JP3482640B2 - シュレッダーダストの無害化安定固化方法 - Google Patents
シュレッダーダストの無害化安定固化方法Info
- Publication number
- JP3482640B2 JP3482640B2 JP19316799A JP19316799A JP3482640B2 JP 3482640 B2 JP3482640 B2 JP 3482640B2 JP 19316799 A JP19316799 A JP 19316799A JP 19316799 A JP19316799 A JP 19316799A JP 3482640 B2 JP3482640 B2 JP 3482640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- dust
- shredder dust
- cement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims description 60
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 title claims description 4
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 48
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 39
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 13
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 10
- -1 alkali metal bicarbonate Chemical class 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 claims description 4
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 4
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims description 4
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 3
- 229920001732 Lignosulfonate Polymers 0.000 claims description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 14
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 4
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007922 dissolution test Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010413 gardening Methods 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車や家電製
品、あるいは各種事務機器等の廃物を原材料とするシュ
レッダーダストを、無害化して安定に固化する方法に関
する。 【0002】 【従来の技術】廃自動車や廃家電製品、あるいは廃事務
機器等は、一般に、原料リサイクルに供される部品を除
去した後、その残滓をシュレッダーによって破砕して、
いわゆるシュレッダーダストとされる。 【0003】このようなシュレッダーダストには、通
常、各種プラスチック、鉄、各種非鉄金属、木質系材料
など、種々の材料が混在しており、重金属を始めとする
有害物質を含むものが殆どである。従って、このような
シュレッダーダストは、産業廃棄物のうち、いわゆる管
理型の廃棄物に属するものであって、その処分方法とし
ては、指定された場所に埋め立て処分するか、あるいは
焼却処分する必要があり、焼却により生じた灰について
も管理型廃棄物として指定された場所に埋め立てる必要
がある。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところで、以上のよう
なシュレッダーダストの従来の処分方法のうち、前者の
埋め立て処分については、近年、その処分場の立地の困
難性が顕著になりつつあり、後者の焼却処分について
は、大気汚染の問題等により同じく処分場の立地の困難
性が極めて顕著なものとなりつつある。 【0005】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
もので、自動車や家電製品、事務機器等の廃物を原材料
とする、有害物を含むシュレッダーダストを容易に無害
化して安定に固化して、いわゆる13号廃棄物(「廃棄
物の処理及び清掃に関する法律」施行令第2条第13号
の産業廃棄物)とすることのできる方法の提供を目的と
している。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のシュレッダーダストの無害化安定固化方法
は、自動車、家電製品、事務機器等の廃物からリサイク
ルに供される部品を除去した後の、有害物質を含む残滓
を破砕してなるシュレッダーダストを無害化して安定固
化する方法であって、上記シュレッダーダストを8mm
ふるいを通過する大きさに再破砕するとともに、磁気選
別および/または比重選別により金属成分を概略除去し
た後の微砕ダスト100重量部に対し、下記のセメント
組成物Aを8.5重量部以上の割合で混入し、かつ、水
を加えて練り混ぜた後、型枠内に注入して固化させるこ
とによって特徴づけられる。 【0007】セメント組成物A;合計100重量部中、
ポルトランドセメント87〜70重量部、リグニンスル
ホン酸塩1〜5重量部、重炭酸アルカリ金属塩およびア
ルカリ土類金属塩のうちの少なくとも1種1〜5重量
部、ステアリン酸アルカリ金属塩およびアルカリ土類金
属塩のうちの少なくとも1種1〜5重量部、および、消
灰石10〜25重量部からなる組成物。 【0008】本発明は、本出願人の長年にわたる研究に
より開発されたセメント組成物、つまり、通常のセメン
ト類を用いた固化物に比して、固化後における吸水性が
少なく、かつ、高い強度を有して耐候性に優れたセメン
ト組成物の応用を鋭意研究した結果としてなされたもの
である。 【0009】すなわち、特許第1585869号の「木
質骨材含有モルタル組成物」で用いたセメント組成物
(前記セメント組成物Aに相当)を、有害物質を含むシ
ュレッダーダストの固化に適用したところ、有害物質の
溶出の抑制が可能で、無害化して安定に固化でき、得ら
れた固化物は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」
の施行令第2条13号に規定する産業廃棄物に該当する
のみならず、適当な型枠を用いて固化することにより、
例えばU字溝、インターロッキング、道路遮音板、縁
石、コンクリートブロック、鉄道用枕木をはじめとする
土木用材料等としてリサイクル可能であることが確かめ
られた。 【0010】本発明では、自動車や家電製品、あるいは
事務機器等から原料リサイクルに供される部品を除去し
た残滓を破砕したいわゆるシュレッダーダストを、ま
ず、再破砕により8mmふるいを通過する大きさの微砕
ダストとし、かつ、磁気選別および/または比重選別に
より鉄系および非鉄系の金属を概略除去する。このよう
にして得られた微砕ダストは、当初のシュレッダーダス
トから重金属等の有害物質は概ね除去された状態となる
ものの、完全に除去された状態とはならず、従って管理
型廃棄物の域を脱してはいない。この微砕ダスト100
重量部に対して、8.5重量部以上の割合でセメント組
成物Aを混入し、更に適当量の水を加えて練り混ぜて型
枠内に注入して固化させ、その固化物を、昭和48年環
境庁告示第13号による溶出試験に供したところ、全て
の基準値をクリアすることが確認された。 【0011】本発明において、再破砕して得る微砕ダス
トの大きさは、8mmふるいを通過する大きさとする必
要があり、この大きさを越える場合には、セメント組成
物AまたはBに対する親和性ないしは分散性、もくしは
混練性が低下し、意図する固化物を得ることが困難とな
る。なお、微砕ダストの大きさの下限は特に限定される
ものではない。ただし、微砕ダストの大きさを8mmふ
るいを通過する大きさ程度、より詳しくは8mmふるい
を通過し、かつ、6mmふるいを通過しない程度の大き
さとして、比重選別に供することにより、従来、シュレ
ッダーダスト内に含まれてそのまま廃棄されていた金属
成分を、極めて効率的に分離・回収できることが、本発
明者らの実験により初めて確認された。特に、比較的多
くの電装部品を含むシュレッダーダストを対象とした場
合に、従来そのまま廃棄されていた銅、アルミニウムを
はじめとする多量の金属成分を効率的に回収することが
できる。 【0012】また、本発明においては、セメント組成物
Aの配合割合は、微砕ダスト100重量部に対して8.
5重量部以上、より好ましくは10重量部以上とする。
セメント組成物Aの割合が8.5重量部未満であると、
微砕ダストを有効にバインドすることができないか、あ
るいはバインドできても有毒物質の溶出の抑制効果が低
下して好ましくない。セメント組成物Aの配合割合の上
限は特に限定されないが、その割合を高くするほど一定
量のシュレッダーダストの処理に要するコストが増大す
ることから、せいぜい30重量部以下とするのが現実的
である。 【0013】なお、本発明においては、微砕ダスト、セ
メント組成物Aの混合物をモルタル化ないしはフレッシ
ュコンクリート状態とするために加えるべき水の割合は
特に限定されるものではないが、例えばセメント組成物
Aに対してその0.4倍〜4倍程度の重量の水を混入さ
せることにより、固化時間を比較的短くして、固化後の
強度を大きなものとすることができて好ましい。 【0014】また、本発明においては、微砕ダストおよ
びセメント組成物を主成分とするモルタル状物質を型枠
に注入して固化させることにより、所定形状の無害化さ
れた固化物を得るのであるが、その固化物の形状につい
ては特に限定されるものではなく、本発明により得られ
る固化物は、前記した「廃棄物の処理及び清掃に関する
法律施行令第2条13号に規定された産業廃棄物として
処理するほか、例えばU字溝、インターロッキング、道
路遮音板、縁石、コンクリートブロック、埋戻し用砂
利、基礎用栗石、地下防水システムボード、高速道路基
礎部コンクリート板、鉄道用枕木をはじめとする土木用
材料や、プランター、公園用ベンチ、植木鉢、庭石等の
ガーデニング用材料、あるいは壁材、ボード材等の住宅
建材として再利用することも可能であり、必要とされる
形状に固化される。 【0015】ここで、本発明においては、上記のように
各種材料として再利用する場合には、再利用製品の要求
強度等に応じて、上記微砕ダストとセメント組成物Aを
主成分とし、砂、土等の一般に細骨材として有効な材料
を添加することを拒まず、その場合、セメント組成物A
は、微砕ダストと砂等の細骨材とを合わせたもの100
重量部に対して8.5重量部以上の割合で混合する。 【0016】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
好適な実施の形態について述べる。図1および図2は、
本発明方法を適用した処理装置の実施の形態の全体構成
を示す模式図であり、図1が工程の前半部分を、図2が
同じく後半部分を示している。シュレッダーダストは、
まず、図1に示す工程を経た後に図2に示す工程に移送
される。また、図1および図2に示されている各装置
は、その主要部分が中央演算処理装置を主体とする演算
制御部100(図2参照)によってそれぞれ駆動制御さ
れる。 【0017】自動車や家電製品、あるいは事務機器、更
には自動販売機等の廃物から、原料リサイクル等に供さ
れる有価物等を除去した後に、シュレッダー(図示せ
ず)により破砕され、磁気選別機(図示せず)によって
鉄系の破片が除去された後のシュレッダーダストは、図
1のダンプホッパー1に投入される。ダンプホッパ1内
のシュレッダーダストは、まず、供給装置2により破砕
機3に順次供給されて、8mmふるいを通過できる大き
さにまで再破砕された後、スクリューコンベア4および
コンベア5を経て比重選別機6に導入され、残余の鉄系
の微砕片および重金属を含む非鉄系の微砕片が除去され
た微砕ダストとしてサイクロン7に導入される。なお、
比重選別機6による比重選別を要しないシュレッダーダ
ストについては、破砕機3による再破砕工程の後、コン
ベア8によって直接的にコンベア11に導入される。ま
た、破砕機3およびサイクロン7は、ブロア9およびダ
クト10を備えた集塵機構によって集塵され、その塵埃
はスクラバ(湿式集塵機)9aに集められる。 【0018】サイクロン7内の微砕ダストは、次いでコ
ンベア11によりシフター12を介して図2のダストタ
ンク13または14に移送されて蓄積される。ダストタ
ンク13,14には、その下端の出口部分にそれぞれロ
ータリバルブ13a,14bが設けられており、各ダス
トタンク13,14内の微砕ダストは、ロータリバルブ
13a,14aを介してスクリューコンベア15,16
によって所定のインターバルで設定重量ずつミキサー1
7内に供給され、以下に示すように、セメント組成物A
と混ぜ合わされる。ここで、微砕ダストの定重量供給
は、ミキサー17に設けられたロードセル18の出力の
変化に基づいてロータリバルブ13a,14aおよびス
クリューコンベア15,16を制御することによって行
われる。 【0019】すなわち、ミキサー17はロードセル18
を介して支持されており、その内容物の重量変化がロー
ドセル18の出力変化となるように構成されている。演
算制御部100は、ロードセル18の出力を刻々と取り
込み、ロータリバルブ13a,14aおよびスクリュー
コンベア15,16の駆動を開始した後、ロードセル1
8の出力が設定重量分だけ増大した時点でこれらの駆動
を停止させる。 【0020】ポルトランドセメント等の通常の市販のセ
メントはセメントサイロ19内に収容されるとともに、
前記したセメント組成物A中のセメントを除いた成分は
添加剤サイロ20に収容され、このセメントサイロ19
内のセメントと添加剤サイロ20内の添加剤とが、以下
に示すようにダクト22を介して攪拌機23内に所定の
重量比のもとに供給されて攪拌されることにより、セメ
ント組成物Aとなる。 【0021】セメントサイロ19には、下端の出口部分
にロータリバルブ19aが設けられている一方、添加剤
サイロ20には、下端の出口部分にスクリューコンベア
20aが配置されているとともに、その全体がロードセ
ル21によって支持され、その内容物の重量変化を計測
できるように構成されている。 【0022】セメントサイロ19のロータリバルブ19
aおよび添加剤サイロ20のスクリューコンベア20a
は、それぞれダクト22に向けて開口しており、ロータ
リバルブ19aを開放している間、またはスクリューコ
ンベア20aを駆動している間においてのみ、セメント
または添加剤がダクト22を介して攪拌機23内に投入
されるように構成されている。攪拌機23は、内容物の
投入時に開放される投入蓋と、攪拌後の内容物を排出す
るための排出蓋(いずれも図示せず)を備えているとと
もに、その全体がロードセル24によって支持された構
造を有し、このロードセル24によって攪拌機23内の
内容物重量を計測することができるようになっている。
また、攪拌機23内の内容物は排出蓋を開放することに
よってシューター25を介してホッパー26内に投入さ
れるようになっている。 【0023】前記した演算制御部100は、ロードセル
24の出力を取り込みつつ、ロータリバルブ19aを駆
動制御することによって、攪拌機23内に設定重量のセ
メントを投入し、それとは別に、つまりセメント投入前
もしくは投入後に、ロードセル21の出力を取り込みつ
つスクリューコンベア20aを駆動制御することによ
り、攪拌機23内に設定重量の添加剤を投入する。これ
により、攪拌機23内にはセメントと添加剤とが所定の
重量比のもとに投入されることになる。攪拌機23で
は、これらのセメントおよび添加剤の投入後に投入蓋を
閉じ、設定時間だけ攪拌してセメント組成物Aとした後
に排出蓋を開放し、シューター25を介してホッパー2
6内に投入する。 【0024】ホッパー26内のセメントと添加剤との混
合物、つまりセメント組成物Aは、スクリューコンベア
27によってミキサー17内に投入される。また、ミキ
サー17内には、ポンプ28の駆動により、ノッチ式水
タンク29内に貯められている水が設定重量ずつ投入さ
れる。この水の定重量供給は、前記した微砕ダストの定
重量供給と同様に、水のみを供給している状態におい
て、ミキサー17を支持するロードセル18の出力変化
に基づいて演算制御部100がポンプ28を駆動制御す
ることによって行われる。 【0025】さて、演算制御部100は、処理装置の運
転前に入力されたデータに基づき、ミキサー17に対し
て一度に供給すべき微砕ダストの重量、セメント組成物
Aの重量、その組成であるセメントおよび添加剤の重
量、および水の重量、つまり、ミキサー17に対して定
重量供給すべき各成分の設定重量を、自動的に演算して
設定することにより、以下に示すように、ミキサー17
にはその容量に応じた容積の被混練物が供給される。 【0026】すなわち、装置を運転する前に、微砕ダス
トの比重gdを測定し、その測定結果と、その微砕ダス
ト100重量部に対するセメント組成物Aの配合重量部
α、および、セメント組成物AまたはBに対する水の重
量比β、更にはセメント組成物AまたはB中のセメント
100重量部に対する添加剤の配合重量部γを、演算制
御部100に入力する。演算制御部100では、これら
の総容積が、ミキサー17による混練に際して不具合が
生じない被混練物の容積Vとなるように、ミキサー17
に一度に供給すべき微砕ダストの重量Wd、セメント組
成物Aの重量Wc、水の重量Ww、および、重量Wcの
セメント組成物Aを得るためのセメント重量Wc1およ
び添加剤重量Wc2を算出する。 【0027】この演算は、例えば下記の式(1)〜
(3)の3つの式からなる連立方程式を解くことによっ
て、3つの変数Wd,WcおよびWwを算出するととも
に、式(4),(5)の2つの式からなる連立方程式を
解くことによって、2つの変数Wc1,Wc2を求める
ことによって行うことができる。なお、下記の式におい
て、gcはセメント組成物Aの比重(既知)でgwは水
の比重(既知)である。 【0028】 Wd/gd+Wc/gc+Ww/gw=V・・・・
(1) Wc=αWd・・・・(2) Ww=βWc・・・・(3) また、 Wc1+Wc2=Wc・・・・(4) Wc2=γWc2・・・・(5) 【0029】以上の演算によってミキサー17に供給す
べき各成分の重量が求められて設定されることにより、
ミキサー17は、殆ど過不足のない適当な容積の被混練
物を収容した状態で、別途設定された時間に渡り練り混
ぜ動作を行う。このようにして練り混ぜられた微砕ダス
トを骨材とするモルタルは、モルタルポンプ30a,ス
クリューコンベア30bを有するアジテータ付きのホッ
パー30を介して、モルタルポンプ30aもしくはスク
リューコンベア30bのいずれか選択されたものの駆動
により、ホース31から、もしくはスクリューコンベア
30bの吐出口から、コンベア32上に供給される型枠
33内に注入されて、固化される。 【0030】以上の本発明の実施の形態の処理装置を用
いて実際にシュレッダーダストを処理し、得られた実施
例である固化物を、昭和48年環境庁告示第13号によ
る溶出試験に供した。 【0031】その結果、各種の有害物質を含むシュレッ
ダーダストは、本発明装置により固化することによっ
て、昭和48年環境庁告示第13号による溶出試験にお
いて、全ての基準をクリアすることが確かめられた。 【0032】しかも、セメント組成物Aを用いた固化物
は、ポルトランドセメントをはじめとする通常の市販の
セメントのみを用いて固化させた固化物に比して、強度
の増大、吸水性の減少が確認されており、耐候性が大幅
に上昇するばかりでなく、水和反応が長期に渡り継続す
る傾向がみられ、経年変化による硬度の上昇も確認され
ており、固化物は長期にわたって安定して高い強度を保
ち、封止物からの溶出の程度も初期の状態から殆ど変化
しないことも判明している。 【0033】 【発明の効果】以上のように、本発明によれば、自動車
や家電製品等の廃物からリサイクル可能な部品を撤去し
た後の残滓を破砕した有害物質を含むシュレッダーダス
トを、有害成分の溶出を抑制した固化物とすることがで
き、いわゆる13号廃棄物として処理できるのみなら
ず、各種土木用材料の骨材として再利用することが可能
となった。このことは、従来のシュレッダーダストの処
理方法である、管理型廃棄物として指定された場所に埋
め立て処分する方法、および、焼却処分し、生じた灰を
同じく管理型廃棄物として指定された場所に埋め立て処
分する方法に比して、化石燃料等を一切使用せず、か
つ、CO2の排出を抑制するとともに、従来廃棄されて
いたシュレッダーダスト中より、更に金属等を回収でき
るなど、環境に与える悪影響をなくし、埋め立て処分場
や焼却処分場の立地の困難性の点に鑑みた場合の効果は
極めて大きなものとなる。そして、本発明によれば、固
化物は各種土木用材料等としても再利用することが可能
となることから、自動車や家電製品のリサイクル率を大
きく向上させるための手段としても期待される。
品、あるいは各種事務機器等の廃物を原材料とするシュ
レッダーダストを、無害化して安定に固化する方法に関
する。 【0002】 【従来の技術】廃自動車や廃家電製品、あるいは廃事務
機器等は、一般に、原料リサイクルに供される部品を除
去した後、その残滓をシュレッダーによって破砕して、
いわゆるシュレッダーダストとされる。 【0003】このようなシュレッダーダストには、通
常、各種プラスチック、鉄、各種非鉄金属、木質系材料
など、種々の材料が混在しており、重金属を始めとする
有害物質を含むものが殆どである。従って、このような
シュレッダーダストは、産業廃棄物のうち、いわゆる管
理型の廃棄物に属するものであって、その処分方法とし
ては、指定された場所に埋め立て処分するか、あるいは
焼却処分する必要があり、焼却により生じた灰について
も管理型廃棄物として指定された場所に埋め立てる必要
がある。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところで、以上のよう
なシュレッダーダストの従来の処分方法のうち、前者の
埋め立て処分については、近年、その処分場の立地の困
難性が顕著になりつつあり、後者の焼却処分について
は、大気汚染の問題等により同じく処分場の立地の困難
性が極めて顕著なものとなりつつある。 【0005】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
もので、自動車や家電製品、事務機器等の廃物を原材料
とする、有害物を含むシュレッダーダストを容易に無害
化して安定に固化して、いわゆる13号廃棄物(「廃棄
物の処理及び清掃に関する法律」施行令第2条第13号
の産業廃棄物)とすることのできる方法の提供を目的と
している。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のシュレッダーダストの無害化安定固化方法
は、自動車、家電製品、事務機器等の廃物からリサイク
ルに供される部品を除去した後の、有害物質を含む残滓
を破砕してなるシュレッダーダストを無害化して安定固
化する方法であって、上記シュレッダーダストを8mm
ふるいを通過する大きさに再破砕するとともに、磁気選
別および/または比重選別により金属成分を概略除去し
た後の微砕ダスト100重量部に対し、下記のセメント
組成物Aを8.5重量部以上の割合で混入し、かつ、水
を加えて練り混ぜた後、型枠内に注入して固化させるこ
とによって特徴づけられる。 【0007】セメント組成物A;合計100重量部中、
ポルトランドセメント87〜70重量部、リグニンスル
ホン酸塩1〜5重量部、重炭酸アルカリ金属塩およびア
ルカリ土類金属塩のうちの少なくとも1種1〜5重量
部、ステアリン酸アルカリ金属塩およびアルカリ土類金
属塩のうちの少なくとも1種1〜5重量部、および、消
灰石10〜25重量部からなる組成物。 【0008】本発明は、本出願人の長年にわたる研究に
より開発されたセメント組成物、つまり、通常のセメン
ト類を用いた固化物に比して、固化後における吸水性が
少なく、かつ、高い強度を有して耐候性に優れたセメン
ト組成物の応用を鋭意研究した結果としてなされたもの
である。 【0009】すなわち、特許第1585869号の「木
質骨材含有モルタル組成物」で用いたセメント組成物
(前記セメント組成物Aに相当)を、有害物質を含むシ
ュレッダーダストの固化に適用したところ、有害物質の
溶出の抑制が可能で、無害化して安定に固化でき、得ら
れた固化物は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」
の施行令第2条13号に規定する産業廃棄物に該当する
のみならず、適当な型枠を用いて固化することにより、
例えばU字溝、インターロッキング、道路遮音板、縁
石、コンクリートブロック、鉄道用枕木をはじめとする
土木用材料等としてリサイクル可能であることが確かめ
られた。 【0010】本発明では、自動車や家電製品、あるいは
事務機器等から原料リサイクルに供される部品を除去し
た残滓を破砕したいわゆるシュレッダーダストを、ま
ず、再破砕により8mmふるいを通過する大きさの微砕
ダストとし、かつ、磁気選別および/または比重選別に
より鉄系および非鉄系の金属を概略除去する。このよう
にして得られた微砕ダストは、当初のシュレッダーダス
トから重金属等の有害物質は概ね除去された状態となる
ものの、完全に除去された状態とはならず、従って管理
型廃棄物の域を脱してはいない。この微砕ダスト100
重量部に対して、8.5重量部以上の割合でセメント組
成物Aを混入し、更に適当量の水を加えて練り混ぜて型
枠内に注入して固化させ、その固化物を、昭和48年環
境庁告示第13号による溶出試験に供したところ、全て
の基準値をクリアすることが確認された。 【0011】本発明において、再破砕して得る微砕ダス
トの大きさは、8mmふるいを通過する大きさとする必
要があり、この大きさを越える場合には、セメント組成
物AまたはBに対する親和性ないしは分散性、もくしは
混練性が低下し、意図する固化物を得ることが困難とな
る。なお、微砕ダストの大きさの下限は特に限定される
ものではない。ただし、微砕ダストの大きさを8mmふ
るいを通過する大きさ程度、より詳しくは8mmふるい
を通過し、かつ、6mmふるいを通過しない程度の大き
さとして、比重選別に供することにより、従来、シュレ
ッダーダスト内に含まれてそのまま廃棄されていた金属
成分を、極めて効率的に分離・回収できることが、本発
明者らの実験により初めて確認された。特に、比較的多
くの電装部品を含むシュレッダーダストを対象とした場
合に、従来そのまま廃棄されていた銅、アルミニウムを
はじめとする多量の金属成分を効率的に回収することが
できる。 【0012】また、本発明においては、セメント組成物
Aの配合割合は、微砕ダスト100重量部に対して8.
5重量部以上、より好ましくは10重量部以上とする。
セメント組成物Aの割合が8.5重量部未満であると、
微砕ダストを有効にバインドすることができないか、あ
るいはバインドできても有毒物質の溶出の抑制効果が低
下して好ましくない。セメント組成物Aの配合割合の上
限は特に限定されないが、その割合を高くするほど一定
量のシュレッダーダストの処理に要するコストが増大す
ることから、せいぜい30重量部以下とするのが現実的
である。 【0013】なお、本発明においては、微砕ダスト、セ
メント組成物Aの混合物をモルタル化ないしはフレッシ
ュコンクリート状態とするために加えるべき水の割合は
特に限定されるものではないが、例えばセメント組成物
Aに対してその0.4倍〜4倍程度の重量の水を混入さ
せることにより、固化時間を比較的短くして、固化後の
強度を大きなものとすることができて好ましい。 【0014】また、本発明においては、微砕ダストおよ
びセメント組成物を主成分とするモルタル状物質を型枠
に注入して固化させることにより、所定形状の無害化さ
れた固化物を得るのであるが、その固化物の形状につい
ては特に限定されるものではなく、本発明により得られ
る固化物は、前記した「廃棄物の処理及び清掃に関する
法律施行令第2条13号に規定された産業廃棄物として
処理するほか、例えばU字溝、インターロッキング、道
路遮音板、縁石、コンクリートブロック、埋戻し用砂
利、基礎用栗石、地下防水システムボード、高速道路基
礎部コンクリート板、鉄道用枕木をはじめとする土木用
材料や、プランター、公園用ベンチ、植木鉢、庭石等の
ガーデニング用材料、あるいは壁材、ボード材等の住宅
建材として再利用することも可能であり、必要とされる
形状に固化される。 【0015】ここで、本発明においては、上記のように
各種材料として再利用する場合には、再利用製品の要求
強度等に応じて、上記微砕ダストとセメント組成物Aを
主成分とし、砂、土等の一般に細骨材として有効な材料
を添加することを拒まず、その場合、セメント組成物A
は、微砕ダストと砂等の細骨材とを合わせたもの100
重量部に対して8.5重量部以上の割合で混合する。 【0016】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
好適な実施の形態について述べる。図1および図2は、
本発明方法を適用した処理装置の実施の形態の全体構成
を示す模式図であり、図1が工程の前半部分を、図2が
同じく後半部分を示している。シュレッダーダストは、
まず、図1に示す工程を経た後に図2に示す工程に移送
される。また、図1および図2に示されている各装置
は、その主要部分が中央演算処理装置を主体とする演算
制御部100(図2参照)によってそれぞれ駆動制御さ
れる。 【0017】自動車や家電製品、あるいは事務機器、更
には自動販売機等の廃物から、原料リサイクル等に供さ
れる有価物等を除去した後に、シュレッダー(図示せ
ず)により破砕され、磁気選別機(図示せず)によって
鉄系の破片が除去された後のシュレッダーダストは、図
1のダンプホッパー1に投入される。ダンプホッパ1内
のシュレッダーダストは、まず、供給装置2により破砕
機3に順次供給されて、8mmふるいを通過できる大き
さにまで再破砕された後、スクリューコンベア4および
コンベア5を経て比重選別機6に導入され、残余の鉄系
の微砕片および重金属を含む非鉄系の微砕片が除去され
た微砕ダストとしてサイクロン7に導入される。なお、
比重選別機6による比重選別を要しないシュレッダーダ
ストについては、破砕機3による再破砕工程の後、コン
ベア8によって直接的にコンベア11に導入される。ま
た、破砕機3およびサイクロン7は、ブロア9およびダ
クト10を備えた集塵機構によって集塵され、その塵埃
はスクラバ(湿式集塵機)9aに集められる。 【0018】サイクロン7内の微砕ダストは、次いでコ
ンベア11によりシフター12を介して図2のダストタ
ンク13または14に移送されて蓄積される。ダストタ
ンク13,14には、その下端の出口部分にそれぞれロ
ータリバルブ13a,14bが設けられており、各ダス
トタンク13,14内の微砕ダストは、ロータリバルブ
13a,14aを介してスクリューコンベア15,16
によって所定のインターバルで設定重量ずつミキサー1
7内に供給され、以下に示すように、セメント組成物A
と混ぜ合わされる。ここで、微砕ダストの定重量供給
は、ミキサー17に設けられたロードセル18の出力の
変化に基づいてロータリバルブ13a,14aおよびス
クリューコンベア15,16を制御することによって行
われる。 【0019】すなわち、ミキサー17はロードセル18
を介して支持されており、その内容物の重量変化がロー
ドセル18の出力変化となるように構成されている。演
算制御部100は、ロードセル18の出力を刻々と取り
込み、ロータリバルブ13a,14aおよびスクリュー
コンベア15,16の駆動を開始した後、ロードセル1
8の出力が設定重量分だけ増大した時点でこれらの駆動
を停止させる。 【0020】ポルトランドセメント等の通常の市販のセ
メントはセメントサイロ19内に収容されるとともに、
前記したセメント組成物A中のセメントを除いた成分は
添加剤サイロ20に収容され、このセメントサイロ19
内のセメントと添加剤サイロ20内の添加剤とが、以下
に示すようにダクト22を介して攪拌機23内に所定の
重量比のもとに供給されて攪拌されることにより、セメ
ント組成物Aとなる。 【0021】セメントサイロ19には、下端の出口部分
にロータリバルブ19aが設けられている一方、添加剤
サイロ20には、下端の出口部分にスクリューコンベア
20aが配置されているとともに、その全体がロードセ
ル21によって支持され、その内容物の重量変化を計測
できるように構成されている。 【0022】セメントサイロ19のロータリバルブ19
aおよび添加剤サイロ20のスクリューコンベア20a
は、それぞれダクト22に向けて開口しており、ロータ
リバルブ19aを開放している間、またはスクリューコ
ンベア20aを駆動している間においてのみ、セメント
または添加剤がダクト22を介して攪拌機23内に投入
されるように構成されている。攪拌機23は、内容物の
投入時に開放される投入蓋と、攪拌後の内容物を排出す
るための排出蓋(いずれも図示せず)を備えているとと
もに、その全体がロードセル24によって支持された構
造を有し、このロードセル24によって攪拌機23内の
内容物重量を計測することができるようになっている。
また、攪拌機23内の内容物は排出蓋を開放することに
よってシューター25を介してホッパー26内に投入さ
れるようになっている。 【0023】前記した演算制御部100は、ロードセル
24の出力を取り込みつつ、ロータリバルブ19aを駆
動制御することによって、攪拌機23内に設定重量のセ
メントを投入し、それとは別に、つまりセメント投入前
もしくは投入後に、ロードセル21の出力を取り込みつ
つスクリューコンベア20aを駆動制御することによ
り、攪拌機23内に設定重量の添加剤を投入する。これ
により、攪拌機23内にはセメントと添加剤とが所定の
重量比のもとに投入されることになる。攪拌機23で
は、これらのセメントおよび添加剤の投入後に投入蓋を
閉じ、設定時間だけ攪拌してセメント組成物Aとした後
に排出蓋を開放し、シューター25を介してホッパー2
6内に投入する。 【0024】ホッパー26内のセメントと添加剤との混
合物、つまりセメント組成物Aは、スクリューコンベア
27によってミキサー17内に投入される。また、ミキ
サー17内には、ポンプ28の駆動により、ノッチ式水
タンク29内に貯められている水が設定重量ずつ投入さ
れる。この水の定重量供給は、前記した微砕ダストの定
重量供給と同様に、水のみを供給している状態におい
て、ミキサー17を支持するロードセル18の出力変化
に基づいて演算制御部100がポンプ28を駆動制御す
ることによって行われる。 【0025】さて、演算制御部100は、処理装置の運
転前に入力されたデータに基づき、ミキサー17に対し
て一度に供給すべき微砕ダストの重量、セメント組成物
Aの重量、その組成であるセメントおよび添加剤の重
量、および水の重量、つまり、ミキサー17に対して定
重量供給すべき各成分の設定重量を、自動的に演算して
設定することにより、以下に示すように、ミキサー17
にはその容量に応じた容積の被混練物が供給される。 【0026】すなわち、装置を運転する前に、微砕ダス
トの比重gdを測定し、その測定結果と、その微砕ダス
ト100重量部に対するセメント組成物Aの配合重量部
α、および、セメント組成物AまたはBに対する水の重
量比β、更にはセメント組成物AまたはB中のセメント
100重量部に対する添加剤の配合重量部γを、演算制
御部100に入力する。演算制御部100では、これら
の総容積が、ミキサー17による混練に際して不具合が
生じない被混練物の容積Vとなるように、ミキサー17
に一度に供給すべき微砕ダストの重量Wd、セメント組
成物Aの重量Wc、水の重量Ww、および、重量Wcの
セメント組成物Aを得るためのセメント重量Wc1およ
び添加剤重量Wc2を算出する。 【0027】この演算は、例えば下記の式(1)〜
(3)の3つの式からなる連立方程式を解くことによっ
て、3つの変数Wd,WcおよびWwを算出するととも
に、式(4),(5)の2つの式からなる連立方程式を
解くことによって、2つの変数Wc1,Wc2を求める
ことによって行うことができる。なお、下記の式におい
て、gcはセメント組成物Aの比重(既知)でgwは水
の比重(既知)である。 【0028】 Wd/gd+Wc/gc+Ww/gw=V・・・・
(1) Wc=αWd・・・・(2) Ww=βWc・・・・(3) また、 Wc1+Wc2=Wc・・・・(4) Wc2=γWc2・・・・(5) 【0029】以上の演算によってミキサー17に供給す
べき各成分の重量が求められて設定されることにより、
ミキサー17は、殆ど過不足のない適当な容積の被混練
物を収容した状態で、別途設定された時間に渡り練り混
ぜ動作を行う。このようにして練り混ぜられた微砕ダス
トを骨材とするモルタルは、モルタルポンプ30a,ス
クリューコンベア30bを有するアジテータ付きのホッ
パー30を介して、モルタルポンプ30aもしくはスク
リューコンベア30bのいずれか選択されたものの駆動
により、ホース31から、もしくはスクリューコンベア
30bの吐出口から、コンベア32上に供給される型枠
33内に注入されて、固化される。 【0030】以上の本発明の実施の形態の処理装置を用
いて実際にシュレッダーダストを処理し、得られた実施
例である固化物を、昭和48年環境庁告示第13号によ
る溶出試験に供した。 【0031】その結果、各種の有害物質を含むシュレッ
ダーダストは、本発明装置により固化することによっ
て、昭和48年環境庁告示第13号による溶出試験にお
いて、全ての基準をクリアすることが確かめられた。 【0032】しかも、セメント組成物Aを用いた固化物
は、ポルトランドセメントをはじめとする通常の市販の
セメントのみを用いて固化させた固化物に比して、強度
の増大、吸水性の減少が確認されており、耐候性が大幅
に上昇するばかりでなく、水和反応が長期に渡り継続す
る傾向がみられ、経年変化による硬度の上昇も確認され
ており、固化物は長期にわたって安定して高い強度を保
ち、封止物からの溶出の程度も初期の状態から殆ど変化
しないことも判明している。 【0033】 【発明の効果】以上のように、本発明によれば、自動車
や家電製品等の廃物からリサイクル可能な部品を撤去し
た後の残滓を破砕した有害物質を含むシュレッダーダス
トを、有害成分の溶出を抑制した固化物とすることがで
き、いわゆる13号廃棄物として処理できるのみなら
ず、各種土木用材料の骨材として再利用することが可能
となった。このことは、従来のシュレッダーダストの処
理方法である、管理型廃棄物として指定された場所に埋
め立て処分する方法、および、焼却処分し、生じた灰を
同じく管理型廃棄物として指定された場所に埋め立て処
分する方法に比して、化石燃料等を一切使用せず、か
つ、CO2の排出を抑制するとともに、従来廃棄されて
いたシュレッダーダスト中より、更に金属等を回収でき
るなど、環境に与える悪影響をなくし、埋め立て処分場
や焼却処分場の立地の困難性の点に鑑みた場合の効果は
極めて大きなものとなる。そして、本発明によれば、固
化物は各種土木用材料等としても再利用することが可能
となることから、自動車や家電製品のリサイクル率を大
きく向上させるための手段としても期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を適用した処理装置の実施の形態の
うち、前半の工程に関する構成を示す模式図である。 【図2】本発明方法を適用した処理装置の実施の形態の
うち、後半の工程に関する構成を示す模式図である。 【符号の説明】 3 二軸破砕機 6 比重選別機 7 サイクロン 9 ブロア 9a スクラバ 13,14 ダストタンク 13a,14a ロータリバルブ 17 ミキサー 18 ロードセル 19 セメントサイロ 19a ロータリバルブ 20 添加剤サイロ 20a スクリューコンベア 21 ロードセル 23 攪拌機 24 ロードセル 26 ホッパー 28 ポンプ 29 ノッチ式水タンク 30 アジテータ付きのホッパー 30a モルタルポンプ 30b スクリューコンベア 31 ホース 32 コンベア 33 型枠 100 演算制御部
うち、前半の工程に関する構成を示す模式図である。 【図2】本発明方法を適用した処理装置の実施の形態の
うち、後半の工程に関する構成を示す模式図である。 【符号の説明】 3 二軸破砕機 6 比重選別機 7 サイクロン 9 ブロア 9a スクラバ 13,14 ダストタンク 13a,14a ロータリバルブ 17 ミキサー 18 ロードセル 19 セメントサイロ 19a ロータリバルブ 20 添加剤サイロ 20a スクリューコンベア 21 ロードセル 23 攪拌機 24 ロードセル 26 ホッパー 28 ポンプ 29 ノッチ式水タンク 30 アジテータ付きのホッパー 30a モルタルポンプ 30b スクリューコンベア 31 ホース 32 コンベア 33 型枠 100 演算制御部
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI
// C04B 28/04 B09B 3/00 Z
(56)参考文献 特開 平9−314095(JP,A)
特開 平10−25476(JP,A)
特開 平11−123377(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
B09B 3/00 - 5/00
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 自動車、家電製品、事務機器等の廃物か
らリサイクルに供される部品を除去した後の、有害物質
を含む残滓を破砕してなるシュレッダーダストを無害化
して安定固化する方法であって、 上記シュレッダーダストを8mmふるいを通過する大き
さに再破砕するとともに、磁気選別および/または比重
選別により金属成分を除去した後の微砕ダスト100重
量部に対し、下記のセメント組成物Aを8.5重量部以
上の割合で混入し、かつ、水を加えて練り混ぜた後、型
枠内に注入して固化させることを特徴とするシュレッダ
ーダストの無害化安定固化方法。 セメント組成物A;合計100重量部中、ポルトランド
セメント87〜70重量部、リグニンスルホン酸塩1〜
5重量部、重炭酸アルカリ金属塩およびアルカリ土類金
属塩のうちの少なくとも1種1〜5重量部、ステアリン
酸アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩のうちの少
なくとも1種1〜5重量部、および、消灰石10〜25
重量部からなる組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19316799A JP3482640B2 (ja) | 1999-07-07 | 1999-07-07 | シュレッダーダストの無害化安定固化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19316799A JP3482640B2 (ja) | 1999-07-07 | 1999-07-07 | シュレッダーダストの無害化安定固化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001017938A JP2001017938A (ja) | 2001-01-23 |
JP3482640B2 true JP3482640B2 (ja) | 2003-12-22 |
Family
ID=16303417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19316799A Expired - Fee Related JP3482640B2 (ja) | 1999-07-07 | 1999-07-07 | シュレッダーダストの無害化安定固化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3482640B2 (ja) |
-
1999
- 1999-07-07 JP JP19316799A patent/JP3482640B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001017938A (ja) | 2001-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101113090A (zh) | 污水厂污泥无臭无三废制造免烧砖的方法 | |
WO2014024828A1 (ja) | 工事用充填材 | |
WO1998050319A1 (en) | Process for the cold transformation of municipal refuses and/or sludge into inert materials, plant for carrying out said process and products obtained | |
JP3482640B2 (ja) | シュレッダーダストの無害化安定固化方法 | |
JP2005169379A (ja) | 造粒装置及びそれを用いた地盤材料の製造方法並びにそれにより得られた地盤材料及びその再利用方法 | |
JP3235019B2 (ja) | 建設汚泥の再生処理方法 | |
JPH02160895A (ja) | 地盤改良剤 | |
KR20050110435A (ko) | 폐 콘크리트를 이용한 시멘트 벽돌, 시멘트 보도블록제조방법 및 그 조성물 | |
JPH09155319A (ja) | 重金属含有焼却灰等、シュレッダーダストの無公害化処理方法および再利用材の製造方法 | |
JP4420582B2 (ja) | 砂状粒状化物及びその製造方法 | |
JP2004067399A (ja) | 建設汚泥からの再生砂の製造方法 | |
JP3433162B2 (ja) | 汚泥の再生処理方法 | |
KR100632786B1 (ko) | 폐주물사와 폐골재를 이용한 아스콘 제조방법 | |
JPH0910732A (ja) | 産業廃棄物の固化処理方法 | |
JP3044611B2 (ja) | 焼却灰を混用した上層路盤の施工方法および上層路盤材料 | |
JPH05329459A (ja) | 都市ごみ焼却灰の処理方法 | |
KR100632790B1 (ko) | 폐주물사와 폐골재를 이용한 레미콘의 조성물 | |
KR20190099179A (ko) | 폐흡착재를 이용한 기층 지반 대체재의 제조방법 | |
JP3668440B2 (ja) | 廃棄物埋立処理方法、およびそれに使用する廃棄物被膜層 | |
JPS6041589A (ja) | 廃棄物の固形化方法 | |
KR100305689B1 (ko) | 함머식 혼합장치를 이용한 슬러지의 고형화처리 방법 | |
JPH05309352A (ja) | 建設廃材の処理方法 | |
JP2008050189A (ja) | 生コンスラッジ再生法及びその再生材 | |
JPH09314092A (ja) | 焼却灰の固化方法、焼却灰固化再生材およびコンクリート組成物 | |
JP4688077B2 (ja) | 砂状粒状化物及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |