[go: up one dir, main page]

JP3456484B2 - 呼び出し中の受話器外れ検出方法並びに呼び出し中の受話器外れ検出用加入者線インタフェース回路の使用法 - Google Patents

呼び出し中の受話器外れ検出方法並びに呼び出し中の受話器外れ検出用加入者線インタフェース回路の使用法

Info

Publication number
JP3456484B2
JP3456484B2 JP51872295A JP51872295A JP3456484B2 JP 3456484 B2 JP3456484 B2 JP 3456484B2 JP 51872295 A JP51872295 A JP 51872295A JP 51872295 A JP51872295 A JP 51872295A JP 3456484 B2 JP3456484 B2 JP 3456484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
signal
hook
value
subscriber line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51872295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09507622A (ja
Inventor
ランダール,トルブヨルン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JPH09507622A publication Critical patent/JPH09507622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456484B2 publication Critical patent/JP3456484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2272Subscriber line supervision circuits, e.g. call detection circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/026Arrangements for interrupting the ringing current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は加入者線インタフェース回路に於ける呼び出
し中の受話器外れ(オフフック)検出方法並びに、上記
検出を行うための加入者線インタフェース回路の使用法
に関する。
従来の技術 新たに銅線を敷設するコストは増大しており、全設置
コストの大部分を占めている。将来のマスコミ大衆社会
では今日取り扱われている銅/同軸ケーブルシステムよ
りも更に高い容量を必要とするであろう。新たなテレサ
ービスが導入され、それはケーブルテレビネットワーク
の拡大と共により高い情報伝送を要求する。テレサービ
スとテレビとを同一の光ファイバー上で協調させること
によって敷設コストはかなり安く出来る。しかしながら
加入者への最後の部分は相変わらず銅の対ケーブルであ
る。
短距離通信線では、長距離通信線の様な線から出力さ
れる強い呼び出し信号の必要は無い。通信線インタフェ
ースボードでの呼び出しがより低電圧で行なわれること
により集積回路、いわゆる加入者線インタフェース回路
(SLIC)、を用いて呼び出しを行うことが可能となり、
これは呼び出し信号切断継電器(リング・トリップ・リ
レー)が不要であることを意味する。しかしながら解決
しなければならない問題は、加入者が受話器を持ち上げ
た際にSLICを破壊する恐れのある強い電流を防止するた
めに直ちに呼び出し信号を切断することである。
従来式の呼び出し切断(リング・トリップ)検出、す
なわち、呼び出し過程中に加入者が受話器を持ち上げた
事を検出する場合は、直流シフトが検出される。これは
受話器が持ち上げられ(オフフック)それによってルー
プ中の直流経路が開路となった場合に生じる。しかしな
がら、ベルは交流結合されていることを指摘しておかね
ばならない。
この直流シフトの検出用に、当業技術分野には幾つか
の異なる形式の装置並びに方法が存在している。例え
ば、日本国特許概要、巻7、第200番、E−196、JP−A
−58−97950(富士通株式会社)、1983年6月10日の概
要、日本国特許概要、巻7、第200番、E−196、JP−A
−58−975 949(富士通株式会社)、1983年6月10日の
概要である。US−A−4 132 864、DE−B2−201495
0、US−A−4 455 456である。これら全ての文献は
呼び出し信号内の直流レベルの発生を検出する異なる方
法を記述している。
しかしながら、SLIC内の電圧範囲は制限されており、
呼び出し中にフックが外されると通常発生する直流レベ
ルを取り除くことが望ましい。ひとつのSLICがスウェー
デン特許出願第9400185−6号に記載されており、これ
は呼び出し信号発生器と、呼び出し中にフックが外され
た際に呼び出し信号から直流レベルを取り除くループと
を含む。
更に別の、呼び出し中のフック外れ(オフフック)検
出装置がWO−A1−9301676(富士通株式会社、その
他)、1993年1月2日、に記載されている。この装置は
呼び出し信号発生器に直列接続された抵抗器を流れる呼
び出し電流が閾値を超える時点を検出し、この検出に基
づいてその装置から出力される、呼び出し中フック外れ
検出信号が生成される。この呼び出し信号はまたフック
が外れている間の直流成分をも含む。この装置では閾値
を超えた時点を、呼び出し中フック外れの指示には使用
していないようである。
BELLCORE TR−TSY−000057仕様によれば、呼び出し
信号は、300Ωの抵抗が通信線に結合された後200ミリ秒
以内に、電話器から切断されなければならない。この通
信線はループ抵抗≦(Rdc−400)Ωを持たねばならな
い。ここでRdc=通信線抵抗+430Ωであり、すなわち加
入者への対ケーブル内の抵抗+400Ωであり、これは通
常の電話器を表わし、+30Ωは接続箱からの抵抗を表わ
す。
呼び出し切断検出器は一方で10kΩ+8μFの結合ま
たは12ミリ秒以内の200Ωの結合には反応してはならな
い。
発明の目的と要約 本発明の目的は、好ましくは直流成分を持たない呼び
出し信号発生中のフック外れ検出を提供することであ
り、確実で高速かつ単純な方法でSLICを僅かに修正変更
することで実施可能なものである。
この目的は、 加入者線を流れる線路電流の関数である信号を発生
し、 この信号が所定の電流値を表す第一基準値を超える時
間を測定し、 測定された時間を所定の時間値と比較し、そして その比較に基づきフック外れを表示する、手順を具備
する方法によって実現できる。
本発明の更に別の目的は、直流成分を含まない呼び出
し信号発生中にフック外れ指示を提示するための方法を
提供する事であり、上述の方法よりも更に高速な方法で
ある。
この目的は線路電流の絶対値の関数である信号により
実現される。
本発明の更に別の目的は、フック外れ指示に於ける不
必要な発振を防止することである。
この目的は、信号が第一基準値を超えた時点から、第
一基準値とは僅かにずれた第二基準値以下に落ちる時点
までの時間の測定を含む、測定手順により実現される。
本発明の更に別の目的はSLICの新たな使用方法を提供
することである。
この目的は、SLICを、呼び出し信号発生中のフック外
れ状態検出に使用することで実現され、SLICに含まれて
いる検出器は加入者線を流れる線路電流の関数である信
号を発生し、この信号が所定電流値を表す第一基準値
(Vth)を超える時間を測定し、測定された時間を表す
信号をプロセッサに送り、所定の時間値と比較して呼び
出し中のフック外れを指示するように構成されている。
本発明のその他の目的並びに特長は、以下の説明並び
に請求の範囲から明らかになるであろう。
図面の簡単な説明 本発明は以下に添付図を参照して更に詳細に記述され
ている、ここで 第1図は本発明の第一の実施例に基づく方法を実現す
るためのSLICを示し、 第2図はフック掛け(オンフック)並びにフック外れ
(オフフック)の間の通信線路の線路電流並びに電圧の
図を示し、 第3図はフック外れ並びにフック掛けの間の線路電流
並びにSLICに含まれる検出器の出力のグラフとを示し、 第4図は本発明に基づく第二の方法の一部を組み込ん
だ回路を示し、そして第5図はフック外れ並びにフック
掛けの間の線路電流並びに、第4図の回路に含まれるSL
IC内の検出器からの出力信号のグラフとを示す。
実施例の詳細な説明 本発明では電流差が検出されている。この電流差はベ
ルと電話機のインピーダンスの間にインピーダンス差が
あるために現れる。1台の電話機では、1REN:7kΩに対
して7kΩ//400Ωは、7k対378となる、すなわちインピー
ダンス差は18.5倍である。5台の電話機では、5REN:1.4
kΩに対して1.4kΩ//400Ωは、1.4k対311となる、すな
わちインピーダンス差は4.5倍である。
第1図は加入者線インタフェース回路、PABX−SLIC
PBL3764を示し、これは呼び出し中フック外れを検出す
る本発明の方法の内の第一の方法に基づくものである。
図の中で電話機5RENが、400オームの抵抗器と直列接続
されたひとつのスイッチ(電話機フック)として示さ
れ、それに並列に386Ωの抵抗と40μFのキャパシタと
の直列接続が接続されている。電話機5RENの第一端はSL
IC上のひとつの入力LAに加入者線の電線のひとつを経由
して接続されており、この電線は線路抵抗rl1と保護抵
抗rs1とを含む。入力LAは電流増幅器Aの出力に測定抵
抗R2を経由して接続されており、ここで電流増幅器Aの
反転入力は出力に接続され、また非反転入力は抵抗R3を
経由して加入者線に接続されている。電流増幅器Aの非
反転入力はまたキャパシタCAを経由して電位ucに接続さ
れている。電位ucに依存する電流源IAがまた電流増幅器
Aの非反転入力と接地電位との間に接続されている。電
話機5RENの第二端は同様にSLIC上のひとつの入力LBに加
入者線の電線のもう一方を経由して接続されており、こ
れは線路抵抗rl2と保護抵抗rs2とを含む。入力LBは電流
増幅器Bの出力に測定抵抗R4を経由して接続されてお
り、ここでBの反転入力はその出力に接続され、また非
反転入力は抵抗R5を経由して加入者線に接続されてい
る。電流増幅器Bの非反転入力はまたキャパシタCBを経
由して電位ucに接続されている。電位ucに依存する電流
源IBがまた電流増幅器Bの非反転入力と接地電位との間
に接続されている。SLICの入力LA及びLBはまた、各々増
幅率1の増幅器を経由してそれぞれ抵抗R7並びにR8と直
列接続されて、増幅率1の演算増幅器の非反転入力に接
続されており、その反転入力は直列接続された等しい大
きさの抵抗R9及びR10の中間点に接続されており、これ
らの抵抗器は接地電位とSLICの電源電圧VBBとの間に接
続されている。後者の演算増幅器の出力は更に抵抗R8を
経由して電位ucに接続されている。
上述の構成部品はSLICではしばしば使用されており、
それらの機能は良く知られているのでこの説明の中で更
に記述する必要は無いであろう。
第1図の中で加入者線のひとつLAはまた演算増幅器UU
ABの第一入力に接続されており、この増幅器のもう一方
の入力は直列接続された等しい大きさの抵抗R11及びR12
の中間点に接続されており、これらの抵抗は接地電位と
SLICの電源電圧VBBとの間に接続されている。
演算増幅器UUABの出力はSLICの電流入力Rに抵抗ZTを
経由して接続されている。20Hz信号発生器Uがまたこの
電流入力Rに抵抗ZRを経由して接続されている。電流入
力Rを流れる電流は電流増幅器A及びBに電流を供給
し、これらを変調して呼び出し信号を生成する。この素
子はSLIC内に直流成分を具備することなく呼び出し信号
を提供し、この更に詳細はスウェーデン特許出願940018
5−6に記載されている。
第1図には最後に検出器ND1が図示されており、これ
は元々フック外れ検出用に構成された物であるが呼び出
し信号発生中以外のものである。検出器ND1はひとつの
比較器を含む。従属電流源IDが比較器の入力の間に接続
されており、これはまたSLICの出力RDともなる。この出
力RDの間に抵抗RRDが接続されている。比較器の出力DET
1はSLICの外部のプロセッサ(図示せず)に接続されて
いる。このプロセッサはまた呼び出し電流を呼び出し信
号発生器Uから切断出来るように構成することも可能で
ある。検出器ND1の従属電流源IDは、良く知られている
方法で測定抵抗R2及びR4(図示せず)に接続されてお
り、線路電流の線形関数である電流を発生する。
第2図は呼び出し中の線電流ilのシミュレーションを
図示し、ここでil=iLB−iLA、また5RENの負荷は(ベル
(bell)=700Ω+2μF+22H)そして線路抵抗0Ω、
フック掛け及びフック外し状態時の時間の関数として周
波数は20Hzである。図にはまたLAを表わすA電線(チッ
プ)に於ける電圧と、同様にLBを表わすB電線(リン
グ)に於ける電圧のシミュレーションをも図示されてい
る。図から分かるように、垂直な点線で示される時点ま
での電圧は電流からおよそ−60度位相がずれており、そ
の時点でフック外れ状態が発生して電流が急上昇し、電
流並びに電圧がほぼ同位相となる。ここにははっきりと
示されていないが線路電流ilはフック外れ状態の際に直
流成分を全く含んでおらず、それは線路電流ilの瞬時値
だからである。
第3図は第1図に基づく呼び出し中フック外れ検出用
装置での測定結果を図示する。図には線路電流il(1RE
N)とil(5REN)とが検出器ND1からの出力信号DET1と一
緒に図示されている。第1図及び第3図を参照して、本
発明の第一の実施例に基づく方法は下記のように実行さ
れる: 電流増幅器Aから流出する電流(−iLA)及び電流増
幅器Bに流入する電流(=iLB)は測定用抵抗R2及びR4
で測定され、検出器ND1の従属電流源ID内の横断線路電
流を求めるために加算(iLB−iLA)される。抵抗RRD及
び従属電流源IDを通して決定される横(transversal)
線路電流(iLB−iLA)/300の電圧関数URDが検出器ND1の
中に結合される。検出器レベルVth及びVth−△Vは時間
△t検出用に設定された抵抗RDを通して選択され、この
時間△tとは線路電流ilが第一の所定電流値を超えて上
昇してから第二の所定基準値以下に降下するまでの時間
である。第二の所定基準値は第一の基準値から僅かに、
好適には第一基準値の1−2%ずれており、共に最大フ
ック掛け線路電流と最大フック外れ線路電流との間に設
定される。検出器ND1の出力DET1は線路電流ilが所定電
流レベルよりも低い限り高信号レベルを有する。しかし
ながら線路電流ilが第一の所定電流レベルを超えて上昇
すると出力DET1は低下し、線路電流ilが第二の所定値以
下に降下するまで低レベル状態に留まる。第二のレベル
はヒステリシスを実現する目的で第一のレベルとはずら
されている。検出器ND1の出力DET1は次にフック外れ状
態を表示するようにプロセッサで処理され、これは出力
DET1が低レベル状態に留まる時間△tを所定時間長、好
適には呼び出し信号の周期の六分の一、と比較しこの所
定時間長を超えるとフック外れ状態が表示され、その後
プロセッサは呼び出し信号を切断する。
この方法は下記の利点を示す: 1)呼び出し中フック外れ検出用に特別な検出器を必要
とせず、これはチップ領域が少なくて済むことを意味す
る。
2)特別な呼び出し切断ネットワークが不要であり、こ
れは外部部品が少なくて済むことを意味する。
フック掛け及びフック外れ呼び出しの間の線路電流の
差異は線路負荷に完全には比例せず、それは増幅率4か
ら2が一定では無いという事実のためである。
最悪の場合およそ2.7倍の電流差が得られ、この差は
電流検出ループ検出器で検出される可能性がある。
第4図にはSLIC内の従属電流源を組み込んだ回路が示
されており、これは本発明の第二の実施例に基づく方法
を実行する。この回路は既にSLICとしてPABX−SLIC 37
99と言う名称で存在しており、四つの電圧/電流増幅器
1、2、3及び4を含む。ここで電圧/電流増幅器1、
2は抵抗R2の両端に接続され、抵抗R2は第1図では入力
LAに接続されている。そして増幅器1、2は各々電流IA
/K及び−IA/Kを供給し、これは共に電流IAを表し、Kは
定数である。電圧/電流増幅器3、4は抵抗R4の両端に
接続され、抵抗R4は第1図では入力LBに接続されてい
る。そして増幅器3、4は各々電流IB/K及び−IB/Kを供
給し、これは共に電流IBを表し、Kは定数である。電圧
/電流増幅器1、3の出力は互いに接続され比較器の第
一入力端子に第一ダイオードD1を経由して接続されてい
る。電圧/電流増幅器2、4の出力は同様に互いに接続
され比較器の同一入力端子に第二ダイオードD2を経由し
て接続されている。比較器の第二入力端子は接地されて
いて、抵抗RRDがこれらふたつの端子の間に接続されて
いる。この図には第1図の二つの電流増幅器A及びBも
また図示されている。電流IA及びIBは第1図の−iLA及
びiLBを表す。電圧/電流増幅器1、2、3及び4とこ
の回路のダイオードD1及びD2とで従属電流源を構成し、
これは線路電流の絶対値の関数である電流IDを出力す
る。この電流IDは抵抗RRDを通って流れ、ここにかかる
電圧ID*RRDが線路電流の絶対値を表す信号として用い
られ、比較器に供給される。次に比較器の出力上に出力
信号DET2が得られる。もしも増幅器2及び4、また同様
にダイオードD1及びD2を取り除くと、第1図に示す従属
電流源が得られる。
最後に第5図には、共に周波数20Hzの5RENのベルと0
Ωの線路抵抗での線路電流ilと、1RENのベルと200Ωの
線路抵抗での線路電流ilが、またフック掛け及びフック
外れの状態での第4図の検出器ND2からの出力信号が、
シミュレーションで図示されている。電話機のフックは
フック外れとして示されている垂直の実線で示される時
点までは掛けられている(オンフック)状態に有り、こ
の時点でフック外れの状態が発生し線路電流ilが増加す
る。検出器ND2の出力DET2は上記の時点までは低レベル
を有するが、それぞれの線路電流の絶対値が第一の所定
電流値を超えて上昇すると、検出器の出力DET2は高レベ
ルとなり線路電流ilが第二の所定電流レベル以下に降下
するまで高レベル状態に留まる。次に出力DET1が低レベ
ルに留まる時間△tがプロセッサにパルスの形式で伝送
される。図には二つのパルス△tが示されているがこれ
は検出器ND2が線路電流の正及び負半周期の両方に反応
することを図示するためであって、実際には呼び出し信
号発生器は第一パルスの後に切断される。1RENの場合は
17ミリ秒のパルス幅△tが得られ、5RENの場合は21ミリ
秒のパルス幅△tである。比較されるべき所定時間値は
好適には呼び出し周期の六分の一、すなわちおよそ8.3
ミリ秒である。この時間値を超えた際にプロセッサはフ
ック外れを表示し、その後呼び出し信号を切断する。
この第二の方法の特長は呼び出し中フック外れ検出が
線路電流ilの両半周期で実行されることであり、これは
この方法を第一の方法よりも高速化する。
多数のシミュレーション(図示せず)がこの方法の第
二の実施例に対して異なる呼び出し負荷、線路抵抗また
同様にTR−TSY−000057に記載されている以外の電話機
抵抗に関して実施されている。これら全ては先に述べた
予め定められた時間値を超える受容可能なパルス幅が得
られることを示している。
第1図に示す呼び出し中で無いフック外れ検出用検出
器ND1の本来の用途を残しながら、本発明に基づく方法
を実行したいと希望する場合は、呼び出し中フック外れ
検出用の新たな検出器を容易に創出出来る。これは独自
の従属電流源を具備した新たな検出器を含むことによっ
ても、すなわち検出器を重複することによっても、また
は外部検出器をSLICの外部RDに接続することによっても
実現可能であり、後者の場合SLIC無いの検出器に含まれ
る既存の従属電流源は両方の検出器で使用される。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−312093(JP,A) 特開 昭58−195353(JP,A) 特開 昭53−135504(JP,A) 特開 昭58−97949(JP,A) 特開 昭58−25749(JP,A) 特開 昭56−131246(JP,A) 特開 昭53−94110(JP,A) 特開 昭50−104509(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 3/14 H04M 19/02

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】好ましくは直流電流成分を含まない呼び出
    し信号の発生中に加入者線インタフェース回路に於いて
    フック外れを検出するための方法であって: 加入者線を流れる線路電流(il)の関数である信号(U
    RD;ID*RRD)を生成する手順と、 前記信号が所定電流値を表す第一基準値(Vth)を超え
    た時から、前記第一基準値から僅かに低い第二基準値
    (Vth−△V)以下に降下するまでの時間(△t)を測
    定する手順と、 該測定された時間を所定時間値と比較する手順と、 該比較結果に基づいてフック外れを表示する手順とを含
    むことを特徴とする、前記方法。
  2. 【請求項2】請求項第1項記載の方法に於いて、フック
    外れの表示に際し呼び出し信号を切断することを特徴と
    する前記方法。
  3. 【請求項3】前記請求項第1項または第2項に記載の方
    法に於いて、前記所定電流値が最大フック掛け線路電流
    と最大フック外れ線路電流との間に存在することを特徴
    とする前記方法。
  4. 【請求項4】前記請求項第1項から第3項までのいずれ
    かに記載の方法に於いて、前記所定時間値が前記呼び出
    し信号周期の六分の一以上であることを特徴とする前記
    方法。
  5. 【請求項5】前記請求項第1項から第4項までのいずれ
    かに記載の方法に於いて、前記信号(URD)が前記線路
    電流(il)の線形関数であることを特徴とする前記方
    法。
  6. 【請求項6】請求項第1項から第4項のいずれかに記載
    の方法に於いて、前記信号(ID*RRD)が前記線路電流
    (il)の絶対値の関数であることを特徴とする前記方
    法。
  7. 【請求項7】呼び出し中のフック外れ検出のための加入
    者線インタフェース回路の使用法であって、加入者線イ
    ンタフェース回路に含まれる検出器(ND1;ND2)が、加
    入者線を流れる線路電流(il)の関数である信号(URD;
    ID*RRD)を生成し、その信号が所定電流値を表す第一
    基準値(Vth)を超えた時から、前記第一基準値から僅
    かに低い第二基準値(Vth−△V)以下に降下するまで
    の時間(△t)を測定し、該測定された時間を表す信号
    (DET1;DET2)をプロセッサに送信し、所定時間値と比
    較して呼び出し中フック外れを表示させることを特徴と
    する前記使用法。
  8. 【請求項8】請求項第7項に記載の加入者線インタフェ
    ース回路の使用法であって、前記信号(URD)が前記線
    路電流(il)の線形関数であることを特徴とする前記使
    用法。
  9. 【請求項9】請求項第7項に記載の加入者線インタフェ
    ース回路の使用法であって、前記信号(ID*RRD)が前
    記線路電流(il)の絶対値の関数であることを特徴とす
    る前記使用法。
JP51872295A 1994-01-21 1995-01-19 呼び出し中の受話器外れ検出方法並びに呼び出し中の受話器外れ検出用加入者線インタフェース回路の使用法 Expired - Fee Related JP3456484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9400186-4 1994-01-21
SE9400186A SE9400186D0 (sv) 1994-01-21 1994-01-21 Förfarande i ett telekommunikationssystem
PCT/EP1995/000187 WO1995020289A1 (en) 1994-01-21 1995-01-19 A method for off-hook detection during ringing and the use of a subscriber line interface circuit for off-hook detection during ringing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09507622A JPH09507622A (ja) 1997-07-29
JP3456484B2 true JP3456484B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=20392647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51872295A Expired - Fee Related JP3456484B2 (ja) 1994-01-21 1995-01-19 呼び出し中の受話器外れ検出方法並びに呼び出し中の受話器外れ検出用加入者線インタフェース回路の使用法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5734712A (ja)
EP (1) EP0740880B1 (ja)
JP (1) JP3456484B2 (ja)
KR (1) KR100356003B1 (ja)
CN (1) CN1080509C (ja)
AT (1) ATE186434T1 (ja)
BR (1) BR9506627A (ja)
CA (1) CA2179995A1 (ja)
DE (1) DE69513147T2 (ja)
DK (1) DK0740880T3 (ja)
ES (1) ES2141333T3 (ja)
FI (1) FI962919L (ja)
GR (1) GR3032001T3 (ja)
MX (1) MX9602474A (ja)
NO (1) NO314869B1 (ja)
PT (1) PT740880E (ja)
SE (1) SE9400186D0 (ja)
TW (1) TW265500B (ja)
WO (1) WO1995020289A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694465A (en) * 1995-03-16 1997-12-02 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated ringer for short telephone lines
US6167135A (en) * 1995-12-01 2000-12-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for generating a ringing signal
KR0173403B1 (ko) * 1996-04-25 1999-04-01 김광호 전화단말기의 통화로 자동복구 장치 및 그 방법
US6178241B1 (en) * 1997-06-06 2001-01-23 Legerity, Inc. Switch hook status determination in a communication system
US6219417B1 (en) * 1997-06-06 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Ring trip detection in a communication system
EP0899926A1 (en) * 1997-08-25 1999-03-03 Alcatel Telecommunication device with caller identification
US5901219A (en) * 1997-08-27 1999-05-04 3Com Corporation Method for ring signal detection
US6570984B1 (en) 1999-04-20 2003-05-27 Eci Telecom Ltd. Ring trip detection circuit and method for subscriber line interface
US6257063B1 (en) * 2000-05-24 2001-07-10 Daimlerchrysler Corporation Method for measuring vibration damping
SE0002350L (sv) * 2000-06-21 2001-12-22 Ericsson Telefon Ab L M En metod att generera en ringsignal i en abonnentlinjekrets
US7215764B2 (en) * 2001-02-06 2007-05-08 Legerity, Inc. Current sensing echo cancellation device
US20040120507A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Nasser Pooladian Ring signal voltage offset for subscriber line interface circuit
CN111405131B (zh) * 2020-03-30 2021-04-20 深圳震有科技股份有限公司 一种远端摘机信号的检测方法、系统及存储介质

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3591728A (en) * 1966-02-11 1971-07-06 Western Electronics Dev Corp Local ringing and ring-trip relay for carrier terminal
DE2014950B2 (de) * 1970-03-28 1976-01-02 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren und Schaltungsanordnung zur Rufabschaltung in Fernmelde-, insbesondere Fernsprechanlagen
US4132864A (en) * 1977-04-28 1979-01-02 International Business Machines Corporation Digital measurement of the DC value in an AC signal adapted to telephone off-hook detection
US4234762A (en) * 1978-12-29 1980-11-18 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Ring trip detector circuit
US4406929A (en) * 1981-02-26 1983-09-27 Motorola Inc. Hook status detector for a subscriber loop interface circuit
US4396805A (en) * 1981-09-21 1983-08-02 Siemens Corporation Ring trip detector for a subscriber line interface circuit
JPS5897950A (ja) * 1981-12-08 1983-06-10 Fujitsu Ltd リングトリツプ方式
JPS5897949A (ja) * 1981-12-08 1983-06-10 Fujitsu Ltd リングトリップ回路
IT1155661B (it) * 1982-03-24 1987-01-28 Cselt Centro Studi Lab Telecom Circuito elettronico per la rivelazione dello sgancio del microtelefono in presenza della corrente di chiamata
US4455456A (en) * 1982-04-26 1984-06-19 International Telephone And Telegraph Corporation Digital supervisory circuit for a telephone system
SE431704B (sv) * 1982-07-06 1984-02-20 Ericsson Telefon Ab L M Forfarande vid strommatning av en abonnentapparat fran en telefonvexel
US4524246A (en) * 1982-07-07 1985-06-18 Harris Corporation SLIC II--common-mode current rejection
FR2531296B1 (fr) * 1982-07-30 1988-04-15 Cit Alcatel Procede et dispositif de detection de boucle en phase sonnerie
SE433284B (sv) * 1982-09-17 1984-05-14 Ericsson Telefon Ab L M Anordning for strommatning av en abonnentapparat
SE433285B (sv) * 1982-09-22 1984-05-14 Ericsson Telefon Ab L M Anordning for strommatning av en abonnentapparat
DE3473803D1 (en) * 1984-06-20 1988-10-06 Ibm Detection circuit for current varations
US4731828A (en) * 1985-06-07 1988-03-15 Plessey Overseas Limited Ring trip detection in telecommunications exchanges
SE448264B (sv) * 1985-12-19 1987-02-02 Ericsson Telefon Ab L M Anordninng for justering av impedansverdet hos ett impedansnet i en integrerad halvledarkrets
EP0231466B1 (de) * 1985-12-20 1990-10-24 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Schleifenschlussindikation während der Rufphase
SE453240B (sv) * 1986-05-06 1988-01-18 Ericsson Telefon Ab L M Anordning i ett telekommunikationssystem for att strommata en telefonapparat
SE453626B (sv) * 1986-06-27 1988-02-15 Ericsson Telefon Ab L M Sett och anordning att strommata en telefonlinje for att vid begrensad batterispenning kunna overfora en odistorderad talsignal
IT1213306B (it) * 1986-07-29 1989-12-20 Sgs Microelettronica Spa Circuito telefonico, integrabile monoliticamente, per l'invio disegnali di suoneria in una linea telefonica d'utente e per il riconoscimento dello sgangio in fase di suoneria.
US4742536A (en) * 1986-10-24 1988-05-03 Energy Innovations, Inc. Telephone monitor circuit and method
IT1197977B (it) * 1986-11-13 1988-12-21 Sgs Microelettronica Spa Circuito telefonico, integrabile monoliticamente, per l'invio di segnali di suoneria in una linea telefonica d'utente ed il riconoscimento dello sgancio in fase di suoneria
SE465547B (sv) * 1990-02-01 1991-09-23 Ericsson Telefon Ab L M Saett och krets foer likstroemsmatning till en telefonlinje
SE467333B (sv) * 1990-10-24 1992-06-29 Ericsson Telefon Ab L M Krets foer att alstra debiteringspulser avsedda foer presentation hos en teleabonnent
JPH06121038A (ja) * 1991-07-08 1994-04-28 Fujitsu Ltd リングトリップ判定方法
US5402482A (en) * 1991-07-08 1995-03-28 Fujitsu Limited Ring trip deciding circuit
US5425089A (en) * 1992-01-27 1995-06-13 Chan; John Y. Low cost telephone caller identification device and method
JPH077984B2 (ja) * 1992-10-26 1995-01-30 日通工株式会社 加入者線回路の呼出信号制御方式
US5406623A (en) * 1993-04-23 1995-04-11 At&T Corp. Method and apparatus for ringing telephone stations

Also Published As

Publication number Publication date
SE9400186D0 (sv) 1994-01-21
BR9506627A (pt) 1997-09-16
KR100356003B1 (ko) 2003-01-24
MX9602474A (es) 1997-04-30
DK0740880T3 (da) 2000-04-17
JPH09507622A (ja) 1997-07-29
DE69513147D1 (de) 1999-12-09
KR970700973A (ko) 1997-02-12
TW265500B (ja) 1995-12-11
FI962919A7 (fi) 1996-07-19
CA2179995A1 (en) 1995-07-27
FI962919A0 (fi) 1996-07-19
EP0740880B1 (en) 1999-11-03
ES2141333T3 (es) 2000-03-16
WO1995020289A1 (en) 1995-07-27
NO963022D0 (no) 1996-07-19
CN1139505A (zh) 1997-01-01
CN1080509C (zh) 2002-03-06
ATE186434T1 (de) 1999-11-15
GR3032001T3 (en) 2000-03-31
DE69513147T2 (de) 2000-03-02
PT740880E (pt) 2000-04-28
EP0740880A1 (en) 1996-11-06
NO963022L (no) 1996-09-13
NO314869B1 (no) 2003-06-02
FI962919L (fi) 1996-07-19
US5734712A (en) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456484B2 (ja) 呼び出し中の受話器外れ検出方法並びに呼び出し中の受話器外れ検出用加入者線インタフェース回路の使用法
US4064377A (en) Electronic hybrid and hybrid repeater
CA1270345A (en) Apparatus for transmitting information via telephone lines
US5038372A (en) Systems for transmitting data via telephone lines
US5619567A (en) Variable DC feed characteristic in a subscriber line interface circuit
US6144722A (en) System and method for programmable telephone subscriber line test in ring mode
US4022980A (en) Ring trip detector
US5600715A (en) Integrated loop current detector apparatus for a PSTN modem
US6169784B1 (en) Telecommunication line termination test
US3828139A (en) Disconnect circuit for telephone systems
US4485277A (en) Apparatus for transmitting and/or receiving balanced signals on a two-wire telecommunication line
US4551670A (en) Circuit for maintaining the DC voltage on an electrically isolated telecommunication line at a reference level
TW538619B (en) Battery injection and loop supervision for DSL environment
US4145579A (en) Key telephone unit protective coupler
US4191859A (en) Loop, dial pulse and ring trip detection circuit with capacitive shunt network
EP0944995B1 (en) Ring-trip circuit and method
WO1995020290A1 (en) A method and an arrangement for generating a ringing signal
JP2758139B2 (ja) デジタルループ伝送システムの信号損失の自動調整用回路
US4485271A (en) Remotely actuable line disconnect device
US4682356A (en) Apparatus for transmitting and/or receiving balanced signals on a two-wire telecommunication line
US4897871A (en) Apparatus for transmitting and/or receiving balanced signals on a two-wire telecommunication line
CA1060128A (en) Ring trip detector with hall effect devices
US4166928A (en) Loop, dial pulse and ring trip detection circuit
CA2186838C (en) Subscriber equipment muting method and apparatus
GB2063017A (en) Telephone system subscriber battery charging

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees