[go: up one dir, main page]

JPH06113101A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH06113101A
JPH06113101A JP4261431A JP26143192A JPH06113101A JP H06113101 A JPH06113101 A JP H06113101A JP 4261431 A JP4261431 A JP 4261431A JP 26143192 A JP26143192 A JP 26143192A JP H06113101 A JPH06113101 A JP H06113101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received
memory
document
sender
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4261431A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Takeshita
信也 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4261431A priority Critical patent/JPH06113101A/ja
Publication of JPH06113101A publication Critical patent/JPH06113101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、画像メモリ内の代行受信原稿が消
去されてしまった場合、この旨を送信側に自動送信する
ことができると共に、前記代行受信原稿を画像メモリか
ら取り出した場合も、この旨を送信元に自動送信するこ
とができるファクシミリ装置を提供することを目的とし
ている。 【構成】 本発明において、制御部1は通信制御部2に
て受信した原稿を画像メモリ5に蓄積する。この際、記
録部6に異常が生じてそれが復旧された後、制御部1は
画像メモリ5内の受信原稿が消失されたか否かをチェッ
クし、消失された場合は管理メモリ7に保持されている
前記受信原稿の送信元情報により通信制御部2から前記
送信元に発呼した後、ROM9から受信原稿の消失を知
らせるメッセージを読み出して前記送信元に送る。又、
画像メモリ5から受信原稿を取り出して記録部6から出
力すると、この出力した受信原稿の送信元に原稿を取り
出した旨のメッセージを同様に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメモリ受信機能を有する
ファクシミリ装置に係わり、特に停電等で前記メモリ受
信した原稿が消失してしまった場合の処理に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種のファクシミリ装置では、受
信した原稿を記録部から記録紙に印刷して出力すると共
に、同受信原稿を画像メモリに記憶しておく。このよう
な受信時に前記記録紙の紙欠状態や紙づまり状態が生じ
た場合、前記記録紙には受信原稿が印刷されなかった
り、或いは途中までしか印刷できなくなる。しかし、こ
のような異常状態が起きた場合は、前記画像メモリに前
記受信原稿が入っているため、記録紙を正常設定した
後、この画像メモリ内の受信原稿を記録紙に印刷して出
力することができる。しかし、上記画像メモリの中に入
っている所謂代行受信原稿を記録紙に印刷して出力する
前に、停電等が生じて前記画像メモリの記憶データが消
去されてしまった場合、受信側では代行受信した原稿を
入手することができなくなってしまうという問題点があ
った。しかも、消去されてしまった代行受信原稿の送信
元等が分からなければ前記原稿を再送してもらうことも
できず、ファクシミリ受信の信頼性を損なうという欠点
があった。又、一般的に、送信側も受信側が代行受信し
た原稿を確実に取り出したかどうかを知ることができな
いため、上記のような事故で代行受信原稿を受信側が入
手できなかったことを知ることができず、通信業務に支
障を来すということもあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く従来のファ
クシミリ装置にて代行受信した原稿を蓄積している画像
メモリから停電等で前記代行受信原稿が消去されてしま
った場合、受信側は前記代行受信原稿を入手できないば
かりか送信元も分からなくなって、前記消失原稿を再送
してもらうこともできないという欠点が生じる。又、送
信側も受信側が代行受信した原稿を取り出したか否かを
知ることができないため、上記のような受信側に事故が
生じても、送信側は原稿を送ったとして処理してしまう
という欠点があった。
【0004】そこで本発明は上記の欠点を除去するもの
で、代行受信原稿が何等かの原因で画像メモリから取り
出される前に消去されてしまった場合、この旨を送信側
に自動送信して前記原稿を再送してもらうことを促すこ
とができると共に、前記代行受信原稿を支障なく取り出
した場合も、前記原稿を取り出した旨を送信元に自動送
信することができるファクシミリ装置を提供することを
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は受信した原稿を
メモリに蓄積する機能を有したファクシミリ装置におい
て、所定のメッセージを供給するメッセージ供給手段
と、前記メモリに蓄積されている受信原稿の送信元の電
話番号情報を保持する記憶手段と、前記メモリ内に保持
されている原稿が消失したか否かを検出する検出手段
と、この検出手段によって前記メモリ内の受信原稿が消
失したことが検出されると、前記記憶手段に記憶されて
いる前記消失した受信原稿の送信元の電話番号先に発呼
する発呼手段と、この発呼手段によって回線が前記送信
元に繋がると、前記メッセージ供給手段から供給される
所定のメッセージを前記送信元に送信する送信手段とを
具備した構成を有する。
【0006】上記構成とは別の構成として、受信した原
稿をメモリに蓄積する機能を有したファクシミリ装置に
おいて、所定のメッセージを供給するメッセージ供給手
段と、前記メモリに蓄積されている受信原稿の送信元の
電話番号情報を保持する記憶手段と、前記メモリ内の受
信原稿を取り出して出力する出力手段と、この出力手段
によって前記メモリ内の受信原稿が取り出されると、前
記記憶手段に記憶されているこの取り出された受信原稿
の送信元の電話番号先に発呼する発呼手段と、この発呼
手段によって回線が前記送信元に繋がると、前記メッセ
ージ供給手段から供給される所定のメッセージを前記送
信元に送信する送信手段とを具備した構成を有する。
【0007】
【作用】本発明のファクシミリ装置において、メッセー
ジ供給手段は所定のメッセージを供給する。記憶手段は
メモリに蓄積されている受信原稿の送信元の電話番号情
報を保持する。検出手段は前記メモリ内に保持されてい
る原稿が消失したか否かを検出する。発呼手段は前記検
出手段によって前記メモリ内の受信原稿が消失したこと
が検出されると、前記記憶手段に記憶されている前記消
失した受信原稿の送信元の電話番号先に発呼する。送信
手段は前記発呼手段によって回線が前記送信元に繋がる
と、前記メッセージ供給手段から供給される所定のメッ
セージを前記送信元に送信する。
【0008】上記作用とは別の作用を有するファクシミ
リ装置において、メッセージ供給手段は所定のメッセー
ジを供給する。記憶手段はメモリに蓄積されている受信
原稿の送信元の電話番号情報を保持する。出力手段は前
記メモリ内の受信原稿を取り出して出力する。発呼手段
は前記出力手段によって前記メモリ内の受信原稿が取り
出されると、前記記憶手段に記憶されているこの取り出
された受信原稿の送信元の電話番号先に発呼する。送信
手段は前記発呼手段によって回線が前記送信元に繋がる
と、前記メッセージ供給手段から供給される所定のメッ
セージを前記送信元に送信する。
【0009】
【実施例】以下、本発明1の一実施例を図面を参照して
説明する。図1は本発明のファクシミリ装置の一実施例
を示したブロック図である。1は通信制御や画像メモリ
5の監視制御等を行うと共に装置全体の制御を行う制御
部、2は着信、発呼及びデ−タの送受信等を行う通信制
御部、3は与えられた電話番号に対応するダイヤル信号
を通信制御部2に送って自動発呼する自動ダイヤル部、
4は原稿を読み取って画像デ−タに変換する読取部、5
は受信原稿等を記憶する画像メモリ、6は画像データを
記録紙に印刷して出力する記録部、7は画像メモリ5内
の原稿の管理情報や受信原稿の送信元情報等を記憶する
管理メモリ、8は停電時、管理メモリ7に電源を供給す
るバックアップ電源部、9は所定のメッセ−ジを格納し
ているROM、10は代行受信原稿の一覧データや各種
データを表示する表示部、11は電話番号情報や各種動
作指示を入力する入力部である。
【0010】次に本実施例の動作について図2のフロー
チャートに従って説明する。制御部1は装置が待機状態
にある時、ステップ201にて着信待ちを行い、通信制
御部2に着信があると、ステップ202に進んで所定の
プロトコル通信を行った後、通信制御部2により送信元
からの原稿を受信する。こうして受信した原稿は記録部
5から記録紙に印刷して出力すると共に、画像メモリ5
に記憶する。尚、制御部1は画像メモリ5に原稿を入力
する際、通番を発生してこれを管理メモリ7に記憶す
る。上記の如くして受信が終了すると、制御部1はステ
ップ203へ進んで記録紙欠或いは記録紙詰まり等の記
録紙異常が生じたか否かをチェックし、正常な場合はス
テップ204へ進み、異常が生じた場合はステップ20
5へ進む。ステップ204では画像メモリ5に記憶した
前記受信原稿を消去すると共に、管理メモリ7に記憶さ
せた前記通番を消去してステップ201に戻る。
【0011】ステップ205へ進んだ場合、制御部1は
管理メモリ7に代行受信原稿有りの情報を書き込むと共
に、先にこの管理メモリ7に書き込んでおいた通番にリ
ンクしてプロトコル通信時に得た前記受信原稿の送信元
名及び送信元の電話番号等の情報を書き込む。その後、
制御部1はステップ206へ進んで、例えば記録紙欠等
が生じたことを表示部10に表示した後、装置を異常待
機状態にする。オペレ−タは上記表示部の異常表示を見
て例えば記録紙を補充するとか、或いは記録紙詰まりを
なくす操作を行う。制御部1はステップ207にて前記
異常状態が解除されたか否かを判定し、解除されない場
合はステップ206へ戻り、解除された場合はステップ
208へ進む。制御部1はステップ208にて画像メモ
リ5の特定エリアに書き込んでおいたチェック情報を読
みに行き、これが読み出せない場合は画像メモリ5に保
持されていた画像デ−タが停電等で消去されたと判断し
てステップ209へ進み、前記チェック情報が読めた場
合は画像メモリ5に異常はなかったと判断してステップ
201へ戻る。ステップ209へ進んだ場合、制御部1
は管理メモリ7に保持されている前記通番に対応する送
信元の電話番号を自動ダイヤル部3に与えて、前記送信
元に発呼した後、回線が接続されるとROM9から所定
のメッセ−ジを読み出して、これを前記送信元に送信し
てから、ステップ201へ戻る。尚、前記メッセ−ジ
は、例えば「事故で代行受信した原稿が消去されてしま
いましたので原稿を再送して下さい。」というような内
容である。
【0012】次に上記画像メモリ5内に格納されている
代行受信原稿を取り出した場合の動作を図3のフローチ
ャートに従って説明する。オペレータは代行受信原稿を
画像メモリ5から取り出したい場合、入力部11から代
行受信原稿の一覧表示指示を出す。これに対応して、制
御部1はステップ301にて代行受信表示指示が出だと
判定して、ステップ302に進む。ステップ302では
管理メモリ7から画像メモリ5に入っている代行受信原
稿を特定する情報、即ち、通番、受信日時、受信枚数、
送信元情報及び受信結果等を読み出して、これを表示部
10に表示する。オペレータはこの代行受信原稿の一覧
表示を見て、出力したい原稿をみつけると、この原稿の
通番を入力部11から入力する。これに対応して、制御
部1はステップ303にて出力原稿の指示があったか否
かを判定し、ない場合はステップ302に戻り、あった
場合はステップ304に進む。ステップ304では指定
された通番の代行受信原稿(画像データ)を画像メモリ
5から読み出して、これを記録部6に与える。これによ
り、記録部6は与えられた原稿を記録紙に印刷して出力
する。その後、ステップ305にて制御部1は出力した
代行受信原稿の送信元情報を管理メモリ7から読み出し
て、送信元の電話番号を自動ダイアル部3に与えて、前
記送信元に発呼し、通信制御部2によって前記送信元と
回線が通じると、ROM9から代行受信原稿を取り出し
た旨を伝えるメッセージを通信制御部2から前記送信元
に送信して処理を終了する。
【0013】図4は上記したファクシミリ装置を用いた
通信システムの原稿送受信時の概略手順を示した図であ
る。送信側で原稿送信aを行うと、受信側でメモリ受信
bをする。その後、受信側の停電等で電源がオフにな
り、停電が復旧して受信側で電源の立ち上げcを行う
と、受信側のファクシミリ装置はメモリ受信した原稿が
消失してしまった旨のメッセージを送信するメッセージ
送信dを行う。これにより、送信側は前記メッセージ受
信eを行う。
【0014】本実施例によれば、停電等で画像メモリ5
に保持されている代行受信原稿が消去されてしまった場
合、この旨を前記代行受信原稿の送信元に通知して前記
代行受信原稿を再送してもらうことができるため、上記
のような事故が起きても代行受信原稿が消失してしまう
というような不祥事をなくして、確実なファクシミリ受
信を行うことができる。しかも、画像メモリ5から代行
受信原稿を取り出した場合は、この旨を前記代行受信原
稿の送信元に通知するため、送信元も、送信した原稿が
確実に相手に届いたことを確認でき、ファクシミリ通信
の信頼性を高めることができる。尚、上記実施例の図2
に示したステップ209の処理にて、自局の表示部にも
代行受信原稿が消失した旨のメッセージを表示して、受
信側のオペレータにも事故が起きたことを知らせるよう
にすることもできる。
【0015】
【発明の効果】以上記述した如く本発明のファクシミリ
装置によれば、代行受信原稿が何等かの原因で画像メモ
リから取り出される前に消去されてしまった場合、この
旨を送信側に自動送信して前記原稿を再送してもらうこ
とを促すことができると共に、前記代行受信原稿を支障
なく取り出した場合も、前記原稿を取り出した旨を送信
元に自動送信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファクシミリ装置の一実施例を示した
ブロック図。
【図2】図1に示した装置の代行受信原稿管理動作を示
したフローチャート。
【図3】図1に示した装置の代行受信原稿出力時の動作
を示したフローチャート。
【図4】図1に示したファクシミリ装置を用いた通信シ
ステムの原稿送受信時の概略手順を示した図。
【符号の説明】
1…制御部 2…通信制御部 3…自動ダイアル部 4…読取部 5…画像メモリ 6…記録部 7…管理メモリ 8…バックアッ
プ電源部 9…ROM 10…表示部 11…入力部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信した原稿をメモリに蓄積する機能を
    有したファクシミリ装置において、所定のメッセージを
    供給するメッセージ供給手段と、前記メモリに蓄積され
    ている受信原稿の送信元の電話番号情報を保持する記憶
    手段と、前記メモリ内に保持されている原稿が消失した
    か否かを検出する検出手段と、この検出手段によって前
    記メモリ内の受信原稿が消失したことが検出されると、
    前記記憶手段に記憶されている前記消失した受信原稿の
    送信元の電話番号先に発呼する発呼手段と、この発呼手
    段によって回線が前記送信元に繋がると、前記メッセー
    ジ供給手段から供給される所定のメッセージを前記送信
    元に送信する送信手段とを具備したことを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 受信した原稿をメモリに蓄積する機能を
    有したファクシミリ装置において、所定のメッセージを
    供給するメッセージ供給手段と、前記メモリに蓄積され
    ている受信原稿の送信元の電話番号情報を保持する記憶
    手段と、前記メモリ内の受信原稿を取り出して出力する
    出力手段と、この出力手段によって前記メモリ内の受信
    原稿が取り出されると、前記記憶手段に記憶されている
    この取り出された受信原稿の送信元の電話番号先に発呼
    する発呼手段と、この発呼手段によって回線が前記送信
    元に繋がると、前記メッセージ供給手段から供給される
    所定のメッセージを前記送信元に送信する送信手段とを
    具備したことを特徴とするファクシミリ装置。
JP4261431A 1992-09-30 1992-09-30 ファクシミリ装置 Pending JPH06113101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4261431A JPH06113101A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4261431A JPH06113101A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06113101A true JPH06113101A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17361789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4261431A Pending JPH06113101A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06113101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283269B2 (en) 2001-12-28 2007-10-16 Murata Kakai Kabushiki Kaisha Internet facsimile machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283269B2 (en) 2001-12-28 2007-10-16 Murata Kakai Kabushiki Kaisha Internet facsimile machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825972B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS5829262A (ja) 送信済み原稿へのファクシミリ通信相手先記録方式
KR930002198B1 (ko) 팩시밀리장치 및 그 팩시밀리장치의 제어방법
JP3673653B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理システムおよび自機情報送信方法
JPH06113101A (ja) ファクシミリ装置
JP2822939B2 (ja) 不達返信通知機能付きファクシミリ装置
US6118551A (en) Technique for informing calling party of no-paper state during reception of image data by facsimile machine
JP3335382B2 (ja) 複数のファクシミリ装置間の送受信方法
JP3448979B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS59125172A (ja) フアクシミリ再送通信方式
JPH04127772A (ja) ファクシミリ蓄積装置
JPH0494254A (ja) 蓄積同報装置
JPS6223271A (ja) フアクシミリ装置
JPH0385959A (ja) ファクシミリ装置
JPH01181277A (ja) フアクシミリ装置
JPH04326661A (ja) 通信装置
JPH0522560A (ja) フアクシミリ通信装置
JPH02206969A (ja) ファクシミリ装置
JPH05244380A (ja) ファクシミリ装置
JPH10229482A (ja) ファクシミリ装置
JPH02123872A (ja) ファクシミリ装置
JPH0834474B2 (ja) フアクシミリ蓄積交換システム
JPH07162655A (ja) ファクシミリ装置
JPH05292277A (ja) ファクシミリ装置
JPH05276289A (ja) ファクシミリ装置