JPS624006B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS624006B2 JPS624006B2 JP11010680A JP11010680A JPS624006B2 JP S624006 B2 JPS624006 B2 JP S624006B2 JP 11010680 A JP11010680 A JP 11010680A JP 11010680 A JP11010680 A JP 11010680A JP S624006 B2 JPS624006 B2 JP S624006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- current
- input terminal
- output
- preamplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/30—Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
- H03F3/3066—Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the collectors of complementary power transistors being connected to the output
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、各接地点の接地電位の不均一に起
因する障害に影響しないようにした増幅器に関す
る。
因する障害に影響しないようにした増幅器に関す
る。
従来の多段増幅器においては、各増幅器がそれ
ぞれの接地電位を基準にして動作し、接地電位が
不均一なため、雑音や歪の原因となつていた。こ
の接地電位の不均一は導体の抵抗など、インピー
ダンスに起因し、避けることは不可能である。
ぞれの接地電位を基準にして動作し、接地電位が
不均一なため、雑音や歪の原因となつていた。こ
の接地電位の不均一は導体の抵抗など、インピー
ダンスに起因し、避けることは不可能である。
この発明は、上記従来の欠点を除去するために
なされたもので、接地電位に不均一があつても、
入力端子と入力端子の接地点の間へ入力された信
号は出力端子とその接地点との間に忠実に伝送で
き、接地電位の不均一に起因する障害に影響され
ることのない増幅器を提供することを目的とす
る。
なされたもので、接地電位に不均一があつても、
入力端子と入力端子の接地点の間へ入力された信
号は出力端子とその接地点との間に忠実に伝送で
き、接地電位の不均一に起因する障害に影響され
ることのない増幅器を提供することを目的とす
る。
以下、この発明の増幅器の実施例について図面
に基づき説明する。図はその一実施例の回路図で
ある。図中の1は電圧−電流変換部であり、2は
電流−電圧変換部であり、電圧−電流変換部1か
ら電流−電圧変換部2を経て信号の電流伝送を行
うようになつている。
に基づき説明する。図はその一実施例の回路図で
ある。図中の1は電圧−電流変換部であり、2は
電流−電圧変換部であり、電圧−電流変換部1か
ら電流−電圧変換部2を経て信号の電流伝送を行
うようになつている。
まず、電圧−電流変換部1の構成から述べる。
3は前置増幅器であり、正の電源端子5と負の電
源端子6を有しており、この電源端子5には+
Vccの電圧が印加され、電源端子6には−Vccの
電圧が印加されている。
3は前置増幅器であり、正の電源端子5と負の電
源端子6を有しており、この電源端子5には+
Vccの電圧が印加され、電源端子6には−Vccの
電圧が印加されている。
また、前置増幅器3には、非反転入力端子7、
反転入力端子8を有しており、非反転入力端子7
には入力端子33が接続されている。この入力端
子33には電圧信号が印加されるようになつてい
る。入力端子33は抵抗R1を介して接地点22
にアースされている。
反転入力端子8を有しており、非反転入力端子7
には入力端子33が接続されている。この入力端
子33には電圧信号が印加されるようになつてい
る。入力端子33は抵抗R1を介して接地点22
にアースされている。
反転入力端子8は帰還回路4の出力端子35に
接続され、帰還回路4は接地点23にアースされ
ている。帰還回路4の入力端子36は後述する中
点37に接続されている。
接続され、帰還回路4は接地点23にアースされ
ている。帰還回路4の入力端子36は後述する中
点37に接続されている。
前置増幅器3は出力端子9,10を有してお
り、この前置増幅器3は直流領域まで増幅可能な
広帯域増幅器であり、出力として、互いに同相、
同振幅であり、かつ出力端子9,10は直流出力
レベルが異なるようになつている。そして、非反
転入力端子7に入力される信号と出力端子9,1
0から出力される信号は位相が反転するように構
成されている。このような機能を有する前置増幅
器は従来技術により各種の回路が構成可能であ
る。
り、この前置増幅器3は直流領域まで増幅可能な
広帯域増幅器であり、出力として、互いに同相、
同振幅であり、かつ出力端子9,10は直流出力
レベルが異なるようになつている。そして、非反
転入力端子7に入力される信号と出力端子9,1
0から出力される信号は位相が反転するように構
成されている。このような機能を有する前置増幅
器は従来技術により各種の回路が構成可能であ
る。
前置増幅器3の出力端子9にはPNP型のトラン
ジスタ12,13のベースが接続されており、こ
のトランジスタ12と13により、トランジスタ
群11を構成している。トランジスタ12,13
の各エミツタは抵抗14,15を介して+Vccの
電圧が印加されるようになつている。トランジス
タ12のコレクタは上記中点37に接続され、ト
ランジスタ13のコレクタは電圧−電流変換部1
の出力端子25に接続されている。
ジスタ12,13のベースが接続されており、こ
のトランジスタ12と13により、トランジスタ
群11を構成している。トランジスタ12,13
の各エミツタは抵抗14,15を介して+Vccの
電圧が印加されるようになつている。トランジス
タ12のコレクタは上記中点37に接続され、ト
ランジスタ13のコレクタは電圧−電流変換部1
の出力端子25に接続されている。
また、前置増幅器3の出力端子10には、
NPN型のトランジスタ17,18のベースが接
続されている。このトランジスタ17,18によ
り、トランジスタ群16が構成されている。トラ
ンジスタ17,18のエミツタはそれぞれ抵抗1
9,20を介して、−Vccの電圧が印加されるよ
うになつている。
NPN型のトランジスタ17,18のベースが接
続されている。このトランジスタ17,18によ
り、トランジスタ群16が構成されている。トラ
ンジスタ17,18のエミツタはそれぞれ抵抗1
9,20を介して、−Vccの電圧が印加されるよ
うになつている。
トランジスタ17のコレクタは中点37に接続
され、この中点37は抵抗21を介して接地点2
4でアースされている。トランジスタ18のコレ
クタは電圧−電流変換部1の出力端子26に接続
されている。
され、この中点37は抵抗21を介して接地点2
4でアースされている。トランジスタ18のコレ
クタは電圧−電流変換部1の出力端子26に接続
されている。
次に、電流−電圧変換部2の構成について説明
する。この電流−電圧変換部2はトランジスタ2
9,30を主体にして構成されており、トランジ
スタ29はPNP型で、そのベースには+Vcc′の電
圧が印加され、そのエミツタは電流−電圧変換部
2の入力端子27に接続されている。入力端子2
7は上記電圧−電流変換部1の出力端子25に接
続されている。このトランジスタ29のコレクタ
は電流−電圧変換部2の出力端子34に接続され
ている。この出力端子34は抵抗31を介して接
地点32に接続されている。
する。この電流−電圧変換部2はトランジスタ2
9,30を主体にして構成されており、トランジ
スタ29はPNP型で、そのベースには+Vcc′の電
圧が印加され、そのエミツタは電流−電圧変換部
2の入力端子27に接続されている。入力端子2
7は上記電圧−電流変換部1の出力端子25に接
続されている。このトランジスタ29のコレクタ
は電流−電圧変換部2の出力端子34に接続され
ている。この出力端子34は抵抗31を介して接
地点32に接続されている。
また、トランジスタ30はNPN型で、そのベ
ースには−Vcc′の電圧が印加され、コレクタは
出力端子に接続され、エミツタは電流−電圧変換
部2の入力端子28に接続されている。
ースには−Vcc′の電圧が印加され、コレクタは
出力端子に接続され、エミツタは電流−電圧変換
部2の入力端子28に接続されている。
次に、以上のように構成されたこの発明の増幅
器の動作について説明する。まず、電圧−電流変
換部1の出力端子1に入力された電圧信号は前置
増幅器3の非反転入力端子7へ入力される。前置
増幅器3は非反転入力端子7に入力される信号と
出力端子9,10から出力される信号は位相が反
転する。そして、トランジスタ12と13、トラ
ンジスタ17と18にはそれぞれ原則として同一
特性のものが使用され、同一条件で使用する。こ
の場合、抵抗14と15、19と20も同一値に
設定されている。また、接地点22,23,24
は実用上同電位とみなせる程度に近接されてい
る。
器の動作について説明する。まず、電圧−電流変
換部1の出力端子1に入力された電圧信号は前置
増幅器3の非反転入力端子7へ入力される。前置
増幅器3は非反転入力端子7に入力される信号と
出力端子9,10から出力される信号は位相が反
転する。そして、トランジスタ12と13、トラ
ンジスタ17と18にはそれぞれ原則として同一
特性のものが使用され、同一条件で使用する。こ
の場合、抵抗14と15、19と20も同一値に
設定されている。また、接地点22,23,24
は実用上同電位とみなせる程度に近接されてい
る。
このようにすることにより、上述したごとく、
前置増幅器3の非反転入力端子7に入力された信
号はそこで増幅され、出力端子9と10から同
相、同振幅の出力が出力される。この出力は非反
転入力端子7に加えられる信号に対して位相が反
転されている。
前置増幅器3の非反転入力端子7に入力された信
号はそこで増幅され、出力端子9と10から同
相、同振幅の出力が出力される。この出力は非反
転入力端子7に加えられる信号に対して位相が反
転されている。
トランジスタ12と17、13と18はそれぞ
れコンプリメンタリ構成となつており、出力端子
9,10に現われる出力信号はトランジスタ12
と17、13と18により交互に増幅され、その
出力は中点39から抵抗21を通してアースされ
るとともに、中点29から帰還回路4に入力さ
れ、帰還回路4の出力端子35より前置増幅器3
の反転入力端子8に加えられる。
れコンプリメンタリ構成となつており、出力端子
9,10に現われる出力信号はトランジスタ12
と17、13と18により交互に増幅され、その
出力は中点39から抵抗21を通してアースされ
るとともに、中点29から帰還回路4に入力さ
れ、帰還回路4の出力端子35より前置増幅器3
の反転入力端子8に加えられる。
また、前置増幅器3の出力端子9,10の出力
はコンプリメンタリ構成をなすトランジスタ13
と18のベースにも加えられ、このトランジスタ
13と18で増幅されて、各トランジスタ13,
18の出力は電圧−電流変換部1の出力端子2
5,26を通過して、電流−電圧変換部2の入力
端子27,28に電流信号源となる。
はコンプリメンタリ構成をなすトランジスタ13
と18のベースにも加えられ、このトランジスタ
13と18で増幅されて、各トランジスタ13,
18の出力は電圧−電流変換部1の出力端子2
5,26を通過して、電流−電圧変換部2の入力
端子27,28に電流信号源となる。
電流−電圧変換部2はコンプリメンタリ構成を
なすトランジスタ29,30を主体に構成されて
おり、両トランジスタ29,30のエミツタにそ
れぞれ電圧−電流変換部1の出力が電流信号源と
して入力される。このトランジスタ29,30の
コレクタより電流−電圧変換部2の出力端子34
に出力される。
なすトランジスタ29,30を主体に構成されて
おり、両トランジスタ29,30のエミツタにそ
れぞれ電圧−電流変換部1の出力が電流信号源と
して入力される。このトランジスタ29,30の
コレクタより電流−電圧変換部2の出力端子34
に出力される。
ここで、さらに動作を詳述する。電圧−電流変
換部1の入力端子33と接地点22の間に入力さ
れた電圧信号と正比例した電圧信号が帰還回路4
により、中点37と接地点24の間に得られ、そ
の電圧信号はトランジスタ12と17のコレクタ
から流れ出した電流の合計値と比例しており、さ
らに、電圧−電流変換部1の出力端子25と26
から出力される電流の合計値とも比例し、電流−
電圧変換部2の出力端子34と接地点32の間の
電圧とも比例する。
換部1の入力端子33と接地点22の間に入力さ
れた電圧信号と正比例した電圧信号が帰還回路4
により、中点37と接地点24の間に得られ、そ
の電圧信号はトランジスタ12と17のコレクタ
から流れ出した電流の合計値と比例しており、さ
らに、電圧−電流変換部1の出力端子25と26
から出力される電流の合計値とも比例し、電流−
電圧変換部2の出力端子34と接地点32の間の
電圧とも比例する。
したがつて、電圧−電流変換部1の入力端子3
3と接地点22の間に入力された電圧信号と比例
した電圧を電流−電圧変換部2の出力端子34と
接地点32との間に得ることが可能となる。しか
も、この比例関係は接地点22と32との間に電
位変動があつても全く影響されずに保たれる。
3と接地点22の間に入力された電圧信号と比例
した電圧を電流−電圧変換部2の出力端子34と
接地点32との間に得ることが可能となる。しか
も、この比例関係は接地点22と32との間に電
位変動があつても全く影響されずに保たれる。
なお、上記実施例はすべてトランジスタで説明
したが、各トランジスタを電界効果トランジスタ
に置き換えても、当然可能である。
したが、各トランジスタを電界効果トランジスタ
に置き換えても、当然可能である。
以上のように、この発明の増幅器によれば、電
圧−電流変換部をコンプリメンタリプツシユプル
コレクタ出力電流源とし、電流−電圧変換部をベ
ース接地プツシユプル受端を有しその対称の中点
を出力端子とするとともに負荷抵抗をその出力端
子に接続した電流−電圧変換部を構成し、電圧−
電流変換部から電流−電圧変換部に電気信号の伝
送を行うようにしたので、接地電位に不均一があ
つても、電圧−電流変換部の入力端子と接地点の
間へ入力された信号は電流−電圧変換部の出力端
子と接地点の間に忠実に伝送される。したがつ
て、電気信号の高忠実度伝送が可能となる。
圧−電流変換部をコンプリメンタリプツシユプル
コレクタ出力電流源とし、電流−電圧変換部をベ
ース接地プツシユプル受端を有しその対称の中点
を出力端子とするとともに負荷抵抗をその出力端
子に接続した電流−電圧変換部を構成し、電圧−
電流変換部から電流−電圧変換部に電気信号の伝
送を行うようにしたので、接地電位に不均一があ
つても、電圧−電流変換部の入力端子と接地点の
間へ入力された信号は電流−電圧変換部の出力端
子と接地点の間に忠実に伝送される。したがつ
て、電気信号の高忠実度伝送が可能となる。
図はこの発明の増幅器の一実施例を示す回路図
である。 1……電圧−電流変換部、2……電流−電圧変
換部、3……前置増幅器、4……帰還回路、1
1,16……トランジスタ群、12,13,1
7,18,29,30……トランジスタ、14,
15,19〜21,31,R1……抵抗。
である。 1……電圧−電流変換部、2……電流−電圧変
換部、3……前置増幅器、4……帰還回路、1
1,16……トランジスタ群、12,13,1
7,18,29,30……トランジスタ、14,
15,19〜21,31,R1……抵抗。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 入力端子と接地点間に加えられる電圧信号を
非反転入力端子に加えかつ二つの出力端子に同
相、同振幅で上記非反転入力端子に加えられる上
記電圧信号に対して位相が反転した出力を得る二
つの出力端子と反転入力端子を有する前置増幅
器、この前置増幅器の上記二つの出力端子の出力
を増幅する第1のコンプリメンタリ回路、この第
1のコンプリメンタリ回路の出力端と接地間の電
圧を上記反転入力端子に加える帰還回路、上記前
置増幅器、第1のコンプリメンタリ回路および帰
還回路とともに電圧−電流変換部を構成し、上記
前置増幅器の二つの出力端子の電圧信号を電流信
号として出力する第2のコンプリメンタリ回路、
ベース接地コンプリメンタリプツシユ回路により
構成され上記電流信号を入力として出力端子と接
地間に上記入力端子と接地間の電圧信号に比例し
た電圧信号を出力する電流−電圧変換部を備えて
なる増幅器。 2 第1および第2のコンプリメンタリ回路はそ
れぞれ同一特性のトランジスタとし、その各エミ
ツタは同一の抵抗値の抵抗を介して電源に接続し
てなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の増幅器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11010680A JPS5735403A (en) | 1980-08-11 | 1980-08-11 | Amplifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11010680A JPS5735403A (en) | 1980-08-11 | 1980-08-11 | Amplifier |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5735403A JPS5735403A (en) | 1982-02-26 |
JPS624006B2 true JPS624006B2 (ja) | 1987-01-28 |
Family
ID=14527185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11010680A Granted JPS5735403A (en) | 1980-08-11 | 1980-08-11 | Amplifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5735403A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58169710U (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-12 | 日本ビクター株式会社 | 増幅回路 |
JP2516546B2 (ja) * | 1993-03-04 | 1996-07-24 | ソニー・テクトロニクス株式会社 | フロ―ティング増幅器 |
-
1980
- 1980-08-11 JP JP11010680A patent/JPS5735403A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5735403A (en) | 1982-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4586000A (en) | Transformerless current balanced amplifier | |
JPH053166B2 (ja) | ||
JP2559392B2 (ja) | ブリツジ増幅器 | |
EP0114731B1 (en) | Differential amplifier with high common-mode rejection | |
JPH0452645B2 (ja) | ||
US4517525A (en) | Balancing compensation in differential amplifiers with a single-ended drive | |
US4217555A (en) | Amplifier circuit arrangement with stabilized power-supply current | |
JP3404209B2 (ja) | トランスインピーダンス増幅器回路 | |
US4490685A (en) | Differential amplifier | |
EP0051362B1 (en) | Electronic gain control circuit | |
JPS624006B2 (ja) | ||
JP3080488B2 (ja) | 差動増幅器 | |
US4167708A (en) | Transistor amplifier | |
JPS631768B2 (ja) | ||
JPH0527282B2 (ja) | ||
JP2504075B2 (ja) | トランジスタ増幅器 | |
EP3713082B1 (en) | Amplification circuit | |
JP2553135B2 (ja) | 可変利得回路のベース電流補償回路 | |
JPH0478044B2 (ja) | ||
JPS641785Y2 (ja) | ||
JP3060964B2 (ja) | 指数増幅器 | |
JP3000737B2 (ja) | 出力バッファ回路 | |
JPH0339933Y2 (ja) | ||
JP2674096B2 (ja) | 乗算回路 | |
JPH0342741Y2 (ja) |