JP3478007B2 - 電動車両の車体構造 - Google Patents
電動車両の車体構造Info
- Publication number
- JP3478007B2 JP3478007B2 JP18447396A JP18447396A JP3478007B2 JP 3478007 B2 JP3478007 B2 JP 3478007B2 JP 18447396 A JP18447396 A JP 18447396A JP 18447396 A JP18447396 A JP 18447396A JP 3478007 B2 JP3478007 B2 JP 3478007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- wheels
- wheel
- fender
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Handcart (AREA)
Description
ラーハンドルタイプなど)で四輪構造の電動車両の車体
構造に関する。
車椅子が利用され、またゴルフ場内での人の移動にはゴ
ルフキャリーが利用されており、一般にこれらの車両は
バッテリーを電源とする電動車両である。この種の電動
車両の例を図8(斜視図)および図9(平面図)に示
す。
り前二輪aをティラーハンドルcで操舵する構造になっ
ていて、車体の後半部のシート(座席)d下にはバッテ
リーeが搭載される。このバッテリーeを電源に後輪b
は図示しないモータで駆動される。また、車体の前半部
は、搭乗した乗員が足を乗せる平坦なフロアgになって
いる。なお、前輪aの上方を覆うフェンダーhは前記フ
ロアgの前部に位置し、このフェンダーhに乗員が一
時、足を乗せる場合がある。
輪aと後輪bのトレッドが同じかそれに近いものが多
い。したがって、図9に示す車両のように前輪aと後輪
bのトレッドt1,t2がほぼ同じであって、車両側面
部のボディラインは直線的なものがあり、特にフロアg
の側縁部は直線になっていた。また、車両によっては平
面視で台形のボディラインのものもあるが、これでもフ
ロアgの側縁部は直線に沿ったものになっている。
ては、JIS(日本工業規格)T9203で定める形式
の認可を受けるためには、トレッド(特に後輪)につい
て幅1200mmのクランク路を切り返しなしで通過す
る必要があるため、最大700mmの車両幅が取れなか
った。つまり、従来の車両では車両幅が広いものである
と上記のクランク路を通過できなくなりJISの形式認
定がとれなかったものであり、この形式認定の取得のた
めには車両幅を600mm程度にしているのが通常であ
る。
1200mm以下にしなければならない。これを超える
車両もあったが、当然この種の車両では、上記のJIS
の形式認可を取得することが不可能であった。
来の電動車両においては、上記のように車両最大幅が6
00mm程度であり、耐転倒性に劣っていた。これに対
して、従来の最大幅が700mmに近い電動車両では、
前記JISのクランク路(幅1200mm)を通過でき
ずJISの形式認可を受けることができないという問題
点があった。 さらに、トレッド幅が十分でないとハンドル切れ角を大
きく取って最高速での旋回時に後輪の内側が浮いてしま
う恐れもあり、走行安定性に不充分なものであった。
くなされたものであって、旋回性と耐転倒性に優れ、J
ISの形式認可を取得し得る電動車両の車体構造を提供
することを目的とする。
決するため次の構成を有する。請求項1記載の発明は、
左右一対の前輪および後輪を支持すると共に、一人の乗
員が着座する単座シートと、前記単座シート下方前方の
乗員足載せフロアと、前記フロアの前方に設けたハンド
ルの操作により操舵軸を回転させて操舵軸下端のタイロ
ッドを介して前輪を左右に遥動させる操舵装置を支持す
るフレーム構造を備えた電動車両であって、車両が直進
状態のとき、前記前輪のタイヤ前部および外側面部が車
両平面視で前輪上部を覆うフロントフェンダーより前方
および外側方に突出すると共に前記後輪のタイヤ外側面
部が車両平面視で後輪上部を覆うリアフェンダーより外
側に突出していることを特徴とする電動車両の車体構造
である。
両の旋回方向に操舵された左右の前輪の車両旋回半径外
側になる外側前輪のタイヤ外側面部が実用最小旋回半径
になるように、フロントフェンダー外周縁部を平面視で
前記外側前輪のタイヤ外側面部の旋回軌跡より車体内側
になるように前方に向かって先細り形状に形成したこと
を特徴とする電動車両の車体構造である。
方に位置しかつ左右に一対の後輪が支持されるリアボデ
ィに、これら後輪を駆動するモータ駆動部とモータ駆動
部のモータに電力を供給するバッテリー、および乗員が
腰掛ける単座シートとを配設すると共に、前輪のトレッ
ド幅を後輪のトレッド幅より狭く形成したことを特徴と
する請求項1に記載の電動車両の車体構造である。
前部を車両平面視で前輪上部を覆うフロントフェンダー
部よりも前方に突出させたので、直進走行時にフロント
フェンダー部が外部に接触を受けることがなく保護でき
る。また、請求項1の発明においては、車両旋回時の実
用最小旋回半径が前輪外側のタイヤ外側面部であり、か
つ、該最小旋回半径時に該外側タイヤの外側面部が平面
視で車体外周縁部よりも外側に突出しているので、車両
が旋回する際に、最も外側に前輪が位置するので踏ん張
りが効き最大速度旋回時における耐転倒性が向上するの
で、安定性よく旋回できる。また、最も外側に面する部
分が弾性体からなるタイヤになるので、クランクを抜け
ようとして最小旋回半径で走行する際に、万一路肩に接
触しても柔らかいタイヤが接触するので、車両が衝撃を
受けることがなく、フロントフェンダーなどの車体に傷
などが生じることがない。
び前輪は、車両の直進時におけるタイヤ外側面部が平面
視で車体側面部から外側に突出している。したがって、
直進走行時にもフロトフェンダーやリアフェンダーなど
の車体前部および後部のいずれも外部に接触を受けるこ
とがなく保護ができる。
電動車両の車体構造において、乗員足載せフロアの後方
に位置しかつ左右に一対の後輪が支持されるリアボディ
に、これら後輪を駆動するモータ駆動部とモータ駆動部
のモータに電力を供給するバッテリー、および乗員が腰
掛ける単座シートとを配設すると共に、前輪のトレッド
幅を後輪のトレッド幅より狭く形成したものである。
施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の1実施形態
に係る電動車両の車体構造の全体説明図(前面部の籠は
省略している)、図2は側面図、図3は平面図、図4フ
レームおよびステアリングを説明する平面図、図5は電
動車両の旋回時の動作説明図、図6は図5の操舵説明
図、図7は電動車両の他の実施形態の側面図である。
動車両は、前輪10,10および後輪12,12が共に
二輪であって、車体は主に前部のフロントボディAと後
部のリアボディBとからなる。リアボディBには、乗員
が一人で単座シート14に着席して運転するものであ
る。
前輪10,10のほぼ中央部の上方位置に前輪10,1
0操舵用のハンドル(ティラーハンドルタイプ)16が
設けられており、このハンドル16の下方のフロントボ
ディAには、フロントレッグシールド18が立設してい
る。また、前記フロントボディAの車体左右方向側部に
は、前記前輪10,10を覆って上方に突出するほぼ弧
状にフロントフェンダー20,20がそれぞれ設けられ
ており、前記フロントレッグシールド18の下部は左右
のフロントフェンダー20,20の間に位置する。フロ
ントレッグシールド18のフロントフェンダー20,2
0に隣接する下部左右には前方かつ内側に向けて抉り込
み(18a)が形成されていて、フロントフェンダー2
0上部が広く解放されるようになっている。
シールド18の後面側から後方の車体中央部には足載せ
部である平坦なフロア22が形成されており、このフロ
ア22はフロントフェンダー20,20の間の位置に前
方に向けて抉り込んで(符号22aで示す)広く形成さ
れている。なお、フロア22の側縁部はフロントフェン
ダー20、20から後方につらなって山脈上に上方に突
出している部分22bが形成されている。この突出部分
22bにより乗員はフロア22上から足が外方にずれて
しまうのを抑止できる。
して、全体がほぼ矩形であり、前部にバッテリーとモー
タ駆動部を収納するケース構造体26になっている。ケ
ース構造体26の前部には着脱可能にバッテリー収納部
のカバー体26aが設けられ、かつ、該ケース構造体2
6の後部の車体左右方向側部には、後輪12,12を覆
うリアフェンダー28が突出しかつ滑らかに連続して設
けられる。前記ケース構造体26上部には、乗員が腰を
掛ける前記単座シート14が固定あるいは回動可能に取
り付けられている。つまり、リアボディ部Bには、これ
ら後輪12,12を駆動するモータ駆動部とモータ駆動
部のモータに電力を供給するバッテリーと乗員が腰掛け
る単座シート14が設けられている。
リアボディB内には車体への応力を支持するフレームが
設けられる。このフレームにおいては、図2、図3の破
線に示すように、車体前部に幅狭のUの字形状部のフロ
ントフレーム32が、また、中央部には幅広のUの字形
状のメインフレーム34が設けられている。それらフレ
ーム32および34は互いに溶接で固定される。さら
に、メインフレーム34の後部には後方に向けてリアフ
レーム36が延びる。
A前部、前輪10,10、操舵軸60、前輪指向機構6
4、フロントサスペンションなどを支持している。すな
わち、図4に示すように、フロントサスペンションとし
て、フロントフレーム32の前部と後部との下側面部に
は、前方視で上開きのUの字形状の前輪支持フレーム体
74fと74rがフロントフレーム32の両腕部をつな
いで溶接固定されている。そして、その支持フレーム体
74fと74rの下端部には、左右サスペンションアー
ム76の基端部の揺動軸76aを揺動自在に軸支する連
結部78aと、各フレーム体74fおよび74rに架け
渡され曲がった帯板材からなる支持プレート部78b
と、該プレート部78bの前方部に設けられて操舵軸6
0の下端部を回動支持する操舵軸支部78cとが設けら
れたサスペションアームブラケット78が溶接により取
付け固定される。
右のそれぞれの基端部に揺動軸76aが2カ所づつあり
先端部が一か所の二股形状になっている。前記サスペン
ションアーム76の先端部には、前輪10,10を回動
自在にかつ左右に揺動可能に軸支する前輪ブラケット7
6bが設けられる。
結プレート82に前記サスペンションアーム76先端部
の前輪ブラケット76bをタイロッド80で連結してお
り、乗員のハンドル16の操作により操舵軸60が回転
し、これにより、前記タイロッド連結プレート82が揺
動するとタイロッド80を介して前輪ブラケット76b
が前輪10,10を左右に揺動する。したがって、ハン
ドル16の操舵方向に応じて左右の前輪10,10を左
右または前方に指向させることができ、乗員の所望方向
に電動車両を向けることができる。
ト76b近傍とフェンダー支持フレーム38中央部との
間にはコイルスプリングなどからなるクッションユニッ
ト76cが介装されて、乗り心地および走行安定性の向
上を図っている。
には、そのフロントフェンダー20への荷重を支持する
フェンダー支持フレーム38が配設されている。該支持
フレーム38は、フロントフレーム32とメインフレー
ム34とに溶接固定される。すなわち、図2〜図4に示
すように、前記支持フレーム38は、前部38a、中央
部38bおよび後部38cからなる。そして、その支持
フレーム38の前端部38a1がフロントフレーム32
の側面部に溶接固定されて前部38aが上方に延びかつ
前記フェンダー20と接する位置からフロントフェンダ
ー20の下面部に沿って後方に延びる。さらに中央部3
8bで左右方向外側に向けて曲がって前記フェンダー2
0の外側端部に至り、後部38cはその外側端部付近か
らやや内側に向けて曲がって、後端部38c1がメイン
フレーム34の肩部34aに溶接固定される。
レーム38は側面視で全体が下開きのCの字形状を呈し
ており、その上部が側面視で前記フェンダー20の裏面
に沿っている。また、前記支持フレームの前部38aの
上部途中には、フロントサスペンションのクッションユ
ニットの支持部40が形成される。また、前記支持フレ
ーム中央部38bから後部38cにかけては平面視でL
の字形状を呈して曲がり、前記フェンダー20上面の足
乗せ面部20fに広く対応する形状に形成されている。
6の下方部であって、フロア22下面部において車体幅
にほぼ沿って左右に広がり、後端部にはさらにリアフレ
ーム36が固定されて後方に延びる。メイフレーム34
のUの字形状で挟まれる部分であってフロア22の下方
に位置する部分には、底板34bが溶接固定される。
ェンダー20表面部に足乗せ面部20fを設け、フロン
トフェンダー10の足乗せ面部20fに対応する裏面部
に荷重支持用のフェンダー支持フレーム38を設けて、
前記フロントフェンダー20の支持剛性が上がってい
る。
央部であってフロントボディAの後部のフロア22があ
る。そして、フロントボディAにおいてフロア22を有
する車体中央部は、側縁部が車体前後に比較して抉り込
まれるように凹んでいる(凹部42が形成される)。
00mmの左曲がりのクランク路をハンドル16を一杯
に切った状態で旋回しながら通過している状態を示して
おり、クランク路外側縁をCL1で、内側縁をCL2で
示している。なお、電動車両は一対の前輪10,10お
よび一対の後輪12、12を有し、前輪10,10およ
び後輪12,12はホイール外周部に空気入りのゴムか
らなるタイヤが嵌合しているものである。
前輪指向機構64によりハンドル16の操舵に応じて左
右または前方に指向させることができる。なお、図5に
は、外側前輪10の外側面部10s外縁と内側後輪12
外側面部12s外縁との軌跡を符号SL1とSL2とで
示している。
時の実用最小旋回半径は、前輪10,10外側のタイヤ
外側面部である。すなわち、前記電動車両が最もハンド
ル16を切って、前輪10,10が左右のいずれかに一
杯に指向している状態で(図5、図6では左に指向)旋
回しているときに、平面視で前輪10,10外側のタイ
ヤ外側面部10sが平面視で最も電動車両の外側に位置
する。そして、該最小旋回半径時に該外側タイヤ10の
外側面部10sが平面視でフロントフェンダー(車体)
20の外周縁部20sよりも外側に突出している。つま
り、他の最小旋回半径時には、車両の他の部分よりも必
ず前輪10が外側に位置するものである。換言すれば、
車両が最小旋回状態のときに、車両の旋回方向に操舵さ
れた左右の前輪の車両旋回半径外側になる外側前輪のタ
イヤ外側面部10sが実用最小旋回半径になるように、
フロントフェンダー外周縁部20sを平面視で前記外側
前輪のタイヤ外側面部10sの旋回軌跡SL1より車体
内側になるように前方に向かって先細り形状に形成した
ものである。
側に前輪10,10が位置するので踏ん張りが効き最大
速度旋回時における耐転倒性が向上するので、安定性よ
く旋回できる。また、旋回時に最も外側に面する部分が
弾性体からなるタイヤになるので、クランクCL1,C
L2を抜けようとして最小旋回半径で走行した状態で、
万一路肩に接触するなどしても柔らかいタイヤが接触す
るので、車両が衝撃を受けることがなく、フロントフェ
ンダー20などの車体に傷などが生じることがない。
2,12は、車両の直進時におけるタイヤ外側面部が平
面視で車体外周縁部から外側に突出している。したがっ
て、直進走行時にもフロトフェンダー20やリアフェン
ダー28などの車体外周縁部20s,28sから突出し
ているので、走行時に車体前部および後部のいずれも外
部に接触を受けることがなく保護ができる。
が1200〜950mmになっている。そして、後輪ト
レッドが700〜400mmである。図5に示すように
車両を旋回して幅1200mmのクランク路CL1,C
L2を通過するのに、前輪10,10のタイヤ外側面部
10sおよび後輪12,12の内側のもののタイヤ外側
面部12sがいずれもクランク路CL1,CL2内を通
過可能に、前輪10,10および後輪12,12のトレ
ッドが構成されている。この場合、前輪10,10の操
舵角が外側面部10sとクランク路CL1の外側周縁と
の間に余裕L1があり、また、後輪12,12の内側面
部12sとクランク路CL2の内側周縁との間に余裕が
ある。
において、例えば余裕L1は約96mmである。また、
旋回中心Oから前輪10内側(操舵角45°)のタイヤ
中心までの距離L2は約1050mmであり、前輪10
外側面部10sまでの距離L3が約1560mmであ
る。また、中心Oから後輪12の内側のものの後輪外側
面部12sまでの距離L4が約685mmであり、後輪
12,12のタイヤトレッド(タイヤ中心間距離)が6
10mmである。
図7に示す。図1〜図6と同様部分には同一符号を付し
ている。図7の電動四輪車は、前記図1〜図6に示した
ものと同様の電動四輪車に、さらにゴルフバッグなどの
荷物を積載するゴルフキャリアー44を車体後部に後方
に突出して設けたものである。このゴルフキャリアー4
4は下部板部44aと上部包持部44bとをパイプから
なるフレーム体44cからなるものである。このキャリ
アー44の車体への取付け構造においては、リアフレー
ム36を延長して左右のバックステー46を繋いで下部
取付けフレーム48を取り付ける。リアフレーム36上
部に側面視三角形形状のキャリアーサポート50を固定
する。このサポート50から上部に向けてリアボディB
のカバーを突き抜けてパイプ状のサポート52が立設す
る。
テー48に締着され、また、その上部から出る上部取付
けフレーム44dが前記サポート52の上部に嵌入し
て、車体にキャリアー44が取り付けられる。なお、そ
の他の構成・作用は上記の図1〜図6の実施形態と同様
のため同一の番号を付してその説明を省略する。
効果を奏する。請求項1の発明においては、直進走行時
にフロントフェンダー部が外部に接触を受けることがな
く保護できる。また、車両旋回時の実用最小旋回半径が
前輪外側のタイヤ外側面部であり、かつ、該最小旋回半
径時に該外側タイヤの外側面部が平面視で車体外周縁部
よりも外側に突出しているので、車両が旋回する際に、
最も外側に前輪が位置するので踏ん張りが効き最大速度
旋回時における耐転倒性が向上するので、安定性よく旋
回できる。また、最も外側に面する部分が弾性体からな
るタイヤになるので、クランクを抜けようとして最小旋
回半径で走行しても万一路肩に接触しても柔らかいタイ
ヤが接触するので、車両が衝撃を受けることがなく、フ
ロントフェンダーなどの車体に傷などが生じることがな
い。
おけるタイヤ外側面部が平面視で車体側面部から外側に
突出している。したがって、直進走行時にもフロトフェ
ンダーやリアフェンダーなどの車体前部および後部のい
ずれも外部に接触を受けることがなく保護ができる。
の全体説明図である。
明する平面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 左右一対の前輪および後輪を支持すると
共に、一人の乗員が着座する単座シートと、前記単座シ
ート下方前方の乗員足載せフロアと、前記フロアの前方
に設けたハンドルの操作により操舵軸を回転させて操舵
軸下端のタイロッドを介して前輪を左右に遥動させる操
舵装置を支持するフレーム構造を備えた電動車両であっ
て、車両が直進状態のとき、前記前輪のタイヤ前部および外
側面部が車両平面視で前輪上部 を覆うフロントフェンダ
ーより前方および外側方に突出すると共に前記後輪のタ
イヤ外側面部が車両平面視で後輪上部を覆うリアフェン
ダーより外側に突出し、さらに、車両が最小旋回状態のときに、車両の旋回方向
に操舵された左右の前輪の車両 旋回半径外側になる外側
前輪のタイヤ外側面部が実用最小旋回半径になるよう
に、フロントフェンダー外周縁部を平面視で前記外側前
輪のタイヤ外側面部の旋回軌跡より車体内側になるよう
に前方に向かって先細り形状に形成したことを特徴とす
る電動車両の車体構造。 - 【請求項2】 乗員足載せフロアの後方に位置しかつ左
右に一対の後輪が支持されるリアボディに、これら後輪
を駆動するモータ駆動部とモータ駆動部のモータに電力
を供給するバッテリー、および乗員が腰掛ける単座シー
トとを配設すると共に、前輪のトレッド幅を後輪のトレッド幅より狭く形成した
ことを特徴とする請求項1に記載の電動車両の車体構
造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18447396A JP3478007B2 (ja) | 1996-07-15 | 1996-07-15 | 電動車両の車体構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18447396A JP3478007B2 (ja) | 1996-07-15 | 1996-07-15 | 電動車両の車体構造 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001048726A Division JP3491615B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-02-23 | 電動四輪車の車体構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1029572A JPH1029572A (ja) | 1998-02-03 |
JP3478007B2 true JP3478007B2 (ja) | 2003-12-10 |
Family
ID=16153787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18447396A Expired - Fee Related JP3478007B2 (ja) | 1996-07-15 | 1996-07-15 | 電動車両の車体構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3478007B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4577038B2 (ja) * | 2005-02-16 | 2010-11-10 | スズキ株式会社 | 小型電動車両 |
-
1996
- 1996-07-15 JP JP18447396A patent/JP3478007B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1029572A (ja) | 1998-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5509811B2 (ja) | 電動式不整地走行車 | |
JP3478007B2 (ja) | 電動車両の車体構造 | |
JP3491615B2 (ja) | 電動四輪車の車体構造 | |
WO2007046265A1 (ja) | 小型車両 | |
WO2007046264A1 (ja) | 小型車両 | |
JP3937288B2 (ja) | 単座小型電動四輪車の前部構成 | |
JP4474352B2 (ja) | 小型電動車両の操縦装置 | |
JP2007137192A (ja) | 小型電動車両のアクセル装置 | |
JP3622340B2 (ja) | 電動車両の車体前部構造 | |
JP3475659B2 (ja) | 電動車両の前部構造 | |
JPH0662105B2 (ja) | 鞍乗型車輌の前部車体構造 | |
JP3525983B2 (ja) | 自動二輪車のスタンド装置 | |
JP3489569B2 (ja) | 電動四輪車の車体構造 | |
JP2002211431A (ja) | 単座小型電動四輪車の操舵装置 | |
JPH09315343A (ja) | 電動四輪車の車体構造 | |
JP3491621B2 (ja) | 電動四輪車 | |
JPH0867278A (ja) | 電動式スクータのバッテリ搭載構造 | |
JP7243399B2 (ja) | 電動車両 | |
JP3531618B2 (ja) | 電動車両の前部構造 | |
JP3622342B2 (ja) | 電動車両 | |
JP4093229B2 (ja) | 電動四輪車の車体構造 | |
JP2007137191A (ja) | 小型電動車両の操縦装置 | |
JP2023131995A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP4398935B2 (ja) | 小型電動車両 | |
JP2887533B2 (ja) | 前輪駆動式車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |