JP3485971B2 - 耐摩耗性部材 - Google Patents
耐摩耗性部材Info
- Publication number
- JP3485971B2 JP3485971B2 JP20604294A JP20604294A JP3485971B2 JP 3485971 B2 JP3485971 B2 JP 3485971B2 JP 20604294 A JP20604294 A JP 20604294A JP 20604294 A JP20604294 A JP 20604294A JP 3485971 B2 JP3485971 B2 JP 3485971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wear resistant
- plate
- wear
- reinforcing plate
- resistant member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 13
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Description
特に、都市土木などの掘削ビットや掘削機本体の摩耗防
止に好適するようにしたものである。
実開昭59−14897号公報などに開示されているよ
うに、掘削ビットのシャンク部分に刃先部分とは別に超
硬チップをろう付けしたり、表面硬化肉盛を施したりす
るものが知られている。また、掘削機本体の摩耗の激し
い部分にも前述した耐摩耗性部材が設けられることも知
られている。
化肉盛りは、摩耗が早く補修回数が増えることなどの問
題点があり、また、超硬チップのろう付けは、ろう付け
設備を通常有しない掘削現場では、利用できないという
問題点がある。
場で容易に適用できる耐摩耗性部材を提供しようとする
ものである。
みなされたもので、超硬合金製の耐摩耗性プレ−ト及び
鋼製の補強プレ−トを一体的にろう付けした耐摩耗性部
材からなり、しかも、この補強プレ−トは、その厚さA
が1〜5mmで、耐摩耗性プレ−トの厚さBに対してそ
の比率A/Bが1:1〜1:10になっているととも
に、その外郭形状面が耐摩耗性プレ−トの形状面よりも
大きく、耐摩耗性プレ−ト部分がろう付けされていない
余肉部分には、溶接可能部分が形成されるように構成し
たものである。この場合、溶接可能部分は、補強プレ−
トの外郭形状面には、耐摩耗性プレ−トの外周囲から突
き出した補強プレ−トの外郭形状面に形成されたり、対
向的な2つの耐摩耗性プレ−ト間に形成されたりするも
のである。
に溶接可能部分が形成されていることから、必要部材に
対して、掘削現場で容易に溶接できるものである。ま
た、補強部材には、厚さ限定をすることによって、溶接
による熱的影響が少なくなっているものである。
て、図を参照しながら説明する。
状からなる耐摩耗性部材であり、超硬合金製の耐摩耗性
プレ−ト2及び鋼製の補強プレ−ト3がろう付けによっ
て一体化されている。この場合、ろう付けは、例えば、
銀ろう付け、銅ろう付け、銀/銅/銀のサンドイッチろ
う付けなどが適用される。そして、この耐摩耗性プレ−
ト3には、長手方向端部分及び中間部分が余肉部分とな
っている。この余肉部分は、溶接可能部分4を構成する
もので、図示の場合では、長手方向端のV字状の凹み部
分が隅肉溶接などの溶接可能部分4を構成している。
ト2は、それぞれ厚さA、Bを有するが、補強プレ−ト
3の厚さAが1〜5mmに設定される。そして、これら
の厚みの関係は、A/Bが1;1〜1;10になってい
るものである。これは、両者の熱膨張係数の相違から、
変形能のある補強プレ−ト3には、溶接による応力歪の
負担をかけることによって、耐摩耗性プレ−ト2による
応力歪の負担を軽減し、クラックを防止するようにした
ものである。そして、補強プレ−ト3が1mm未満の厚
みであれば、溶接による溶融から不具合で、また5mm
を越えると、ろう付け歪の負担を耐摩耗性プレ−ト2に
与えることから不具合いとなる。また、厚さ比A/Bに
ついては、補強プレ−ト3の厚みが大になれば、一体化
時点で、耐摩耗性プレ−ト2にろう付け歪の負担を与え
ることから不具合で、一方耐摩耗性プレ−ト2の厚みが
10倍を越えると省資源の関係から不利となる。
第7の実施例をそれぞれ示したものであり、図3(a)
(b)では、長方形板状の補強プレ−ト3には、一方の
長辺を山形とした略長方形板状で、しかも、その外郭形
状面を補強プレ−ト3の外郭形状面よりも小にした耐摩
耗性プレ−ト2がろう付けされている。そして、この補
強プレ−ト3の外周囲に形成される余肉部分には、溶接
可能部分4が構成されるようになっている。
性プレ−ト2が2枚ろう付けされるようにしたもので、
補強プレ−ト3の外周縁には、溶接可能部分4が構成さ
れるようになっている。また、図5(a)(b)は、六
角形板状の耐摩耗性プレ−ト2がろう付けされ、同じく
補強プレ−ト3の外周縁には、溶接可能部分4が構成さ
れるようになっている。
(a)(b)は、補強プレ−ト3の両側に耐摩耗性プレ
−ト2をそれぞれ対向的にろう付けしたものであり、そ
の中間部分には、溶接可能部分4が構成されている。こ
の場合、前者の耐摩耗性プレ−ト2は、それぞれ2分割
されたものからなり、補強プレ−ト3の段部5内でそれ
ぞれろう付けされている。後者の補強プレ−ト3は、中
間部分に取付け用の長穴6を形成しているものである。
これは、溶接可能部分4に対して付加的な取付け手段
で、頭付きボルト(図示せず)の利用によって耐摩耗性
を必要とする部材に取付けられる。
1対の耐摩耗性プレ−ト2については、その突出表面が
V字突起を形成するものであり、補強プレ−ト3の溶接
可能部分4を構成した中間部分には、取付け用のねじ穴
7が設けられているものである。
は、図9乃至図11でみられるように、例えば、掘削ビ
ット10、ア−スオ−ガ−20、掘削装置のケ−シング
チュ−ブ30などのハッチング部分に溶接される。この
場合、図9では、耐摩耗性部材1が超硬チップ11を備
えた掘削ビット10の本体側部にろう付けされるもの
で、図10(a)(b)では、耐摩耗性部材1が先端に
オ−ガ−ビット21を取付けたア−スオ−ガ−20のス
パイラルスクリュ−22の捩れを伴った外周縁に溶接さ
れる。また、図11では、耐摩耗性部材1が掘削用ビッ
ト31を取付けたケ−シングチュ−ブ30に対して、掘
削ビット31の回転方向の前部及び後部に溶接され、ま
た、外周側部の取付けボルト32の周囲に溶接される。
性部材1は、耐摩耗性プレ−ト2及び補強プレ−ト3の
厚み関係を特定して両者をろう付けによって一体化する
とともに、補強プレ−ト3の余肉部分には、溶接可能部
分4を構成するようにしたものである。したがって、耐
摩耗性部材1の持ち運びが簡単で、耐摩耗性を必要とす
る部材に対して、容易に溶接でき、しかも、耐摩耗性プ
レ−トには、ろう付け及び溶接歪がそれほど影響しない
という利点を有する。
説明図で、(a)は正面図、(b)は下面図、
的な説明図で、(a)は正面図、(b)は斜視図、
的な説明図で、(a)は正面図、(b)は斜視図、
的な説明図で、(a)は正面図、(b)は斜視図、
的な説明図で、(a)は正面図、(b)は下面図、
的な説明図で、(a)は正面図、(b)は下面図、
的な説明図で、(a)は正面図、(b)は下面図、
実施例を示す概念的な説明図で、(a)は正面図、
(b)は平面図、
した変形例を示す概念的な斜視図、
溶接した他の実施例を示す概念的な正面図。
Claims (4)
- 【請求項1】 超硬合金製の耐摩耗性プレ−ト2及び鋼
製の補強プレ−ト3がろう付けによって一体化される耐
摩耗性部材において、 前記補強プレ−ト3は、その厚さAが1〜5mmで、耐
摩耗性プレ−ト2の厚さBに対してその比率A/Bが
1:1〜1:10になっているとともに、その外郭形状
面が耐摩耗性プレ−ト2の外郭形状面よりも大きく、し
かも、耐摩耗性プレ−ト3がろう付けされていない余肉
部分には、溶接可能部分4が構成されていることを特徴
とする耐摩耗性部材。 - 【請求項2】 請求項1記載の補強プレ−ト3の外郭形
状面には、耐摩耗性プレ−ト2の外周囲から突き出す前
記溶接可能部分4が構成されている請求項目1記載の耐
摩耗性部材。 - 【請求項3】 請求項1記載の補強プレ−ト3の外郭形
状面には、対向的な2つの耐摩耗性プレ−ト2がろう付
けされ、その間に溶接可能部分4が構成されている請求
項1及び請求項2記載の耐摩耗性部材。 - 【請求項4】 請求項3記載の溶接可能部分4には、取
付け用の長穴6又はねじ穴7が形成されている請求項3
記載の耐摩耗性部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20604294A JP3485971B2 (ja) | 1994-08-08 | 1994-08-08 | 耐摩耗性部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20604294A JP3485971B2 (ja) | 1994-08-08 | 1994-08-08 | 耐摩耗性部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0849487A JPH0849487A (ja) | 1996-02-20 |
JP3485971B2 true JP3485971B2 (ja) | 2004-01-13 |
Family
ID=16516932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20604294A Expired - Fee Related JP3485971B2 (ja) | 1994-08-08 | 1994-08-08 | 耐摩耗性部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3485971B2 (ja) |
-
1994
- 1994-08-08 JP JP20604294A patent/JP3485971B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0849487A (ja) | 1996-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5533582A (en) | Drill bit cutting element | |
US4529048A (en) | Inserts having two components anchored together at a non-perpendicular angle of attachment for use in rotary type drag bits | |
JP2596106B2 (ja) | 複合掘削ツース | |
US4129952A (en) | Wear strips for earthmoving buckets | |
US6854527B2 (en) | Fracture resistant carbide snowplow and grader blades | |
US5996715A (en) | Mine roof drill bit and cutting insert therefor | |
US7159487B2 (en) | Method for making a polycrystalline diamond insert drill bit body | |
US4705123A (en) | Cutting element for a rotary drill bit and method for making same | |
ITTO20011027A1 (it) | Punte da perforazione a corpo in acciaio con elementi strutturali a riporto duro fatti su misura. | |
US6799385B2 (en) | Abrasion resistant earth working surface and weld stud | |
US4603751A (en) | Mechanically fastened center vacuum roof drill bit | |
GB2132982A (en) | Device for securing a cutting tooth of a suction-head excavator | |
JP3485971B2 (ja) | 耐摩耗性部材 | |
JP3428430B2 (ja) | ケーシングカッタおよびケーシングカッタ用ビット | |
JP4635375B2 (ja) | 着脱式アースオーガビット及びアースオーガ | |
WO1992019783A1 (en) | Hardfaced drilling tool joints | |
JPH0223670Y2 (ja) | ||
JP3332842B2 (ja) | 掘削用のカッタリング及び掘削用のディスクカッタ | |
SU1117390A1 (ru) | Буровой инструмент | |
JP2002322892A (ja) | 掘削用ビット及びケーシングカッタ | |
JP3485968B2 (ja) | 掘削用ビット | |
JP3759286B2 (ja) | シールド掘削機のフィッシュテールビット | |
JPH08333703A (ja) | 振動工具用ビット | |
JP2568152Y2 (ja) | シールドマシンのカッタビット | |
JPH0522683U (ja) | カツタービツト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031014 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 7 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |