JP3448979B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents
ファクシミリ装置Info
- Publication number
- JP3448979B2 JP3448979B2 JP22786394A JP22786394A JP3448979B2 JP 3448979 B2 JP3448979 B2 JP 3448979B2 JP 22786394 A JP22786394 A JP 22786394A JP 22786394 A JP22786394 A JP 22786394A JP 3448979 B2 JP3448979 B2 JP 3448979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- stored
- reception
- received
- remote
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Image Input (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の受信画像を記憶
したり、送信用画像を記憶するするメモリを備えたファ
クシミリ装置に係り、特に、記憶した画像の種別を判別
できるファクシミリ装置に関するものである。
したり、送信用画像を記憶するするメモリを備えたファ
クシミリ装置に係り、特に、記憶した画像の種別を判別
できるファクシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、比較的大容量メモリを備えたファ
クシミリ装置においては、複数の受信画像を記憶した
り、送信画像を記憶できるようになっている。
クシミリ装置においては、複数の受信画像を記憶した
り、送信画像を記憶できるようになっている。
【0003】特に、このメモリ付きファクシミリ装置に
おいては、親展受信、代行受信の機能があり、受信した
後、これら受信画像をメモリに蓄積しておくようにして
いる。
おいては、親展受信、代行受信の機能があり、受信した
後、これら受信画像をメモリに蓄積しておくようにして
いる。
【0004】また最近は、リモートFAX受信(遠隔取
出受信)機能も付加され、受信したFAXを出先で取出
すことができるようにすることも検討されている。
出受信)機能も付加され、受信したFAXを出先で取出
すことができるようにすることも検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、受信し
て記憶した受信画像は、受信が何通信あったかを表示す
るのみで、その受信内容がどのような種別のものかを判
別することができない。
て記憶した受信画像は、受信が何通信あったかを表示す
るのみで、その受信内容がどのような種別のものかを判
別することができない。
【0006】またリモートFAX受信(遠隔取出受信)
機能を付加するとしても、何通信もあったのでは、所望
の受信FAX情報を取出すことは困難である。
機能を付加するとしても、何通信もあったのでは、所望
の受信FAX情報を取出すことは困難である。
【0007】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、画像蓄積メモリに格納された画像を種別ごと確認で
きるファクシミリ装置を提供することにある。
し、画像蓄積メモリに格納された画像を種別ごと確認で
きるファクシミリ装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、通信画像のうち、遠隔取出し受信
画像、代行受信画像、親展受信画像かどうかを判断して
これら画像データを記憶する画像蓄積メモリと、その遠
隔取り出し受信画像、代行受信画像、親展受信画像など
の画像情報の種別を格納すると共に画像情報の種別の表
示の優先順位を設定して格納する画像メモリ管理テーブ
ルと、その管理テーブルに格納された画像情報を優先順
位に基づいて表示する表示部とを備えたことを特徴とす
るファクシミリ装置である。
に請求項1の発明は、通信画像のうち、遠隔取出し受信
画像、代行受信画像、親展受信画像かどうかを判断して
これら画像データを記憶する画像蓄積メモリと、その遠
隔取り出し受信画像、代行受信画像、親展受信画像など
の画像情報の種別を格納すると共に画像情報の種別の表
示の優先順位を設定して格納する画像メモリ管理テーブ
ルと、その管理テーブルに格納された画像情報を優先順
位に基づいて表示する表示部とを備えたことを特徴とす
るファクシミリ装置である。
【0009】
【0010】請求項2の発明は、画像情報の表示は、蓄
積されていることの情報を点滅して表示する請求項1記
載のファクシミリ装置である。
積されていることの情報を点滅して表示する請求項1記
載のファクシミリ装置である。
【0011】
【作用】上記構成によれば、複数通信画像のうち、遠隔
取出し受信画像、代行受信画像、親展受信画像かどうか
を判断してこれら画像データを画像蓄積メモリに蓄積す
ると共にその画像情報を、その画像の種別毎に優先順位
を設定して画像メモリ管理テーブルに格納し、適宜その
画像情報を表示部で表示することで画像蓄積メモリに蓄
積された画像を確認することができると共に、これを印
字したり出先のファクシミリ装置より遠隔取出しするこ
とが可能となる。
取出し受信画像、代行受信画像、親展受信画像かどうか
を判断してこれら画像データを画像蓄積メモリに蓄積す
ると共にその画像情報を、その画像の種別毎に優先順位
を設定して画像メモリ管理テーブルに格納し、適宜その
画像情報を表示部で表示することで画像蓄積メモリに蓄
積された画像を確認することができると共に、これを印
字したり出先のファクシミリ装置より遠隔取出しするこ
とが可能となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
て詳述する。
【0013】図1は、本発明のファクシミリ装置のブロ
ック図を示し、1は主制御部(CPU)で、モデム2,
回線制御部3を介して電話回線4に接続される。主制御
部1には、送信原稿を読み取る読取部5、受信した情報
を印字記録する記録部6、LCDなどの表示部7、送受
信を操作するキー操作部8、受信画像を格納するメモリ
や画像メモリを管理テーブルとして記憶するRAM9、
プログラムが格納されるROM10が接続され、またR
AM9には、停電時にRAM9に格納されたデータが消
去されないためのバックアップ電源11が接続される。
ック図を示し、1は主制御部(CPU)で、モデム2,
回線制御部3を介して電話回線4に接続される。主制御
部1には、送信原稿を読み取る読取部5、受信した情報
を印字記録する記録部6、LCDなどの表示部7、送受
信を操作するキー操作部8、受信画像を格納するメモリ
や画像メモリを管理テーブルとして記憶するRAM9、
プログラムが格納されるROM10が接続され、またR
AM9には、停電時にRAM9に格納されたデータが消
去されないためのバックアップ電源11が接続される。
【0014】以上において、先ずファクシミリ送信を行
う場合、主制御部1は、ROM10に格納されたプログ
ラムに従って、送信原稿を読取部5で読み取り、そのフ
ァクシミリ情報をモデム2,回線制御部3を介し電話回
線4を介して相手先のファクシミリに送信し、ファクシ
ミリ受信の時には、回線制御部3、モデム2を介して、
送信先のファクシミリと所定の通信手順のプロトコルを
行った後、ファクシミリ情報を記録部6で印字したり、
画像情報を基に受信画像や送信画像をRAM9の画像蓄
積メモリに格納すると共にその画像情報の種別として、
遠隔取出し受信画像、代行受信画像、親展受信画像、コ
ピー用画像、送信予約画像などの画像データがRAM9
の画像メモリ管理テーブルに蓄積される。
う場合、主制御部1は、ROM10に格納されたプログ
ラムに従って、送信原稿を読取部5で読み取り、そのフ
ァクシミリ情報をモデム2,回線制御部3を介し電話回
線4を介して相手先のファクシミリに送信し、ファクシ
ミリ受信の時には、回線制御部3、モデム2を介して、
送信先のファクシミリと所定の通信手順のプロトコルを
行った後、ファクシミリ情報を記録部6で印字したり、
画像情報を基に受信画像や送信画像をRAM9の画像蓄
積メモリに格納すると共にその画像情報の種別として、
遠隔取出し受信画像、代行受信画像、親展受信画像、コ
ピー用画像、送信予約画像などの画像データがRAM9
の画像メモリ管理テーブルに蓄積される。
【0015】このRAM9の画像蓄積メモリに蓄積され
た受信画像などを確認する場合、キー操作部8を操作
し、表示部7に画像メモリ管理テーブルに格納した種別
毎の画像情報を表示させることで受信画像を確認するこ
とができる。
た受信画像などを確認する場合、キー操作部8を操作
し、表示部7に画像メモリ管理テーブルに格納した種別
毎の画像情報を表示させることで受信画像を確認するこ
とができる。
【0016】図3は、RAM9の画像メモリ管理テーブ
ル20を示したもので、各格納した送受信画像の画像情
報を通信毎に格納するもので、テーブル20には、番号
21、種別コード22、枚数23、メモリ登録日時2
4、印字や送信などためのブロック開始番号25の項目
毎に格納される。
ル20を示したもので、各格納した送受信画像の画像情
報を通信毎に格納するもので、テーブル20には、番号
21、種別コード22、枚数23、メモリ登録日時2
4、印字や送信などためのブロック開始番号25の項目
毎に格納される。
【0017】種別コード22の項目では、コード番号
「1」が遠隔取出し受信画像、「2」が代行受信画像、
「3」が親展受信画像、「4」がコピー用画像、「5」
が送信予約画像で、これらコード番号は、表示優先順位
26が設定できるようになっており、キー操作部8の操
作で、種別の表示優先順位26に従って画像情報を表示
部7で表示できるようになっている。
「1」が遠隔取出し受信画像、「2」が代行受信画像、
「3」が親展受信画像、「4」がコピー用画像、「5」
が送信予約画像で、これらコード番号は、表示優先順位
26が設定できるようになっており、キー操作部8の操
作で、種別の表示優先順位26に従って画像情報を表示
部7で表示できるようになっている。
【0018】図2(a),(b)は、表示部7での表示
内容を示したもので、図2(a)は、表示部7にファッ
クス待機中であることと、現在の日時と時刻の表示と共
に、シンテン(親展)28をカタカナ表示し、蓄積原稿
の種別を表示すると共にアスタリスク(*)を点滅して
蓄積原稿が画像蓄積メモリに格納されていることを示す
ようにする。また図2(b)は、リモートFAX受信で
あることを示すリモート27をアスタリスクの点滅と共
に表示するようにしたものである。
内容を示したもので、図2(a)は、表示部7にファッ
クス待機中であることと、現在の日時と時刻の表示と共
に、シンテン(親展)28をカタカナ表示し、蓄積原稿
の種別を表示すると共にアスタリスク(*)を点滅して
蓄積原稿が画像蓄積メモリに格納されていることを示す
ようにする。また図2(b)は、リモートFAX受信で
あることを示すリモート27をアスタリスクの点滅と共
に表示するようにしたものである。
【0019】このリモートFAX受信の場合、外出先の
ファックスの電話機から本装置に電話し、所定の暗証コ
ードを外出先の電話機のキーから入力すると、本装置に
リモート取出し原稿が格納されている場合音声応答で例
えば“リモート取出し原稿が有ります”のメッセージを
送出する。外出先電話機のキーから所定の指令コードを
入力し電話機に付属したファクシミリの受信操作をし受
信動作を開始させると、本装置から原稿が外出先ファク
シミリ装置に送信される。
ファックスの電話機から本装置に電話し、所定の暗証コ
ードを外出先の電話機のキーから入力すると、本装置に
リモート取出し原稿が格納されている場合音声応答で例
えば“リモート取出し原稿が有ります”のメッセージを
送出する。外出先電話機のキーから所定の指令コードを
入力し電話機に付属したファクシミリの受信操作をし受
信動作を開始させると、本装置から原稿が外出先ファク
シミリ装置に送信される。
【0020】なお、主制御部1は、送受信の各1通信ご
とに、通信先ID、送受別、通信時刻、枚数、結果など
を表す通信管理レポートを作成し、これをRAM9に格
納し、所定通話回数になった時或いはキー操作部7の操
作により、その通信管理レポートを記録部6に出力して
印字するようになっている。
とに、通信先ID、送受別、通信時刻、枚数、結果など
を表す通信管理レポートを作成し、これをRAM9に格
納し、所定通話回数になった時或いはキー操作部7の操
作により、その通信管理レポートを記録部6に出力して
印字するようになっている。
【0021】次に本発明のフローチャートを図4,図5
により説明する。
により説明する。
【0022】図4は、受信があり、図3に示した画像メ
モリ管理テーブル20を作成するためのフローチャート
を示したものである。
モリ管理テーブル20を作成するためのフローチャート
を示したものである。
【0023】受信30があると通信手順で、自身(被呼
局側)の通信能力を示すデジタル識別信号(DIS)の
送出と共にオプション機能としての非標準機能(NS
F)信号を送出31し、そのNSF信号に、親展受信機
能有りなどの情報を付加して送信し、発呼側からのデジ
タル信号命令(DCS)の検出と共に非標準機能(NS
S)信号を検出32し、デジタル応答命令を認識し、s
tep1で、そのデジタル応答命令が、親展受信かどう
か判断し、親展受信であれば(yes)、親展受信受信
種別コード「3」をコードレジスタに保存33するよう
になし、次にstep2で、本装置の遠隔取出し機能が
有効かどうかを判断し、遠隔取出し設定が有効であれば
(yes)、遠隔取出し画像種別コード「1」をコード
レジスタに保存34するようになし、step3で記録
紙があるかどうかを判断し、なければ(no)、代行受
信種別コード「2」を保存35し、有れば(yes)、
画像受信記録36を行う。step1〜3で種別コード
を保存した後は、画像を受信し、これを画像メモリに格
納37し、その画像を全て受信した後、枚数、日時、ブ
ロック開始番号を管理テーブル20に格納38し、さら
にコードレジスタに保存した内容を管理テーブル20に
格納39した後、通信後手順40のプロトコルを行った
後、受信を終了し待機中41とする。
局側)の通信能力を示すデジタル識別信号(DIS)の
送出と共にオプション機能としての非標準機能(NS
F)信号を送出31し、そのNSF信号に、親展受信機
能有りなどの情報を付加して送信し、発呼側からのデジ
タル信号命令(DCS)の検出と共に非標準機能(NS
S)信号を検出32し、デジタル応答命令を認識し、s
tep1で、そのデジタル応答命令が、親展受信かどう
か判断し、親展受信であれば(yes)、親展受信受信
種別コード「3」をコードレジスタに保存33するよう
になし、次にstep2で、本装置の遠隔取出し機能が
有効かどうかを判断し、遠隔取出し設定が有効であれば
(yes)、遠隔取出し画像種別コード「1」をコード
レジスタに保存34するようになし、step3で記録
紙があるかどうかを判断し、なければ(no)、代行受
信種別コード「2」を保存35し、有れば(yes)、
画像受信記録36を行う。step1〜3で種別コード
を保存した後は、画像を受信し、これを画像メモリに格
納37し、その画像を全て受信した後、枚数、日時、ブ
ロック開始番号を管理テーブル20に格納38し、さら
にコードレジスタに保存した内容を管理テーブル20に
格納39した後、通信後手順40のプロトコルを行った
後、受信を終了し待機中41とする。
【0024】図5は、待機中のファクシミリ装置から受
信した画像を適宜表示するフローチャートを示したもの
である。
信した画像を適宜表示するフローチャートを示したもの
である。
【0025】待機中41の際に表示部7に待機モード表
示と日時表示42を行い、step4で遠隔取出し機能
設定有りかどうかを判断し、有れば(yes)、リモー
ト表示43を行い、step5で管理テーブル20に種
別コード「1」があるかどうかを判断し、有れば(ye
s)、アスタリスクを点滅表示44する。次にキー操作
部8によるキー入力待ち45とし、step6で、プリ
ントキーが押されれば、格納した遠隔取出し画像を全て
プリントし、停止キーが押されれば、上記待機表示42
に戻し、次項目キーが押されれば、メモリ代行の表示4
7を行い、step7で種別コード「2」を判断し、有
れば(yes)、アスタリスクを点滅表示48する。次
にstep8でキー入力の判断で、次項目キーが押され
たかどうか判断し、押されれば(yes)、親展の表示
49を表示し、step10で種別コード「3」がある
かどうかを判断して、アスタリスクを点滅表示50す
る。
示と日時表示42を行い、step4で遠隔取出し機能
設定有りかどうかを判断し、有れば(yes)、リモー
ト表示43を行い、step5で管理テーブル20に種
別コード「1」があるかどうかを判断し、有れば(ye
s)、アスタリスクを点滅表示44する。次にキー操作
部8によるキー入力待ち45とし、step6で、プリ
ントキーが押されれば、格納した遠隔取出し画像を全て
プリントし、停止キーが押されれば、上記待機表示42
に戻し、次項目キーが押されれば、メモリ代行の表示4
7を行い、step7で種別コード「2」を判断し、有
れば(yes)、アスタリスクを点滅表示48する。次
にstep8でキー入力の判断で、次項目キーが押され
たかどうか判断し、押されれば(yes)、親展の表示
49を表示し、step10で種別コード「3」がある
かどうかを判断して、アスタリスクを点滅表示50す
る。
【0026】この親展表示がされている際に、step
11では、キー入力を判断し、プリント機ーが押されて
いれば、次にstep12で、親展のために入力したパ
スコードが正しかどうかを判断し、正しければ親展受信
画像をプリント51する。
11では、キー入力を判断し、プリント機ーが押されて
いれば、次にstep12で、親展のために入力したパ
スコードが正しかどうかを判断し、正しければ親展受信
画像をプリント51する。
【0027】またstep11で次項目キーが押されれ
ば、図では省略したが、図3で説明したコピー用画像、
送信予約画像の表示を行い、全て表示したならば待機中
41とする。
ば、図では省略したが、図3で説明したコピー用画像、
送信予約画像の表示を行い、全て表示したならば待機中
41とする。
【0028】尚、上述のフローチャートで、遠隔取出し
機能の種別コードが「1」で有り、優先順位が1位に設
定されているため、外出先のファックスの電話機から本
装置に電話することで、“リモート取出し原稿が有りま
す”のメッセージが送出され、所定の指令コードを入力
することで外出先のファックスに本装置で格納されてい
る遠隔取出し画像を送信することができる。
機能の種別コードが「1」で有り、優先順位が1位に設
定されているため、外出先のファックスの電話機から本
装置に電話することで、“リモート取出し原稿が有りま
す”のメッセージが送出され、所定の指令コードを入力
することで外出先のファックスに本装置で格納されてい
る遠隔取出し画像を送信することができる。
【0029】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、複数通信
画像のうち、遠隔取出し受信画像、代行受信画像、親展
受信画像かどうかを判断してこれら画像データを画像蓄
積メモリに蓄積すると共にその画像情報を、その画像の
種別毎に優先順位を設定して画像メモリ管理テーブルに
格納し、適宜その画像情報を表示部で表示することで画
像蓄積メモリに蓄積された画像を確認することができる
と共に、これを印字したり出先のファクシミリ装置より
遠隔取出しすることが可能となる。
画像のうち、遠隔取出し受信画像、代行受信画像、親展
受信画像かどうかを判断してこれら画像データを画像蓄
積メモリに蓄積すると共にその画像情報を、その画像の
種別毎に優先順位を設定して画像メモリ管理テーブルに
格納し、適宜その画像情報を表示部で表示することで画
像蓄積メモリに蓄積された画像を確認することができる
と共に、これを印字したり出先のファクシミリ装置より
遠隔取出しすることが可能となる。
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明において、格納した受信画像の表示状態
を示す図である。
を示す図である。
【図3】本発明において、画像管理テーブルの詳細を示
す図である。
す図である。
【図4】本発明において、受信のフローチャートを示す
図である。
図である。
【図5】本発明に於いて、受信画像の表示ためのフロー
チャートを示す図である。
チャートを示す図である。
7 表示部
9 RAM(画像蓄積メモリ)
20 画像メモリ管理テーブル
Claims (2)
- 【請求項1】 通信画像のうち、遠隔取出し受信画像、
代行受信画像、親展受信画像かどうかを判断してこれら
画像データを記憶する画像蓄積メモリと、その遠隔取り
出し受信画像、代行受信画像、親展受信画像などの画像
情報の種別を格納すると共に画像情報の種別の表示の優
先順位を設定して格納する画像メモリ管理テーブルと、
その管理テーブルに格納された画像情報を優先順位に基
づいて表示する表示部とを備えたことを特徴とするファ
クシミリ装置。 - 【請求項2】 画像情報の表示は、蓄積されていること
の情報を点滅して表示する請求項1記載のファクシミリ
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22786394A JP3448979B2 (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | ファクシミリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22786394A JP3448979B2 (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | ファクシミリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0897982A JPH0897982A (ja) | 1996-04-12 |
JP3448979B2 true JP3448979B2 (ja) | 2003-09-22 |
Family
ID=16867543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22786394A Expired - Lifetime JP3448979B2 (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | ファクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3448979B2 (ja) |
-
1994
- 1994-09-22 JP JP22786394A patent/JP3448979B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0897982A (ja) | 1996-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3448979B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
KR100577710B1 (ko) | 복합기 및 이를 이용한 인쇄용지의 부족 알림 방법 | |
KR100677147B1 (ko) | 팩시밀리 전송속도 설정방법 및 장치 | |
JPH03232360A (ja) | 画像受信装置 | |
KR100222694B1 (ko) | 팩시밀리에서 수신정보 기록방법 | |
JPH04352565A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP4312101B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3001064B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3335382B2 (ja) | 複数のファクシミリ装置間の送受信方法 | |
JP2867866B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
KR19990001873A (ko) | 팩시밀리에서 화상데이터 수신중 기록지 없음 통보방법 | |
KR100462605B1 (ko) | 팩시밀리 정보 전송 방법 | |
JP3931762B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JPH0823434A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2007037064A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2000092261A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0738730A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2002101283A (ja) | 画情報通信装置及びその制御方法 | |
JP2003186803A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH04103072U (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2001103197A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0385959A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH06113101A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2001268278A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2000270186A (ja) | 通信端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |