JP3453450B2 - 着脱ガイド部材及び画像形成装置 - Google Patents
着脱ガイド部材及び画像形成装置Info
- Publication number
- JP3453450B2 JP3453450B2 JP10203195A JP10203195A JP3453450B2 JP 3453450 B2 JP3453450 B2 JP 3453450B2 JP 10203195 A JP10203195 A JP 10203195A JP 10203195 A JP10203195 A JP 10203195A JP 3453450 B2 JP3453450 B2 JP 3453450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- process cartridge
- main body
- apparatus main
- shutter
- cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1828—Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
- G03G21/1832—Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1633—Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1671—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1842—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
- G03G21/1853—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1606—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
- G03G2221/1609—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/169—Structural door designs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
るプロセスカートリッジの着脱をガイドするための着脱
ガイド部材及び前記着脱ガイド部材を有する画像形成装
置に関する。
た画像形成装置においては、電子写真感光体及び前記電
子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカート
リッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体に
着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されて
いる。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置の
メンテナンスをサービスマンによらずに使用者自身で行
うことが出来るので、格段に操作性を向上させることが
出来る。そのため、このプロセスカートリッジ方式は、
画像形成装置において広く用いられている。
体に着脱するために、装置本体には挿入ガイド部を取り
付けてカートリッジ着脱手段を構成している。
態で挿入しようとした場合、これを阻止するための阻止
機構を設け、カートリッジが誤った状態で装着されるこ
とがないようにしている。
トリッジの挿入部の形状を左右非対称としたり、或いは
逆入れ防止のために特別な構造としている。
のである。そこで、本発明の目的とするところは、プロ
セスカートリッジのシャッタ部材の開閉を動作させるこ
とが出来ると共に、プロセスカートリッジの逆入れを防
止することが可能な着脱ガイド部材を提供し、また大き
なスペースを必要とすることなく、プロセスカートリッ
ジの逆入れを防止することが可能な画像形成装置を提供
するものである。
の本発明に係る代表的な構成は、プロセスカートリッジ
を画像形成装置本体に対して着脱する際にガイドするた
めの着脱ガイド部材において、前記プロセスカートリッ
ジを前記装置本体に装着した際に、前記プロセスカート
リッジに設けられた第1突起と嵌合して、前記プロセス
カートリッジの前記装置本体に対して位置決めをおこな
う位置決め凹部と、前記プロセスカートリッジを前記装
置本体に着脱する際に、前記第1突起をガイドする、お
よび、前記プロセスカートリッジを前記装置本体に装着
した際に、前記プロセスカートリッジに設けられた第2
突起であって前記プロセスカートリッジの装着方向にお
いて前記第1突起よりも上流側に設けられた第2突起と
係止して前記プロセスカートリッジの姿勢を保持するガ
イド部と、前記プロセスカートリッジを前記装置本体に
着脱する際に、前記プロセスカートリッジの転写開口部
を開閉するシャッタ部材に設けられたシャッタ突起をガ
イドするためのシャッタガイド部と、前記装着方向にお
いて前記第2突起を前記第1突起よりも下流にした状態
で、前記プロセスカートリッジを前記装置本体に装着す
る際に、前記シャッタ突起が当接して前記プロセスカー
トリッジの前記装置本体への装着を阻止する規制突部
と、を有することを特徴とする。
リッジ装着手段を有する画像形成装置を構成してなるも
のである。
着脱をガイドする部材によってシャッタ部材の開閉動作
を行わせ、且つプロセスカートリッジの逆入れ防止を図
ることが可能となる。
けることにより、小スペースでシャッタ部材の開閉とカ
ートリッジ逆入れ防止が可能となるために、装置を小型
化することが可能となるものである。
実施例について説明し、次に他の実施例について説明す
る。
至図13を参照して説明する。ここでは、画像形成装置
及びプロセスカートリッジの全体構成、プロセスカー
トリッジの着脱ガイド部材の構成、プロセスカートリ
ッジの位置決め構成、プロセスカートリッジ等の検出
構成、定着部材の支持構成、記録媒体の排出部の構
成、リード線の支持部材の構成の順で説明する。
参照して電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッ
ジの全体構成を説明する。尚、図1はプロセスカートリ
ッジを装着した画像形成装置の全体構成を示す模式説明
図、図2はその外観斜視図、図3はプロセスカートリッ
ジの構成模式説明図、図4はその外観図、図5はシャッ
タを開いた状態説明図、図6は開閉カバーを開いた状態
の模式説明図である。
ムプリンタ)Aは、図1及び図2に示すように、後述す
る電子写真画像形成プロセスによって、プロセスカート
リッジBの有するドラム形状の電子写真感光体(以下
「感光体ドラム」という)にトナー像を形成する。
録媒体2を給送トレイ3aからピックアップローラ3
b、搬送ローラ3c等からなる搬送手段3で搬送する。
次いで前記感光体ドラムに形成したトナー像を転写手段
としての転写ローラ4に電圧印加することによって記録
媒体2に転写する。
転写を受けた記録媒体2を、ガイド板3dでガイドして
定着手段5へ搬送する。この定着手段5は、ヒータ5a
を内蔵する定着ローラ5b、及び前記ローラ5bに記録
媒体2を押圧して搬送する加圧ローラ5cからなり、記
録媒体2に熱及び圧力を印加して転写トナー像を記録媒
体2に定着する。この記録媒体2を排出ローラ対3e,
3fで搬送して排出部6へ排出する。
子写真感光体と、少なくとも1つのプロセス手段を備え
たものである。ここでプロセス手段としては、例えば電
子写真感光体を帯電させる帯電手段、電子写真感光体に
形成された潜像を現像する現像手段、電子写真感光体表
面に残留するトナーをクリーニングするためのクリーニ
ング手段等がある。本実施例のプロセスカートリッジB
は、図1及び図3に示すように、前記帯電手段、現像手
段及びクリーニング手段を感光体ドラム7と一体的に有
するものである。そして、感光層を有する感光体ドラム
7を回転し、その表面を帯電手段である帯電ローラ8へ
の電圧印加によって一様に帯電し、光学手段1からの画
像情報に応じたレーザー光を露光開口部9を介して感光
体ドラム7に露光して潜像を形成し、前記潜像を現像手
段10によって現像する。ここで、前記光学系1は、画像
情報に応じて発光するレーザーダイオード1a、これを
感光体ドラム7にスキャンするためのポリゴンミラー1
b、レンズ1c、反射ミラー1dを枠体1eに収納して
ユニット化したレーザーユニットを有している。
ーを現像室10bに送りだし、この現像室10bに設けた固
定磁石10cを内蔵した現像ローラ10dを回転させると共
に、現像ブレード10eによって摩擦帯電電荷を付与した
トナー層を現像ローラ10dの表面に形成する。そして、
そのトナーを前記感光体ドラム7の現像領域へ供給し
て、前記潜像を現像してトナー像を形成する。
性の電圧を印加してトナー像を記録媒体2に転写した後
は、前記クリーニング手段としての弾性クリーニングブ
レード11aによって感光体ドラム7に残留したトナーを
掻き落とす。この掻き落としたトナーは、スクイシート
11bによって掬い取り、廃トナー収納部11cへ集める。
このようにクリーニング手段11によって感光体ドラム7
上の残留トナーを除去する。
体12aとクリーニング枠体12bとを結合して構成したカ
ートリッジ枠体12内に支持されてカートリッジ化され、
このカートリッジ枠体12には像露光するための露光開口
部9及び感光体ドラム7を記録媒体2に対向するための
転写開口部13、及びこの転写開口部13を開閉可能なシャ
ッタ部材14が取り付けてある。このシャッタ部材14は、
図3及び図5に示すように、露光開口シャッタ部14a1と
転写開口シャッタ部14a2を有し、それぞれのシャッタ部
の長手方向両端部を支持するアーム14bがカートリッジ
枠体12に対して軸14eを中心に回動可能に取り付けてあ
り、且つネジリコイルバネ14cによって常時閉じる方向
に付勢されている。そして、プロセスカートリッジBを
装置本体15に着脱するときに、前記アーム14bに設けた
シャッタ突起14dが後述するガイド部材に当接してシャ
ッタ部材14を自動的に開放させる。尚、シャッタ部材14
は前記シャッタ突起14dが後述するガイド部材から離れ
ると前記ネジリコイルバネ14cの弾性力によって閉じ
る。
カバー16で覆ってあり、図6に示すように、外装カバー
16には軸16aによって回動可能な開閉部材である開閉カ
バー16bが取り付けてある。そして、前記カバー16bを
開くと装置本体内部にはプロセスカートリッジBの着脱
をガイドするためのガイド部材17が設けてあり、プロセ
スカートリッジBを前記ガイド部材17に沿わせて着脱す
る。
に示すように、カートリッジ枠体12の長手方向両端部側
面(感光体ドラム7の軸線方向両側端)に位置決め用の
第1突起18と、姿勢保持用の第2突起19とが設けてある
(図4は片側のみ図示)。前記第1突起18は感光体ドラ
ム7の軸線と同軸上でカートリッジ枠体12に外方へ突出
して設けてある。また、第2突起19はやはりカートリッ
ジ枠体12に外方へ突出して設けてあり、更に前記第1突
起18よりもプロセスカートリッジBを画像形成装置Aに
挿入するときの挿入方向後方側に設けている。更に本実
施例ではカートリッジ枠体12の上面に把手部12cを一体
的に設けてあり、操作者はプロセスカートリッジBを着
脱するときは前記把手部12cを手で持って操作する。
に着脱する際には、操作者が前記開閉カバー16bを開い
て、プロセスカートリッジBを感光体ドラム7の軸線と
交差する方向へ着脱する。この際に、プロセスカートリ
ッジBは現像手段10を前方にして、またクリーニング手
段11を後方にして装置本体15に挿入される。
の構成}次にプロセスカートリッジBの着脱手段を構成
する着脱ガイド部材17について説明する。装置本体15の
開閉カバー16bを開くと、装置本体内部にはカートリッ
ジ装着スペースが設けてあり、そのスペースの左右両側
面に、図7に示すように、モールド部材で一体成形した
着脱ガイド部材17が対向して取り付けてある。
リッジBの位置決め突起である前記第1突起18及び第2
突起19をガイドするためのガイド溝17a(ガイド部)が
カートリッジBの挿入方向斜め下方へ向かって設けてあ
り、その下端には位置決め凹部17bが設けてある。
作者はプロセスカートリッジBの第1突起18及び第2突
起19を前記ガイド溝17aに嵌合しつつ該溝17aに沿って
挿入し、カートリッジBを最深部まで挿入すると第1突
起18が位置決め凹部17bに嵌合して位置決めされ、第2
突起19がガイド溝17aに係止して姿勢が保持される。
スカートリッジBの挿入方向に対して斜め上方へ向かっ
て傾斜したシャッタガイド部17cが形成してある。この
ガイド部17cはプロセスカートリッジBのシャッタアー
ム14bに設けたシャッタ突起14dが当接可能であり、前
記のようにプロセスカートリッジBをガイド溝17aに沿
って挿入していくと、シャッタ突起14dが前記ガイド部
17cに当接する。そしてカートリッジBの挿入に伴って
シャッタ突起14dが前記ガイド部材17cに沿って押し上
げられる。これにより、シャッタ部材14がバネ14cの弾
性に抗して図8の時計回り方向に回動して転写開口部13
及び露光開口部9が開放される。そこで、感光体ドラム
7が露出して転写ローラ4と接触する。また光学手段1
からレーザー光が露光開口部9を介して感光体ドラム7
に照射可能となる。逆にプロセスカートリッジBを装置
本体15から取り出すと、バネ14cの弾性力によってシャ
ッタ突起14dがガイド部17cの斜面に沿って押し下げら
れ、シャッタ部材14が反時計回り方向に回動して転写開
口部13及び露光開口部9が閉じられる。
トリッジBを正規でない状態で挿入しようとしたとき
に、これを阻止するための逆入れ防止部としての規制突
部17dが形成してある。この規制突部17dは、図9に示
すように、プロセスカートリッジBを左右逆にして、即
ちクリーニング手段11を前方にして、また現像手段10を
後方にした状態(第2突起19を第1突起18よりも先にし
た状態)で挿入しようとしたときに、シャッタ突起14d
が前記規制突部17dに当接し、それ以上プロセスカート
リッジBが装置奥部に挿入されるのを規制する。従っ
て、操作者が誤ってプロセスカートリッジBを正規の状
態とは異なった状態で装置本体15に挿入しようとする
と、途中から挿入し得なくなるために、操作者は容易に
装着状態が正常でないことを認識することが出来る。
カートリッジ装着スペースの両側に取り付ける着脱ガイ
ド部材17に設けることにより、カートリッジ逆入れ防止
のためのスペースが特別に必要とならず、カートリッジ
挿入スペースの上方や下方を有効に使用することが可能
となる。
部17dをガイド部材17に一体的に設けることにより、各
々を別途装置本体15に取り付ける必要がなく、装置本体
15の組立作業性が向上する。しかも、省スペース化を図
って装置を小型化出来る等の効果が得られるものであ
る。
材17のうち、一方のガイド部材17(本実施例にあっては
図7の左側のガイド部材17)には、カートリッジ挿入方
向先方下端に水平方向に広がった庇部17eが形成してあ
る。この庇部17eは下方に位置する電装基板20(図1参
照)上に金属片(例えばクリップ等)が落下するおそれ
をなくすものである。
の下方には、位置決め凹部17bに位置決めされたプロセ
スカートリッジBの有する感光体ドラム7の一側端に固
着したドラムギア(ハス歯ギア)7aと噛合する、装置
本体15に設けられた駆動伝達ギア42が位置しており、該
ギアの下方には板金を介して電装基板20が配置されてい
る。前記庇部17eは前記駆動伝達ギア21と板金との隙間
の上方に位置し、前記隙間から金属片が落下しないよう
にしている。この庇部17eをガイド部材17と一体的に形
成することにより、ガイド部材17を取り付けるだけで電
装基板20上へ金属片等が落下するおそれがなくなる。
いて説明すると、図7に示すように、ガイド部材17の裏
面側(ガイド部材相互が対向する面と反対側の面)であ
って、位置決め凹部17bがある位置には円弧状の係止突
部17fが形成してあり、その突部17fの周囲には数個の
係止爪17gが設けてある(図7は一方のガイド部材17の
裏面側のみを図示しているが、他方のガイド部材の裏面
側も同様である)。一方、装置本体15の板金シャーシ21
には前記係止突部17fが嵌入し得る丸孔21aが穿孔して
あると共に、前記係止爪17gが係止し得る係止孔21bが
穿孔してある。
は、前記係止突部17fを丸孔21aに嵌入し、その状態で
ガイド部材17を所定量回転させると係止爪17gが係止孔
21bに弾性的に係止して板金シャーシ21に対して固定さ
れる。従って、ガイド部材17はネジ等を用いることな
く、弾性的にワンタッチで板金シャーシ21に取り付ける
ことが出来る。
を一体形成して、ガイド溝17a、位置決め凹部17b、突
当部17b1、シャッタガイド部17c、規制突部17d及び庇
部17eを形成している。具体的には、ガイド部材17はプ
ラスチックによって一体モールド成形されている。
上記構成のガイド部材17のガイド溝17aに沿って挿入し
たプロセスカートリッジBを装置本体15に対して確実に
位置決めする必要がある。特に感光体ドラム7は装置本
体15側に設けた光学手段1による光照射及び転写ローラ
4によるトナー像転写等を行うために装置本体15に対し
て正確に位置決めする必要がある。そのため、図8 (c)
に示すように、感光体ドラム7の回転軸と同軸上の第1
突起18を位置決め凹部17bに嵌合している。この状態で
本実施例にあっては、押圧手段を着脱ガイド部材17に設
け、カートリッジ枠体12を押圧することなく、直接第1
突起18を位置決め凹部17bに押圧している。即ち、図7
及び図8に示すように、着脱ガイド17に設けた突起17h
に押圧手段としてのネジリコイルバネ22が取り付けてあ
り、その両端はストッパー17i,17jに係止してある。
そして、ネジリコイルバネ22の一部が前記位置決め凹部
17bの上方に突出するように、ネジリコイルバネ22はガ
イド部材17に取り付けてある。
プロセスカートリッジBをガイド部材17のガイド溝17a
に沿わせて挿入すると、挿入当初は図8 (a)に示すよう
に、ネジリコイルバネ22の一端にストッパー17jに当接
している。そしてカートリッジBの挿入が進むと、図8
(b)に示すように、第1突起18がネジリコイルバネ22を
押し、該バネ22の一端がストッパー17jから離れること
により第1突起18を斜め下方へ押圧する付勢力が発生す
る。更にカートリッジBを挿入すると、図8 (c)に示す
ように、第1突起18が位置決め凹部17bに落ち込み、カ
ートリッジBの挿入が完了するが、このときバネ22の弾
性力によって第1突起18は斜め下方へ押圧され、位置決
め凹部17bの突当部17b1に押しつけられる。これによ
り、第1突起18は位置決め凹部17bに確実に位置決め固
定される。
る第1突起18をバネ22で直接押圧すして位置決めするこ
とにより、装置本体15に対する感光体ドラム7の位置決
めが直接的になって正確になる。
を取り付けて構成しており、これをバネ22で押圧しても
変形するおそれはない。従って、従来のようにカートリ
ッジ枠体等を付勢手段で押圧した場合のように枠体の変
形量を考慮する必要がなく、バネ圧を必要最小限に設定
すれば足りる。よって、バネ圧を小さくすることによっ
てプロセスカートリッジBを装着するときの抵抗感が少
なくなり、着脱操作性が向上する。更にカートリッジ枠
体に補強リブ等を設けなくてもよくなる。
ム7を構成するアルミニウム製の円筒状基体の内面に接
点部材(図示せず)を介して接触しており、図7に示す
ように、該第1突起18が位置決めされる一方の位置決め
凹部17bにはアース板23が板金シャーシ21に取り付けて
ある。これにより、プロセスカートリッジBを装着して
第1突起18が位置決め凹部17bに落ち込んで位置決めさ
れると、金属軸18がアース板23に接触し、感光体ドラム
7が板金シャーシ21を介してアースされる。このとき前
述したように第1突起18はバネ22で直接押圧されて凹部
17bに位置決めされるために、金属軸が確実にアース板
23に接触する。
を付勢して位置決めするための付勢手段をガイド部材17
に設けることにより、開閉カバー16b等にカートリッジ
付勢手段を設ける必要がなくなり、且つ開閉カバー16b
を補強形状にする必要がなくなってプロセスカートリッ
ジBの付勢を小スペースで行うことが可能となる。
ては、給送トレイ3aは、本体15の上面後端部から縦方
向に突出するようにして配設されている。給送トレイ3
aは、記録媒体2の中間部及び後端部を、その背面側
(後面側)から支持して、画像形成前の記録媒体2全体
を縦方向に平面状に支持する。給送トレイ3aの前面側
には、記録媒体2の左右方向(前側から後側を見たとき
の左右をいう)の位置を規制する2枚の可動の規制板3
a1,3a2及び手差し時の記録媒体2をガイドする手差し
ガイド3a3が配置されている。尚、この手差しガイド3
a3にも、可動の規制板3a4,3a5が設けられている。ま
た、給送トレイ3aの上端には、上方に延びて搬送方向
長さの長い記録媒体2を安定よく支持する延長ガイド3
a6(スライダー)が給送トレイ3aに対して出入り可能
に配置されている。尚、給送トレイ3aは、装置本体15
の外装カバー16の上面に対して着脱自在に装着されてい
る。ここで、本実施例では画像形成前の記録媒体2を支
持する第1支持角度θ1 、即ち前述の給送トレイ3aに
よって平面状に支持された状態の記録媒体2が水平面L
1 となす角である第1支持角度θ1 は、約60°〜90°に
設定する。これにより、装置本体15の占有面積の縮小化
に寄与することが出来、また重力を有効に利用した記録
媒体2の良好な給送をも実現することが出来る。尚、こ
の第1支持角度θ1 は、好ましくは約70°〜75°に設定
するとよい(図1参照)。
bに排熱ダクトD2 が取り付けてある。尚、16aは開閉
カバー16bの回動軸である。そしてこのカバー16bの内
側に、下方から上方へ向かうに従って後側へ傾斜してい
る排出部6と、この排出部6に対して上下方向へ摺動可
能な延長トレイ6aとを有している。従って、画像形成
後の記録媒体2は、カバー16bに設けられた開口15bか
ら突出して、排出部6及び延長トレイ6aとで支持され
る。尚、搬送方向の長さの短い記録媒体2は、排出部6
のみによって支持される。この場合には、操作者が開口
15bから排出部6に支持されている記録媒体2を取り出
せばよい。更に、この開閉カバー16bには、延長トレイ
6aの背面に複数個の出口開口Dbが3列並んで設けて
あり、ダクトD2 によって導かれた定着手段5からの熱
を含んだ空気流を排出する。尚、15cは排出口であり、
開閉カバー16bに設けられており、例えばハガキ等の厚
手の記録媒体等を排出するためのものである。この排出
口15cから記録媒体2を排出すれば、排出部6へ排出す
る場合と比べて、記録媒体2を湾曲させずに排出するこ
とが出来る。
16bの内側に設けられていること、及びリブ16b4がカバ
ー16bの内側に排出部6と対向して設けられているの
で、記録媒体2をより一層安定して支持することが出来
る。
2支持角度θ2 、即ち前述の排出部6によって平面状に
支持された状態の記録媒体2が水平面L2 となす角であ
る第2支持角度θ2 は約55°〜75°、好ましくは約65°
〜70°に設定するとよい(図1参照)。
イ3a及び排出部6を縦方向に記録媒体2を支持するよ
うに配置したので、装置本体15を設置するための占有面
積を従来にも増して小さくすることが出来る。
よればガイド部材17に沿ってプロセスカートリッジBを
装置本体15に挿入し、開閉カバー16bを閉じてカートリ
ッジの装着を完了する。本実施例によれば、プロセスカ
ートリッジBの装着及び開閉カバー16bの閉鎖を検出し
なければ画像形成動作を開始しない(合わせてレーザー
光も照射しない)ように構成している。ここで、画像形
成動作を開始しないとは、感光体ドラム、プロセス手
段、レーザーユニット及び搬送手段の全ての駆動を開始
しないことである。次にそのための構成について説明す
る。
閉カバー16bの開閉検出等の構成の模式説明図である。
図10において、装置本体15の上部には前述した光学手段
1が配置してあり、この光学手段1のレーザーダイオー
ド1aとポリゴンミラー1bの間にはレーザーシャッタ
24が設けてある。このレーザーシャッタ24はガイド25に
沿って図10の矢印a,b方向へスライド可能に取り付け
てあり、付勢バネ26によって矢印a方向へ常時付勢さ
れ、ストッパー24bが光学ユニットの枠体1eに当接し
ている。レーザーシャッタ24の一端部にはシャッタ部24
aが起立形成してあり、他端には開閉カバー16bの内面
に突出形成した動作部であるリブ16b1が当接可能な当接
部24cが形成してある。
が開放状態にあるときは、図10に示すように、ストッパ
ー24bが枠体1eに当接した状態にあり、このときシャ
ッタ部24aがレーザーダイオード1aとポリゴンミラー
1bの間に位置して該ダイオード1aからのレーザー光
がポリゴンミラー1bへ至るのを遮断している。このた
め開閉カバー16bが開いた状態では、レーザー光はシャ
ッタ24に遮られて、レーザーユニット1eから外部へ照
射されない。
が当接部24cを矢印b方向へ押し出し、シャッタ24が該
方向へスライドする。するとシャッタ部24aがレーザー
ダイオード1aとポリゴンミラー1bの間から外れた位
置へ移動する。そのために、該ダイオード1aから照射
されたレーザー光はポリゴンミラー1bを介して感光体
ドラム7へ照射可能となる。このように開閉カバー16b
を開くとレーザー光が遮断され、開閉カバー16bを閉じ
るとレーザー光が感光体ドラム7へ照射可能となる。
ト1eと並んでセンサユニット27が配置してある。この
センサユニット27は開閉カバー16bの開閉検出部材28、
プロセスカートリッジBの装着検出部材29と、これら部
材28,29の検出センサとしてのフォトインタラプタ30、
更には開閉カバー16bの開放に応じて装置電源15aのう
ちの高圧電源をオフするインターロックスイッチ31が設
けてある。
すように、軸32を中心に回動自在な板状部材で構成し、
回動先部28aはフォトインタラプタ30の発光素子30aと
受光素子30bの間に位置している。そこで、回動元端28
bは開閉カバー16bの内面に突出形成した動作部である
リブ16b2が当接可能になっている。このため、図11に示
すように、開閉カバー16bが開いた状態では自重によっ
て回動先部28aがフォトインタラプタ30の光を遮断する
位置にあってこれをオフ状態にする(図11 (a)の状
態)。一方、開閉カバー16bを閉じるとリブ16b2が回動
元端28bに当接し、該リブ16b2の斜面に沿って回動元端
28bを押し下げる。このため回動先部28aがフォトイン
タラプタ30の上方へ移動し(図11 (b)の状態)、フォト
インタラプタ30がオン状態となる。
様に、軸33を中心に回動自在な板状部材で構成してあ
り、回動先部29aはフォトインタラプタ30の発光素子30
aと受光素子30bの間に位置している。そして回動元部
29bは、図11に示すように、下方のカートリッジ装着ス
ペースへ垂下している。このため、プロセスカートリッ
ジBを装着しない状態にあっては自重によって回動先部
29aがフォトインタラプタ30の光を遮断する位置にあっ
てフォトインタラプタ30をオフ状態にする(図11(a)の
状態)。一方、プロセスカートリッジBを装着すると、
該カートリッジBが回動元部29bを押し上げるために、
回動先部29aがフォトインタラプタ30の上方へ移動し
(図11 (b)の状態)、フォトインタラプタ30がオン状態
となる。
材28及び装着検出部材29の両方が上方へ移動したとき
(プロセスカートリッジBが装着され、且つ開閉カバー
16bが閉じられたとき)にオン状態となり、両部材28,
29のいずれか一方の部材が上方へ移動していないとき
(プロセスカートリッジBが装着されていないか、又は
開閉カバー16bが閉じられていないとき)はオンしな
い。
スカートリッジBの装着と開閉カバー16bの閉鎖状態を
1個のセンサ30で検出することが出来るものである。
イッチ31は、図10に示すように、アクチュエータ31aを
板バネ部材31bで押圧して動作させるものである。そし
て開閉カバー16bの内面には動作部であるリブ16b3が突
出形成してあり、開閉カバー16bを閉じると前記リブ16
b3が板バネ部材31bを押圧し、アクチュエータ31aが押
し込まれてスイッチ31がオン状態となる(図11 (a)の状
態)。一方、開閉カバー16bを開くと前記押圧がなくな
って板バネ部材31bが弾性復帰するためにアクチュエー
タ31aの押圧がなくなってオフ状態となる(図11 (b)の
状態)。
になると自動的に装置電源をオフするものであり、これ
によって開閉カバー16bを開いてプロセスカートリッジ
Bの交換等を行うときは装置電源が自動的にオフ状態に
なる。
バー16bを開閉することによってレーザーシャッタ24を
動作させ、開閉カバー16bの開閉を検出し、且つ電源の
オン、オフを行わせることが出来るものである。そし
て、前記センサユニット27を装置本体15の上方であっ
て、光学ユニット近傍の空きスペースに設けることによ
り、装置本体内のスペースを効率よく使用し、装置を小
型化することが可能となる。
サユニット27を配置することにより、該ユニット27を上
方から容易に組み付けることが出来る。更に開閉カバー
16bの回動軸16aが装置本体15の下方に設けてあるため
に、レーザーシャッタ24やインターロックスイッチ31の
板バネ部材31b等を押圧するリブ16b1,16b3等の動きが
大きくなり、アクチュエータ31a等の操作距離を大きく
とることが出来る。よって、レーザーシャッタ24やアク
チュエータ31a等の動作を大きくとれ、これらを確実に
動作させることが出来るものである。
制御部 200(図14参照)が、プロセスカートリッジBが
装着されたことを検出すると共に、開閉カバー16bが閉
じられたことを検出すると、画像形成が可能状態とな
る。そして、例えばホスト100 等から画像形成開始信号
が制御部 200に送られると、前述した通りの電子写真画
像形成プロセスが行われる。
うに、支持体5dの周囲に筒状のフィルムからなる定着
回転体5bを巻き付け、この定着回転体5bに加圧ロー
ラ5cを圧接すると共に、圧接位置のフィルム内周面に
ヒータ5aを接触させたものである。そして加圧回転体
である加圧ローラ5cを駆動回転させると定着回転体5
bが従動回転する。そして両者5b,5c間に記録媒体
2を通過させることにより、熱及び圧力を印加して転写
トナー像を定着するものである。ここで前記定着手段の
有する加圧ローラ5cの支持構成について説明する。
に、ローラ軸5c1と耐熱ゴムで構成したローラ部5c2と
からなり、ローラ軸5c1を軸受34に回転可能に支持して
いる。そして、前記軸受34を支持部35に固定支持する
が、この支持部35は装置本体15を構成する板金シャーシ
36の一部を切り起こして形成している。支持部35にはU
字状の固定部35aが形成してあり、この固定部35aに軸
受34を取り付け固定することによって加圧ローラ5cを
取り付ける。尚、前記固定部35aには連続して逆八字型
の受口部35bが形成してあり、軸受34を容易に固定部35
aへ導くことが出来るようにしてある。
着ユニットとしてユニット化し、これを装置本体に組み
込むようにしていたが、本実施例にあっては加圧ローラ
5cを直接装置本体15に取り付けることが出来る。そし
て、加圧ローラ5cを支持する支持部35は板金シャーシ
36を切り起こして形成するために、装置本体15に対する
ローラ軸5c1の平行性を容易に出すことが出来る。ま
た、装置本体15に対する加圧ローラ5cの位置精度を高
めることが可能となる。更に加えて、軸受支持部として
別部材を用いる必要がないために、部品点数を減少させ
てコストダウンを図ることも可能となるものである。
に、前記定着手段5でトナー像が定着された記録媒体2
は、排出部6へ排出されるが、次にこの排出部6の構成
について説明する。
16bに形成されており、合成樹脂からなる開閉カバー16
bを射出成形する際に、該カバー16bの内面に筒状の壁
部16b5を一体成形し、該筒状部分を排出部6として構成
している。
っては記録媒体2を縦方向に搬送して画像形成した後、
この記録媒体2を略立てた状態で排出するが、前記筒状
壁分16b5の内面には支持リブ16b4を一体的に形成し、こ
のリブ16b4で排出された記録媒体2を支持するようにし
ている。これにより、縦長の記録媒体が排出されても倒
れることがない(尚、サイズの大きい記録媒体2を排出
する場合には、図1に示すように、排出部6に補助トレ
イ41を取り付けるようにしてもよい)。
構成にあっては、排出された記録媒体を折り曲げたワイ
ヤー等によって押さえることによって倒れないように支
持するようにしていたが、この構成にあっては別部品で
あるワイヤー等を組み付ける必要がある。しかし、本実
施例のように排出部6を開閉カバー16bに形成した筒状
部分に排出するようにすると、従来のようにワイヤー等
を組み付ける必要がなくなって、部品点数が減少すると
共に組み付け効率が向上し、コストダウンが図れるもの
である。
成することにより、合成樹脂からなる開閉カバー16bの
剛性が高くなり、開閉カバー16bが撓むようなことがな
い。従って、前述したように開閉カバー16bに設けたリ
ブ16b1〜16b3が確実にセンサ等を動作させるようにな
る。
成について説明する。前述したインターロックスイッチ
31等はリード線によって電源部と電気的に接続するが、
本実施例にあっては図13に示すように、前記リード線を
複数本の束にした束線37をリード線支持部材38に固定
し、該支持部材38を板金シャーシ21の側面に取り付ける
ことによって束線37をまとめるようにしている。
うに、板金シャーシ21の上部側面と略同じ長さを有し、
上板38aと下板38b及び側板38cによって断面略コ字状
であって束線37の引回し形状に基体を形成してなり、上
板38aと下板38bの間に複数の係止爪38dが形成してあ
り、この係止爪38dに束線37を係止する。また側板38c
の裏面側(板金シャーシ21と対面する側)には係止部
(図示せず)が形成してあり、この係止部をシャーシ21
に形成した係止孔(図示せず)に係止してシャーシ21に
取り付ける。
る板金シャーシ21の上部側面と略同じ長さに形成するこ
とにより、束線37の引回しが容易となり、且つ束線37が
板金シャーシ21に直接触れることがなくなる。従って、
シャーシ21にエッジ部が形成されていたとしても、該エ
ッジ部に束線37が触れるおそれはない。
であるカップ形状の凹部38eが形成してある。この凹部
38eが設けてある位置は、外装カバー16を取り付けるネ
ジ39の下方に配置されるようにしている。
り曲げ形成し、この上部に設けたネジ孔21dにネジ39を
締結することによって外装カバー16を板金シャーシ21に
固定している。このネジ39をねじ込むときに微小ながら
切り子が落下するおそれがあるが、本実施例のようにシ
ャーシ側面上部21cの下方にリード線支持部材38を取り
付け、且つネジ孔21dの下方に凹部38eがあると、前記
切り子が落下しても凹部38eに受け止められて装置内部
に落下することはない。このため板金シャーシ21の側面
にはギア列40が配設されるが、該ギア部分等に切り子が
落下することはなく、ギアの噛み合わせ精度に影響を及
ぼすおそれがないものである。
ービームプリンタの概略機能構成を示す機能ブロック図
である。
で、例えばマイクロプロセッサ等のCPU、前記CPU
の制御プログラムや各種データを格納しているROM、
前記CPUのワークエリアとして使用されると共に、各
種データの一時保持等を行うRAM等を備えている。
ータ或いはワードプロセッサ等であり、制御部 200との
間で電気信号の交信を行う。また、前述したように、セ
ンサユニット27が装置本体15にプロセスカートリッジB
が装着されていないことを検出すると、検出信号が制御
部 200から送信される。すると、制御部 200はカートリ
ッジ無し表示 101をホスト100 を介して所定のディスプ
レイに表示する。また更にセンサユニット27が開閉カバ
ー16bの開放を検出すると、検出信号が制御部200に送
信される。すると、前記と同様に制御部 200はドアオー
プン表示 101をホスト100 を介して所定のディスプレイ
に表示する。
が装置本体15にプロセスカートリッジBが装着されてい
ないこと、及び開閉カバー16bが閉じられていないこと
の何れか一方、又は両方を検出すると、装置電源15aの
うち高圧電源15a3をオフして画像形成動作を行わない。
尚、前記装置電源15aは、CPUやレーザー等を稼働さ
せる第1低圧電源15a1と、主としてモータ等を駆動する
第2低圧電源15a2と、転写ローラ4、現像ローラ10d、
帯電ローラ8に画像形成プロセス上必要な高電圧を供給
するための高圧電源15a3の3つの電源から構成されてい
る。本実施例にあっては、開閉カバー16bを開けた時
に、ソフト上だけでなくインターロックスイッチ31によ
って高圧電源15a3が機械的にオフするように構成してい
る。尚、前記オフされる高圧電源15a3は約1kV〜4k
V程度の高電圧を供給するものである。
ンサユニット27等からの情報に基づいて、光学手段1、
帯電手段8、現像手段10、転写ローラ4、定着手段5、
搬送手段3、装置電源15a等を制御する。
プロセスカートリッジB等の各部を構成する部材の他例
を説明する。
カートリッジBは、前述のように単色の画像を形成する
場合のみならず、現像手段を複数設け、複数色の画像
(例えば2色画像、3色画像或いはフルカラー等)を形
成するカートリッジにも好適に適用することが出来る。
ブラシ現像法、カスケード現像法、タッチダウン現像
法、クラウド現像法等の種々の現像法を用いることが可
能である。
ドラムに限定されることなく、例えば次のものが含まれ
る。まず感光体としては光導電体が用いられ、光導電体
としては例えばアモルファスシリコン、アモルファスセ
レン、酸化亜鉛、酸化チタン及び有機光導電体(OP
C)等が含まれる。また前記感光体を搭載する形状とし
ては、例えばドラム状、ベルト状等の回転体及びシート
状等が含まれる。尚、一般的にはドラム状又はベルト状
のものが用いられており、例えばドラムタイプの感光体
にあっては、アルミ合金等のシリンダー上に光導電体を
蒸着又は塗工等を行ったものである。
例では所謂接触帯電方法を用いたが、他の構成として従
来から用いられているタングステンワイヤーの三方周囲
にアルミ等の金属シールドを施し、前記タングステンワ
イヤーに高電圧を印加することによって生じた正又は負
のイオンを感光体ドラムの表面に移動させ、該ドラムの
表面を一様に帯電する構成を用いても良いことは当然で
ある。
外にも、ブレード型(帯電ブレード)、パッド型、ブロ
ック型、ロッド型、ワイヤ型等のものでも良い。
ーニング方法としても、ブレード、ファーブラシ、磁気
ブラシ等を用いてクリーニング手段を構成しても良い。
例えば電子写真感光体と、少なくともプロセス手段の1
つを備えたものである。従って、そのプロセスカートリ
ッジの態様としては、前述した実施例のもの以外にも、
例えば電子写真感光体と帯電手段とを一体的にカートリ
ッジ化し、装置本体に着脱可能にするもの。電子写真感
光体と現像手段とを一体化的にカートリッジ化し、装置
本体に着脱可能にするもの。電子写真感光体とクリーニ
ング手段とを一体的にカートリッジ化し、装置本体に着
脱可能にするもの。更には電子写真感光体と、前記プロ
セス手段の2つ以上のものを組み合わせて一体的にカー
トリッジ化し、装置本体に着脱可能にするもの等があ
る。
は、帯電手段、現像手段又はクリーニング手段と電子写
真感光体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリ
ッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするもので
ある。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少
なくとも一つと電子写真感光体とを一体的にカートリッ
ジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするものであ
る。更に少なくとも現像手段と電子写真感光体とを一体
的にカートリッジ化して装置本体に着脱可能とするもの
をいう。
像ローラをカートリッジ化し、このプロセスカートリッ
ジを装着して画像を形成する装置を例示したが、これら
感光体ドラムや現像ローラをカートリッジ化することな
く、装置本体に直接取り付けた画像形成装置にも、本発
明に同様に適用し得るものである。
てレーザービームプリンタを例示したが、本発明はこれ
に限定する必要はなく、例えば電子写真複写機、ファク
シミリ装置、或いはワードプロセッサ等の他の画像形成
装置に使用することも当然可能である。
スカートリッジの着脱ガイド部材は、前記プロセスカー
トリッジを前記装置本体に装着した際に、前記プロセス
カートリッジに設けられた第1突起と嵌合して、前記プ
ロセスカートリッジの前記装置本体に対して位置決めを
おこなう位置決め凹部と、前記プロセスカートリッジを
前記装置本体に着脱する際に、前記第1突起をガイドす
る、および、前記プロセスカートリッジを前記装置本体
に装着した際に、前記プロセスカートリッジに設けられ
た第2突起であって前記プロセスカートリッジの装着方
向において前記第1突起よりも上流側に設けられた第2
突起と係止して前記プロセスカートリッジの姿勢を保持
するガイド部と、前記プロセスカートリッジを前記装置
本体に着脱する際に、前記プロセスカートリッジの転写
開口部を開閉するシャッタ部材に設けられたシャッタ突
起をガイドするためのシャッタガイド部と、前記装着方
向において前記第2突起を前記第1突起よりも下流にし
た状態で、前記プロセスカートリッジを前記装置本体に
装着する際に、前記シャッタ突起が当接して前記プロセ
スカートリッジの前記装置本体への装着を阻止する規制
突部と、を有することにより、着脱ガイド部材によって
前記プロセスカートリッジの逆入れを防止することがで
きる。また、省スペース化を図って装置を小型化するこ
とができる。
止可能な係止爪を設けるようにすれば、この着脱ガイド
部材をネジ等で固定することなく、ワンタッチで組み付
けることが出来、画像形成装置の組み立てを容易に行う
ことが可能となる。
ようにすれば、金属片等がガイド部材の下方に落下する
のを効果的に防止することが出来るものである。
説明図である。
る。
ッジ外観説明図である。
脱する状態説明図である。
る。
を挿入した場合の状態説明図である。
場合の状態説明図である。
模式説明図である。
ジの有無検出及びインターロック検出構成の模式説明図
である。
る。
学手段、1a…レーザーダイオード、1b…ポリゴンミ
ラー、1c…レンズ、1d…反射ミラー、1e…枠体、
2…記録媒体、3…搬送手段、3a…給送トレイ、3a
1,3a2…規制板、3a3…手差しガイド、3a4,3a5…
規制板、3a6…延長ガイド、3b…ピックアップロー
ラ、3c…搬送ローラ、3d…ガイド板、3e、3f…
排出ローラ、4…転写ローラ、5…定着手段、5a…ヒ
ータ、5b…定着回転体、5c…加圧ローラ、5c1…ロ
ーラ軸、5c2…ローラ部、5d…支持体、6…排出部、
6a…延長トレイ、7…感光体ドラム、8…帯電ロー
ラ、9…露光開口部、10…現像手段、10a…トナー収納
部、10b…現像室、10c…磁石、10d…現像ローラ、10
e…現像ブレード、11…クリーニング手段、11a…クリ
ーニングブレード、11b…スクイシート、11c…廃トナ
ー収納部、12…カートリッジ枠体、12a…現像枠体、12
b…クリーニング枠体、12c…把手部、13…転写開口
部、14…シャッタ部材、14a1,14a2…シャッタ部、14b
…シャッタアーム、14c…バネ、14d…シャッタ突起、
14e…軸、15…装置本体、15a…装置電源、15a1…第1
電源、15a2…第2電源、15a3…高圧電源、15b…開口、
15c…排出口、16…外装カバー、16a…軸、16b…開閉
カバー、16b1〜16b4…リブ、16b5…筒状壁部、17…ガイ
ド部材、17a…ガイド溝、17b…位置決め凹部、17b1…
突当部、17c…シャッタガイド部、17d…規制突部、17
e…庇部、17f…係止突部、17g…係止爪、17h…突
起、18…第1突起、19…第2突起、20…電装基板、21…
板金シャーシ、21a…丸孔、21b…係止孔、21c…側面
上部、21d…ネジ孔、22…ネジリコイルバネ、23…アー
ス板、24…レーザーシャッタ、24a…シャッタ部、24b
…ストッパー、24c…当接部、25…ガイド、26…付勢バ
ネ、27…センサユニット、28…開閉検出部材、28a…回
動先部、28b…回動元端、29…装着検出部材、29a…回
動先部、29b…回動元部、30…フォトインタラプタ、31
…インターロックスイッチ、31a…アクチュエータ、31
b…板バネ部材、32,33…軸、34…軸受、35…支持部、
35a…固定部、35b…受口部、36…板金シャーシ、37…
束線、38…リード線支持部材、38a…上板、38b…下
板、38c…側板、38d…係止爪、38e…凹部、39…ネ
ジ、40…ギア列、41…補助トレイ、 100…ホスト、 200
…制御部
Claims (6)
- 【請求項1】 プロセスカートリッジを画像形成装置本
体に対して着脱する際にガイドするための着脱ガイド部
材において、 前記プロセスカートリッジを前記装置本体に装着した際
に、前記プロセスカートリッジに設けられた第1突起と
嵌合して、前記プロセスカートリッジの前記装置本体に
対して位置決めをおこなう位置決め凹部と、 前記プロセスカートリッジを前記装置本体に着脱する際
に、前記第1突起をガイドする、および、前記プロセス
カートリッジを前記装置本体に装着した際に、前記プロ
セスカートリッジに設けられた第2突起であって前記プ
ロセスカートリッジの装着方向において前記第1突起よ
りも上流側に設けられた第2突起と係止して前記プロセ
スカートリッジの姿勢を保持するガイド部と、 前記プロセスカートリッジを前記装置本体に着脱する際
に、前記プロセスカートリッジの転写開口部を開閉する
シャッタ部材に設けられたシャッタ突起をガイドするた
めのシャッタガイド部と、 前記装着方向において前記第2突起を前記第1突起より
も下流にした状態で、前記プロセスカートリッジを前記
装置本体に装着する際に、前記シャッタ突起が当接して
前記プロセスカートリッジの前記装置本体への装着を阻
止する規制突部と、 を有することを特徴とする着脱ガイド部材。 - 【請求項2】 前記シャッタガイド部と、前記規制突部
とを一体部材で構成したことを特徴とする請求項1に記
載の着脱ガイド部材。 - 【請求項3】 前記着脱ガイド部材は、画像形成装置本
体に対して係止可能な係止爪を有することを特徴とする
請求項1又は請求項2に記載の着脱ガイド部材。 - 【請求項4】 更に前記着脱ガイド部材は、前記プロセ
スカートリッジを前記装置本体に装着した際に、前記第
1突起を前記位置決め凹部へ押圧するバネを有すること
を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の
着脱ガイド部材。 - 【請求項5】 前記ガイド部は、前記位置決め凹部へ向
かって斜め下方に傾斜した溝であることを特徴とする請
求項1乃至請求項4のいずれかに記載の着脱ガイド部
材。 - 【請求項6】 プロセスカートリッジを着脱可能であっ
て、記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、 (a)プロセスカートリッジを画像形成装置本体に対し
て着脱する際にガイドするための着脱ガイド部材であっ
て、前記プロセスカートリッジを前記装置本体に装着し
た際に、前記プロセスカートリッジに設けられた第1突
起と嵌合して、前記プロセスカートリッジの前記装置本
体に対して位置決めをおこなう位置決め凹部と、前記プ
ロセスカートリッジを前記装置本体に着脱する際に、前
記第1突起をガイドする、および、前記プロセスカート
リッジを前記装置本体に装着した際に、前記プロセスカ
ートリッジに設けられた第2突起であって前記プロセス
カートリッジの装着方向において前記第1突起よりも上
流側に設けられた第2突起と係止して前記プロセスカー
トリッジの姿勢を保持するガイド部と、前記プロセスカ
ートリッジを前記装置本体に着脱する際に、前記プロセ
スカートリッジの転写開口部を開閉するシャッタ部材に
設けられたシャッタ突起をガイドするためのシャッタガ
イド部と、前記装着方向において前記第2突起を前記第
1突起よりも下流にした状態で、前記プロセスカートリ
ッジを前記装置本体に装着する際に、前記シャッタ突起
が当接して前記プロセスカートリッジの前記装置本体へ
の装着を阻止する規制突部と、を有する着脱ガイド部材
と、 (b)記録媒体を搬送するための搬送手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10203195A JP3453450B2 (ja) | 1995-04-26 | 1995-04-26 | 着脱ガイド部材及び画像形成装置 |
US08/637,155 US5708922A (en) | 1995-04-26 | 1996-04-24 | Guide means and electrophotographic image forming apparatus |
EP96302913A EP0740226B1 (en) | 1995-04-26 | 1996-04-25 | Guide means and electrophotographic image forming apparatus |
KR1019960012864A KR0181719B1 (ko) | 1995-04-26 | 1996-04-25 | 안내 수단 및 전자 사진 화상 형성 장치 |
DE69616137T DE69616137T2 (de) | 1995-04-26 | 1996-04-25 | Führungsmittel und elektrophotographisches Bilderzeugungsgerät |
CN96104483A CN1088530C (zh) | 1995-04-26 | 1996-04-26 | 导向装置和电子照相图象形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10203195A JP3453450B2 (ja) | 1995-04-26 | 1995-04-26 | 着脱ガイド部材及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08297453A JPH08297453A (ja) | 1996-11-12 |
JP3453450B2 true JP3453450B2 (ja) | 2003-10-06 |
Family
ID=14316397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10203195A Expired - Fee Related JP3453450B2 (ja) | 1995-04-26 | 1995-04-26 | 着脱ガイド部材及び画像形成装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5708922A (ja) |
EP (1) | EP0740226B1 (ja) |
JP (1) | JP3453450B2 (ja) |
KR (1) | KR0181719B1 (ja) |
CN (1) | CN1088530C (ja) |
DE (1) | DE69616137T2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3598654B2 (ja) * | 1996-05-27 | 2004-12-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置におけるプロセスユニット |
JPH10222041A (ja) * | 1996-12-03 | 1998-08-21 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
US5768661A (en) * | 1996-12-20 | 1998-06-16 | Lexmark International, Inc. | Toner cartridge with external planar installation guides |
JPH10228222A (ja) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
US5930561A (en) * | 1997-03-31 | 1999-07-27 | Ricoh Company, Ltd. | Process cartridge and image-formation device suitable for miniaturization |
DE19860959B9 (de) * | 1997-03-31 | 2006-09-14 | Ricoh Co., Ltd. | Prozesspatrone für eine ein Abbild herstellende Vorrichtung sowie Abbild herstellende Vorrichtung |
JPH11161133A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及びクリーニング装置 |
JP2000098855A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-07 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3673658B2 (ja) * | 1998-10-28 | 2005-07-20 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3787487B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2006-06-21 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ装着機構、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP4635327B2 (ja) * | 2000-11-13 | 2011-02-23 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP3667243B2 (ja) | 2000-12-01 | 2005-07-06 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの装着機構及び電子写真画像形成装置 |
JP2002333813A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-11-22 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成システム |
US6922534B2 (en) * | 2001-12-28 | 2005-07-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus having electrical connection for memory |
JP3809412B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2006-08-16 | キヤノン株式会社 | 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3747195B2 (ja) * | 2002-11-20 | 2006-02-22 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2005114976A (ja) * | 2003-10-07 | 2005-04-28 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
USD552671S1 (en) * | 2004-08-05 | 2007-10-09 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Portion of a toner container |
KR100677590B1 (ko) * | 2005-05-26 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 광주사기 제어장치 및 방법 |
USD546382S1 (en) * | 2005-06-02 | 2007-07-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Toner cartridge for printer |
KR101324185B1 (ko) * | 2006-11-27 | 2013-11-06 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 그 전원제어방법 |
KR20090003549A (ko) | 2007-07-03 | 2009-01-12 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 |
JP5627318B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-11-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2014102405A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP5883825B2 (ja) * | 2013-04-25 | 2016-03-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6960247B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-11-05 | キヤノン株式会社 | 保持機構 |
JP2018205518A (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4462677A (en) * | 1981-06-22 | 1984-07-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image formation apparatus using a process unit with a protective cover |
US4556308A (en) * | 1984-05-25 | 1985-12-03 | Xerox Corporation | Removable processing cartridge for electrostatographic reproducing apparatus |
JPH0767981B2 (ja) * | 1988-11-11 | 1995-07-26 | 三田工業株式会社 | 画像形成装置 |
JPH085498Y2 (ja) * | 1989-09-01 | 1996-02-14 | ブラザー工業株式会社 | 電子写真装置 |
KR950001428Y1 (ko) * | 1990-09-29 | 1995-03-06 | 삼성전자 주식회사 | 전자사진장치의 감광드럼 보호커버 개폐장치 |
JPH04323664A (ja) * | 1991-04-23 | 1992-11-12 | Brother Ind Ltd | プロセスユニット及びそのプロセスユニットを使用する画像記録装置 |
JP3278198B2 (ja) * | 1991-06-28 | 2002-04-30 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、及び、前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置 |
JP3323602B2 (ja) * | 1992-12-14 | 2002-09-09 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JPH06317960A (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US5486898A (en) * | 1993-07-14 | 1996-01-23 | Konica Corporation | Color image forming apparatus with photoreceptor protector |
JP2877729B2 (ja) * | 1994-04-28 | 1999-03-31 | キヤノン株式会社 | シャッタ部材及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP3102997B2 (ja) * | 1994-09-28 | 2000-10-23 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
-
1995
- 1995-04-26 JP JP10203195A patent/JP3453450B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-04-24 US US08/637,155 patent/US5708922A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-25 DE DE69616137T patent/DE69616137T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-25 EP EP96302913A patent/EP0740226B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-25 KR KR1019960012864A patent/KR0181719B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-04-26 CN CN96104483A patent/CN1088530C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0740226B1 (en) | 2001-10-24 |
DE69616137T2 (de) | 2002-06-06 |
DE69616137D1 (de) | 2001-11-29 |
CN1088530C (zh) | 2002-07-31 |
CN1160234A (zh) | 1997-09-24 |
KR0181719B1 (ko) | 1999-04-15 |
KR960038510A (ko) | 1996-11-21 |
US5708922A (en) | 1998-01-13 |
JPH08297453A (ja) | 1996-11-12 |
EP0740226A1 (en) | 1996-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3453450B2 (ja) | 着脱ガイド部材及び画像形成装置 | |
US5893006A (en) | Process cartridge detectably mountable to image forming apparatus and image forming apparatus using same | |
EP1248163B1 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP3402860B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
EP2157486B1 (en) | Cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
EP1223481B1 (en) | Image forming apparatus and process cartridge detachably attachable to the same | |
EP0738936B1 (en) | Toner supply container, process cartridge and developer cartridge mountable to an image forming apparatus | |
US6714750B2 (en) | Process cartridge, mounting mechanism for process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US7174113B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US7065311B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH09179476A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
US5819139A (en) | Cooperating latch and handle for a copier subsystem | |
JPH08305247A (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JPH0816067A (ja) | シャッタ部材及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2001175147A (ja) | プロセスカートリッジ装着機構、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP4304619B2 (ja) | プロセスカートリッジ、像担持体カートリッジ、現像剤カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP3530625B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0950224A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
EP1376267B1 (en) | Toner supply container, image formation unit and image forming apparatus | |
JP4788738B2 (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JPH08295447A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3559611B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08297386A (ja) | リード線支持部材及び画像形成装置 | |
JPH08297424A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0944055A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |