JP3427102B2 - 電気分解整水器 - Google Patents
電気分解整水器Info
- Publication number
- JP3427102B2 JP3427102B2 JP21316493A JP21316493A JP3427102B2 JP 3427102 B2 JP3427102 B2 JP 3427102B2 JP 21316493 A JP21316493 A JP 21316493A JP 21316493 A JP21316493 A JP 21316493A JP 3427102 B2 JP3427102 B2 JP 3427102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- cleaning
- electrode
- alkaline
- electrode cleaning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 230
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 title description 22
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 115
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 34
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 17
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 17
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 14
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000003809 water extraction Methods 0.000 description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 2
- 208000032484 Accidental exposure to product Diseases 0.000 description 1
- 241000167880 Hirundinidae Species 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電解槽内の電極を洗浄
可能な電気分解整水器に関する。
可能な電気分解整水器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水道水等を電気分解してアルカリ
水と酸性水とを生成分離できるように構成したイオン整
水器等が使用されている。
水と酸性水とを生成分離できるように構成したイオン整
水器等が使用されている。
【0003】これは、水道水等を活性炭等により一旦浄
水した後に電解槽に送水して、該電解槽中で陰極電極と
陽極電極とに間に介設した隔膜により、両電極間に印加
された電圧によって水道水等を電気分解した時、アルカ
リ水と酸性水に分離生成するように構成しており、生成
されたアルカリ水、酸性水はそれぞれアルカリ水導出流
路と酸性水導出流路とを通して外部に導出され、それぞ
れの用途に応じて使用できるようにしたものである。
水した後に電解槽に送水して、該電解槽中で陰極電極と
陽極電極とに間に介設した隔膜により、両電極間に印加
された電圧によって水道水等を電気分解した時、アルカ
リ水と酸性水に分離生成するように構成しており、生成
されたアルカリ水、酸性水はそれぞれアルカリ水導出流
路と酸性水導出流路とを通して外部に導出され、それぞ
れの用途に応じて使用できるようにしたものである。
【0004】ところが、電気分解によって生じた原水中
の不純物は、経時的に、両電極にスケールとして付着
し、電解性能を漸次低下することになる。そこで、近
年、実公昭63-10872号公報に記載されているように、両
電極に印加する直流電源の極性を逆転することにより、
各電極に付着した不純物を水中に溶出して両電極を洗浄
し、かかる不純物を含有した不純物含有酸性水を、不純
物含有水排出流路を通して外部に排出するようにしたも
のがある。
の不純物は、経時的に、両電極にスケールとして付着
し、電解性能を漸次低下することになる。そこで、近
年、実公昭63-10872号公報に記載されているように、両
電極に印加する直流電源の極性を逆転することにより、
各電極に付着した不純物を水中に溶出して両電極を洗浄
し、かかる不純物を含有した不純物含有酸性水を、不純
物含有水排出流路を通して外部に排出するようにしたも
のがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来、上記
した不純物含有水排出流路として、通常電解動作時にア
ルカリ水吐出管として用いられる配管を共有するため、
自動洗浄とすると、不純物含有酸性水を使用者が誤って
飲み、安全面で問題があった。
した不純物含有水排出流路として、通常電解動作時にア
ルカリ水吐出管として用いられる配管を共有するため、
自動洗浄とすると、不純物含有酸性水を使用者が誤って
飲み、安全面で問題があった。
【0006】一方、電極洗浄スイッチを操作する手動洗
浄とすると、洗浄動作の必要性に気づかず、長期間にわ
たって電極を洗浄しない可能性があり、その結果、電気
分解整水器の故障の原因ともなる。
浄とすると、洗浄動作の必要性に気づかず、長期間にわ
たって電極を洗浄しない可能性があり、その結果、電気
分解整水器の故障の原因ともなる。
【0007】本発明は、自動洗浄と手動洗浄のそれぞれ
の欠点を補い長所を活かした使い勝手の良い電気分解整
水器を提供することを目的とする。
の欠点を補い長所を活かした使い勝手の良い電気分解整
水器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、累積電解整
水時間が設定時間を超えると要電極洗浄ランプが点灯
し、電極の洗浄が必要な旨を表示する電気分解整水器に
おいて、要電極洗浄ランプ点灯中に電極洗浄スイッチを
操作した場合には逆電圧を印加することによる手動洗浄
が行なわれ、電極洗浄スイッチを操作することなく要電
極洗浄ランプ点灯時間が設定累積時間を経過した場合に
は自動的に順電圧と逆電圧を交互に繰り返し印加するこ
とによる自動洗浄が行なわれることを特徴とする。 ま
た、請求項2の発明においては、上記した順電圧と逆電
圧を交互に繰り返し印加することによる自動洗浄の洗浄
完了までの設定時間は手動洗浄における洗浄完了までの
設定時間より長く設定されていることを特徴とする。
水時間が設定時間を超えると要電極洗浄ランプが点灯
し、電極の洗浄が必要な旨を表示する電気分解整水器に
おいて、要電極洗浄ランプ点灯中に電極洗浄スイッチを
操作した場合には逆電圧を印加することによる手動洗浄
が行なわれ、電極洗浄スイッチを操作することなく要電
極洗浄ランプ点灯時間が設定累積時間を経過した場合に
は自動的に順電圧と逆電圧を交互に繰り返し印加するこ
とによる自動洗浄が行なわれることを特徴とする。 ま
た、請求項2の発明においては、上記した順電圧と逆電
圧を交互に繰り返し印加することによる自動洗浄の洗浄
完了までの設定時間は手動洗浄における洗浄完了までの
設定時間より長く設定されていることを特徴とする。
【0009】
【実施例】以下、添付図に示す実施例を参照して、本発
明を、具体的に説明する。
明を、具体的に説明する。
【0010】(実施例1)図1は本発明に係る電気分解整
水器A及びそれに接続された複数の流路からなる整水シ
ステムBを示す。
水器A及びそれに接続された複数の流路からなる整水シ
ステムBを示す。
【0011】(電気分解整水器A)まず、電気分解整水器
Aの構成について説明すると、電気分解整水器Aは、電
気分解槽10と、その中央に設けた隔壁11と、同隔壁11に
よって区画形成されたアルカリ水槽12及び酸性水槽13
と、各水槽12,13 に配設された電極8,9とより構成さ
れている。
Aの構成について説明すると、電気分解整水器Aは、電
気分解槽10と、その中央に設けた隔壁11と、同隔壁11に
よって区画形成されたアルカリ水槽12及び酸性水槽13
と、各水槽12,13 に配設された電極8,9とより構成さ
れている。
【0012】また、アルカリ水槽12の上部にはアルカリ
水流出口14を、下部には浄水流入口15をそれぞれ形成
し、また、酸性水槽13の上部には酸性水流出口16を、下
部にはカルシウム水流入口17をそれぞれ形成している。
水流出口14を、下部には浄水流入口15をそれぞれ形成
し、また、酸性水槽13の上部には酸性水流出口16を、下
部にはカルシウム水流入口17をそれぞれ形成している。
【0013】そして、アルカリ水流出口14と酸性水流出
口16には、後述するアルカリ水導出流路Eと酸性水流出
流路Hとが接続されている。
口16には、後述するアルカリ水導出流路Eと酸性水流出
流路Hとが接続されている。
【0014】上記のように構成された電気分解整水器A
において、アルカリ水槽12側に設けられた電極8は、通
常の整水動作時には、ステンレス鋼やカーボン等からな
る陰極として機能し、酸性水槽側の電極9は、ステンレ
ス,白金,酸化チタンなどからなる陽極として機能する
ように構成されている。
において、アルカリ水槽12側に設けられた電極8は、通
常の整水動作時には、ステンレス鋼やカーボン等からな
る陰極として機能し、酸性水槽側の電極9は、ステンレ
ス,白金,酸化チタンなどからなる陽極として機能する
ように構成されている。
【0015】各電極8,9には、制御装置Rからの制御
信号に基づいて電源40から両電極8,9に所望の順電圧
を印加するように構成されている。
信号に基づいて電源40から両電極8,9に所望の順電圧
を印加するように構成されている。
【0016】そして、かかる電圧印加によって、水道水
等は電気分解されて、通常動作時には、アルカリ水槽12
内の水のpH値は高くなり、同水槽12内にアルカリ水が生
成される。一方、酸性水槽13のpH値は低くなり、同水槽
13内には酸性水が生成されることになる。
等は電気分解されて、通常動作時には、アルカリ水槽12
内の水のpH値は高くなり、同水槽12内にアルカリ水が生
成される。一方、酸性水槽13のpH値は低くなり、同水槽
13内には酸性水が生成されることになる。
【0017】また、逆電圧を各電極8,9に印加する
と、各電極8, 9に付着した付着物を溶解して各電極
8, 9から除去することができる。
と、各電極8, 9に付着した付着物を溶解して各電極
8, 9から除去することができる。
【0018】(電気分解整水器A周りの流路)まず、電気
分解整水器Aの流入側は、水道蛇口等の水道水供給部1
に、原水供給流路Cを介して連通されており、原水とし
ての水道水の供給がなされるように構成されている。
分解整水器Aの流入側は、水道蛇口等の水道水供給部1
に、原水供給流路Cを介して連通されており、原水とし
ての水道水の供給がなされるように構成されている。
【0019】即ち、蛇口等の水道水供給部1からの原水
供給流路Cは、中途に設けた分岐部Sで二又に分岐し
て、一方の分岐流路24はアルカリ水槽の浄水進入口15に
浄水器2を介して連通されており、他方の分岐流路28は
酸性槽13のカルシウム水流入口17に連通されている。ま
た、分岐流路28の中途には、カルシウムタンク3aとカル
シウム送給ポンプ3bとからなるカルシウム供給装置3が
接続されている。
供給流路Cは、中途に設けた分岐部Sで二又に分岐し
て、一方の分岐流路24はアルカリ水槽の浄水進入口15に
浄水器2を介して連通されており、他方の分岐流路28は
酸性槽13のカルシウム水流入口17に連通されている。ま
た、分岐流路28の中途には、カルシウムタンク3aとカル
シウム送給ポンプ3bとからなるカルシウム供給装置3が
接続されている。
【0020】分岐流路24に取付けた浄水器2は、内部に
多数の微細なセラミックボールを充填し、濾過機能を有
しており、必要に応じて内部にヒーター(図示せず)等
を設けて加温あるいは加熱殺菌等ができるように構成さ
れている。他の実施例としては、活性炭を充填しても良
く、ヒーターを付けた場合、再生機能を果たす。
多数の微細なセラミックボールを充填し、濾過機能を有
しており、必要に応じて内部にヒーター(図示せず)等
を設けて加温あるいは加熱殺菌等ができるように構成さ
れている。他の実施例としては、活性炭を充填しても良
く、ヒーターを付けた場合、再生機能を果たす。
【0021】また、カルシウム供給装置3は、水路の中
途にカルシウム剤を収納したケースを介設することによ
り、水の供給中途において、カルシウムを水中に溶解せ
しめ、供給水にカルシウムを溶解させて行くように構成
している。
途にカルシウム剤を収納したケースを介設することによ
り、水の供給中途において、カルシウムを水中に溶解せ
しめ、供給水にカルシウムを溶解させて行くように構成
している。
【0022】また、水道水供給部1からの原水供給流路
Cの分岐部Sの上手側には後述する流路切換装置41を配
設しており、同弁41の流路切換動作によって、水道水供
給部1からの水を、電気分解整水器Aに連通する原水供
給流路Cと、原水直接取出流路Dに選択的に供給するこ
とができる。
Cの分岐部Sの上手側には後述する流路切換装置41を配
設しており、同弁41の流路切換動作によって、水道水供
給部1からの水を、電気分解整水器Aに連通する原水供
給流路Cと、原水直接取出流路Dに選択的に供給するこ
とができる。
【0023】さらに、流路切換装置41内には、後述する
ように、アルカリ水導出流路Eをアルカリ水取出流路F
に連通接続することができる連絡通路63が設けられてい
る。
ように、アルカリ水導出流路Eをアルカリ水取出流路F
に連通接続することができる連絡通路63が設けられてい
る。
【0024】なお、このアルカリ水導出流路E及びアル
カリ水取出流路Fは、後述するように、電極洗浄中は、
それぞれ、電極洗浄水導出流路及び電極洗浄水取出流路
として用いられることになる。
カリ水取出流路Fは、後述するように、電極洗浄中は、
それぞれ、電極洗浄水導出流路及び電極洗浄水取出流路
として用いられることになる。
【0025】(流路切換装置41の構成)流路切換装置4
1は、本実施例では、図1に示すように、ブロック状の
弁本体50の上面に、一定間隔を開けて原水流入口51とア
ルカリ水流入口52を設けるとともに、その下面に、原水
直接取出口53及び電極洗浄水排出口54を設けるととも
に、その一側側面にアルカリ水取出口 (電極洗浄水排出
口としても機能する) を設けている。
1は、本実施例では、図1に示すように、ブロック状の
弁本体50の上面に、一定間隔を開けて原水流入口51とア
ルカリ水流入口52を設けるとともに、その下面に、原水
直接取出口53及び電極洗浄水排出口54を設けるととも
に、その一側側面にアルカリ水取出口 (電極洗浄水排出
口としても機能する) を設けている。
【0026】そして、弁本体50内には、原水流入口51に
接続した第1連絡通路58と, アルカリ水取出口55に接続
した第2連絡通路59と、電極洗浄水第3連絡通路60を設
けており、第1連絡通路58は、流路切換装置軸61の回動
動作によって、第2連絡通路59又は第3連絡通路60に選
択的に連通連結されることになる。
接続した第1連絡通路58と, アルカリ水取出口55に接続
した第2連絡通路59と、電極洗浄水第3連絡通路60を設
けており、第1連絡通路58は、流路切換装置軸61の回動
動作によって、第2連絡通路59又は第3連絡通路60に選
択的に連通連結されることになる。
【0027】なお、図1において、62は流路切換装置軸
61を回転するための回転ハンドルである。
61を回転するための回転ハンドルである。
【0028】また、流路切換装置41の弁本体50内には第
4連絡通路63が設けられており、同連絡通路63を通し
て、アルカリ水導出流路Eをアルカリ水取出流路Fに連
通接続することができる。
4連絡通路63が設けられており、同連絡通路63を通し
て、アルカリ水導出流路Eをアルカリ水取出流路Fに連
通接続することができる。
【0029】かかる構成において、通常使用時 (整水
時) には、回転ハンドル62の操作によって、流路切換装
置軸61は図1に示す状態にあり、水道水供給部1に接続
した原水供給流路Cの上流側は、第1連絡通路58及び第
2連絡通路59を介して原水供給流路Cの下流側と連通し
ており、一方、アルカリ水導出流路Eは第4連絡通路63
を介してアルカリ水取出流路Fと連通している。
時) には、回転ハンドル62の操作によって、流路切換装
置軸61は図1に示す状態にあり、水道水供給部1に接続
した原水供給流路Cの上流側は、第1連絡通路58及び第
2連絡通路59を介して原水供給流路Cの下流側と連通し
ており、一方、アルカリ水導出流路Eは第4連絡通路63
を介してアルカリ水取出流路Fと連通している。
【0030】同様に、電極洗浄時も、通常使用時と同様
に、流路切換装置軸61は図1に示す状態にあり、水道水
供給部1に接続した原水供給流路Cの上流側は、第1連
絡通路58及び第2連絡通路59を介して原水供給流路Cの
下流側と連通しており、一方、アルカリ水導出流路Eは
第4連絡通路63を介してアルカリ水取出流路Fと連通し
ている。
に、流路切換装置軸61は図1に示す状態にあり、水道水
供給部1に接続した原水供給流路Cの上流側は、第1連
絡通路58及び第2連絡通路59を介して原水供給流路Cの
下流側と連通しており、一方、アルカリ水導出流路Eは
第4連絡通路63を介してアルカリ水取出流路Fと連通し
ている。
【0031】ただし、電解洗浄時には、アルカリ水導出
流路Eは第4連絡通路63を介してアルカリ水取出流路F
とは、それぞれ、電極洗浄水導出流路及び電極洗浄水取
出流路として作用することになる。
流路Eは第4連絡通路63を介してアルカリ水取出流路F
とは、それぞれ、電極洗浄水導出流路及び電極洗浄水取
出流路として作用することになる。
【0032】一方、回転ハンドル62の操作によって、流
路切換装置軸61を、図1において時計方向に90°回転す
ると、水道水供給部1に接続した原水供給流路Cの上流
側と、原水供給流路Cの下流側との連通は遮断される
が、同上流側は、第3連絡通路60を介して原水直接取出
流路Dに連通連結されることになる。
路切換装置軸61を、図1において時計方向に90°回転す
ると、水道水供給部1に接続した原水供給流路Cの上流
側と、原水供給流路Cの下流側との連通は遮断される
が、同上流側は、第3連絡通路60を介して原水直接取出
流路Dに連通連結されることになる。
【0033】(スイッチと表示ランプ)図1に示すよう
に、原水供給流路Cの分岐流路24の下流側とアルカリ水
導出流路Eとには圧力スイッチS1が取付けられている。
この圧力スイッチS1は、原水供給流路Cから電気分解整
水器Aに浄水器2を通して原水を供給する際の供給水圧
によって作動し、制御装置Rを介して電源40より所定電
圧を電極8, 9に印加させ、アルカリ水水槽12内にアル
カリ水を生成することができるとともに、酸性水水槽13
内に酸性水を生成することができる。
に、原水供給流路Cの分岐流路24の下流側とアルカリ水
導出流路Eとには圧力スイッチS1が取付けられている。
この圧力スイッチS1は、原水供給流路Cから電気分解整
水器Aに浄水器2を通して原水を供給する際の供給水圧
によって作動し、制御装置Rを介して電源40より所定電
圧を電極8, 9に印加させ、アルカリ水水槽12内にアル
カリ水を生成することができるとともに、酸性水水槽13
内に酸性水を生成することができる。
【0034】このように、本実施例では、電気分解整水
器Aを作動させるためのスイッチを別個独立して設ける
必要がなく、制御が簡単になる。
器Aを作動させるためのスイッチを別個独立して設ける
必要がなく、制御が簡単になる。
【0035】また、制御装置Rには操作パネルOPが接
続されており、同操作パネルOPには、電源スイッチS2
及び電極洗浄スイッチS3が取付けられている。
続されており、同操作パネルOPには、電源スイッチS2
及び電極洗浄スイッチS3が取付けられている。
【0036】ここに、電源スイッチS2は、電気分解整水
器Aや各種スイッチ群への電力供給のために用いるもの
である。
器Aや各種スイッチ群への電力供給のために用いるもの
である。
【0037】一方、電極洗浄スイッチS3は、制御装置R
を介して電源40より所定電圧を電極8, 9に印加させ、
両電極8, 9の付着物を除去する電極洗浄を行うために
用いるものである。
を介して電源40より所定電圧を電極8, 9に印加させ、
両電極8, 9の付着物を除去する電極洗浄を行うために
用いるものである。
【0038】また、図1に示すように、制御装置Rの表
示部には、電源40が投入されている状態を示す電源表示
ランプL1と、電極8, 9に付着物が堆積し、洗浄が必要
である旨を使用者等に注意する要電極洗浄表示部として
の要電極洗浄表示ランプL2と、電極洗浄作業中であるこ
とを示す電極洗浄中表示ランプL3とが取付けられてい
る。
示部には、電源40が投入されている状態を示す電源表示
ランプL1と、電極8, 9に付着物が堆積し、洗浄が必要
である旨を使用者等に注意する要電極洗浄表示部として
の要電極洗浄表示ランプL2と、電極洗浄作業中であるこ
とを示す電極洗浄中表示ランプL3とが取付けられてい
る。
【0039】(制御回路Rの構成)図2に上記した電気分
解整水器Aを具備する整水システムBの整水作業のため
の制御回路Rを概念的に示す。
解整水器Aを具備する整水システムBの整水作業のため
の制御回路Rを概念的に示す。
【0040】図示するように、制御回路Rは入力インタ
ーフェースaと、マイクロプロセシングユニットbと、
出力インターフェースcと、メモリdと、タイマーeと
を具備する。
ーフェースaと、マイクロプロセシングユニットbと、
出力インターフェースcと、メモリdと、タイマーeと
を具備する。
【0041】そして、入力インターフェースaには、電
源スイッチS2と、圧力スイッチS1と、電極洗浄スイッチ
S3とが接続されており、出力インターフェースcには、
電源40と、カルシウム供給ポンプ3bと、電源表示ランプ
L1と、要電極洗浄表示ランプL2と、電極洗浄中表示ラン
プL3とが接続されている。
源スイッチS2と、圧力スイッチS1と、電極洗浄スイッチ
S3とが接続されており、出力インターフェースcには、
電源40と、カルシウム供給ポンプ3bと、電源表示ランプ
L1と、要電極洗浄表示ランプL2と、電極洗浄中表示ラン
プL3とが接続されている。
【0042】また、本発明では、制御回路Rはタイマー
eを具備しており、同タイマーeによって、制御回路R
に、以下の動作制御を行わせるようにしている。
eを具備しており、同タイマーeによって、制御回路R
に、以下の動作制御を行わせるようにしている。
【0043】まず、制御回路Rからの制御信号に基づい
て、電源40から順電圧が電極8, 9に印加して行われる
電気分解整水の累積時間が設定時間 (例えば、40分) を
越えると、要電極洗浄表示ランプL2を点灯し、電極8,
9の洗浄が必要な旨を使用者に伝える。
て、電源40から順電圧が電極8, 9に印加して行われる
電気分解整水の累積時間が設定時間 (例えば、40分) を
越えると、要電極洗浄表示ランプL2を点灯し、電極8,
9の洗浄が必要な旨を使用者に伝える。
【0044】要電極洗浄表示ランプL2の点灯にきずい
て、使用者が電極洗浄スイッチS3を押すと、制御回路R
からの制御信号に基づいて、電源40から逆電圧が電極
8, 9に印加され、設定電極洗浄時間 (例えば、2分)
が経過した後、再度、電源40から順電圧が電極8, 9に
印加され、通常動作である電気分解整水が再開される。
て、使用者が電極洗浄スイッチS3を押すと、制御回路R
からの制御信号に基づいて、電源40から逆電圧が電極
8, 9に印加され、設定電極洗浄時間 (例えば、2分)
が経過した後、再度、電源40から順電圧が電極8, 9に
印加され、通常動作である電気分解整水が再開される。
【0045】通常動作再開直後は、洗浄排水と電気分解
整水とが混合することになるので、混合水の誤飲を防止
するために、再開直後は、例えば、10秒間、電極洗浄中
表示ランプL3を表示しつづける等の工夫をすることが望
ましい (図3(f) 参照) 。
整水とが混合することになるので、混合水の誤飲を防止
するために、再開直後は、例えば、10秒間、電極洗浄中
表示ランプL3を表示しつづける等の工夫をすることが望
ましい (図3(f) 参照) 。
【0046】また、設定した電極洗浄時間に満たない状
態で、蛇口等の水道水供給部1が閉動作された後、水道
水供給部1を再度開にしたとき、両電極8, 9へ順・逆
いずれの電圧も印加せず、浄水器2を通過した無電解水
のみを出水し、要電極洗浄表示のみを行い、要電極洗浄
中に電極洗浄スイッチS3を作動した場合、残存電極洗浄
時間だけ、両電極8, 9に逆電圧が印加して電極洗浄を
行い、残存電極洗浄時間経過後は、電気分解整水が再開
される。
態で、蛇口等の水道水供給部1が閉動作された後、水道
水供給部1を再度開にしたとき、両電極8, 9へ順・逆
いずれの電圧も印加せず、浄水器2を通過した無電解水
のみを出水し、要電極洗浄表示のみを行い、要電極洗浄
中に電極洗浄スイッチS3を作動した場合、残存電極洗浄
時間だけ、両電極8, 9に逆電圧が印加して電極洗浄を
行い、残存電極洗浄時間経過後は、電気分解整水が再開
される。
【0047】(その他の構成)図1におけるその他の構成
について説明すると、42は原水供給流路Cの中途に設け
た安全弁であり、例えば、形状記憶合金使用の切換弁か
らなり、水道水供給部1からの水が給湯機等からの熱水
である場合に、一定以上の温度の熱水が供給されると形
状記憶合金の機能により、電気分解整水器A方向には流
れないように、図示しない熱湯排出流路を通して外部へ
放出することができるようにしている。
について説明すると、42は原水供給流路Cの中途に設け
た安全弁であり、例えば、形状記憶合金使用の切換弁か
らなり、水道水供給部1からの水が給湯機等からの熱水
である場合に、一定以上の温度の熱水が供給されると形
状記憶合金の機能により、電気分解整水器A方向には流
れないように、図示しない熱湯排出流路を通して外部へ
放出することができるようにしている。
【0048】( 電気分解整水器Aの作用)ついで、上記
構成を有する電気分解整水器Aの使用方法について、図
1, 図3及び図4に示すタイミングチャートを参照して
説明する。
構成を有する電気分解整水器Aの使用方法について、図
1, 図3及び図4に示すタイミングチャートを参照して
説明する。
【0049】(通常の手動による電極洗浄の場合 (図
3))まず、通常使用時には、整水システムBは図1に示
す状態であり、原水供給流路Cの上流側は、流路切換装
置41内の第1連絡通路58及び第2連絡通路59を通して原
水供給流路Cの下流側と連通し、一方、アルカリ水導出
流路Eは流路切換装置41内の第4連絡通路63を通してア
ルカリ水取出流路Fと連通する。
3))まず、通常使用時には、整水システムBは図1に示
す状態であり、原水供給流路Cの上流側は、流路切換装
置41内の第1連絡通路58及び第2連絡通路59を通して原
水供給流路Cの下流側と連通し、一方、アルカリ水導出
流路Eは流路切換装置41内の第4連絡通路63を通してア
ルカリ水取出流路Fと連通する。
【0050】図3(a) に示すように、電源スイッチS2を
投入した後、蛇口等の水道水供給部1を開くと、水道水
供給部1から原水供給流路Cを通して原水が電気分解整
水器Aの流入側に供給されることになる。
投入した後、蛇口等の水道水供給部1を開くと、水道水
供給部1から原水供給流路Cを通して原水が電気分解整
水器Aの流入側に供給されることになる。
【0051】図3(b) に示すように、この供給水圧によ
って圧力スイッチS1が作動し、制御装置Rを介して電源
40より所定の順電圧を電極8, 9に印加させるととも
に、図3(c) に示すように、送給ポンプ3bを作動して、
カルシウムを酸性水水槽13に供給し、電気分解によっ
て、アルカリ水水槽12内にアルカリ水を生成するととも
に、酸性水水槽13内に酸性水を生成する。
って圧力スイッチS1が作動し、制御装置Rを介して電源
40より所定の順電圧を電極8, 9に印加させるととも
に、図3(c) に示すように、送給ポンプ3bを作動して、
カルシウムを酸性水水槽13に供給し、電気分解によっ
て、アルカリ水水槽12内にアルカリ水を生成するととも
に、酸性水水槽13内に酸性水を生成する。
【0052】そして、生成されたアルカリ水は、アルカ
リ水導出流路E→流路切換装置41内の第3連絡流路60→
アルカリ水取出流路Fを通して外部に流出でき、飲料水
として用いることができる (図3(h))。
リ水導出流路E→流路切換装置41内の第3連絡流路60→
アルカリ水取出流路Fを通して外部に流出でき、飲料水
として用いることができる (図3(h))。
【0053】一方、電気分解整水器A内で生成された酸
性水は、酸性水導出流路Hを通して外部に流出すること
ができ、そのアストリンゼン効果に着目して洗浄水とし
て手等の洗浄水として用いることができる。
性水は、酸性水導出流路Hを通して外部に流出すること
ができ、そのアストリンゼン効果に着目して洗浄水とし
て手等の洗浄水として用いることができる。
【0054】(手動洗浄の場合)次に、図3(d) に示すよ
うに、制御回路R中のタイマーeによって演算された累
積電解整水時間が設定時間 (例えば、40分) を越える
と、要電極洗浄表示ランプL2が点灯し、電極8, 9の洗
浄が必要な旨を使用者に伝える。
うに、制御回路R中のタイマーeによって演算された累
積電解整水時間が設定時間 (例えば、40分) を越える
と、要電極洗浄表示ランプL2が点灯し、電極8, 9の洗
浄が必要な旨を使用者に伝える。
【0055】この要電極洗浄表示ランプL2の点灯にきず
いて、図3(e) に示すように、使用者が電極洗浄スイッ
チS3を押すと、制御回路Rからの制御信号に基づいて、
電源40から逆電圧が電極8, 9に印加され (図3(f))、
両電極8, 9に付着する付着物を溶解・除去することが
できる。そして、溶解除去した付着物を含んだ洗浄後酸
性水は、アルカリ水導出流路E→流路切換装置41内の第
3連絡流路60→アルカリ水取出流路Fを通して外部に流
出できるとともに (図3(h))、酸性水導出流路Hを通し
て洗浄後アルカリ水を外部に流出することができる。
いて、図3(e) に示すように、使用者が電極洗浄スイッ
チS3を押すと、制御回路Rからの制御信号に基づいて、
電源40から逆電圧が電極8, 9に印加され (図3(f))、
両電極8, 9に付着する付着物を溶解・除去することが
できる。そして、溶解除去した付着物を含んだ洗浄後酸
性水は、アルカリ水導出流路E→流路切換装置41内の第
3連絡流路60→アルカリ水取出流路Fを通して外部に流
出できるとともに (図3(h))、酸性水導出流路Hを通し
て洗浄後アルカリ水を外部に流出することができる。
【0056】なお、上記した電解洗浄動作が継続してい
る間は、その旨を使用者に知らせるために、電極洗浄中
表示ランプL3が点灯する (図3(g))。
る間は、その旨を使用者に知らせるために、電極洗浄中
表示ランプL3が点灯する (図3(g))。
【0057】また、上記した要電極洗浄表示ランプL2及
び電極洗浄中表示ランプL3は、表示手段の1例であり、
ランプ以外の表示手段ないし警告手段、例えば、ブザー
等も用いることができる。
び電極洗浄中表示ランプL3は、表示手段の1例であり、
ランプ以外の表示手段ないし警告手段、例えば、ブザー
等も用いることができる。
【0058】さらに、いったん通水を停止した後、再
度、通水を開始した場合に、設定洗浄時間が満了してい
ない場合には、残存時間のみ電極洗浄を行い、設定洗浄
時間満了後に電解を開始するようにしている (図3(c)
(f)) 。
度、通水を開始した場合に、設定洗浄時間が満了してい
ない場合には、残存時間のみ電極洗浄を行い、設定洗浄
時間満了後に電解を開始するようにしている (図3(c)
(f)) 。
【0059】( 自動洗浄の場合 (図4))ついで、上記構
成を有する電気分解整水器Aにおける電極の自動洗浄に
ついて説明する。
成を有する電気分解整水器Aにおける電極の自動洗浄に
ついて説明する。
【0060】上記したように、通常使用においては、図
4(d) に示すように、累積電解整水時間が設定時間 (例
えば、40分) を越えると、要電極洗浄表示ランプL2が点
灯し、電極8, 9の洗浄が必要な旨を使用者に伝え、こ
の要電極洗浄表示ランプL2の点灯にきずいて、図4(e)
に示すように、使用者が電極洗浄スイッチS3を押すと、
電極洗浄が行われる (図4(f))。
4(d) に示すように、累積電解整水時間が設定時間 (例
えば、40分) を越えると、要電極洗浄表示ランプL2が点
灯し、電極8, 9の洗浄が必要な旨を使用者に伝え、こ
の要電極洗浄表示ランプL2の点灯にきずいて、図4(e)
に示すように、使用者が電極洗浄スイッチS3を押すと、
電極洗浄が行われる (図4(f))。
【0061】しかし、要電極洗浄表示ランプL2が点灯し
ているにもかかわらず、使用者が電極洗浄スイッチS3を
押さない場合、当然、電極洗浄は行われないことにな
る。
ているにもかかわらず、使用者が電極洗浄スイッチS3を
押さない場合、当然、電極洗浄は行われないことにな
る。
【0062】そこで、本実施例では、以下のように、電
極洗浄を自動的に行うようにしている。
極洗浄を自動的に行うようにしている。
【0063】即ち、要電極洗浄表示ランプL2の点灯時間
を累積し、設定累積時間を経過した後は、直ちにその時
点から洗浄動作を開始するが、図4(f) に示すように、
次の圧力スイッチS1の作動によって洗浄動作を開始し、
両電極8, 9に付着する付着物を溶解・除去するように
している。
を累積し、設定累積時間を経過した後は、直ちにその時
点から洗浄動作を開始するが、図4(f) に示すように、
次の圧力スイッチS1の作動によって洗浄動作を開始し、
両電極8, 9に付着する付着物を溶解・除去するように
している。
【0064】しかし、この際、電極洗浄中表示ランプL3
が点灯している図4(g))にもかかわらず、使用者が飲む
場合がある。この場合、使用者は酸性水を飲むことにな
り、問題である。
が点灯している図4(g))にもかかわらず、使用者が飲む
場合がある。この場合、使用者は酸性水を飲むことにな
り、問題である。
【0065】そこで、本実施例では、図4(c) 、図4
(f) 及び図4に示すように、電極洗浄モードにおいて、
電極8, 9に順電圧を逆電圧を交互に繰り返し印加する
ようにしている。
(f) 及び図4に示すように、電極洗浄モードにおいて、
電極8, 9に順電圧を逆電圧を交互に繰り返し印加する
ようにしている。
【0066】これによって、酸性水とアルカリ水とが混
合した水、即ち、中性水を、アルカリ水導出流路E→流
路切換装置41内の第3連絡流路60→アルカリ水取出流路
Fを通して外部に流出できることになる。
合した水、即ち、中性水を、アルカリ水導出流路E→流
路切換装置41内の第3連絡流路60→アルカリ水取出流路
Fを通して外部に流出できることになる。
【0067】なお、この交互印加の周期は、種々考えら
れるが、最長の場合、少なくともコップ一杯程度の水が
一方の極性の水に偏らなければ良いので、一秒程度の比
較的長い周期で交互印加してもよい。
れるが、最長の場合、少なくともコップ一杯程度の水が
一方の極性の水に偏らなければ良いので、一秒程度の比
較的長い周期で交互印加してもよい。
【0068】従って、使用者が誤って飲んでも、使用者
の安全を充分に確保することができる。
の安全を充分に確保することができる。
【0069】この交互印加による洗浄は、逆洗の時間が
手動洗浄の場合に比べ減少するので、洗浄完了までの時
間を手動洗浄の場合に比べ長く設定する。洗浄完了後、
通常状態に戻る。
手動洗浄の場合に比べ減少するので、洗浄完了までの時
間を手動洗浄の場合に比べ長く設定する。洗浄完了後、
通常状態に戻る。
【0070】なお、上記した自動洗浄が実行中であって
も、図3を参照して説明したように、電極洗浄スイッチ
S3を押することによって、手動の電極洗浄を行うことが
できる。
も、図3を参照して説明したように、電極洗浄スイッチ
S3を押することによって、手動の電極洗浄を行うことが
できる。
【0071】なお、逆電圧と順電圧の印加の比は図5に
示すように、1:1とすることに限定されない。従っ
て、図6に示すように、逆電圧と順電圧の印加の比は
9:1であっても、全て逆電圧を印加する場合と比較し
て、順電圧の印加によって酸性度が弱まっているので、
使用者が誤飲しても安全性を充分に確保できる。もちろ
ん、このようにすれば、電極8, 9の洗浄効果の低下も
最低限に食い止めることができ、上記したスパイク的な
反転印加を考慮すると、洗浄効果の向上も期待できる。
示すように、1:1とすることに限定されない。従っ
て、図6に示すように、逆電圧と順電圧の印加の比は
9:1であっても、全て逆電圧を印加する場合と比較し
て、順電圧の印加によって酸性度が弱まっているので、
使用者が誤飲しても安全性を充分に確保できる。もちろ
ん、このようにすれば、電極8, 9の洗浄効果の低下も
最低限に食い止めることができ、上記したスパイク的な
反転印加を考慮すると、洗浄効果の向上も期待できる。
【0072】(実施例2)本実施例は、図7及び図8に示
すように、通常の電解動作中に、順電圧の印加と逆電圧
の印加を交互に繰り返すようにしたことを特徴とする。
すように、通常の電解動作中に、順電圧の印加と逆電圧
の印加を交互に繰り返すようにしたことを特徴とする。
【0073】この場合は、通常の電解動作を主体としな
がら、電極の洗浄も行うことができる。
がら、電極の洗浄も行うことができる。
【0074】従って、通常の電解動作 (モード) の他
に、電極洗浄動作 (モード) を設ける必要がなく、使用
者に洗浄の手間を解消させることができる。
に、電極洗浄動作 (モード) を設ける必要がなく、使用
者に洗浄の手間を解消させることができる。
【0075】この場合、逆電圧と順電圧との印加時間の
比は1:9程度であれば充分なアルカリ水が得られる。
比は1:9程度であれば充分なアルカリ水が得られる。
【0076】なお、このような交互印加の比は、本体に
その可変機構をもたせることも可能である。本体に可変
部があれば、従来電流値等で制御していたペーハー値の
設定をアルカリと酸を混合することで調整できる。
その可変機構をもたせることも可能である。本体に可変
部があれば、従来電流値等で制御していたペーハー値の
設定をアルカリと酸を混合することで調整できる。
【0077】( 実施例3)上記した実施例2において
は、電極洗浄モードを設けていないので、電解槽10の電
極8, 9を本格的に洗浄できないおそれがある。
は、電極洗浄モードを設けていないので、電解槽10の電
極8, 9を本格的に洗浄できないおそれがある。
【0078】そこで、本実施例では、電気分解整水器A
の電気分解槽10を、図9及び図10に示すように、カート
リッジ式とし、電解槽のみの洗浄液による洗浄や交換を
容易にできるようにしたことを特徴とする。
の電気分解槽10を、図9及び図10に示すように、カート
リッジ式とし、電解槽のみの洗浄液による洗浄や交換を
容易にできるようにしたことを特徴とする。
【0079】即ち、図9において、電気分解整水器Aの
電気分解槽10は、電気分解整水器Aのケーシング70の内
部上方に取付けた保護筒71内に、着脱自在に装着可能な
構成となっている。なお、図中、73,74,75は、それぞ
れ、電気分解槽10の底部に設けた浄水流入開口、アルカ
リ水流出開口及び酸性水流出開口であり、76は接点、78
は把手である。
電気分解槽10は、電気分解整水器Aのケーシング70の内
部上方に取付けた保護筒71内に、着脱自在に装着可能な
構成となっている。なお、図中、73,74,75は、それぞ
れ、電気分解槽10の底部に設けた浄水流入開口、アルカ
リ水流出開口及び酸性水流出開口であり、76は接点、78
は把手である。
【0080】図10に電気分解槽10の保護筒71への具体的
な装着状態を示す。
な装着状態を示す。
【0081】図示するように、保護筒71は、その底部
に、浄水流入開口接続口81と、アルカリ水流出開口接続
口82と、酸性水流出開口接続口83とを設けており、一
方、その上端を開口している。
に、浄水流入開口接続口81と、アルカリ水流出開口接続
口82と、酸性水流出開口接続口83とを設けており、一
方、その上端を開口している。
【0082】浄水流入開口接続口81は、浄水流入配管84
及びアルカリ水流出管85と、スプリング86で付勢された
開閉弁87を介して、選択的に連絡されている。
及びアルカリ水流出管85と、スプリング86で付勢された
開閉弁87を介して、選択的に連絡されている。
【0083】アルカリ水流出開口接続口82は、アルカリ
水流出管85の中途と、スプリング88によって付勢された
開閉弁89を介して連絡されている。
水流出管85の中途と、スプリング88によって付勢された
開閉弁89を介して連絡されている。
【0084】酸性水流出開口接続口83は、酸性水流出管
90と連絡されている。
90と連絡されている。
【0085】また、91は保護ケーシング71の内面に設け
た接点、92は接点91が水によりぬれない様にするための
水抜孔である。
た接点、92は接点91が水によりぬれない様にするための
水抜孔である。
【0086】かかる構成において、電気分解槽10を保護
筒71内に装入するだけで、電気分解槽10の底部に設けた
浄水流入開口73、アルカリ水流出開口74及び酸性水流出
開口75を、それぞれ、浄水流入開口接続口81と、アルカ
リ水流出開口接続口82と、酸性水流出開口接続口83に水
密状態に連通連結することができる。
筒71内に装入するだけで、電気分解槽10の底部に設けた
浄水流入開口73、アルカリ水流出開口74及び酸性水流出
開口75を、それぞれ、浄水流入開口接続口81と、アルカ
リ水流出開口接続口82と、酸性水流出開口接続口83に水
密状態に連通連結することができる。
【0087】この際、浄水流入開口73とアルカリ水流出
開口74の筒部が、開閉弁87,89 の弁体を下方に押しさげ
るので、浄水流入開口73とアルカリ水流出開口74とは、
それぞれ、浄水流入配管84及びアルカリ水流出管85に連
通することになる。また、接点76が接点92に接触するこ
とになり、電解動作が可能となる。
開口74の筒部が、開閉弁87,89 の弁体を下方に押しさげ
るので、浄水流入開口73とアルカリ水流出開口74とは、
それぞれ、浄水流入配管84及びアルカリ水流出管85に連
通することになる。また、接点76が接点92に接触するこ
とになり、電解動作が可能となる。
【0088】一方、交換時に、電気分解槽10を上方に引
き上げると、電気分解槽10の底部に設けた浄水流入開口
73、アルカリ水流出開口74及び酸性水流出開口75が、そ
れぞれ、浄水流入開口接続口81と、アルカリ水流出開口
接続口82と、酸性水流出開口接続口83から離脱すること
になる。
き上げると、電気分解槽10の底部に設けた浄水流入開口
73、アルカリ水流出開口74及び酸性水流出開口75が、そ
れぞれ、浄水流入開口接続口81と、アルカリ水流出開口
接続口82と、酸性水流出開口接続口83から離脱すること
になる。
【0089】この際、浄水流入開口73とアルカリ水流出
開口74の筒部の押圧力が解除されるので、開閉弁87,89
の弁体が上昇して弁座を閉塞し、浄水流入配管84からの
浄水がアルカリ水流出管85へ連通するので、カートリッ
ジを外した状態でも、水が溢れ出す心配がない。
開口74の筒部の押圧力が解除されるので、開閉弁87,89
の弁体が上昇して弁座を閉塞し、浄水流入配管84からの
浄水がアルカリ水流出管85へ連通するので、カートリッ
ジを外した状態でも、水が溢れ出す心配がない。
【0090】なお、上記した実施例においては、電解槽
10は、浄水器2と、別体として構成したが、電解槽10を
浄水器2とを一体に形成して、同時に交換するような構
成とすることもできる。
10は、浄水器2と、別体として構成したが、電解槽10を
浄水器2とを一体に形成して、同時に交換するような構
成とすることもできる。
【0091】本発明の請求項1に記載の構成により、手
動洗浄においては洗浄時間の短縮が図られ、また自動洗
浄においては安全性を十分に確保出来る。という作用効
果を奏するものである。 また請求項2のような構成にお
いては上記作用効果に加え、自動洗浄時の逆洗時間の減
少による洗浄効果低減を補って洗浄を完了させることが
出来る。という作用効果も奏する。
動洗浄においては洗浄時間の短縮が図られ、また自動洗
浄においては安全性を十分に確保出来る。という作用効
果を奏するものである。 また請求項2のような構成にお
いては上記作用効果に加え、自動洗浄時の逆洗時間の減
少による洗浄効果低減を補って洗浄を完了させることが
出来る。という作用効果も奏する。
【0092】
【0093】
【図1】本発明に係る電気分解整水器を具備する整水シ
ステムの概念的全体構成図である。
ステムの概念的全体構成図である。
【図2】制御回路のブロック図である。
【図3】整水システムのタイミングチャートである。
【図4】整水システムのタイミングチャートである。
【図5】電極洗浄モードにおける電圧印加状態を示す説
明図である。
明図である。
【図6】電極洗浄モードにおける電圧印加状態を示す説
明図である。
明図である。
【図7】整水システムの他のタイミングチャートであ
る。
る。
【図8】電解モードにおける電圧印加状態を示す説明図
である。
である。
【図9】他の実施例に係る電解槽の装着状態説明図であ
る。
る。
【図10】同装着状態説明図である。
A 電気分解整水器
B 整水システム
C 原水供給流路
D 原水直接排出流路
E アルカリ水導出流路
F アルカリ取出流路
H 酸性水導出流路
S3 電極洗浄スイッチ
8 陽極電極
9 陰極電極
10 電解槽
12 アルカリ水槽
13 酸性水槽
40 電源
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 濱谷 芳樹
東京都千代田区丸の内2丁目1番2号
旭硝子株式会社内
(56)参考文献 特開 平3−109988(JP,A)
特開 平7−31978(JP,A)
特開 平6−178980(JP,A)
特開 平6−71265(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
C02F 1/46
Claims (2)
- 【請求項1】 累積電解整水時間が設定時間を超えると
要電極洗浄ランプが点灯し、電極の洗浄が必要な旨を表
示する電気分解整水器において、要電極洗浄ランプ点灯
中に電極洗浄スイッチを操作した場合には逆電圧を印加
することによる手動洗浄が行なわれ、電極洗浄スイッチ
を操作することなく要電極洗浄ランプ点灯時間が設定累
積時間を経過した場合には自動的に順電圧と逆電圧を交
互に繰り返し印加することによる自動洗浄が行なわれる
ことを特徴とする電気分解整水器。 - 【請求項2】 上記した順電圧と逆電圧を交互に繰り返
し印加することによる自動洗浄の洗浄完了までの設定時
間は手動洗浄における洗浄完了までの設定時間より長く
設定されていることを特徴とする請求項1記載の電気分
解整水器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21316493A JP3427102B2 (ja) | 1993-08-27 | 1993-08-27 | 電気分解整水器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21316493A JP3427102B2 (ja) | 1993-08-27 | 1993-08-27 | 電気分解整水器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0760250A JPH0760250A (ja) | 1995-03-07 |
JP3427102B2 true JP3427102B2 (ja) | 2003-07-14 |
Family
ID=16634627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21316493A Expired - Fee Related JP3427102B2 (ja) | 1993-08-27 | 1993-08-27 | 電気分解整水器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3427102B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006035055A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Energy Support Corp | イオン水生成装置 |
JP4859382B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2012-01-25 | 九州日立マクセル株式会社 | イオン水生成装置 |
-
1993
- 1993-08-27 JP JP21316493A patent/JP3427102B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0760250A (ja) | 1995-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3412267B2 (ja) | 水の電解処理方法および装置 | |
WO1996006049A1 (en) | Water electrolysis apparatus | |
JP3409448B2 (ja) | 無隔膜型電解槽を備えたイオンリッチ水生成装置 | |
JP4463927B2 (ja) | 水処理装置 | |
JP5178578B2 (ja) | 水処理装置 | |
JP3427102B2 (ja) | 電気分解整水器 | |
JPH10174973A (ja) | 連続通水式電解水生成装置の洗浄・殺菌方法及びこの方法を実施する機構を備えた電解水生成装置並びにこれに使用される流路切換弁装置 | |
JP4481047B2 (ja) | イオン水生成装置 | |
JP2593605B2 (ja) | 電気分解整水器 | |
JP3513208B2 (ja) | 電解イオン水生成装置 | |
JP3716027B2 (ja) | 連続式電解水生成装置の殺菌・制菌方法及び装置 | |
JPH06320163A (ja) | 電気分解整水器 | |
JP4617165B2 (ja) | イオン整水器 | |
JP3058508U (ja) | 軟水器 | |
JP3840699B2 (ja) | アルカリイオン整水器 | |
JP3906518B2 (ja) | ビルトインアルカリ整水器 | |
JP3890440B2 (ja) | 電解水生成装置 | |
JP3656349B2 (ja) | 電解水生成装置 | |
JPH1157713A (ja) | アルカリイオン整水器 | |
JP3555342B2 (ja) | アルカリイオン整水器 | |
JPH06292888A (ja) | 電気分解整水器 | |
JP4474889B2 (ja) | イオン整水器 | |
JPH09136081A (ja) | 水処理装置 | |
JPH06335679A (ja) | アルカリイオン整水器 | |
JP2530437Y2 (ja) | 電気分解整水器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |