[go: up one dir, main page]

JP3466043B2 - 車両用エンジンのエアクリーナ装置 - Google Patents

車両用エンジンのエアクリーナ装置

Info

Publication number
JP3466043B2
JP3466043B2 JP06786597A JP6786597A JP3466043B2 JP 3466043 B2 JP3466043 B2 JP 3466043B2 JP 06786597 A JP06786597 A JP 06786597A JP 6786597 A JP6786597 A JP 6786597A JP 3466043 B2 JP3466043 B2 JP 3466043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air cleaner
case
cleaner element
upper case
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06786597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10266911A (ja
Inventor
辰巳 印貢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP06786597A priority Critical patent/JP3466043B2/ja
Publication of JPH10266911A publication Critical patent/JPH10266911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466043B2 publication Critical patent/JP3466043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • F02M35/02416Fixing, mounting, supporting or arranging filter elements; Filter element cartridges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • F02M35/02475Air cleaners using filters, e.g. moistened characterised by the shape of the filter element
    • F02M35/02491Flat filter elements, e.g. rectangular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は自動2輪車等の車
両用エンジンに使用するエアクリーナ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平8−216958号には、エアク
リーナケース内に平板状のエアクリーナエレメントを上
方から差し込み取付けすることによりエアクリーナケー
ス内を前後2室に区割するエアクリーナ装置が示されて
いる。
【0003】このエアクリーナエレメントは、エアクリ
ーナケースの上部に形成された開口部から内部に予め設
けられている差込凹部へ差し込まれた後、吸入ダクトが
一体に形成されたキャップをエアクリーナケースの開口
部へ被せてネジ止めすることにより固定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
の構造では、エアクリーナエレメントを固定する場合、
キャップをエアクリーナケースへネジ止めしなければな
らないので、エアクリーナエレメントを交換する場合、
その都度工具を用いてキャップを取り外す必要がある。
したがって、工具を用いずにエアクリーナエレメントを
交換できるようにしてメンテナンス性を向上することが
望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願発明に係る車両用エンジンのエアクリーナ装置は、
エアクリーナケース内を板状のエアクリーナエレメント
にてダーテイルームとクリーンルームの2室に区画し、
クリーンルームをエンジンの吸気通路に連結し、ダーテ
イルームを大気に連通したエアクリーナ装置において、
前記エアクリーナケースは、上部が開放された下ケース
と、この開口部を覆う上ケースを備え、この上ケースに
前記エアクリーナエレメントを出入するための開口部を
設け、この開口部をエアクリーナケースに対して係合手
段により係脱自在のエアクリーナカバーにて覆うととも
に、前記上ケース及び下ケース内のダーテイルームとク
リーンルームの境界部に、前記エアクリーナエレメント
を回動させることによりその周縁部を弾性を有するシー
ルを介して支持するシール壁を連続した枠状に突設する
とともに、このシール壁のシールへ前記エアクリーナエ
レメント周縁部の一面を当接し、反対側の面を前記上ケ
ースに設けられた係止片にて係合することにより前記エ
アクリーナエレメントの周囲をシールして固定すること
を特徴とする。
【0006】このとき、前記エアクリーナエレメントの
周縁部のうち、対向する一辺側に前記係止片との係合部
を設け、他方側にはエアクリーナエレメントの回動時に
支点となる支点部を突出形成することもできる。
【0007】また、前記エアクリーナエレメントを出し
入れ自在にする開口部を前記エアクリーナケースに設け
るとともに、この開口部を覆うエアクリーナカバーをエ
アクリーナケースに対して係合手段により係脱自在に取
付けることもできる。
【0008】さらに、このエアクリーナカバーのエアー
クリーナケースに対する係合手段が、前記上ケースと前
記係止片とが不完全な係合状態のとき係合不能になるよ
うに構成することもできる。
【0009】
【発明の効果】エアクリーナエレメントをエアクリーナ
ケース内へ入れて回動させることにより、その周縁部の
一面をシール壁に設けられているシールへ押し付け、
面へ上ケースに予め設けられている係止片が係合するこ
とにより、エアクリーナエレメントをエアクリーナケー
ス側へシールして固定でき、逆に取り外しも係合を解く
ことにより簡単にできるので、工具を用いることなくエ
アクリーナエレメントを交換でき、メンテナンス性が著
しく向上する。
【0010】そのうえ、係止片がケースと一体に設け
られているため、部品点数を削減できるので、コストを
低減できるとともに組立を容易にすることができる。
【0011】このとき、前記エアクリーナエレメントの
周縁部のうち、対向する一辺側に前記係止片との係合部
を設け、他方側に支点部を突出形成すると、この支点部
をエアクリーナケースへ当接させてエアクリーナエレメ
ントの回動支点にすることができるので、エアクリーナ
エレメントの固定時における係合片との係合操作が容易
になる。
【0012】また、前記エアクリーナエレメントを出し
入れ自在にする開口部を前記ケースに設けるととも
に、この開口部を覆うエアクリーナカバーをケースに
対して係合手段により係脱自在に取付けると、エアクリ
ーナエレメントのみならずエアクリーナカバーも工具無
しで着脱できるのでさらにメンテンナンス性が向上す
る。
【0013】さらに、このエアクリーナカバーのケー
スに対する係合手段を、前記エアクリーナエレメントと
前記係止片とが不完全な係合状態のとき係合不能になる
ように構成すれば、エアークリーナエレメントのセット
不良があれば、エアクリーナカバーの取付時に直ちにこ
れを検知できるため、正確にセットすることができ、セ
ットの確実性及び信頼性が高くなる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1はエアクリーナエレメントの
交換を説明するための模式断面図、図2はこのエアクリ
ーナ装置を搭載したオフロード型自動2輪車全体の主要
部側面図、図3はエアクリーナ装置全体の一部切り欠き
側面図、図4はその平面図、図5は図4の5−5線に沿
う断面図、図6は同じく図4の6−6線に沿うケースカ
バーの断面図、図7ではエアクリーナエレメントの側面
図、図8はエアクリーナエレメントを図7のX矢示方向
から示した図である。
【0015】まず、図2において、車体フレームは、ヘ
ッドパイプ1、メインパイプ2、フロントダウンチュー
ブ3、シートレール4及びリヤステイ6を備えている。
【0016】メインパイプ2は、ヘッドパイプ1から車
体中心に沿って斜め下がりに後方へ延びる一本のパイプ
部材であり、燃料タンクTを支持するとともに、その中
間部から後半部側はさらに下方へ屈曲して延びるピボッ
トフレーム部5になっている。
【0017】フロントダウンチューブ3は、同じくヘッ
ドパイプ1からメインパイプ2のさらに下方空間内をピ
ボットフレーム部5と略平行に下方へ延びる一本のパイ
プ部材である。
【0018】シートレール4は、シートSを支持するた
め左右一対で設けられるパイプ部材であり、メインパイ
プ2の中間部より若干斜め上がりに後方へ延びている。
【0019】リヤステイ6は、ピボットフレーム部5の
中間部から斜め上方へ延びてシートレール4と結合する
左右一対のパイプ部材である。
【0020】この車体フレームはダイヤモンドフレーム
構造をなし、フロントダウンチューブ3の下端部及びピ
ボットフレーム部5における各マウント部7a、7b、
7cで空冷式エンジン8が支持されている。
【0021】この空冷式エンジン8は、気化器9を介し
てシートレール4とリヤステイ6の間に支持されたエア
クリーナ装置10より吸気して排気管11から排気する
とともに、チェーン12を介して後輪13を駆動するよ
うになっている。
【0022】後輪13はピボットフレーム部5へ前端が
揺動自在に支持されたリヤアーム14の後端に支持さ
れ、緩衝器15により車体フレームへ懸架されている。
【0023】ヘッドパイプ1は左右一対のフロントフォ
ーク16をハンドル17により操向自在に支持してお
り、フロントフォーク16の下端部には前輪18が支持
されている。
【0024】次に、エアクリーナ装置の概要を図1によ
って説明する。このエアクリーナ装置は、エアクリーナ
ケース20、エアクリーナカバー22及びエアクリーナ
エレメント23とを備えている。
【0025】エアクリーナカバー22は吸入ダクト21
を一体に形成してあり、エアクリーナエレメント23は
平板状をなし、エアクリーナケース20内をダーテイル
ーム24とクリーンルーム25の2室に前後方向へ区画
している。
【0026】エアクリーナケース20は、さらに上ケー
ス26と下ケース27に分割され、両ケースは合わせ縁
の一方に形成されたリブ28を他方に形成された溝29
へ嵌合した状態で溶着一体化されている。
【0027】ダーテイルーム24はエアクリーナケース
20の後半部側に設けられ、エアクリーナカバー22か
ら鉛直方向へ一体に延びる筒状の吸入ダクト21を介し
てエアクリーナ装置の上方から外気を導入し、エアクリ
ーナエレメント23で浄化された清浄空気を前半部側の
クリーンルーム25より気化器9側へ供給するようにな
っている。
【0028】ダーテイルーム24とクリーンルーム25
との境界部にはシール壁30、31が上ケース26及び
下ケース27の各内面からエアクリーナケース内方へ一
体に突出形成され、全体として額縁状に連続し、ここに
エアクリーナエレメント23の当接面32へ全周にわた
って取付けられているシール33が当接されている。
【0029】エアクリーナエレメント23の上部で、当
接面32の反対面34には、上ケース26と一体に形成
された係止片35が係合し、当接面32側をシール壁3
0及び31側へ圧接した状態で固定するようになってい
る。
【0030】上ケース26の係止片35近傍には、吸入
ダクト21を上方から差し込むためのダクト用開口部3
6が形成されている。
【0031】また、エアクリーナエレメント23の下部
には、略L字形に支点部37が突出形成され、その先端
部38は曲面に形成され、下ケース27の底部27a
で、クリーンルーム25とダーテイルーム24との境界
部に形成された段部39へ当接するようになっている。
【0032】次に、エアクリーナ装置の各部をさらに詳
細に説明する。図3及び図4において、符号40は気化
器9とエアクリーナエレメント23を連通するコンチュ
ーブ、41はボリュームチャンバ、42はブリーザーホ
ースである。
【0033】エアクリーナカバー22と上ケース26
は、この部分を破断して示す図3に明らかなように、エ
アクリーナカバー22の前部に下向きに突出する係止爪
43と上ケース26の後端部から上方へ突出する係止爪
45によって着脱自在に係合される。
【0034】すなわち、エアクリーナカバー22の前部
左右に設けられた係止爪43がダクト用開口部36を囲
む上ケース26の係止縁48(後述)に係合し、エアク
リーナカバー22の後端部左右に形成された係止部44
に上ケース26の対応する後端部左右から上方へ突出形
成された係止爪45が係合するようになっている。
【0035】図5に明らかなように、ダクト用開口部3
6を囲む上ケース26の開口縁部46は環状壁をなし、
その上端面はダクト用開口部36の中央部方向へ向かっ
て傾斜するテーパー面になっている。
【0036】開口縁部46のうち前側略中央部にダクト
用開口部36内へ張り出し部36aが形成され(図
4)、その中央部を略コ字状に切り抜くことにより、係
止片35が弾性変形自在な自由端である係合端部47を
伴って形成される。
【0037】係止片35は前方へ向かって傾斜する斜面
状をなし、係合端部47は自由端となって係止縁48よ
りも下側へ突出している。係止縁48は、ダクト用開口
部36よりクリーンルーム25側へ張り出している開口
縁部46の内面である。
【0038】係止片35の中央部は上方へ突出して、エ
アクリーナカバー22の取付時にその内面へ当接する突
部49になっており、その上方突出量は、係止片35が
正確にエアクリーナエレメント23側へ係合するときの
み、係止爪43が係止縁48と係合可能になるように調
整されている。
【0039】シール壁30は開口縁部46より前方側へ
引き込んだ位置に形成され、これと対応する位置に形成
されたシール壁31と共に、クリーンルーム25とダー
テイルーム24を連通する窓穴50を囲んでいる。
【0040】シール壁30はクリーンルーム25側にお
いて、上ケース26の内面へ突出して前後方向へ延びる
複数条のリブ51と一体化され、エアクリーナエレメン
ト23の取付時における変形に耐えるようになってい
る。符号52はコンチューブ40の取付穴である。
【0041】エアクリーナカバー22はダクト用開口部
36を覆うことのできる大きさに形成され、その周囲内
面には開口縁部46と当接する環状壁53が下端面を開
口縁部46の上端面と逆テーパーで形成されている。
【0042】さらに、開口縁部46の内側にダクト用開
口部36内へ嵌合する嵌合壁54が形成され、この嵌合
壁54は一体の格子状リブ55で補強されている。
【0043】係止爪43は嵌合壁54の前側部分左右の
一部と一体に形成され、係止部44には係止爪45の差
し込み穴56が形成されている。
【0044】図7、8に示すように、エアクリーナエレ
メント23は、略長方形の平板状をなし、フィルター6
0とその周囲を囲む枠部材61を備えている。
【0045】枠部材61の外周部にはフランジ62が一
体に外方へ突出形成され、その一面が前記当接面32を
なして、ここにポリウレタンフォーム等適宜弾性材料か
らなるシール33が取付けられている。
【0046】フランジ62の他方の面は前記反対面34
をなし、この上端部中央に後方へ突出する係合突部63
が係止縁48の長さと略等しい長さで一体に形成されて
いる。
【0047】また、フランジ62の下端部中間位置に
は、一対の支点部37が斜め下がりに後方へ向かって一
体に突出形成され、その後方突出量はフランジ62から
段部39までの長さ程度になっている。
【0048】次に、本実施形態の作用を説明する。図1
において、エアクリーナエレメント23を交換する場合
には、まず、エアクリーナカバー22を後方へずらしな
がら係止爪45を変形させて係止部44との係合並びに
係止部34と係止縁48との係合を解き、エアクリーナ
カバー22をエアクリーナケース20から取り外す。
【0049】続いてダクト用開口部36から手を入れて
係止片35の係合端部47を上方へ変形させることによ
り、係合突部63から外すと、エアクリーナエレメント
23は支点部37の先端部38を支点にして図の時計回
り方向へ回動することにより仮想線の状態になるので、
ダクト用開口部36から外部へ取り外すことができる。
【0050】逆に、エアクリーナエレメント23を取付
けるには、ダクト用開口部36からエアクリーナケース
20内へ傾けて入れることにより仮想線の状態とし、下
端の支点部37の先端部38を支点にして上端部を前方
へ押すことにより、図の反時計回り方向へ回動させる。
【0051】これにより、係合突部63が係止片35の
係合端部47を上方へ変形させながらシール壁30と係
合端部47の間へ移動して、エアクリーナエレメント2
3が実線のように直立すると、シール33がシール壁3
0及びシール壁31へ密着する。
【0052】同時に係合突部63の先端へ係合端部47
が当接し、かつ係合突部63を前方へ押すので、シール
33がシール壁31及び当接面32へ押しつけられて十
分にシール性を確保した状態でエアクリーナケース20
側へ固定される。
【0053】その後、吸入ダクト21をダクト用開口部
36内へ入れて係止部34及び係止爪45で係合するこ
とによりエアクリーナカバー22をエアクリーナケース
20へ取付ければ交換が完了する。
【0054】このように、エアクリーナエレメント23
の交換を工具を用いずにできるので、従来のネジ止めと
比べて著しくメンテナンス性が向上する。
【0055】しかも、エアクリーナカバー22とエアク
リーナ装置10側との着脱も同様に工具を用いずにでき
るので、さらにメンテナンス性が向上する。
【0056】そのうえ、開口縁部46及び環状壁53の
各当接端面を逆テーパーに形成したので、この逆テーパ
ーによる三角形断面の空間を利用してO(オー)リング
等のシール部材57(図6)を配設できる。
【0057】また、エアクリーナエレメント23が正確
に取付けられておらず、係合突部63がシール壁30と
係合端部47の間にない場合は、係合突部63により係
合端部47を上方へ押し上げることになるため、突部4
9も本来の位置より押し上げられている。
【0058】そこで、このままの状態でエアクリーナカ
バー22を取付けようとしても、エアクリーナカバー2
2の内面が突部49へ当接することにより、係止部34
及び係止爪45によるエアクリーナケース20側との係
合が不能になる。
【0059】したがって、このようなエアクリーナエレ
メント23のセット不良はエアクリーナカバー22の取
付不能により直ちに検知でき、正確にセットすることが
できるため、セットの確実性及び信頼性が高くなる。
【0060】しかも、下ケース27、上ケース26及び
エアクリーナエレメント23を同一の方向である上下方
向で組み立てまたは分離できる構造にしたため、それぞ
れの成形は、スライド型を用いないで成形可能になるの
で、金型構造が簡単になり、製造コストを低減できる。
【0061】そのうえ、係止片35が上ケース26と一
体に設けられているため、部品点数を削減できるので、
コストを低減できるとともに組立を容易にすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エアクリーナエレメントの交換を説明するため
の模式断面図
【図2】このエアクリーナ装置を搭載した自動2輪車全
体の主要部側面図
【図3】エアクリーナ装置全体の一部切り欠き側面図
【図4】その平面図
【図5】図4の5−5線に沿う断面図
【図6】同じく図4の6−6線に沿うケースカバーの断
面図
【図7】はエアクリーナエレメントの側面図
【図8】エアクリーナエレメントを図7のX矢示方向か
ら示した図
【符号の説明】
10:エアクリーナ装置、20:エアクリーナケース、
22:エアクリーナカバー、24:ダーテイルーム、2
5:クリーンルーム、26:上ケース、27:下ケー
ス、30:シール壁、31:シール壁、32:当接面、
33:シール、35:係止片

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エアクリーナケース内を板状のエアクリー
    ナエレメントにてダーテイルームとクリーンルームの2
    室に区画し、クリーンルームをエンジンの吸気通路に連
    結し、ダーテイルームを大気に連通したエアクリーナ装
    置において、前記エアクリーナケース(20)は、上部が開放された下
    ケース(27)と、この開口部を覆う上ケース(26)を備
    え、この上ケース(26)に前記エアクリーナエレメント
    (23)を出入するための開口部(36)を設け、この開口
    部(36)をエアクリーナケースに対して係合手段(43,
    44,45,48)により係脱自在のエアクリーナカバー(2
    2)にて覆うとともに、 前記上ケース(26)及び下ケース(27) 内のダーテイル
    ーム(24)とクリーンルーム(25)の境界部に、前記エ
    アクリーナエレメント(23)の周縁部(62)を弾性を有
    するシール(33)を介して支持するシール壁(30)を連
    続した枠状に突設するとともに、 このシール壁(30)のシール(33)へ、前記エアクリー
    ナエレメントを回動させることによりその周縁部(62)
    の一面(32)を当接し、反対側の面(34)を前記上ケー
    ス(26)に設けられた係止片(35)にて係合することに
    より前記エアクリーナエレメント(23)の周囲をシール
    して固定することを特徴とする車両用エンジンのエアク
    リーナ装置。
  2. 【請求項2】前記エアクリーナエレメント(23)の周縁
    (62)のうち、対向する一辺側に前記係止片(35)
    の係合部を設け、他方側にはエアクリーナエレメントの
    回動時に支点となる支点部(37)を突出形成したことを
    特徴とする請求項1に記載した車両用エンジンのエアク
    リーナ装置。
  3. 【請求項3】前記エアクリーナエレメント(23)と前記
    係止片(35)とが不完全な係合状態のとき、前記エアク
    リーナカバー(22)上ケース(26)に対する前記係合
    手段(43,44,45,48)による係合を不能にしたことを
    特徴とする請求項1に記載した車両用エンジンのエアク
    リーナ装置。
JP06786597A 1997-03-21 1997-03-21 車両用エンジンのエアクリーナ装置 Expired - Fee Related JP3466043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06786597A JP3466043B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 車両用エンジンのエアクリーナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06786597A JP3466043B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 車両用エンジンのエアクリーナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10266911A JPH10266911A (ja) 1998-10-06
JP3466043B2 true JP3466043B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=13357259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06786597A Expired - Fee Related JP3466043B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 車両用エンジンのエアクリーナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3466043B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024368A1 (ja) 2009-08-25 2011-03-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車
CN107781071A (zh) * 2017-11-29 2018-03-09 江西昌河汽车有限责任公司 空气滤清器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304057A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Tigers Polymer Corp 内燃機関の吸気装置
JP2008082308A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Yamaha Motor Co Ltd エアフィルタの取付構造
JP5062488B2 (ja) * 2008-06-13 2012-10-31 日立工機株式会社 エンジン
JP2013227965A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5917419B2 (ja) * 2013-01-15 2016-05-11 愛三工業株式会社 燃料フィルタの取付構造
JP6083601B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両におけるエアクリーナ構造
JP5950214B2 (ja) * 2014-01-15 2016-07-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用エンジンのエアクリーナ
KR102212551B1 (ko) * 2015-03-04 2021-02-05 현대자동차주식회사 작업성이 개선된 에어클리너 어셈블리
DE102016005354A1 (de) * 2016-05-03 2017-11-09 Mann+Hummel Gmbh Filtereinrichtung, insbesondere Gasfilter
JP6812472B2 (ja) * 2019-01-30 2021-01-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の吸気装置構造
CN114017213A (zh) * 2021-12-06 2022-02-08 江门市大长江集团有限公司 一种空气滤清器及摩托车

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024368A1 (ja) 2009-08-25 2011-03-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US8302722B2 (en) 2009-08-25 2012-11-06 Honda Motor Co., Ltd. Two-wheeled motor vehicle
CN107781071A (zh) * 2017-11-29 2018-03-09 江西昌河汽车有限责任公司 空气滤清器
CN107781071B (zh) * 2017-11-29 2019-11-01 江西昌河汽车有限责任公司 空气滤清器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10266911A (ja) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466043B2 (ja) 車両用エンジンのエアクリーナ装置
KR101185285B1 (ko) 에어 크리너
EP2472094B1 (en) Two-wheeled motor vehicle
JP2001295710A (ja) エアクリーナ
JPWO2003001048A1 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ構造
JP5250906B2 (ja) 自動二輪車
JP3720150B2 (ja) エアクリーナ
JP3569809B2 (ja) 自動2輪車のエアクリーナ
JP2596808Y2 (ja) エアクリーナ
JPH11198885A (ja) スクータ型車両の吸気装置
CN212047285U (zh) 一种车载吸尘器外壳
JP3526655B2 (ja) 液面検出装置
JPH01208558A (ja) エアクリーナのエレメント取付構造
KR200143830Y1 (ko) 에어크리너
JPH0526124A (ja) 自動二・三輪車用エアクリーナ
JPS639503Y2 (ja)
JP2003336552A (ja) エアクリーナのシール構造およびこの構造を用いたフィルターエレメント
KR100282296B1 (ko) 자동차 헤드램프 정비 및 흡기덕트 겸용 조립체
JPH08228971A (ja) 電気掃除機
JPH06299915A (ja) 自動2輪車のエアクリーナ装置
KR20060013785A (ko) 진공청소기용 집진유니트
JPS6313116Y2 (ja)
JPH10252586A (ja) 車両用エアクリーナ装置
JPH10103174A (ja) エアクリーナ
JP2009000395A (ja) 電気掃除機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees