JP3441236B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JP3441236B2 JP3441236B2 JP12311295A JP12311295A JP3441236B2 JP 3441236 B2 JP3441236 B2 JP 3441236B2 JP 12311295 A JP12311295 A JP 12311295A JP 12311295 A JP12311295 A JP 12311295A JP 3441236 B2 JP3441236 B2 JP 3441236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fet
- switch circuit
- ground
- fets
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 33
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 73
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 27
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 27
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 102100031699 Choline transporter-like protein 1 Human genes 0.000 description 10
- 101000940912 Homo sapiens Choline transporter-like protein 1 Proteins 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 102100035954 Choline transporter-like protein 2 Human genes 0.000 description 8
- 101000948115 Homo sapiens Choline transporter-like protein 2 Proteins 0.000 description 8
- 101100489717 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GND2 gene Proteins 0.000 description 7
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 7
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 6
- 101100489713 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GND1 gene Proteins 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 101100168701 Coffea arabica CS4 gene Proteins 0.000 description 1
- 101710108846 Eukaryotic peptide chain release factor GTP-binding subunit Proteins 0.000 description 1
- 101150055479 MTL1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101710118890 Photosystem II reaction center protein Ycf12 Proteins 0.000 description 1
- 101100484930 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) VPS41 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 101150079361 fet5 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/811—Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/687—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
- H03K17/6871—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
- H03K17/6874—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor in a symmetrical configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/687—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
- H03K17/693—Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
Description
路 (1−3)DCカツト容量付きT型SPSTスイツチ回
路 (2)SPDTスイツチ回路 (2−1)DCカツト容量付きSPDTスイツチ回路 (2−2)シヤントFETにDCカツト容量を付けたS
PDTスイツチ回路 (3)グランド金属によるDCバイアス配線のシールド
付きSPDT回路 (4)他の実施例 発明の効果
する。特に低挿入損失と高アイソレーシヨンの両立が要
求されるスイツチ回路を含むものに適用して好適なもの
である。
車電話や携帯電話)の発展は目覚ましい。ところが通信
ビジネスの発展に伴い、都市部における通信回線の不足
が深刻化してきており、各国で様々な移動体通信システ
ムの実用化が検討され始めている。これら通信システム
の多くではデイジタル通信方式の採用が進められてお
り、通信帯域としても現システムよりも高い周波数帯で
ある準マイクロ波帯域の採用が進められている。
多くの場合、信号処理部に半導体電界効果トランジスタ
(FET)を用いている。特に携帯性が重要視される携
帯端末の場合、小型化、低電圧駆動化及び低消費電力化
を実現できるICとしてGaAs・FETを使用したモ
ノリシツク・マイクロウエーブIC(以下、MMIC
(Monolithic Microwave IC)という)の開発が重要に
なつてきている。中でも携帯端末内で高周波信号を切り
替える高周波スイツチがキーデバイスの1つになつてき
ている。
の動作状態の切り換えはゲート電極に印加するバイアス
の切り換えによる。例えばゲート電極にFETのピンチ
オフ電圧より充分高いバイアスを印加すればドレイン−
ソース間を低インピーダンス化し、FETをオン状態に
できる。また逆にゲート電極にFETのピンチオフ電圧
より充分低いバイアスを印加すればドレイン−ソース間
を高インピーダンス化し、FETをオフ状態にできる。
このようにFETのドレイン−ソース間のインピーダン
スはFETの動作状態によつて大きく異なる。
合、オン状態のときの等価回路は抵抗成分とみなし得、
またオフ状態のときの等価回路は容量成分と近似でき
る。因にFETの抵抗値及び容量値はそれぞれ、FET
の単位ゲート幅Wg 当たり、数〔Ωmm〕、数百〔fF/m
m〕程度となる。例えばオン抵抗Ronは2〔Ωmm〕、容
量Coff は300 〔fF/mm〕となる。
度とすると、2〔GHz〕の信号帯域に対するオン状態で
の損失は 0.2〔dB〕程度と低挿入損失を実現できる。そ
の一方でオフ状態でのドレイン−ソース間のアイソレー
シヨンは10〔dB〕以下となり、FET単独では低挿入損
失と高アイソレーシヨンの両立は難しい。
は、信号経路に対してシリーズの位置にあるFETとシ
ヤントの位置にあるFETとを組み合わせたスイツチ回
路を用いることにより高アイソレーシヨンと低挿入損失
との両立を図つている。これは等価的に容量Coff とな
るオフ状態のシリーズFETを介して漏れ出たRF信号
をオン状態にあるシヤントFETよりGNDに引き込む
ことができることによる。これによりアイソレーシヨン
の向上を実現している。
ヨンを実現するにはFETのゲート幅を小さくすれば良
いが、このようにするとFETのオン抵抗Ronが増加す
るため挿入損失の悪化を避けられない。また逆にシヤン
トFETのみとすると、低周波域のアイソレーシヨンが
十分でなくなる問題がある。
ントFETを組み合わしたスイツチ回路の一般例として
図13に示すものがある。図はSPDT(Single Pole
Dual Throw)スイツチ回路を示している。図から分かる
ように、SPDTスイツチ回路は信号経路に対してシリ
ーズに接続されたFET1個とシヤントに接続されたF
ET1個との組み合わせによつて構成されている。
〔GHz〕帯域の信号に対する挿入損失を1〔dB〕以下に
でき、同時にアイソレーシヨンを23〜31〔dB〕とするこ
とができる。このアイソレーシヨン特性は携帯端末のア
ンテナを切り換えるような用途には充分な特性である。
ところが次のような用途に用いる場合には不十分であ
る。
Sシステムがこの用途にあたる。PHSシステムはTD
MA(Time Disision Multipule Access)方式、すなわ
ち同一周波数を送信と受信に用いる方式である。このた
めRF信号とIF信号との周波数変換に用いられるミキ
サでは送信用及び受信用としてそれぞれ同一周波数の局
部発振(LO)信号が必要となる。
0信号用のシンセサイザを2個用意してもいいが、実装
面積が大きくなり、また、コストアツプにつながる。こ
のことは低コスト化と小型化が必須の携帯端末にとつて
好ましくない。そこで1つのシンセサイザを送信と受信
とに共用する方式を用いる場合が多い。
では、例えばPHSシステムでは、1.66〔GHz〕の信号
に対して80〔dB〕以上のアイソレーシヨンを要求される
場合がある。このように通信端末では、準マイクロ波帯
において、非常に大きなアイソレーシヨンを必要とする
スイツチが要求される。このように通信端末には、小型
化、低コスト化及び低電圧化、低電力化が必須要件とな
るため、準マイクロ波帯で大きなアイソレーシヨンが確
保できるGaAs・MMICによるスイツチの製品化が
望まれている。
を実現するために、例えば信号線路に対してシリーズF
ETとシヤントFETの組み合わせで構成される基本的
なT型スイツチ回路を3段接続することが考えられてい
る。この構成のスイツチ回路の場合、 1.9〔GHz〕帯域
の信号についてのアイソレーシヨンとして60〔dB〕が達
成される。
あり、LO信号の切換え等に用いる場合にはこの構成の
スイツチ回路が2個必要となる。またチツプ面積も1個
当たり 0.6〔mm〕× 0.9〔mm〕だけ必要となり、SPS
Tスイツチとしては比較的大型になる。従つて小型化、
低コスト化という点で未だ問題がある。また挿入損失も
1.6〔dB〕と比較的大きい。
型樹脂パツケージを用いたSPDTスイツチMMICが
考えられる。これは信号電極間にグランド電極を設ける
ことにより、スイツチICのアイソレーシヨン特性の向
上を図るものである。しかしこの工夫により達成されて
いるアイソレーシヨンは、L帯において、28.66 〔dB〕
であり、十分なアイソレーシヨンを確保したとは言い難
い。以上のように、小型化と低コスト化を実現しながら
準マイクロ波帯で大きなアイソレーシヨンを示すスイツ
チは現存しておらず、現在の技術で実現することは困難
である。
で、低挿入損失と高アイソレーシヨンを実現し、同時に
小型化及び低コスト化を実現できるスイツチ回路を含む
半導体集積回路装置を提案しようとするものである。
め本発明においては、第1の信号端子と第2の信号端子
とを連絡する第1の信号経路に対してシリーズに接続さ
れた第1及び第2のFETと、第1及び第2のFETの
接続中点と第1のグランド領域との間に接続された第3
のFETと、第1の信号端子と第3の信号端子とを連絡
する第2の信号経路に対してシリーズに接続された第4
及び第5のFETと、第4及び第5のFETの接続中点
と第2のグランド領域との間に接続された第6のFET
と、第1、第2及び第6のFETのゲート端子とそれぞ
れ高インピーダンス素子を介して接続されており、当該
第1、第2及び第6のFETへの制御電圧が入力される
第1の制御端子と、第4、第5及び第3のFETのゲー
ト端子とそれぞれ高インピーダンス素子を介して接続さ
れており、当該第4、第5及び第3のFETへの制御電
圧が入力される第2の制御端子とを備える半導体集積回
路装置であつて、第3のFETと第1のグランド領域と
の間に接続された第1の容量と、第6のFETと第2の
グランド領域との間に接続された第2の容量と、第1乃
至第6のFETのソース端子及びドレイン端子に対し所
定の抵抗を介してバイアス電圧を印加するためのバイア
スラインとを設け、第1の容量及び第2の容量によつて
第3のFET及び第6のFETを第1のグランド領域及
び第2のグランド領域から直流的に分離して、第1の制
御端子及び第2の制御端子から入力される制御電圧に応
じたバイアス電圧をバイアスラインを介して第1乃至第
6のFETのソース端子及びドレイン端子に印加するこ
とにより、当該第1の制御端子から入力される制御電圧
によつて第1、第2及び第6のFETをオン状態又はオ
フ状態に切り換えると同時に、当該第2の制御端子から
入力される制御電圧によつて第4、第5及び第3のFE
Tをオフ状態又はオン状態に切り換えるようにした。
端子から印加される制御電圧が正電圧のみの場合であつ
ても、当該制御電圧に応じたバイアス電圧が第1乃至第
6のFETのソース端子及びドレイン端子に印加される
ので、第1、第2及び第6のFETをオン状態又はオフ
状態に切り換えることができると共に、第4、第5及び
第3のFETをオフ状態又はオン状態に切り換えること
ができる。
する。
イツチ回路11は信号経路(信号入力端RF1−信号出
力端RF2)に対してシリーズに2つのFET11及び
FET12を接続し、これら2つのFET11及びFE
T12の接続中点からシヤントにFET13を接続した
T型構造を特徴としている。このうち信号経路に対して
直列に接続されているFET11及びFET12につい
ては制御端子CTL1に印加される制御電圧によつて同
時にオン又はオフ状態に制御されるようになされてい
る。
れたFET13については制御端子CTL2に印加され
る制御電圧によつてFET11及びFET12とは相補
的にオン又はオフ状態に制御されるようになされてい
る。以上の構成によれば、スイツチ回路11は信号経路
に対して2つのFET11及びFET12がシリーズに
接続されていることにより、信号経路に対して1つのF
ETが接続されている場合に比して合成容量Coff を小
さくでき、アイソレーシヨンを高めることができる。し
かも素子数は従来回路(図13)に比して1個増えるだ
けで済むことによりチツプ面積も小さくて良い。これに
より低挿入損失及び高アイソレーシヨンを両立しつつ小
型で安価なスイツチ回路を実現できる。
Tスイツチ回路 図1との対応部分に同一符号を付して示す図2にSPS
Tスイツチ回路の応用回路例を示す。このスイツチ回路
12は信号経路に対してシリーズに接続されている2つ
のFET11及びFET12のドレイン端子及びソース
端子とグランドGNDとの間にバイアス用の抵抗R4、
R5及びR6を接続したことを特徴としている。
る各FETのドレイン領域及びソース領域はGNDと同
電位に直流(DC)バイアスできることにより、外部か
らこれらドレイン領域及びソース領域をバイアスしなく
て済み、実装面積を小型化できる。因にこれら抵抗を用
いずに外部回路によつてこれら領域をバイアスするとす
ると、信号入力端子RF1及び信号出力端子RF2を抵
抗又はインダクタによりバイアスしなければならないの
に加え、不要信号を抑えるためにグランド間に電源バイ
パス容量を接続しなければならず実装面積が大きくなら
ざるを得ない。
4、R5、R6がグランドGNDに直結されているた
め、これらの抵抗より漏れた信号を直ちにグランドGN
Dに逃すことができ、IC内におけるこれら抵抗を介し
たアイソレーシヨンの劣化を回避することができる。因
にこれらの抵抗を用いずに、外部回路によつてこれら領
域をバイアスするとすると、信号波長に対するサイズ的
な問題や外部バイアス回路部品の実装ばらつきによる特
性の悪化(特に、アイソレーシヨンの悪化)の心配があ
る。また外部回路を用いる場合には、コストアツプや実
装面積の増大等のおそれがある。
信号経路に対して2つのFET11及びFET12がシ
リーズに接続されていることにより、信号経路に対して
1つのFETが接続されている場合に比して合成容量C
off を小さくでき、アイソレーシヨンを高めることがで
きる。しかも素子数は少なくて済みチツプ面積も小さく
できる。
ーズに接続された2つのFET11及びFET12のド
レイン領域及びソース領域を内部抵抗R4〜R6によつ
てグランドGNDと同電位にバイアスしたことにより、
外部バイアス回路をなくし得、実装面積に優れたスイツ
チ回路を実現することができる。これにより低挿入損失
及び高アイソレーシヨンを両立しつつ小型で安価なスイ
ツチ回路を実現できる。
Tスイツチ回路 図2との対応部分に同一符号を付して示す図3にSPS
Tスイツチ回路の応用回路例を示す。このスイツチ回路
13は信号経路に対してシヤントに接続されているFE
T13とグランドGNDとの間に容量C1を接続し、F
ET13をグランドGNDに対して直流的に分離したこ
とを特徴としている。
〜FET13のドレイン領域及びソース領域が容量C1
によつてグランドGNDより分離されていることによ
り、電圧Vdd1に応じた任意のバイアス電圧を各FET
のドレイン領域及びソース領域に印加することができ
る。すなわちこれら領域を正にバイアスすることもでき
る。このとき電圧Vdd1の値を正の適当な値に設定すれ
ば、制御端子CTL1及びCTL2に印加される制御電
圧として正電圧のみを用いる場合でも各FETのゲート
のドレイン及びソースに対する相対的な電位として負の
電圧を発生させることができる。これにより正電源のみ
によるスイツチング動作を実現できる。
部においてグランドGNDをDCカツトする必要がない
ので実装面積の節約やDCカツト容量の実装による特性
の劣化を防止できる。またこのスイツチ回路13の場
合、バイアス抵抗R4〜R7を介して漏れたきた信号を
容量C1を介してグランドGNDに流すことができるた
め、これら抵抗を介したアイソレーシヨンの劣化はほと
んど起こらない。これにより低挿入損失及び高アイソレ
ーシヨンを両立しつつ小型化、低価格化及び正電源駆動
化を実現することができるスイツチ回路を得ることがで
きる。
チ回路の1つであるSPDTスイツチ回路について述べ
る。ここではバイアス電圧の与え方やグランドGNDに
対する直流カツトの仕方に応じていくつかの接続例を説
明する。
イツチ回路 図4にSPDTスイツチ回路の基本構成を示す。このス
イツチ回路14は第1の信号経路(信号端子RF11−
信号端子RF12)及び第2の信号経路(信号端子RF
11−信号端子RF13)のそれぞれに図2に示す構成
のSPSTスイツチ回路を接続して構成されている。
接続されているのがFET11及びFET12の2つで
あり、シヤントに接続されているのがFET13であ
る。また第2の信号経路に対してシリーズに接続されて
いるのがFET14及びFET15であり、シヤントに
接続されているのがFET16である。
れているFET11、FET12、FET14及びFE
T15のドレイン端子及びソース端子とグランドGND
との間にはバイアス用の抵抗R7、R8、R9、R1
0、R11が接続されている。これによりスイツチ回路
内の各FETのドレイン領域及びソース領域はGND1
又はGND2と同電位にDCバイアスすることができ
る。
〔V〕を印加し、制御端子CTL1及びCTL2にそれ
ぞれ1〔V〕及び−3〔V〕の電圧を印加すると、各F
ETには次の電位が印加される。まずFET11、FE
T12及びFET16のゲートには各FETのドレイン
又はソースに対して約1〔V〕が印加される。またFE
T13、FET14及びFET15のゲートには約−3
〔V〕の電圧が印加される。
フ電圧Vpを−1〔V〕とすると、ゲートに1〔V〕の
バイアス電圧が印加されたときFETはオンする。また
ゲートが−3〔V〕のバイアス電圧が印加されたときF
ETはオフする。すなわち制御端子CTL1に1〔V〕
に印加し、制御端子CTL2に−3〔V〕に印加したと
き、FET11、FET12、FET16がオンし、F
ET13、FET14、FET15がオフする。これに
より第1の信号経路(RF11−RF12)がオンとな
る。一方、第2の信号経路(RF11−RF13)に対
してシリーズに接続されたFETはオフし、シヤントに
接続されたFETはオンとなる。これにより第2の信号
経路としてはオフとなる。
2に−3〔V〕及び1〔V〕のバイアスを印加すると、
第1の信号経路(RF11−RF12)間がオフし、第
2の信号経路(RF11−RF13)間がオンとなる。
このように制御端子CTL1及びCTL2に1〔V〕又
は−3〔V〕を印加することにより、第1の信号経路
(RF11−RF12)と第2の信号経路(RF11−
RF13)間のスイツチ切り換えが可能となる。
領域及びソース領域は抵抗R7、R8、R9、R10、
R11を介してGND1又はGND2と同電位にDCバ
イアスされることにより、外部からこれらドレイン領域
及びソース領域に対してバイアスする必要をなくすこと
ができる。因に外部回路によつてこれら領域をバイアス
する場合、一般には信号端子RF1、RF2、ERF3
を抵抗又はインダクタによりバイアスし、かつ不要信号
を抑えるためグランド間に電源バイパス容量を設けなけ
ればならない。
7、R8、R9、R10、R11がグランドGNDに直
結されていることにより、これらの抵抗より漏れたきた
信号は直ちにグランドGNDに逃されるためIC内での
これらの抵抗を介したアイソレーシヨンの悪化は起こら
ない。仮にこれらの抵抗なしで外部バイアスを行つたと
すると、信号波長に対するサイズ的な問題や外部バイア
ス回路の部品実装のばらつきによる特性の悪化(特にア
イソレーシヨンの悪化)の心配が起こる。また外部バイ
アス回路によるコストアツプや実装面積の増大等につな
がり、携帯端末等としては好ましくない。
動作特性を説明する。図4に示すように、スイツチ回路
14は基本的には信号経路に対して2個のシリーズFE
Tと1個のシヤントFETが接続されたT型構造により
アイソレーシヨン特性を向上させたものである。このス
イツチ回路14の挿入損失とアイソレーシヨンの周波数
依存性を図5に示す。また図13に示した従来回路の挿
入損失とアイソレーシヨンの周波数依存性を図6に示
す。
Tはゲート長 0.5〔μm〕のGaAs接合型FETのも
のであり、オン抵抗Ronを2〔Ω〕、オフ容量Coff を
300〔fF〕とする。また制御端子CTL1及びCTL
2を1/−2〔V〕で制御したとする。また図4のスイ
ツチ回路14と図13のスイツチ回路1の挿入損失を同
程度とするため、図4のシリーズFETのゲート幅を 6
00〔μm〕とし、図13のシリーズFETのゲート幅を
300〔μm〕とする。これは信号経路に対してシリーズ
に接続されるFETのオン抵抗を同じにする条件から決
めた値である。
損失は例えば2 〔GHz〕で約0.65〔dB〕であ
るのに対して、従来回路1の挿入損失は2 〔GHz〕
で約0.61〔dB〕でありほぼ同じである。一方、実
施例のスイツチ回路14のアイソレーシヨンは2 〔G
Hz〕で約61.0〔dB〕であるのに対し、従来回路
1のアイソレーシヨンは48.6〔dB〕であり、実施
例のスイツチ回路14の方が約12〔dB〕大きくなつ
ていることが分かる。さらにそれ以下の準マイクロ波帯
では実施例のスイツチ回路14のアイソレーシヨンがそ
れ以上の差で優れていることが分かる。
リーズFETとシヤントFETのT型構造を多段(この
場合2段)接続してもアイソレーシヨン特性を向上させ
ることができる。この場合、挿入損失を図13に示すス
イツチ回路1と図4のスイツチ回路14の場合と同程度
とするため、シリーズFETのゲート幅を 900〔μm〕
とし、またシヤントFETのゲート幅を 600〔μm〕と
する。この時、従来回路2の挿入損失とアイソレーシヨ
ンの周波数依存性のシミユレーシヨン結果を図7に示
す。
z〕で約0.79〔dB〕となり、実施例のスイツチ回路14
及び従来回路1に比べ挿入損失が大きくなつていること
が分かる。これはシリーズFETのゲート幅を増やした
ためオフ側のシリーズFET(第1の信号経路RF1−
RF2間がオンとする場合、第2の信号経路RF1−R
F3上にあるFET6)からの信号漏れが増加するため
である。
あるシリーズFETからの信号漏れを小さくするためシ
リーズFETのゲート幅を小さくすることが考えられる
が、この場合にはオン状態のFET(第1の信号経路R
F1−RF2がオンの時は、FET11、FET2、F
ET3)のオン抵抗Ronが増加して結果として損失は増
加してしまう。このようにスイツチ回路の段数を増加し
た場合、損失の増加を避けることはできない。
イツチ回路2の方が約93〔dB〕と大幅に向上する。しか
し今までに得られた挿入損失やアイソレーシヨンのシユ
ミレーシヨン結果は、それぞれの回路のグランド領域が
理想的の場合である。一般に携帯端末ではスイツチIC
の小型化と低コスト化が必須であるため、ICパツケー
ジには安価で小型化が可能なプラスラツクモールドパツ
ケージが用いられる場合が多い。
Cパツケージのグランド端子とは、径の小さなボンデイ
ングワイヤで接続されるため、準マイクロ波帯において
は、このワイヤのインダクタンス成分が無視できなくな
る。一般に小型プラスチツクモールドパツケージでは1
〜2〔nH〕程度のインダクタンスをもつのが普通であ
る。またパツケージの端子自身もある程度の(例えば0.
5〔nH〕)インダクタンスをもつ。
路の半導体基板上のグランドが共通であり(図4及び図
13のスイツチ回路14及び1の場合はグランドGND
1とGND2、図14のスイツチ回路2の場合はGND
1〜GND4)、このグランドよりパツケージのグラン
ド端子にインダクタを介して接続しているという条件の
下、アイソレーシヨン特性をシミユレーシヨンし、これ
を図8に示す。ただしパツケージのグランドは理想的と
し、半導体基板とパツケージの間のインダクタンスはそ
れぞれ 0.1〔nH〕、0.25〔nH〕、 0.5〔nH〕とした。
させたスイツチ回路2のアイソレーシヨンが大幅に劣化
しており、図4に示す実施例のスイツチ回路14が最も
優れていることが分かる。これはスイツチ回路2の場
合、理想的でないグランド領域とシヤントFETを介し
て信号が漏れてしまうからである。例えば第1の信号経
路RF1−RF2間がオフの時は、FET5、FET
9、FET10より理想的でないグランド領域に漏れた
信号がFET4及びFET1を順に介して信号端子RF
1に漏れてしまうためである。
路1の場合でも起こるが、FET1のゲート幅が図14
のスイツチ回路2の場合の方が大きいため、寄生インダ
クタンスによるインダクタンスの劣化が大きくなる。以
上のことはスイツチの段数をさらに増加した場合にも言
え、実際のICにおいても 0.1〔nH〕程度の小さなイン
ダクタンスは避けられない。
基板サイズを増加するということである。従つて小型化
と安価なパツケージが前提とされ、挿入損失をある程度
小さく抑えることを考えれば、準マイクロ波帯において
大きなアイソレーシヨンを必要とする携帯端末のような
用途にとつては図4に示す構成のスイツチ回路14が最
も優れていることが分かる。
を各シヤントFETに対して独立させた場合のアイソレ
ーシヨン特性が示されている。例えばグランドの寄生イ
ンダクタンスLが 0.5〔nH〕の場合、図4、図13、図
14のどのスイツチ回路についてもアイソレーシヨン特
性がグランドを共通とする場合に比して向上している。
これはグランドを介した信号の漏れによるアイソレーシ
ヨンの劣化がなくなるためである。ただしグランドが理
想的である場合に比してシヤントFETの(寄生インダ
クタンスLによる)インピーダンスが増加した分、アイ
ソレーシヨンは悪化している。
るため、半導体基板とパツケージを接続するワイヤを図
4、図13の場合で2倍、図14の場合で4倍の本数を
必要とする。このように半導体基板上のグランド領域を
分離することにより、大幅にアイソレーシヨンを改善す
ることができる。
の多段型のスイツチ回路2の場合、0.1〔nH〕程度の小
さなインダクタンスでアイソレーシヨンは大きく悪化し
ており、また実際のプラスチツクモールドパツケージI
Cでは、グランド端子(リード)にもインダクタンスは
存在し、また実装に当たつても寄生インダクタンスを0
にすることは不可能である。
としてもアイソレーシヨンを理想のグランドの状態に近
づけることは困難である。このことから基板上のグラン
ドを独立させた場合でも、実施例に示したスイツチ回路
14が最も優れていることが分かる。以上の通り、スイ
ツチ回路内の各FETのドレイン領域及びソース領域は
抵抗R7、R8、R9、R10、R11を介してGND
1又はGND2と同電位にDCバイアスすることによ
り、安価で小型かつ優れたアイソレーシヨン特性を示す
スイツチ回路を実現できる。
の信号端子RF1〜RF3に容量C4、C5及びC6が
接続されている。これにより信号端子RF1〜RF3と
グランド端子GNDとは外部回路よりDC的に分離され
るようになされている。さらに高インピーダンス素子Z
1(一般には抵抗又はインダクタ)を介してDCバイア
スVdd2が半導体グランドGND1及びGND2に印加
され、さらにR7〜R11を介して各FETのドレイン
及びソース領域に印加される。
値にすれば、制御端子CTL1及びCTL2を正の電圧
のみでコントロールした場合でも、各FETのゲートの
オフバイアスを負にすることが可能となる。例えばDC
バイアスVdd2を2〔V〕とし、制御電圧CTL1及び
CTL2を0/3〔V〕でコントロールした場合、各F
ETのゲートのドレイン及びソースに対する電位は相対
的に1/−2となる。
は負又は0〔V〕程度であるのでFETをピンチオフ状
態、つまりオフ状態にするためにはゲートに負のバイア
スを印加する必要がある。しかしスイツチ回路14の場
合、正電源のみによつてゲートのドレインに対する電位
とソースに対する電位をそれぞれ負にできるためFET
をピンチオフ状態(オフ)にでき、FETをスイツチ動
作させることができる。
板グランドを介して行われるため、信号経路のドレイン
やソースから漏れてきた信号は直ちに基板グランドに引
き込まれるため、このバイアス経路を介したアイソレー
シヨンの悪化はほとんど起こらない。以上の通り、図4
に示すスイツチ回路14によれば、小型、安価かつ正電
源にて動作でき、高いアイソレーシヨンを示すIC実現
が可能となる。
量を付けたSPDTスイツチ回路 図4との対応部分に同一符号を付して示す図9に半導体
基板内のシヤントFETとグランド領域の間に容量C1
及びC2を設けたスイツチ回路の例を示す。スイツチ回
路15は容量C1及びC2によつてIC内にあるFET
のドレイン領域及びソース領域をそれぞれグランド領域
より分離した構成となつている。これによりバイアス用
抵抗R12〜R18を介してVdd1により各FETのド
レイン及びソース領域を正にバイアスできるため前述の
ように正電源のみの動作が可能となる。
る必要がないので、DCカツト容量による実装面積の節
約や実装による特性の劣化を防止できる。一般にはグラ
ンドを容量でカツトした場合、余分な寄生容量が増加し
てアイソレーシヨンの劣化につながるが、このスイツチ
回路15の場合、前述のスイツチ回路14と同様、第1
及び第2の信号経路をそれぞれT型SPSTスイツチ回
路によつて構成されており、さらに基板上のグランドG
ND1及びGND2を分離していることにより、高アイ
ソレーシヨンを示すことが可能となる。
内のVdd1端子とグランド領域の間に容量C3が設けら
れていることにより、バイアス抵抗R12〜R18を介
して漏れたきた信号をグランド領域に引き込むことがで
きることにより、これらの抵抗を介したアイソレーシヨ
ンの劣化はほとんど起こらない。以上の通り、本発明に
より小型、安価かつ高いアイソレーシヨンが両立できる
正電源動作のスイツチ回路を実現することができる。
線のシールド付きSPDT回路 上述のスイツチ回路の例では、各素子や配線間のアイソ
レーシヨンが完全であると仮定したが、実際にはこれら
素子や配線は主に静電的に結合しており、アイソレーシ
ヨンの劣化が生じている。これを図10を用いて説明す
る。ここで信号(RF)ラインは幅 100〔μm〕である
ものとし、幅20〔μm〕のDCラインと間隔dだけ離れ
て長さLに亘つて並行に並んでいるとする。このときG
aAs基板を厚さ 200〔μm〕とすると、RFラインと
DCラインとの間のアイソレーシヨン特性は図11のよ
うになる。
ダクタンスLを考慮すると、図8より50〔dB〕程度のア
イソレーシヨン(2〔GHz〕)が問題となりそうであ
る。またIC回路の集積を考えた場合、信号ラインとD
Cライン間は 100〔μm〕以内に納める必要がある。図
11を見ると、間隔dが 100〔μm〕の場合、およそ長
さLが 500〔μm〕以下のとき、アイソレーシヨンを50
〔dB〕以上を確保することができることが分かる。
長さLが 500〔μm〕以上のとき、RFラインとDCラ
イン間のアイソレーシヨンがスイツチ回路全体のアイソ
レーシヨンに影響を及ぼす。従つてRFラインとDCラ
インとの間隔dが 100〔μm〕以内となる場合、長さL
が 500〔μm〕以内となるように、図12の構造を採用
する。
絶縁膜DI1を介してグランド領域GND1に接続した
金属膜MTL1を配置するものである。このようにDC
配線L1をグランド領域に接続された2ndメタルによ
つてシールドすることにより、他の素子や配線との結合
をなくしてアイソレーシヨンの劣化をなくすことができ
る。すなわちこの構造を採用することによりDC配線L
1と他の素子及び配線との距離を小さくでき、基板面積
の小型化が可能となる。また図9の容量C3のようなバ
イパス容量の役目も同時に果たすことができる。特に信
号線の近くにあるDC配線L1の30〔%〕以上を図12
の構造によつて覆えば大きな効果が得られる。
れに図12の構造を採用することにより、高アイソレー
シヨンを維持しつつ、半導体基板の小型化、つまりスイ
ツチICの小型化及び低価格化が可能となる。
とを直流的に分離するためカツト容量C1、C2又はC
3を用いる場合について述べたが、取り扱う信号周波数
に対するこれら容量のインピーダンスは各スイツチ回路
において用いられるバイアス用抵抗のインピーダンスに
対して30〔%〕以下に設定すれば良い。
てシングルゲートFETについて述べたが、本発明はこ
れに限らず、マルチゲートFETによつて構成しても良
い。さらに上述の実施例においては、GaAs・FET
としたが、これ以外の半導体材料によつて構成しても良
い。
の構造のFETに広く適用し得る。さらに上述の実施例
においては、スイツチ回路が形成された半導体基板のパ
ツケージとしてプラスチツクパツケージを用いる場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、他のパツケー
ジによつて構成しても良い。
御端子及び第2の制御端子から入力される制御電圧に応
じたバイアス電圧をバイアスラインを介して第1乃至第
6のFETのソース端子及びドレイン端子に印加するよ
うにした。従つて、例えば第1の制御端子及び第2の制
御端子から印加される制御電圧が正電圧のみの場合であ
つても、当該制御電圧に応じたバイアス電圧が第1乃至
第6のFETのソース端子及びドレイン端子に印加され
るので、第1、第2及び第6のFETをオン状態又はオ
フ状態に切り換えることができると共に、第4、第5及
び第3のFETをオフ状態又はオン状態に切り換えるこ
とができ、かくして、高アイソレーシヨンと低挿入損失
とを実現し得るスイツチ回路を動作させることができ
る。この結果、低挿入損失と高アイソレーシヨンを実現
し、同時に小型化及び低コスト化を実現できるスイツチ
回路を含む半導体集積回路装置を得ることができる。
半導体集積回路の一例を示す接続図である。
半導体集積回路の一例を示す接続図である。
半導体集積回路の一例を示す接続図である。
半導体集積回路の一例を示す接続図である。
及びアイソレーシヨン特性を示す特性曲線図である。
失及びアイソレーシヨン特性を示す特性曲線図である。
失及びアイソレーシヨン特性を示す特性曲線図である。
性結果を示す略線図である。
半導体集積回路の一例を示す接続図である。
略線図である。
特性を示す特性曲線図である。
ンのシールド構造の説明に供する略線的斜視図である。
路、RF1、RF2、RF3……信号端子、CTL1、
CTL2……制御端子。
Claims (3)
- 【請求項1】第1の信号端子と第2の信号端子とを連絡
する第1の信号経路に対してシリーズに接続された第1
及び第2のFETと、 上記第1及び第2のFETの接続中点と第1のグランド
領域との間に接続された第3のFETと、 上 記第1の信号端子と第3の信号端子とを連絡する第2
の信号経路に対してシリーズに接続された第4及び第5
のFETと、 上記第4及び第5のFETの接続中点と第2のグランド
領域との間に接続された第6のFETと、上記第1、第2及び第6のFETのゲート端子とそれぞ
れ高インピーダンス素子を介して接続されており、当該
第1、第2及び第6のFETへの制御電圧が入力される
第1の制御端子と、 上記第4、第5及び第3のFETのゲート端子とそれぞ
れ高インピーダンス素子を介して接続されており、当該
第4、第5及び第3のFETへの制御電圧が入力される
第2の制御端子と を具える半導体集積回路装置であつて、 上記第3のFETと上記第1のグランド領域との間に接
続された第1の容量と、 上記第6のFETと上記第2のグランド領域との間に接
続された第2の容量と、 上記第1乃至第6のFETのソース端子及びドレイン端
子に対し所定の抵抗を介してバイアス電圧を印加するた
めのバイアスラインと を有し、 上記第1の容量及び上記第2の容量によつて上記第3の
FET及び上記第6のFETを上記第1のグランド領域
及び上記第2のグランド領域から直流的に分離して、 上記第1の制御端子及び上記第2の制御端子から入力さ
れる制御電圧に応じたバイアス電圧を上記バイアスライ
ンを介して上記第1乃至第6のFETのソース 端子及び
ドレイン端子に印加することにより、当該第1の制御端
子から入力される制御電圧によつて上記第1、第2及び
第6のFETをオン状態又はオフ状態に切り換えると同
時に、当該第2の制御端子から入力される制御電圧によ
つて上記第4、第5及び第3のFETをオフ状態又はオ
ン状態に切り換えるようにした ことを特徴とする半導体
集積回路装置。 - 【請求項2】上記第1のグランド領域と上記第2グラン
ド領域とは互いに分離されており、かつ上記第1及び第
2のグランド領域はそれぞれ半導体基板上の他のグラン
ド領域に対しても分離されていることを特徴とする請求
項1に記載の半導体集積回路装置。 - 【請求項3】上記バイアスラインと上記第1及び第2の
グランド領域との間には容量が接続されており、当該容
量のインピーダンスは上記所定の抵抗のインピーダンス
のほぼ30%以下であることを特徴とする請求項1に記
載の半導体集積回路装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12311295A JP3441236B2 (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | 半導体集積回路装置 |
US08/633,431 US5731607A (en) | 1995-04-24 | 1996-04-17 | Semiconductor integrated circuit device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12311295A JP3441236B2 (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | 半導体集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08293776A JPH08293776A (ja) | 1996-11-05 |
JP3441236B2 true JP3441236B2 (ja) | 2003-08-25 |
Family
ID=14852483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12311295A Expired - Lifetime JP3441236B2 (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5731607A (ja) |
JP (1) | JP3441236B2 (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6049702A (en) * | 1997-12-04 | 2000-04-11 | Rockwell Science Center, Llc | Integrated passive transceiver section |
US5990580A (en) * | 1998-03-05 | 1999-11-23 | The Whitaker Corporation | Single pole double throw switch |
US6225797B1 (en) | 1999-12-30 | 2001-05-01 | Lockheed Martin Corporation | Circuit for limiting inrush current through a transistor |
JP3831575B2 (ja) | 2000-05-15 | 2006-10-11 | 三洋電機株式会社 | 化合物半導体スイッチ回路装置 |
US6580107B2 (en) | 2000-10-10 | 2003-06-17 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Compound semiconductor device with depletion layer stop region |
JP2002289790A (ja) | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 化合物半導体スイッチ回路装置 |
JP3616343B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2005-02-02 | 松下電器産業株式会社 | 高周波スイッチ回路およびそれを用いた通信端末装置 |
TW530455B (en) | 2001-04-19 | 2003-05-01 | Sanyo Electric Co | Switch circuit device of compound semiconductor |
JP4641664B2 (ja) * | 2001-05-29 | 2011-03-02 | 新日本無線株式会社 | 半導体スイッチ回路 |
US6804502B2 (en) | 2001-10-10 | 2004-10-12 | Peregrine Semiconductor Corporation | Switch circuit and method of switching radio frequency signals |
JP2004096441A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Fujitsu Quantum Devices Ltd | スイッチング回路、スイッチングモジュール及びその制御方法 |
JP3902111B2 (ja) * | 2002-10-21 | 2007-04-04 | 新日本無線株式会社 | スイッチ半導体集積回路 |
US6903596B2 (en) * | 2003-03-17 | 2005-06-07 | Mitsubishi Electric & Electronics U.S.A., Inc. | Method and system for impedance matched switching |
JP3790227B2 (ja) | 2003-04-16 | 2006-06-28 | 松下電器産業株式会社 | 高周波スイッチ回路 |
JP2005006072A (ja) | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波スイッチ装置および半導体装置 |
JP4029169B2 (ja) * | 2003-07-07 | 2008-01-09 | 株式会社村田製作所 | 高周波スイッチ回路 |
JP4000103B2 (ja) * | 2003-10-09 | 2007-10-31 | 三菱電機株式会社 | 高周波スイッチ装置及び高周波スイッチ構造 |
US7221207B2 (en) * | 2004-06-04 | 2007-05-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor switching circuit for switching the paths of a high frequency signal in a mobile communications unit |
JP2005348206A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波スイッチ回路及びそれを用いた半導体装置 |
EP3570374B1 (en) | 2004-06-23 | 2022-04-20 | pSemi Corporation | Integrated rf front end |
JP4298636B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2009-07-22 | パナソニック株式会社 | 高周波スイッチ回路装置 |
US7910993B2 (en) | 2005-07-11 | 2011-03-22 | Peregrine Semiconductor Corporation | Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFET's using an accumulated charge sink |
US8742502B2 (en) | 2005-07-11 | 2014-06-03 | Peregrine Semiconductor Corporation | Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction |
USRE48965E1 (en) | 2005-07-11 | 2022-03-08 | Psemi Corporation | Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge |
US9653601B2 (en) | 2005-07-11 | 2017-05-16 | Peregrine Semiconductor Corporation | Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction |
US20080076371A1 (en) | 2005-07-11 | 2008-03-27 | Alexander Dribinsky | Circuit and method for controlling charge injection in radio frequency switches |
US7890891B2 (en) | 2005-07-11 | 2011-02-15 | Peregrine Semiconductor Corporation | Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge |
JP2007214825A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | New Japan Radio Co Ltd | 半導体スイッチ集積回路 |
WO2007129583A1 (ja) | 2006-05-10 | 2007-11-15 | Advantest Corporation | スイッチ回路、フィルタ回路及び試験装置 |
JP2008011503A (ja) * | 2006-05-31 | 2008-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波スイッチ回路、高周波スイッチ装置、及び送信モジュール装置 |
JP4832965B2 (ja) * | 2006-06-07 | 2011-12-07 | パナソニック株式会社 | スイッチ回路装置、スイッチ回路装置を用いた無線回路装置及びサンプリング回路装置 |
JP4538016B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2010-09-08 | パナソニック株式会社 | 高周波スイッチ装置および半導体装置 |
JP4342569B2 (ja) * | 2007-04-17 | 2009-10-14 | 株式会社東芝 | 高周波スイッチ回路 |
US7960772B2 (en) * | 2007-04-26 | 2011-06-14 | Peregrine Semiconductor Corporation | Tuning capacitance to enhance FET stack voltage withstand |
US7719383B2 (en) * | 2007-04-30 | 2010-05-18 | Zeji Gu | High isolation electronic multiple pole multiple throw switch |
EP2760136B1 (en) * | 2008-02-28 | 2018-05-09 | Peregrine Semiconductor Corporation | Method and apparatus for use in digitally tuning a capacitor in an integrated circuit device |
US8723260B1 (en) | 2009-03-12 | 2014-05-13 | Rf Micro Devices, Inc. | Semiconductor radio frequency switch with body contact |
JP4960414B2 (ja) | 2009-08-31 | 2012-06-27 | 株式会社東芝 | 半導体スイッチ |
JP5735268B2 (ja) * | 2010-12-20 | 2015-06-17 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | 高周波半導体スイッチ |
US8493128B2 (en) * | 2011-04-30 | 2013-07-23 | Peregrine Semiconductor Corporation | RF switching system, module, and methods with improved high frequency performance |
WO2013081551A1 (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | Nanyang Technology University | Spst switch, spdt switch, spmt switch and communication device using the same |
JP5772581B2 (ja) | 2011-12-28 | 2015-09-02 | 三菱電機株式会社 | スイッチ回路 |
US9590674B2 (en) | 2012-12-14 | 2017-03-07 | Peregrine Semiconductor Corporation | Semiconductor devices with switchable ground-body connection |
US20150236798A1 (en) | 2013-03-14 | 2015-08-20 | Peregrine Semiconductor Corporation | Methods for Increasing RF Throughput Via Usage of Tunable Filters |
CN104218931A (zh) * | 2013-06-05 | 2014-12-17 | 华为技术有限公司 | 开关、射频芯片及单板 |
US9406695B2 (en) | 2013-11-20 | 2016-08-02 | Peregrine Semiconductor Corporation | Circuit and method for improving ESD tolerance and switching speed |
US9654094B2 (en) | 2014-03-12 | 2017-05-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor switch circuit and semiconductor substrate |
US9831857B2 (en) | 2015-03-11 | 2017-11-28 | Peregrine Semiconductor Corporation | Power splitter with programmable output phase shift |
CN104993812B (zh) * | 2015-07-21 | 2017-10-03 | 中国电子科技集团公司第二十四研究所 | 具有陷波器结构的高隔离度射频开关 |
US9948281B2 (en) | 2016-09-02 | 2018-04-17 | Peregrine Semiconductor Corporation | Positive logic digitally tunable capacitor |
KR102624466B1 (ko) * | 2017-01-12 | 2024-01-15 | 삼성전자주식회사 | 다중 대역 안테나를 구비한 전자 장치 및 다중 대역 안테나를 구비한 전자 장치에서 스위칭 방법 |
US10910714B2 (en) | 2017-09-11 | 2021-02-02 | Qualcomm Incorporated | Configurable power combiner and splitter |
CN111742491B (zh) * | 2018-02-15 | 2024-04-16 | 株式会社村田制作所 | 开关电路、高频前端电路以及通信装置 |
US10505530B2 (en) | 2018-03-28 | 2019-12-10 | Psemi Corporation | Positive logic switch with selectable DC blocking circuit |
US10886911B2 (en) | 2018-03-28 | 2021-01-05 | Psemi Corporation | Stacked FET switch bias ladders |
US10236872B1 (en) | 2018-03-28 | 2019-03-19 | Psemi Corporation | AC coupling modules for bias ladders |
JP7293757B2 (ja) * | 2019-03-15 | 2023-06-20 | 株式会社村田製作所 | スイッチ回路、高周波モジュール及び通信装置 |
US11476849B2 (en) | 2020-01-06 | 2022-10-18 | Psemi Corporation | High power positive logic switch |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07105447B2 (ja) * | 1988-12-15 | 1995-11-13 | 株式会社東芝 | 伝送ゲート |
US5266843A (en) * | 1992-03-26 | 1993-11-30 | Texas Instruments Incorporated | Substrate slew circuit |
-
1995
- 1995-04-24 JP JP12311295A patent/JP3441236B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-04-17 US US08/633,431 patent/US5731607A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08293776A (ja) | 1996-11-05 |
US5731607A (en) | 1998-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3441236B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3332194B2 (ja) | スイツチ半導体集積回路及び通信端末装置 | |
US5825227A (en) | Switching circuit at high frequency with low insertion loss | |
KR100389465B1 (ko) | 스위치회로및복합스위치회로 | |
US5748053A (en) | Switching circuit | |
US20050239415A1 (en) | High-frequency switch circuit and high-frequency transmitting/receiving apparatus | |
US20070290744A1 (en) | Radio frequency switching circuit, radio frequency switching device, and transmitter module device | |
JP2848502B2 (ja) | マイクロ波半導体スイッチ | |
CN101102103A (zh) | 射频开关电路、射频开关装置和发射机模块装置 | |
JP2002290104A (ja) | 高周波スイッチ回路およびそれを用いた通信端末装置 | |
US7423499B2 (en) | High-frequency switching apparatus | |
US7265604B2 (en) | High-frequency switch circuit arrangement | |
JPH11274804A (ja) | 高周波スイッチ | |
US7633357B2 (en) | SPST switch, SPDT switch and MPMT switch | |
JPH07303001A (ja) | 高周波スイッチ | |
JP3596209B2 (ja) | スイッチ回路 | |
CN113300682B (zh) | 一种可重构的限幅衰减一体化电路及其工作方法 | |
JPH098501A (ja) | 高周波スイッチ | |
JP3473790B2 (ja) | 信号切換え装置及び複合信号切換え装置 | |
JP4005846B2 (ja) | 高周波スイッチ装置 | |
US5406151A (en) | Semiconductor switching circuit | |
US7167064B2 (en) | Phase shift circuit and phase shifter | |
JP3071985B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP3594762B2 (ja) | 半導体スイッチ集積回路 | |
JPS5980974A (ja) | 高周波スイツチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |