−12、同M−12S、同M−2
0、同M−20S等(以上、いずれもドイツ国、BAS
F社製);モンデュアMR(LIGHT)等(バイエル
社製)などを挙げることができる。
【0030】上記ポリイソシアネート化合物(c)と反
応するジオール(a)及びジオール(b)を含有する活
性水素含有成分は、ポリイソシアネート化合物(c)の
イソシアネート基に付加してブロック化及び分子量増大
をさせるものであり、そして付加によって生成するブロ
ック化ポリイシアネートは、常温において安定で、かつ
通常約100〜約200℃の範囲内の温度に加熱した際
にブロック化剤を解離して遊離のイソシアネート基を再
生しうるものであることが重要である。
【0031】このような要件を満たす活性水素含有成分
の一部として用いられるジオール(a)は、反応性の異
なる2個の水酸基、例えば、1級水酸基と2級水酸基、
1級水酸基と3級水酸基、2級水酸基と3級水酸基との
組み合わせの2個の水酸基を有し、76〜150の分子
量を有するものであり、例えば、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,2−ブタンジオール、3−メチルー1,2−ブ
タンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,4−ペ
ンタンジオール、3−メチル−4,3−ペンタンジオー
ル、3−メチル−4,5−ペンタンジオール、2,2,
4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,5−
ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール等を挙げ
ることができる。なかでもプロピレングリコールがブロ
ック化ポリイシアネートの反応性、加熱減量の低減、塗
料の貯蔵安定性などの観点から好適である。これらのジ
オール(a)は、通常、反応性の高いほうの水酸基から
イソシアネート基と反応しイソシアネート基をブロック
化する。
【0032】前記要件を満たす活性水素含有成分の一部
として用いられるジオール(b)は、分子量106〜5
00のカルボキシル基含有ジオールであり、分子中にカ
ルボキシル基を有することによって、低温解離性が向上
し低温での硬化性を向上させることができる。特に硬化
触媒として、有機錫化合物を使用した場合に低温での硬
化性を大きく向上させることができる。ジオール(b)
としては、例えば、2,2−ジメチロールプロピオン
酸、2,2−ジメチロールブタン酸、ジメチロール吉草
酸、グリセリン酸等を挙げることができる。
【0033】上記活性水素含有成分としては、ジオール
(a)及びジオール(b)に加えて、必要に応じて、他
のブロック剤(d)を併用することができる。併用しう
る他のブロック剤(d)としては、例えば、ε−カプロ
ラクタム、γ−ブチロラクタムなどのラクタム化合物;
メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム
などのオキシム系化合物;フェノール、パラ−t−ブチ
ルフェノール、クレゾールなどのフェノール系化合物;
n−ブタノール、2−エチルヘキサノールなどの脂肪族
アルコール類;フェニルカルビノール、メチルフェニル
カルビノールなどの芳香族アルキルアルコール類;エチ
レングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエ
チルエーテルなどのエーテルアルコール系化合物;n−
メチルアセトアミド、n−エチルアセトアミド、n−メ
チルプロピオンアミド、n−メチルホルムアミドなどの
低分子量アミド化合物等が挙げられる。なかでもラクタ
ム化合物、エーテルアルコール系化合物、低分子量アミ
ド化合物が、ブロック化ポリイシアネートの反応性、塗
料の貯蔵安定性などの観点から好適である。
【0034】ブロック化ポリイソシアネート(B)を製
造するに際しての、活性水素含有成分とポリイソシアネ
ート化合物(c)との配合割合は、ポリイソシアネート
化合物(c)のイソシアナト基1当量に対して、ジオー
ル(a)中の水酸基が0.6〜6当量、好ましくは0.
7〜5当量となる量のジオール(a)と、ジオール
(b)中の水酸基が0.005〜0.6当量、好ましく
は0.005〜0.4当量となる量のジオール(b)
と、必要に応じて他のブロック剤(d)を含有する活性
水素基含有成分を、ポリイソシアネート化合物(c)に
反応させてなるものであり、かつポリイソシアネート化
合物(c)のイソシアナト基1当量に対するジオール
(a)とジオール(b)の水酸基の合計当量が0.65
当量以上、好ましくは0.7〜5当量であり、活性水素
含有成分中の全活性水素の合計当量が1.2〜6.1当
量、好ましくは1.2〜5当量であることが塗膜の防食
性や塗料組成物の安定性の観点から好適である。
【0035】活性水素含有成分におけるジオール(a)
とジオール(b)と他のブロック剤(d)との配合割合
は、これら3者の合計量に対して、ジオール(a)が1
0〜95モル%、特に15〜90モル%、ジオール
(b)が0.5〜50モル%、特に0.5〜30モル
%、他のブロック剤(d)が0〜65モル%、特に5〜
60モル%の範囲内にあることが好ましい。
【0036】ブロック化ポリイソシアネート(B)を製
造するに際しては、ポリイソシアネート化合物(c)と
ジオール(b)及び必要に応じて他のブロック剤(d)
を反応させ、次いでジオール(a)を反応させることが
好適である。この際に、ポリイソシアネート化合物
(c)のイソシアナト基1当量に対するジオール(b)
と他のブロック剤(d)の活性水素の合計当量が0.0
1〜0.7の範囲内にあることが好適である。ポリイソ
シアネート化合物(c)とジオール(b)と他のブロッ
ク剤(d)とをイソシアナト基が過剰となる上記量的割
合で反応させて、イソシアナト基末端の化合物を得た後
に、ジオール(a)を前記量的範囲にて反応させること
によって、ジオール(a)中の反応性の低いほうの水酸
基とイソシアナト基との反応を抑えることができ、得ら
れるブロック化ポリイソシアネート(B)の高分子量化
を抑制することができ、仕上り性の優れた塗膜を得るこ
とができる。
【0037】本発明塗料組成物は、カチオン性樹脂
(A)及びブロック化ポリイソシアネート(B)を必須
成分として含有するものであり、さらに必要に応じて、
有機錫化合物、着色顔料、体質顔料、防錆顔料、有機溶
剤、水、中和剤、顔料分散剤、塗面調整剤などの塗料添
加物を含有することができる。
【0038】上記有機錫化合物は、ブロック化ポリイソ
シアネート(B)のブロック化剤の解離を促進し硬化触
媒として働くものであり、例えば、ジブチル錫オキサイ
ド、ジオクチル錫オキサイドなどの有機錫酸化物;ジブ
チル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブ
チル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジベンゾエート、ジ
ブチル錫ジベンゾエートなどのジアルキル錫の脂肪酸ま
たは芳香族カルボン酸塩等を挙げることができ、なかで
も低温硬化性の点からジアルキル錫芳香族カルボン酸塩
が好適である。有機錫化合物の含有量は、厳密に規定さ
れるものではなく、塗料組成物に要求される性能等に応
じて広範囲にわたって変えることができるが、通常、塗
料組成物中の樹脂固形分100重量部あたり0〜8重量
部、好ましくは0.05〜5重量部の範囲内となるよう
にするのが好適である。
【0039】本発明塗料組成物は、有機溶剤型塗料、水
性塗料のいずれの形態であってもよいが、地球環境保全
の観点から水性塗料、なかでもカチオン電着塗料組成物
として好適に使用することができる。
【0040】本発明塗料組成物をカチオン電着塗料組成
物として使用する場合、電着塗装によって所望の基材表
面に塗装することができる。電着塗装は、一般には、固
形分濃度が約5〜40重量%となるように脱イオン水な
どで希釈し、さらにpHを5.5〜9.0の範囲内に調
整した電着塗料組成物からなる電着浴を、通常、浴温1
5〜35℃に調整し、負荷電圧100〜400Vの条件
で被塗物を陰極として通電することによって行うことが
できる。電着塗膜の膜厚は、特に制限されるものではな
いが、一般的には、乾燥塗膜に基づいて10〜40μ
m、好ましくは15〜30μmの範囲内とすることがで
きる。また、塗膜の焼き付け硬化温度は、一般に約10
0〜約200℃、好ましくは約120〜約160℃の範
囲内が適している。
【0041】本発明塗料組成物は、カチオン電着塗料組
成物として好適に使用されるが、それに限られず、スプ
レー塗装、ロール塗装等の方法で塗装するための防食用
プライマーとして使用することもできる。
【0042】本発明のカチオン性塗料組成物は、防食
性、防錆用鋼板に対する電着塗装適性、基材との密着性
に優れた硬化塗膜を形成するものであり、例えば、自動
車車体、自動車部品、建設・建築分野などにおける下塗
り塗料として有用である。
【0043】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例のみに限定
されるものではない。以下、「%」は「重量%」を意味
するものとする。
【0044】カチオン性樹脂の製造 製造例1 反応容器に、「PP−400」(商品名、三洋化成社
製、ポリプロピレングリコール、分子量約400)40
0部及びε−カプロラクトン300部を加えて、130
℃まで昇温した。その後、テトラブトキシチタン0.0
1部を加え、170℃に昇温した。この温度を保ちなが
ら経時でサンプリングし、赤外吸収スペクトル測定にて
未反応のε−カプロラクトン量を追跡し、反応率が98
%以上になった時点で冷却し、変性剤1を合成した。次
に、別のフラスコにて「エピコート828EL」(商品
名、ジャパンエポキシレジン社製、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、エポキシ当量約190、分子量約35
0)1000部、ビスフェノールA 400部及びジメ
チルベンジルアミン0.2部を加え、130℃でエポキ
シ当量750になるまで反応させた。この中に上記変性
剤1を200部、ジエタノールアミンを140部、ジエ
チレントリアミンとメチルイソブチルとのジケチミン化
物を65部加え、120℃で4時間反応させた後、エチ
レングリコールモノブチルエーテル400部を加え、樹
脂固形分80%のカチオン性樹脂−1溶液を得た。この
樹脂は、アミン価56mgKOH/gを有していた。
【0045】製造例2 反応容器に、「エピコート828EL」(商品名、ジャ
パンエポキシレジン社製、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、エポキシ当量約190、分子量約350)101
0部、ビスフェノ−ルA 390部及びジメチルベンジ
ルアミン0.2部を加え、130℃でエポキシ当量が8
00になるまで反応させた。次にε−カプロラクトン2
60部及びテトラブトキシチタン0.03部を加え、1
70℃に昇温し、この温度を保ちながら、経時でサンプ
リングし、赤外線吸収スペクトル測定にて未反応のε−
カプロラクトン量を追跡し、反応率が98%以上になっ
た時点で120℃に温度を下げた。次にジエタノールア
ミン160部、及びジエチレントリアミンのメチルイソ
ブチルジケチミン化物65部を加え、120℃で4時間
反応させた後、エチレングリコールモノブチルエーテル
420部を加え、樹脂固形分が80%のカチオン性樹脂
−1溶液を得た。この樹脂は、アミン価58mgKOH
/gを有していた。 製造例3 反応容器に、「エピコート1004」(商品名、ジャパ
ンエポキシレジン社製、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、エポキシ当量約950)1900部とエチレングリ
コールモノブチルエーテル1012部とを配合し、溶解
後、このものを約90℃に保持しながら、この中にジエ
チルアミン124部を滴下し、ついで120℃に昇温
し、2時間同温度に保持してアミン価約47のアミン付
加エポキシ樹脂を得た。
【0046】次に、「バーサミド460」(商品名、ヘ
ンケル白水社製、アミン価100mgKOH/gのダイ
マー酸ポリアミド樹脂)1000部をメチルイソブチル
ケトン429部に溶解し、130〜150℃にて加熱還
流し、生成水を留去して該アミド樹脂の末端アミノ基を
ケチミンに変えた。このものを150℃で約3時間保持
し、水の留去が停止してから60℃に冷却した。次い
で、このものを前記アミン付加エポキシ樹脂に加えて1
00℃に加熱し、1時間保持後室温に冷却して、固形分
68%のカチオン性樹脂−3溶液を得た。この樹脂は、
アミン価65mgKOH/gを有していた。
【0047】ブロック化ポリイソシアネートの製造 製造例4 反応容器中に、「コスモネートM−200」(商品名、
三井化学社製、クルードMDI)270部及びメチルイ
ソブチルケトン4gを加え70℃に昇温した。この中に
2,2−ジメチロールブタン酸15部を徐々に添加し7
0℃で1時間反応させた後、60℃に冷却し、プロピレ
ングリコール270部を添加し、この温度を保ちなが
ら、経時でサンプリングし、赤外線吸収スペクトル測定
にて未反応のイソシアナト基の吸収がなくなったことを
確認し、固形分75%の硬化剤−1溶液を得た。
【0048】製造例5 反応容器中に、「コスモネートM−200」270部及
びメチルイソブチルケトン29部を加え70℃に昇温し
た。この中に2,2−ジメチロールブタン酸74部を徐
々に添加し70℃で2時間反応させた後、60℃に冷却
し、プロピレングリコール152gを添加し、この温度
を保ちながら、経時でサンプリングし、赤外線吸収スペ
クトル測定にて未反応のイソシアナト基の吸収がなくな
ったことを確認し、固形分80%の硬化剤−2溶液を得
た。
【0049】製造例6 反応容器中に、「コスモネートM−200」270部及
びメチルイソブチルケトン25部を加え70℃に昇温し
た。この中に2,2−ジメチロールブタン酸15部を徐
々に添加し、ついでエチレングリコールモノブチルエー
テル118部を滴下して加え、70℃で1時間反応させ
た後、60℃に冷却し、プロピレングリコール152部
を添加した。この温度を保ちながら、経時でサンプリン
グし、赤外線吸収スペクトル測定にて未反応のイソシア
ナト基の吸収がなくなったことを確認し、固形分80%
の硬化剤−3溶液を得た。
【0050】製造例7 反応容器中に、ジフェニルメタン−4,4'−ジイソシ
アネート250部及びメチルイソブチルケトン25部を
加え70℃に昇温した。この中に2,2−ジメチロール
ブタン酸15部を徐々に添加し、ついでエチレングリコ
ールモノブチルエーテル118部を滴下して加え、70
℃で1時間反応させた後、60℃に冷却し、1,4−ペ
ンタンジオール188部を添加した。この温度を保ちな
がら、経時でサンプリングし、赤外線吸収スペクトル測
定にて未反応のイソシアナト基の吸収がなくなったこと
を確認し、固形分80%の硬化剤−4溶液を得た。
【0051】製造例8 反応容器中に、トリレンジイソシアネート174部を加
え70℃に昇温した。この中に2,2−ジメチロールブ
タン酸15部を徐々に添加し、ついでエチレングリコー
ルモノブチルエーテル118部を滴下して加え、70℃
で1時間反応させた後、60℃に冷却し、プロピレング
リコール152部を添加した。この温度を保ちながら、
経時でサンプリングし、赤外線吸収スペクトル測定にて
未反応のイソシアナト基の吸収がなくなったことを確認
し、固形分80%の硬化剤−5溶液を得た。
【0052】製造例9 (比較用) 反応容器中に、プロピレングリコール152部及びメチ
ルイソブチルケトン106部を加え70℃に昇温した。
この中に「コスモネートM−200」270部を1時間
かけて滴下した。この温度を保ちながら、経時でサンプ
リングし、赤外線吸収スペクトル測定にて未反応のイソ
シアネートの吸収がなくったことを確認し、固形分80
%の硬化剤−6溶液を得た。
【0053】製造例10 (比較用) 反応容器中に、イソホロンジイソシアネート222部及
びメチルイソブチルケトン99部を加え、50℃に昇温
した。この中にメチルエチルケトキシム174部をゆっ
くり加えた後、60℃に昇温した。この温度を保ちなが
ら、経時でサンプリングし、赤外線吸収スペクトル測定
にて未反応のイソシアネートの吸収がなくったことを確
認し、固形分80%の硬化剤−7溶液を得た。
【0054】製造例11 (比較用) 反応容器中に、「コスモネートM−200」275部及
びメチルイソブチルケトン136部を加え、70℃に昇
温した。ジエチレングリコールモノエチルエーテル26
8部をゆっくり加えた後、90℃に昇温した。この温度
を保ちながら、経時でサンプリングし、赤外線吸収スペ
クトル測定にて未反応のイソシアネートの吸収がなくっ
たことを確認し、固形分80%の硬化剤−8溶液を得
た。
【0055】クリヤエマルションの製造 製造例12 上記製造例1で得られた80%のカチオン性樹脂−1溶
液87.5部(樹脂固形分で70部)、製造例4で得ら
れた固形分75%の硬化剤−1溶液40部(樹脂固形分
で30部)、40%LSN−105(三共有機合成社
製、商品名、ジブチル錫ジベンゾエート、固形分40
%)2.5部、10%酢酸15部を配合し、均一に攪拌
した後、強く攪拌しながら脱イオン水153.5部を約
15分間かけて滴下し、固形分34%のカチオン電着用
クリヤエマルションaを得た。
【0056】製造例13〜21 上記製造例11において、配合を下記表1に示す配合と
する以外は製造例12と同様に行い、固形分34%の各
カチオン電着用クリヤエマルションを得た。製造例19
〜21で得たカチオン電着用クリヤエマルションは比較
用である。
【0057】
【表1】
【0058】顔料分散ペーストの製造 60%第4級塩化エポキシ樹脂5.83部、チタン白1
4.5部、カーボンブラック0.4部、体質顔料7.0
部、水酸化ビスマス2.0部、脱イオン水22.4部を
加え、固形分55.0%の顔料分散ペーストを得た。
【0059】カチオン電着塗料の調製 実施例1 カチオン電着用クリヤエマルションa 297部に、顔
料分散ペーストを49.8部及び脱イオン水295.2
部を加え、均一に混合して固形分20%のカチオン電着
塗料を得た。
【0060】実施例2〜7及び比較例1〜3 実施例1において、カチオン電着用クリヤエマルション
の種類を後記表2に示すとおりとする以外は実施例1と
同様に行い、固形分20%の各カチオン電着塗料を得
た。実施例1〜7及び比較例1〜3の各カチオン電着塗
料は貯蔵安定性が良好であった。
【0061】塗装試験 上記実施例及び比較例で得た各カチオン電着塗料中に、
パルボンド#3020(日本パーカラジジング社製、商
品名、リン酸亜鉛処理剤)で化成処理した、0.8×1
50×70mmの冷延ダル鋼板を浸漬し、これをカソー
ドとして乾燥膜厚が約20μmとなるように電着塗装を
行った。電着塗装後、水洗し、ついで焼付けを行った。
焼付けは電気熱風乾燥機を用い、硬化性及び防食性の試
験については、雰囲気温度を150℃と170℃の2段
階とし、加熱減量の試験については、雰囲気温度を17
0℃とした。焼き付け時間については20分間とした。
得られた塗装板の性能試験結果を後記表2に示す。性能
試験は下記の試験方法に従って実施した。
【0062】試験方法 (*1)加熱減量:電着塗装後、水洗した後、105℃
−3時間プレヒートを行い、ついで170℃で20分間
焼付け乾燥を行った際の、塗膜の加熱減量を以下の計算
式によって求めた。 被塗物の重量 プレヒート後の塗板重量 焼き付け乾燥後の塗板重量 加熱減量(重量%)=〔( − )/( −
))〕×100 (*2)硬化性:各焼き付け温度で得られた電着塗装板
の塗面をアセトンをしみこませた4枚重ねのガーゼで圧
力3.92mPa(約4kgf/cm2)で約3〜4c
mの長さを20往復こすった時の塗面外観を目視で以下
の基準で評価した。 ○:塗面に傷が認められない、 :塗面に傷が認められるが素地は見えない、 ×:塗膜が溶解し素地がみえる。
【0063】(*3)防食性:各焼き付け温度で得られ
た電着塗装板の塗面に、素地に達するようにナイフでク
ロスカット傷を入れ、これをJIS Z−2371に準
じて840時間耐塩水噴霧試験を行い、ナイフ傷からの
傷、フクレ幅によって以下の基準で評価した。 ○:錆、フクレの最大幅がカット部より2mm未満(片
側)、 △:錆、フクレの最大幅がカット部より2mm以上、3
mm未満(片側)で、かつ平面部にブリスターがかなり
目立つ。 ×:錆、フクレの最大幅がカット部より3mm以上でか
つ塗面全面にブリスターの発生がみられる。
【0064】
【表2】
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、カチオン性塗料組成物
中の架橋剤として用いるブロックポリイソシアネートに
おいて、互いに反応性の異なる2個の水酸基を有する低
分子量のジオール(a)及びカルボキシル基含有ジオー
ル(b)を含有する活性水素含有成分であるブロック化
剤を用いることにより、塗料安定性及び防食性が良好
で、かつ低加熱減量及び低温硬化性にも優れたカチオン
性塗料組成物を得ることができる。
【0066】本発明のカチオン性塗料組成物は、低加熱
減量であるので焼付け塗装ラインの乾燥機内でのヤニ・
ススの発生を少なくできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−57858(JP,A) 特開2001−279168(JP,A) 特開2000−63746(JP,A) 特表 平10−500172(JP,A) 特表 平2−503572(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 175/00 - 175/16 C09D 5/44 C09D 163/00 - 163/10

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カチオン性樹脂(A)と、互いに反応性
    の異なる2個の水酸基を有する分子量76〜150のジ
    オール(a)及び分子量106〜500のカルボキシル
    基含有ジオール(b)を含有する活性水素含有成分とポ
    リイソシアネート化合物(c)とを反応させてなるブロ
    ック化ポリイソシアネート(B)とを含有するカチオン
    性塗料組成物。
  2. 【請求項2】 カチオン性樹脂(A)が、アミン付加エ
    ポキシ樹脂である請求項1記載の塗料組成物。
  3. 【請求項3】 アミン付加エポキシ樹脂が、エポキシ当
    量180〜2,500のポリエポキシド化合物、1分子
    中に2個以上の活性水素基を有する化合物にカプロラク
    トンを付加して得られるポリオール化合物、及びアミノ
    基含有化合物を反応させてなるポリオール変性アミン付
    加エポキシ樹脂である請求項2記載の塗料組成物。
  4. 【請求項4】 ポリイソシアネート化合物(c)が、芳
    香族ポリイソシアネート化合物である請求項1〜3のい
    ずれか一項に記載の塗料組成物。
  5. 【請求項5】 ポリイソシアネート化合物(c)が、ジ
    フェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート及びジフ
    ェニルメタン−2,4'−ジイソシアネートから選ばれ
    る少なくとも1種の化合物又はクルードMDIである請
    求項4に記載の塗料組成物。
  6. 【請求項6】 活性水素含有成分が、ジオール(a)及
    びジオール(b)に加えて、さらに他のブロック剤
    (d)を含有することを特徴とする請求項1〜5のいず
    れか一項に記載の塗料組成物。
  7. 【請求項7】 ブロック化ポリイソシアネート(B)
    が、ポリイソシアネート化合物(c)のイソシアナト基
    1当量に対して、ジオール(a)中の水酸基が0.6〜
    6当量となる量のジオール(a)とジオール(b)中の
    水酸基が0.005〜0.6当量となる量のジオール
    (b)と必要に応じて他のブロック剤(d)を含有する
    活性水素含有成分を、ポリイソシアネート化合物(c)
    と反応させてなるものであり、かつポリイソシアネート
    化合物(c)のイソシアナト基1当量に対するジオール
    成分(a)とジオール(b)の水酸基の合計当量が0.
    65当量以上であり、上記活性水素含有成分中の全活性
    水素の合計当量が1.2〜6.1当量であることを特徴
    とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の塗料組成
    物。
  8. 【請求項8】 硬化触媒としての有機錫化合物をさらに
    含有する請求項1〜7のいずれか一項に記載の塗料組成
    物。
  9. 【請求項9】 カチオン性樹脂(A)が、酸によって中
    和され水性媒体中に溶解ないしは分散されてなり、カチ
    オン電着塗装可能であることを特徴とする請求項1〜8
    のいずれか一項に記載の塗料組成物。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のカチオン性塗料組成
    物を用いることを特徴とするカチオン電着塗装方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9のいずれかに記載のカチ
    オン性塗料組成物を用いて塗装された物品。
JP2001280873A 2001-09-17 2001-09-17 カチオン性塗料組成物 Expired - Lifetime JP3490991B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280873A JP3490991B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 カチオン性塗料組成物
US10/234,315 US6761973B2 (en) 2001-09-17 2002-09-05 Cationic resin composition
DE2002142897 DE10242897B4 (de) 2001-09-17 2002-09-16 Kationische Harzmasse und Verwendung derselben zur kationischen Elektroabscheidung und zur Beschichtung eines Gegenstands sowie Vernetzungsmittel
CA2403453A CA2403453C (en) 2001-09-17 2002-09-16 Cationic resin composition
CNB021426554A CN100412147C (zh) 2001-09-17 2002-09-17 阳离子树脂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280873A JP3490991B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 カチオン性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082283A JP2003082283A (ja) 2003-03-19
JP3490991B2 true JP3490991B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=19104792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280873A Expired - Lifetime JP3490991B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 カチオン性塗料組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6761973B2 (ja)
JP (1) JP3490991B2 (ja)
CN (1) CN100412147C (ja)
CA (1) CA2403453C (ja)
DE (1) DE10242897B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100791701B1 (ko) * 2002-10-01 2008-01-03 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 전착성 코팅 조성물 및 관련 방법
JP4518800B2 (ja) * 2004-01-07 2010-08-04 日本ペイント株式会社 無鉛性カチオン電着塗料組成物
US20050214470A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Akihiko Shimasaki Metal coating method excellent in corrosion resistance and article coated therewith
US20050215670A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Akihiko Shimasaki Coating composition and article coated therewith
JP5653310B2 (ja) * 2011-07-13 2015-01-14 日産自動車株式会社 塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法
KR101517191B1 (ko) 2013-05-30 2015-05-04 주식회사 케이씨씨 외관 및 내식성이 향상된 전착 도료용 우레탄 경화제, 및 이를 포함하는 전착 도료용 양이온 수지 조성물 및 전착 도료 조성물
MX2022008189A (es) * 2019-12-31 2022-08-02 Ppg Ind Ohio Inc Composiciones de recubrimiento electrodepositable.
JP2024025837A (ja) * 2022-06-15 2024-02-27 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、ブロックポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂組成物、コーティング組成物及びコーティング基材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT366400B (de) * 1979-04-09 1982-04-13 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung kathodisch abscheidbarer lackbindemittel
DE3801786A1 (de) * 1988-01-22 1989-07-27 Basf Lacke & Farben Verfahren zur beschichtung elektrisch leitfaehiger substrate, nach diesem verfahren beschichtete substrate und waessrige elektrotauchlackbaeder
DE4020115A1 (de) * 1990-06-23 1992-01-02 Basf Lacke & Farben Verfahren zum beschichten elektrisch leitfaehiger substrate, waessriger lack und blockierte nco-gruppen enthaltendes vernetzungsmittel
JPH0457858A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料の製造方法
DE4337961A1 (de) * 1993-11-06 1995-05-11 Basf Lacke & Farben Wäßrige Lacke und deren Verwendung zur Herstellung von Füllerschichten bei der Automobillackierung
DE4413059A1 (de) * 1994-04-15 1996-01-25 Hoechst Ag Wäßrige Beschichtungsmittel enthaltend lösungsmittelfrei dispergierbare Härter
US5582704A (en) * 1994-11-04 1996-12-10 Ppg Industries, Inc. Cationic resin and capped polyisocyanate curing agent suitable for use in electrodeposition
DE4446440A1 (de) * 1994-12-23 1996-06-27 Hoechst Ag Wäßrige Pigmentpasten
JP3245354B2 (ja) * 1996-06-12 2002-01-15 神東塗料株式会社 カチオン性電着塗料用樹脂組成物
JP2000063746A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料用樹脂組成物
JP2001192611A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2403453C (en) 2010-07-13
US20030158348A1 (en) 2003-08-21
CN100412147C (zh) 2008-08-20
DE10242897A1 (de) 2003-04-03
US6761973B2 (en) 2004-07-13
CN1408802A (zh) 2003-04-09
JP2003082283A (ja) 2003-03-19
DE10242897B4 (de) 2008-10-16
CA2403453A1 (en) 2003-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0920468B1 (en) Cationic electrocoating compositions, method of making, and use
US6492027B2 (en) Cationic resin composition
JP6608463B2 (ja) カチオン電着塗料組成物の製造方法
CA2404930A1 (en) Photodegradation-resistant electrodepositable coating compositions and processes related thereto
WO1996014363A1 (en) Cationic resin and capped polyisocyanate curing agent suitable for use in electrodeposition
US6503629B2 (en) Cationic coating composition
US6660385B2 (en) Cationic paint composition
EP1314768B1 (en) Cationic coating composition
JP3490991B2 (ja) カチオン性塗料組成物
JP3843250B2 (ja) カチオン性塗料組成物
JP3856367B2 (ja) カチオン性塗料組成物
JP3469868B2 (ja) カチオン性塗料組成物
JP3818577B2 (ja) カチオン性塗料組成物
JP3920881B2 (ja) 熱硬化性カチオン性塗料組成物
JP2001152088A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP4253760B2 (ja) 電着塗膜形成方法とこれに使用するカチオン電着塗料組成物及び該方法で塗装した塗装物品
KR100586346B1 (ko) 양이온성 수지 조성물
JP2002241690A (ja) カチオン性塗料組成物
JP3920880B2 (ja) カチオン性塗料組成物
JP2000234077A (ja) 電着塗料用樹脂組成物
JPH05239385A (ja) カチオン電着塗料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3490991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term