JPH0662105B2 - 鞍乗型車輌の前部車体構造 - Google Patents
鞍乗型車輌の前部車体構造Info
- Publication number
- JPH0662105B2 JPH0662105B2 JP59112535A JP11253584A JPH0662105B2 JP H0662105 B2 JPH0662105 B2 JP H0662105B2 JP 59112535 A JP59112535 A JP 59112535A JP 11253584 A JP11253584 A JP 11253584A JP H0662105 B2 JPH0662105 B2 JP H0662105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame portion
- frame
- steering shaft
- portions
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 a.産業上の利用分野 本発明は、鞍乗型車輌の前部車体構造に関する。
b.従来の技術 不整地走行用として用いられる車両は、運転者が塔乗し
て走行するときにバランスがとりやすく、操縦性の良い
ことが要求される。そこで、二輪車タイプの鞍乗型フレ
ームに前後輪に各二輪設けた鞍乗型四輪車が開発され
た。この鞍乗型四輪車は、ハンドルに連動する操舵軸に
前車輪を支持し、エンジンからの動力が伝達される駆動
軸に後車輪を支持するとともに、各車輪にそれぞれ低圧
バルーンタイヤを配装したものである。
て走行するときにバランスがとりやすく、操縦性の良い
ことが要求される。そこで、二輪車タイプの鞍乗型フレ
ームに前後輪に各二輪設けた鞍乗型四輪車が開発され
た。この鞍乗型四輪車は、ハンドルに連動する操舵軸に
前車輪を支持し、エンジンからの動力が伝達される駆動
軸に後車輪を支持するとともに、各車輪にそれぞれ低圧
バルーンタイヤを配装したものである。
この種の鞍乗型四輪車は、第3図のように、前車輪1お
よび後車輪2を各二輪設け、これら各車輪1,2には、
内部の圧力が低く、地面との接触面が広いタイヤ、いわ
ゆるバルーンタイヤ3を取付けたものである。この四輪
車は上記前車輪1の操舵機構を操作するハンドルに、バ
ーハンドル4を用いるとともに、運転者の足を乗せるス
テップに、バーステップ5を採用している。6,7はフ
ロントカバーおよびリヤカバーであり、このリヤカバー
7の上にステアリング軸支部後部からフレーム後方に向
けてフレームの略中央に縦長のシート8を載置してい
る。
よび後車輪2を各二輪設け、これら各車輪1,2には、
内部の圧力が低く、地面との接触面が広いタイヤ、いわ
ゆるバルーンタイヤ3を取付けたものである。この四輪
車は上記前車輪1の操舵機構を操作するハンドルに、バ
ーハンドル4を用いるとともに、運転者の足を乗せるス
テップに、バーステップ5を採用している。6,7はフ
ロントカバーおよびリヤカバーであり、このリヤカバー
7の上にステアリング軸支部後部からフレーム後方に向
けてフレームの略中央に縦長のシート8を載置してい
る。
上記バーハンドル4を支持するステアリングシャフト
(図示せず)はフロントカバー6内側に設けられたステ
アリング軸支部に支持されており、前車輪1はステアリ
ングシャフト下端部と前車輪1の車輪軸のナックルアー
ムとを連結するリンク機構を介して転舵されるものであ
る。
(図示せず)はフロントカバー6内側に設けられたステ
アリング軸支部に支持されており、前車輪1はステアリ
ングシャフト下端部と前車輪1の車輪軸のナックルアー
ムとを連結するリンク機構を介して転舵されるものであ
る。
c.発明が解決しようとする課題 このような鞍乗型四輪車で使用していたフレームは、従
来、構造が複雑で、溶接部が多く、かつブラケットを取
付けるためのパイプ等が多いため、重量が嵩み、操作が
不安定となるとともに強度的に弱くなる。また、各パイ
プの接続個所が多いことから、とくにフロントフレーム
部において適度なシナリを得ることができない。
来、構造が複雑で、溶接部が多く、かつブラケットを取
付けるためのパイプ等が多いため、重量が嵩み、操作が
不安定となるとともに強度的に弱くなる。また、各パイ
プの接続個所が多いことから、とくにフロントフレーム
部において適度なシナリを得ることができない。
さらに、部品点数の多さに伴い価格面においてコスト高
を招くとともに、オフロード車においてはフレームがデ
ザイン上重要な要素であるが、フレーム構造の上記欠点
によって、デザイン面の問題もある。さらに、不整地を
走行する上で、特に車体前部の強度が要求されると共に
車体に加わる衝撃を吸収する必要がある。
を招くとともに、オフロード車においてはフレームがデ
ザイン上重要な要素であるが、フレーム構造の上記欠点
によって、デザイン面の問題もある。さらに、不整地を
走行する上で、特に車体前部の強度が要求されると共に
車体に加わる衝撃を吸収する必要がある。
本発明は上記課題を解決し、軽量、かつ高剛性で、フロ
ントサスペンションの支持を確実に行なうことができ、
車体前部のフレームにおける適度のシナリを備えた鞍乗
型車輌の前部車体構造を提供することを目的とする。
ントサスペンションの支持を確実に行なうことができ、
車体前部のフレームにおける適度のシナリを備えた鞍乗
型車輌の前部車体構造を提供することを目的とする。
d.課題を解決するための手段 本発明は上記課題を解決するため、フレームの前部左右
と後部左右に、バルーンタイヤを装着した前車輪と後車
輪を各二輪備え、フレームに対してステアリングシャフ
ト軸支持後部からフレーム後方に向けてフレームの略中
央に縦長にシートを載置し、上記ステアリングシャフト
の上端に設けたバーハンドルでステアリングシャフト下
端とリンク結合した前車輪側のナックルアームを介して
前二輪を操舵するとともに、ステップを前後輪の間で上
記シート下方のフレーム左右に配置し、前後輪間に搭載
したエンジンで車輪を駆動し不整地を走行する鞍乗型車
輌であって、上記フレームのフロントフレーム構成を、
上部フレーム部101と、下部フレーム部103と、こ
の上下フレーム部101、103の前部相互間を結合す
る前部フレーム部102と、後部相互間を結合する後部
フレーム部241,(242)とによりループ状に形成し、
該ループ状内において、車輌前後方向に延びて上記前部
フレーム部102と後部フレーム部241,(242)相互
間を連結した中間連結部材26とからなる左右一対のフ
ロントサイドメンバA、Bと、これらフロントサイドメ
ンバA、B相互間を適宜間隔で連結するクロスメンバ2
01とで構成すると共に、ダブルウィッシュボーン型フ
ロントサスペンション28のロアーアーム28bを前記
下部フレーム部103に、かつアッパーアーム28aを
前記中間連結部材26にそれぞれ上下に摺動自在に軸着
し、更に、該両アーム28a,28bの軸支部の内、少
なくともロアーアーム28bの前方の取付ブラケット2
7を前記前部フレーム部102よりも後方の位置に配置
し、上記フロントサスペンション28のクッションユニ
ット30を前記上部フレーム部101に軸支し、かつ該
軸支部の左右上部フレーム部101相互間を補強ブラケ
ット29で連結し、前記上部フレーム部101相互間に
掛け渡されると共に前方にステアリングシャフトと平行
な取付面を有するステアリングシャフトブラケット22
を上部フレーム部101の上方に突出して設け、該ステ
アリングシャフトブラケット22に前記ステアリングシ
ャフトの上部を回転自在に軸支したことにある。
と後部左右に、バルーンタイヤを装着した前車輪と後車
輪を各二輪備え、フレームに対してステアリングシャフ
ト軸支持後部からフレーム後方に向けてフレームの略中
央に縦長にシートを載置し、上記ステアリングシャフト
の上端に設けたバーハンドルでステアリングシャフト下
端とリンク結合した前車輪側のナックルアームを介して
前二輪を操舵するとともに、ステップを前後輪の間で上
記シート下方のフレーム左右に配置し、前後輪間に搭載
したエンジンで車輪を駆動し不整地を走行する鞍乗型車
輌であって、上記フレームのフロントフレーム構成を、
上部フレーム部101と、下部フレーム部103と、こ
の上下フレーム部101、103の前部相互間を結合す
る前部フレーム部102と、後部相互間を結合する後部
フレーム部241,(242)とによりループ状に形成し、
該ループ状内において、車輌前後方向に延びて上記前部
フレーム部102と後部フレーム部241,(242)相互
間を連結した中間連結部材26とからなる左右一対のフ
ロントサイドメンバA、Bと、これらフロントサイドメ
ンバA、B相互間を適宜間隔で連結するクロスメンバ2
01とで構成すると共に、ダブルウィッシュボーン型フ
ロントサスペンション28のロアーアーム28bを前記
下部フレーム部103に、かつアッパーアーム28aを
前記中間連結部材26にそれぞれ上下に摺動自在に軸着
し、更に、該両アーム28a,28bの軸支部の内、少
なくともロアーアーム28bの前方の取付ブラケット2
7を前記前部フレーム部102よりも後方の位置に配置
し、上記フロントサスペンション28のクッションユニ
ット30を前記上部フレーム部101に軸支し、かつ該
軸支部の左右上部フレーム部101相互間を補強ブラケ
ット29で連結し、前記上部フレーム部101相互間に
掛け渡されると共に前方にステアリングシャフトと平行
な取付面を有するステアリングシャフトブラケット22
を上部フレーム部101の上方に突出して設け、該ステ
アリングシャフトブラケット22に前記ステアリングシ
ャフトの上部を回転自在に軸支したことにある。
e.実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説明
する。
する。
第1図において、10はタンクレールチューブであり、
このタンクレールチューブ10は後端部をわずかに斜め
下方向に折り曲げるとともに、この後端部の両側に、一
対のボディチューブ111,112の一端を連結してあ
る。該ボディチューブ111,112は他端部を一旦横
方向に広げてから、後方斜め下方向に向けて垂設されて
おり、該ボディチューブ111,112の折曲げ部11
aに、それぞれシートレール121,122の一端を連
結している。
このタンクレールチューブ10は後端部をわずかに斜め
下方向に折り曲げるとともに、この後端部の両側に、一
対のボディチューブ111,112の一端を連結してあ
る。該ボディチューブ111,112は他端部を一旦横
方向に広げてから、後方斜め下方向に向けて垂設されて
おり、該ボディチューブ111,112の折曲げ部11
aに、それぞれシートレール121,122の一端を連
結している。
これらシートレール121,122相互間にはシートレ
ールブリッジ13が設けられ、かつ各シートレール12
1,122の途中には、リヤサスペンションのクッショ
ンユニット(図示せず)の上端を支持するサスペンショ
ンリンク取付ボス141,142が取付チューブ15に
よってそれぞれ垂設されている。
ールブリッジ13が設けられ、かつ各シートレール12
1,122の途中には、リヤサスペンションのクッショ
ンユニット(図示せず)の上端を支持するサスペンショ
ンリンク取付ボス141,142が取付チューブ15に
よってそれぞれ垂設されている。
161,162は一端を上記タンクレールチューブ10
の先端部に連結するとともに、その途中を前方に膨らま
せてから下方に湾曲させ、かつ後端部を上記サスペンシ
ョンリンク取付ボス141,142部に連結した、互い
に対峙する一対のサイドメンバである。このサイドメン
バ161,162は、それぞれタンクレールチューブ1
0にその一端を連結し、他端側をそこから徐々に前方斜
め下方向に延出して上部フレーム部101を形成し、さ
らにその先端部を、U字状に湾曲させた前部フレーム部
102に結合し、この前部フレーム部102を後部側に
向かう下部フレーム103に連結させてなるフロントフ
レーム部16aと、上記下部フレーム103を後方側に
延出して形成したロアフレーム部16bと、このロアフ
レーム部16bの後端部を立上がらせてサスペンション
リンク取付ボス141,142部に連結したリヤフレー
ム部16cとで構成されている。
の先端部に連結するとともに、その途中を前方に膨らま
せてから下方に湾曲させ、かつ後端部を上記サスペンシ
ョンリンク取付ボス141,142部に連結した、互い
に対峙する一対のサイドメンバである。このサイドメン
バ161,162は、それぞれタンクレールチューブ1
0にその一端を連結し、他端側をそこから徐々に前方斜
め下方向に延出して上部フレーム部101を形成し、さ
らにその先端部を、U字状に湾曲させた前部フレーム部
102に結合し、この前部フレーム部102を後部側に
向かう下部フレーム103に連結させてなるフロントフ
レーム部16aと、上記下部フレーム103を後方側に
延出して形成したロアフレーム部16bと、このロアフ
レーム部16bの後端部を立上がらせてサスペンション
リンク取付ボス141,142部に連結したリヤフレー
ム部16cとで構成されている。
上記ボディチューブ111,112の下端はリヤフレー
ム部16cの下端部に連結され、該ボディチューブ11
1,112とロアフレーム部16bとの角部にスイング
アーム取付ピボット171,172を取付けたブラケッ
ト18が熔着されている。
ム部16cの下端部に連結され、該ボディチューブ11
1,112とロアフレーム部16bとの角部にスイング
アーム取付ピボット171,172を取付けたブラケッ
ト18が熔着されている。
19は、該スイングアーム取付ピボット171,172
に装着されるスイングアームである。201,202,
203はサイドメンバ161,162相互間を連結した
フロントクロスメンバ、センタクロスメンバおよびリヤ
クロスメンバであり、センタクロスメンバ202の中心
と上記タンクレールチューブ10の先端部とはダウンチ
ューブ21によって連結されている。
に装着されるスイングアームである。201,202,
203はサイドメンバ161,162相互間を連結した
フロントクロスメンバ、センタクロスメンバおよびリヤ
クロスメンバであり、センタクロスメンバ202の中心
と上記タンクレールチューブ10の先端部とはダウンチ
ューブ21によって連結されている。
22は前記上部フレーム部101相互間に掛け渡される
と共に前方にステアリングシャフトと平行な取付面を有
するステアリングシャフトブラケットであり、このステ
アリングシャフトブラケット22は上部フレーム部10
1の上方に突出して設けられている。該ステアリングシ
ャフトブラケット22に前記ステアリングシャフトの上
部を回転自在に軸支すると共に、該ステアリングシャフ
トブラケット22の背面にガセット23が装着されてい
る。
と共に前方にステアリングシャフトと平行な取付面を有
するステアリングシャフトブラケットであり、このステ
アリングシャフトブラケット22は上部フレーム部10
1の上方に突出して設けられている。該ステアリングシ
ャフトブラケット22に前記ステアリングシャフトの上
部を回転自在に軸支すると共に、該ステアリングシャフ
トブラケット22の背面にガセット23が装着されてい
る。
上記上部フレーム部101と下部フレーム部103は、
先端部相互間を前部フレーム部102を介して連結さ
れ、後端部相互間を後部フレーム部241,(242)で連
結されて、ループ状に構成されている。上記前部フレー
ム部102と後部フレーム部241,(242)間には、後
述するフロントサスペンションのアッパーアーム取付ブ
ラケット25を装着した中間連結部材26が連結され、
左右一対のフロントサイドメンバA,Bが形成されてい
る。これら、フロントサイドメンバA,B相互間はフロ
ントクロスメンバ201で適宜間隔で連結され、それに
よってフロントフレームが構成されている。
先端部相互間を前部フレーム部102を介して連結さ
れ、後端部相互間を後部フレーム部241,(242)で連
結されて、ループ状に構成されている。上記前部フレー
ム部102と後部フレーム部241,(242)間には、後
述するフロントサスペンションのアッパーアーム取付ブ
ラケット25を装着した中間連結部材26が連結され、
左右一対のフロントサイドメンバA,Bが形成されてい
る。これら、フロントサイドメンバA,B相互間はフロ
ントクロスメンバ201で適宜間隔で連結され、それに
よってフロントフレームが構成されている。
上記アッパーアーム取付ブラケット25に対応するロア
ーアーム取付ブラケット27は、フロントフレーム部1
6aの下部フレーム部103に装着されており、これら
両ブラケット25,27によって、ダブルウィッシュボ
ーン型フロントサスペンションのアッパーアーム28a
およびロアーアーム28bが上下に揺動自在に軸着され
る。
ーアーム取付ブラケット27は、フロントフレーム部1
6aの下部フレーム部103に装着されており、これら
両ブラケット25,27によって、ダブルウィッシュボ
ーン型フロントサスペンションのアッパーアーム28a
およびロアーアーム28bが上下に揺動自在に軸着され
る。
更に該両アームの軸支部の内、少なく共ロアーアーム2
8bの前方の取付ブラケット27を前記前部フレーム部
102よりも後方の位置に配置している。
8bの前方の取付ブラケット27を前記前部フレーム部
102よりも後方の位置に配置している。
上記上部フレーム部101相互間は、補強ブラケット2
9で連結されており、この補強ブラケット29の両端部
には、フロントサスペンション28を懸架するクッショ
ンユニット30の上端部を支持するブラケット29aが
設けられている。
9で連結されており、この補強ブラケット29の両端部
には、フロントサスペンション28を懸架するクッショ
ンユニット30の上端部を支持するブラケット29aが
設けられている。
31はフロントフレーム部16aの下部フレーム部10
3にかけわたされたブラケットであり、このブラケット
31にステアリングシャフト(図示せず)の下端部を支
持するステアリングシャフト軸受32が装着されてい
る。ステアリングシャフトの下端部には前車輪を転舵す
るリンク機構(図示せず)が設けられている。
3にかけわたされたブラケットであり、このブラケット
31にステアリングシャフト(図示せず)の下端部を支
持するステアリングシャフト軸受32が装着されてい
る。ステアリングシャフトの下端部には前車輪を転舵す
るリンク機構(図示せず)が設けられている。
上記構成の前部車体構造によると、鞍乗型車輌を運転す
る際には、運転者はシートに跨がって足をステップに置
いて、バーハンドルのグリップを両手で握って走行す
る。
る際には、運転者はシートに跨がって足をステップに置
いて、バーハンドルのグリップを両手で握って走行す
る。
そして、タイヤに加わる衝撃は、ダブルウィッシュボー
ン型フロントサスペンション28およびスイングアーム
式のリヤサスペンション(図示せず)よって吸収され
る。フロントサスペンション28は、アッパーアーム2
8aおよびロアーアーム28bによって、略平行に配設
されたフロントフレームの中間連結部材26のブラケッ
ト25と下部フレーム部103のブラケット27に支持
されていることから、上下方向への揺動がスムーズに行
なわれる。
ン型フロントサスペンション28およびスイングアーム
式のリヤサスペンション(図示せず)よって吸収され
る。フロントサスペンション28は、アッパーアーム2
8aおよびロアーアーム28bによって、略平行に配設
されたフロントフレームの中間連結部材26のブラケッ
ト25と下部フレーム部103のブラケット27に支持
されていることから、上下方向への揺動がスムーズに行
なわれる。
フロントフレームは、上部フレーム部101と、下部フ
レーム部103と、この上下フレーム部101、103
の前部相互間を結合する前部フレーム部102と、後部
相互間を結合する後部フレーム部241,(242)とによ
りループ状に形成し、該ループ状内において、車輌前後
方向に延びて上記前部フレーム部102と後部フレーム
部241,(242)相互間を連結した中間連結部材26と
からなる左右一対のフロントサイドメンバA、Bと、こ
れらフロントサイドメンバA、B相互間を適宜間隔で連
結するクロスメンバ201とで構成されているので、大
きな衝撃が加わる車体前部の剛性を向上することができ
る。
レーム部103と、この上下フレーム部101、103
の前部相互間を結合する前部フレーム部102と、後部
相互間を結合する後部フレーム部241,(242)とによ
りループ状に形成し、該ループ状内において、車輌前後
方向に延びて上記前部フレーム部102と後部フレーム
部241,(242)相互間を連結した中間連結部材26と
からなる左右一対のフロントサイドメンバA、Bと、こ
れらフロントサイドメンバA、B相互間を適宜間隔で連
結するクロスメンバ201とで構成されているので、大
きな衝撃が加わる車体前部の剛性を向上することができ
る。
また、フロントサスペンション28を支持する中間連結
部材26は、上部フレーム部101、下部フレーム10
3、前部フレーム部102および後部フレーム部2
41,(242)で構成されるループ状内において支持され
ているので、フロントサスペンション28を支持するた
めの充分な強度を得ることができる。
部材26は、上部フレーム部101、下部フレーム10
3、前部フレーム部102および後部フレーム部2
41,(242)で構成されるループ状内において支持され
ているので、フロントサスペンション28を支持するた
めの充分な強度を得ることができる。
更に該両アームの軸支部の内、少なく共ロアーアーム2
8bの前方の取付ブラケット27を前記前部フレーム部
102よりも後方の位置に配置したのち、各アームの内
一番他物との衝突のおそれのあるロアーアームの前方の
取付ブラケット27を、前部フレーム部102によって
ガードすることができる。
8bの前方の取付ブラケット27を前記前部フレーム部
102よりも後方の位置に配置したのち、各アームの内
一番他物との衝突のおそれのあるロアーアームの前方の
取付ブラケット27を、前部フレーム部102によって
ガードすることができる。
さらに、フロントフレーム部16aおよびロアフレーム
部16bを連続的なパイプを用いて形成し、サイドメン
バ161,162を構成しているので、適度なシナリを
得ることができる。
部16bを連続的なパイプを用いて形成し、サイドメン
バ161,162を構成しているので、適度なシナリを
得ることができる。
第2図は他の実施例を示し、第1図と同一部分は、同符
号を付して、その説明を省略して示す。この実施例で
は、サイドメンバ161,162のリヤフレーム部16
cをタンクレールチューブ10の後端部に直結してあ
る。一方、シートレール121,122はタンクレール
チューブ10の後端部に支持させると共に、このシート
レール121,122の後端部と、リヤフレーム部16
cの下端部をボディチューブ331,332で連結した
ものである。また、ダウンチューブ21を省略して、後
部フレーム部241,(242)を後方にずらせて兼用させ
ている。
号を付して、その説明を省略して示す。この実施例で
は、サイドメンバ161,162のリヤフレーム部16
cをタンクレールチューブ10の後端部に直結してあ
る。一方、シートレール121,122はタンクレール
チューブ10の後端部に支持させると共に、このシート
レール121,122の後端部と、リヤフレーム部16
cの下端部をボディチューブ331,332で連結した
ものである。また、ダウンチューブ21を省略して、後
部フレーム部241,(242)を後方にずらせて兼用させ
ている。
このフレーム構造の場合も、サイドメンバ161,16
2のフロントフレーム部16aと、ロアフレーム部16
bとは一体的に構成されているので、軽量で、かつ高強
度となるとともに、フロントフレーム部16aにおいて
適度なシナリを得ることができる。
2のフロントフレーム部16aと、ロアフレーム部16
bとは一体的に構成されているので、軽量で、かつ高強
度となるとともに、フロントフレーム部16aにおいて
適度なシナリを得ることができる。
更に該両アームの軸支部の内、少なく共ロアーアーム2
8bの前方の取付ブラケット27を前記前部フレーム1
02よりも後方の位置に配置し、各アームの内一番他物
との衝突のおそれのあるロアーアームの前方の取付ブラ
ケット27を、前部フレーム部102によってガードす
ることができる。
8bの前方の取付ブラケット27を前記前部フレーム1
02よりも後方の位置に配置し、各アームの内一番他物
との衝突のおそれのあるロアーアームの前方の取付ブラ
ケット27を、前部フレーム部102によってガードす
ることができる。
g.発明の効果 以上述べたように、本発明による鞍乗型車輌の前部車体
構造によると、次のような効果を奏する。
構造によると、次のような効果を奏する。
フレームのフロントフレーム構成を、上部フレーム部1
01と、下部フレーム部103と、この上下フレーム部
101、103の前部相互間を結合する前部フレーム部
102と、上下フレーム部101,103の後部相互間
を結合する後部フレーム部241,(242)とによりルー
プ状に形成し、該ループ状内において車輌前後方向に延
びて上記前部フレーム部102と後部フレーム部2
41,(242)相互間を連結する中間連結部材26とから
なる左右一対のフロントサイドメンバA、Bと、これら
フロントサイドメンバA、B相互間を適宜間隔で連結す
るクロスメンバ201とで構成したので、不整地走行に
際して、大きな衝撃が加わる車体前部の剛性を向上する
ことができる。
01と、下部フレーム部103と、この上下フレーム部
101、103の前部相互間を結合する前部フレーム部
102と、上下フレーム部101,103の後部相互間
を結合する後部フレーム部241,(242)とによりルー
プ状に形成し、該ループ状内において車輌前後方向に延
びて上記前部フレーム部102と後部フレーム部2
41,(242)相互間を連結する中間連結部材26とから
なる左右一対のフロントサイドメンバA、Bと、これら
フロントサイドメンバA、B相互間を適宜間隔で連結す
るクロスメンバ201とで構成したので、不整地走行に
際して、大きな衝撃が加わる車体前部の剛性を向上する
ことができる。
また、フロントサスペンション28のアッパーアーム2
8aを支持する中間連結部材26を、上部フレーム部1
01、下部フレーム部103、前部フレーム部102お
よび後部フレーム部241,(242)で構成されるループ
状内において支持しているので、充分な強度を得ること
ができる。
8aを支持する中間連結部材26を、上部フレーム部1
01、下部フレーム部103、前部フレーム部102お
よび後部フレーム部241,(242)で構成されるループ
状内において支持しているので、充分な強度を得ること
ができる。
さらにフロントサスペンション28に、ダブルウィッシ
ュボーン型フロントサスペンションを採用すると共に、
ダブルウィッシュボーン型フロントサスペンションのロ
アーアーム28bを前記下部フレーム部103に、かつ
アッパーアーム28aを前記中間連結部材26にそれぞ
れ上下に揺動自在に軸着し、上記フロントサスペンショ
ンのクッションユニット30を、前記上部フレーム部1
01に軸支し、かつ該軸支部の左右上部フレーム部10
1相互間を補強ブラケット29で連結したので、タイヤ
からフレームに伝わる衝撃を効率良く吸収することがで
きる。また、更に該両アームの軸支部の内、少なく共ロ
アーアーム28bの前方の取付ブラケット27を前記前
部フレーム部102よりも後方の位置に配置したので、
各アームの内一番他物との衝突のおそれのあるロアーア
ームの前方の取付ブラケット27を、前部フレーム部1
02によってガードすることができる。
ュボーン型フロントサスペンションを採用すると共に、
ダブルウィッシュボーン型フロントサスペンションのロ
アーアーム28bを前記下部フレーム部103に、かつ
アッパーアーム28aを前記中間連結部材26にそれぞ
れ上下に揺動自在に軸着し、上記フロントサスペンショ
ンのクッションユニット30を、前記上部フレーム部1
01に軸支し、かつ該軸支部の左右上部フレーム部10
1相互間を補強ブラケット29で連結したので、タイヤ
からフレームに伝わる衝撃を効率良く吸収することがで
きる。また、更に該両アームの軸支部の内、少なく共ロ
アーアーム28bの前方の取付ブラケット27を前記前
部フレーム部102よりも後方の位置に配置したので、
各アームの内一番他物との衝突のおそれのあるロアーア
ームの前方の取付ブラケット27を、前部フレーム部1
02によってガードすることができる。
フロントフレーム部16aを構成する上部フレーム部1
01、前部フレーム部102、下部フレーム部103
と、ロアフレーム部16bは連続的な1本のフレーム構
成としているので、軽量、かつ高剛性であり、フロント
フレーム部において適度なシナリ効果を得ることができ
る。
01、前部フレーム部102、下部フレーム部103
と、ロアフレーム部16bは連続的な1本のフレーム構
成としているので、軽量、かつ高剛性であり、フロント
フレーム部において適度なシナリ効果を得ることができ
る。
クッションユニット軸支部の左右フレーム間を補強ブラ
ケット29で連結することにより、一番荷重のあかる軸
支部を補強したので、左右フレームが左右に開いてしま
ったり、上方に膨らんで曲がったりする不具合を防止す
ることができる。
ケット29で連結することにより、一番荷重のあかる軸
支部を補強したので、左右フレームが左右に開いてしま
ったり、上方に膨らんで曲がったりする不具合を防止す
ることができる。
また、ステアリングシャフトブラケット22を設けたの
で、上部フレーム部101を可能な限り下げることがで
き、フレーム全体も小型で、フロント回りも引く下げる
ことができることから、視認性が良好となる。さらに、
ステアリングシャフトブラケット22の取付面がステア
リングシャフトと平行面になるので、ステアリングシャ
フトの取付けも容易である。
で、上部フレーム部101を可能な限り下げることがで
き、フレーム全体も小型で、フロント回りも引く下げる
ことができることから、視認性が良好となる。さらに、
ステアリングシャフトブラケット22の取付面がステア
リングシャフトと平行面になるので、ステアリングシャ
フトの取付けも容易である。
第1図は本発明の一実施例による鞍乗型車輌の前部車体
構造を示す斜視図、第2図は本発明の他の実施例による
鞍乗型車輌の前部車体構造を示す斜視図、第3図は鞍乗
型四輪車を示す斜視図である。 10……タンクレールチューブ、 121,122……シートレール、 161,162……サイドメンバ、 16a……フロントフレーム部、 16b……ロアフレーム部、 16c……リヤシート部、 19……スイングアーム、 28……フロントサスペンション。
構造を示す斜視図、第2図は本発明の他の実施例による
鞍乗型車輌の前部車体構造を示す斜視図、第3図は鞍乗
型四輪車を示す斜視図である。 10……タンクレールチューブ、 121,122……シートレール、 161,162……サイドメンバ、 16a……フロントフレーム部、 16b……ロアフレーム部、 16c……リヤシート部、 19……スイングアーム、 28……フロントサスペンション。
Claims (1)
- 【請求項1】フレームの前部左右と後部左右に、バルー
ンタイヤを装着した前車輪と後車輪を各二輪備え、フレ
ームに対してステアリングシャフトを回転自在に軸支す
るステアリング軸支部後部からフレーム後方に向けてフ
レームの略中央に縦長にシートを載置し、上記ステアリ
ングシャフトの上端に設けたバーハンドルでステアリン
グシャフト下端とリンク結合した前車輪側のナックルア
ームを介して前二輪を操舵するとともに、ステップを前
後輪の間で上記シート下方のフレーム左右に配置し、前
後輪間に搭載したエンジンで車輪を駆動し不整地を走行
する鞍乗型車輌であって、上記フレームのフロントフレ
ーム構成を、上部フレーム部101と、下部フレーム部
103と、この上下フレーム部101、103の前部相
互間を結合する前部フレーム部102と、後部相互間を
結合する後部フレーム部241,(242)とによりループ
状に形成し、該ループ状内において、車輌前後方向に延
びて上記前部フレーム部102と後部フレーム部2
41,(242)相互間を連結した中間連結部材26とから
なる左右一対のフロントサイドメンバA、Bと、これら
フロントサイドメンバA、B相互間を適宜間隔で連結す
るクロスメンバ201とで構成すると共に、ダブルウイ
ッシュボーン型フロントサスペンション28のロアーア
ーム28bを前記下部フレーム部103に、かつアッパ
ーアーム28aを前記中間連結部材26にそれぞれ上下
に揺動自在に軸着し、更に、該両アーム28a,28b
の軸支部の内、少なくともロアーアーム28bの前方の
取付ブラケット27を前記前部フレーム部102よりも
後方の位置に配置し、上記フロントサスペンション28
のクッションユニット30を前記上部フレーム部101
に軸支し、かつ該軸支部の左右上部フレーム部101相
互間を補強ブラケット29で連結し、前記上部フレーム
部101相互間に掛け渡されると共に前方にステアリン
グシャフトと平行な取付面を有するステアリングシャフ
トブラケット22を上部フレーム部101の上方に突出
して設け、該ステアリングシャフトブラケット22に前
記ステアリングシャフトの上部を回転自在に軸支したこ
とを特徴とする鞍乗型車輌の前部車体構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59112535A JPH0662105B2 (ja) | 1984-06-01 | 1984-06-01 | 鞍乗型車輌の前部車体構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59112535A JPH0662105B2 (ja) | 1984-06-01 | 1984-06-01 | 鞍乗型車輌の前部車体構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60259584A JPS60259584A (ja) | 1985-12-21 |
JPH0662105B2 true JPH0662105B2 (ja) | 1994-08-17 |
Family
ID=14589074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59112535A Expired - Fee Related JPH0662105B2 (ja) | 1984-06-01 | 1984-06-01 | 鞍乗型車輌の前部車体構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0662105B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61146692A (ja) * | 1984-12-18 | 1986-07-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の前輪懸架装置 |
JPS6266894U (ja) * | 1985-10-17 | 1987-04-25 | ||
JP2500159Y2 (ja) * | 1988-02-23 | 1996-06-05 | スズキ株式会社 | 前2輪車両のフレ―ムフロント構造 |
JPH01138891U (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-21 | ||
JPH03128782A (ja) * | 1990-06-26 | 1991-05-31 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗り型車両の前輪懸架装置 |
JP2007230308A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Autech Japan Inc | 車体構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6060031A (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-06 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗り型バギ−車 |
-
1984
- 1984-06-01 JP JP59112535A patent/JPH0662105B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60259584A (ja) | 1985-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4662467A (en) | Front wheel suspension for a motor vehicle with riding saddle | |
US20030001377A1 (en) | Vehicle body frame structure and manufacturing method of same | |
NZ203181A (en) | Four wheeled motorcycle | |
US20040094350A1 (en) | Frame and steering mechanism for three-wheel vehicle | |
JPH0662105B2 (ja) | 鞍乗型車輌の前部車体構造 | |
JPH0329276Y2 (ja) | ||
JPS5963280A (ja) | 自動二輪車 | |
JPH0115436B2 (ja) | ||
JPH0788126B2 (ja) | 不整地走行用鞍乗型四輪車の車輪懸架装置 | |
JP2002362463A (ja) | 自動二輪車用車体フレーム | |
JPH048077Y2 (ja) | ||
JP2671346B2 (ja) | 鞍乗型車両の車体フレーム構造 | |
JP4144219B2 (ja) | 鞍乗型車両の後輪懸架装置 | |
JP2576816B2 (ja) | 不整地走行用鞍乗型四輪車輛 | |
JPH0692233B2 (ja) | 鞍乗型車輌のフレーム構造 | |
JPH0692237B2 (ja) | 鞍乗型車輌のステアリングシャフト支持構造 | |
JPH0717659Y2 (ja) | 鞍乗り型自動四輪車 | |
JPH0617119B2 (ja) | 不整地走行用鞍乗型車輌 | |
JP2005280482A (ja) | 不整地走行車両の車体フレーム構造 | |
JPH0742944Y2 (ja) | 不整地走行用鞍乗型車両の車輪懸架装置 | |
JPH01197190A (ja) | 鞍乗型車両のフレーム | |
JPH03213478A (ja) | 自動2輪車のメインスタンド取付構造 | |
JP2500161Y2 (ja) | 後2輪車両のリアクッションユニット取付構造 | |
JPH0764291B2 (ja) | 不整地走行用鞍乗型四輪車 | |
JPH0442230Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |