JP3444639B2 - 一体型圧力変換器の製造方法および装置 - Google Patents
一体型圧力変換器の製造方法および装置Info
- Publication number
- JP3444639B2 JP3444639B2 JP33603993A JP33603993A JP3444639B2 JP 3444639 B2 JP3444639 B2 JP 3444639B2 JP 33603993 A JP33603993 A JP 33603993A JP 33603993 A JP33603993 A JP 33603993A JP 3444639 B2 JP3444639 B2 JP 3444639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- diaphragm
- silicon
- insulating layer
- silicon film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 99
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 80
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 78
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 76
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 32
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 10
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 9
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 43
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000032822 Ring chromosome 11 syndrome Diseases 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- JHJNPOSPVGRIAN-SFHVURJKSA-N n-[3-[(1s)-1-[[6-(3,4-dimethoxyphenyl)pyrazin-2-yl]amino]ethyl]phenyl]-5-methylpyridine-3-carboxamide Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC=C1C1=CN=CC(N[C@@H](C)C=2C=C(NC(=O)C=3C=C(C)C=NC=3)C=CC=2)=N1 JHJNPOSPVGRIAN-SFHVURJKSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 241001168730 Simo Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00015—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
- B81C1/00134—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
- B81C1/00158—Diaphragms, membranes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0041—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
- G01L9/0042—Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0041—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
- G01L9/0051—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
- G01L9/0052—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
- G01L9/0055—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements bonded on a diaphragm
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0041—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
- G01L9/0072—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
- G01L9/0073—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance using a semiconductive diaphragm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2201/00—Specific applications of microelectromechanical systems
- B81B2201/02—Sensors
- B81B2201/0264—Pressure sensors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/135—Removal of substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/159—Strain gauges
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Description
置する技術を使用する圧力変換器またはセンサーの製造
方法、並びに得られた変換器またはセンサーに関する。
分野、特に航空宇宙分野、研究分野、および自動車に関
連するような工業分野に使用できる。
クス技術を使用した変換器のためのマイクロ機械加工さ
れたシリコンの機械的構造を製造するために多くの方法
が提案されてきた。
よびそれらの小型化、すなわち比較的低価格、並びに使
用される単結晶材料のクリープ、ヒステリシスまたは経
時ドリフトの影響を受けない機械的信頼性にあることは
明らかである。
な使用に関して、表面積を減少させてチップのユニット
価格を更に低減せる一方、アクセプターの計測品質を維
持することが必要とされる。
コンの体積異方の化学的機械加工を使用しており、すな
わち感応する単結晶組織をフリー状態にするために基体
全厚がエッチングされる。
すること(高価な殆ど存在しない特定機械が使用され、
基体は2面を研磨される)、基体の結晶配向に関連した
変換器の形状となり、それ故にこれらの形状が制限され
ること、基体(3次元構造で1つの寸法が固定される)
の厚さで変換器の小型化が制限されてしまい、1つまた
はそれ以上の基体上にシールまたは接合を行う必要性が
構造体の支持および基準空所の使用を必要とし、これは
多少ながら変換器の製造を複雑にすることである。
デーサーズ91ダイジェスト・オブ・テクニカルペーパ
ー、サンフランシスコのR.ホルム氏他による「異なる
取り付け方法で作られたピエゾ抵抗シリコン圧力センサ
ーの安定性および共通モードの感応性」、978〜98
1頁に記載されている。
用される基本原理は、圧力変化の作用の下で支持部に機
械的に連結された変形可能なシリコンダイヤフラムまた
は膜の変形を測定することである。
は、基体のエッチング時に明確な制御深さでエッチング
の停止を可能にする選択層を有することを必要とする。
更に、機械的強度の理由のために、また電気的特性によ
り、フリー状態とされる構造体が単結晶シリコンで作ら
れることが非常に重要である。
で十分にドーピングされたエピタキシャル成長シリコン
層にて停止される後面による個体シリコン基体のエッチ
ング(引例2、すなわちJ.エレクトロケム.ソッ
ク.、第137巻、第11号、1990年11月のH.
セーデル氏他の「アルカリ溶液中での結晶シリコンの異
方エッチング:II.ドーピング剤の影響」、3626
〜3632頁を参照されたい)か、或いは基体とのP/
N接合を形成するエピタキシャル成長シリコン層にてエ
ッチングが停止されるシリコン基体の電気化学的エッチ
ング(引例3、すなわちIEEEトランスアクションズ
・オン・エレクトロン・デバイス、第36巻、第4号、
1989年4月、B.クロエク氏他の「シリコン膜の高
精度の厚さのための電気化学的エッチング停止の研
究」、663〜669頁)である。
で参照した欠点の影響を受ける。従ってそれらは基体の
異方エッチングを使用し、基体の結晶配向の結果として
感応部材の形状が制限され、並びに後面によるエッチン
グは特定の基体および2面整合手順の使用を要求する。
るエッチングマスクの使用を要求し、また傾斜エッチン
グ面(配向100シリコンに関しては54.7゜)およ
びエッチングされるシリコン厚さを考慮して、後面に形
成される形状は部材の最終的な有効形状を大きく超えた
ものとされる。これらの非常に選択性のあるエッチング
マスクは特にエッチングされるシリコン基体の重要な厚
さに関係する。
得るために1つまたはそれ以上の厚い剛性的な支持体上
にそれを接合することが必要となる。これまたはこれら
の支持体は一般に基体(例えばガラス)に対する異なる
特性を有し、これが変換器の性能特性に不利な応力差を
もたらし、また実施すべき困難な補完段階をもたらす。
および所望の機械的構造を形成する析出結晶シリコン層
に助成された表面機械加工の使用を含む。これは引例
4、すなわちトランスデューサーズ87、トーキョー、
1987年6月、H.グッケル氏他の「微粒ポリシリコ
ンおよび平坦な圧力変換器に対するその適用」、277
〜282頁、に記載されている。
ス技術において圧力変換器を製造可能にする。この表面
機械加工は非常に小さい寸法の構造体で簡単な方法を組
み合わせる主なる利点を有する。
影響を受ける。実際に、ダイヤフラムを構成する材料
(多結晶シリコンまたは窒化シリコン)の機械的品質は
並であり、大きな温度差応力がダイヤフラムおよび基体
に異なる材料を使用する結果として発生される。これ
は、制限された、すなわち不適当な計測品質を圧力変換
器が有するようにさせる。
は数マイクロメーター(一般に2μmより小さい)に制
限された厚さを有し、これは形状および寸法の可能性を
低減し、ピエゾ抵抗による圧力検出の使用を妨げる。
防止するために、本発明は絶縁体上にシリコンを配置す
る技術に表面のマイクロ機械加工を組み合わせて使用す
る圧力変換器の新規な製造方法を提供することであるる
SOIの下で知られている。1つの知られた方法は、単
結晶シリコン基体の熱酸化で得た二酸化シリコン層上に
析出したアモルファスまたは多結晶シリコンのレーザー
による再結晶化を使用する。略号SDBの下で知られて
いる第2の方法は、2つのシリコン基体の接合実施を含
み、その少なくとも一方は接合面上に例えば熱酸化で得
たSiO2 を有し、引き続いて所望の厚さが得られる迄
2つの基体の一方の厚さ削減が行われる(テクニカル・
ダイジェスト・MNE’90、第2ワークショップ、ベ
ルリン、11月90号のC.ハーレント氏他による「ウ
ェーハ接合および絶縁体上にシリコンを配置する製法の
適用」、84〜86頁を参照されたい)。
ンの中に大量に酸素または窒素イオンを注入することに
基づき、これは高温での基体の焼鈍によって単結晶シリ
コン膜を支持する埋設シリコン酸化物または窒化シリコ
ンの形成をもたらす。酸素イオンの注入技術はSIMO
X技術として知られている。本発明はこの第3の方法を
更に特別に使用する。
イヤフラムを有し、これは容量作用によって機能でき
る。従って、電極はシリコンおよび絶縁プレートが形成
される前に基体上にp/n接合として形成される。しか
しながら、この方法は本発明で使用されるSIMOX技
術とは両立しない。SIMOX技術は絶縁層を形成し且
つ注入時に劣化した結晶品質を回復させるために装置を
1350゜Cに近い高温に約6時間にわたり加熱するこ
とを必要とする。これらの実施例の下でp/n接合に助
成されて絶縁電極の形成のようなドーピングによる従来
技術の製造方法の何れもが核拡散で破壊または劣化され
ることになる。
械的な単結晶シリコン構造体を得ることを可能にし、従
って良好な計測特性を得ることを可能にし、これは非常
に小さい寸法を有し、それ故に高密度化され、製造価格
を低下させる。この方法はまた容量またはピエゾ抵抗に
よる検出で較正する自動テストが可能な圧力変換器の製
造を可能にする。
関しては完全に自由な、単一面技術、および一面が研磨
され且つ標準的な厚さを有する非常に小さな全体寸法の
標準的なシリコン基体を使用して、モノリシックかつ集
合的なマイクロ変換器の製造を可能にする。
体に接合する重要な段階、並びにダイヤフラムの変形を
検出する集積回路の一体化の重要な段階を不要にする。
特にこの技術はCMOS技術と両立できる。
の変換器を得ることを可能にする。
くとも1つの変形可能なダイヤフラムと、このダイヤフ
ラムの変形を測定する手段とを有する一体型の圧力変換
器の製造方法であって、
ンを注入し、基体上に、少なくとも局部的に絶縁層で基
体から間隔を隔てて単結晶シリコン膜を形成するために
基体を焼鈍し、b) 絶縁層に達するまでシリコン膜に
開口を形成し、c) シリコン膜にダイヤフラムを形成
するために前記開口を経て絶縁層を部分的に除去し、
d) 前記開口を再シールする段階を含み、また、変形
可能なダイヤフラムに面するシリコン基体に少なくとも
1つの埋設電極を形成する段階も含み、前記段階が基体
の焼鈍に続いて行われることを特徴とする一体型圧力変
換器の製造方法。
構造体に一体化されることも、されないこともできる。
これらの手段が一体化されると、それらはシリコン膜の
表面上に形成される。この場合、シリコン膜は導電性で
あることが有利であり、前記膜上に電気的接点を形成す
るために補完段階がなければならない。
れる。これらの手段は様々な容量コンデンサー、ストレ
インゲージまたは電磁装置を含むことができる。これら
の別の検出手段で供給される電気信号は、ダイヤフラム
の変形に比例し、この変形自体は変換器に作用する圧力
に比例する。
チングされることが有利であり、これは構造体の最終形
状を定め、膜および基体のシリコンの結晶配向に無関係
である。
して、これによりその剛性を保証するようになすため
に、開口が形成される前に、導電性の単結晶シリコン膜
がエピタキシャル成長されて析出される補完段階を含む
ことが有利である。
た、ダイヤフラムの適当な導電性を保証し、それ故に一
体化した検出手段によりダイヤフラムの可能な変形の良
好な検出を保証するために、ドーピングされねばならな
い。
法に特に適用できる。
実施でき、各注入に続いて構造体の焼鈍が行われる。
するときは、シリコン膜および任意であるが基体はP導
電性を有することができる。しかしながら、N導電性を
使用することが好ましい。
に対して選択的にエッチングできる少なくとも1つの層
を完全な構造体上に析出させ、また開口箇所にのみ材料
を残すように前記層をエッチングして得られる。
タッドまたはブロックを形成することを可能にし、これ
らのスタッドまたはブロックは基体に支持され、ダイヤ
フラムの剛性に貢献するシムを形成する。
ン、シリコンオキシニトライドまたは好ましくは二酸化
シリコンおよび窒化シリコンのスタックで構成できる絶
縁材料行われる。しかしながら、特にピエゾ抵抗検出の
場合にはこの再シール材料も導電性とすることができ
る。
る圧力変換器の製造に有利に使用される。この場合、本
発明の方法はダイヤフラムに面してシリコン基体の中に
少なくとも1つの埋設電極を形成する補完段階を有す
る。
を構成する。
の第1プレートとして使用し、第2プレートは導電性シ
リコン膜で形成されることができる。
を有するイオンを基体の中に局部的に注入することで形
成できる。従って、N形式の基体に関しては、P形式の
イオンの注入が行われ、P/N接合を形成するようにな
す。
絶縁層が基体表面の全体に有利に形成される。
くすために、圧力に感応せず且つ変換器の感応構造体と
同様な基準構造体を形成することで、容量差測定を使用
できる。従って、前記基準構造本体は剛性ダイヤフラム
を有し、感応構造体のシリコン基体上に同時に形成され
る。
階、すなわち− 基体の全表面において基体から間隔を
隔てて導電シリコン膜を形成し、− シリコン膜に絶縁
層に達する幾つかの開口を形成し、− 前記開口の少な
くとも1つを経て絶縁層を部分的に除去し、− 絶縁ス
タッドで前記開口を再シールし、− 導電シリコン上に
電気的接点を形成する諸段階を有利に含む。
イヤフラムの部分上に十分な剛性を保証し、このために
このダイヤフラムが圧力に対するあらゆる感応性を失
う。
れ、この第1開口を経て絶縁層の部分的な除去が行わ
れ、第2開口はシリコン膜に形成されることが有利であ
る。
ヤフラムに面してシリコン基体に形成されることが好ま
しい。
フラムの横方向寸法、並びに厚さに対する可撓性が、非
常に広い圧力測定範囲を有することができるようにす
る。
定が如何なる追加の比感応基準構造を使用せずに行え
る。このために、感応構造体は2つの形式の電極を備え
る。一方、1つまたはそれ以上のいわゆる有効電極が基
体上に配置されてダイヤフラムの大変形領域に対面さ
れ、また他方では1つまたはそれ以上のいわゆる基準電
極が基体上に配置されてダイヤフラムの非常に小さい変
形領域に対面される。大変形領域はダイヤフラム周縁お
よび中央スタッドから間隔を隔てられている。小変形領
域は前記部分に近く、それらの部分はダイヤフラムの強
化に役立っている。従ってダイヤフラムのこの一様でな
いことが2つの形式の、すなわちそれぞれ有効容量およ
び基準容量として示される容量を形成するために使用さ
れる。横容量と基準容量との間の差分の測定により、ダ
イヤフラムの温度または機械的疲労に基づく寄生作用が
排除される。
変換器の製造にも適用できる。この場合、本発明の方法
は、少なくとも1つのストレインゲージ、このゲージの
電気的絶縁体および前記ゲージ上の電気的接点を形成す
るためにシリコン膜の導電性と逆の導電性を有するイオ
ンにより変形可能なダイヤフラムを局部的にドーピング
することを含む。
れた一体型圧力変換器にも関する。
を参照した以下の限定するものではない図解的な説明か
ら推測できよう。
単結晶基体を使用するが、前述したように他の絶縁体上
にシリコンを配置する方法が使用でき、同様にP形式の
基体とされることができる。
れた単結晶シリコン基体6上に形成され且つNまたはP
のドーピングされた単結晶シリコンにより作られた変形
可能ダイヤフラム8および剛性ダイヤフラム10をそれ
ぞれ有する感応部分2および基準部分4を含んでいる。
剛性のダイヤフラムは約25μm〜1mmの直径の円形
を有する。
結果として、ダイヤフラムの各々は基体6と共に感応構
造体2に関しては容量Cuのコンデンサーを形成してお
り、その誘電体は基体からダイヤフラムを隔てているそ
れぞれの真空空間16および18で構成されている。C
p1は変形可能なダイヤフラムの寄生容量である。
場合も基体6の中に埋設された電極12および14をそ
れぞれ有する。これらの電極も円形である。これらは、
P/N接合を形成するためにN側の構造体に関してはP
側のイオンを注入することで得られる。
これは寄生容量Cp2として基体6に対して作用するか
らである。これらの電極は好ましいのであるが、基体が
導電性であることから必要ではない。
ダイヤフラム8および10の周縁に形成された絶縁リン
グ20および22で与えられている。これらのリングは
また基体に対してダイヤフラムを電気的に絶縁する。
ンで形成されている。この電気的絶縁はダイヤフラム8
および10を周縁エッチングし、導電連結状態を遮断し
て寄生容量を低減させることで完遂される。
を保証するために、円筒絶縁スタッドまたはブロック2
4が構造体の中央に備えられる。このスタッドはダイヤ
フラム8を横断する開口26の栓体24として作用し、
基体6上に支持される。
なわち図3では5個の絶縁スタッドまたはブロック28
を有し、これらのスタッドは円筒形で、ダイヤフラム1
0の大きな剛性を保証するようになっていて、これによ
りその圧力の感応性は鈍感である。これらのスタッド2
8は開口30によりダイヤフラムを横断し、そして基体
6上に支持されている。
フラム8および10の側面上に形成され、これらに対し
てそれぞれ電気的接続部E1およびE’1が連結されて
いる。同様に、電気的接点E2、E’2およびE3、
E’3が埋設電極12、14および基体に備えられてい
る。これらの電気的接続部は感応構造体2および基準構
造体4をそれぞれ周知の処理回路(特に容量メーター)
に連結することに使用される。
うに電極12および8のオーバーラップにより形成され
る。同様にして、差分測定のための固定容量CFのコン
デンサーが電極14および電極10のオーバーラップに
より形成される。
コン/窒化シリコン材料で作られている。更に、金属被
覆32および34がアルミニウムで形成されている。
ヤフラム8を組み合わせることが可能である。従って、
ダイヤフラム8の小型化は高単位容量Cu(>10pF
/mm2 )を与えることを可能にし、また並列連結によ
り効果に関して興味ある余剰をもたらす。基準構造体は
差分測定を可能にして、熱および経時によるドリフトか
ら影響の無い状態を得る。
るが、ただ1つの変形可能な構造体102を有して図4
に示されている。図2の感応構造体と同様に、これは基
体106、ダイヤフラム108および1つまたはそれ以
上の接点132を有している。円形ダイヤフラム108
は絶縁リング120および中央絶縁スタッド124基体
106に機械的に連結されている。このスタッドはまた
栓体の機能を果たし、基体106上に支持されてダイヤ
フラム108の剛性化に貢献する。前記基体106には
3つの環状電極111、113および115が取り付け
られている。いわゆる基準電極111および115はそ
れぞれリング120およびスタッド124の近くに配置
され、すなわちダイヤフラム108の制限された変形領
域内に配置される。しかしながら、電極113はリング
120およびスタッド124から隔てられ、ダイヤフラ
ム108の大変形領域に位置される。
の電極113がそれぞれダイヤフラム108と共に基準
コンデンサーCref および有効容量Cu を形成する。ダ
イヤフラム上の圧力の作用で与えられる圧力が矢印で示
されている。電極111および115の領域での間隙変
化は非常に小さい。
113の領域においてはこの間隙変化は大きい。有効コ
ンデンサーおよび基準コンデンサーは同じダイヤフラム
によって形成されており、差分測定時に偏位は生じな
い。
すなわちセンサーの製造に関し、また感応構造体25お
よび基準構造体4の同時の形成に関する。
基体6上の絶縁体形式のスタック上にシリコンを形成す
ることを含む。このために、不規則配向(100,11
0,101)のNドーピングされた単結晶基体6の中
に、1016〜1018イオン/cm2 の量で酸素イオン4
0(O+またはO2 +)の注入が行われ、これに続いて
注入済み構造体の焼き鈍しが1150〜1400゜Cの
温度で行われた。酸素注入およびこの焼鈍は数回繰り返
された。注入エネルギーは100〜1000KeVの範
囲である。
より、基体6の全表面を覆う均質な埋設された二酸化シ
リコン層42およびNの単結晶シリコン表面層を得るこ
とが可能になる。
200KeVのエネルギーにて3回の酸素注入を行っ
て、SiO2 層42の厚さは約400nm、シリコン表
面層44の厚さは約230nmである。
現できる5nm以内の厚さを有する単結晶シリコン層1
1を得られるようにする。
フラム8および10を基体6から自由状態にさせ、完璧
に制御された狭い空間16および18を形成できるよう
にするのであり、従って高容量CuおよびCFを得られ
るようにする。
空間の底部を使用でき、基体6の表面が過荷重の場合に
機械的な当接部となることである。
器製造段階と同じ段階を伴う。
り、および(または)感応構造体の構造と相違する場合
に、基準構造体を形成する段階のみ参照されるべきであ
る。
体に埋設電極を形成することに関する。このために、通
常のフォト・リトグラフィー法を使用してシリコン膜上
にマスク46の形成、形成されるべき埋設電極並びに前
記電極の埋設電極接続部の形状および位置の固定、特に
前記埋設電極に対する電圧印加の許可が行われる。
のボロンの注入48が埋設酸化物層44の下側に行われ
る。この注入条件は、良好な導電性を有し且つ埋設層4
4の直ぐ下側に約0.3μmの厚さのPタイプのドーピ
ング領域を得るために、例えば5×1014At/cm2
の量を240KeVのエネルギーで行うことができ、こ
れは樹脂6でマスクされない領域で行われる。マスク4
6はその下側領域に対する注入を遮断するほど十分に厚
くされる。例えば、2μmの厚さの感光性樹脂を有する
ことができる。この注入が一旦行われたならば、マスク
46は例えば化学的エッチングにより除去される。
な構造体上にPのドーピングされた単結晶シリコン層5
0を、変換器に所望される感応性の関数として1〜10
0μmの厚さ(典型的には10〜20μm)にわたって
エピタキシャル成長させることを含み、これは構造体、
特にダイヤフラム8および10を剛性化させるように作
用する。このエピタキシャル成長は蒸気相にて行われる
ことが好ましい。層50の厚さは圧力変換器に所望され
る感応性の関数である。
のフォト・リトグラフィー法を使用して感応構造体2お
よび基準構造体4(図10を参照されたい)に開口26
を形成することを含む。これらの開口は表面シリコンの
厚さ全体に及び、エッチング停止層として作用する酸化
物42まで達するように形成される。
グまたは乾燥反応イオンエッチングとされることがで
き、円形である開口26に斜めのエッチング縁を形成す
るようになされる。例えばHF+HNO3 +CH3 CO
OH溶液が開口26の形成に使用される。
段階は、フッ化水素酸をベースとした溶液中で且つ開口
26から犠牲酸化物層42をエッチングすることで感応
構造体2および基準構造体4からそれぞれダイヤフラム
8および10を自由状態にすることを含む。このエッチ
ングはその等方性の特性によりシリコンの下側に同心的
に伝播して、円形空間16および18が形成され、酸化
物は構造体2および4の周縁に保持される。
き、大気温度において約1μm/分であり、これは時間
の関数として絶縁リング20および22(図2および図
3を参照されたい)の横方向厚さを正確に寸法制御でき
るようにする。所要エッチング時間が経過したならば、
サンプルは持ち上げられて乾燥され、この後薄いダイヤ
フラム8および10が完成される。
件の下で基準構造体4のダイヤフラム10に開口30を
形成することを含む。
の段階は、開口26および30の再シールに関する。こ
の再シールは、絶対形式のセンサーまたは変換器を得る
ために空間16および18を真空状態に保持する間に行
われる。これを達成するために真空蒸着が行われ、一方
では開口26および30のための気密栓体24および2
8の形成を可能にし、他方ではダイヤフラム8、10お
よび基体の間に支持スタッドを得ることを可能にする。
性を増し、変形可能なダイヤフラム8には円形の変形を
与えることを可能にし、この変形はいわゆるバルーン変
形よりも容量検出に一層有利である。スタッド26およ
び28は、任意のプラズマ補助による化学的蒸着によっ
て蒸着されたSiO2 +Si3 N4 のスタックの完全な
構造体上に蒸着して得られる。蒸着スタックの厚さは開
口26および30をシールしてダイヤフラムと基体との
間にシムを形成するために約1μmとされねばならな
い。
30の位置に前記スタックを保持するだけとするように
層スタックのエッチングが行われ、これによりダイヤフ
ラム8および10の全ての寄生応力が除去される。
の接点32および34との相互連結を保証するために完
成構造体に金属層の蒸着が行われる。この金属被覆は約
0.5〜1μmの厚さを有し、アルミニウムとすること
ができる。この層は次に接点32および34を形成する
ように通常のフォト・リトグラフィー法を使用してエッ
チングされる。アルミニウムのエッチングはH3 PO4
で遂行できる。
いから絶縁し、寄生容量を低下させるために、ダイヤフ
ラム8および10(図1および図3を参照されたい)の
周縁の表面シリコンのエッチングが行われる。このエッ
チングはSF6 を使用して反応イオンエッチングで行う
ことができる。
変形可能なダイヤフラムの変形のピエゾ抵抗による検出
を使用する。図1〜図12に関係してこれまで説明した
のと同じ機能を満たす部材は同じ符号に文字aを付され
ている。更に、材料および前記変換器に使用した蒸着お
よびエッチング方法は同じである。
ピエゾ抵抗検出は基準構造体の使用を必要としない。何
故なら本質的に相違するホイートストーン・ブリッジの
使用をベースとしているからである。
イプの単結晶シリコンダイヤフラム8aを有し、これは
基体6aから空間16aで間隔を隔てられている。ダイ
ヤフラム8aはその周縁にて絶縁シリカ・リング20a
により、またその中央にて2層の絶縁スタッド24aに
より結合されている。このために、ダイヤフラム8aは
中央開口26aを有している。
aと基体6aとの電気的絶縁が必要である。従って、図
13に示されたようにダイヤフラム8aと基体6aとは
互いにNタイプの単結晶シリコンで作られた周縁リング
11を経て接触されることができる。
合、ダイヤフラム8aの形状は設計者に任される。前述
した方法で四角または円形にすることができる。
aの表面に形成されたストレインゲージ52も有する。
このストレインゲージは層8aと反対タイプの、特にP
タイプのドーピングされた領域を有する。二酸化シリコ
ン絶縁体54はドーピング面に面して接点穴56を有
し、表面の金属被覆58とドーピング面積部分52との
間の電気的接触を保証するようになされている。
定方向、すなわち膜の配向100に関する方向110に
従って配向されたバーとすることができる。
ラムの形状によつて決まる最大応力箇所にて変形可能ダ
イヤフラムに配置される。
することができ、特にSiO2 /Si3 N4 とされるこ
とができる。
に、平行な4つのダイヤフラム8aにグループ形成し、
ダイヤフラム毎に1つのストレインゲージ52を有する
ことができ、このストレインゲージはその後でホイース
トーン・ブリッジとして製造される。しかしながら、各
変形可能ダイヤフラム8aに2つまたはそれ以上のスト
レインゲージを使用することもできる。
る。
て説明したのと同じ条件の下で、基体6上に単結晶シリ
コン44aおよび酸化物42aのスタックを形成するこ
とを含む。しかしながら、ダイヤフラム8aおよび基体
6aの電気的絶縁は必要なく、酸素注入40aは局部的
な方法で行える。
ィー法によって形成されるSiO2マスクがシリコン膜
44a上に形成でき、基体54の完全状態に保持されね
ばならないこれらの面積部分をマスクする。
化学的エッチングにより除去した後、ダイヤフラム8a
にストレインゲージを形成するためにNタイプのドーピ
ングされた単結晶シリコン層50aとなるようにエピタ
キシャル成長が行われる。このエピタキシャル成長は、
圧力変換器に所望される感応性に従って適当な剛性およ
び導電性を有するダイヤフラムを得ることを可能にす
る。これは1〜100μm、典型的には5μmの厚さを
有する。
レインゲージの形成に関する。このゲージはPタイプ、
従って層44aの表面被覆50aのタイプと反対のタイ
プのイオンを注入して形成される。更に、前記ストレイ
ンゲージは膜32の配向100に関するエピタキシャル
成長シリコン50aの方向110に配向されねばならな
い。
入が行われ、ゲージの箇所および寸法を固定する。特
に、前記マスクは局部的に注入される二酸化シリコン4
2aに面した開口64を有する。
で、30KeVのエネルギーによりボロンイオンで行わ
れる。得られたドーピング面積部分52は概ね0.3μ
mの厚さを有し、円形ダイヤフラムの場合には半径に応
じて配向されたバーの形状を有する。
は、シリコンの全ての結晶方向にアクセスできるように
し、また特にNタイプのストレインゲージの使用を可能
にする。この場合、エピタキシャル成長した層50aは
Pタイプである。
除去した後、開口26aがフォトリソグラフィー方法を
使用して表面シリコンに形成され、埋設絶縁層に達する
まで延在される。このエッチング条件は前に説明したの
と同じであり、傾斜側部を有する開口26aを得るよう
にする。
ッ化水素酸をベースとした溶液(シリコンに対して大き
な選択性を有する)の酸によって酸化物層をエッチング
して変形可能ダイヤフラム8aを自由状態にすることを
含む。このエッチングは開口26aを経て上述方法によ
り遂行され、周縁シリコンリング11の内側の酸化物の
除去もたらす。リング11の外側の酸化物だけが保持さ
れる。
注入がダイヤフラム8aの寸法および特にダイヤフラム
8aと基体6aとの間の空間16aの形状を固定する。
たように、この後SiO2 /Si3N4 の2層絶縁体を
使用して開口26aの真空シールが行われる。通常のフ
ォトリソグラフィー方法を使用してエッチングした後、
前記絶縁体は一方で栓体24aをもたらし、他方でスト
レインゲージ52の絶縁体54をもたらす。特に、2層
絶縁体のエッチングはストレインゲージの接点穴56の
形成をもたらす。
被覆が行われ、次にこの金属被覆をエッチングしてスト
レインゲージ52に電気的接点58を形成する。
エッチングに関し、またダイヤフラム8aの横方向寸法
を固定するために、構造体(図13を参照されたい)の
周縁に残った絶縁体54のエッチングに関する。
構造体の図解的な平面図。
面図。
法を示す概略図であって、酸素イオンの注入段階を示す
断面図。
ャル成長段階を示す断面図。
ダイヤフラムを自由状態にした段階を示す断面図。
階を示す図9と同様な断面図。
階を示す断面図。
す図11と同様な断面図。
変換器の断面図。
を示す断面図。
シャル成長段階を示す断面図。
Claims (22)
- 【請求項1】 基体と一体の少なくとも1つの変形可能
なダイヤフラムと、このダイヤフラムの変形を測定する
手段とを有する一体型の圧力変換器の製造方法であっ
て、 a) 単結晶シリコン基体(6,6a)の中に酸素イオ
ンを注入し、少なくとも局部的に絶縁層(42,42
a)で基体から間隔を隔てて基体上に単結晶シリコン膜
(44,44a)を形成するために基体を焼鈍し、 b) 絶縁層に達するまでシリコン膜に開口(26,2
6a)を形成し、 c) シリコン膜にダイヤフラムを形成するために前記
開口を経て絶縁層を部分的に除去し、 d) 前記開口(26,26a)を再シールする段階を
含み、 また、変形可能なダイヤフラムに面するシリコン基体に
少なくとも1つの埋設電極(12,111,113,1
15)を形成する段階も含み、前記段階が基体の焼鈍に
続いて行われることを特徴とする一体型圧力変換器の製
造方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、段階
c)が等方性の化学的エッチングで遂行されることを特
徴とする方法。 - 【請求項3】 請求項1に記載の方法であって、単結晶
シリコン層(50)が開口を形成する前にシリコン膜上
にエピタキシャル成長されることを特徴とする方法。 - 【請求項4】 請求項1に記載の方法であって、測定手
段(52)がシリコン膜および(または)エピタキシャ
ル成長されたシリコン層の中に少なくとも部分的に形成
され、測定手段はその後導電状態にされること、および
電気的接点(32,34,58)が前記測定手段のため
の導電シリコン上に形成されることを特徴とする方法。 - 【請求項5】 請求項1に記載の方法であって、基体が
Nドーピングされた単結晶シリコンであることを特徴と
する方法。 - 【請求項6】 請求項1に記載の方法であって、段階
d)が完全な基体上に少なくとも1つの追加層を析出
し、開口箇所に材料を保持するように前記層をエッチン
グすることを含んでなることを特徴とする方法。 - 【請求項7】 請求項6に記載の方法であって、開口を
再シールするために二酸化シリコンおよび窒化シリコン
の2つの絶縁層のスタックが使用されることを特徴とす
る方法。 - 【請求項8】 請求項1に記載の方法であって、埋設電
極が基体にイオンを局部的に注入することで形成された
ことを特徴とする方法。 - 【請求項9】 請求項1に記載の方法であって、絶縁層
(42)が基体の全表面上に形成されることを特徴とす
る方法。 - 【請求項10】 差動容量測定手段を有する変換器を製
造する請求項1に記載の方法であって、前記基体に一体
化された剛性ダイヤフラム(16)を有する基準構造
(4)の同時製造をも含み、また − 基体の全表面において基体から間隔を隔てて導電シ
リコン膜を形成し、 − シリコン膜に絶縁層に達する迄延在する幾つかの開
口(26,30)を形成し、 − 前記開口の少なくとも1つ(26)を経て絶縁層を
部分的に除去し、 − 絶縁スタッド(28)で前記開口を再シールし、 − 導電シリコン上に電気的接点(34)を形成する諸
段階を含む方法。 - 【請求項11】 請求項10に記載の方法であって、シ
リコン膜に第1開口(26)が絶縁層まで形成され、前
記第1開口およびシリコン膜の第2開口(30)を経て
絶縁層が除去されることを特徴とする方法。 - 【請求項12】 請求項10に記載の方法であって、少
なくとも1つの埋設基準電極(14)が剛性ダイヤフラ
ム(10)に面してシリコン基体に形成されることを特
徴とする方法。 - 【請求項13】 ピエゾ抵抗測定手段を有する変換器を
製造するための請求項1に記載の方法であって、少なく
とも1つのストレインゲージおよびこのゲージの絶縁体
(34)および前記ゲージ上の電気的接点(58)を形
成するためにシリコン膜と逆の導電性を有するイオンに
よって変形可能なダイヤフラムを局部的にドーピングす
る段階を含むことを特徴とする方法。 - 【請求項14】 請求項13に記載の方法であって、ド
ーピングがP形式のものであることを特徴とする方法。 - 【請求項15】 請求項1に記載の方法であって、1つ
または複数のダイヤフラム(8,8a,10)を絶縁す
るために絶縁層上に形成されたシリコンの周面エッチン
グも含まれる方法。 - 【請求項16】 シリコン基体(16,16a,10
6)、この基体に対して直角な方向(Z)において変形
可能な少なくとも1つの単結晶シリコンダイヤフラム
(8,8a,108)、およびこのダイヤフラムの変形
を測定する手段を有する感応構造体(2,2a)を組み
込んでおり、前記ダイヤフラムがその周面をエッチング
された絶縁層(42,42a)で基体に結合されている
一体型圧力変換器であって、ダイヤフラムが中央に絶縁
スタッド(24,124)を有し、このスタッドがダイ
ヤフラムの剛性を高めるために基体上に支持されている
ことを特徴とする一体型圧力変換器。 - 【請求項17】 請求項16に記載の変換器であって、
ダイヤフラムが円形であることを特徴とする変換器。 - 【請求項18】 請求項16に記載の変換器であって、
測定手段が少なくとも1つコンデンサーを有し、シリコ
ン膜および基体がコンデンサーのプレートを形成するた
めに導電性であることを特徴とする変換器。 - 【請求項19】 請求項18に記載の変換器であって、
変形可能なダイヤフラムに面して基体に少なくとも1つ
の埋設電極(12)が備えられていることを特徴とする
変換器。 - 【請求項20】 請求項18に記載の変換器であって、
基体に結合され且つ基体の全表面に分散されて基体に支
持された幾つかの絶縁スタッド(28)で剛性を付与さ
れた少なくとも1つの単結晶シリコンダイヤフラム(1
0)を有し、電気的接点(34)が前記剛性ダイヤフラ
ム上に形成されていることを特徴とする変換器。 - 【請求項21】 請求項20に記載の変換器であって、
剛性ダイヤフラムに面して基体に埋設基準電極(14)
が備えられたことを特徴とする変換器。 - 【請求項22】 請求項18または請求項19に記載の
変換器であって、ダイヤフラム(108)の大変形領域
(117)に面し且つダイヤフラムの周面および絶縁ス
タッドから間隔を隔てて基体(106)に配置された少
なくとも1つの第1電極(113)、およびダイヤフラ
ム(108)の少なくとも1つの小変形領域に面し且つ
前記周面および(または)絶縁スタッド(124)の近
くに配置された第2電極(111,115)を有するこ
とを特徴とする変換器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9215772A FR2700003B1 (fr) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | Procédé de fabrication d'un capteur de pression utilisant la technologie silicium sur isolant et capteur obtenu. |
FR9215772 | 1992-12-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH077160A JPH077160A (ja) | 1995-01-10 |
JP3444639B2 true JP3444639B2 (ja) | 2003-09-08 |
Family
ID=9437154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33603993A Expired - Lifetime JP3444639B2 (ja) | 1992-12-28 | 1993-12-28 | 一体型圧力変換器の製造方法および装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5510276A (ja) |
EP (1) | EP0605302B1 (ja) |
JP (1) | JP3444639B2 (ja) |
DE (1) | DE69318957T2 (ja) |
FR (1) | FR2700003B1 (ja) |
Families Citing this family (102)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4314888C1 (de) * | 1993-05-05 | 1994-08-18 | Ignaz Eisele | Verfahren zum Abscheiden einer ganzflächigen Schicht durch eine Maske und optionalem Verschließen dieser Maske |
US5738731A (en) | 1993-11-19 | 1998-04-14 | Mega Chips Corporation | Photovoltaic device |
US6162667A (en) * | 1994-03-28 | 2000-12-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for fabricating thin film transistors |
FR2732467B1 (fr) * | 1995-02-10 | 1999-09-17 | Bosch Gmbh Robert | Capteur d'acceleration et procede de fabrication d'un tel capteur |
JPH08274350A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-18 | Yokogawa Electric Corp | 半導体圧力センサ及びその製造方法 |
EP0822578B1 (en) * | 1996-07-31 | 2003-10-08 | STMicroelectronics S.r.l. | Method of fabricating integrated semiconductor devices comprising a chemoresistive gas microsensor |
DE69627645T2 (de) | 1996-07-31 | 2004-02-05 | Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza | Integrierter piezoresistiver Druckwandler und Herstellungsverfahren dazu |
US6379990B1 (en) * | 1997-01-03 | 2002-04-30 | Infineon Technologies Ag | Method of fabricating a micromechanical semiconductor configuration |
DE69702745T2 (de) * | 1997-03-04 | 2000-12-07 | Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza | Methode zur Herstellung von mikromechanischen Drucksensoren |
US6707121B2 (en) * | 1997-03-28 | 2004-03-16 | Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec Vzw) | Micro electro mechanical systems and devices |
FR2762389B1 (fr) | 1997-04-17 | 1999-05-21 | Commissariat Energie Atomique | Microsysteme a membrane souple pour capteur de pression et procede de realisation |
FR2763745B1 (fr) * | 1997-05-23 | 1999-08-27 | Sextant Avionique | Procede de fabrication d'un micro-capteur en silicium usine |
US6211558B1 (en) * | 1997-07-18 | 2001-04-03 | Kavlico Corporation | Surface micro-machined sensor with pedestal |
WO1999032890A1 (de) * | 1997-12-19 | 1999-07-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Mikromechanische vorrichtung und entsprechendes herstellungsverfahren |
US6085594A (en) * | 1998-09-04 | 2000-07-11 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | High resolution and large dynamic range resonant pressure sensor based on Q-factor measurement |
US6236096B1 (en) * | 1998-10-06 | 2001-05-22 | National Science Council Of Republic Of China | Structure of a three-electrode capacitive pressure sensor |
WO2000042641A1 (fr) * | 1999-01-13 | 2000-07-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Procede de fabrication d'un dispositif de silicium |
US6635910B1 (en) | 1999-07-22 | 2003-10-21 | Measurement Specialties, Inc. | Silicon strain gage having a thin layer of highly conductive silicon |
US6720635B1 (en) * | 1999-12-17 | 2004-04-13 | Motorola, Inc. | Electronic component |
DE10005555A1 (de) * | 2000-02-09 | 2001-08-16 | Bosch Gmbh Robert | Mikromechanisches Bauelement und entsprechendes Herstellungsverfahren |
WO2001063645A2 (en) | 2000-02-23 | 2001-08-30 | National Center For Scientific Research 'demokrit Os Institute Of Microelectronics | Capacitive pressure-responsive devices and their fabrication |
US6448604B1 (en) * | 2000-09-12 | 2002-09-10 | Robert Bosch Gmbh | Integrated adjustable capacitor |
US6552404B1 (en) * | 2001-04-17 | 2003-04-22 | Analog Devices, Inc. | Integratable transducer structure |
DE10121394A1 (de) * | 2001-05-02 | 2002-11-07 | Bosch Gmbh Robert | Halbleiterbauelement, insbesondere ein mikromechanischer Drucksensor |
DE10123627B4 (de) * | 2001-05-15 | 2004-11-04 | Robert Bosch Gmbh | Sensorvorrichtung zum Erfassen einer mechanischen Deformation eines Bauelementes im Kraftfahrzeugbereich |
KR100404904B1 (ko) * | 2001-06-09 | 2003-11-07 | 전자부품연구원 | 차동 용량형 압력센서 및 그 제조방법 |
FI114755B (fi) * | 2001-10-01 | 2004-12-15 | Valtion Teknillinen | Menetelmä ontelorakenteen muodostamiseksi SOI-kiekolle sekä SOI-kiekon ontelorakenne |
SE0103471D0 (sv) | 2001-10-15 | 2001-10-15 | Silex Microsystems Ab Electrum | Pressure sensor |
US6828171B2 (en) * | 2002-01-16 | 2004-12-07 | Xerox Corporation | Systems and methods for thermal isolation of a silicon structure |
US6707236B2 (en) | 2002-01-29 | 2004-03-16 | Sri International | Non-contact electroactive polymer electrodes |
DE10316776B4 (de) * | 2003-04-11 | 2005-03-17 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Erzeugen einer Schutzabdeckung für ein Bauelement |
FR2857002B1 (fr) * | 2003-07-04 | 2005-10-21 | Commissariat Energie Atomique | Procede de desolidarisation d'une couche utile et composant obtenu par ce procede |
US7627441B2 (en) | 2003-09-30 | 2009-12-01 | Rosemount Inc. | Process device with vibration based diagnostics |
DE10352001A1 (de) * | 2003-11-07 | 2005-06-09 | Robert Bosch Gmbh | Mikromechanisches Bauelement mit einer Membran und Verfahren zur Herstellung eines solchen Bauelements |
DE102004036035B4 (de) * | 2003-12-16 | 2015-10-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements sowie ein Halbleiterbauelement, insbesondere ein Membransensor |
EP1544163B1 (de) * | 2003-12-16 | 2021-02-24 | Robert Bosch GmbH | Verfahren zur Herstellung eines Membransensors und entsprechender Membransensor |
DE602004027597D1 (de) | 2004-03-19 | 2010-07-22 | St Microelectronics Srl | Halbleiterdrucksensor und Verfahren zur Herstellung |
WO2006031595A2 (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Pall Corporation | Pressure sensing devices and fluid assemblies |
US7037746B1 (en) * | 2004-12-27 | 2006-05-02 | General Electric Company | Capacitive micromachined ultrasound transducer fabricated with epitaxial silicon membrane |
US7775966B2 (en) | 2005-02-24 | 2010-08-17 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Non-invasive pressure measurement in a fluid adjustable restrictive device |
US8066629B2 (en) | 2005-02-24 | 2011-11-29 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Apparatus for adjustment and sensing of gastric band pressure |
US7658196B2 (en) | 2005-02-24 | 2010-02-09 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | System and method for determining implanted device orientation |
US7927270B2 (en) | 2005-02-24 | 2011-04-19 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | External mechanical pressure sensor for gastric band pressure measurements |
US7775215B2 (en) | 2005-02-24 | 2010-08-17 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | System and method for determining implanted device positioning and obtaining pressure data |
US7699770B2 (en) | 2005-02-24 | 2010-04-20 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Device for non-invasive measurement of fluid pressure in an adjustable restriction device |
US8016744B2 (en) | 2005-02-24 | 2011-09-13 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | External pressure-based gastric band adjustment system and method |
CA2597015A1 (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-08 | Rosemount Inc. | Process connection for process diagnostics |
US7129138B1 (en) * | 2005-04-14 | 2006-10-31 | International Business Machines Corporation | Methods of implementing and enhanced silicon-on-insulator (SOI) box structures |
JP4791534B2 (ja) | 2005-05-18 | 2011-10-12 | コロ テクノロジーズ インコーポレイテッド | 超小型電気機械デバイスの製造方法 |
US8105941B2 (en) | 2005-05-18 | 2012-01-31 | Kolo Technologies, Inc. | Through-wafer interconnection |
US20060276008A1 (en) * | 2005-06-02 | 2006-12-07 | Vesa-Pekka Lempinen | Thinning |
CN101558552B (zh) * | 2005-06-17 | 2017-05-31 | 科隆科技公司 | 具有绝缘延伸部的微机电换能器 |
CA2613241A1 (en) | 2005-06-21 | 2007-01-04 | Cardiomems, Inc. | Method of manufacturing implantable wireless sensor for in vivo pressure measurement |
US7709313B2 (en) * | 2005-07-19 | 2010-05-04 | International Business Machines Corporation | High performance capacitors in planar back gates CMOS |
US8870742B2 (en) | 2006-04-06 | 2014-10-28 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | GUI for an implantable restriction device and a data logger |
US8152710B2 (en) | 2006-04-06 | 2012-04-10 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Physiological parameter analysis for an implantable restriction device and a data logger |
JP4739164B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2011-08-03 | 三菱電機株式会社 | 車両用エンジンの吸入空気圧力測定用の半導体感歪センサ |
DE102008000128B4 (de) * | 2007-01-30 | 2013-01-03 | Denso Corporation | Halbleitersensorvorrichtung und deren Herstellungsverfahren |
DE102007014468A1 (de) | 2007-03-22 | 2008-09-25 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Drucksensor-Chip |
US7412892B1 (en) | 2007-06-06 | 2008-08-19 | Measurement Specialties, Inc. | Method of making pressure transducer and apparatus |
US7952261B2 (en) | 2007-06-29 | 2011-05-31 | Bayer Materialscience Ag | Electroactive polymer transducers for sensory feedback applications |
JP4607153B2 (ja) * | 2007-07-12 | 2011-01-05 | 株式会社日立製作所 | 微小電気機械システム素子の製造方法 |
US8898036B2 (en) | 2007-08-06 | 2014-11-25 | Rosemount Inc. | Process variable transmitter with acceleration sensor |
US7484416B1 (en) * | 2007-10-15 | 2009-02-03 | Rosemount Inc. | Process control transmitter with vibration sensor |
FR2923475B1 (fr) * | 2007-11-09 | 2009-12-18 | Commissariat Energie Atomique | Procede de realisation d'un dispositif a membrane suspendue |
US20100109104A1 (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | Radi Medical Systems Ab | Pressure sensor and wire guide assembly |
EP2182340A1 (en) | 2008-10-30 | 2010-05-05 | Radi Medical Systems AB | Pressure Sensor and Guide Wire Assembly |
EP2239793A1 (de) | 2009-04-11 | 2010-10-13 | Bayer MaterialScience AG | Elektrisch schaltbarer Polymerfilmaufbau und dessen Verwendung |
JP2011244425A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-12-01 | Canon Inc | 電気機械変換装置及びその作製方法 |
CN103238075B (zh) | 2010-09-18 | 2015-11-25 | 快捷半导体公司 | 具有单质量块的微机械三轴加速计 |
WO2012037501A2 (en) | 2010-09-18 | 2012-03-22 | Cenk Acar | Flexure bearing to reduce quadrature for resonating micromachined devices |
US9156673B2 (en) | 2010-09-18 | 2015-10-13 | Fairchild Semiconductor Corporation | Packaging to reduce stress on microelectromechanical systems |
US9278846B2 (en) | 2010-09-18 | 2016-03-08 | Fairchild Semiconductor Corporation | Micromachined monolithic 6-axis inertial sensor |
WO2012040211A2 (en) * | 2010-09-20 | 2012-03-29 | Fairchild Semiconductor Corporation | Microelectromechanical pressure sensor including reference capacitor |
US9553254B2 (en) | 2011-03-01 | 2017-01-24 | Parker-Hannifin Corporation | Automated manufacturing processes for producing deformable polymer devices and films |
JP2014517331A (ja) | 2011-03-22 | 2014-07-17 | バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 電場応答性高分子アクチュエータレンチキュラシステム |
AU2012275126B2 (en) | 2011-06-30 | 2017-04-13 | Endotronix, Inc. | Implantable sensor enclosure with thin sidewalls |
US10638955B2 (en) | 2011-06-30 | 2020-05-05 | Endotronix, Inc. | Pressure sensing implant |
US10226218B2 (en) | 2011-06-30 | 2019-03-12 | Endotronix, Inc. | Pressure sensing implant |
US11896365B2 (en) | 2011-06-30 | 2024-02-13 | Endotronix, Inc. | MEMS device for an implant assembly |
US12029546B2 (en) | 2011-06-30 | 2024-07-09 | Endotronix, Inc. | Implantable sensor enclosure with thin sidewalls |
SE1151051A1 (sv) | 2011-11-09 | 2013-05-10 | Koninklijke Philips Electronics Nv | Sensorstyrtråd |
JP5429696B2 (ja) * | 2011-12-02 | 2014-02-26 | 横河電機株式会社 | 振動式トランスデューサの製造方法 |
CN104541141B (zh) * | 2012-02-15 | 2017-08-18 | 罗伯特·博世有限公司 | 具有掺杂电极的压力传感器 |
US9876160B2 (en) | 2012-03-21 | 2018-01-23 | Parker-Hannifin Corporation | Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices |
US9488693B2 (en) | 2012-04-04 | 2016-11-08 | Fairchild Semiconductor Corporation | Self test of MEMS accelerometer with ASICS integrated capacitors |
EP2647955B8 (en) | 2012-04-05 | 2018-12-19 | Fairchild Semiconductor Corporation | MEMS device quadrature phase shift cancellation |
EP2647952B1 (en) | 2012-04-05 | 2017-11-15 | Fairchild Semiconductor Corporation | Mems device automatic-gain control loop for mechanical amplitude drive |
EP2648334B1 (en) | 2012-04-05 | 2020-06-10 | Fairchild Semiconductor Corporation | Mems device front-end charge amplifier |
US9625272B2 (en) | 2012-04-12 | 2017-04-18 | Fairchild Semiconductor Corporation | MEMS quadrature cancellation and signal demodulation |
WO2013192143A1 (en) | 2012-06-18 | 2013-12-27 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Stretch frame for stretching process |
DE102013014881B4 (de) | 2012-09-12 | 2023-05-04 | Fairchild Semiconductor Corporation | Verbesserte Silizium-Durchkontaktierung mit einer Füllung aus mehreren Materialien |
EP3632303B1 (en) | 2012-09-14 | 2022-02-02 | Endotronix, Inc. | Pressure sensor, anchor, delivery system and method |
US9590193B2 (en) | 2012-10-24 | 2017-03-07 | Parker-Hannifin Corporation | Polymer diode |
KR20140067650A (ko) * | 2012-11-27 | 2014-06-05 | 현대자동차주식회사 | 토크 센서 |
US9249008B2 (en) | 2012-12-20 | 2016-02-02 | Industrial Technology Research Institute | MEMS device with multiple electrodes and fabricating method thereof |
CN105241600B (zh) * | 2015-08-17 | 2017-12-29 | 中国科学院地质与地球物理研究所 | 一种mems压力计芯片及其制造工艺 |
ES2627013B1 (es) * | 2015-11-06 | 2018-05-03 | Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) | Sensor de presión capacitivo con capacitancias de referencia y método de obtención del mismo |
IT201700006845A1 (it) * | 2017-01-23 | 2018-07-23 | B810 Soc A Responsabilita Limitata | Sensore di pressione |
AU2018254569B2 (en) | 2017-04-20 | 2022-05-12 | Endotronix, Inc. | Anchoring system for a catheter delivered device |
WO2019018644A1 (en) | 2017-07-19 | 2019-01-24 | Endotronix, Inc. | PHYSIOLOGICAL MONITORING SYSTEM |
KR102196437B1 (ko) * | 2019-01-29 | 2020-12-30 | 한국과학기술연구원 | 정전용량형 미세가공 초음파 트랜스듀서 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3323358A (en) * | 1964-06-02 | 1967-06-06 | Bendix Corp | Solid state pressure transducer |
US4262399A (en) * | 1978-11-08 | 1981-04-21 | General Electric Co. | Ultrasonic transducer fabricated as an integral park of a monolithic integrated circuit |
JPS56111243A (en) * | 1980-02-06 | 1981-09-02 | Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Preparation of semiconductor device |
US4420790A (en) * | 1982-04-02 | 1983-12-13 | Honeywell Inc. | High sensitivity variable capacitance transducer |
US4680606A (en) * | 1984-06-04 | 1987-07-14 | Tactile Perceptions, Inc. | Semiconductor transducer |
US4674319A (en) * | 1985-03-20 | 1987-06-23 | The Regents Of The University Of California | Integrated circuit sensor |
US4665610A (en) * | 1985-04-22 | 1987-05-19 | Stanford University | Method of making a semiconductor transducer having multiple level diaphragm structure |
JPH0750789B2 (ja) * | 1986-07-18 | 1995-05-31 | 日産自動車株式会社 | 半導体圧力変換装置の製造方法 |
GB2198611B (en) * | 1986-12-13 | 1990-04-04 | Spectrol Reliance Ltd | Method of forming a sealed diaphragm on a substrate |
NL8800847A (nl) * | 1988-04-05 | 1989-11-01 | Philips Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met een soi-struktuur. |
US5095401A (en) * | 1989-01-13 | 1992-03-10 | Kopin Corporation | SOI diaphragm sensor |
DE4004179A1 (de) * | 1990-02-12 | 1991-08-14 | Fraunhofer Ges Forschung | Integrierbarer, kapazitiver drucksensor und verfahren zum herstellen desselben |
DE4017265A1 (de) * | 1990-05-29 | 1991-12-05 | Fraunhofer Ges Forschung | Mikromechanisches bauelement und verfahren zur herstellung desselben |
US5289721A (en) * | 1990-09-10 | 1994-03-01 | Nippondenso Co., Ltd. | Semiconductor pressure sensor |
DE9102748U1 (de) * | 1991-01-14 | 1991-07-04 | Plöchinger, Heinz, Dipl.-Ing., 82319 Starnberg | Drucksensor für niedere Drücke |
JP2595829B2 (ja) * | 1991-04-22 | 1997-04-02 | 株式会社日立製作所 | 差圧センサ、及び複合機能形差圧センサ |
US5291534A (en) * | 1991-06-22 | 1994-03-01 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha | Capacitive sensing device |
US5241864A (en) * | 1992-06-17 | 1993-09-07 | Motorola, Inc. | Double pinned sensor utilizing a tensile film |
US5332469A (en) * | 1992-11-12 | 1994-07-26 | Ford Motor Company | Capacitive surface micromachined differential pressure sensor |
US5258097A (en) * | 1992-11-12 | 1993-11-02 | Ford Motor Company | Dry-release method for sacrificial layer microstructure fabrication |
US5316619A (en) * | 1993-02-05 | 1994-05-31 | Ford Motor Company | Capacitive surface micromachine absolute pressure sensor and method for processing |
US5369544A (en) * | 1993-04-05 | 1994-11-29 | Ford Motor Company | Silicon-on-insulator capacitive surface micromachined absolute pressure sensor |
-
1992
- 1992-12-28 FR FR9215772A patent/FR2700003B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-12-15 US US08/167,503 patent/US5510276A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-23 EP EP93403156A patent/EP0605302B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-23 DE DE69318957T patent/DE69318957T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-28 JP JP33603993A patent/JP3444639B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-12-22 US US08/579,063 patent/US5912499A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH077160A (ja) | 1995-01-10 |
US5912499A (en) | 1999-06-15 |
EP0605302B1 (fr) | 1998-06-03 |
DE69318957D1 (de) | 1998-07-09 |
US5510276A (en) | 1996-04-23 |
EP0605302A2 (fr) | 1994-07-06 |
EP0605302A3 (en) | 1994-09-28 |
DE69318957T2 (de) | 1998-12-17 |
FR2700003A1 (fr) | 1994-07-01 |
FR2700003B1 (fr) | 1995-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3444639B2 (ja) | 一体型圧力変換器の製造方法および装置 | |
JP3367113B2 (ja) | 加速度センサ | |
US5780885A (en) | Accelerometers using silicon on insulator technology | |
JP4298807B2 (ja) | 集積圧電抵抗圧力センサ及びその製造方法 | |
JP3114570B2 (ja) | 静電容量型圧力センサ | |
EP1305586B1 (en) | Micro-machined absolute pressure sensor | |
US5242863A (en) | Silicon diaphragm piezoresistive pressure sensor and fabrication method of the same | |
US5332469A (en) | Capacitive surface micromachined differential pressure sensor | |
US6472244B1 (en) | Manufacturing method and integrated microstructures of semiconductor material and integrated piezoresistive pressure sensor having a diaphragm of polycrystalline semiconductor material | |
US8384170B2 (en) | Pressure sensor | |
US5589810A (en) | Semiconductor pressure sensor and related methodology with polysilicon diaphragm and single-crystal gage elements | |
JP3489309B2 (ja) | 半導体力学量センサの製造方法および異方性エッチングマスク | |
CA2319570C (en) | Semiconductor pressure sensor and method of manufacturing the same | |
US20050101047A1 (en) | Process of making an all-silicon microphone | |
US6319729B1 (en) | Method for manufacturing an angular rate sensor | |
EP0890998A1 (en) | Manufacturing method and integrated piezoresistive pressure sensor having a diaphragm of polycristalline semiconductor material | |
JPS63250865A (ja) | 圧力検出素子及びその製造方法 | |
CN116878702A (zh) | 抗电磁干扰的mems压阻式压力传感器及其制备方法 | |
JP3173256B2 (ja) | 半導体加速度センサとその製造方法 | |
JP2997962B2 (ja) | 半導体センサ用単結晶半導体基板の製造方法及び半導体センサ | |
JPH07193256A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3309827B2 (ja) | 可動部を有する基板の製造方法及び力学量センサの製造方法 | |
JPH10284737A (ja) | 静電容量型半導体センサの製造方法 | |
JPH04329676A (ja) | 半導体加速度センサの製造方法 | |
CN119660671A (zh) | 一种提前形成tsv孔的mems压力传感器制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |