[go: up one dir, main page]

JP4474889B2 - イオン整水器 - Google Patents

イオン整水器 Download PDF

Info

Publication number
JP4474889B2
JP4474889B2 JP2003349260A JP2003349260A JP4474889B2 JP 4474889 B2 JP4474889 B2 JP 4474889B2 JP 2003349260 A JP2003349260 A JP 2003349260A JP 2003349260 A JP2003349260 A JP 2003349260A JP 4474889 B2 JP4474889 B2 JP 4474889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
faucet
mode
main body
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003349260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005111370A (ja
Inventor
栄 清水
宏美 光永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003349260A priority Critical patent/JP4474889B2/ja
Publication of JP2005111370A publication Critical patent/JP2005111370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474889B2 publication Critical patent/JP4474889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明は、水道水等の原水を電気分解してアルカリイオン水および酸性イオン水を製造するイオン整水器に関するものである。
近年、連続電解方式のイオン水生成器としてアルカリイオン整水器が普及している。このアルカリイオン整水器は、電解槽内で水道水等を電気分解して、陽極側に酸性イオン水を生成し、陰極側にアルカリイオン水を生成するものである。
以下、従来の連続電解方式のイオン整水器について説明する(例えば、特許文献1参照。)。
図4は、従来のイオン整水器の構造を示すブロック図で、図5は、図4のイオン整水器における水スイッチを示す正面図である。
図4および図5において、イオン水が生成される本体4には水道水等の原水を導入するための原水管1が接続されている。原水管1には水栓2が取り付けられており、この水栓2を操作することによって原水管1の管路が開放または遮断される。さらに、水栓2の蛇口には、「原水使用(たとえばシャワーや泡沫のように、原水管1からの水を本体4を通すことなく原水のまま使用するモード)」か「浄水使用(原水管1からの水を本体4を通して浄水して使用するモード)」を手動で切り換える切換レバー3aを有する水スイッチ3が取り付けられている。
本体4には、原水中の残留塩素を吸収する活性炭および一般細菌や不純物を取り除く中空糸膜等を備えた浄水部5が原水管1に接続されて設けられている。この浄水部5には通水された水を電気分解する電解槽8が接続されており、浄水部5と電解槽8との間には、配管内の原水の流量を測定する流量センサ6、グリセロリン酸カルシウムや乳酸カルシウム等のカルシウムイオンを原水中に付与して導電率を高めるカルシウム供給部7が順次設置されている。
電解槽8には内部を2つの電解室8a、8bに区画する隔膜9が設けられ、各電解室8a、8bには電極板10、11が配設されている。それぞれの電解室8a、8bには吐出管13a、13bが取り付けられており、電極板10の配設された電解室8a内の水および電極板11の配設された電解室8bの水は各吐出管13a、13bを通して外部に排出される。なお、吐出管13bには電磁弁14が設置されており、電解室8bの水は、この電磁弁14を開くことにより吐出管13bから排出される。
カルシウム供給部7と電解槽8との間から吐出管13bに連通してバイパス配管13cが設けられている。バイパス配管13cには、イオン水生成時には閉位置とされる電磁弁12が設置されている。そして、電磁弁12および前述した電磁弁14を同時に開くことにより、電解槽8内の洗浄に用いられた水がバイパス配管13cから吐出管13bを通って排出される。
このような配管構造を有するイオン整水器には、このイオン整水器の動作を制御するMPUなどの制御手段15が設けられている。
制御手段15には前述した流量センサ6、電磁弁12,14が電気的に接続されており
、導入された水の流量データが流量センサ6から制御手段15へ送られ、吐出管13bおよびバイパス配管13cの開閉が制御手段15によりコントロールされる。
また、この制御手段15には、電極板10、11に電解電圧を印加するFET等の電解電圧出力手段21、電解電圧出力手段21によって電解電圧を電解槽8に印加した結果として電解槽8に流れる電解電流を制御手段15に制御指示する電解電流入力手段22、イオン整水器により生成したい水質(例えばアルカリイオン水、浄水、弱酸性水)等を設定する水質設定手段19、およびイオン整水器の状態や過電流等の異常をLCDやブザー等で知らせる表示報知手段20が電気的に接続されている。
さらに、制御手段15には記憶手段18が電気的に接続されている。記憶手段18は、プログラムとデータの初期値(定数)等を記憶するROMと動作するために必要なデータ(可変数)等を記憶するRAM、電源が切られても保持データを記憶しているEEPROMなどから構成されており、イオン整水器の動作情報等はこの記憶手段18に記憶される。
なお、このような制御手段15は、電源投入用プラグ16から取り入れられて電源部17において交流電流から変換された直流電流により動作される。
このようなイオン整水器において、利用者は、先ず、使用目的に合わせて、アルカリイオン水、浄水、弱酸性水の何れかを本体4の水質設定手段19で選択する。次に、水スイッチ3の切換レバー3aを手動で「浄水使用」に切り換えて水栓2を開き、本体4に原水を供給し、生成されたアルカリイオン水や弱酸性水、または浄水を用途に応じて使用する。もしくは、水栓2を開いてから水スイッチ3の切換レバー3aを手動で「浄水使用」に切り換えて本体4に原水を供給し、生成されたアルカリイオン水や弱酸性水、または浄水を用途に応じて使用する。通常、食器などを洗う場合などは、水スイッチ3の切換レバー3aを手動で「原水使用」に切り換えて使用する。
特開平06−304562号公報
このように従来では、水スイッチを「原水使用」で使用中、飲用、料理や洗顔のためにアルカリイオン水、浄水、弱酸性水を使用したい場合、手動で水スイッチの切り換えレバーを「浄水使用」に切り換え使用する。また、使用後、原水が使用したいとき、水スイッチの切り換えレバーを「原水使用」に再度手動で切り換えて使用なければならない。そして、切り換えにおいて手が汚れていたりすると切り換えレバーが汚れたり、滑ったりして切り換えにくく面倒である。
また、水スイッチが「原水使用」の状態で、前回使用した水質と異なる水質を使用したい場合、まず本体の水質設定手段で水質を選択する。その後、手動で水スイッチの切り換えレバーで「浄水使用」に切り換える。それから水栓を開いて使用する。したがって、切り換えには手間がかかってしまう。
そこで、本発明は、原水使用と浄水使用との切り換えを簡単に行うことのできるイオン整水器を提供することを目的とする。
また、本発明は、水質の変更操作を簡単に行うことのできるイオン整水器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のイオン整水器は、水を電解槽で電気分解してアルカリイオン水および酸性イオン水を生成するイオン整水器であって、生成される水の水質を設定する水質設定手段と、原水管から導入される原水の経路上に配置され、原水を使用する第1のモードと浄水を使用する第2のモードを選択的に切り換える切換操作手段、および通水路を原水を使用する通水路と浄水を使用する通水路とに切り換える駆動手段を備えた水スイッチと、前記水質設定手段を操作したならば前記第2のモードに対応した通水路にし、前記切換操作手段を操作したならば当該切換操作手段に選択されたモードに対応した通水路にする制御手段とを有するものである。
また、本発明のイオン整水器は、前述した発明において、前記制御手段は、浄水を使用している状態において水栓が閉められた場合、前記駆動手段を駆動して第1のモードに対応した通水路にするものである。
さらに、本発明のイオン整水器は、前述した発明において、水栓を閉じるとともに前記水スイッチを第2のモードにした場合であって所定時間経過しても水栓が開かれなかったならば、前記駆動手段を駆動して第1のモードに対応した通水路にするものである。
本発明によれば以下の効果を奏することができる。
すなわち、本発明によれば、水スイッチのモードを切り換えるか水質設定手段により水質を設定するだけで所望の原水または浄水が得られるので、原水使用と浄水使用との切り換えを簡単に行うことが可能になるという有効な効果が得られる。
また、水質設定手段を操作するだけで浄水を使用する第2のモードになるので、水質の変更操作を簡単に行うことが可能になるという有効な効果が得られる。
浄水を使用している状態において水栓が閉められた場合には第1のモードに対応した通水路にしたり、水栓を閉じるとともに水スイッチを第2のモードにした場合であって所定時間経過しても水栓が開かれなかったならば第1のモードに対応した通水路にするようにすれば、水スイッチを第1のモードに切り換える操作が不要になるという有効な効果が得られる。
本発明の請求項1に記載の発明は、原水管から蛇口を介して導入された原水を浄化部で浄化し、浄化した水を電解槽で電気分解してアルカリイオン水および酸性イオン水を生成するイオン整水器であって、前記浄化部および電解槽と浄化した水を吐出する吐出管を有した本体と、水栓を有した蛇口に設けられ通水路を当該蛇口から原水を吐出させる通水路と前記本体に原水を導入させる通水路とに切り換える駆動手段を備えた水スイッチと、前記駆動手段を制御する制御手段とからなり、前記本体は前記吐出管から吐出する水の水質を浄水、アルカリイオン水、酸性イオン水から選択的に設定する水質設定手段を備えており、前記水スイッチは、前記蛇口から原水を吐出させる原水を使用する第1のモードと、前記本体の吐出管から浄化した水を吐出させる浄化した水を使用する第2のモードを選択的に切り換える切換操作手段を備えており、前記制御手段は、前記水質設定手段が操作されたならば前記駆動手段により前記第2のモードに対応した通水路に切り換えて前記水質設定手段により選択された水質の水を前記本体の吐出管から吐出させ、前記切換操作手段が前記第2モードに操作されたならば前記水質設定手段で前回本体使用時に設定された水質の水を前記本体の吐出管から吐出させるものであり、水スイッチのモードを切り換えるか水質設定手段により水質を設定するだけで所望の浄化した水が得られるので、原水使用と浄化水使用との切り換えを簡単に行うことが可能になるという作用を有する。また、水質設定手段を操作するだけで浄化した水を使用する第2のモードになるので、水質の変更操作を簡単に行うことが可能になるという作用を有する。
本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記制御手段は、前記本体で浄化した水を使用している状態において水栓が閉められた場合、前記駆動手段を駆動して第1のモードに対応した通水路にするイオン整水器であり、水スイッチを第1のモードに切り換える操作が不要になるという作用を有する。
本発明の請求項3に記載の発明は、請求項1記載の発明において、水栓を閉じるとともに前記水スイッチを第2のモードにした場合であって所定時間経過しても水栓が開かれなかったならば、前記駆動手段を駆動して第1のモードに対応した通水路にするイオン整水器であり、水スイッチを第1のモードに切り換える操作が不要になるという作用を有する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照しつつさらに具体的に説明する。ここで、添付図面において同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複した説明は省略されている。なお、ここでの説明は本発明が実施される最良の形態であることから、本発明は当該形態に限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の一実施の形態であるイオン整水器の構造を示すブロック図、図2は図1のイオン整水器の要部を示すブロック図、図3は図1のイオン整水器におけるにおける水スイッチを示す正面図である。
図1において、アルカリイオン水や酸性イオン水が生成される本体4には水道水等の原水を導入するための原水管1が接続されている。原水管1から導入される原水の経路上には水栓2が取り付けられており、この水栓2を操作することによって原水管1の管路が開放または遮断される。さらに、水栓2の蛇口には、「原水使用(たとえばシャワーや泡沫のように、原水管1からの水を本体4を通すことなく原水のまま使用するモード)」(第1のモード)か「浄水使用(原水管1からの水を本体4を通して浄水して使用するモード)」(第2のモード)を切り換える水スイッチ3が取り付けられている。すなわち、水スイッチ3には、「原水使用」のモードまたは「浄水使用」のモードを選択的に切り換えるスイッチ等の切換操作手段23、および切換操作手段23に選択されたモードを認識した駆動制御手段25(後述する)の出力を受けて各モードに応じて原水の通水路を切り換えるロータリソレノイド等の駆動手段24が設けられている(図3)。
本体4には、原水中の残留塩素を吸収する活性炭および一般細菌や不純物を取り除く中空糸膜等を備えた浄水部5が原水管1に接続されて設けられている。この浄水部5には通水された水を電気分解する電解槽8が接続されており、浄水部5と電解槽8との間には、配管内の原水の流量を測定する流量センサ6、グリセロリン酸カルシウムや乳酸カルシウム等のカルシウムイオンを原水中に付与して導電率を高めるカルシウム供給部7が順次設置されている。
電解槽8には内部を2つの電解室8a、8bに区画する隔膜9が設けられ、各電解室8a、8bには電極板10、11が配設されている。それぞれの電解室8a、8bには吐出管13a、13bが取り付けられており、電極板10の配設された電解室8a内の水および電極板11の配設された電解室8bの水は各吐出管13a、13bを通して外部に排出される。なお、吐出管13bには電磁弁14が設置されており、電解室8bの水は、この電磁弁14を開くことにより吐出管13bから排出される。
カルシウム供給部7と電解槽8との間から吐出管13bに連通してバイパス配管13cが設けられている。バイパス配管13cには、イオン水生成時には閉位置とされる電磁弁12が設置されている。そして、電磁弁12および前述した電磁弁14を同時に開くことにより、電解槽8内の洗浄に用いられた水がバイパス配管13cから吐出管13bを通って排出される。
このような配管構造を有するイオン整水器には、このイオン整水器の動作を制御するMPUなどの制御手段15が設けられている。
図2に示すように、制御手段15には前述した流量センサ6、電磁弁12,14が電気的に接続されており、導入された水の流量データが流量センサ6から制御手段15へ送られ、吐出管13bおよびバイパス配管13cの開閉が制御手段15によりコントロールされる。
また、この制御手段15には、電極板10、11に電解電圧を印加するFET等の電解電圧出力手段21、電解電圧出力手段21によって電解電圧を電解槽8に印加した結果として電解槽8に流れる電解電流を制御手段15に制御指示する電解電流入力手段22、イオン整水器により生成したい水質(例えばアルカリイオン水、浄水、弱酸性水)等を設定する水質設定手段19、イオン整水器の状態や過電流等の異常をLCDやブザー等で知らせる表示報知手段20、および前述した駆動手段24を動作させる駆動制御手段25が電気的に接続されている。
さらに、制御手段15には記憶手段18が電気的に接続されている。記憶手段18は、プログラムとデータの初期値(定数)等を記憶するROMと動作するために必要なデータ(可変数)等を記憶するRAM、電源が切られても保持データを記憶しているEEPROMなどから構成されており、イオン整水器の動作情報等はこの記憶手段18に記憶される。
なお、このような制御手段15は、電源投入用プラグ16から取り入れられて電源部17において交流電流から変換された直流電流により動作される。
次に、以上のように構成された本実施の形態におけるイオン整水器について、イオン水を生成する動作を説明する。
利用者は、使用したいアルカリイオン水、浄水、弱酸性水のいずれかの水質が前回使用した水質と同じ場合、本体4に原水を供給するため、水栓2の開閉にかかわらず水スイッチ3を「浄水使用」に切り換える。例えば、水スイッチ3が「原水使用」になっていたとすると、水スイッチ3の切換操作手段23であるスイッチを押す。すると、その状態が本体4の制御手段15に送られる。これにより、制御手段15は現在の水スイッチ3の状態を「原水使用」と判断し、「浄水使用」に切り換えるように、電極切換回路等の駆動制御手段25に指示を送る。駆動制御手段25は、指示に従いリレー等で電極を切り換え、ロータリソレノイド等の駆動手段24に電圧を出力することによって、「原水使用」から「浄水使用」の通水路に切り換える。そして、水栓2を開けていなければ水栓2を開けて、原水を本体4に供給して使用可能となる。
使用したい水質が前回使用した水質と異なる場合、水栓2の開閉状態および水スイッチ3の位置(「原水使用」または「浄水使用」)にかかわらず、アルカリイオン水、浄水、または弱酸性水を水質設定手段19で選択する。例えば、本体4の水質設定手段19のスイッチを押して使用したい水質を選択したとき、制御手段15は本体4を使用すると判断し、制御手段15は現在の水スイッチ3の状態が「原水使用」「浄水使用」にかかわらず「浄水使用」に切り換えるように、電極切換回路等の駆動制御手段25に指示を送る。駆動制御手段25は指示に従いリレー等で電極を切り換え、ロータリソレノイド等の駆動手段24に電圧を出力することによって、「原水使用」から「浄水使用」の通水路に切り換える。そして、水栓2を開けていなければ水栓2を開けて、本体4に原水を供給して使用可能となる。
さらに、予め本体4の記憶手段18には、水スイッチ3が「浄水使用」で本体4に原水供給したあと水栓2を閉めた場合、「原水使用に戻る」、「原水使用に戻らない」の何れかが記憶される。
「原水使用に戻る」の設定においては、本体4に原水を供給して使用中、水栓2を閉めた場合、本体4の制御手段15が使用停止と判断し、「原水使用」に切り換えるように、電極切換回路等の駆動制御手段25に指示を送る。駆動制御手段25は指示に従いリレー等で電極を切り換え、ロータリソレノイド等の駆動手段24に電圧を出力することによって、「浄水使用」から「原水使用」の通水路に切り換える。また、「原水使用に戻らない」設定においては、水スイッチ3は「浄水使用」のままとする。よって、水スイッチ3を「原水使用」に切り換える操作がなくなる。
また、予め本体4の記憶手段18には、水スイッチ3が「浄水使用」で本体4に原水供給されていない場合、一定時間経過すると「原水使用に戻る」、「原水使用に戻らない」の何れかが記憶される。
「原水使用に戻る」の設定においては、水栓2を閉め、且つ水スイッチ3が「浄水使用」の状態で、例えばn分(nは任意の自然数)の一定時間が経過したと制御手段15が判断した場合、「原水使用」に切り換えるように、電極切換回路等の駆動制御手段25に指示を送る。駆動制御手段25は指示に従いリレー等で電極を切り換え、ロータリソレノイド等の駆動手段24に電圧を出力することによって、「浄水使用」から「原水使用」の通水路に切り換える。また、「原水使用に戻らない」設定においては、水スイッチ3は「浄水使用」のままとする。よって、水スイッチ3を「原水使用」に切り換える操作がなくなる。
このように、本形態によれば、水スイッチ3のモードを切り換えるか水質設定手段19により水質を設定するだけで所望の原水または浄水が得られるので、原水使用と浄水使用との切り換えを簡単に行うことが可能になる。
また、水質設定手段19を操作するだけで「浄水使用」になるので、水質の変更操作を簡単に行うことが可能になる。
さらに、浄水を使用している状態において水栓2が閉められた場合や、水栓2を閉じるとともに水スイッチ3を「浄水使用」にした場合であって所定時間経過しても水栓2が開かれなかったならば「原水使用」に対応した通水路になるので、水スイッチ3を「原水使用」に切り換える操作が不要になる。
本発明の一実施の形態であるイオン整水器の構造を示すブロック図 図1のイオン整水器の要部を示すブロック図 図1のイオン整水器におけるにおける水スイッチを示す正面図 従来のイオン整水器の構造を示すブロック図 図4のイオン整水器における水スイッチを示す正面図
符号の説明
1 原水管
2 水栓
3 水スイッチ
3a 切換レバー
4 本体
5 浄水部
6 流量センサ
7 カルシウム供給部
8 電解槽
8a 電解室
8b 電解室
9 隔膜
10 電極板
11 電極板
12 電磁弁
13a 吐出管
13b 吐出管
13c バイパス配管
14 電磁弁
15 制御手段
16 電源投入用プラグ
17 電源部
18 記憶手段
19 水質設定手段
20 表示報知手段
21 電解電圧出力手段
22 電解電流入力手段
23 切換操作手段
24 駆動手段
25 駆動制御手段

Claims (3)

  1. 原水管から蛇口を介して導入された原水を浄化部で浄化し、浄化した水を電解槽で電気分解してアルカリイオン水および酸性イオン水を生成するイオン整水器であって、
    前記浄化部および電解槽と浄化した水を吐出する吐出管を有した本体と、水栓を有した蛇口に設けられ通水路を当該蛇口から原水を吐出させる通水路と前記本体に原水を導入させる通水路とに切り換える駆動手段を備えた水スイッチと、前記駆動手段を制御する制御手段とからなり、
    前記本体は前記吐出管から吐出する水の水質を浄水、アルカリイオン水、酸性イオン水から選択的に設定する水質設定手段を備えており、
    前記水スイッチは、前記蛇口から原水を吐出させる原水を使用する第1のモードと、前記本体の吐出管から浄化した水を吐出させる浄化した水を使用する第2のモードを選択的に切り換える切換操作手段を備えており、
    前記制御手段は、前記水質設定手段が操作されたならば前記駆動手段により前記第2のモードに対応した通水路に切り換えて前記水質設定手段により選択された水質の水を前記本体の吐出管から吐出させ、前記切換操作手段が前記第2モードに操作されたならば前記水質設定手段で前回本体使用時に設定された水質の水を前記本体の吐出管から吐出させるものであることを特徴とするイオン整水器。
  2. 前記制御手段は、前記本体で浄化した水を使用している状態において水栓が閉められた場合、前記駆動手段を駆動して第1のモードに対応した通水路にすることを特徴とする請求項1記載のイオン整水器。
  3. 前記制御手段は、水栓を閉じるとともに前記水スイッチを第2のモードにした場合であって所定時間経過しても水栓が開かれなかったならば、前記駆動手段を駆動して第1のモードに対応した通水路にすることを特徴とする請求項1記載のイオン整水器。
JP2003349260A 2003-10-08 2003-10-08 イオン整水器 Expired - Fee Related JP4474889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349260A JP4474889B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 イオン整水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349260A JP4474889B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 イオン整水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005111370A JP2005111370A (ja) 2005-04-28
JP4474889B2 true JP4474889B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34541172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349260A Expired - Fee Related JP4474889B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 イオン整水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4474889B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5417301B2 (ja) * 2010-11-10 2014-02-12 パナソニック株式会社 水処理装置
JP6182173B2 (ja) * 2015-03-31 2017-08-16 株式会社日本トリム 電解水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005111370A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996000700A1 (en) Method of and apparatus for electrolyzing water
JPH10263542A (ja) アルカリイオン水と殺菌水を選択的に生成するアンダーシンク型連続式電解整水装置
JP2558567B2 (ja) 流路切換弁装置を有する連続式電解水生成装置
JP4697293B2 (ja) 水処理装置
JP4474889B2 (ja) イオン整水器
JP5155251B2 (ja) 整水器
JPH01203097A (ja) 電解イオン水生成装置
JP2001029954A (ja) 電解水生成器
JPH06335679A (ja) アルカリイオン整水器
JPH10156364A (ja) 非耐圧型の先止め式電解水生成装置
JP4502714B2 (ja) イオン整水器
JP4617165B2 (ja) イオン整水器
JP3283938B2 (ja) 先止めの連続式電解水生成装置
JP3427102B2 (ja) 電気分解整水器
JP2593605B2 (ja) 電気分解整水器
JP3890440B2 (ja) 電解水生成装置
JP3887883B2 (ja) アルカリイオン整水器
JP2008168236A (ja) 電解水生成装置
JPH0550066A (ja) イオン水供給装置
JPH10192858A (ja) ビルトインアルカリ整水器
KR20140146381A (ko) 알칼리수소환원냉온수기/냉온정수기
JPH10296255A (ja) ビルトインアルカリ整水器
JPH06238277A (ja) 連続式電解水生成器の制御装置
JPH06198283A (ja) 電解アルカリイオン水生成装置
JPH09141248A (ja) 水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees