JP3412622B2 - Cdma受信装置及びパス保護処理方法 - Google Patents
Cdma受信装置及びパス保護処理方法Info
- Publication number
- JP3412622B2 JP3412622B2 JP2001119529A JP2001119529A JP3412622B2 JP 3412622 B2 JP3412622 B2 JP 3412622B2 JP 2001119529 A JP2001119529 A JP 2001119529A JP 2001119529 A JP2001119529 A JP 2001119529A JP 3412622 B2 JP3412622 B2 JP 3412622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- path
- protection
- paths
- level
- deleted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/711—Interference-related aspects the interference being multi-path interference
- H04B1/7115—Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/711—Interference-related aspects the interference being multi-path interference
- H04B1/7115—Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
- H04B1/7117—Selection, re-selection, allocation or re-allocation of paths to fingers, e.g. timing offset control of allocated fingers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
びパス保護処理方法に関し、特に保護パス情報に応じた
最適なパス保護処理を行うことにより、受信特性をより
向上させるCDMA受信装置及びパス保護処理方法に関
する。
sion Multiple Access:符号分割
多元接続方式)受信装置は、複数の通信者が同一の周波
数帯を用いて通信を行うものであり、各々の通信者の識
別は拡散符号を用いて行われる。こうした移動通信では
多重波伝搬の各受信波の伝搬路長にばらつきがあるた
め、伝搬遅延時間の異なる多重波が干渉することにな
る。
々の伝搬路であるパスの信号は見通し外ではレイリー変
動する。CDMA通信では伝搬遅延時間の異なる複数の
レイリー変動するマルチパス信号を収集して同相合成
(RAKE合成)することにより、ダイバーシティ効果
が得られ受信特性を向上させることができる。
ャー部からのサーチパスとトラッキング手段によるトラ
ッキングパスとを比較して、パスの一致検出に対しては
後方保護をかけ、パスの消滅検出にあたっては前方保護
をかけて、トラッキングパスのパス捕捉状態を、完全は
ずれ状態、後方保護状態、完全保護状態、前方保護状態
に区分してパス状態を求めている。
器群及び加算後相関値からレベルの高い受信タイミング
を探し、フィンガー部で受信するべき受信タイミングを
決定するパスコントロール機能を備えたサーチャー部を
有するCDMA受信装置が知られている。
状態遷移図である。
パス(受信タイミング)を直ちには同期状態73のパス
とせずに後方保護状態71として保護し、指定した後方
保護段数72と同じ受信タイミングで検出した状態が続
いた場合に、初めて同期状態73のパスと判断する(後
方保護処理)。
の処理で検出できない場合、直ちに削除してidle状
態76とせずに前方保護状態74として保護し、指定し
た前方保護段数75に対して連続して検出できない状態
が続いた場合に、初めて保護パスから削除する(前方保
護処理)。
ルが変動したり受信タイミングが多少変化したりして
も、保護パスの割り当てが頻繁に変わらないようにパス
の保護処理を行うことが必要である。
53705号記載の「スペクトラム拡散通信受信機」が
知られている。
の相関レベルが雑音レベルと同程度であるような小さい
パスが複数ある場合でも復調特性を改善する技術が記載
されている。
A受信装置及びパス保護処理方法は、保護パスが全て前
方保護状態で埋まっていると、前方保護段数が検出でき
ない状態が続いて保護パスが削除されないので、レベル
の高いパスが新たに検出されてもこのパスを割り当てる
ことができないという欠点を有している。
には新たにレベルの高いパスが検出される可能性が高い
が、保護パスに空きがない場合は空きができるまで、検
出したパスを割り当てることができないという欠点を有
している。
保護状態に入ったパスは、前方保護段数が検出できない
状態が続くとパスが削除されないので、移動端末機がビ
ルの影からでてきたときに今まで検出できなかった直接
波が見えるような場合に対しても、保護パスに空きがな
い場合は空きができるまで、検出したパスを割り当てる
ことができないという欠点を有している。
状態の場合にレベルが一番小さい保護パスを削除し、サ
ーチャーが検出したしきい値以上のパスのうちレベルが
一番高いパスを登録できるので、保護パスが全て前方保
護状態のパスで埋まっているときに、前方保護段数が検
出されない状態が続いて削除されるまでは、レベルの高
いパスが新たに検出されてもこのパスを割り当てること
ができないといった問題を解消するとともに、保護パス
が全て前方保護状態のパスで埋まることを避けるための
保護パス数及びフィンガー数を多数用意しておく必要が
なく、装置の小型化を図るCDMA受信装置及びパス保
護処理方法を提供することにある。
置及びパス保護処理方法は、入力された受信データに対
して、フィンガーパスタイミングで指示された受信タイ
ミングにより各々のパスの逆拡散を行い、シンボル同期
をとりフィンガー出力を出力する複数のフィンガー回路
を有するフィンガー部と;前記受信データの逆拡散のタ
イミングを少しずつずらしながら相関値レベルを求め、
最適な受信タイミングを探し、前記フィンガー部で受信
するべき受信タイミングとしての複数の前記フィンガー
パスタイミングを前記複数のフィンガー回路に各々出力
するサーチャー部と;前記フィンガー部の出力をそれぞ
れ加算し同相合成してRAKE合成データを出力するR
AKE合成部と;前記RAKE合成データを復号し、復
号データを出力する復号部と;を備え、最初に検出した
パスである受信タイミングを直ちには同期状態のパスと
せずに後方保護状態として保護し、指定した後方保護段
数と同じ受信タイミングで検出した状態が続いた場合
に、初めて前記同期状態のパスと判断する後方保護処理
を行い、前回の処理で検出したパスが今回の処理で検出
できない場合、直ちに削除してidle状態とせずに前
方保護状態として保護し、指定した前方保護段数の回数
分連続して見つからない状態が続いた場合に、初めて保
護パスから削除する前方保護処理を行うことを特徴とし
ている。
うかを判定し、全てが前記前方保護状態であればレベル
が一番小さい保護パスを削除し、削除された個所にサー
チャー部がその回見つけたしきい値以上のパスのうち、
レベルが一番高いパスであるサーチパスを登録するパス
保護処理方法を特徴としている。
スで埋まっているかどうかを判定し、前記保護パスが全
て前記前方保護状態のパスで埋まっている場合、前方保
護回数が一番大きく、かつレベルが一番低い保護パスを
削除し、削除された個所にサーチャーがその回見つけた
しきい値以上のパスのうち、レベルが一番高いパスを登
録するパス保護処理方法を特徴としている。
スで埋まっているかどうかを判定し、前記保護パスが全
て前記前方保護状態のパスで埋まっている場合、レベル
が低い保護パスから順にN(Nは1以上の整数)個のパ
スを削除し、削除された個所にサーチャーがその回見つ
けたしきい値以上のパスのうち、レベルが高いサーチパ
スから順にN個登録するパス保護処理方法を特徴として
いる。
パスで埋まっているかどうかを判定し、前記保護パスが
全て前記前方保護状態のパスで埋まっている場合、前方
保護回数が大きくて、かつレベルが低い保護パスから順
にN個のパスを削除し、削除された個所にサーチャーが
その回見つけたしきい値以上のパスのうち、レベルが高
いサーチパスから順にN個登録するパス保護処理方法を
特徴としている。
値以上のパスでかつ前記保護パスに割り当てられていな
いパスのうち、レベルが一番高いサーチパスのレベルが
所定のしきい値以上かどうかを判断し、所定のしきい値
以上の場合はレベルが一番低い保護パスを削除し、削除
された個所に前記サーチャーがその回見つけたしきい値
以上のパスのうち、レベルが一番高いパスを登録するパ
ス保護処理方法を特徴としている。
値以上のパスでかつ前記保護パスに割り当てられていな
いパスのうち、レベルが一番高いサーチパスのレベルが
所定のしきい値以上かどうかを判断し、所定のしきい値
以上の場合は前記前方保護回数が一番大きく、かつレベ
ルが一番低い保護パスを削除し、削除された個所に前記
サーチャーがその回見つけたしきい値以上のパスのう
ち、レベルが一番高いパスを登録するパス保護処理方法
を特徴としている。
値以上のパスでかつ前記保護パスに割り当てられていな
いパスのうち、レベルが高いサーチパスから順に所定の
しきい値以上のパス数=Nを数えて、N>=1かどうか
を判定し、N>=1パスの場合は、前方保護中で、かつ
レベルが低い保護パスから順に最大でN個のパスを削除
し、削除された個所に前記サーチャーがその回見つけた
しきい値以上のパスのうち、レベルが高いサーチパスか
ら順にN個登録するパス保護処理方法を特徴としてい
る。
値以上のパスで、かつ前記保護パスに割り当てられてい
ないパスのうち、レベルが高いサーチパスから順に所定
のしきい値以上のパス数=Nを、N>=1かどうかを判
定し、N>=1パスの場合は前方保護中で、前記前方保
護回数が大きくてかつレベルが低い保護パスから順に最
大でN個のパスを削除し、削除された個所に前記サーチ
ャーがその回見つけたしきい値以上のパスのうち、レベ
ルが高いサーチパスから順にN個登録するパス保護処理
方法を特徴としている。
て図面を参照して説明する。
保護処理方法の一つの実施の形態を示すブロック図であ
る。
装置1に入力された受信データ7に対して、フィンガー
パスタイミング6a,6nで指示された受信タイミング
により各々のパスの逆拡散を行い、シンボル同期をとり
フィンガー出力8a,8nとして出力するフィンガー回
路5a,5nを有するフィンガー部5と、受信データ7
の逆拡散のタイミングを少しずつずらしながら相関値レ
ベルを求め、最適な受信タイミングを探し、フィンガー
部5で受信するべき受信タイミングとしてのフィンガー
パスタイミング6a,6nをフィンガー回路5a,5n
に出力するサーチャー部2と、フィンガー部5の出力を
それぞれ加算し同相合成してRAKE合成データ9を出
力するRAKE合成部3と、RAKE合成データ9を復
号し復号データ10を出力する復号部4とから構成され
ている。
て説明すると、CDMA受信装置では、複数のパスすな
わちマルチパスからの各受信信号を処理するために、フ
ィンガー部に含まれる複数のフィンガー回路が複数のパ
スに対応して設けられる。このフィンガーとは指状の信
号を意味し、これら指状の信号を処理することからフィ
ンガー部と称される。
まで(熊手)」を意味し、各フィンガーから出力される
信号を熊手で集めるように処理することから、RAKE
合成部と称される。
タ7は、フィンガー部5とサーチャー部2にそれぞれ出
力される。サーチャー部2は、受信データ7の逆拡散の
タイミングを少しずつずらしながら相関値レベルを求
め、最適な受信タイミングを探し、フィンガー部5で受
信するべき受信タイミングをピークタイミングとして、
フィンガーパスタイミング6a,6nをフィンガー部5
のフィンガー回路5a,5nに出力する。
ミング6a,6nで指示された受信タイミングで受信デ
ータ7の逆拡散を行い、シンボル同期をとる検波処理を
行う。フィンガー部5が出力するフィンガー出力5a,
5nはRAKE合成部3にそれぞれ出力されて同相加算
されRAKE合成データ9として出力し、加算後のRA
KE合成データ9は復号部4で復号データ10として復
号される。ここで、フィンガー部5が有するフィンガー
回路5a,5nは、このCDMA受信装置1で処理する
パス数に応じて用意され、フィンガー部5でフィンガー
回路の数nがn=10であれば最大10パスのRAKE
合成が可能となる。
細ブロック図である。
対応するものは同一の参照数字または符号を付し、その
説明を省略する。
力する拡散符号発生器24と、拡散符号16のタイミン
グを少しずつ異なる受信タイミングパルス17として各
々出力するサーチ用遅延回路25と、受信データ7をそ
れぞれ少しずつ異なる受信タイミング17で逆拡散を行
い相関値13a,13b,13c,13nを出力する相
関器11a,11b,11c,11nを有する相関器群
21と、相関値13a,13b,13c,13nを指定
回数加算(積分)し、遅延プロファイルとしての加算後
相関値15a,15b,15c,15nをそれぞれ出力
する加算器12a,12b,12c,12nを有する加
算器群22と、加算後相関値15a〜15nからレベル
の高い受信タイミングを探し、各パスの受信タイミング
をフィンガーパスタイミング6a,6nとしてフィンガ
ー部5に出力するパスコントロール部23とを有してい
る。
群21の相関器11a,11b,11c,11nに入力
され、相関器11a〜11nは受信タイミングパルス1
7のそれぞれ少しずつ異なる受信タイミングで逆拡散を
行う。相関器11a〜11nの出力である相関値13a
〜13nは、加算器群22の加算器12a〜12nにそ
れぞれ入力される。
13nを指定回数(パラメータとして変更可能とする)
だけ加算(積分)し、加算後相関値(遅延プロファイ
ル)15a,15b,15c,15nをパスコントロー
ル部23にそれぞれ出力する。
散するための拡散符号16を生成出力し、サーチ用遅延
回路25に出力する。サーチ用遅延回路25は拡散符号
16のタイミングを少しずつ異なる受信タイミングパル
ス17として相関器11a〜11nに各々出力する。
15a〜15nからレベルの高い受信タイミングを探し
てピークを検出し、保護パスとするかどうかを判断し
て、保護パスと判定した各パスの受信タイミングをフィ
ンガーパスタイミング6a,6nとしてフィンガー部5
に出力する。
示す詳細ブロック図である。
対応するものは同一の参照数字または符号を付し、その
説明を省略する。
スコントロール部23は、ピーク検出部31、しきい値
処理部32、保護処理部33及び保護パスメモリ部34
を有している。
15nからレベルの高い受信タイミングを指定ピーク数
分サーチしてピークを検出し、各々のパスのパスピーク
タイミング26とパスピークレベル27とをしきい値処
理部32に出力する。
更可能とする。
ークレベル27から各種しきい値以上のパスを選択する
しきい値処理を行い、しきい値以上のパスをサーチパス
タイミング28とサーチパスレベル29として保護処理
部33に出力する。
から前回の保護処理の結果であるセクタ情報とブランチ
情報を含む保護パスタイミング36、保護パス回数を含
む保護パス状態37及び保護パスレベル38を読み出
し、今回検出したパスであるサーチパスタイミング28
及びサーチパスレベル29と比較して保護処理を行い、
保護パスを決定する。保護パスと判定した各パスの受信
タイミングをセクタ情報とブランチ情報を含むフィンガ
ーパスタイミング6a,6nとしてフィンガー部5に出
力するとともに、今回の保護処理の結果である保護パス
タイミング36、保護パス状態37及び保護パスレベル
38を保護パスメモリ部34に書き込む。
すフローチャートである。
示す遅延プロファイルの図である。
し、縦軸は加算後相関値のレベルを示す。
A,B,Cが3個存在し、マルチパスが存在することを
示している。図中の符号A,B,Cはそれぞれパスのレ
ベルが最大となる受信タイミングを表し、受信タイミン
グA〜CのうちBのパスのレベルが最大であることを表
している。
ク検出部31は加算後相関値15a〜15nからレベル
の高い受信タイミングを指定ピーク数分(パラメータと
して変更可能とする)サーチしてピークを検出し、各パ
スのピークタイミング26とパスピークレベル27とを
しきい値処理部32に出力するピーク検出処理を行う
(ステップ41:S41)。
力されたパスピークレベル27から各種しきい値以上の
パスを選択するしきい値処理を行い、しきい値以上のパ
スをサーチパスタイミング28とサーチパスレベル29
として保護処理部33に出力する(ステップ42:S4
2)。
スメモリ部34から前回の保護処理の結果である保護パ
スタイミング36、保護パス状態37及び保護パスレベ
ル38を読み出し、今回検出したパスであるサーチパス
タイミング28及びサーチパスレベル29と比較して保
護処理を行って保護パスを決定し、保護パスと判定した
各パスの受信タイミングをフィンガーパスタイミング6
a,6nとしてフィンガー部5に出力する(ステップ4
3:S43)。
の結果である保護パスタイミング36、保護パス状態3
7及び保護パスレベル38を保護パスメモリ部34に書
き込む処理を行う。
明する図である。
スタイミングtmg#0は、サーチパス#0〜#mのサ
ーチパスタイミングtmg#0〜#mと比較して、サー
チパス#0のサーチパスタイミングtmg#0と一致し
た場合の例で、保護パス#0の保護パス状態は同期状態
から、継続して、同期状態となる。ここで、保護パスタ
イミングtmg#0はサーチパス#0のサーチパスタイ
ミングtmg#0で更新され、保護パスレベルleve
l#0はサーチパス#0のサーチパスレベル#0で更新
される。
tmg#1は、残りのサーチパス#0〜#mのサーチパ
スタイミングtmg#0〜#mと比較して、サーチパス
#2のサーチパスタイミングtmg#2と一致した場合
の例で、保護パス#1の保護パス状態は後方保護状態、
保護回数=1から、保護回数がインクリメントされて、
後方保護状態、保護回数=2となる。ここで、保護パス
タイミング#1はサーチパス#2のサーチパスタイミン
グtmg#2で更新され、保護パスレベルlevel#
1はサーチパス#2のサーチパスレベル#2で更新され
る。
tmg#2は、残りのサーチパス#0〜#mのサーチパ
スタイミングtmg#0〜#mと比較して、いずれとも
一致しない場合の例で保護パス#2の保護パス状態は同
期状態から、前方保護状態、保護回数=1となる。
ある。
て検出したパス(受信タイミング)を直ちには同期状態
73のパスとせずに後方保護状態71として保護し、指
定した後方保護段数72と同じ受信タイミングで検出し
た状態が続いた場合に、初めて同期状態73のパスと判
断する後方保護処理を意味する。
カウンタ=0、前方保護回数カウンタ=0であり、受信
タイミングによりパスを検出する毎に後方保護回数カウ
ンタがインクリメントされる。後方保護回数カウンタが
後方保護段数72に満たないときは、後方保護状態71
が継続し、後方保護回数カウンタが後方保護段数72に
一致したときに同期状態73に遷移する。また、後方保
護状態71でパスが検出できない場合は、後方保護回数
カウンタを0にクリアしidle状態76に遷移する。
の処理で検出できない場合、直ちに削除してidle状
態76とせずに前方保護状態74として保護し、指定し
た前方保護段数75の回数分連続して見つからない状態
が続いた場合に、初めて保護パスから削除する(前方保
護処理)。
に前方保護回数カウンタがインクリメントされる。前方
保護回数カウンタが前方保護段数75に満たないとき
は、前方保護状態74が継続し、前方保護回数カウンタ
が前方保護段数に一致したときにidle状態76に遷
移する。
た場合は、前方保護回数カウンタを0にクリアし同期状
態73に遷移する このように、フェージング等によってレベルが変動した
り受信タイミングが多少変化したりしても、保護パスの
割り当てが頻繁に変わらないように保護処理を行うこと
が必要である。
遷移を説明する。
ガー部5のnの値に対応し、フィンガー部5でn=10
であれば、保護処理における最大保護パス数は最大10
パスとなる。
たパス(受信タイミング)を直ちには同期状態73のパ
スとせずに後方保護状態71として保護し、指定した後
方保護段数72と同じ受信タイミングで検出した状態が
続いた場合に、初めて同期状態73のパスと判断する
(後方保護処理)。
の処理で検出できない場合、直ちには削除してidle
状態76とせずに、前方保護状態74として保護し指定
した前方保護段数75の回数分連続して見つからない状
態が続いた場合に、初めて保護パスから削除する(前方
保護処理)。後方保護段数72及び前方保護段数75
は、パラメータとして変更可能である。
変動したり受信タイミングが多少変化したりしても保護
パスの割り当てが頻繁に変わらない保護処理が行われる
ことになる。
作を示すフローチャートである。
うかをステップ81で判定し(S81)、全てが前方保
護状態であればレベルが一番小さい保護パスを削除する
(ステップ82:S82)。次のステップ83で、削除
された個所にサーチャーがその回見つけたしきい値以上
のパスのうち、レベルが一番高いパスであるサーチパス
#0を登録する(S83)。
っている場合の保護パス情報とサーチパス情報を示す図
である。
保護パスタイミングtmg#0〜tmg#nが、サーチ
パス#0〜#mのサーチパスタイミングtmg#0〜t
mg#mのいずれとも一致しない場合の例で、サーチパ
スが1パスも割り当てられていないので保護パス#0〜
#nの保護パス状態は全て前方保護状態になる。
削除を示す図である。
サーチパス登録を示す図である。
ス状態が全て前方保護状態のとき、図10に示すように
レベルが一番低い保護パスを削除しidle状態とし、
図11に示すようにサーチパス情報のうち一番レベルが
高いパスであるサーチパス#0を登録することになる。
のパスで埋まっているときに、前方保護段数が見つから
ない状態が続いて削除されるまで、レベルの高いパスが
新たに見つかったとしても割り当てることができないと
いった従来の問題を解消できる。
いて説明する。
フローチャートである。
保護状態のパスで埋まっているかどうかを判定し、保護
パスが全て前方保護状態のパスで埋まっている場合次の
ステップに進む(ステップ101:S101)。ステッ
プ102で、前方保護回数が一番大きく、かつレベルが
一番低い保護パスを削除する(S102)。次のステッ
プ103で、削除された個所にサーチャーがその回見つ
けたしきい値以上のパスのうち、レベルが一番高いパス
を登録する(S103)。図8とは、前方保護回数が一
番大きく、かつレベルが一番低い保護パスを削除する点
で異なる。
すフローチャートである。
保護状態のパスで埋まっているかどうかを判定し、保護
パスが全て前方保護状態のパスで埋まっている場合次の
ステップに進む(ステップ111:S111)。ステッ
プ112で、レベルが低い保護パスから順にN個のパス
(Nはパラメータとして変更可能とする)を削除する
(S112)。次のステップ113で、削除された個所
にサーチャーがその回見つけたしきい値以上のパスのう
ち、レベルが高いサーチパスから順にN個登録する(ス
テップ113:S113)。
保護パスの動作を示すフローチャートである。
保護状態のパスで埋まっているかどうかを判定し、保護
パスが全て前方保護状態のパスで埋まっている場合次の
ステップに進む(ステップ121:S121)。ステッ
プ122で、前方保護回数が大きくてかつレベルが低い
保護パスから順にN個のパス(Nはパラメータとして変
更可能とする)を削除する(S122)。次のステップ
123で、削除された個所にサーチャーがその回見つけ
たしきい値以上のパスのうち、レベルが高いサーチパス
から順にN個登録する(ステップ123:S123)。
チャートである。
定で、サーチャーがその回見つけたしきい値以上のパス
でかつ保護パスに割り当てられていないパスのうち、レ
ベルが一番高いサーチパスのレベルが所定のしきい値以
上かどうかを判定し、所定のしきい値以上の場合は次の
ステップに進む(S131)。ステップ132で、レベ
ルが一番低い保護パスを削除する(S132)。
サーチャーがその回見つけたしきい値以上のパスのう
ち、レベルが一番高いパスを登録する(S133)。
部32の各種しきい値を使用しても良いし、これとは別
のしきい値を用意しても良い。
すフローチャートである。
定で、サーチャーがその回見つけたしきい値以上のパス
でかつ保護パスに割り当てられていないパスのうち、レ
ベルが一番高いサーチパスのレベルが所定のしきい値以
上かどうかを判断し、所定のしきい値以上の場合は次の
ステップに進む(S141)。
きく、かつレベルが一番低い保護パスを削除する(S1
42)。次のステップ143で、削除された個所にサー
チャーがその回見つけたしきい値以上のパスのうち、レ
ベルが一番高いパスを登録する(S143)。
チャートである。
見つけたしきい値以上のパスで、かつ保護パスに割り当
てられていないパスのうち、レベルが高いサーチパスか
ら順に所定のしきい値以上のパス数=Nを数える(ステ
ップ151:S151)。
し、N>=1パスの場合は次のステップに進む(ステッ
プ152:S152)。
ベルが低い保護パスから順に最大でN個のパスを削除す
る(ただし、前方保護状態以外の場合は削除しない)
(S153)。
サーチャーがその回見つけたしきい値以上のパスのう
ち、レベルが高いサーチパスから順にN個登録する(ス
テップ154:S154)。
保護パスの動作を示すフローチャートである。
見つけたしきい値以上のパスで、かつ保護パスに割り当
てられていないパスのうち、レベルが高いサーチパスか
ら順に所定のしきい値以上のパス数=Nを数える(ステ
ップ161:S161)。
し、N>=1パスの場合は次のステップに進む(ステッ
プ162:S162)。
護回数が大きくてかつレベルが低い保護パスから順に最
大でN個のパスを削除する(ただし、前方保護状態以外
の場合は削除しない)(S163)。
サーチャーがその回見つけたしきい値以上のパスのう
ち、レベルが高いサーチパスから順にN個登録する(S
164)。
置及びパス保護処理方法は、保護パス情報に応じた最適
なパス保護処理を行うことにより、受信特性をより向上
させるものである。
来の保護処理に、保護パスが全て前方保護状態の場合
は、レベルが一番小さい保護パスを削除し、保護パスに
空きを作ることで、サーチャーがその回見つけたしきい
値以上のパスのうち、レベルが一番高いパスであるサー
チパスを登録できるようにしたものである。
のパスで埋まっているときに、前方保護段数が検出され
ない状態が続いて削除されるまで、レベルの高いパスが
新たに検出されても割り当てることができないといった
従来の問題を解消することができる。
受信装置及びパス保護処理方法は、保護パスが全て前方
保護状態の場合にレベルが一番小さい保護パスを削除
し、サーチャーが検出したしきい値以上のパスのうちレ
ベルが一番高いパスを登録できるので、保護パスが全て
前方保護状態のパスで埋まっているときに前方保護段数
の見つからない状態が続いて削除されなくても、レベル
の高いパスが新たに見つかると割り当てることができる
という効果を有している。
で埋まることを避けるための保護パス数及びフィンガー
数を十分用意しておく必要がなく、装置の小型化を図る
という効果を有している。
伝搬環境では、レベルが落ち込んだときもパスを離さな
いように前方保護段数を大きな値に設定した方が受信特
性は良くなるが、反面前方保護段数を大きな値に設定す
ると削除されるまでの時間がかかり、レベルの高いパス
が新たに見つかったときの割り当てが遅くなるため、前
方保護段数はある程度小さな値にしなければならないと
いう制約を除去できるという効果を有している。
法の一つの実施の形態を示すブロック図である。
図である。
ロック図である。
チャートである。
ロファイルの図である。
ある。
ローチャートである。
合の保護パス情報とサーチパス情報を示す図である。
図である。
示す図である。
ートである。
ャートである。
作を示すフローチャートである。
ある。
ャートである。
ャートである。
動作を示すフローチャートである。
である。
Claims (9)
- 【請求項1】 入力された受信データに対して、フィン
ガーパスタイミングで指示された受信タイミングにより
各々のパスの逆拡散を行い、シンボル同期をとりフィン
ガー出力を出力する複数のフィンガー回路を有するフィ
ンガー部と; 前記受信データの逆拡散のタイミングを少しずつずらし
ながら相関値レベルを求め、最適な受信タイミングを探
し、前記受信データを前記フィンガー部で受信するべき
受信タイミングとしての複数の前記フィンガーパスタイ
ミングを前記複数のフィンガー回路に各々出力するサー
チャー部と; 前記複数のフィンガー部の出力をそれぞれ加算し同相合
成してRAKE合成データを出力するRAKE合成部
と; 前記RAKE合成データを復号し、復号データを出力す
る復号部と;を備えたCDMA受信装置のパス保護処理方法であっ
て 、 最初に検出したパスである受信タイミングを直ちには同
期状態のパスとせずに後方保護状態として保護し、指定
した後方保護段数と同じ受信タイミングで検出した状態
が続いた場合に、初めて前記同期状態のパスと判断する
後方保護処理を行い、前回の処理で検出したパスが今回
の処理で検出できない場合、直ちに削除してidle状
態とせずに前方保護状態として保護し、指定した前方保
護段数の回数分連続して見つからない状態が続いた場合
に、初めて保護パスから削除する前方保護処理を行い、 前記保護パスが全て前記前方保護状態かどうかを判定
し、全てが前記前方保護状態であれば少なくともレベル
が一番小さい保護パスを削除し、サーチャーがその回見
つけたしきい値以上のパスのうち、少なくともレベルが
一番高いパスであるサーチパスを削除された個所に登録
することを特徴とするCDMA受信装置のパス保護処理
方法。 - 【請求項2】 前記保護パスが全て前記前方保護状態の
パスで埋まっているかどうかを判定し、全てが前記前方
保護状態であればレベルが一番小さい保護パスを削除
し、削除された個所にサーチャー部がその回見つけたし
きい値以上のパスのうち、レベルが一番高いパスである
サーチパスを登録することを特徴とする請求項1記載の
CDMA受信装置のパス保護処理方法。 - 【請求項3】 前記保護パスが全て前記前方保護状態の
パスで埋まっているかどうかを判定し、前記保護パスが
全て前記前方保護状態のパスで埋まっている場合、前方
保護回数が一番大きく、かつレベルが一番低い保護パス
を削除し、削除された個所にサーチャーがその回見つけ
たしきい値以上のパスのうち、レベルが一番高いパスを
登録することを特徴とする請求項1記載のCDMA受信
装置のパス保護処理方法。 - 【請求項4】 前記保護パスが全て前記前方保護状態の
パスで埋まっているかどうかを判定し、前記保護パスが
全て前記前方保護状態のパスで埋まっている場合、レベ
ルが低い保護パスから順にN(Nは1以上の整数)個の
パスを削除し、削除された個所にサーチャーがその回見
つけたしきい値以上のパスのうち、レベルが高いサーチ
パスから順にN個登録することを特徴とする請求項1記
載のCDMA受信装置のパス保護処理方法。 - 【請求項5】 前記保護パスが、全て前記前方保護状態
のパスで埋まっているかどうかを判定し、前記保護パス
が全て前記前方保護状態のパスで埋まっている場合、前
方保護回数が大きくて、かつレベルが低い保護パスから
順にN個のパスを削除し、削除された個所にサーチャー
がその回見つけたしきい値以上のパスのうち、レベルが
高いサーチパスから順にN個登録することを特徴とする
請求項1記載のCDMA受信装置のパス保護処理方法。 - 【請求項6】 前記サーチャーが、その回見つけたしき
い値以上のパスでかつ前記保護パスに割り当てられてい
ないパスのうち、レベルが一番高いサーチパスのレベル
が所定のしきい値以上かどうかを判断し、所定のしきい
値以上の場合はレベルが一番低い保護パスを削除し、削
除された個所に前記サーチャーがその回見つけたしきい
値以上のパスのうち、レベルが一番高いパスを登録する
ことを特徴とする請求項1記載のCDMA受信装置のパ
ス保護処理方法。 - 【請求項7】 前記サーチャーが、その回見つけたしき
い値以上のパスでかつ前記保護パスに割り当てられてい
ないパスのうち、レベルが一番高いサーチパスのレベル
が所定のしきい値以上かどうかを判断し、所定のしきい
値以上の場合は前記前方保護回数が一番大きく、かつレ
ベルが一番低い保護パスを削除し、削除された個所に前
記サーチャーがその回見つけたしきい値以上のパスのう
ち、レベルが一番高いパスを登録することを特徴とする
請求項1記載のCDMA受信装置のパス保護処理方法。 - 【請求項8】 前記サーチャーが、その回見つけたしき
い値以上のパスでかつ前記保護パスに割り当てられてい
ないパスのうち、レベルが高いサーチパスから順に所定
のしきい値以上のパス数=Nを数えて、N>=1かどう
かを判定し、N>=1パスの場合は、前方保護中で、か
つレベルが低い保護パスから順に最大でN個のパスを削
除し、削除された個所に前記サーチャーがその回見つけ
たしきい値以上のパスのうち、レベルが高いサーチパス
から順にN個登録することを特徴とする請求項1記載の
CDMA受信装置のパス保護処理方法。 - 【請求項9】 前記サーチャーが、その回見つけたしき
い値以上のパスで、かつ前記保護パスに割り当てられて
いないパスのうち、レベルが高いサーチパスから順に所
定のしきい値以上のパス数=Nを、N>=1かどうかを
判定し、N>=1パスの場合は、前方保護中で、前記前
方保護回数が大きくてかつレベルが低い保護パスから順
に最大でN個のパスを削除し、削除された個所に前記サ
ーチャーがその回見つけたしきい値以上のパスのうち、
レベルが高いサーチパスから順にN個登録することを特
徴とする請求項1記載のCDMA受信装置のパス保護処
理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001119529A JP3412622B2 (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | Cdma受信装置及びパス保護処理方法 |
EP02720465A EP1381168A4 (en) | 2001-04-18 | 2002-04-17 | CDMA RECEIVER APPARATUS AND PATH PROTECTION METHOD |
CNB02808599XA CN100342662C (zh) | 2001-04-18 | 2002-04-17 | 码分多址接收设备和路径保护方法 |
PCT/JP2002/003817 WO2002087101A1 (fr) | 2001-04-18 | 2002-04-17 | Appareil recepteur cdma et procede de protection de trajet |
US10/475,313 US7359399B2 (en) | 2001-04-18 | 2002-04-17 | CDMA path protection method based on path protection information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001119529A JP3412622B2 (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | Cdma受信装置及びパス保護処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002314460A JP2002314460A (ja) | 2002-10-25 |
JP3412622B2 true JP3412622B2 (ja) | 2003-06-03 |
Family
ID=18969739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001119529A Expired - Fee Related JP3412622B2 (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | Cdma受信装置及びパス保護処理方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7359399B2 (ja) |
EP (1) | EP1381168A4 (ja) |
JP (1) | JP3412622B2 (ja) |
CN (1) | CN100342662C (ja) |
WO (1) | WO2002087101A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3412622B2 (ja) * | 2001-04-18 | 2003-06-03 | 日本電気株式会社 | Cdma受信装置及びパス保護処理方法 |
JP4567919B2 (ja) * | 2001-07-09 | 2010-10-27 | 株式会社東芝 | 移動無線端末 |
US7197063B2 (en) * | 2002-09-18 | 2007-03-27 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Advanced rake delay control |
TW200522751A (en) * | 2003-03-05 | 2005-07-01 | Interdigital Tech Corp | Received communication signal processing methods and components for wireless communication equipment |
JP4448403B2 (ja) * | 2004-08-16 | 2010-04-07 | 富士通株式会社 | 電力レベル測定装置及び移動局 |
JP4574402B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2010-11-04 | 富士通株式会社 | 非同期データのタイムスタンプ生成機能を有する無線装置 |
CN101611606B (zh) * | 2007-01-18 | 2013-09-11 | 汤姆逊许可公司 | 接收到的数字信号的符号同步方法以及利用该方法的数字信号接收器 |
WO2009060501A1 (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-14 | Fujitsu Limited | パスの制御に用いる通信装置およびパス制御方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5490165A (en) * | 1993-10-28 | 1996-02-06 | Qualcomm Incorporated | Demodulation element assignment in a system capable of receiving multiple signals |
JPH07231278A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Fujitsu Ltd | 直接拡散スペクトル拡散通信方式によるレイク受信機 |
JP2853705B2 (ja) * | 1997-05-07 | 1999-02-03 | 日本電気株式会社 | スペクトラム拡散通信受信機 |
US6269075B1 (en) | 1998-01-26 | 2001-07-31 | Nokia Mobile Phones Limited | Finger assignment in a CDMA rake receiver |
JP2000094413A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-04-04 | Ohbayashi Corp | 高強度コンクリートpc製品の打設表面仕上げ型板、及び高強度コンクリートpc製品の打設表面仕上げ方法 |
JP3031351B2 (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-10 | 日本電気株式会社 | Cdma受信装置及びそれに用いるパス検出方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体 |
JP3031354B1 (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-10 | 日本電気株式会社 | Cdma受信装置及びそのマルチパスのフィンガ割り当て方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体 |
JP4029237B2 (ja) * | 1998-11-26 | 2008-01-09 | ソニー株式会社 | 受信方法および無線通信端末装置 |
JP3322240B2 (ja) * | 1999-05-10 | 2002-09-09 | 日本電気株式会社 | Cdma受信機 |
JP3292186B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2002-06-17 | 日本電気株式会社 | Cdma受信装置及びそのマルチパスのフィンガ割り当て方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体 |
JP2002026767A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-01-25 | Nec Corp | Cdma受信装置及びパス検出方法 |
JP2002094413A (ja) | 2000-09-18 | 2002-03-29 | Toshiba Corp | Rake受信機 |
JP3412622B2 (ja) * | 2001-04-18 | 2003-06-03 | 日本電気株式会社 | Cdma受信装置及びパス保護処理方法 |
JP3565269B2 (ja) * | 2001-08-22 | 2004-09-15 | 日本電気株式会社 | Cdma受信装置とパスサーチ方法およびプログラム |
-
2001
- 2001-04-18 JP JP2001119529A patent/JP3412622B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-04-17 WO PCT/JP2002/003817 patent/WO2002087101A1/ja active Application Filing
- 2002-04-17 CN CNB02808599XA patent/CN100342662C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-17 EP EP02720465A patent/EP1381168A4/en not_active Withdrawn
- 2002-04-17 US US10/475,313 patent/US7359399B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1381168A1 (en) | 2004-01-14 |
EP1381168A4 (en) | 2006-01-11 |
US7359399B2 (en) | 2008-04-15 |
CN100342662C (zh) | 2007-10-10 |
JP2002314460A (ja) | 2002-10-25 |
WO2002087101A1 (fr) | 2002-10-31 |
US20040105418A1 (en) | 2004-06-03 |
CN1526205A (zh) | 2004-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3468189B2 (ja) | パターン生成回路及びそれを用いたマルチパス検出回路並びにそのマルチパス検出方法 | |
JP4298295B2 (ja) | ゲート制御されたパイロットをサーチするための方法および装置 | |
EP0877493B1 (en) | Synchronization in a multipath spread spectrum communication receiver | |
US7050484B2 (en) | Method of detecting path timings and CDMA receiving apparatus using the same | |
JP2002542709A (ja) | 大きな初期周波数誤差の存在において広帯域cdmaシステムにおけるスロット同期化を達成するシステム及び方法 | |
JP2002164815A (ja) | Cdma受信機のマルチパス検出方法および回路 | |
JP3412622B2 (ja) | Cdma受信装置及びパス保護処理方法 | |
EP1286475B1 (en) | CDMA receiver, path search method and program | |
EP1579591B1 (en) | Method and apparatus for channel amplitude estimation and interference vector construction | |
KR100453811B1 (ko) | 확산대역 통신시스템의 다중 경로 탐색 장치 및 그 방법 | |
JP2002101019A (ja) | 受信機の同期方法および同期装置 | |
JP3289777B2 (ja) | マルチステージ干渉キャンセラ | |
EP1443671B1 (en) | Cell search method and apparatus in a WCDMA System | |
WO2003044976A1 (fr) | Dispositif de reception amrc et station de base associee | |
US6668012B1 (en) | Identification of an identifiable code sequence in a received signal by correlation with summed different-phase replicas of the sequence | |
US7075916B2 (en) | Apparatus for cancelling interference in CDMA system using multiple transfer rates and method thereof | |
KR100307006B1 (ko) | 핑거 회로에 할당된 수신 타이밍 간의 근접 타이밍 관계를 검출할 수 있는 cdma 수신기 | |
EP1339172A1 (en) | Rake receiver apparatus and receiving method | |
RU2208912C1 (ru) | Способ приема многолучевого сигнала, способ слежения за задержкой и размером кластера сигналов лучей и устройство, их реализующее | |
WO2007099943A1 (ja) | 移動通信システムの受信機及びパス追従方法並びにその制御プログラム | |
JP2000216703A (ja) | 直接拡散受信デ―タの誤り推定装置および直接拡散受信装置 | |
JPH10112672A (ja) | スペクトラム拡散通信用受信機 | |
JPH08251078A (ja) | フレーム同期回路 | |
JP4142259B2 (ja) | Rake受信装置およびその方法 | |
RU2120180C1 (ru) | Способ приема многолучевых сигналов и устройство для его реализации |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021029 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |