[go: up one dir, main page]

JP3404209B2 - トランスインピーダンス増幅器回路 - Google Patents

トランスインピーダンス増幅器回路

Info

Publication number
JP3404209B2
JP3404209B2 JP04547496A JP4547496A JP3404209B2 JP 3404209 B2 JP3404209 B2 JP 3404209B2 JP 04547496 A JP04547496 A JP 04547496A JP 4547496 A JP4547496 A JP 4547496A JP 3404209 B2 JP3404209 B2 JP 3404209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
voltage
current
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04547496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08250942A (ja
Inventor
ウイルヘルム ウイルヘルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH08250942A publication Critical patent/JPH08250942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404209B2 publication Critical patent/JP3404209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/087Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with IC amplifier blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力端に入力電流
を与えられ、出力端に出力電圧を与える反転電圧増幅器
と、電圧増幅器の入力端と出力端との間に接続されてい
る結合要素とを有するトランスインピーダンス増幅器回
路に関する。
【0002】
【従来の技術】このようなトランスインピーダンス増幅
器回路はたとえばウー.ティーツェ(U.Tietze) および
ツェーハー. シェンク(Ch.Schenk) 著「電子回路−設計
および応用(Electronic Circuits - Design and Appli
cation) 」、スプリンガー出版、ベルリン、ハイデルベ
ルグ、1991年、第97頁から知られており、結合要
素としてオーム抵抗が設けられている。トランスインピ
ーダンス増幅器は入力電流をそれに比例する電圧に変換
し、従って一般にホトダイオードから発生された電流を
増幅するために使用される。この電流は一方では非常に
小さく、たとえば1μAであり、また他方ではそれに比
較して非常に大きく、たとえば1mAであり得る。この
ことから、特に公知の解決策において負帰還ループ中に
使用されるオーム抵抗に由来するディメンジョニングの
問題が生ずる。
【0003】抵抗は、大きい電流の際にトランスインピ
ーダンス増幅器の過制御を避けるために小さくなければ
ならない。しかし、それによって、より小さい抵抗がよ
り大きい熱雑音電流を発生するので、トランスインピー
ダンス増幅器の入力雑音が高くなる。より小さい抵抗は
また感度の減少を生じさせ、従って小さい入力電流は雑
音のなかに埋もれる。それによって全体としてトランス
インピーダンス増幅器のダイナミックレンジが強く制限
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、より
大きいダイナミックレンジを有するトランスインピーダ
ンス増幅器を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、本発明においては、入力端に入力電流を与えられ出
力端に出力電圧を与える反転電圧増幅器と、反転電圧増
幅器の入力端と出力端との間に接続された結合要素と、
反転電圧増幅器の入力端と出力端にそれぞれ入力端が接
続された差動増幅器と、差動増幅器に後置され駆動信号
を出力する低域通過フィルタとを有するトランスインピ
ーダンス増幅器回路において、結合要素が2つのダイオ
ードを有し、これらのダイオードは互いに逆直列に電圧
増幅器の入力端と出力端との間に接続され、かつ共通の
節点でトランジスタの負荷パスを介して基準電位と接続
され、低域通過フィルタがその駆動信号によりトランジ
スタを制御する
【0006】
【発明の実施の形態】本発明によるトランスインピーダ
ンス増幅器は、それが負帰還抵抗を入力信号の大きさに
相応して適応させるという利点を有する。このことは、
入力電流の直流成分に比例している直流電流によりバイ
アスされ、こうしてダイナミックな抵抗の必要な変化を
もたらすダイオードパスの助けを借りて行われる。ダイ
オードの非直線性は後段に接続されている差動増幅器に
より補償されるので、全抵抗範囲にわたって直線性誤差
を生じない。
【0007】
【実施例】以下、図面に示されている実施例により本発
明を一層詳細に説明する。
【0008】図面に示されている実施例では、たとえば
演算増幅器1により形成される反転電圧増幅器が設けら
れている。演算増幅器1の非反転入力端には基準電位M
が接続されている。その反転入力端は反転電圧増幅器の
入力端2を、またその出力端は電圧増幅器の出力端
形成する。入力端2は電流源16の一方の端子と接続さ
れており、その他方の端子は基準電位Mと接続されてお
り、入力端2は電流Iを供給される。
【0009】反転電圧増幅器1の入力端2と出力端3と
の間に2つのダイオード4および5が逆直列に接続さ
れ、両ダイオード4および5の陽極はそれぞれ出力端
3、入力端2と接続され、両陰極は互いに接続されてい
る。ダイオード4および5の互いに接続されている両陰
極はnpnトランジスタ6のコレクタと接続されてお
り、そのエミッタ端子は基準電位Mに接続されている。
トランジスタ6のベース低域通過フィルタが接続さ
れ、このフィルタは、基準電位Mとトランジスタ6のベ
ースとの間に接続されているコンデンサ15と、一方で
トランジスタ6のベースに、また他方で演算増幅器13
の出力端に接続されている抵抗14とから成る。
【0010】演算増幅器13は差動増幅器の出力段を形
成し、その入力段は電流源7から給電されるエミッタ結
合されたnpnトランジスタ対8、9とトランジスタ8
および9のコレクタ回路中に接続されている抵抗10、
11とにより形成される。詳細には、トランジスタ8お
よび9の結合されたエミッタは電流源7を介して基準電
位Mと接続されている。両トランジスタ8および9のコ
レクタはそれぞれ抵抗11、10を介して正の供給電位
12に接続されている。さらにトランジスタ8のコレク
タは演算増幅器13の反転入力端と、またトランジスタ
9のコレクタはその非反転入力端と接続されている。差
動増幅器の入力端を成すトランジスタ8および9のベー
スは、それぞれ反転増幅器1の出力端3、入力端2と
続されている。
【0011】以上に1つの本発明によるインピーダンス
増幅器の原理的構成を説明したので、以下にはその機能
の仕方を一層詳細に説明する。
【0012】電流源16、たとえばガラスファイバケー
ブルと結合されたホトダイオード、から発生された電流
Iは直流成分IDCおよび交流成分IACの和から成ってお
り、交流成分IACの振幅は常に直流成分IDCよりも小さ
いか、又はそれに等しい。ダイオード4および5の挙動
は指数関数により、ダイオードの両端の電圧が温度電圧
T と、それを通って流れる電流と飽和電流IS との比
の対数との積に等しいように記述され得る。ダイオード
4を通る電流はトランジスタ6のコレクタ電流IC と電
流Iの直流成分IDCとの間の差に等しいので、またダイ
オード5を通る電流は電流Iの直流成分IDCに等しいの
で、 U1 =UT ・ln(IC −IDC)/IS2 =UT ・lnIDC/IS となる。
【0013】差動増幅器および後段に接続されている低
域通過フィルタを介しての調節は、電圧U1 が電圧U2
に等しくなるように、従ってトランジスタ6のコレクタ
電流IC が電流Iの直流成分IDCの2倍の大きさになる
ように行われる。こうしてトランスインピーダンス増幅
器回路の直流電流設定が確定する。
【0014】交流成分IACに関しては U1 =UT ・ln(IDC−IAC)/IS2 =UT ・ln(IDC+IAC)/IS が成り立つ。
【0015】トランジスタ8および9のベース‐エミッ
タ間電圧U3 およびU4 はそれぞれ付属のコレクタ電流
1 およびI2 から U3 =UT ・lnI1 /IS4 =UT ・lnI2 /IS として得られる。
【0016】さらに、電圧U3 とU4 との間の差が電圧
1 とU2 との間の差に等しく、その際に電流I1 およ
びI2 の和は電流IC に等しく、また演算増幅器13の
差入力電圧U5 は両抵抗10および11の抵抗値Rを乗
算された電流I2 とI1 との間の差に等しいという関係
が成り立つ。このことから U1 −U2 =UT ・lnIC ・UAC/(IC ・R+
AC) となる。
【0017】このことから差電圧は U5 =IC ・R・IAC/IDC となる。この式のように差電圧U5 は電流Iの交流成分
ACに線形に関係している。交流成分IACの振幅の大き
さは電流Iの直流成分IDCに比例しているので、差電圧
5 の振幅は交流成分IACの振幅に無関係である。この
ことから、トランスインピーダンス抵抗RT は交流成分
ACの振幅の逆数値に比例している。
【0018】トランスインピーダンス抵抗RT は2つの
ダイオードの直列回路に基づいてRT =2・UT /IDC
である。IR 2 =2・IDC・q・Δfを有するダイオー
ドの雑音電流(ショットノイズ)およびトランスインピ
ーダンス抵抗RT から、直列に接続されている両ダイオ
ード4および5における相応の雑音電圧は UR 2 =4・k・T・Δf・UT /IDC となる。それによって等価的な入力雑音電流IR 2 はI
R 2 =2・k・T・Δf/RT として計算される。
【0019】従って、等しい値のトランスインピーダン
ス抵抗としてオーム抵抗を有する回路では等価的な雑音
電流は IR 2 =4・k・T・Δf/RT である。
【0020】比較により示されるように、等しい大きさ
のトランスインピーダンス抵抗RTにおける雑音電流二
乗は半分の大きさに過ぎない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の接続図である。
【符号の説明】
1 反転電圧増幅器 2 入力端 3 出力端 4、5 ダイオード 6 トランジスタ 7〜11、13 差動増幅器 14、15 低域通過フィルタ M 基準電位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03F 3/45 H03F 3/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力端(2)に入力電流(I)を与えら
    力端(3)に出力電圧を与える反転電圧増幅器(1)
    と、反転電圧増幅器(1)の入力端(2)と出力端
    (3)との間に接続され結合要素と、反転電圧増幅器
    (1)の入力端(2)と出力端(3)にそれぞれ入力端
    が接続された差動増幅器(7、8、9、10、11、1
    3)と、差動増幅器(7、8、9、10、11、13)
    に後置され駆動信号を出力する低域通過フィルタ(1
    4、15)とを有するトランスインピーダンス増幅器回
    路において、結合要素が2つのダイオード(4、5)を
    有し、これらのダイオードは互いに逆直列に反転電圧増
    幅器(1)の入力端(2)と出力端(3)との間に接続
    され、かつ共通の節点でトランジスタ(6)の負荷パス
    を介して基準電位(M)と接続され、低域通過フィルタ
    (14、15)がその駆動信号によりトランジスタ
    (6)を制御することを特徴とするトランスインピーダ
    ンス増幅器回路。
  2. 【請求項2】 低域通過フィルタ(14、15)はダイ
    オード(4、5)の電圧降下が等しくなるようにトラン
    ジスタ(6)を制御することを特徴とする請求項1記載
    のトランスインピーダンス増幅器回路。
JP04547496A 1995-02-09 1996-02-07 トランスインピーダンス増幅器回路 Expired - Fee Related JP3404209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19504290A DE19504290C1 (de) 1995-02-09 1995-02-09 Transimpedanzverstärkerschaltung
DE19504290.5 1995-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08250942A JPH08250942A (ja) 1996-09-27
JP3404209B2 true JP3404209B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=7753561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04547496A Expired - Fee Related JP3404209B2 (ja) 1995-02-09 1996-02-07 トランスインピーダンス増幅器回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5640128A (ja)
EP (1) EP0726647B1 (ja)
JP (1) JP3404209B2 (ja)
CA (1) CA2169041C (ja)
DE (2) DE19504290C1 (ja)
DK (1) DK0726647T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19518734C1 (de) * 1995-05-22 1996-08-08 Siemens Ag Transimpedanzverstärkerschaltung
US6265939B1 (en) 2000-03-24 2001-07-24 International Business Machines Corporation Linear power detectors and methods for power amplifiers
US6829354B1 (en) 2000-10-11 2004-12-07 Intersil Corporation Biasing arrangement for optimizing DC feed characteristics for subscriber line interface circuit
US6873703B1 (en) 2000-10-11 2005-03-29 Intersil Corporation Precision, low-power current-sense transmission channel for subscriber line interface circuit, programmable with single ended impedances and capable of exhibiting a voltage sense response
US6292033B1 (en) 2000-10-11 2001-09-18 Intersil Corporation Precision, low-power transimpedance circuit with differential current sense inputs and single ended voltage output
US7274915B2 (en) * 2003-08-29 2007-09-25 Broadcom Corporation Low-noise transmitter system and method
ATE534189T1 (de) * 2008-04-08 2011-12-15 Austriamicrosystems Ag Verstärkeranordnung und signalerzeugungsverfahren
US10277180B2 (en) 2016-01-15 2019-04-30 Honeywell International Inc. Dual port transimpedance amplifier with separate feedback
DE102017111197A1 (de) * 2017-05-23 2018-11-29 Sicoya Gmbh Transimpedanzverstärker-Schaltung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3931583A (en) * 1972-05-30 1976-01-06 Tektronix, Inc. Wideband differential amplifier
US4352982A (en) * 1980-08-21 1982-10-05 Hughes Aircraft Company Photodiode circuit using a low noise artificial load resistor
EP0313914B1 (de) * 1987-10-26 1993-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung mit einem an einen opto-elektrischen Wandler angeschlossenen Vorverstärker
US5030925A (en) * 1990-03-15 1991-07-09 Triquint Semiconductor, Inc. Transimpedance amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
US5640128A (en) 1997-06-17
EP0726647A1 (de) 1996-08-14
DE59605418D1 (de) 2000-07-20
DK0726647T3 (da) 2000-10-16
CA2169041A1 (en) 1996-08-10
JPH08250942A (ja) 1996-09-27
EP0726647B1 (de) 2000-06-14
DE19504290C1 (de) 1996-02-01
CA2169041C (en) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0775289B2 (ja) 相互コンダクタンス増幅回路
JPS59171B2 (ja) 電子切替回路
JP3404209B2 (ja) トランスインピーダンス増幅器回路
US6028482A (en) Wide dynamic range transimpedance amplifier circuit
JP3938793B2 (ja) 擬似対数利得制御を用いる可変利得増幅器
JPH0143485B2 (ja)
US5751192A (en) Integrated circuit and method for generating a transimpedance function
JP2619858B2 (ja) 折線近似型関数発生回路
JPH0712128B2 (ja) 増幅器
US5119041A (en) High gain differential current amplifier having a low output voltage
JP2719251B2 (ja) 主信号通路とハイパスフィルター特性の補助的な信号通路を有するノイズ減衰回路
JPH0527282B2 (ja)
JP2553135B2 (ja) 可変利得回路のベース電流補償回路
JP2607970B2 (ja) オフセットキャンセル回路
JP3107590B2 (ja) 電流極性変換回路
US5202646A (en) Output stage for amplifiers
JP3367875B2 (ja) 対数変換回路及びこれを用いたトランスコンダクター
JPS641785Y2 (ja)
JP3360911B2 (ja) 差動増幅回路
JP2532900Y2 (ja) リミッタ回路
JPH01213008A (ja) 増幅回路
JP2911901B2 (ja) 減衰回路
JPH0244166B2 (ja)
JPS624006B2 (ja)
JPH0474887B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030206

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees