JP3412410B2 - Soi基板の製造方法 - Google Patents
Soi基板の製造方法Info
- Publication number
- JP3412410B2 JP3412410B2 JP22915596A JP22915596A JP3412410B2 JP 3412410 B2 JP3412410 B2 JP 3412410B2 JP 22915596 A JP22915596 A JP 22915596A JP 22915596 A JP22915596 A JP 22915596A JP 3412410 B2 JP3412410 B2 JP 3412410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon wafer
- silicon
- layer
- wafer
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 8
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 99
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 93
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 92
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 91
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 5
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 34
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 34
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 25
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
層(以下、SOI層という)を形成したSOI(Silico
n-On-Insulator)基板の製造方法に関する。更に詳しく
は2枚のシリコンウェーハを絶縁層を介して貼り合わせ
るSOI基板の製造方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年、高集積CMOS(Complementary
Metal Oxide Semiconductor)−IC、高耐圧素子など
がSOI基板を利用して製作されるようになってきてい
る。絶縁層の上にデバイス作製領域として使用される単
結晶シリコン層を形成したSOI基板は、高集積CMO
Sの場合にはラッチアップ(寄生回路による異常発振現
象)の防止に、また高耐圧素子の場合にはベース基板と
の絶縁分離にそれぞれ有効である。このSOI基板の製
造方法には、シリコンウェーハ同士を、一方或いは両方
のウェーハ表面に形成した絶縁層である二酸化シリコン
層(以下、シリコン酸化層という)を介して貼り合わせ
る方法、絶縁性基板又は絶縁性薄膜を表面に有する基板
の上にまず多結晶シリコン薄膜をCVD(Chemical Vap
or Deposition)法により堆積させ、次いでレーザーア
ニールによって単結晶化するZMR(Zone Melt Recrys
tallization)法、シリコン基板内部に高濃度の酸素イ
オンを注入した後、高温でアニール処理してこのシリコ
ン基板表面から所定の深さの領域に埋込みシリコン酸化
層(絶縁層)を形成し、その表面側のシリコン層を活性
領域とするSIMOX(Separation by IMplanted OXyg
en)法などがある。これらの方法の中でも、貼り合わせ
法により作製されたSOI基板は、SOI層の結晶性が
極めて良好であることから、有望視されて来ている。 【0003】このシリコンウェーハの貼り合わせ法は、
具体的にはそれぞれ約600μmの2枚のシリコンウェ
ーハをシリコン酸化層からなる絶縁層を介して接合し、
酸素雰囲気中、1100℃で2時間貼り合わせ熱処理し
て貼り合わせた後、2枚のシリコンウェーハの一方のシ
リコンウェーハの表面を砥石で研削し、更に研磨布で研
磨してこのシリコンウェーハの厚さを約0.1〜10μ
mの範囲にし、この研磨した側の厚さ約0.1〜10μ
mのシリコン層をデバイス形成用のSOI層としてい
る。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のシ
リコンウェーハの貼り合わせ法では、2枚のシリコンウ
ェーハを酸素雰囲気中、1100℃で2時間貼り合わせ
熱処理して貼り合わせたときに、酸素析出物がウェーハ
の厚さ方向に均一に形成され、この酸素析出物が研削・
研磨により薄膜化した後のSOI層内に取り残されてし
まう恐れがあった。本発明の目的は、SOI層内の酸素
析出物を低減できるSOI基板の製造方法を提供するこ
とにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
図1及び図2に示すように、第1シリコンウェーハ11
の一方の面を研磨し他方の面に多結晶シリコン層13を
堆積する工程と、第1シリコンウェーハ11の両表面に
絶縁層14を形成する工程と、第1シリコンウェーハ1
1をこのウェーハ11の一方の面の上記絶縁層14を接
合面として支持基板となる第2シリコンウェーハ12と
接合する工程と、接合した第1及び第2シリコンウェー
ハ11,12を熱処理して貼り合わせる工程と、第1シ
リコンウェーハ11を所定の厚さに研削研磨してデバイ
ス形成用のSOI層11aとする工程とを含むSOI基
板の製造方法である。 【0006】この請求項1に係るSOI基板の製造方法
では、第1シリコンウェーハ11の研磨面とは反対側の
面にこのウェーハ11より熱膨張係数が小さい多結晶シ
リコン層13を堆積して室温まで冷却すると、第1シリ
コンウェーハ11の多結晶シリコン層に隣接した側の結
晶格子中に引張応力が作用し、かつその反対側の表面近
傍の結晶格子中には逆に圧縮応力が作用するため、この
ウェーハ11は多結晶シリコン層側が凸状となって反り
を生じる傾向がある(図2)。この結果、第1及び第2
シリコンウェーハ11,12に貼り合わせ熱処理を施す
と、第1シリコンウェーハ11のうち引張応力が作用す
る多結晶シリコン層側、即ち裏面近傍の結晶格子中では
酸素析出物が増大し、圧縮応力が作用する研磨面近傍の
結晶格子中では酸素析出物が減少する。従って、第1シ
リコンウェーハ11の研磨面側、即ちSOI層11aと
なる側の酸素析出物を低減することができる。 【0007】 【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳しく説明する。図1及び図2に示すように、
第1シリコンウェーハ11はCZ法又はFZ法で引上げ
たシリコン単結晶棒により作製されたシリコンウェーハ
である。また第2シリコンウェーハ12は上記CZ法又
はFZ法により育成された単結晶に限らず、シリコン多
結晶棒により作製されたシリコンウェーハでもよい。先
ず図1(a)に示すように、第1シリコンウェーハ11
の一方の面を研磨し、他方の面、即ち研磨面とは反対側
の面に多結晶シリコン層13がCVD法により形成され
る。この多結晶シリコン層13の厚さは約0.5〜約
2.0μmの範囲、好ましくは約1.0〜約1.5μm
の範囲にある。 【0008】次いで図1(b)に示すように、第1シリ
コンウェーハ11の全面に絶縁層14が形成される。即
ち第1シリコンウェーハ11の他方の面には多結晶シリ
コン層13を介して絶縁層14が形成され、第1シリコ
ンウェーハ11の一方の面及び側面にはこのウェーハ1
1に直接絶縁層14が形成される。絶縁層14の厚さは
作製するSOIの用途にもよるが、約0.5〜約2.0
μmの範囲、好ましくは約0.5〜約1.0μmの範囲
にある。また絶縁層14はシリコン酸化層(SiO
2層)であって、シリコンウェーハ11を熱酸化するこ
とにより、或いはCVD法により形成される。図2では
理解を容易にするために、実際の反りより大きく反らせ
て描いてある。なお、この実施の形態では、熱酸化によ
る場合を記述したため、第1シリコンウェーハの全面に
絶縁層が形成されているが、CVD法によれば、当然な
がら第1シリコンウェーハの側面を除く両表面、或いは
片方の表面にのみ絶縁層を形成することが可能である。 【0009】次に図1(c)に示すように、この第1シ
リコンウェーハ11が、このウェーハ11の研磨面、即
ち多結晶シリコン層13を堆積させずに第1シリコンウ
ェーハ11に直接形成された絶縁層14の表面を接合面
として、支持基板となる第2シリコンウェーハ12と貼
り合わせられる。接合しようとする表面を活性化するた
めに、NH4OHとH2O2・H2Oの混合溶液であるSC
1(Standard Cleaning 1)洗浄液でシリコンウェーハ
11,12を洗浄しておくことが好ましい。図1(d)
に示すように接合した後の第1及び第2シリコンウェー
ハ11,12を乾燥酸素(dryO2)雰囲気又は窒素
(N2)雰囲気中で1100℃の温度下、1〜3時間、
好ましくは2時間程度行う。 【0010】更に図1(e)に示すように、一体化した
2枚のシリコンウェーハ11,12が放冷され室温にな
った後に、SOI層となる第1シリコンウェーハ11を
砥石で研削し、その後研磨剤を流しながら研磨布で研磨
して、約0.1〜10μmの厚さの薄膜に加工する。こ
れにより厚さ約0.1〜10μmのデバイス形成用のS
OI層11aが絶縁層14上に得られる。 【0011】 【実施例】 <実施例1>次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳
しく説明する。 (a) サンプルの準備 CZ法で引上げられたシリコン単結晶棒から切断され研
削研磨されたばかりの次の特性の2枚のシリコンウェー
ハを用意した。本発明の主眼である酸素析出物分布を際
だたせるために、通常の製品用に用いられているものよ
りも酸素濃度の高いウェーハを準備した。これらのウェ
ーハのうち一方を第1シリコンウェーハとし、他方のウ
ェーハを第2シリコンウェーハと呼ぶ。 直径: 125mm(5インチ) 面方位: <100> 伝導型: P型(ドーパントとしてボロンを添加) 抵抗率: 約10Ωcm 厚さ: 約625μm 初期格子間酸素濃度:約1.5×1018/cm3(旧ASTM) (b) 多結晶シリコン層の形成 図1(a)に示すように、第1シリコンウェーハ11の
一方の面を研磨し、他方の面に次の条件で多結晶シリコ
ン層13をCVD法により形成した。 雰囲気: 0.1Torrの減圧雰囲気 使用ガス(流量): SiH4(100SCCM) 温度: 620℃ 堆積速度: 0.2μm/時 多結晶シリコン層13は第1シリコンウェーハ11の他
方の面に約1.5μmの厚さで形成された。 【0012】(c) 図1(b)に示すように、第1シリコ
ンウェーハ11を湿潤酸素(wetO2、O2:H2=
2.0リットル/分:1.0リットル/分)雰囲気中、
1000℃で3時間熱処理して、上記ウェーハ11の全
面に厚さ0.5μmのシリコン酸化層(SiO2)から
なる絶縁層14を形成した。 (d) 接合 図1(c)に示すように、多結晶シリコン層13と絶縁
層14とを形成した第1シリコンウェーハ11と第2シ
リコンウェーハ12とをそれぞれ比重0.9のNH4O
Hの水溶液と比重1.1のH2O2水溶液とH2OとをN
H4OH:H2O2:H2O=1:2:7の容量比で混合し
て調製し約80℃に保持されたSC1(Standard Clean
ing 1)の洗浄液で洗浄した後、第1シリコンウェーハ
11をこのウェーハ11の研磨面側の絶縁層14を接合
面として第2シリコンウェーハ12と貼り合わせた。 【0013】(e) 貼り合わせ熱処理 図1(d)に示すように、上記のようにして貼り合わせ
た両ウェーハ11,12を、室温から800℃に設定さ
れた熱処理炉中に10〜15cm/分の速度で挿入し、
窒素雰囲気中で800℃から10℃/分の速度で昇温
し、1100℃に達したところで2時間維持し、次いで
4℃/分の速度で降温し、800℃まで冷却した後、1
0〜15cm/分の速度で炉から室温中に取出した。通
常はこの後に、更に図1(e)に示すように、第1シリ
コンウェーハ11の表面を砥石で研削し、次いで研磨剤
を流しながら柔らかい研磨布で研磨し、絶縁層14上に
厚さ0.1〜10μmのSOI層11aを形成するので
あるが、後述するように、第1シリコンウェーハ11内
におけるSi/SiO2界面からの深さ方向の酸素析出
物の分布を調べるために、上記研削・研磨前の基板を実
施例1とした。 【0014】<比較例1>図示しないが、第1シリコン
ウェーハの他方の面に多結晶シリコン層を形成しないこ
とを除いて、上記実施例1の研削・研磨前の基板を比較
例1とした。 【0015】<比較試験及び評価>第1シリコンウェー
ハ内の厚さ方向の酸素析出物密度の分布を調べるため
に、先ず実施例1及び比較例1の研削・研磨前の基板
を、900℃に保持した熱処理炉中に窒素雰囲気で48
時間維持して熱処理を行った。次にこれらの基板を劈開
した後、酸素析出物を顕在化させるためにHF溶液:
0.15モルK2Cr2O7水溶液=2:1のSecco
エッチャントに1.5分間浸漬してエッチングした。更
にこれらの基板をこのエッチャントから引上げ、純水で
洗浄し乾燥した後、光学顕微鏡で劈開面を観察し、酸素
析出物の深さ方向密度分布を得た。その結果を図3に示
す。 【0016】図3から明らかなように、比較例1では酸
素析出物が第1シリコンウェーハの厚さ方向に対して略
均一に分布しているのに対し、実施例1では第1シリコ
ンウェーハの酸素析出物密度は多結晶シリコン層側の表
面近傍で最も大きく、第2シリコンウェーハに貼り合わ
せた絶縁層側のSi/SiO2界面に向うに従って次第
に減少し、この界面近傍で最も小さくなった。SOI層
となる部分、即ち第1シリコンウェーハの一方の面から
他方の面に向って1〜10μmの範囲の酸素析出物密度
を比較すると、実施例1は比較例1に対して約1桁小さ
くなり、実施例1のSOI層中の酸素析出物が低減した
ことが判った。 【0017】このようにSi/SiO2界面近傍の酸素
析出物が低減される機構について、以下のように考察で
きる。実施例1のように、第1シリコンウェーハの他方
の面にこのウェーハより熱膨張係数が小さい多結晶シリ
コン層を堆積して冷却すると、図2に示すように第1シ
リコンウェーハ11の多結晶シリコン層に隣接した側の
結晶格子中に引張応力が作用し、かつその反対側の表面
近傍の結晶格子中には逆に圧縮応力が作用するため、こ
のウェーハ11は多結晶シリコン層側が凸状となって反
りを生じる傾向がある。酸素析出反応は一般的に次式に
て表されると考えられる。 【0018】 【化1】 【0019】但し、SiSは格子点にあるシリコン原子
であり、Siiは格子間シリコン原子であり、εは格子
中の弾性歪みである。式において、SiO2はSi原
子が格子点で占める体積の約2.2〜2.3倍の体積を
有するため、酸素析出反応の進行に伴って生じる弾性歪
みは圧縮歪みである。従って、酸素析出核が存在する結
晶格子中に引張応力が作用すると反応は右方向に進んで
酸素析出物が増大し、圧縮応力が作用すると反応は左方
向に進んで酸素析出物が減少する。この結果、第1及び
第2シリコンウェーハ11,12を貼り合わせるために
熱処理している間、及び900℃×48時間の析出物成
長熱処理の間に、第1シリコンウェーハのうち引張応力
が作用する多結晶シリコン層側の結晶格子中では酸素析
出物が増大し、圧縮応力が作用する研磨面近傍の結晶格
子中では酸素析出物が減少したため、第1シリコンウェ
ーハの研磨面側、即ちSOI層となる側の酸素析出物が
低減したものと考えられる。 【0020】 【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、第
1シリコンウェーハの一方の面を研磨し他方の面に多結
晶シリコン層を堆積し、第1シリコンウェーハの両表面
に絶縁層を形成し、第1シリコンウェーハをこのウェー
ハの一方の面の絶縁層を接合面として支持基板となる第
2シリコンウェーハと接合し、更に上記接合した第1及
び第2シリコンウェーハを熱処理して貼り合わせた後、
第1シリコンウェーハを所定の厚さに研削研磨してデバ
イス形成用のSOI層としたので、第1シリコンウェー
ハの他方の面に熱膨張係数の小さい多結晶シリコン層を
堆積させることにより、第1シリコンウェーハの多結晶
シリコン層側の結晶格子中に引張応力が作用しかつ反対
側の結晶格子中に圧縮応力が作用する。 【0021】この結果、引張応力が作用する第1シリコ
ンウェーハの多結晶シリコン側の結晶格子中で酸素析出
物が増大し、圧縮応力が作用する研磨面側の結晶格子中
で酸素析出物が減少する。また第1及び第2シリコンウ
ェーハを貼り合わせるために熱処理しても、成膜時に形
成された応力場が緩和されることは特になく、第1シリ
コンウェーハ内は上記と同様の応力状態にあるので、第
1シリコンウェーハの一方の面側、即ちSOI層内の酸
素析出物を低減することができる。
す部分断面図。 【図2】第1シリコンウェーハの片面に多結晶シリコン
層を積層したときのウェーハの反り状況を示す図1
(a)の拡大断面図。 【図3】図1(d)の第1シリコンウェーハ内におけ
る、多結晶シリコン層側から厚さ方向への距離を変えた
ときの酸素析出物密度の変化を示す図。 【符号の説明】 11 第1シリコンウェーハ 11a SOI層 12 第2シリコンウェーハ 13 多結晶シリコン層 14 絶縁層(シリコン酸化層)
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 第1シリコンウェーハ(11)の一方の面を
研磨し他方の面に多結晶シリコン層(13)を堆積する工程
と、 前記第1シリコンウェーハ(11)の両表面に絶縁層(14)を
形成する工程と、 前記第1シリコンウェーハ(11)をこのウェーハ(11)の一
方の面に形成された前記絶縁層(14)を接合面として支持
基板となる第2シリコンウェーハ(12)と接合する工程
と、 前記接合した第1及び第2シリコンウェーハ(11,12)を
熱処理して貼り合わせる工程と、 前記第1シリコンウェーハ(11)を所定の厚さに研削研磨
してデバイス形成用のSOI層(11a)とする工程とを含
むSOI基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22915596A JP3412410B2 (ja) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | Soi基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22915596A JP3412410B2 (ja) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | Soi基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1074919A JPH1074919A (ja) | 1998-03-17 |
JP3412410B2 true JP3412410B2 (ja) | 2003-06-03 |
Family
ID=16887649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22915596A Expired - Fee Related JP3412410B2 (ja) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | Soi基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3412410B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10903223B2 (en) | 2019-01-15 | 2021-01-26 | Micron Technology, Inc. | Driver placement in memories having stacked memory arrays |
-
1996
- 1996-08-30 JP JP22915596A patent/JP3412410B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1074919A (ja) | 1998-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0966034B1 (en) | Method of manufacturing silicon-on-insulator substrate | |
EP0553860B1 (en) | Process for preparing a semiconductor substrate | |
JP3112126B2 (ja) | 半導体物品の製造方法 | |
KR100745309B1 (ko) | 이상적인 산소 침전 실리콘 웨이퍼에서 디누드 구역깊이를 조절하기 위한 방법 | |
JP6289621B2 (ja) | チョクラルスキ法で成長したインゴットからスライスされた高ドープシリコンウエハ中の酸素析出 | |
KR20080084941A (ko) | 고유 게터링을 갖는 비소와 인으로 도핑된 실리콘 웨이퍼기판 | |
US7910455B2 (en) | Method for producing SOI wafer | |
JP2003124219A (ja) | シリコンウエーハおよびエピタキシャルシリコンウエーハ | |
KR101071509B1 (ko) | 접합 웨이퍼 제조 방법 | |
JPH07118505B2 (ja) | 誘電体分離基板の製造方法 | |
JP3287524B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH02191320A (ja) | 結晶物品及びその形成方法 | |
JP3528880B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP3412410B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP3584945B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP3262190B2 (ja) | Soi基板の製造方法及びこの方法により製造されたsoi基板 | |
US6794227B2 (en) | Method of producing an SOI wafer | |
JPH09162088A (ja) | 半導体基板とその製造方法 | |
TWI665342B (zh) | 單晶矽半導體晶圓及製造半導體晶圓的方法 | |
JPH05326467A (ja) | 半導体基板及びその製造方法 | |
JPH09186306A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP3262945B2 (ja) | Soi基板の製造方法及びこの方法により製造されたsoi基板 | |
JPH08316442A (ja) | Soi基板及びその製造方法 | |
JP2004320050A (ja) | Soi基板及びその製造方法 | |
JPH1074918A (ja) | Soi基板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |