JP3528880B2 - Soi基板の製造方法 - Google Patents
Soi基板の製造方法Info
- Publication number
- JP3528880B2 JP3528880B2 JP12485495A JP12485495A JP3528880B2 JP 3528880 B2 JP3528880 B2 JP 3528880B2 JP 12485495 A JP12485495 A JP 12485495A JP 12485495 A JP12485495 A JP 12485495A JP 3528880 B2 JP3528880 B2 JP 3528880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- silicon
- polycrystalline silicon
- soi
- silicon wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 56
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 56
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 55
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 55
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 14
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/322—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
- H01L21/3221—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
- H01L21/3226—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
リコン層で挟むように2枚のシリコンウェーハを貼り合
わせるSOI(Silicon-On-Insulator)基板の製造方法
に関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年、高集積CMOS(Complementary
Metal Oxide Semiconductor)、IC、高耐圧素子など
がSOI基板を利用して製作されるようになってきてい
る。絶縁層の上にデバイス作製領域として使用される単
結晶シリコン層を形成したSOI基板は、高集積CMO
Sの場合にはラッチアップ(寄生回路による異常発振現
象)の防止に、また高耐圧素子の場合にはベース基板と
の絶縁分離にそれぞれ有効である。このSOI基板の製
造方法には、シリコンウェーハ同士を二酸化シリコン層
(以下、シリコン酸化層という)、即ち絶縁層を介して
貼り合わせる方法、絶縁性基板又は絶縁性薄膜を表面に
有する基板の上にまず多結晶シリコン薄膜をCVD(Ch
emical Vapor Deposition)法により堆積させ、次いで
レーザーアニールによって単結晶化するZMR法、シリ
コン基板内部に高濃度の酸素イオンを注入した後、高温
でアニール処理してこのシリコン基板表面から所定の深
さの領域に埋込みシリコン酸化層(絶縁層)を形成し、
その表面側のシリコン層を活性領域とするSIMOX法
などがある。これらの方法の中でも、貼り合わせ法によ
り作製されたSOI基板は、SOI層の結晶性が極めて
良好であることから、有望視されて来ている。 【0003】このシリコンウェーハの貼り合わせ法は、
具体的にはそれぞれ約600μmの2枚のシリコンウェ
ーハをシリコン酸化層からなる絶縁層を介して接合し、
酸素雰囲気中、1100℃で2時間貼り合わせ熱処理し
た後、2枚のシリコンウェーハの一方のシリコンウェー
ハの表面を砥石で研削し、更に研磨布で研磨してこのシ
リコンウェーハの厚さを約1〜10μmの範囲にし、こ
の研磨した側の厚さ約1〜10μmのシリコン層をデバ
イス形成用のSOI層としている。しかし、このSOI
基板のSOI層がデバイスプロセス中に重金属不純物に
より汚染された場合には、埋込みシリコン酸化層(絶縁
層)がゲッタリング源となって重金属不純物を捕捉した
後で、熱処理の進行に伴って結晶化した絶縁層が一旦捕
捉した重金属不純物をSOI層中に放出し再分布を生じ
易く、これに起因してSOI層の汚染による品質劣化が
生じることがあった。例えば図2に示すように、重金属
としてCuの汚染状況を調べると、絶縁層をピークとし
た、SOI層側と支持基板側の両方に再分布したような
Cu濃度曲線が得られる。 【0004】従来、この点を解決したSOI基板とし
て、デバイス形成用のSOI層内にゲッタリング源を有
するもの(特開平6−275525)や、支持基板内に
ゲッタリング源を有するもの(特開平7−29911)
が提案されている。前者のSOI基板はデバイス形成用
のSOI層と絶縁層との間に多結晶シリコン層が設けら
れる。また後者のSOI基板は支持基板となるシリコン
ウェーハの両面に多結晶シリコン、非晶質シリコン等か
らなるゲッタリング層を形成し、両面のゲッタリング層
上に絶縁層を形成し、一方の絶縁層に別の活性層となる
シリコンウェーハを接合した後、このシリコンウェーハ
を研削研磨してデバイス形成用のSOI層を形成したも
のである。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平6−2
75525号公報に示されるSOI基板及び特開平7−
29911号公報に示されるSOI基板においては、と
もに重金属不純物に対するゲッタリング源となり得る多
結晶シリコン層は1層しかないため、デバイスプロセス
中に取り込まれた重金属を不純物を全て捕捉し留めてお
くには不十分であると考えられる。即ち、プロセス中の
熱処理により多結晶粒界が回復した場合、捕捉から外れ
た重金属不純物がSOI層中や支持基板中に再分布する
ことが容易に起こり得るため、より多くの結晶粒界を有
することが望ましい。更に、デバイスの種類によっては
絶縁層の下の支持基板もトランジスタ構造の一部として
使用する場合があるので、図2に示すような濃度分布を
示す不純物に対しては、絶縁層の両側に1層ずつ、SO
I層用と支持基板用のゲッタリング層を計2層持ち合わ
せている構造が、最も理想的な構造であると考えられ
る。 【0006】本発明の目的は、十分大きいゲッタリング
能力を有しSOI層を重金属で汚染させないSOI基板
の製造方法を提供することにある。本発明の別の目的
は、2層の多結晶シリコン層で絶縁層を挟むことによ
り、支持基板も重金属で汚染されていないSOI基板の
製造方法を提供することにある。本発明の更に別の目的
は、2枚のシリコンウェーハの接着性が良好なSOI基
板の製造方法を提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】図1(a)〜図1(e)
に示すように、本発明のSOI基板10の製造方法は、
支持基板となる第1シリコンウェーハ11の表面に第1
多結晶シリコン層16を形成する工程と、活性層となる
第2シリコンウェーハ12の表面に第2多結晶シリコン
層17を形成する工程と、この多結晶シリコン層17上
に絶縁層13を熱酸化により形成する工程と、第1シリ
コンウェーハ11と第2シリコンウェーハ12とをSC
1の洗浄液で洗浄する工程と、第1シリコンウェーハ1
1と第2シリコンウェーハ12とを絶縁層13を2つの
多結晶シリコン層16,17で挟むように接合する工程
と、接合した第1及び第2シリコンウェーハ11,12
を熱処理して貼り合わせる工程と、第2シリコンウェー
ハ12を所定の厚さに研削研磨してデバイス形成用のS
OI層12aとする工程とを含む方法である。 【0008】以下、本発明を詳述する。本発明の第1及
び第2シリコンウェーハはCZ法、FZ法等の方法で、
ともに同一の方法により得られたシリコン単結晶棒から
作製される。図1(a)及び(b)に示すように、第1
シリコンウェーハ11及び第2シリコンウェーハ12の
片面にそれぞれ第1多結晶シリコン層16及び第2多結
晶シリコン層17がCVD法により形成される。これら
の多結晶シリコン層16又は17の厚さは約0.5〜約
2.0μmの範囲、好ましくは約0.5〜約1.0μm
の範囲にある。次いで図1(c)に示すように多結晶シ
リコン層17上に絶縁層13が形成される。絶縁層13
の厚さは約0.5〜約1.0μmの範囲、好ましくは約
0.5〜約0.6μmの範囲にある。この絶縁層13は
シリコン酸化層(SiO2層)であって、多結晶シリコ
ン層17を熱酸化することにより多結晶シリコン層17
上に形成される。次に、図1(d)に示すように2枚の
シリコンウェーハ11,12が絶縁層13を2つの多結
晶シリコン層16,17で挟むように接合される。接合
しようとする表面を活性化するために所定の洗浄液でシ
リコンウェーハ11,12を洗浄しておくことが好まし
い。接合した後の第1及び第2シリコンウェーハ11,
12を乾燥酸素(dryO2)雰囲気又は窒素(N2)雰
囲気中で1100℃の温度下、1〜3時間、好ましくは
2時間程度行う。図1(e)に示すように、一体化した
2枚のシリコンウェーハ11,12が放冷され室温にな
った後に、支持基板となる第2シリコンウェーハ12を
砥石で研削し、その後研磨布で研磨して、約1〜10μ
mの厚さの薄膜に加工する。これにより厚さ約1〜10
μmのデバイス形成用のSOI層12aが多結晶シリコ
ン層17上に得られる。 【0009】 【作用】2枚のシリコンウェーハの接合界面において絶
縁層13が2つの多結晶シリコン層16,17で挟まれ
るため、SOI基板10のSOI層12aがデバイスプ
ロセス中に重金属不純物により汚染された場合には、多
結晶シリコン層16及び17がゲッタリング源として作
用する。即ち、SOI層12a中の重金属不純物が絶縁
層13を通過して多結晶シリコン層16に捕捉されると
ともに多結晶シリコン層17にも捕捉される。また同様
に支持基板中11に導入され、接合界面近傍に存在する
重金属不純物が多結晶シリコン層17、及び絶縁層13
を通過して多結晶シリコン層16に捕捉される。従っ
て、これらのゲッタリング層を有さない場合には図2に
示したように絶縁層を中心として左右対称に凸型の分布
となる重金属不純物が、本発明のような構造とすること
により、SOI層及び支持基板側の両方のバルク中にお
いて再分布することがなく、高純度な結晶性を維持した
ままトランジスタ構造を作製することが可能となる。ま
た、単独に多結晶シリコン層をゲッタリング層として有
する場合に比較して、重金属不純物を捕捉する結晶粒界
が数多く存在するため、非常に大きなゲッタリング能力
を有している。 【0010】更に本発明のSOI基板10は、OH基の
数が単結晶シリコンウェーハ上の場合と同程度である多
結晶シリコン層16を介して活性層となるシリコンウェ
ーハ12を支持基板となるシリコンウェーハ11と接合
するため、絶縁層との貼り合わせに比較して両ウェーハ
の接着性が良好となる。 【0011】 【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳し
く説明する。 (a) サンプルの準備と多結晶シリコン層の形成 CZ法で引上げられたシリコン単結晶棒から切断され研
削研磨されたばかりの次の特性の2枚のシリコンウェー
ハを用意した。 直径: 5インチ 面方位: <100> 伝導型: P型(ドーパントとしてボロンを添加) 抵抗率: 約10Ωcm 厚さ: 約620μm 初期格子間酸素濃度:約1.5×1018/cm3(旧ASTM) 図1(a)及び(b)に示すように、2枚のシリコンウ
ェーハ11及び12のそれぞれの片面に次の条件で多結
晶シリコン層15をCVD法により形成した。 雰囲気: 0.1Torrの減圧雰囲気 使用ガス(流量): SiH4(0.1リットル/分) 温度: 620℃ 堆積速度: 65オングストローム/分 多結晶シリコン層16及び17はシリコンウェーハ11
及び12上にそれぞれ約0.5μmの厚さで形成され
た。 【0012】(b) 絶縁層の形成 図1(c)に示すように、多結晶シリコン層17を形成
したシリコンウェーハ12を湿潤酸素(wetO2)雰
囲気中、1000℃で3時間熱処理して厚さ0.5μm
のシリコン酸化層からなる絶縁層13を多結晶シリコン
層17上に形成した。 【0013】(c) 接合 図1(a)及び(c)に示すように、絶縁層13と多結
晶シリコン層17を積層したシリコンウェーハ12と多
結晶シリコン層16を積層したシリコンウェーハ11と
をそれぞれ比重0.9のNH4OHの水溶液と比重1.
1のH2O2水溶液とH2OとをNH4OH:H2O2:H2
O=1:2:7の容量比で混合して調製したSC1(St
andard Cleaning 1)の洗浄液で洗浄した後、両ウェー
ハ11,12を多結晶シリコン層16を接合面として重
ね合せ接合した。 【0014】(d) 貼り合わせ熱処理と研削研磨 図1(d)に示すように、室温から800℃に設定され
た熱処理炉中に10〜15cm/分の速度で挿入し、窒
素雰囲気中で800℃から10℃/分の速度で昇温し、
1100℃に達したところで2時間維持し、次いで4℃
/分の速度で降温し、800℃まで冷却した後、10〜
15cm/分の速度で炉から室温中に取出した。更に図
1(e)に示すように、シリコンウェーハ12の表面を
砥石で研削し、次いで柔らかい研磨布で研磨し、多結晶
シリコン層17上に厚さ1〜10μmのSOI層12a
を形成した。 【0015】 【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、絶
縁層を2つの多結晶シリコン層で挟むように2枚のシリ
コンウェーハと接合することにより、多結晶シリコン層
がゲッタリング源として作用し、デバイスプロセス中に
生じた重金属不純物は多結晶シリコン層に捕捉される。
このとき2つの多結晶シリコン層が絶縁層を挟むため、
重金属不純物がSOI層及び支持基板側に再分布せず、
高品質のデバイス形成用のSOI層が多結晶シリコン層
上に得られる。またSOI基板は、多結晶シリコン層を
介して活性層となるシリコンウェーハを支持基板となる
シリコンウェーハと接合するため、両ウェーハの接着性
が良好となる。
図。 【図2】従来の2枚のシリコンウェーハを接合したとき
のCu濃度曲線図 【符号の説明】 10 SOI基板 11 第1シリコンウェーハ 12 第2シリコンウェーハ 12a SOI層 13 絶縁層(シリコン酸化層) 16 第1多結晶シリコン層 17 第2多結晶シリコン層
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持基板となる第1シリコンウェーハ(1
1)の表面に第1多結晶シリコン層(16)を形成する工程
と、 活性層となる第2シリコンウェーハ(12)の表面に第2多
結晶シリコン層(17)を形成する工程と、 前記第2多結晶シリコン層(17)上に絶縁層(13)を熱酸化
により形成する工程と、前記第1シリコンウェーハ (11) と前記第2シリコンウェ
ーハ (12) とをSC1の洗浄液で洗浄する工程と、 前記第1シリコンウェーハ(11)と前記第2シリコンウェ
ーハ(12)とを前記絶縁層(13)を2つの多結晶シリコン層
(16,17)で挟むように接合する工程と、 前記接合した第1及び第2シリコンウェーハ(11,12)を
熱処理して貼り合わせる工程と、 前記第2シリコンウェーハ(12)を所定の厚さに研削研磨
してデバイス形成用のSOI層(12a)とする工程とを含
むSOI基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12485495A JP3528880B2 (ja) | 1995-05-24 | 1995-05-24 | Soi基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12485495A JP3528880B2 (ja) | 1995-05-24 | 1995-05-24 | Soi基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08316443A JPH08316443A (ja) | 1996-11-29 |
JP3528880B2 true JP3528880B2 (ja) | 2004-05-24 |
Family
ID=14895745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12485495A Expired - Fee Related JP3528880B2 (ja) | 1995-05-24 | 1995-05-24 | Soi基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3528880B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69836216T2 (de) | 1997-12-09 | 2007-08-30 | Seiko Epson Corp. | Herstellungsverfahren einer elektrooptischen Vorrichtung |
FR2777115B1 (fr) * | 1998-04-07 | 2001-07-13 | Commissariat Energie Atomique | Procede de traitement de substrats semi-conducteurs et structures obtenues par ce procede |
FR2810448B1 (fr) * | 2000-06-16 | 2003-09-19 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de fabrication de substrats et substrats obtenus par ce procede |
JP2009260313A (ja) | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法 |
US9299556B2 (en) | 2010-12-27 | 2016-03-29 | Shanghai Simgui Technology Co. Ltd. | Method for preparing semiconductor substrate with insulating buried layer gettering process |
CN102130038A (zh) * | 2010-12-27 | 2011-07-20 | 上海新傲科技股份有限公司 | 采用离子注入制备绝缘体上硅材料的方法 |
CN102130039B (zh) * | 2010-12-27 | 2013-04-10 | 上海新傲科技股份有限公司 | 采用吸杂工艺制备带有绝缘埋层的半导体衬底的方法 |
CN105845548A (zh) * | 2015-01-16 | 2016-08-10 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 一种硅衬底及其制造方法 |
CN105990215B (zh) * | 2015-03-02 | 2019-04-26 | 北大方正集团有限公司 | Soi基片的制作方法和soi基片 |
-
1995
- 1995-05-24 JP JP12485495A patent/JP3528880B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08316443A (ja) | 1996-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0719452B1 (en) | Bonded wafer process incorporating diamond insulator | |
JP2806277B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0719839B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH05251292A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6214702B1 (en) | Methods of forming semiconductor substrates using wafer bonding techniques and intermediate substrates formed thereby | |
US7910455B2 (en) | Method for producing SOI wafer | |
US5897362A (en) | Bonding silicon wafers | |
JP3528880B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP4720163B2 (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
JP5292810B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP3171322B2 (ja) | Soi基板およびその製造方法 | |
JP3412449B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH09326396A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH09162088A (ja) | 半導体基板とその製造方法 | |
JPH08316442A (ja) | Soi基板及びその製造方法 | |
JP3262190B2 (ja) | Soi基板の製造方法及びこの方法により製造されたsoi基板 | |
JP3584945B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP3452123B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH08321509A (ja) | 半導体装置と、半導体装置およびその半導体基板の製法 | |
JP3484961B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP2004320050A (ja) | Soi基板及びその製造方法 | |
JPH11330437A (ja) | Soi基板とその製造方法 | |
JPH04199632A (ja) | Soiウエハ及びその製造方法 | |
JP3452122B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP3262945B2 (ja) | Soi基板の製造方法及びこの方法により製造されたsoi基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20031208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |