JP3461805B2 - 炭素繊維、その製造方法及び電池用電極 - Google Patents
炭素繊維、その製造方法及び電池用電極Info
- Publication number
- JP3461805B2 JP3461805B2 JP2000608813A JP2000608813A JP3461805B2 JP 3461805 B2 JP3461805 B2 JP 3461805B2 JP 2000608813 A JP2000608813 A JP 2000608813A JP 2000608813 A JP2000608813 A JP 2000608813A JP 3461805 B2 JP3461805 B2 JP 3461805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon fiber
- fine carbon
- boron
- fiber
- fine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 title claims abstract description 170
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 title claims abstract description 170
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 101
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 120
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 86
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 47
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 42
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 22
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims description 14
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 claims description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 13
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 24
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 20
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 17
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 14
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 14
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 11
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 11
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 5
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 5
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 5
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000005885 boration reaction Methods 0.000 description 3
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N ferrocene Chemical compound [Fe+2].C=1C=C[CH-]C=1.C=1C=C[CH-]C=1 KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000009831 deintercalation Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000011325 microbead Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- 241000234282 Allium Species 0.000 description 1
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000001241 arc-discharge method Methods 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 244000144992 flock Species 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 229910021469 graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011302 mesophase pitch Substances 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F11/00—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
- D01F11/10—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
- D01F11/12—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with inorganic substances ; Intercalation
- D01F11/124—Boron, borides, boron nitrides
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F9/00—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
- D01F9/08—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
- D01F9/12—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
- D01F9/127—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/96—Carbon-based electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2918—Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
国特許仮出願第60/145,266号に基づく優先権
を主張する出願である。
添加して、導電性や熱伝導性を改善するために使用する
フィラー材として、またFED (フィルドエミッションデ
ィスプレー)用の電子放出素材として、更には各種電池
の特性改善材料等のフィラー材として用いられる微細な
炭素繊維(コイル状炭素繊維、気相法炭素繊維、ウィス
カ状炭素繊維、延伸炭素繊維などの繊維状炭素を含む)
及びその製造法に関する。また乾電池、Pb蓄電池、キャ
パシタや最近のLiイオン2次電池をはじめとする各種電
池の正極または負極にこの微細な炭素繊維を添加して充
放電容量の改善、極板の強度を改善した電池用電極に関
する。
炭化水素の熱分解による気相法で製造されている(特開
平7−150419号公報、特開平5−321039号公報、特開昭
60−215816号公報、特開昭61-70014号公報、特公平5−
36521 号公報、特公平3−61768 号公報等)。その繊維
は、直径が通常0.01〜5μm程度である。しかし、径が
0.01μm以上であれば、気相法の炭素繊維と同様の同心
円状、年輪状の構造を持つカーボンナノチューブやカー
ボンナノファイバーも含まれる。
材(フィラー)としての用途が提案されている。特に近
年小型の携帯電話、ビデオカメラ、ノート型パソコン等
のポータブル機器の発展が著しく、それに使用する電源
としてLiイオン2次電池(Li電池)をはじめとする小型
の2次電池の需要が急激に伸びており、その電池のフィ
ラーとしての用途が検討されている。
各種のハードカーボン、メソフェーズカーボンマイクロ
ビーズ(MCMB)、メソフェーズピッチカーボンファイバ
ー(MPCF)、人造黒鉛、各種コークス、それに天然黒鉛
等である。またこれらの負極材にピッチ系等の炭素繊維
や気相法炭素繊維を添加することも提案されている。ま
た正極には導電性付与剤として、黒鉛微粉やカーボンブ
ラック等も用いられている。
カレーション(挿入)及びデインターカレーション(放
出)が行われる。黒鉛は層状構造をしており、反応物質
(例えばLi)が層間を押し拡げ挿入する反応(インター
カレーション)を生じやすい。その反応物質が層間に入
った生成物を層間化合物(Graphite Intercalation Com
pounds)という。また、この層間化合物は反応物質を放
出(デインターカレーション)して容易に元の黒鉛に戻
る。微細な炭素繊維は導電性や、熱伝導性の優れた材料
であり、かつインターカレーション能力を有するので、
添加しても電池の容量を下げることはなく、負極材の添
加剤として注目されている。
を上げることが第一である。インターカレーション能力
を上げるには一般に炭素材料の黒鉛化度、即ち結晶性を
高めることが必要となり、微細な炭素繊維についても同
様である。
おり、その負極の導電性を向上させるためカーボンブラ
ック、黒鉛微粒子、炭素繊維等の炭素材料を添加するこ
とができ、この場合も導電性の高い結晶性のよいものが
望まれている。このような炭素材料の結晶性を向上させ
るためには、通常、高温で処理する黒鉛化方法が用いら
れている。
微細な炭素繊維は、嵩密度が小さく充填性が上らないの
で、電極中にこの炭素繊維を大量に添加すると、電極密
度が低下する。従って通常は20質量%以下、好ましくは
10質量%以下しか添加されていない。そのためにこの繊
維については結晶性を上げても大きな添加効果は期待で
きないと考えられ、このような微細な炭素繊維の結晶性
を向上させようとする試みは、高温で熱処理する以外に
は検討されていない。そのために、従来使用されている
微細な炭素繊維はX線回折法で求めた結晶層面間隔d
002 は 3.385Åより大きく、結晶性もあまり発達してい
ない。
るため電極の電気抵抗の低い材料が要求されている。
加が検討されているが、気相法炭素繊維を主とする繊維
状物質のフィラーが有効であることが知られている。そ
の理由は、 1)微細な繊維物質は 100以上のアスペクト比を持ち、
導電パスが長いこと、 2)気相法炭素繊維は結晶性が良く、導電性に優れてい
ること、 3)気相法炭素繊維自身も充放電能力を持ち、添加して
もLi電池の容量の低下を起こさない、 等である。
持つ微細繊維物質の導電性は 0.8g/cm3 の密度状態で
評価した場合、粉体抵抗として0.01Ω・cmが限界であ
り、これより低い抵抗値を持つ材料は無かった。
性を上げて容量を高めてくると、負極材だけでなく、更
に添加材についても放電容量の高い材料が要求されるよ
うになる。従って、その添加材のカーボン材料について
も結晶性を上げることがどうしても必要になる。
迫られ、3200℃の高温まで熱処理温度を上げて結晶性を
向上させることを検討した。
(気相法炭素繊維)は3000℃以上の温度に加熱しても層
面間隔d002 の格子定数は 0.3385nm よりも小さくする
ことは不可能であった。
の粉体抵抗として0.01Ω・cmが限界点であった。従って
より結晶が発達し低抵抗のものが求められている。
とに加えて同心円状の結晶で、中心部に中空状またはア
モルファスな部分を有する特殊な構造であるためと考え
られる。しかも繊維径が1ミクロン以下のように細くな
ると中心部に近くなればなるほど構造的に炭素の六角網
目平面を小さい径で円筒状に捲き込むことは難しくな
り、結晶化し難くなると考えられる。従って、d002 の
値は繊維径に依存している。例えば、径が約0.15μmの
繊維では 0.3385nm 、0.05μmでは 0.3400nm 、約0.02
μmでは、 0.3415nm 、約0.01μm以下では0.3420nmが
限界であった。これより、約 0.15 μmの繊維ではd
002 の層間距離は0.3385nm程度が限界で、3000℃以上に
加熱処理してもd002 をこれより小さくすることは出来
なかった。
するためには熱処理だけでは不充分であり、別の方法も
加えて結晶性を向上させる方法を開発する必要がある。
るいは導電性のよい微細な炭素繊維を開発すること及び
その繊維をフィラーとして、より性能の高い電池用電極
を提供することを目的とする。
(黒鉛化のための助剤あるいは添加物といわれる場合も
ある。以下、単に「黒鉛化触媒」あるいは「触媒」と言
う。)に着目した。
な炭素繊維の物性を制御する試みは、なされていない。
また、このような特殊な結晶構造を持つ微細な炭素繊維
が、黒鉛化触媒を用いる方法で、何処まで結晶性が向上
できるか、またどのような特性を持った材料にできるか
不明であった。
た。
には以下の各項の発明からなる。
求めた炭素の層面間隔d002 が0.335 〜0.342nm (さら
には0.3354〜0.3420nm)の範囲内でありかつd002 <0.
3448−0.0028(logφ)、好ましくはd002 <0.3444−0.
0028(logφ)、より好ましくはd002 <0.3441−0.0028
(logφ)(これらの式中、φは炭素繊維の直径であり、
d002 及びφの単位はnmである。)を満たし、結晶のC
軸方向の厚さLcが 40nm 以下の微細な炭素繊維。
スペクトルのピーク半値巾が20〜40cm-1であることを特
徴とする(1)記載の微細な炭素繊維。
繊維の結晶内に含有する微細な炭素繊維。
(2)記載の微細な炭素繊維。
は(4)記載の微細な炭素繊維。
以上である(1)〜(5)記載の微細な炭素繊維。
して垂直方向の粉体抵抗が0.01Ω・cm以下である(6)
記載の微細な炭素繊維。
る(1)〜(7)記載の微細な炭素繊維。
はホウ素化合物を添加し、そして、その微細な炭素繊維
を2000℃以上の温度で熱処理することを特徴とする微細
な炭素繊維の製造法。
はホウ素化合物を添加し、 その微細な炭素繊維の嵩密度を0.05g/cm3 以上にし、
そして 前記嵩密度を維持しながら前記微細な炭素繊維を2000
℃以上の温度で熱処理することを特徴とする微細な炭素
繊維の製造法。
として炭素繊維に対し、 0.1〜10質量%である(9)又
は(10)記載の微細な炭素繊維の製造法。
繊維が直径0.01〜1μm、アスペクト比10以上の炭素繊
維である(9)〜(11)記載の微細な炭素繊維の製造
法。
繊維が気相法による炭素繊維である(9)〜(12)記載
の微細な炭素繊維の製造法。
前の前記微細な炭素繊維が、気相法で成長後に熱処理を
施された焼成品である(13)記載の微細な炭素繊維の製
造法。
前の前記微細な炭素繊維が、気相法で成長後に熱処理を
施されていない未焼成品である(13)記載の微細な炭素
繊維の製造法。
電池用電極。
間距離との関係を示すグラフである。
る。
求めた炭素結晶の層面間隔d002 が0.335 〜0.342nm で
あり、結晶面のC軸方向の厚さLcは 400nm以下、より好
ましくは32nm以下である。
素処理をしないものとホウ素処理をしたものについて、
層間距離d002 を測定し、繊維径の関数として表したグ
ラフである。ホウ素処理をしないものは、d002 =0.34
48−0.0028(logφ)(式中、φは炭素繊維の直径であ
る。)で表される層間距離d002 より大きいが、ホウ素
処理したものはこの式で表される層間距離d002 より実
質的に小さくなっている。従って、本発明の微細な炭素
繊維は、d002 <0.3448−0.0028(logφ)、好ましくは
d002 <0.3444−0.0028(logφ)、より好ましくはd
002 <0.3441−0.0028(logφ)(これらの式中、φは炭
素繊維の直径である。)で表される層間距離d002 を有
すると規定することができる。
1に示した炭素結晶の層面間隔d002 =0.3448−0.0028
(logφ)より小さくすることはできなかったが、仮にホ
ウ素処理なしでそのような小さいd002 を実現できたと
しても、それは特殊な処理によるかあるいは厳しい条件
の実現または制御によってのみ可能にされるものであろ
うから、本発明に従いホウ素処理することにより本発明
の範囲内の小さい層面間隔d002 を有する微細な炭素繊
維を容易に得ることができることの発明としての意義が
失われるものではない。
る炭素繊維を挙げることができる。炭素繊維中のホウ素
は炭素(グラファイト)の結晶中、結晶層間に存在し、
また結晶粒界に、あるいは不純物として存在する。
なものであり、d002 及びLcの値が上記の範囲に限定さ
れないものであるが、望ましくはホウ素を含有し、かつ
d002 及びLcの値が上記の範囲のものである。
の繊維は、ラマン吸収スペクトルのR値(1580cm-1の吸
収強度IGと1360cm-1の吸収強度IDの比R=ID/IG)を
0.5以上、かつまた、1580cm-1のスペクトルのピーク半
値巾が20〜40cm-1と小さくすることができる。
m、アスペクト比は繊維としての機能をもたせるために
10以上が好ましく、さらに好ましくは50以上である。
の電極や樹脂等のフィラーとして使用した場合に繊維の
切断等が多くなり、繊維としての機能が損なわれ易い。
一方繊維は、フィラーとしての添加率(質量%)を一定
とした場合、太くなるとそれだけ繊維の本数が減ること
になり、フィラーとしての繊維の機能が十分発揮されな
い。また例えば電池用の負極材としての炭素電極には黒
鉛の粒が含まれているが、繊維が太いと、この粒子間に
繊維が入りにくい。また繊維径が1μmより太くなると
繊維自体の生産性が著しく低下するので、工業的にコス
トが高くなる。これらのことから繊維径は1μm以下が
好ましい。さらには 0.5μm以下がより好ましい。
(繊維長さ/繊維の直径)の下限から定まる長さが好ま
しい。繊維の長さは、長すぎると繊維の絡み合い等によ
りフィラーとしての分散性に問題が生じるので、上限は
400μmが好ましく、さらに好ましくは 100μmであ
る。従って例えばアスペクト比が50以上の場合、繊維径
が0.01μmでは繊維長さは 0.5μm以上、径が 0.1μm
では長さは5μm以上が好ましい。その上限はいずれも
好ましくは 400μm、さらに好ましくは 100μmであ
る。
な炭素繊維をホウ素化合物の存在下で熱処理することに
より製造することができる。理論に拘束されることを意
図しないが、このような熱処理によれば、ホウ素は炭素
繊維中に取り込まれ、その触媒的な作用により、本発明
の高結晶性の微細な炭素繊維が製造されるものと考えら
れる。
量は、一般的には 0.1〜3質量%、好ましくは 0.2〜3
質量%である。しかし、ホウ素は熱処理における繊維の
結晶化の際に繊維中に存在すればよく、高結晶化した
後、得られた高結晶性の繊維をさらに高温で処理する等
により、ホウ素が揮散し、添加量よりも濃度が低くなっ
てもかまわない。
る。
ベンゼン等の有機化合物の熱分解により気相で成長させ
た微細な炭素繊維を用いることができる。例えば前記し
た特開平7−150419号公報、特開平5−321039号公報、
特開昭60−215816号公報、特開昭61-70014号公報、特公
平5−36521 号公報、特公平3−61768 号公報等の方法
で製造することができる。また、繊維径が0.01μm以上
であれば、同じ年輪構造をもつカーボンナノチューブや
カーボンナノファイバーと呼ばれる微細な繊維状物質も
使用できる。従って、アーク放電法やレーザー法等によ
って製造される多重構造のカーボンナノチューブ、カー
ボンナノファイバー等についても使用できる。
に述べると、シードとなる遷移金属又はその化合物、例
えば、鉄、ニッケル、コバルトなどの金属超微粉、又は
フェロセンなどに基づく超微粒子を用い、基板上にこれ
らのシードの超微粉又は超微粒子を形成し、これに炭素
原料と任意に水素などのキャリアガスを気相で供給し、
高温下で分解させるもので、超微粉又は超微粒子をシー
ドとして繊維径0.01μm〜1μm 程度あるいはそれ以上
の微細な炭素繊維が成長するものである。シードの形成
方法としては、基板(加熱炉の内壁を基板としてもよ
い)上にシード粒子分散液あるいはシード源溶液を塗布
し乾燥して形成する方法、フェロセンなどを吹きつけて
形成する方法、またフェロセン等を用いて鉄やその化合
物の微粒子を流動状態において生成させる方法などがあ
り、このようにシードは基板表面上に形成するほか、流
動床としてもよい。
繊維は、そのままでは、反応して取出されたアズグロー
ンの表面に反応と同時に生成したタール分や低沸点成分
が多量に吸着しており、また活性の高い鉄の微粒子が存
在するので、これらに対処するために熱処理に供したも
のでもよい。
維は、熱処理だけでは充分な結晶性の向上が望めないこ
とがわかった。そこで高結晶化の触媒(助剤、添加物)
について検討した。触媒としてはB,Al,Be,Si等が考
えられるが、ホウ素(B)が特に有効であった。通常の
炭素材についてはホウ素を添加して熱処理し、結晶性を
高めることは種々検討されている。(「炭素」 1996, N
o. 172, 89〜94頁、特開平3−245458号公報、特開平5
−251080号公報、特開平5−266880号公報、特開平7−
73898 号公報、特開平8−31422 号公報、特開平8−30
6359号公報、特開平9−63584 号公報、特開平9−6358
5 号公報)。
して、ホウ素を導入して、特性を改善した例は今までに
ない。その理由は以下に示すように繊維が特殊な構造を
持ち、通常の炭素素材と同様の触媒効果が期待できない
と考えられたからである。
造が同心円状に発達した長葱状の繊維である。繊維の長
さは、製造条件によって異なるが、例えば0.01〜1μm
程度の径の繊維では単繊維だけでなく枝別れした繊維も
多く存在するので明確には規定し難いが、直線部分を走
査型電子顕微鏡で測定した限りでは、平均が少なくとも
5μm以上あるものがほとんどである。また、この繊維
は長繊維に加えて枝分れした微細な繊維を含むために、
長い繊維はもちろんのこと、5μm程度の短い繊維であ
っても、少なくとも大きさが10μm以上、場合によって
は 100μm以上の大きなフロック状になり易い。従っ
て、集合体としての嵩密度は小さく0.05g/cm3 以下、
通常は0.01g/cm3 以下である。しかもフロック状の立
体構造を持ってい。
る特異な組織を有するので、黒鉛化触媒との接触が難し
く、均一にホウ素化し難いと考えられる。
る程、特にその中心付近で、炭素結晶層が湾曲してしま
い、炭素結晶の層間距離を小さくして結晶性を高めた場
合に、微細な炭素繊維を維持することができるかどう
か、逆に言うと、微細な炭素繊維の結晶性をホウ素でさ
らに高めることが可能であるかどうかという疑問もあっ
た。
相法で製造した微細な炭素繊維においても、ホウ素を触
媒(助剤)として用いて炭素繊維の高結晶化を実現する
ことができた。
原料の微細な炭素繊維としてドーピングしやすい、あま
り結晶の発達していない、低温熱処理品例えば1500℃以
下で熱処理された繊維を用いるか、より好ましくは熱処
理していない(アズグロウン)状態の炭素繊維を用いる
ことが好適である。熱処理していない繊維であってもホ
ウ素の触媒を用いた処理(ホウ素化処理)の時に、最終
的には黒鉛化温度まで加熱処理されるので、結晶の未発
達のものでも十分使用できる。2000℃以上、好ましくは
2300℃以上の温度で黒鉛化処理された繊維を用いること
もできなくはないが、エネルギーの削減の面から考えれ
ば何ら前もって黒鉛化しておく必要はなく、むしろ熱処
理していないものを用いて黒鉛化と同時に触媒作用を働
かせる方が好ましい。
め解砕、粉砕したものを用いることはできるが、解砕、
粉砕はホウ素またはホウ素化合物との混合ができる程度
で十分である。すなわち、ホウ素化処理した後でも最終
的には解砕、粉砕、分級等のフィラー化処理をするの
で、ホウ素化処理の前にフィラー等としての適正な長さ
にしなくても良い。気相成長方で一般的に得られる太さ
(径)0.01〜1μm程度、長さ 0.5〜400 μm程度の炭
素繊維をそのまま用いることができる。これらはフロッ
ク状になっていてもよい。また、原料繊維は熱処理した
ものでもよいが、熱処理温度は1500℃以下とすることが
好ましい。
は、特に限定されないが、次のような物性のものが適す
る。ホウ素化処理は2000℃以上の温度で行われるので、
少なくとも2000℃に達する前に分解等によっても蒸発し
ない物質、例えば、元素状ホウ素、B2O3, H3BO4, B4C,
BNその他のホウ素化合物を使用するのがよい。
質量%以下である。従って配合時のホウ素またはホウ素
化合物の添加量は、反応率を考慮して炭素量に対してホ
ウ素原子換算で10質量%以下で十分である。ホウ素の使
用量が多いと処理コストが高くなるだけでなく、熱処理
の段階で、溶融燒結し易く、固まったり、繊維表面を被
覆し、電気抵抗を上昇させるなどフィラー特性が失われ
ることがある。
構造を持ち、フロック状を形成し易いだけでなく、嵩密
度が極めて小さく空隙率が非常に大きい。しかも添加す
るホウ素量は10質量%以下、好ましくは5質量%以下と
少ないので、単に両者を混合しただけでは両者を均一に
接触させることは難しい。
たはホウ素化合物をよく混合し、できるだけ均一に接触
させる。そのためには、ホウ素またはホウ素化合物の粒
子はできるだけ粒径の小さいものを使用する。また、粒
子が大きい部分的に高濃度領域が発生することになり、
固結化の原因になりかねない。具体的には粒度は平均粒
径で 100μm以下、好ましくは50μm以下、より好まし
くは20μm以下である。
め水分を蒸発させる方法や加熱過程で水分を蒸発する方
法も用いることができる。水溶液を均一に混合すれば水
分蒸発後はホウ素化合物を繊維表面に均一に付着させる
ことができる。
密度が小さく、製造されたままの集合体では約0.01g/
cm3 以下、またこれを熱処理し、解砕、粉砕し、分級し
た通常品でも0.02〜0.08g/cm3 程度である。従って本
微細な炭素繊維は多くの空隙率を持つので、これを熱処
理するには非常に容量の大きな熱処理炉が必要で設備コ
ストが高くなるだけでなく、生産性も悪い。従って、通
常の炭素材料の場合と異なり、効率的な方法でホウ素を
導入する方法を開発する必要がある。
炭素とホウ素の接触を十分に保持する必要がある。その
ためには、両者を均質に混合し、十分接触させるように
する。また熱処理の過程で両者が分離し、濃度の偏りが
起きないようにする。
混合し、そのまま熱処理することもできるが、好ましく
は、高密度化し、且つその状態をできるだけ維持し(固
定化)して熱処理する。その好ましい方法として、本発
明では熱処理前に、両原料を混合した後、混合物に圧力
を加えて圧縮し、高密度化して固定化する。
一性が保持できればいずれの方法でも良い。混合機とし
ては、市販の混合機の何れでもよいが、微細な炭素繊維
はフロック状になり易いので、これを解砕するためにチ
ョッパー付きのヘンシェルミキサータイプのものであれ
ばより好ましい。使用する原料繊維は先に述べたように
製造されたままのものでも、その繊維の1500℃以下の温
度での処理品でもよい。ただ、経済的にも、性能的にも
製造されたままのものを混合する方法が好ましい。
度化し、両者が分離しないように固定化する方法として
は、成形法、造粒法、あるいは、混合物を坩堝にいれて
一定の形状に圧縮して、詰め込む方法等何れの方法でも
良い。また成形法の場合、成形体の形状は円柱状、板状
や直方体等何れの形状でもよい。
3 以上、好ましくは0.06g/cm3 以上である。
多少容積が膨らみ、嵩密度が下がることもあるが、その
場合は圧縮時の嵩密度を圧力開放後の固定化の嵩密度が
0.05g/cm3 以上になるようにする。また繊維を容器に
入れる場合も、処理効率を上げるために、加圧板等を用
いて嵩密度が0.05g/cm3 以上になるように圧縮した
り、また圧縮したまま熱処理することもできる。
かつ嵩密度を高めた繊維は次に熱処理する。
度は2000℃以上、好ましくは2300℃以上である。処理温
度が2000℃に満たないとホウ素と炭素との反応性が悪
く、ホウ素の導入が難しい。また、ホウ素の導入を一層
促進し、かつ炭素の結晶性を向上させ、特に径が約 0.1
5 μm程度の繊維でd002 を 0.3385nm 以下にするには
2300℃以上に保つことが好ましい。熱処理温度の上限は
特に制限はないが、装置等の制限から3200℃程度であ
る。
上の目的とする温度が保持できる炉であればよく、通常
の、アチソン炉、抵抗炉、高周波炉他の何れの装置でも
よい。また、場合によっては、粉体または成形体に直接
通電して加熱する方法も使用できる。
ゴン等の希ガス雰囲気が必要である。熱処理の時間は、
生産性の面からは出来るだけ、短い方が好ましい。特に
長時間加熱していると、燒結しかたまってくるので、製
品収率も悪化する。従って、成形体等の中心部の温度が
目標温度に達した後、1時間以下の保持時間で十分であ
る。
て0.3420nm以下にでき、結晶性を向上させることができ
た。ところがLc(X線解析法による炭素の結晶性のC軸
方向の層の厚さ)は 40nm 以下、さらに好ましくは32nm
以下にとどまり、Bを添加しない熱処理品とあまり変ら
ないことが明らかとなった。通常の易黒鉛化性炭素材料
は、黒鉛化したd002 が小さくなると、Lcは大きくなる
のが通例であるが、本発明の 0.2μm程度の繊維の場合
にはLcは大きくならず、 40nm 以下であり、Bを添加し
ない場合と同等であった。すなち、d002 は小さくなる
が、Lcは大きく変化しないところが特徴である。
ペクトルの1580cm-1のピークが高くなり、1360cm-1のピ
ークが減少し、すなわちR値は小さくなり、黒鉛化とと
もに最終的に 0.1〜0.2 程度まで下がるが、本発明のホ
ウ素処理品では、R値が 0.5以上、 0.7〜0.8 程度であ
った。
巾は20〜40cm-1までに狭くなった。
従い、導電性も向上が見られ、0.01Ω・cm以下、具体的
には 0.003Ω・cmの値が得られた。
と、一部分が焼結し、通常品と同様にブロック状になっ
ている。従って、そのままでは電極等に添加したり、電
子放出能材に使用することは出来ないので成形体を解砕
し、フィラー材として適する形態にしなければならな
い。
ィラー材として適するように処理すると同時に、非繊維
物を分離する。その際に粉砕し過ぎるとフィラー性能が
低下し、また粉砕が不十分だと電極材との混合がうまく
いかず、添加効果が出ない。
後のブロック状のものを先ず、2mm以下の大きさに解砕
し、更に粉砕機で粉砕する。解砕機としては通常使用さ
れるアイスクラッシャーやロートプレックス等の解砕機
が使用できる。粉砕機としては、衝撃型の粉砕機のパル
ペライザーや自由粉砕機、また、ミクロジェット等の粉
砕機が使用出来る。非繊維物を分離する分級は気流分級
等で行うことが出来る。粉砕分級条件は、粉砕機の種類
や、操作条件によって異なるが、フィラー特性を発揮さ
せるためには、繊維の長さが5〜400 μmの範囲にする
のが好ましい。アスペクト比は好ましくは10以上、さら
に好ましくは50以上である。
3 以上で 0.2g/cm3 以下、好ましくは、 0.005g/cm
3 以上で0.15g/cm3 以下、更に好ましくは0.01g/cm
3 以上で 0.1g/cm3 以下である。嵩密度が 0.2g/cm
3 以上になると、太さによっては繊維の長さが5μm以
下のように短くなりフィラー効果が低下する。また 0.0
01g/cm3 より小さいと繊維が径によっては 400μmを
超えるような長いものとなり、フィラーとしての詰まり
が悪くなる。嵩密度は容器に繊維を充填し、振動させ、
体積がほぼ一定に達したときの体積と質量から求めたタ
ッピング嵩密度である。
池の性能を向上することが出来る。電池としては、リチ
ウム電池、鉛蓄電池、ポリマー電池、乾電池等の電極板
の導電性を向上したり、インターカレーション能力を必
要とする電池を上げることが出来る。本発明の微細な炭
素繊維は、結晶性が優れ、導電性が良いので、これらの
電池の導電性を高めることが出来るばかりでなく、リチ
ウム電池では負極用炭素材料としてのインターカレーシ
ョン能力が大きいので充放電容量を増加することが出来
る。特にd002 が3.3420nm以下、Lcが 40nm 以下の微細
な炭素繊維は上記の効果が大きいが、ホウ素含有の炭素
繊維はd002 及びLcの値が上記の範囲外であっても、ホ
ウ素を含有しない微細な炭素繊維に比べて結晶性がよく
導電性が高いので、上記の用途に使用することができ
る。
上で20質量%以下の範囲が好ましい。添加量が20質量%
より大きくなると電極中の炭素の充填密度が小さくな
り、電池にしたときの充放電容量が低下する。また、
0.1質量%より少なくなると添加効果が少ない。
チウム電池の負極は、黒鉛粉末やメソフューズカーボン
マイクロビーズ(MCMB)等が用いられるが、これに微細
な炭素繊維及びバインダーを添加し、充分に混練して繊
維が出来るだけ均一に分散するようにする。
ーとしての効果を明らかにする。
る有機化合物の存在のもとにベンゼンを熱分解する公知
の方法(例えば特開平7−150419号公報)で得た気相法
炭素繊維をさらに1200℃で熱処理した。このフロック状
に集合した繊維を解砕し、嵩密度を0.02g/cm3 、繊維
の長さを10〜100 μmとした。繊維の太さ(径)は大部
分が 0.5μm以下(SEM 写真で観察した平均的な径は
0.1〜0.2 μm)であった。この繊維のX線回折による
層面間隔d002 は3.3407nm、Lcは5.6nm であった。
添加し、ヘンシェルミキサーで充分に混合した。この混
合物を容量50リットルの円筒状の黒鉛ルツボに詰め込
み、圧縮して嵩密度を 0.075g/cm3 とした。黒鉛製の
加圧板で圧縮したまま蓋をし、アチソン炉に入れて加熱
処理をした。このときの温度は2900℃であり、2900℃に
なってからの加熱時間は、60分間である。
程度に粗解砕した後バンタムミルで粉砕し、その後非繊
維状物を気流分級で分離した。
mで、嵩密度は0.04g/cm3 であった。この繊維のホウ
素含有量、X線回折によるd002 、Lcの値を表1に示
す。B4C を添加しないで上記と同様2900℃で加熱処理し
た炭素繊維を表1の比較例1に示す。
粉砕して嵩密度を0.05g/cm3 とした。この時の繊維の
長さは大部分10〜50μm、太さはSEM 写真で観察した平
均的な径で0.06μmであった。この繊維 150gに平均粒
径10μmのB4C 6gを添加し、ヘンシェルミキサーで充
分に混合した。この混合物をシリンダー状の成形機に装
入し、加圧して直径 150mmの円柱体に成形した。成形後
の嵩密度は 0.087g/cm3 であった。
ルゴン気流中、2800℃で60分間加熱処理した。
に解砕した。さらにバンタムミルで粉砕し、気流分級し
て、得られたBドープ品の嵩密度は0.046g/cm3 であ
った。この時の繊維の長さは大部分5〜20μmであっ
た。
の値を表1に示す。B4C を添加しないで上記と同様2800
℃で加熱処理した炭素繊維を表1の比較例2に示す。
金属を含有する有機化合物の存在のもとにベンゼンを熱
分解する公知の方法で得た、この炭素繊維を熱処理せず
そのまま解砕し、嵩密度を0.01g/cm3 とした。繊維の
太さは、大部分が0.13μm以下であった。この繊維 200
gに平均粒径19μmのB4C 8gを添加し、ヘンシェルミ
キサーで十分に混合した。この混合物をシリンダー状の
成形機に装入し、加入して直径 150mmの円柱体に成形し
た。成形後の嵩密度は、0.07g/cm3 であった。
ゴン気流中、2800℃で60分加熱処理した。
下に解砕した。さらにバンタムミルで粉砕し、気流分級
して、得られたホウ素ドープ品の嵩密度は0.03g/cm3
であった。
の値を表1に示す。B4C を添加しないで上記と同様2800
℃で加熱処理した炭素繊維を表1の比較例3に示す。
粉砕して嵩密度を0.02g/cm3 とした。この時の繊維の
長さは大部分10〜50μm、太さは平均で約0.04μmであ
った。この繊維3000gに平均粒径15μmの B4C 120gを
添加し、ヘンシェルミキサーで充分に混合した。この混
合物を内径 100mm、内長さ 150mmの黒鉛るつぼに88g詰
め込んだ。その時の嵩密度は0.08g/cm3 であった。
ン気流中、2800℃で60分間加熱処理した。
に解砕した。さらにバンタムミルで粉砕し、気流分級し
て、得られたホウ素(B)ドープ品の嵩密度は0.04g/
cm3 であった。また、ホウ素の分析結果から、繊維の結
晶中に1.02%のホウ素が導入されたことがわかった。同
様に表1にd002 、Lcの測定値を示す(d002=0.3395n
m、Lc=25.4nm)。なお、同様の工程にてB4C を添加しな
いものについてのd002 、Lcの値を表1の比較例4に示
す(d002=0.3405nm、Lc=21.6nm)。
測定方法は、本発明者の開発した次に示す方法である。
が 100mmのセル4と押し込みのための圧縮ロッド2及び
受け器3からなる。セルに一定量の粉体を入れ、上部か
ら圧縮ロッド2に圧力をかけ粉体を圧縮していく。
垂直の方向に設置された電極1から電流 100mAを流し、
受け器から出た2つの測定端子6の10mm間の電圧(E)
Vを読み、以下の式から抵抗値(B)Ω・cmを計算す
る。
密度の値で比較する。本測定では、粉体密度が 0.8g/
cm3 の時の値で比較する。
で、Lcは 25.4nm であった。
のについての抵抗値を表2の比較例9に示す。
4より径の大きい 0.2μmのものを1300℃で熱処理し解
砕して嵩密度を0.05g/ccとした。この繊維 150gに平
均粒径10μmのB4C 6gをヘンシェルミキサーへ投入
し、混合した。この粉体を内径が 150φ×400mm のシリ
ンダーと加圧装置を用いて 150φ×100mm の円柱体に成
型した。この時の嵩密度は0.030g/cm3 であったが、
これをシリンダー内に詰めこむことによって、0.08g/
cm3 まで圧縮した。
入れてアルゴン雰囲気中で昇温速度15℃/min で加熱処
理した。この時の加熱温度は2800℃であった。
解砕した。更にバンタムミルで粉砕、分級後の嵩密度は
0.03g/cm3 であった。また、ホウ素の分析結果から繊
維の結晶中に0.93%のホウ素が導入できたことがわかっ
た。
と同様の低下が見られた。また、Lcは、29.9nmであっ
た。なお、参考のため同様の工程にてB4C を添加しない
ものについてのd002 、Lcを表1の比較例5に示す。
本当に低下できるかを検討するため、市販の黒鉛粒子
(平均10μm)に実施例4の本発明品を添加し、添加量
と粉体抵抗の関係を測定し求めた。また比較例3のBの
添加されていない繊維を添加したときの添加量と粉体抵
抗の関係を測定し求めた。
加のときの各々の抵抗値を表3に示す。なお、粉体抵抗
の測定方法は、実施例4と同様であるが、測定にあたっ
ての嵩密度は、電極と同等の密度で比較したほうが好ま
しいので、 1.5g/cm3 の密度のときの抵抗値である。
を示す。
維による効果を調べた。
にPVDF(ポリビニリデンフルオライト)を3質量%添加
し、ニッケルメッシュ上に圧着して作用極(負極)と
し、Li金属を対象極として電池の性能を測定した。電解
液は1モルのLiPF6 を溶解したエチレンカーボネイト
(EC)及びジエチルカーボネイト(DEC)の両者の配合比
が体積比で1:1の溶媒を用いた。電池の評価時の電流
密度は 0.2mA/gとした。
す。
3000℃で熱処理した平均粒径16μmの黒鉛化粒子を用い
た。この黒鉛化粒子は熱処理の際にホウ素を添加したも
の(GB)と、ホウ素を添加しないもの(G1)を使用し
た。GBのホウ素含有量は0.98質量%である。
施例1又は比較例1の繊維をそれぞれ5質量%添加した
ものに、3質量%のPVDFを添加してスラリー化し、ニッ
ケルメッシュ上に圧着して作製した。電解液、対象極及
び電流密度は前記例と同様とした。放電容量の測定結果
を表4に示す。参考例1及び2は上記のGB, G1を単独で
電極を構成したものである。表中の放電容量の計算値は
G1またはGB95質量%の放電容量と炭素繊維5質量%の放
電容量をその比率に従って加成的に合算したものであ
る。
炭素繊維を添加し、リチウム電池の電極(負極)とする
と放電容量が負極材及び微細な炭素繊維自体のもつ放電
容量から計算した値より高いことが判明した。特に微細
な炭素繊維としてホウ素を添加し、高温で処理し、結晶
性を高めた繊維の場合特にこの効果が高い。すなわち、
負極材の炭素材料にホウ素含有の微細な炭素繊維を添加
すると、理由は定かでないが、明らかに相乗効果があ
り、特に高結晶性の微細な炭素繊維の場合顕著な相乗効
果があることが判明した。
た高結晶性の炭素繊維及びホウ素を含有する炭素繊維で
ある。高結晶性であるために導電性や熱伝導性に優れ、
樹脂、セラミックス、金属等のフィラーとして優れたも
のである。
ると微細であるために添加量が少なくても分散効率が高
く、大きな効果が得られる。また、本発明の微細な炭素
繊維はリチウムイオンのインターカレーション能力が大
きく、少ない添加量でも放電容量を高めることができ
る。
Claims (23)
- 【請求項1】 繊維径が1μm 以下であり、中心部に中
空部分を有し、且つ、X線回折法で求めた炭素の層面間
隔d002 が 0.335〜0.342nm の範囲内でありかつd002
<0.3448−0.0028(logφ )(式中、φは炭素繊維の直径
であり、d002 及びφの単位はnmである。)を満たし、
結晶のC軸方向の厚さLcが 40nm 以下の微細な炭素繊
維。 - 【請求項2】 炭素の層面間隔d002 がd002 <0.3444
−0.0028(logφ) を満たす請求項1記載の微細な炭素繊
維。 - 【請求項3】 ラマンスペクトルのR値が 0.5以上、15
80cm-1のスペクトルのピーク半値巾が20〜40cm-1である
ことを特徴とする請求項1の微細な炭素繊維。 - 【請求項4】 ホウ素を炭素繊維の結晶内に含有する請
求項1〜3のいずれかに記載の微細な炭素繊維。 - 【請求項5】 ホウ素の含有量が 0.1〜3質量%である
請求項4記載の微細な炭素繊維。 - 【請求項6】 炭素繊維が直径0.01〜1μm、アスペク
ト比が10以上である請求項4記載の微細な炭素繊維。 - 【請求項7】 密度 0.8g/cm3 に加圧したときの加圧
方向に対して垂直方向の粉体抵抗が0.01Ω・cm以下であ
る請求項6記載の微細な炭素繊維。 - 【請求項8】 炭素繊維が気相法により製造された炭素
繊維である請求項4記載の微細な炭素繊維。 - 【請求項9】 繊維径1μm 以下の中心部に中空部分を
有する微細な炭素繊維にホウ素またはホウ素化合物を添
加し、そして、その微細な炭素繊維を2000℃以上の温度
で熱処理することを特徴とする微細な炭素繊維の製造
法。 - 【請求項10】 繊維径1μm 以下の中心部に中空部分
を有する微細な炭素繊維にホウ素またはホウ素化合物を
添加し、 その微細な炭素繊維の嵩密度を0.05g/cm3 以上にし、
そして 前記嵩密度を維持しながら前記微細な炭素繊維を2000℃
以上の温度で熱処理することを特徴とする微細な炭素繊
維の製造法。 - 【請求項11】 ホウ素またはホウ素化合物の添加量が
ホウ素原子として炭素繊維に対し、 0.1〜10質量%であ
る請求項9または10記載の微細な炭素繊維の製造法。 - 【請求項12】 ホウ素またはホウ素化合物を添加する
微細な炭素繊維が直径0.01〜1μm、アスペクト比10以
上の炭素繊維である請求項11記載の微細な炭素繊維の製
造法。 - 【請求項13】 ホウ素またはホウ素化合物を添加する
微細な炭素繊維が気相法による炭素繊維である請求項12
記載の微細な炭素繊維の製造法。 - 【請求項14】 ホウ素またはホウ素化合物を添加する
前記熱処理前の前記微細な炭素繊維が、気相法で成長後
に熱処理を施された焼成品である請求項13記載の微細な
炭素繊維の製造法。 - 【請求項15】 ホウ素またはホウ素化合物を添加する
前記熱処理前の前記細な炭素繊維が、気相法で成長後に
熱処理を施されていない未焼成品である請求項13記載の
微細な炭素繊維の製造法。 - 【請求項16】 請求項1〜3のいずれかに記載の微細
な炭素繊維を含む電池用電極。 - 【請求項17】 請求項4記載の微細な炭素繊維を含む
電池用電極。 - 【請求項18】 請求項5または6記載の微細な炭素繊
維を含む電池用電極。 - 【請求項19】 請求項7または8記載の微細な炭素繊維
を含む電池用電極。 - 【請求項20】 微細な炭素繊維の含有量が 0.1〜20質
量%である請求項16記載の電池用電極。 - 【請求項21】 微細な炭素繊維の含有量が 0.1〜20質
量%である請求項17記載の電池用電極。 - 【請求項22】 微細な炭素繊維の含有量が 0.1〜20質
量%である請求項18記載の電池用電極。 - 【請求項23】 微細な炭素繊維の含有量が 0.1〜20質
量%である請求項19記載の電池用電極。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8126099 | 1999-03-25 | ||
JP11-81260 | 1999-03-25 | ||
US14526699P | 1999-07-26 | 1999-07-26 | |
US60/145,266 | 1999-07-26 | ||
JP30786799 | 1999-10-29 | ||
JP11-307867 | 1999-10-29 | ||
PCT/JP2000/001835 WO2000058536A1 (en) | 1999-03-25 | 2000-03-24 | Carbon fiber, method for producing the same and electrode for cell |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003122601A Division JP2004003097A (ja) | 1999-03-25 | 2003-04-25 | 炭素繊維、その製造方法及び電池用電極 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3461805B2 true JP3461805B2 (ja) | 2003-10-27 |
Family
ID=26422296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000608813A Expired - Fee Related JP3461805B2 (ja) | 1999-03-25 | 2000-03-24 | 炭素繊維、その製造方法及び電池用電極 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6489026B1 (ja) |
EP (1) | EP1191131B1 (ja) |
JP (1) | JP3461805B2 (ja) |
KR (1) | KR100428899B1 (ja) |
CN (1) | CN1195911C (ja) |
AT (1) | ATE348901T1 (ja) |
AU (1) | AU3328200A (ja) |
DE (1) | DE60032484T2 (ja) |
TW (1) | TW524904B (ja) |
WO (1) | WO2000058536A1 (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002266170A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-09-18 | Showa Denko Kk | 分岐状気相法炭素繊維、透明導電性組成物及びその用途 |
US20030091891A1 (en) * | 2001-01-16 | 2003-05-15 | Tomoaki Yoshida | Catalyst composition for cell, gas diffusion layer, and fuel cell comprising the same |
JP4920135B2 (ja) * | 2001-02-08 | 2012-04-18 | 昭和電工株式会社 | 電気絶縁体被覆気相法炭素繊維及びその製造方法並びにその用途 |
US7150911B2 (en) * | 2001-02-08 | 2006-12-19 | Showa Denko Kabushiki Kaisha | Electrical insulating vapor grown carbon fiber and method for producing the same, and use thereof |
JP3930276B2 (ja) * | 2001-08-29 | 2007-06-13 | 株式会社Gsiクレオス | 気相成長法による炭素繊維、リチウム二次電池用電極材およびリチウム二次電池 |
JP4778645B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2011-09-21 | 昭和電工株式会社 | 微細炭素繊維及びその製造方法 |
WO2003040445A1 (en) * | 2001-11-07 | 2003-05-15 | Showa Denko K.K. | Fine carbon fiber, method for producing the same and use thereof |
US6787229B1 (en) * | 2002-01-08 | 2004-09-07 | University Of Central Florida | Three-dimensional carbon fibers and method and apparatus for their production |
US7150840B2 (en) * | 2002-08-29 | 2006-12-19 | Showa Denko K.K. | Graphite fine carbon fiber, and production method and use thereof |
EP1570119B1 (en) * | 2002-11-11 | 2020-04-01 | Showa Denko K.K. | Vapor grown carbon fiber, and production method and use thereof |
CN100373503C (zh) * | 2002-12-26 | 2008-03-05 | 昭和电工株式会社 | 用于形成导电材料的碳质材料及其应用 |
JP4342929B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2009-10-14 | 昭和電工株式会社 | 導電性組成物用炭素質材料及びその用途 |
WO2004094520A1 (en) * | 2003-04-24 | 2004-11-04 | Showa Denko K.K. | Resin crystallization promoter and resin composition |
WO2004094521A1 (en) * | 2003-04-24 | 2004-11-04 | Showa Denko K.K. | Carbon fiber-containing resin dispersion solution and resin composite material |
JP2004339484A (ja) * | 2003-04-24 | 2004-12-02 | Showa Denko Kk | 樹脂結晶化促進剤及び樹脂組成物 |
ATE382658T1 (de) * | 2003-04-24 | 2008-01-15 | Showa Denko Kk | Kohlenstofffasern enthaltende harzdispersion und harzverbundmaterial |
JP2004339485A (ja) * | 2003-04-24 | 2004-12-02 | Showa Denko Kk | 炭素繊維含有樹脂分散液及び樹脂複合材 |
JP4454353B2 (ja) | 2003-05-09 | 2010-04-21 | 昭和電工株式会社 | 直線性微細炭素繊維及びそれを用いた樹脂複合体 |
JP5335174B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2013-11-06 | 昭和電工株式会社 | 多孔質体、その製造方法、及び多孔質体を利用した複合材料 |
WO2004101664A2 (en) * | 2003-05-13 | 2004-11-25 | Showa Denko K.K. | Porous body, production method thereof and composite material using the porous body |
CN1830103B (zh) * | 2003-07-28 | 2010-05-12 | 昭和电工株式会社 | 高密度电极及使用该电极的电池 |
WO2005011027A2 (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-03 | Showa Denko K.K. | High density electrode and battery using the electrode |
JP4798750B2 (ja) * | 2003-07-28 | 2011-10-19 | 昭和電工株式会社 | 高密度電極及びその電極を用いた電池 |
WO2005011028A1 (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-03 | Showa Denko K.K. | High density electrode and battery using the electrode |
KR100779124B1 (ko) * | 2003-09-16 | 2007-11-28 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 기상성장 탄소섬유와 무기 미립자의 복합물 및 그 용도 |
TW200519150A (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-16 | Showa Denko Kk | Conductive resin composition and molded product thereof |
KR100855595B1 (ko) * | 2004-01-05 | 2008-09-01 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 리튬전지용 음극재 형성용 조성물의 제조방법, 리튬전지용 음극재 형성용 조성물 및 리튬전지용 음극재 시트 |
WO2005088658A1 (ja) | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Power Systems Co., Ltd. | 蓄電要素及び電気二重層キャパシタ |
EP1724380B1 (en) * | 2004-03-11 | 2016-06-15 | Teijin Limited | Carbon fiber |
JP3761561B1 (ja) * | 2004-03-31 | 2006-03-29 | 株式会社物産ナノテク研究所 | 多様な構造を持つ微細な炭素繊維 |
CN1965114B (zh) * | 2004-06-08 | 2011-01-12 | 昭和电工株式会社 | 气相生长的碳纤维、其制备方法和包含该碳纤维的复合材料 |
TWI459616B (zh) * | 2004-08-16 | 2014-11-01 | Showa Denko Kk | Lithium batteries with positive and the use of its lithium batteries |
CN101010386B (zh) * | 2004-08-31 | 2011-05-11 | 昭和电工株式会社 | 具有树脂和vgcf的导电复合材料、其制备方法和用途 |
EP1794235A4 (en) * | 2004-09-14 | 2012-09-05 | Showa Denko Kk | ELECTRICALLY CONDUCTIVE RESIN COMPOSITION, METHOD OF MANUFACTURE AND USE THEREOF |
US20080171265A1 (en) * | 2005-02-04 | 2008-07-17 | Jiro Iriyama | Positive Electrode For Secondary Battery, Manufacturing Method Thereof, and Secondary Battery |
JP2006278282A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
WO2007004728A1 (en) | 2005-07-04 | 2007-01-11 | Showa Denko K.K. | Method for producing anode for lithium secondary battery and anode composition, and lithium secondary battery |
US8246874B2 (en) * | 2005-12-02 | 2012-08-21 | Tsinghua University | Method for making carbon nanotube-based device |
KR101391217B1 (ko) * | 2005-12-05 | 2014-05-07 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 흑연 재료, 전지 전극용 탄소 재료 및 전지 |
JP5036564B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2012-09-26 | 昭和電工株式会社 | プレートレット型スリット気相法炭素繊維の製造方法 |
JP4231916B2 (ja) | 2006-04-28 | 2009-03-04 | 日信工業株式会社 | 炭素繊維複合樹脂材料の製造方法 |
JP4427034B2 (ja) | 2006-04-28 | 2010-03-03 | 日信工業株式会社 | 炭素繊維複合材料 |
US8211603B2 (en) * | 2006-08-08 | 2012-07-03 | Xerox Corporation | Photoreceptor |
WO2008067337A2 (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Universal Supercapacitors Llc | Electrode for use with double electric layer electrochemical capacitors having high specific parameters |
CN101315974B (zh) * | 2007-06-01 | 2010-05-26 | 清华大学 | 锂离子电池负极及其制备方法 |
US8697294B1 (en) * | 2007-09-06 | 2014-04-15 | Quallion Llc | Battery having ceramic electrolyte |
CN101409338A (zh) * | 2007-10-10 | 2009-04-15 | 清华大学 | 锂离子电池负极,其制备方法和应用该负极的锂离子电池 |
CN102089362A (zh) * | 2008-07-10 | 2011-06-08 | 日信工业株式会社 | 碳纳米纤维及其制造方法以及碳纤维复合材料 |
CA2638410A1 (en) * | 2008-07-28 | 2010-01-28 | Hydro-Quebec | Composite electrode material |
US8172942B2 (en) * | 2008-10-17 | 2012-05-08 | Japan Super Quartz Corporation | Arc discharge apparatus, apparatus and method for manufacturing vitreous silica glass crucible, and method for pulling up silicon single crystal |
DE102009017262A1 (de) | 2009-04-11 | 2010-10-14 | Karlsruher Institut für Technologie | Kathodenmaterial für fluoridbasierte Konversionselektroden, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung |
KR101084069B1 (ko) | 2010-06-17 | 2011-11-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 층간 거리가 조절된 결정성 탄소 재료 및 그의 제조 방법 |
US12234368B2 (en) | 2010-12-14 | 2025-02-25 | Molecular Rebar Design, Llc | Dispersions comprising high surface area nanotubes and discrete carbon nanotubes |
US10158116B2 (en) | 2013-01-25 | 2018-12-18 | Arkema France | Method for manufacturing an electrode paste |
JP5680261B1 (ja) * | 2013-05-15 | 2015-03-04 | 昭和電工株式会社 | ホウ素を含む薄片状黒鉛、及びその製造方法 |
KR102125111B1 (ko) * | 2014-06-26 | 2020-06-19 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 정극, 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템 |
CN108603318B (zh) * | 2016-02-05 | 2022-06-14 | 帝人株式会社 | 碳纤维集合体及其制造方法 |
US12162758B2 (en) | 2018-05-22 | 2024-12-10 | Molecular Rebar Design, Llc | Lithium ion battery using high surface area nanotubes |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0136151A1 (en) * | 1983-09-20 | 1985-04-03 | Union Carbide Corporation | Graphitic articles and their production |
JPS60215816A (ja) | 1984-04-12 | 1985-10-29 | Nikkiso Co Ltd | 気相法による微細炭素繊維 |
JPS6170014A (ja) | 1984-09-14 | 1986-04-10 | Nikkiso Co Ltd | 流動法気相成長炭素繊維 |
JPS63282313A (ja) * | 1987-05-13 | 1988-11-18 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 気相法による超極細炭素繊維 |
JP2729644B2 (ja) * | 1988-12-21 | 1998-03-18 | 昭和電工株式会社 | 鉛蓄電池用負極 |
EP0424922B1 (en) | 1989-10-24 | 1997-01-22 | Mitsubishi Chemical Corporation | Carbonaceous fibers and production process therefor |
JP2890548B2 (ja) | 1989-11-02 | 1999-05-17 | 三菱化学株式会社 | 炭素質繊維およびその製造方法 |
JP3060471B2 (ja) | 1990-02-21 | 2000-07-10 | ソニー株式会社 | 電池用負極およびその製造方法ならびにこれを用いた非水電解液電池 |
JP2664819B2 (ja) * | 1991-07-05 | 1997-10-22 | 日機装株式会社 | 黒鉛繊維およびその製造方法 |
JPH0544112A (ja) * | 1991-08-01 | 1993-02-23 | Nikkiso Co Ltd | 亀裂含有炭素繊維およびその製造方法 |
JPH05221621A (ja) | 1992-02-12 | 1993-08-31 | Nikkiso Co Ltd | 耐酸化性気相成長炭素の製造方法 |
JPH05251080A (ja) | 1992-03-06 | 1993-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極およびその製造法 |
JPH05266880A (ja) | 1992-03-18 | 1993-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極の製造法 |
JPH05321039A (ja) | 1992-05-20 | 1993-12-07 | Showa Denko Kk | 気相法炭素繊維の製造方法 |
JP3416782B2 (ja) | 1993-05-28 | 2003-06-16 | 内山商事株式会社 | 結露防止壁面構造 |
CA2098248C (en) | 1993-06-11 | 1999-03-16 | Jeffrey Raymond Dahn | Electron acceptor substituted carbons for use as anodes in rechargeable lithium batteries |
JP2778434B2 (ja) | 1993-11-30 | 1998-07-23 | 昭和電工株式会社 | 気相法炭素繊維の製造方法 |
JPH0831422A (ja) * | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Nippon Steel Corp | リチウム二次電池負極用炭素材料とその製造方法 |
JPH08306359A (ja) | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Nippon Steel Corp | リチウム二次電池用負極材料とその製造方法 |
US5698341A (en) * | 1995-08-18 | 1997-12-16 | Petoca, Ltd. | Carbon material for lithium secondary battery and process for producing the same |
JPH0963585A (ja) | 1995-08-18 | 1997-03-07 | Petoca:Kk | リチウム系二次電池用炭素材及びその製造法 |
JPH0963584A (ja) | 1995-08-18 | 1997-03-07 | Petoca:Kk | リチウム二次電池用炭素材及びその製造方法 |
JP3502490B2 (ja) * | 1995-11-01 | 2004-03-02 | 昭和電工株式会社 | 炭素繊維材料及びその製造法 |
JP3679220B2 (ja) | 1997-03-14 | 2005-08-03 | 日機装株式会社 | 二次電池負極用炭素材料及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-03-24 US US09/937,079 patent/US6489026B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-24 DE DE60032484T patent/DE60032484T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-24 EP EP00911361A patent/EP1191131B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-24 AU AU33282/00A patent/AU3328200A/en not_active Abandoned
- 2000-03-24 WO PCT/JP2000/001835 patent/WO2000058536A1/ja active IP Right Grant
- 2000-03-24 KR KR10-2001-7012124A patent/KR100428899B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-03-24 TW TW089105551A patent/TW524904B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-03-24 CN CNB008047200A patent/CN1195911C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-24 AT AT00911361T patent/ATE348901T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-03-24 JP JP2000608813A patent/JP3461805B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-11 US US10/268,707 patent/US6946110B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030049443A1 (en) | 2003-03-13 |
TW524904B (en) | 2003-03-21 |
US6946110B2 (en) | 2005-09-20 |
EP1191131A1 (en) | 2002-03-27 |
DE60032484D1 (de) | 2007-02-01 |
ATE348901T1 (de) | 2007-01-15 |
US6489026B1 (en) | 2002-12-03 |
WO2000058536A1 (en) | 2000-10-05 |
KR20010110680A (ko) | 2001-12-13 |
CN1343269A (zh) | 2002-04-03 |
EP1191131B1 (en) | 2006-12-20 |
CN1195911C (zh) | 2005-04-06 |
EP1191131A4 (en) | 2004-07-14 |
DE60032484T2 (de) | 2007-10-31 |
KR100428899B1 (ko) | 2004-04-29 |
AU3328200A (en) | 2000-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3461805B2 (ja) | 炭素繊維、その製造方法及び電池用電極 | |
EP2537801B1 (en) | Method for producing a carbon material | |
JP2004003097A (ja) | 炭素繊維、その製造方法及び電池用電極 | |
JP5225690B2 (ja) | 複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
US8501348B2 (en) | Submicron-scale and lower-micron graphitic fibrils as an anode active material for a lithium ion battery | |
JP2019087541A (ja) | 複合体の製造方法及びリチウムイオン電池用負極材 | |
US20070015057A1 (en) | Nonaqueous electrolytic secondary battery and method of producing anode material thereof | |
TW200828659A (en) | Carbon material for lithium-ion secondary battery anode, carbon material for low crystallinity carbon-impregnation lithium-ion secondary battery anode, anode electrode plate, and lithium-ion secondary battery | |
JP2001102049A (ja) | 非水電解液型二次電池 | |
JP2005019399A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
Cho et al. | Facile synthesis of porous silicon nanofibers by magnesium reduction for application in lithium ion batteries | |
JP3106129B2 (ja) | リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びリチウム二次電池 | |
Panto et al. | Electrospun C/GeO2 paper-like electrodes for flexible Li-ion batteries | |
KR20220087143A (ko) | 리튬 이온 이차전지용 음극재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차전지 | |
JP3406583B2 (ja) | リチウム二次電池負極用黒鉛−炭素複合材料、その製造方法及びリチウム二次電池 | |
JP2003020527A (ja) | 炭素繊維とその製造方法及びその用途 | |
JP3606782B2 (ja) | 導電性塗料 | |
JPH0927344A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR20020070842A (ko) | 리튬 이온 이차 전지의 음극용 흑연 재료 및 그 제조 방법 | |
KR100301351B1 (ko) | 리튬-이온 2차 전지의 음극용 흑연재 및 그의 제조방법 | |
JP2630939B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JPH09320590A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法 | |
TW202034565A (zh) | 電化學裝置用碳質材料、電化學裝置用負極及電化學裝置 | |
CN101916851A (zh) | 磷酸铁锂-碳纤维复合阴极材料的制备方法和应用 | |
JP2004134295A (ja) | 非水電解質電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3461805 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |