JPH10312777A - 無電極蛍光ランプ装置 - Google Patents
無電極蛍光ランプ装置Info
- Publication number
- JPH10312777A JPH10312777A JP12460997A JP12460997A JPH10312777A JP H10312777 A JPH10312777 A JP H10312777A JP 12460997 A JP12460997 A JP 12460997A JP 12460997 A JP12460997 A JP 12460997A JP H10312777 A JPH10312777 A JP H10312777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- induction coil
- bulb
- shield
- cavity
- dent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims abstract description 48
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 claims description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 バルブの窪み空洞底部の黒化を低減し、長寿
命の無電極蛍光ランプ装置を提供すること。 【解決手段】 窪み空洞2を有する電球状のバルブ1
と、窪み空洞2に挿設される誘導コイル6と、誘導コイ
ル6と窪み空洞2の内周壁との間に配設されるシールド
7とを備え、バルブ壁面に形成した蛍光体層4により可
視光線に変換してなる無電極蛍光ランプ装置において、
窪み空洞2の底面より誘導コイル側に突出し先端が閉塞
された筒状の突出管3を形成するとともに、誘導コイル
6の上端がシールド7の上端縁より下方に位置し、誘導
コイル6の下端が突出管3の先端より上方に位置するよ
うに配置したことにより、ランプの始動電圧を上昇させ
ることなく、窪み空洞底部の黒化を低減でき、ランプの
寿命低下を防ぐことができるようにしたもの。
命の無電極蛍光ランプ装置を提供すること。 【解決手段】 窪み空洞2を有する電球状のバルブ1
と、窪み空洞2に挿設される誘導コイル6と、誘導コイ
ル6と窪み空洞2の内周壁との間に配設されるシールド
7とを備え、バルブ壁面に形成した蛍光体層4により可
視光線に変換してなる無電極蛍光ランプ装置において、
窪み空洞2の底面より誘導コイル側に突出し先端が閉塞
された筒状の突出管3を形成するとともに、誘導コイル
6の上端がシールド7の上端縁より下方に位置し、誘導
コイル6の下端が突出管3の先端より上方に位置するよ
うに配置したことにより、ランプの始動電圧を上昇させ
ることなく、窪み空洞底部の黒化を低減でき、ランプの
寿命低下を防ぐことができるようにしたもの。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電ガスを封入し
たバルブ内には電極を持たず、誘導コイルに高周波電流
を通電することによって形成した高周波電磁界を、バル
ブ内の放電ガスに作用させることにより放電ガスを放電
させて紫外線を放射させ、この紫外線をバルブ壁面に形
成した蛍光体層により可視光に変換する無電極蛍光ラン
プ装置に関するものである。
たバルブ内には電極を持たず、誘導コイルに高周波電流
を通電することによって形成した高周波電磁界を、バル
ブ内の放電ガスに作用させることにより放電ガスを放電
させて紫外線を放射させ、この紫外線をバルブ壁面に形
成した蛍光体層により可視光に変換する無電極蛍光ラン
プ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、バルブ内に封入した放電ガス
に高周波電磁界を作用させることによって、放電ガスを
励起して発光させるようにした無電極蛍光ランプが知ら
れている。この種の無電極蛍光ランプは、小型、高出
力、長寿命などの特徴を有しているものであるから、各
所で研究開発がなされている。
に高周波電磁界を作用させることによって、放電ガスを
励起して発光させるようにした無電極蛍光ランプが知ら
れている。この種の無電極蛍光ランプは、小型、高出
力、長寿命などの特徴を有しているものであるから、各
所で研究開発がなされている。
【0003】この種の無電極蛍光ランプとしては、例え
ば図3に示すように、電球型のバルブ1で誘導コイル6
を囲む形状に形成したものが知られている。かかる無電
極蛍光ランプは、中心に有底筒状の窪み空洞2を有する
電球状のバルブ1と、窪み空洞2に配設される誘導コイ
ル6とを備えており、バルブ1内には水銀蒸気を含む放
電ガスが封入され、誘導コイル6に高周波電流を流すこ
とにより形成される高周波電磁界を放電ガスに作用させ
ることによって、放電ガスを励起して紫外線を放射さ
せ、この紫外線をバルブ1の内壁面に形成した蛍光体層
4によって可視光に変換して照明に供する。
ば図3に示すように、電球型のバルブ1で誘導コイル6
を囲む形状に形成したものが知られている。かかる無電
極蛍光ランプは、中心に有底筒状の窪み空洞2を有する
電球状のバルブ1と、窪み空洞2に配設される誘導コイ
ル6とを備えており、バルブ1内には水銀蒸気を含む放
電ガスが封入され、誘導コイル6に高周波電流を流すこ
とにより形成される高周波電磁界を放電ガスに作用させ
ることによって、放電ガスを励起して紫外線を放射さ
せ、この紫外線をバルブ1の内壁面に形成した蛍光体層
4によって可視光に変換して照明に供する。
【0004】ところで、無電極放電ランプでは、点灯に
用いる誘導コイルに流れる高周波電流によって、図3に
示すように磁力線Bが発生し、その磁力線Bに垂直に電
気力線Eが交わる。この電気力線Eに沿ってプラズマ中
のイオンなどがバルブ1の壁面に衝突し、ランプを黒化
させランプの寿命を短くする。
用いる誘導コイルに流れる高周波電流によって、図3に
示すように磁力線Bが発生し、その磁力線Bに垂直に電
気力線Eが交わる。この電気力線Eに沿ってプラズマ中
のイオンなどがバルブ1の壁面に衝突し、ランプを黒化
させランプの寿命を短くする。
【0005】また、誘導コイル6は自己発熱とランプか
らの熱の輻射を受けて高温になり、誘導コイル6の線材
が劣化したりする。
らの熱の輻射を受けて高温になり、誘導コイル6の線材
が劣化したりする。
【0006】そこで、この電気力線Eを遮蔽する目的
と、誘導コイル6を放熱する目的で、誘導コイル6と窪
み空洞2の内周壁との間に、図4に示すように、円筒状
の遮蔽金属(シールド)7を設けている。
と、誘導コイル6を放熱する目的で、誘導コイル6と窪
み空洞2の内周壁との間に、図4に示すように、円筒状
の遮蔽金属(シールド)7を設けている。
【0007】しかし、このシールド7によって、誘導コ
イル6で発生した電気力線がシールド7よりも外へ出
て、放電空間を横切らなくなるので、ランプの始動電圧
が上昇してしまうという問題がある。
イル6で発生した電気力線がシールド7よりも外へ出
て、放電空間を横切らなくなるので、ランプの始動電圧
が上昇してしまうという問題がある。
【0008】そこで、始動電圧の上昇を防ぐために、図
5に示すように、シールド7には数本の切り込み(スリ
ット)8が軸方向に形成されている。このスリット8
は、誘導コイル6の磁界による渦電流がシールド7の周
方向に流れるのを防ぐので、渦電流によって発生する損
失を低減する効果もある。
5に示すように、シールド7には数本の切り込み(スリ
ット)8が軸方向に形成されている。このスリット8
は、誘導コイル6の磁界による渦電流がシールド7の周
方向に流れるのを防ぐので、渦電流によって発生する損
失を低減する効果もある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記シ
ールド7を用いるとバルブ1の窪み空洞側面の黒化を防
ぐことができると共に、誘導コイル6を放熱できるが、
シールド7で覆われていない誘導コイル6の上端に電界
が集中し、窪み空洞2の底部の黒化が増大するという問
題が生じる。
ールド7を用いるとバルブ1の窪み空洞側面の黒化を防
ぐことができると共に、誘導コイル6を放熱できるが、
シールド7で覆われていない誘導コイル6の上端に電界
が集中し、窪み空洞2の底部の黒化が増大するという問
題が生じる。
【0010】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、バルブの窪み
空洞底部の黒化を低減し、長寿命の無電極蛍光ランプ装
置を提供することにある。
されたもので、その目的とするところは、バルブの窪み
空洞底部の黒化を低減し、長寿命の無電極蛍光ランプ装
置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、中心に有底筒状の窪み空洞を有する電球状の
バルブと、窪み空洞に挿設される誘導コイルと、誘導コ
イルと窪み空洞の内周壁との間に配設されるとともに接
地されるシールドとを備え、誘導コイルにより形成され
る高周波電磁界をバルブ内に封入した放電ガスに作用さ
せることによって放射される紫外線を、バルブ壁面に形
成した蛍光体層により可視光線に変換してなる無電極蛍
光ランプ装置において、前記窪み空洞の底面より誘導コ
イル側に突出し先端が閉塞された筒状の突出管を形成す
るとともに、前記誘導コイルの上端が前記シールドの上
端縁より下方に位置し、誘導コイルの下端が前記突出管
の先端より上方に位置するように配置したことにより、
ランプの始動電圧を上昇させることなく、窪み空洞底部
の黒化を低減でき、ランプの寿命低下を防ぐことができ
るようにしたものである。
本発明は、中心に有底筒状の窪み空洞を有する電球状の
バルブと、窪み空洞に挿設される誘導コイルと、誘導コ
イルと窪み空洞の内周壁との間に配設されるとともに接
地されるシールドとを備え、誘導コイルにより形成され
る高周波電磁界をバルブ内に封入した放電ガスに作用さ
せることによって放射される紫外線を、バルブ壁面に形
成した蛍光体層により可視光線に変換してなる無電極蛍
光ランプ装置において、前記窪み空洞の底面より誘導コ
イル側に突出し先端が閉塞された筒状の突出管を形成す
るとともに、前記誘導コイルの上端が前記シールドの上
端縁より下方に位置し、誘導コイルの下端が前記突出管
の先端より上方に位置するように配置したことにより、
ランプの始動電圧を上昇させることなく、窪み空洞底部
の黒化を低減でき、ランプの寿命低下を防ぐことができ
るようにしたものである。
【0012】なお、前記シールドの上端縁を内側に曲折
し、前記誘導コイルの上端を覆うようにすれば、窪み空
洞底部の黒化をさらに低減することができ、ランプの寿
命低下を防ぐことができる。
し、前記誘導コイルの上端を覆うようにすれば、窪み空
洞底部の黒化をさらに低減することができ、ランプの寿
命低下を防ぐことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る無電極蛍光ラ
ンプの一実施形態を示すもので、図中、1はガラス等の
透光性材料より形成されたバルブであって、その外観は
電球状で中心に有底筒状の窪み空洞2を有するととも
に、その窪み空洞2の底面から開口側に突出し先端が閉
塞された筒状の突出管3を有し、その内部は気密の放電
空間を形成する。バルブ1の内面には蛍光体層4が形成
される。蛍光体層4は、本実施形態ではバルブ1の周壁
内面および窪み空洞2の外面に形成されているが、必要
に応じて突出管3の内面に形成してもよい。また、バル
ブ1の内部には放電ガスが排気管5を介して封入されて
いる。放電ガスとしては、例えばアルゴンやクリプトン
のような希ガスと、少なくとも水銀が封入されている。
ンプの一実施形態を示すもので、図中、1はガラス等の
透光性材料より形成されたバルブであって、その外観は
電球状で中心に有底筒状の窪み空洞2を有するととも
に、その窪み空洞2の底面から開口側に突出し先端が閉
塞された筒状の突出管3を有し、その内部は気密の放電
空間を形成する。バルブ1の内面には蛍光体層4が形成
される。蛍光体層4は、本実施形態ではバルブ1の周壁
内面および窪み空洞2の外面に形成されているが、必要
に応じて突出管3の内面に形成してもよい。また、バル
ブ1の内部には放電ガスが排気管5を介して封入されて
いる。放電ガスとしては、例えばアルゴンやクリプトン
のような希ガスと、少なくとも水銀が封入されている。
【0014】6は窪み空洞2に挿設された誘導コイルで
あって、誘導コイル6は突出管3を巻回する位置に配置
されると共に、誘導コイル6の上端が後述のシールド7
の上端縁より下方に、誘導コイル6の下端が突出管3の
先端より上方に位置するように配置されている。
あって、誘導コイル6は突出管3を巻回する位置に配置
されると共に、誘導コイル6の上端が後述のシールド7
の上端縁より下方に、誘導コイル6の下端が突出管3の
先端より上方に位置するように配置されている。
【0015】7は誘導コイル6と窪み空洞2の内周壁と
の間に配設された円筒状のシールドであって、誘導コイ
ル6から発生する高圧電界を遮蔽することにより、蛍光
体層4やバルブ1が劣化し黒化するのを防止する。シー
ルド7は接地して配設されるとともに、シールド7の周
方向に渦電流が流れて電力ロスを起こさないように、軸
方向に数箇所の切り込み(スリット)8を設けてある
(図5参照)。
の間に配設された円筒状のシールドであって、誘導コイ
ル6から発生する高圧電界を遮蔽することにより、蛍光
体層4やバルブ1が劣化し黒化するのを防止する。シー
ルド7は接地して配設されるとともに、シールド7の周
方向に渦電流が流れて電力ロスを起こさないように、軸
方向に数箇所の切り込み(スリット)8を設けてある
(図5参照)。
【0016】ところで、突出管3の無い従来の無電極蛍
光ランプでは、上述のように、誘導コイル6と窪み空洞
2の内周壁との間にシールド7を設けると始動電圧が上
昇する。そこで、これを防ぐために、図4に示すよう
に、誘導コイル6をシールド7の上端縁と同じか、少し
上に出して窪み空洞2の底面と接するようにすることに
よって、始動電圧の上昇を抑えている。しかし、誘導コ
イル6をシールド7の上端縁と同じか少し上に出すと、
そこに電界が集中し、窪み空洞2の底部に黒化を引き起
こし、ランプ寿命の低下を引き起こす。
光ランプでは、上述のように、誘導コイル6と窪み空洞
2の内周壁との間にシールド7を設けると始動電圧が上
昇する。そこで、これを防ぐために、図4に示すよう
に、誘導コイル6をシールド7の上端縁と同じか、少し
上に出して窪み空洞2の底面と接するようにすることに
よって、始動電圧の上昇を抑えている。しかし、誘導コ
イル6をシールド7の上端縁と同じか少し上に出すと、
そこに電界が集中し、窪み空洞2の底部に黒化を引き起
こし、ランプ寿命の低下を引き起こす。
【0017】ところが本実施形態によれば、窪み空洞2
に突出管3を設け、誘導コイル6の上端がシールド7の
上端縁より下に、誘導コイル6の下端が突出管3の先端
より上になるように配置したことにより、ランプの始動
電圧を上昇させることなく、窪み空洞2底部の黒化を低
減でき、ランプの寿命低下を防ぐことができる。
に突出管3を設け、誘導コイル6の上端がシールド7の
上端縁より下に、誘導コイル6の下端が突出管3の先端
より上になるように配置したことにより、ランプの始動
電圧を上昇させることなく、窪み空洞2底部の黒化を低
減でき、ランプの寿命低下を防ぐことができる。
【0018】次に、図2は本発明の異なる実施形態を示
すもので、前記実施形態と異なる点は、前記シールド7
の上端縁を内側に曲折して、シールド7の内側に配設さ
れた誘導コイル6の上端を覆うようにしたことで、他の
構成は前記実施形態と同様であるので、同等構成に同一
符号を付すことにより説明を省略する。
すもので、前記実施形態と異なる点は、前記シールド7
の上端縁を内側に曲折して、シールド7の内側に配設さ
れた誘導コイル6の上端を覆うようにしたことで、他の
構成は前記実施形態と同様であるので、同等構成に同一
符号を付すことにより説明を省略する。
【0019】このように構成することにより、窪み空洞
2底部の黒化をさらに低減することができ、ランプの寿
命低下を防ぐことができる。
2底部の黒化をさらに低減することができ、ランプの寿
命低下を防ぐことができる。
【0020】
【発明の効果】本発明は上記のように、窪み空洞の底面
より誘導コイル側に突出し先端が閉塞された筒状の突出
管を形成するとともに、誘導コイルの上端がシールドの
上端縁より下方に位置し、誘導コイルの下端が突出管の
先端より上方に位置するように配置したことにより、ラ
ンプの始動電圧を上昇させることなく、窪み空洞底部の
黒化を低減でき、ランプの寿命低下を防ぐことができ
る。また、シールドの上端縁を内側に曲折し、誘導コイ
ルの上端を覆うようにすれば、窪み空洞底部の黒化をさ
らに低減することができ、ランプの寿命低下を防ぐこと
ができる。
より誘導コイル側に突出し先端が閉塞された筒状の突出
管を形成するとともに、誘導コイルの上端がシールドの
上端縁より下方に位置し、誘導コイルの下端が突出管の
先端より上方に位置するように配置したことにより、ラ
ンプの始動電圧を上昇させることなく、窪み空洞底部の
黒化を低減でき、ランプの寿命低下を防ぐことができ
る。また、シールドの上端縁を内側に曲折し、誘導コイ
ルの上端を覆うようにすれば、窪み空洞底部の黒化をさ
らに低減することができ、ランプの寿命低下を防ぐこと
ができる。
【図1】本発明の一実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明の異なる実施形態を示す断面図である。
【図3】従来例の要部を示す断面図で、誘導コイルによ
り発生する磁力線と電気力線とを示すものである。
り発生する磁力線と電気力線とを示すものである。
【図4】従来例を示す断面図である。
【図5】シールドの一例を示す斜視図である。
1 バルブ 2 窪み空洞 3 突出管 4 蛍光体層 5 排気管 6 誘導コイル 7 シールド 8 スリット
Claims (2)
- 【請求項1】 中心に有底筒状の窪み空洞を有する電球
状のバルブと、窪み空洞に挿設される誘導コイルと、誘
導コイルと窪み空洞の内周壁との間に配設されるととも
に接地されるシールドとを備え、誘導コイルにより形成
される高周波電磁界をバルブ内に封入した放電ガスに作
用させることによって放射される紫外線を、バルブ壁面
に形成した蛍光体層により可視光線に変換してなる無電
極蛍光ランプ装置において、 前記窪み空洞の底面より誘導コイル側に突出し先端が閉
塞された筒状の突出管を形成するとともに、前記誘導コ
イルの上端が前記シールドの上端縁より下方に位置し、
誘導コイルの下端が前記突出管の先端より上方に位置す
るように配置したことを特徴とする無電極蛍光ランプ装
置。 - 【請求項2】 前記シールドの上端縁を内側に曲折し、
前記誘導コイルの上端を覆うようにしたことを特徴とす
る請求項1記載の無電極蛍光ランプ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12460997A JPH10312777A (ja) | 1997-05-15 | 1997-05-15 | 無電極蛍光ランプ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12460997A JPH10312777A (ja) | 1997-05-15 | 1997-05-15 | 無電極蛍光ランプ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10312777A true JPH10312777A (ja) | 1998-11-24 |
Family
ID=14889674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12460997A Withdrawn JPH10312777A (ja) | 1997-05-15 | 1997-05-15 | 無電極蛍光ランプ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10312777A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6977462B2 (en) | 2002-07-30 | 2005-12-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Fluorescent lamp having phosphor layer |
JP2015076092A (ja) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | タッチ入力装置 |
-
1997
- 1997-05-15 JP JP12460997A patent/JPH10312777A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6977462B2 (en) | 2002-07-30 | 2005-12-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Fluorescent lamp having phosphor layer |
JP2015076092A (ja) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | タッチ入力装置 |
US9519359B2 (en) | 2013-10-08 | 2016-12-13 | Lg Display Co., Ltd. | Touch input apparatus including annular open or closed loop ground plate, with or without slits, positioned around a magnetic core, for decreasing eddy loss |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5461284A (en) | Virtual fixture for reducing electromagnetic interaction between an electrodeless lamp and a metallic fixture | |
JPH0782832B2 (ja) | 無電極蛍光灯 | |
JP3417160B2 (ja) | 無電極放電ランプ | |
JPS61185857A (ja) | 無電極放電灯 | |
JPH10312777A (ja) | 無電極蛍光ランプ装置 | |
EP0660376B1 (en) | Electrodeless lamp | |
JPH1154090A (ja) | 無電極放電灯装置 | |
JPS6196649A (ja) | 無電極放電灯 | |
JP3424446B2 (ja) | 無電極放電灯 | |
JP3402074B2 (ja) | 無電極放電ランプ | |
KR100896035B1 (ko) | 고효율 무전극 램프 | |
JPH11102667A (ja) | 無電極放電ランプ | |
JP3906752B2 (ja) | 無電極放電灯装置 | |
EP0577275A1 (en) | Fluorescent lamp | |
JP3022160B2 (ja) | 無電極放電灯 | |
JPH0582102A (ja) | 紫外線放射用放電灯 | |
JP3456098B2 (ja) | 無電極放電灯 | |
JPS6310521B2 (ja) | ||
JPH0793127B2 (ja) | 無電極放電ランプ | |
JP2005100835A (ja) | 無電極放電灯及び無電極放電灯光源装置 | |
JPH10125289A (ja) | 無電極蛍光ランプ | |
JPH09320539A (ja) | 無電極蛍光ランプ | |
JPH07262964A (ja) | 蛍光管の長寿命化の方法及びその装置 | |
JPH0589854A (ja) | ソレノイド磁界式放電灯およびこれを用いた照明器具 | |
JPH0569851U (ja) | 無電極放電ランプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040803 |