[go: up one dir, main page]

JP3456098B2 - 無電極放電灯 - Google Patents

無電極放電灯

Info

Publication number
JP3456098B2
JP3456098B2 JP22088096A JP22088096A JP3456098B2 JP 3456098 B2 JP3456098 B2 JP 3456098B2 JP 22088096 A JP22088096 A JP 22088096A JP 22088096 A JP22088096 A JP 22088096A JP 3456098 B2 JP3456098 B2 JP 3456098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
hollow cavity
discharge lamp
phosphor layer
electrodeless discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22088096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1064484A (ja
Inventor
茂樹 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP22088096A priority Critical patent/JP3456098B2/ja
Publication of JPH1064484A publication Critical patent/JPH1064484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456098B2 publication Critical patent/JP3456098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電ガスを封入し
た透光性材料よりなるバルブの内部に電極を持たず、バ
ルブ外部から放電ガスに対して高周波電磁界を作用させ
ることによって、放電ガスを励起発光させるようにした
無電極放電灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、無電極放電灯が実用化されてい
る。この放電灯は、放電ガスを封入したバルブに近接し
て配置した誘導コイルに高周波電流を通電し、発生する
誘導電磁界でバルブ内の放電ガスを励起発光させるもの
である。
【0003】図5はその一例を示すもので、数トール
(Torr)のアルゴンと水銀を封入した電球形のバルブ1
に近接して配置した誘導コイル2に、高周波電源3から
出力される13.56MHzの高周波電流を通電し、発
生する誘導電磁界でバルブ1内の水銀原子を励起して紫
外線を放射し、この紫外線をバルブ1の内面に塗布した
蛍光体4に照射することにより可視光を得るようにした
無電極放電灯である。
【0004】なお、同図において、5はステム、6は口
金で、一般のランプ用のものを使用することで低コスト
化している。7は導電体で構成された装置本体で、ラン
プや高周波電源3から発生する放射ノイズを除去する。
8は導電性メッシュで構成された電磁シールド手段で、
ランプからの照射光を透過すると共に、照射面からのノ
イズ漏洩を防止する。
【0005】このように構成された無電極放電灯は、バ
ルブ1内に電極を持たないため、電極切れの心配がな
く、長寿命であるという特徴を有する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
無電極放電灯は、小型、高出力の設計がなされているた
め、一般の直管蛍光ランプに比べて、ランプの電力密度
が高く、発光効率は良くない。
【0007】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、発光効率の良
い無電極放電灯を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1記載の発明は、中心に有底筒状のくぼみ空洞部
を有する電球状のバルブと、そのバルブの外側に巻回さ
れた誘導コイルとを備え、その誘導コイルにより形成さ
れる高周波電磁界の作用により前記バルブ内に封入した
放電ガスを励起発光させる無電極放電灯であって、前記
バルブの電球状内壁面と前記くぼみ空洞部の外側面に蛍
光体層を形成し、前記バルブの直径に対するくぼみ空洞
部の直径の比を、0.1乃至0.3としたことを特徴と
するものであり、この発明によれば、蛍光体層の面積を
大きくでき、また、放電ガスによる自己吸収が少ないた
め、発光効率の向上が図れる。
【0009】請求項2記載の発明は、前記バルブの頂部
を偏平な形状にしたことを特徴とするものであり、この
発明によれば、誘導コイルの近傍に発生した強いプラズ
マと蛍光体層との距離がどの方向でもほぼ一定となり、
放電ガスによる自己吸収が少なくなるため、発光効率が
さらに向上する。
【0010】請求項3の発明は、前記くぼみ空洞部の外
側面に反射膜層を設け、その上に蛍光体層を設けたこと
により、蛍光体層からの発光の一部は反射膜層によって
反射されるため、くぼみ空洞部への透過光が減り、効率
的にバルブの外部に放射される。従って、さらに発光効
率が向上する
【0011】
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る無電極放電灯
の一実施形態を示すものであり、図中、1はガラス等の
透光性材料よりなるバルブであって、その外観は電球状
で中心に有底筒状のくぼみ空洞部9を有し、そのくぼみ
空洞部9の底面中央から排気管10が空洞部9の中心軸
に沿うように形成されている。バルブ1の内壁面、つま
り電球状内壁面とくぼみ空洞部9の外側面には蛍光体層
4が塗布により形成されている。また、バルブ1の内部
には、放電ガスとして例えばアルゴンのような希ガスと
水銀が封入されている。誘導コイル2は、バルブ1の外
側に巻回されている。
【0013】このように構成された無電極放電灯におい
て、誘導コイル2に高周波電源3で発生させた高周波電
流を通電すると、バルブ1内に電磁界が誘導され、バル
ブ1内に封入した水銀原子を励起して紫外線を放射し、
この紫外線はバルブ1の内壁面に塗布した蛍光体層4に
よって可視光に変換される。
【0014】この実施形態においては、くぼみ空洞部9
の外側面を含むバルブ1の内壁面に蛍光体4が形成され
ているので、蛍光体層4の面積を大きくすることがで
き、効率良く紫外線を可視光に変換できる。また、励起
した水銀原子と蛍光体層4との距離が短くなるため、発
生した紫外線が自己吸収される機会が減少し、発生効率
が向上する。
【0015】表1は、従来のくぼみ空洞部のない無電極
放電灯と、本実施形態に係る無電極放電灯との発光効率
を比較したものである。ここでは、どちらの放電灯に
も、放電ガスとしてアルゴン0.3Torrと水銀を封入し
た。
【0016】
【表1】 この表より明らかなように、従来の無電極放電灯に比べ
て、本実施形態に係る無電極放電灯は、発光効率が7%
向上することが判る。また、図4は、バルブ1の直径に
対するくぼみ空洞部9の直径の比と相対発光効率の関係
を示すグラフであり、その比が0ということは、従来の
くぼみ空洞部のない無電極放電灯を示す。このグラフか
ら明らかなように、その比が0.1から0.3で最大発
光効率となることが判る。
【0017】図2は本発明の異なる実施形態を示すもの
で、上記実施形態と異なる点は、バルブ1の頂部(くぼ
み空洞部9の底面に対向する面)を偏平な形状にしたこ
とで、他の構成は前記実施形態と同様であるので、同等
構成に同一符号を付すことにより説明を省略する。
【0018】このように構成したことにより、誘導コイ
ル2の近傍に発生した強いプラズマと蛍光体層4との距
離がどの方向でもほぼ一定となり、放電ガスによる自己
吸収が少なくなるため、発光効率がさらに向上する。
【0019】図3は本発明のさらに異なる実施形態を示
すもので、上記実施形態と異なる点は、くぼみ空洞部9
の外側面に反射膜層11を設け、その上に蛍光体層4を
設けたことで、他の構成は前記実施形態と同様であるの
で、同等構成に同一符号を付すことにより説明を省略す
る。
【0020】このように構成したことにより、蛍光体層
4からの発光の一部は、くぼみ空洞部9の外側面に設け
た反射膜層11によって反射されるため、くぼみ空洞部
9への透過光が減り、効率的にバルブ1の外部に放射さ
れる。従って、上記各実施形態に比べさらに発光効率が
向上する。
【0021】
【0022】これは、バルブ1の直径に対するくぼみ空
洞部9の直径の比が大きくなると、蛍光体層4の面積が
広がるとともに、放電ガスによる自己吸収も少なくなる
が、放電の体積が小さくなるため、発光効率は低下す
る。逆に、その比が小さくなると、放電の体積は広がる
が、蛍光体層4の面積が小さくなり、放電ガスによる自
己吸収も大きくなるため、発光効率が向上しないことに
よる。
【0023】
【発明の効果】請求項1の発明では、バルブの電球状内
壁面とくぼみ空洞部の外側面に蛍光体層を形成したこと
により、蛍光体層の面積が大きく、また、放電ガスによ
る自己吸収が少ないため、発光効率の良い無電極放電灯
を提供できる。しかも、前記バルブの直径に対するくぼ
み空洞部の直径の比を、0.1乃至0.3としたことに
より、最大発光効率が得られる。
【0024】請求項2の発明では、バルブの頂部を偏平
な形状にしたので、上記効果に加えて、誘導コイルの近
傍に発生した強いプラズマと蛍光体層との距離がどの方
向でもほぼ一定となり、放電ガスによる自己吸収が少な
くなるため、発光効率がさらに向上した無電極放電灯を
提供できる。
【0025】
【0026】請求項の発明では、くぼみ空洞部の外側
面に反射膜層を設け、その上に蛍光体層を設けたことに
より、蛍光体層からの発光の一部は反射膜層によって反
射されるため、くぼみ空洞部への透過光が減り、効率的
にバルブの外部に放射される。従って、さらに発光効率
の良い無電極放電灯を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明の異なる実施形態を示す断面図である。
【図3】本発明のさらに異なる実施形態を示す断面図で
ある。
【図4】バルブの直径に対するくぼみ空洞部の直径の比
と相対発光効率の関係を示すグラフである。
【図5】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 バルブ 2 誘導コイル 3 高周波電源 4 蛍光体層 5 ステム 6 口金 7 導電体 8 導電性メッシュ 9 くぼみ空洞部 10 排気管 11 反射膜層

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心に有底筒状のくぼみ空洞部を有する
    電球状のバルブと、そのバルブの外側に巻回された誘導
    コイルとを備え、その誘導コイルにより形成される高周
    波電磁界の作用により前記バルブ内に封入した放電ガス
    を励起発光させる無電極放電灯であって、前記バルブの
    電球状内壁面と前記くぼみ空洞部の外側面に蛍光体層を
    形成し、前記バルブの直径に対するくぼみ空洞部の直径
    の比を、0.1乃至0.3としたことを特徴とする無電
    極放電灯。
  2. 【請求項2】 前記バルブの頂部を偏平な形状にしたこ
    とを特徴とする請求項1記載の無電極放電灯。
  3. 【請求項3】 前記くぼみ空洞部の外側面に反射膜層を
    設け、その上に蛍光体層を設けたことを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載の無電極放電灯。
JP22088096A 1996-08-22 1996-08-22 無電極放電灯 Expired - Fee Related JP3456098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22088096A JP3456098B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 無電極放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22088096A JP3456098B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 無電極放電灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1064484A JPH1064484A (ja) 1998-03-06
JP3456098B2 true JP3456098B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=16757993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22088096A Expired - Fee Related JP3456098B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 無電極放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456098B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064490B2 (en) 2002-07-02 2006-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Compact self-ballasted electrodeless discharge lamp and electrodeless-discharge-lamp lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1064484A (ja) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417160B2 (ja) 無電極放電ランプ
JPS61185857A (ja) 無電極放電灯
JP3577889B2 (ja) 無電極放電灯
JP3456098B2 (ja) 無電極放電灯
JPS60117539A (ja) 無電極放電ランプ
JPS6196649A (ja) 無電極放電灯
JPS6191852A (ja) 無電極放電灯
JPS60136159A (ja) 無電極放電ランプ
JP3424446B2 (ja) 無電極放電灯
JPH05225960A (ja) 無電極低圧希ガス蛍光ランプ
JPH08287876A (ja) 無電極蛍光ランプ
JPS5832202Y2 (ja) 放電灯
JPH0973884A (ja) 無電極蛍光ランプ
JPS593494Y2 (ja) 放電灯
JP3022160B2 (ja) 無電極放電灯
JP3178259B2 (ja) 無電極放電ランプ
JP2529216Y2 (ja) 無電極放電灯装置
JPH10321193A (ja) 無電極放電灯
JPH09231949A (ja) 無電極低圧放電ランプ
JP3107269B2 (ja) 無電極放電灯
JP4737064B2 (ja) 無電極蛍光ランプ及び照明器具
JP2000215856A (ja) 無電極蛍光ランプ
JPH0831385A (ja) 無電極放電ランプ
JPH10312777A (ja) 無電極蛍光ランプ装置
JPH09147809A (ja) 無電極蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees