[go: up one dir, main page]

JP3397516B2 - 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体記憶装置及び半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP3397516B2
JP3397516B2 JP14178995A JP14178995A JP3397516B2 JP 3397516 B2 JP3397516 B2 JP 3397516B2 JP 14178995 A JP14178995 A JP 14178995A JP 14178995 A JP14178995 A JP 14178995A JP 3397516 B2 JP3397516 B2 JP 3397516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
node
write
bit line
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14178995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08335671A (ja
Inventor
祐忠 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14178995A priority Critical patent/JP3397516B2/ja
Priority to US08/628,200 priority patent/US5689458A/en
Priority to KR1019960020384A priority patent/KR970004021A/ko
Publication of JPH08335671A publication Critical patent/JPH08335671A/ja
Priority to US08/925,140 priority patent/US5838609A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3397516B2 publication Critical patent/JP3397516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/36Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using diodes, e.g. as threshold elements, i.e. diodes assuming a stable ON-stage when driven above their threshold (S- or N-characteristic)
    • G11C11/38Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using diodes, e.g. as threshold elements, i.e. diodes assuming a stable ON-stage when driven above their threshold (S- or N-characteristic) using tunnel diodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/39Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using thyristors or the avalanche or negative resistance type, e.g. PNPN, SCR, SCS, UJT
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/15Static random access memory [SRAM] devices comprising a resistor load element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/561Multilevel memory cell aspects
    • G11C2211/5614Multilevel memory cell comprising negative resistance, quantum tunneling or resonance tunneling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、負性抵抗素子を有し
たメモリセルを備えた半導体記憶装置及び半導体集積回
路装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種、負性抵抗素子であるMISスイ
ッチングダイオードを有したメモリセルを備えたスタテ
ィックランダムアクセスメモリ(以下、SRAMと称
す)は、例えば特開平3−10416号公報にてそのア
イデアが提案されている。図23は例えば特開平3−1
0416号公報に示されたSRAMのメモリセルを示す
回路図であり、図において1はドレイン電極が対応した
列のビット線BLに接続されるとともにソース電極が記
憶ノード2に接続され、ゲート電極が対応した行のワー
ド線WLに接続されたN型MOSトランジスタからなる
アクセストランジスタ、3は電源電位VDDが印加される
第1の電源電位ノード4と上記記憶ノード2との間に接
続された高抵抗値の抵抗素子からなる負荷素子で、記憶
ノード2における電位Vとこの負荷素子に流れる電流I
との関係(抵抗特性)は図23に示す点線βのようにな
っているものである。5は上記記憶ノード2と接地電位
が印加される第2の電源電位ノードとの間に接続され
たMISスイッチングダイオードからなる負性抵抗素子
で、記憶ノード2における電位Vとこの負性抵抗素子に
流れる電流Iとの関係(負性抵抗特性)は図25に示す
実線αのようにS字型になっており、点bがスイッチ開
始電圧V0になっている。
【0003】なお、上記アクセストランジスタ1、負荷
素子3及び負性抵抗素子5の3素子によって1つのメモ
リセルを構成しているものであり、図23に示す点A及
び点Bはそれぞれデータの記憶状態における安定点(記
憶ノード2の電位状態)を示しており、点Aが情報
「1」(VH )を点Bが情報「0」(VL )の状態であ
る。
【0004】一方、上記負性抵抗素子5は図24に示す
ような構造をしており、図24において、101はSO
I(Silicon on Insulator)基板内に形成され、第2の
電源電位ノード6に電気的に接続されるN型の半導体領
域、102はこのN型の半導体領域の上にPN接合をな
して形成されたP型の半導体領域、103は上記SOI
基板のP型の半導体領域102の表面上に形成されたト
ンネル絶縁膜、104はこのトンネル絶縁膜の表面上に
形成され、記憶ノード2に電気的に接続されるポリシリ
コンからなる電極である。
【0005】次に、このように構成されたメモリセルの
動作について説明する。メモリセルへのデータの書き込
みは、まず、メモリセルを選択するために対応の行のワ
ード線WLにVCC(正の電位であり、スイッチ開始電圧
0 より大きい)が印加され、アクセストランジスタ1
が導通状態とされる。この状態で書き込みデータに基づ
き、対応の列のビット線BLにVCCか0Vの電位を与
え、記憶ノード2の電位をVCCか0Vの電位にする。
【0006】記憶ノード2の電位がVCCであれば、負性
抵抗素子5の動作状態は図25に示すB点に、0Vであ
ればA点に移行するようになり、以後は第1の電源電位
ノード4から負荷抵抗素子5を通じて供給される電源電
位VDDに基づく電流によって記憶データが保持されるも
のである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このように
構成されたMISスイッチングダイオードを有したメモ
リセルを備えたSRAMにあっては、単体メモリセルの
場合には動作が可能であるが、メモリセルをアレイ状に
配設した場合には各メモリセル間の動作の干渉が発生
し、具体的には、選択されたワード線に接続される非選
択メモリセルへの誤書き込みが発生する。例えば上記し
た特開平3−10416号公報にも、メモリセルへのデ
ータの書き込み、読み出し、データの保存について、メ
モリセルをアレイ状に配設した場合において具体的にど
のようにして達成しているかまでは詳細に示されていな
いものである。
【0008】この発明は、上記した点に鑑みてなされた
ものであり、第1の目的は精度良くデータの書き込み、
読み出し、データの保存ができる負性抵抗素子を有した
メモリセルを備えた半導体記憶装置を得ることである。
この発明の第2の目的は、低電圧電源でかつ単一電源を
用いた場合においても、安定動作が可能なMISスイッ
チングダイオードを有したメモリセルを備えた半導体集
積回路装置を得ることである。この発明の第3の目的
は、複雑な製造工程を必要とせず、容易にかつ安価に製
造可能なMISスイッチングダイオードを有したメモリ
セルを備えた半導体集積回路装置を得ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明に
係わる半導体記憶装置は、マトリクス状に配設された複
数のメモリセルを有し、各ビット線に対応して設けら
れ、それぞれが第1の電位が印加される第1の電源電位
ノードと対応したビット線との間に接続されたN型MO
Sトランジスタからなる複数のビット線負荷トランジス
タを備え、上記複数のメモリセルそれぞれは、記憶ノー
ドと対応した列のビット線との間に接続され、ゲート電
極が対応した行のワード線に接続され、しきい値電圧が
上記ビット線負荷トランジスタのしきい値電圧より小さ
いN型MOSトランジスタからなるアクセストランジス
タと、上記記憶ノードと上記第1の電位より低い第2の
電位が印加される第2の電源電位ノードとの間に接続さ
れ、スイッチ開始電圧が上記第1の電位と上記ビット線
負荷トランジスタのしきい値電圧との差より大きく、上
記第1の電位と上記アクセストランジスタのしきい値電
圧との差より小さい負性抵抗素子を有しているものであ
る。
【0010】この発明の第2の発明に係わる半導体集積
回路装置は、MISスイッチングダイオードからなる負
性抵抗素子を有するメモリセルが半導体基板の一主面に
形成されており、上記MISスイッチングダイオード
は、上記半導体基板の一主面に露出面を有して形成さ
れ、深さが0.05μm〜1μmであるとともに不純物
濃度が1×1017/cm3 〜1×1019/cm3 である
P型の半導体領域と、上記半導体基板の一主面における
上記P型の半導体領域の下部に、上記P型の半導体領域
とPN接合をなして形成され、上記第2の電源電位ノー
ドに電気的に接続されるN型の半導体領域と、上記半導
体基板の一主面上に上記P型の半導体領域の露出面に接
して形成され、膜厚が25Å〜50Åのシリコン酸化
膜、膜厚が50Å〜70Åのシリコン窒化膜、あるいは
膜厚が30Å〜60Åのシリコン窒化酸化膜のいずれか
からなるトンネル絶縁膜と、このトンネル絶縁膜の表面
上に形成され、上記記憶ノードに電気的に接続される導
電体層からなる電極とを有しているものである。
【0011】この発明の第3の発明に係わる半導体集積
回路装置は、アクセストランジスタ、負荷素子およびM
ISスイッチングダイオードからなる負性抵抗素子を有
するメモリセルが半導体基板の一主面に形成されてお
り、上記半導体基板は、その一主面にそれぞれ分離絶縁
膜にて囲まれた第1の形成領域と第2の形成領域とを有
し、上記アクセストランジスタは、上記半導体基板の第
1の形成領域に形成され、一方が上記読み出し/書き込
みノードに、電気的に接続される、N型の不純物領域か
らなる一対のソース/ドレイン領域と、これら一対のソ
ース/ドレイン領域間の上記第1の形成領域上にゲート
絶縁膜を介して形成された第1層の導電体層にて形成さ
れるゲート電極とを有し、上記MISスイッチングダイ
オードは、上記半導体基板の第2の形成領域に露出面を
有して形成されるP型の半導体領域と、上記第2の形成
領域における上記P型の半導体領域の下部に、上記P型
の半導体領域とPN接合をなして形成され、上記第2の
電源電位ノードに電気的に接続されるN型の半導体領域
と、上記第2の形成領域上に上記P型の半導体領域の露
出面に接して形成されたトンネル絶縁膜と、このトンネ
ル絶縁膜の表面上に形成された上記第1層とは異なる第
2層の導電体層にて形成される電極とを有し、上記負荷
素子は、上記第1層及び第2層とは異なる第3層の導電
体層にて形成される一対の低抵抗部とこれら一対の低抵
抗部との間に位置する高抵抗部とを有し、上記一対の低
抵抗部の一方の低抵抗部が上記アクセストランジスタの
一対のソース/ドレイン領域の他方のソース/ドレイン
領域と上記MISスイッチングダイオードの電極と電気
的に接続され、上記一対の低抵抗部の他方の低抵抗部が
上記第1の電源電位ノードに電気的に接続されているも
のである。
【0012】
【作用】この発明の第1の発明においては、負性抵抗素
子のスイッチ開始電圧が第1の電位とビット線負荷トラ
ンジスタのしきい値電圧との差より大きく、第1の電位
とアクセストランジスタのしきい値電圧との差より小さ
いので、単一の電源によって選択されたメモリセルへの
データの書き込みを非選択のメモリセルのデータの破壊
を起こすことなく精度よく行うとともに、選択されたメ
モリセルからのデータの読み出しを精度よく行い、か
つ、メモリセルのデータの保持を少ない消費電流によっ
て維持する。
【0013】この発明の第2の発明においては、MIS
スイッチングダイオードが、半導体基板の一主面に露出
面を有して形成され、深さが0.05μm〜1μmであ
るとともに不純物濃度が1×1017/cm3 〜1×10
19/cm3 であるP型の半導体領域と、上記半導体基板
の一主面における上記P型の半導体領域の下部に、上記
P型の半導体領域とPN接合をなして形成され、上記第
2の電源電位ノードに電気的に接続されるN型の半導体
領域と、上記半導体基板の一主面上に上記P型の半導体
領域の露出面に接して形成され、膜厚が25Å〜50Å
のシリコン酸化膜、膜厚が50Å〜70Åのシリコン窒
化膜、あるいは膜厚が30Å〜60Åのシリコン窒化酸
化膜のいずれかからなるトンネル絶縁膜と、このトンネ
ル絶縁膜の表面上に形成され、上記記憶ノードに電気的
に接続される導電体層からなる電極とを有しているの
で、電源電位が1Vから6Vの範囲で安定した動作をす
る。
【0014】この発明の第3の発明においては、半導体
基板が、その一主面にそれぞれ分離絶縁膜にて囲まれた
第1の形成領域と第2の形成領域とを有し、アクセスト
ランジスタが、上記半導体基板の第1の形成領域に形成
され、一方が上記読み出し/書き込みノードに、電気的
に接続される、N型の不純物領域からなる一対のソース
/ドレイン領域と、これら一対のソース/ドレイン領域
間の上記第1の形成領域上にゲート絶縁膜を介して形成
された第1層の導電体層にて形成されるゲート電極とを
有し、MISスイッチングダイオードが、上記半導体基
板の第2の形成領域に露出面を有して形成されるP型の
半導体領域と、上記第2の形成領域における上記P型の
半導体領域の下部に、上記P型の半導体領域とPN接合
をなして形成され、上記第2の電源電位ノードに電気的
に接続されるN型の半導体領域と、上記第2の形成領域
上に上記P型の半導体領域の露出面に接して形成された
トンネル絶縁膜と、このトンネル絶縁膜の表面上に形成
された上記第1層とは異なる第2層の導電体層にて形成
される電極とを有し、負荷素子が、上記第1層及び第2
層とは異なる第3層の導電体層にて形成される一対の低
抵抗部とこれら一対の低抵抗部との間に位置する高抵抗
部とを有し、上記一対の低抵抗部の一方の低抵抗部が上
記アクセストランジスタの一対のソース/ドレイン領域
の他方のソース/ドレイン領域と上記MISスイッチン
グダイオードの電極と電気的に接続され、上記一対の低
抵抗部の他方の低抵抗部が上記第1の電源電位ノードに
電気的に接続されているので、複雑な製造工程を不要と
し、容易にかつ安価に製造することを可能にする。
【0015】
【実施例】
実施例1.図1及び図2はこの発明の実施例1を示すも
のであり、図1において、WL1、WL2はそれぞれ複
数行(説明の都合上2行分だけ図にて示す)の対応した
行に配設されたワード線、BL1、BL2はそれぞれ複
数列(説明の都合上2列分だけ図にて示す)の対応した
列に配設された複数のビット線、Q1、Q2はそれぞれ
これら複数のビット線BL1、BL2の対応したビット
線BLに対して設けられ、第1の電位VCCが印加される
第1の電源電位ノードと対応したビット線BLとの間に
接続されたN型MOSトランジスタからなるビット線負
荷トランジスタである。
【0016】MC1ないしMC4はそれぞれ複数行、複
数列(説明の都合上2行、2列分だけ図にて示す)の対
応した行及び列に配設されたメモリセルで、対応した行
に配設されたワード線WLに接続されるとともに、対応
した列に配設されたビット線BLに接続され、図2に示
す構成になっているものである。
【0017】図2において、1はドレイン電極が対応し
た列のビット線BLに接続されるとともにソース電極が
記憶ノード2に接続され、ゲート電極が対応した行のワ
ード線WLに接続され、しきい値電圧Vth(A)が上記ビ
ット線負荷トランジスタQ1、Q2のしきい値電圧Vth
(B)より小さいN型MOSトランジスタからなるアクセ
ストランジスタ、3は上記第1の電位Vccが印加される
第1の電源電位ノード4と上記記憶ノード2との間に接
続された高抵抗値の抵抗素子からなる負荷素子、5は上
記記憶ノード2と第2の電位である接地電位が印加され
る第2の電源電位ノードとの間に接続され、スイッチ
開始電圧V0が上記第1の電位Vccと上記ビット線負荷
トランジスタQ1、Q2のしきい値電圧Vth(B)との差
より大きく、上記第1の電位Vccと上記アクセストラン
ジスタ1のしきい値電圧Vth(A)との差より小さく、上
記第1の電位Vccの1/2より大きいMISスイッチン
グダイオードからなる負性抵抗素子である。
【0018】図1に戻って、XABは外部からの行アド
レス信号を受けて内部の行アドレス信号を出力する行ア
ドレスバッファ、XADはこの行アドレスバッファから
の内部行アドレス信号を受け、複数のワード線WL1、
WL2から所定のワード線を選択するための行デコード
信号を出力する行アドレスデコーダ、WDはこの行アド
レスデコーダからの行デコード信号を受け、この受けた
行デコード信号に基づき選択されたワード線に第1の電
位VCCを与え、非選択のワード線には第2の電位(接地
電位)を維持するワード線ドライバである。
【0019】YABは外部からの列アドレス信号を受け
て内部の列アドレス信号を出力する列アドレスバッフ
ァ、YADはこの列アドレスバッファからの内部列アド
レス信号を受け、複数のビット線BL1、BL2から所
定のビット線を選択するための列デコード信号を出力す
る列アドレスデコーダ、YSはこの列アドレスデコーダ
からの列デコード信号を受け、この受けたデコード信号
に基づき選択されたビット線BLをデータ線DLに接続
する列選択スイッチで、非選択のビット線BLに対して
はデータ線DLは接続の状態にしてある。
【0020】RWBは外部からのリード/ライト信号を
受けて内部のリード/ライト信号を出力するリード/ラ
イトバッファ、WDはこのリード/ライトバッファから
の内部リード/ライト信号を受け、内部リード/ライト
信号が書き込みを示す場合、この実施例1においてはL
レベルの信号を示すと活性状態になり、入力された書き
込みデータに基づいたデータを上記データ線DLに出力
する書き込みドライバからなる書き込み回路で、出力段
にP型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタと
が直列接続されたCMOSインバータを有し、このCM
OSインバータにより、入力された書き込みデータが0
を示すと上記データ線DLに選択されたビット線BLが
第1の電位VCCと同じ電位を示すようなデータを与え、
入力された書き込みデータが1を示すと上記データ線D
Lに第2の電位(接地電位)と同じ電位を示すようなデ
ータを与えるものである。
【0021】SAは上記リード/ライトバッファRWB
からの内部リード/ライト信号を受け、内部リード/ラ
イト信号が読み出しを示す場合、この実施例1において
はHレベルの信号を示すと活性状態になり、上記データ
線DLに現れた選択されたメモリセルMCから読み出さ
れたデータに基づく電位と比較電位VR とを比較して読
み出しデータを出力するセンスアンプからなる読み出し
回路で、出力する読み出しデータは上記データ線DLに
現れた電位が比較電位VR より高いとH(1を示す)を
示し、低いとL(0を示す)を示すものである。DCは
この読み出し回路SAに比較電位VR を与えるためのダ
ミーセルからなる比較電位発生回路で、上記比較電位V
R は、メモリセルMCにHが記憶された場合のビット線
BLに読み出された電位VH とLが記憶された場合のビ
ット線BLに読み出された電位VL との間の電位、最適
には(VH +VL )/2の電位にされている。
【0022】IOBは外部からの書き込みデータを受け
て上記書き込み回路に書き込みデータを与えるととも
に、上記読み出し回路からの読み出しデータを受けて外
部へ読み出しデータを出力するための入出力バッファで
ある。
【0023】次に、上記メモリセルMCを半導体基板1
0の一主面に形成した場合の構造を図3に基づいて説明
する。図3において、10は一主面にP型のウェル領域
11を有するとともに、このウェル領域11の一主面に
それぞれ分離絶縁膜12にて囲まれた第1の形成領域1
3aと第2の形成領域13bとを有するN型の半導体基
板である。
【0024】14及び15は上記半導体基板10の第1
の形成領域13aに形成されたN型の不純物領域からな
る一対のソース/ドレイン領域で、一方のソース/ドレ
イン領域14が図2に示す対応のビット線BLとの接続
ノードである読み出し/書き込みノードに電気的に接続
される。16はこれら一対のソース/ドレイン領域1
4、15間の上記第1の形成領域13a上にシリコン酸
化膜からなるゲート絶縁膜17を介して形成された第1
層のポリシリコン層からなる導電体層にて形成されるゲ
ート電極で、対応の行のワード線WLと一体構成される
ものである。
【0025】なお、一対のソース/ドレイン領域14、
15とゲート電極16とによって図2に示すアクセスト
ランジスタ1を構成しているものである。また、ゲート
電極16はワード線WLと一体構成でなくともよく、こ
の場合、ゲート電極16はワード線WLとの接続ノード
であるセル選択ノードに電気的に接続されるものであ
る。
【0026】18は上記半導体基板10の第2の形成領
域13bに露出面を有して形成され、深さが0.05μ
m〜1μmであるとともに不純物濃度が1×1017/c
3〜1×1019/cm3 であるP型の半導体領域、1
9は上記第2の形成領域13bにおける上記P型の半導
体領域18の下部に、上記P型の半導体領域18とPN
接合をなして形成され、図2に示す第2の電源電位ノー
ド6に電気的に接続されるN型の半導体領域で、上記ウ
ェル領域11とのPN接合の周端部全周が上記第2の形
成領域13bを囲う分離絶縁膜12に接して形成されて
いる。
【0027】20は上記第2の形成領域13b上に上記
P型の半導体領域18の露出面に接して形成され、膜厚
が25Å〜50Åのシリコン酸化膜、膜厚が50Å〜7
0Åのシリコン窒化膜、あるいは膜厚が30Å〜60Å
のシリコン窒化酸化膜のいずれかからなるトンネル絶縁
膜、21はこのトンネル絶縁膜の表面上に形成された上
記第1層とは異なる上層の第2層のポリシリコン層から
なる導電体層にて形成される電極で、図2に示す記憶ノ
ード2に電気的に接続されるものであり、厚さが150
0Å以上、例えば2000Åにされているものである。
なお、上記P型の半導体領域18、N型の半導体領域1
9、トンネル絶縁膜20と電極21とによって図2に示
すMISスイッチングダイオードからなる負性抵抗素子
5を構成しているものである。
【0028】22は上記第2層の導電体層上に形成され
た第1の層間絶縁膜、25はこの第1の層間絶縁膜上に
形成され、上記第2層とは異なる上層の第3層のポリシ
リコン層からなる導電体層にて形成される一対の低抵抗
部23、24の間に位置し、図2に示す負荷素子3に相
当する高抵抗部であり、一方の低抵抗部23は上記アク
セストランジスタ1の一対のソース/ドレイン領域の一
方のソース/ドレイン領域15と上記MISスイッチン
グダイオードの電極21と上記第1の層間絶縁膜22に
設けられたコンタクトホール22a、22bを介して電
気的に接続されて図2に示す記憶ノード2を構成すると
ともに、他方の低抵抗部24が図2に示す第1の電源電
位ノード4に電気的に接続されている。
【0029】26は上記第2層の導電体層上に形成され
た第2の層間絶縁膜、27はこの第2の層間絶縁膜上に
上記アクセストランジスタ1のゲート電極16と一体構
成されるワード線WLに対して直交(図3には明記され
ていない)して形成され、例えばアルミニウム層からな
る導電体層にて形成されるビット線(図2にBLとして
示されている)で、対応の列のメモリセルのアクセスト
ランジスタ1の一方のソース/ドレイン領域14に上記
第1の層間絶縁膜22のコンタクトホール22c及び上
記第2の層間絶縁膜26のコンタクトホール26aを介
して接続されるものである。
【0030】28は上記第2の層間絶縁膜26上に上記
ビット線27と並行して形成され、上記ビット線27と
同じ層の導電体層にて形成される第1の電源電位線で、
対応の列のメモリセルの負荷素子3の他方の低抵抗部2
4に上記第2の層間絶縁膜26のコンタクトホール26
bを介して接続されるとともに、図2に示す第1の電源
電位ノード4にその少なくとも一端で電気的に接続され
ているものである。29は上記第2の層間絶縁膜26上
に上記ビット線27と並行して形成され、上記ビット線
27と同じ層の導電体層にて形成される第2の電源電位
線で、対応の列のメモリセルの負性抵抗素子5のN型の
不純物領域19に上記第1の層間絶縁膜22のコンタク
トホール22d及び上記第2の層間絶縁膜26のコンタ
クトホール26cを介して接続されるとともに、図2に
示す第2の電源電位ノード6にその少なくとも一端で電
気的に接続されているものである。
【0031】次に、上記のように構成されたMISスイ
ッチングダイオードである負性抵抗素子5を用いたメモ
リセルMCの電流−電圧特性を図4に基づいて説明す
る。図4において、横軸はメモリセルMCの記憶ノード
2における電位Vを示し、縦軸はメモリセルMCを構成
する各素子に流れる電流値Iを示する。
【0032】一方、太実線にて示す曲線αは負性抵抗素
子5の電流−電圧特性(負性抵抗特性)、点線にて示す
直線βは負荷素子3の電流−電圧特性(抵抗特性)、細
実線にて示す曲線γWHはメモリセルMCにデータ
“0”(Lレベル)を書き込むために選択したビット線
BLに第1の電位VCCが与えられた場合のアクセストラ
ンジスタ1の電流−電圧特性、細実線にて示す直線γW
Hはメモリセルにデータ“1”(Hレベル)を書き込む
ために選択したビット線BLに第2の電位である接地電
位が与えられた場合のアクセストランジスタ1の電流−
電圧特性、細実線にて示す曲線γR はメモリセルMCか
らデータを読み出す時(ビット線BLに第1の電位VCC
からビット線負荷トランジスタQ1、Q2のしきい値電
圧Vth(B) を引いた値が与えられる)のアクセストラン
ジスタ1の電流−電圧特性をそれぞれ示し、点A及び点
Bは曲線αと直線βとの交点、点C及び点Dは曲線αと
曲線γR との交点、点Eは曲線αと曲線γWHとの交
点、点Fは曲線αと直線γWHとの交点である。
【0033】なお、点A及び点Bはそれぞれデータの記
憶状態における安定点(記憶ノード2の電位状態)を示
しており、点Aがデータ“1”(Hレベル)を、点Bが
データ“0”(Lレベル)の記憶状態を示しており、V
th(A) はアクセストランジスタ1のしきい値電圧、Vth
(B) はビット線負荷トランジスタのしきい値電圧を示し
ている。
【0034】次に上記のように構成された半導体記憶装
置の動作、つまり、メモリセルMCへのデータ書き込
み、メモリセルMCからのデータの読み出し、及びメモ
リセルMCのデータの保持状態について図5に示した波
形図を用いて説明する。まず、メモリセルMCへのデー
タの書き込みについて説明する。今、メモリセルMC1
にデータ“1”(Hレベルであり、安定状態(保持状
態)で記憶ノード2の電位は図4の点Aの電位VA )が
保持されており、データ“0”(Lレベルであり、安定
状態(保持状態)で記憶ノード2の電位を図4の点Bの
電位VB )を書き込む場合について説明する。(図5の
波形図におけるH→L書き込み期間を参照)
【0035】メモリセルMC1が選択されると、まず、
行アドレスバッファXAB、行アドレスデコーダXAD
及びワード線ドライバWDによってワード線WL1がH
レベル(第1の電位VCC)にされる。この時、ワード線
WL2は非選択であるため、Lレベル(第2の電位であ
る接地電位)にされており、ワード線WL2に接続され
たメモリセルMC3及びMC4のアクセストランジスタ
1が非導通状態を維持し続けるので、メモリセルMC3
及びMC4の記憶ノード2はビット線BL1、BL2に
接続されず、何ら影響を受けることなく記憶状態を維持
し続ける。
【0036】ワード線WL1がHレベルにされるとメモ
リセルMC1のアクセストランジスタ1は導通状態にな
り、記憶ノード2はビット線BL1に接続され、ビット
線負荷トランジスタQ1を介して第1の電源電位ノード
に接続される。その結果、負荷素子3の抵抗値が非常に
高く、第1の電位VCCとビット線負荷トランジスタQ1
のしきい値電圧Vth(B) との差が負性抵抗素子5のスイ
ッチ開始電圧V0 より低いため、記憶ノード2の電位は
第1の電源電位ノード、ビット線負荷トランジスタQ
1、ビット線BL1及びアクセストランジスタ1の経路
に基づき電流が流れ、一旦、図4の曲線γR と曲線αと
の交点であるCの電位VC になる。
【0037】一方、書き込み回路WDは出力段にP型M
OSトランジスタとN型MOSトランジスタとが直列接
続されたCMOSインバータを有し、リード/ライトバ
ッファRWBからのリード/ライト信号により活性化さ
れ、入出力バッファIOBを介して入力されたデータ
“0”に基づいた電位VCCを、このCMOSインバータ
によりデータ線DLに与えている。そして、列アドレス
バッファYAB、列アドレスデコーダYAD及び列選択
スイッチYSにより、ビット線BL1が選択され、ビッ
ト線BL1がデータ線DLと電気的に接続され、書き込
み回路WDによってビット線BL1の電位は第1の電位
CCに上昇させられる。
【0038】その結果、負性抵抗素子5のスイッチ開始
電圧V0 は第1の電位VCCとアクセストランジスタ1の
しきい値電圧Vth(A) との差より小さいため、メモリセ
ルMC1の記憶ノード2の電位は図4に示す、点Cか
ら、点A、点B及び点Dを経て曲線γWHと曲線αとの
交点であるEの電位VE になる。この点をさらに詳細に
述べると、負性抵抗素子5は図3に示す電極21(記憶
ノード2の電位と等しくなる)に正の電位を上昇させて
印加すると、それに伴ってP型の半導体領域18の表面
からN型の半導体領域19に向かって空乏層が伸びてゆ
く。この空乏層がN型の半導体領域19に完全に到達し
ない間は、負性抵抗素子5は非導通状態に相当し、負性
抵抗素子5に流れる電流は非常に小さいものである。
(図4の曲線αにおける点A及び点Cが存在する直線部
分を参照)
【0039】さらに正の電位が上昇し、空乏層がN型の
半導体領域19に完全に到達、つまり電極21に印加さ
れる正の電位がスイッチ開始電圧V0 になると、接地電
位である第2の電位が印加されているN型の半導体領域
19からP型の半導体領域18及びトンネル絶縁膜20
を抜け、電極21に電流が流れ、一旦、電極21の電位
は急激に低下するものの、電流の増加とともに電位も上
昇する。(図4の曲線αにおける点B、点D及び点Eが
存在する曲線部分を参照) そして、ビット線BL1に第1の電位VCCが印加されて
いることによるアクセストランジスタ1の特性γWH曲
線αとの交点である点Eの電位VE になるものである。
【0040】この時、選択されたワード線WL1に接続
されたメモリセルMC2のアクセストランジスタ1も導
通状態になり、記憶ノード2とビット線BL2とが電気
的に接続状態になる。しかし、ビット線BL2がデータ
線DLと電気的に非接続状態であるため、記憶ノード2
が第1の電源電位ノードにビット線負荷トランジスタQ
2を介して電気的に接続されて電流が流れるものの、第
1の電位VCCとビット線負荷トランジスタQ2のしきい
値電圧Vth(B) との差が負性抵抗素子5のスイッチ開始
電圧V0 より低いため、記憶ノード2の電位はLレベル
を記憶している場合は一旦、図4の曲線γR と曲線αと
の交点であるCの電位VC になり、Hレベルを記憶して
いる場合は一旦、図4の曲線γR と曲線αとの交点であ
るDの電位VD になるが、データが反転することは全く
ないものである。
【0041】その後、選択されたビット線BL1はデー
タ線DLと電気的に非接続状態にされ、記憶ノード2の
電位は第1の電源電位ノード、ビット線負荷トランジス
タQ1、ビット線BL1及びアクセストランジスタ1の
経路に基づき電流が流れ、一旦、図4の曲線γR と曲線
αとの交点であるDの電位VD になり、その後、選択さ
れたワード線WL1の電位が第2の電位である接地電位
にされてメモリセルMC1のアクセストランジスタ1が
非導通状態にされると、負荷素子3を介して第1の電源
電位ノード4に接続される経路に基づき、記憶ノード2
の電位は図4の直線βと曲線αとの交点であるBの電位
B になり安定状態になる。このようにして、メモリセ
ルMC1にはデータ“0”(Lレベル)が書き込まれる
ものであり、その後は、図5の波形図におけるL保持期
間1に示すように、消費電流が少なくして安定にデータ
“0”が維持され続けるものである。
【0042】次に、メモリセルMC1にデータ“0”
(Lレベルであり、安定状態(保持状態)で記憶ノード
2の電位を図4の点Bの電位VB )が保持されており、
データ“1”(Hレベルであり、安定状態(保持状態)
で記憶ノード2の電位は図4の点Aの電位VA )を書き
込む場合について説明する。(図5の波形図におけるL
→H書き込み期間を参照)
【0043】メモリセルMC1が選択されると、まず、
行アドレスバッファXAB、行アドレスデコーダXAD
及びワード線ドライバWDによってワード線WL1がH
レベル(第1の電位VCC)にされる。この時、ワード線
WL2は非選択であるため、Lレベル(第2の電位であ
る接地電位)にされており、ワード線WL2に接続され
たメモリセルMC3及びMC4のアクセストランジスタ
1が非導通状態を維持し続けるので、メモリセルMC3
及びMC4の記憶ノード2はビット線BL1、BL2に
接続されず、何ら影響を受けることなく記憶状態を維持
し続ける。
【0044】ワード線WL1がHレベルにされるとメモ
リセルMC1のアクセストランジスタ1は導通状態にな
り、記憶ノード2はビット線BL1に接続され、ビット
線負荷トランジスタQ1を介して第1の電源電位ノード
に接続される。その結果、負荷素子3の抵抗値が非常に
高く、第1の電位VCCとビット線負荷トランジスタQ1
のしきい値電圧Vth(B) との差が負性抵抗素子5のスイ
ッチ開始電圧V0 より低いため、記憶ノード2の電位は
第1の電源電位ノード、ビット線負荷トランジスタQ
1、ビット線BL1及びアクセストランジスタ1の経路
に基づき電流が流れ、一旦、図4の曲線γR と曲線αと
の交点であるDの電位VD になる。
【0045】一方、書き込み回路WDは出力段にP型M
OSトランジスタとN型MOSトランジスタとが直列接
続されたCMOSインバータを有し、リード/ライトバ
ッファRWBからのリード/ライト信号により活性化さ
れ、入出力バッファIOBを介して入力されたデータ
“1”に基づいた電位(接地電位)を、このCMOSイ
ンバータによりデータ線DLに与えている。そして、列
アドレスバッファYAB、列アドレスデコーダYAD及
び列選択スイッチYSにより、ビット線BL1が選択さ
れ、ビット線BL1がデータ線DLと電気的に接続さ
れ、書き込み回路WDによってビット線BL1の電位は
第2の電位である接地電位に降下させられる。その結
果、メモリセルMC1の記憶ノード2の電位は図4に示
す直線γWHと曲線αとの交点であるFの電位VF(ほ
ぼ接地電位)となる。
【0046】この時、選択されたワード線WL1に接続
されたメモリセルMC2のアクセストランジスタ1も導
通状態になり、記憶ノード2とビット線BL2とが電気
的に接続状態になる。しかし、ビット線BL2がデータ
線DLと電気的に非接続状態であるため、記憶ノード2
が第1の電源電位ノードにビット線負荷トランジスタQ
2を介して電気的に接続されて電流が流れるものの、第
1の電位VCCとビット線負荷トランジスタQ2のしきい
値電圧Vth(B) との差が負性抵抗素子5のスイッチ開始
電圧V0 より低いため、記憶ノード2の電位はLレベル
を記憶している場合は一旦、図4の曲線γR と曲線αと
の交点であるCの電位VC になり、Hレベルを記憶して
いる場合は一旦、図4の曲線γR と曲線αとの交点であ
るDの電位VD になるが、データが反転することは全く
ないものである。
【0047】その後、選択されたビット線BL1はデー
タ線DLと電気的に非接続状態にされ、記憶ノード2の
電位は第1の電源電位ノード、ビット線負荷トランジス
タQ1、ビット線BL1及びアクセストランジスタ1の
経路に基づき電流が流れ、一旦、図4の曲線γR と曲線
αとの交点であるCの電位VC になり、その後、選択さ
れたワード線WL1の電位が第2の電位である接地電位
にされてメモリセルMC1のアクセストランジスタ1が
非導通状態にされると、負荷素子3を介して第1の電源
電位ノード4に接続される経路に基づき、記憶ノード2
の電位は図4の直線βと曲線αとの交点であるAの電位
A になり安定状態になる。このようにして、メモリセ
ルMC1にはデータ“1”(Hレベル)が書き込まれる
ものであり、その後は、図5の波形図におけるH保持期
間2に示すように、消費電流が少なくして安定にデータ
“1”が維持され続けるものである。
【0048】次に、メモリセルMC1に記憶されたデー
タの読み出しについて説明する。まず、メモリセルMC
1にデータ“0”(Lレベルであり、安定状態(保持状
態)で記憶ノード2の電位を図4の点Bの電位VB )が
記憶されている場合について説明する。(図5の波形図
におけるL読み出し期間を参照)
【0049】メモリセルMC1が選択されると、まず、
行アドレスバッファXAB、行アドレスデコーダXAD
及びワード線ドライバWDによってワード線WL1がH
レベル(第1の電位VCC)にされる。この時、ワード線
WL2は非選択であるため、Lレベル(第2の電位であ
る接地電位)にされており、ワード線WL2に接続され
たメモリセルMC3及びMC4のアクセストランジスタ
1か非導通状態を維持し続けるので、メモリセルMC3
及びMC4の記憶ノード2はビット線BL1、BL2に
接続されず、何ら影響を受けることなく記憶状態を維持
し続ける。
【0050】ワード線WL1がHレベルにされるとメモ
リセルMC1のアクセストランジスタ1は導通状態にな
り、記憶ノード2はビット線BL1に接続され、ビット
線負荷トランジスタQ1を介して第1の電源電位ノード
に接続される。その結果、負荷素子3の抵抗値が非常に
高く、第1の電位VCCとビット線負荷トランジスタQ1
のしきい値電圧Vth(B) との差(VCC−Vth(B) )が負
性抵抗素子5のスイッチ開始電圧V0 より低いため、記
憶ノード2の電位は第1の電源電位ノード、ビット線負
荷トランジスタQ1、ビット線BL1及びアクセストラ
ンジスタ1の経路に基づき、図4の曲線γR と曲線αと
の交点であるDに対応する電流ID が流れる。そのた
め、アクセストランジスタ1の導通以前に、第1の電位
CCとビット線負荷トランジスタQ1のしきい値電圧V
th(B) との差(VCC−Vth(B) )に等しい電位に充電さ
れていたビット線の電位は、この電流ID が流れること
により低下する。
【0051】そして、列アドレスバッファYAB、列ア
ドレスデコーダYAD及び列選択スイッチYSにより、
ビット線BL1が選択され、ビット線BL1がデータ線
DLと電気的に接続され、データ線DLの電位をVL
する。すると、リード/ライトバッファRWSからのリ
ード/ライト信号により活性化されている読み出し回路
SAは読み出しデータ線DRに現れた電位VL と比較電
圧発生回路DCからの比較電位VR とを比較し、電位V
L が比較電位VR より低いと検知し、増幅し、その出力
としてデータ“0”に相当するLレベル(この例におい
ては接地電位)を入出力バッファIOBに出力し、入出
力バッファIOBからデータ“0”が外部に出力される
ことになる。
【0052】この時、選択されたワード線WL1に接続
されたメモリセルMC2のアクセストランジスタ1も導
通状態になり、記憶ノード2とビット線BL2とが電気
的に接続状態になる。しかし、記憶ノード2が第1の電
源電位ノードにビット線負荷トランジスタQ2を介して
電気的に接続されて電流が流れるものの、第1の電位V
CCとビット線負荷トランジスタQ2のしきい値電圧Vth
(B) との差が負性抵抗素子5のスイッチ開始電圧V0
り低いため、記憶ノード2の電位はLレベルを記憶して
いる場合は一旦、図4の曲線γR と曲線αとの交点であ
るCの電位VCになり、Hレベルを記憶している場合は
一旦、図4の曲線γR と曲線αとの交点であるDの電位
D になるが、データが反転することは全くないもので
ある。
【0053】その後、選択されたビット線BL1はデー
タ線DLと電気的に非接続状態にされ、選択されたワー
ド線WL1の電位が第2の電位である接地電位にされて
メモリセルMC1のアクセストランジスタ1が非導通状
態にされると、負荷素子3を介して第1の電源電位ノー
ド4に接続される経路に基づき、記憶ノード2の電位は
図4の直線βと曲線αとの交点であるBの電位VB にな
り安定状態になる。このようにして、メモリセルMC1
に記憶されたデータ“0”(Lレベル)が読み出される
ものであり、その後は、図5の波形図におけるL保持期
間2に示すように、消費電流が少なくして安定にデータ
“0”が維持され続けるものである。
【0054】次に、メモリセルMC1にデータ“1”
(Hレベルであり、安定状態(保持状態)で記憶ノード
2の電位を図4の点Aの電位VA )が記憶されている場
合について説明する。(図5の波形図におけるH読み出
し期間を参照)
【0055】メモリセルMC1が選択されると、まず、
行アドレスバッファXAB、行アドレスデコーダXAD
及びワード線ドライバWDによってワード線WL1がH
レベル(第1の電位VCC)にされる。この時、ワード線
WL2は非選択であるため、Lレベル(第2の電位であ
る接地電位)にされており、ワード線WL2に接続され
たメモリセルMC3及びMC4のアクセストランジスタ
1か非導通状態を維持し続けるので、メモリセルMC3
及びMC4の記憶ノード2はビット線BL1、BL2に
接続されず、何ら影響を受けることなく記憶状態を維持
し続ける。
【0056】ワード線WL1がHレベルにされるとメモ
リセルMC1のアクセストランジスタ1は導通状態にな
り、記憶ノード2はビット線BL1に接続され、ビット
線負荷トランジスタQ1を介して第1の電源電位ノード
に接続される。その結果、負荷素子3の抵抗値が非常に
高く、第1の電位VCCとビット線負荷トランジスタQ1
のしきい値電圧Vth(B) との差(VCC−Vth(B) )が負
性抵抗素子5のスイッチ開始電圧V0 より低いため、記
憶ノード2の電位は第1の電源電位ノード、ビット線負
荷トランジスタQ1、ビット線BL1及びアクセストラ
ンジスタ1の経路に基づき、図4の曲線γR と曲線αと
の交点であるCに対応する極めて少ない電流IC が流れ
る。そのため、アクセストランジスタ1の導通以前に、
第1の電位VCCとビット線負荷トランジスタQ1のしき
い値電圧Vth(B) との差(VCC−Vth(B) )に等しい電
位に充電されていたビット線の電位は、このわずかな電
流IC が流れることによりほんの少しだけ低下する。
【0057】そして、列アドレスバッファYAB、列ア
ドレスデコーダYAD及び列選択スイッチYSにより、
ビット線BL1が選択され、ビット線BL1がデータ線
DLと電気的に接続され、データ線DRの電位を上記第
1の電位VCCとビット線負荷トランジスタQ1のしきい
値電圧Vth(B) との差(VCC−Vth(B) )に等しい電位
とほぼ同じ電位VH にする。すると、リード/ライトバ
ッファRWSからのリード/ライト信号により活性化さ
れている読み出し回路SAはデータ線DLに現れた電位
H と比較電圧発生回路DCからの比較電位VR とを比
較し、電位VH が比較電位VR より高いことを検知し、
増幅し、その出力としてデータ“1”に相当するHレベ
ル(この例においては電源電位)を入出力バッファIO
Bに出力し、入出力バッファIOBからデータ“1”が
外部に出力されることになる。
【0058】この時、選択されたワード線WL1に接続
されたメモリセルMC2のアクセストランジスタ1も導
通状態になり、記憶ノード2とビット線BL2とが電気
的に接続状態になる。しかし、記憶ノード2が第1の電
源電位ノードにビット線負荷トランジスタQ2を介して
電気的に接続されて電流が流れるものの、第1の電位V
CCとビット線負荷トランジスタQ2のしきい値電圧Vth
(B) との差が負性抵抗素子5のスイッチ開始電圧V0
り低いため、記憶ノード2の電位はLレベルを記憶して
いる場合は一旦、図4の曲線γR と曲線αとの交点であ
るCの電位VCになり、Hレベルを記憶している場合は
一旦、図4の曲線γR と曲線αとの交点であるDの電位
D になるが、データが反転することは全くないもので
ある。
【0059】その後、選択されたビット線BL1はデー
タ線DLと電気的に非接続状態にされ、選択されたワー
ド線WL1の電位が第2の電位である接地電位にされて
メモリセルMC1のアクセストランジスタ1が非導通状
態にされると、負荷素子3を介して第1の電源電位ノー
ド4に接続される経路に基づき、記憶ノード2の電位は
図4の直線βと曲線αとの交点であるAの電位VA にな
り安定状態になる。このようにして、メモリセルMC1
に記憶されたデータ“1”(Hレベル)が読み出される
ものであり、その後は、図5の波形図におけるH保持期
間2に示すように、消費電流が少なくして安定にデータ
“1”が維持され続けるものである。
【0060】このように構成された半導体記憶装置にあ
っては、負性抵抗素子5のスイッチ開始電圧V0 が第1
の電位VCCとビット線負荷トランジスタQ2のしきい値
電圧Vth(B) との差より大きく、第1の電位VCCとアク
セストランジスタ1のしきい値電圧Vth(A) との差より
小さいものとしたので、電源系として第1の電位VCC
接地電位となる第2の電位だけの供給、つまり単一の電
源によって選択されたメモリセルMCへのデータの書き
込みを非選択のメモリセルMCのデータの破壊を起こす
ことなく精度よく行えるとともに、選択されたメモリセ
ルMCからのデータの読み出しを精度よく行え、かつ、
メモリセルMCのデータの保持を少ない消費電流によっ
て維持できるものである。
【0061】さらに、負性抵抗素子5のスイッチ開始電
圧V0 が第1の電位VCCの1/2より大きいものとした
ので、直線βとの2つの交点Aと交点Bをもつためのマ
ージンが大きくとれるため、負性抵抗素子5のトンネル
絶縁膜20の膜厚、P型の半導体領域18の不純物濃度
及び深さが製造に際して若干誤差を生じても、データの
“0”及び“1”を確実に記憶、保持できるものであ
る。
【0062】またさらに、負性抵抗素子5のP型の半導
体領域18を深さが0.05μm〜1μmであるととも
に不純物濃度が1×1017/cm3 〜1×1019/cm
3 である半導体領域とし、負性抵抗素子5のトンネル絶
縁膜を膜厚が25Å〜50Åのシリコン酸化膜、膜厚が
50Å〜70Åのシリコン窒化膜、あるいは膜厚が30
Å〜60Åのシリコン窒化酸化膜のいずれかからなるも
のとしたので、負性抵抗素子5にかかる電圧、つまり、
第1の電位VCCを1Vから6Vの範囲で安定に動作する
ものであった。したがって、第1の電位VCCを1Vから
3Vの範囲とする低電源でかつ単一電源によって動作す
る半導体記憶装置を得ることができるものである。
【0063】さらに、負性抵抗素子5であるMISスイ
ッチングダイオードを半導体基板10の一主面に形成し
ているため、製造が容易であり、しかも、アクセストラ
ンジスタ1のゲート電極を第1層の導電層にて、MIS
スイッチングダイオード5の電極21を第2層の導電体
層にて、負荷素子3を第3層の導電体層にてそれぞれ別
の層にて形成しているので、複雑な製造工程を必要とし
ないものである。
【0064】また、MISスイッチングダイオード5の
電極21の厚さを1500Å以上にしているので、第3
層の導電体層の低抵抗部23と電気的に接続するため
に、第1の層間絶縁膜22にコンタクトホール22bを
形成した際に電極21表面にエッチングによるダメージ
を受けたとしても、MISスイッチングダイオードのト
ンネル絶縁膜20へのダメージをなくすことができ、リ
ーク電流の増加を抑えることができ、MISスイッチン
グダイオード5として性能のよいものが得られるもので
ある。
【0065】実施例2.図6はこの発明の実施例2を示
すものであり、上記した実施例1に対して、メモリセル
MCの構造、特に負性抵抗素子5であるMISスイッチ
ングダイオードのP型の半導体領域18、トンネル絶縁
膜20及び電極21の構造と、第3ポリシリコン層の低
抵抗部23と電極21との接続位置が相違するだけであ
り、その他の点については上記した実施例1と同様であ
る。
【0066】すなわち、図6はこの発明の実施例2にお
けるメモリセルMCを示す断面図であり、図6において
上記実施例1の図3に示した符号と同一符号は同一又は
相当部分を示すものであり、18は半導体基板10の第
2の形成領域13bに露出面を有し、少なくとも一部が
分離絶縁膜12の一部、この実施例2では第1の形成領
域13aと第2の形成領域13bとの間に位置する分離
絶縁膜12に接して形成され、深さが0.05μm〜1
μmであるとともに不純物濃度が1×1017/cm3
1×1019/cm3 であるP型の半導体領域である。
【0067】20は第2の形成領域13b上にP型の半
導体領域18の露出面に接し、かつ、P型の半導体領域
18と分離絶縁膜12との接した部分から分離絶縁膜1
2上に延在して形成され、膜厚が25Å〜50Åのシリ
コン酸化膜、膜厚が50Å〜70Åのシリコン窒化膜、
あるいは膜厚が30Å〜60Åのシリコン窒化酸化膜の
いずれかからなるトンネル絶縁膜、21はこのトンネル
絶縁膜の表面上に形成された第2層のポリシリコン層か
らなる導電体層にて形成される電極で、図2に示す記憶
ノード2に電気的に接続されるものであり、トンネル絶
縁膜20と同様にP型の半導体領域18と分離絶縁膜1
2との接した部分から分離絶縁膜12上に延在して形成
されており、厚さが1500Å以上、例えば2000Å
にされているものである。
【0068】25はこの第1の層間絶縁膜上に形成さ
れ、上記第2層とは異なる上層の第3層のポリシリコン
層からなる導電体層にて形成される一対の低抵抗部2
3、24の間に位置し、図2に示す負荷素子3に相当す
る高抵抗部であり、一方の低抵抗部23は上記アクセス
トランジスタ1の一対のソース/ドレイン領域の一方の
ソース/ドレイン領域15と第1の層間絶縁膜22に設
けられたコンタクトホール22aを介して電気的に接続
されるとともに、MISスイッチングダイオードの電極
21における分離絶縁膜12上に延在した部分と第1の
層間絶縁膜22に設けられ分離絶縁膜12上に形成され
たコンタクトホール22bを介して電気的に接続されて
図2に示す記憶ノード2を構成するとともに、他方の低
抵抗部24は図2に示す第1の電源電位ノード4に電気
的に接続されている。
【0069】このように構成されたメモリセルMCを有
する半導体記憶装置においても、上記実施例1と同様
に、書き込み、読み出し、データの保持ができ、同様の
効果を奏する他、分離絶縁膜12上でMISスイッチン
グダイオードの電極21と負荷素子の低抵抗部23とを
電気的に接続しているため、第3層の導電体層の低抵抗
部23と電気的に接続するために、第1の層間絶縁膜2
2にコンタクトホール22bを形成した際に電極21表
面にエッチングによるダメージを受けたとしても、MI
Sスイッチングダイオードのトンネル絶縁膜20へのダ
メージを全く無くすことができてトンネル絶縁膜20の
信頼性を向上でき、リーク電流をさらに抑制できるもの
である。
【0070】実施例3.図7はこの発明の実施例3を示
すものであり、上記した実施例1に対して、メモリセル
MCの構造、特に負性抵抗素子5であるMISスイッチ
ングダイオードのP型の半導体領域18、トンネル絶縁
膜20及び電極21の構造と、第3ポリシリコン層の低
抵抗部23と電極21との接続位置が相違するだけであ
り、その他の点については上記した実施例1と同様であ
る。
【0071】すなわち、図7はこの発明の実施例3にお
けるメモリセルMCを示す断面図であり、図7において
上記実施例1の図3に示した符号と同一符号は同一又は
相当部分を示すものであり、18は半導体基板10の第
2の形成領域13bに露出面を有し、その全周囲をN型
の半導体領域19に囲まれており、深さが0.05μm
〜1μmであるとともに不純物濃度が1×1017/cm
3 〜1×1019/cm3 であるP型の半導体領域であ
る。
【0072】30はアクセストランジスタ1を構成する
ゲート絶縁膜17と同時に形成され、MISスイッチン
グダイオードのP型の半導体領域18の露出面の一部上
から、P型の半導体領域18と第1の形成領域13a側
に位置する分離絶縁膜12との間に位置するN型の半導
体領域19の露出面上及び第1の形成領域13a側に位
置する分離絶縁膜12上に延在して形成された絶縁膜で
ある。
【0073】31はこの絶縁膜30の表面上に、アクセ
ストランジスタ1のゲート電極16と同時に形成された
第1層のポリシリコン層からなる導電体層にて形成され
たダミー層で、絶縁膜30と同様にMISスイッチング
ダイオードのP型の半導体領域18の露出面の一部上か
ら、P型の半導体領域18と第1の形成領域13a側に
位置する分離絶縁膜12との間に位置するN型の半導体
領域19の露出面上及び第1の形成領域13a側に位置
する分離絶縁膜12上に延在して形成されているもので
ある。
【0074】20は第2の形成領域13b上にP型の半
導体領域18の露出面に接し、かつ、ダミー層31の表
面に接して第1の形成領域13a側に位置する分離絶縁
膜12上にに延在して形成され、膜厚が25Å〜50Å
のシリコン酸化膜、膜厚が50Å〜70Åのシリコン窒
化膜、あるいは膜厚が30Å〜60Åのシリコン窒化酸
化膜のいずれかからなるトンネル絶縁膜、21はこのト
ンネル絶縁膜の表面上に形成された第2層のポリシリコ
ン層からなる導電層にて形成される電極で、図2に示す
記憶ノード2に電気的に接続されるものであり、トンネ
ル絶縁膜20と同様に第1の形成領域13a側に位置す
る分離絶縁膜12上に延在して形成されており、厚さが
1500Å以上、例えば2000Åにされているもので
ある。
【0075】25はこの第1の層間絶縁膜上に形成さ
れ、上記第2層とは異なる上層の第3層のポリシリコン
層からなる導電体層にて形成される一対の低抵抗部2
3、24の間に位置し、図2に示す負荷素子3に相当す
る高抵抗部であり、一方の低抵抗部23は上記アクセス
トランジスタ1の一対のソース/ドレイン領域の一方の
ソース/ドレイン領域15と第1の層間絶縁膜22に設
けられたコンタクトホール22aを介して電気的に接続
されるとともに、MISスイッチングダイオードの電極
21における分離絶縁膜12上に延在した部分と第1の
層間絶縁膜22に設けられ分離絶縁膜12上に形成され
たコンタクトホール22bを介して電気的に接続されて
図2に示す記憶ノード2を構成するとともに、他方の低
抵抗部24は図2に示す第1の電源電位ノード4に電気
的に接続されている。
【0076】このように構成されたメモリセルMCを有
する半導体記憶装置においても、上記実施例1と同様
に、書き込み、読み出し、データの保持ができ、同様の
効果を奏する他、P型の半導体領域18の全周囲にN型
の半導体領域19が存在し分離酸化膜12と接すること
がないため、P型の半導体領域18と分離酸化膜12の
結晶構造の違いによる結晶欠陥により生ずるリーク電流
を抑制することができ、分離絶縁膜12上でMISスイ
ッチングダイオードの電極21と負荷素子の低抵抗部2
3とを電気的に接続しているため、MISスイッチング
ダイオードのトンネル絶縁膜20へのダメージを全く無
くすことができてトンネル絶縁膜20の信頼性を向上で
き、リーク電流をさらに抑制できるものである。
【0077】実施例4.図8はこの発明の実施例4を示
すものであり、上記した実施例3に対して、メモリセル
MCの構造、つまり、ダミー層31が第3層の導電体層
の低抵抗部23に電気的に接続されている点で相違する
だけであり、その他の点については上記した実施例3と
同様である。なお、図8において上記実施例3の図7に
示した符号と同一符号は同一又は相当部分を示すもので
ある。
【0078】このように構成されたメモリセルMCを有
する半導体記憶装置においても、上記実施例3と同様
に、書き込み、読み出し、データの保持ができ、同様の
効果を奏する他、ダミー層が分離絶縁膜12上で第3層
の導電体層の低抵抗部23に電気的に接続されているた
め、ダミー層によるノイズの発生を抑制できるものであ
る。
【0079】実施例5.図9はこの発明の実施例5を示
すものであり、上記した実施例1に対して、メモリセル
MCの構造、特に実施例1に示したものがトンネル絶縁
膜20を形成するための絶縁膜及び電極21を形成する
ための第2の導電体層を順次形成した後、絶縁膜及び第
2の導電体層をエッチングしてトンネル絶縁膜20及び
電極21を形成しているものであるのに対して、トンネ
ル電流が流れることのない十分な膜厚の層間絶縁膜32
を形成し、この層間絶縁膜32におけるP型の半導体領
域18の表面上の所望箇所にコンタクトホール32aを
形成し、このコンタクトホール32a内にトンネル絶縁
膜20を成膜した後、層間絶縁膜32及びトンネル絶縁
膜20上に第2層の導電体層を形成し、第2層の導電体
層をエッチングして電極を得ている点で相違するだけで
あり、その他の点については上記した実施例1と同様で
ある。
【0080】なお、32b〜32dも層間絶縁膜32に
形成されたコンタクトホールである。また層間絶縁膜3
2のコンタクトホール32a内に成膜されたトンネル絶
縁膜20は上記した実施例1と同じ、つまり、膜厚が2
5Å〜50Åのシリコン酸化膜、膜厚が50Å〜70Å
のシリコン窒化膜、あるいは膜厚が30Å〜60Åのシ
リコン窒化酸化膜のいずれかからなるものである。この
ように構成されたメモリセルMCを有する半導体記憶装
置においても、上記実施例1と同様に、書き込み、読み
出し、データの保持ができ、同様の効果を奏する他、層
間絶縁膜32のコンタクトホール32a内にトンネル絶
縁膜20が成膜されているため、メモリセルMCの占有
面積を縮小することができるものである。
【0081】実施例6.図10はこの発明の実施例6を
示すものであり、上記した実施例1に対して、メモリセ
ルMCの構造、特に実施例1に示したものが相関絶縁膜
22を形成する以前にトンネル絶縁膜20および電極2
1を形成しているものであるのに対して、基板10の表
面上に所望の膜厚の相関絶縁膜22を形成し、この層間
絶縁膜22におけるP型の半導体領域18の表面上の所
望箇所にコンタクトホール22bを形成し、このコンタ
クトホール22b内にトンネル絶縁膜20を成膜した
後、層間絶縁膜22及びトンネル絶縁膜20上に第2層
の導電体層を形成し、トンネル絶縁膜20上の第2層の
導電体層を電極21としている点で相違するだけであ
り、その他の点については上記した実施例1と同様であ
る。
【0082】このように構成されたメモリセルMCを有
する半導体記憶装置においても、上記実施例1と同様
に、書き込み、読み出し、データの保持ができ、同様の
効果を奏する他、層間絶縁膜22のコンタクトホール2
2b内にトンネル絶縁膜20が成膜されているため、メ
モリセルMCの占有面積を縮小することができ、さら
に、導電体層の枚数を3層から2層に削減できるため製
造工程数を減少できるものである。
【0083】実施例7.図11はこの発明の実施例7を
示すものであり、上記した実施例5に対して、メモリセ
ルMCの構造、特に実施例5に示したものがコンタクト
ホール32a内にトンネル絶縁膜20を成膜した後、層
間絶縁膜32及びトンネル絶縁膜20上に第2層の導電
体層を形成し、第2層の導電体層をエッチングして電極
を得ているのに対して、このコンタクトホール32a内
に第2層の導電体層からなる電極21も埋め込んでいる
点で相違するだけであり、その他の点については上記し
た実施例5と同様である。
【0084】このように構成されたメモリセルMCを有
する半導体記憶装置においても、上記実施例5と同様
に、書き込み、読み出し、データの保持ができ、同様の
効果を奏する他、層間絶縁膜22のコンタクトホール2
2b内にトンネル絶縁膜20が成膜されているため、メ
モリセルMCの占有面積を縮小することができ、さら
に、第2層の導電体層からなる電極21を層間絶縁膜3
2のコンタクトホール32aに埋め込んでいるため、第
2層の導電体層による段差が減り電極21形成以後の写
真製版工程においてフォーカスマージンを増大できるも
のである。
【0085】実施例8. 図12はこの発明の実施例8を示すものであり、上記し
た実施例1に対して、メモリセルMCの構造、特に実施
例1に示したものがアクセストランジスタ1と負荷素子
3と負性抵抗素子5との3素子にて構成しているものに
対して、さらに記憶ノード2と第2の電位(接地電位)
が印加される第2の電源電位ノードの間に容量性素子
33を接続し、4素子にて構成している点で相違し、そ
れにともない、データの読み出し動作が実施例1と異な
るだけであり、その他の点については上記した実施例1
と同様である。本実施例における読み出し動作のうち実
施例1と異なる点は、メモリセルの選択以前において、
ビット線BLの電位が電気的にフローティング状態とな
っていること、および、メモリセルが選択され記憶ノー
ド2がビット線BLに接続されると、容量性素子33が
保持しているデータに基づく電荷とビット線に充電され
ている電荷が互いの電位が等しくなるよう移動するた
め、メモリセルMCに保持されていたデータが“0”の
場合と“1”の場合で電荷の移動量が異なり、そのため
電荷移動後のビット線電位が異なる値になることを利用
してデータの読み出しを可能にしていることである
【0086】このように構成されたメモリセルMCを有
する半導体記憶装置においては、実施例1と同様の効果
を奏するとともに、同様のデータの書き込み、保持動作
が可能であり、データの読み出し動作においては、負性
抵抗素子5に多量の電流が流れることがないため、トン
ネル酸化膜20に電流が流れることにより発生する信頼
性の低下を防ぐことができるものである。
【0087】実施例9.図13ないし図14はこの発明
の実施例9を示すものであり、上記した実施例1に対し
て、メモリセルMCの構造、特に実施例1に示したもの
がアクセストランジスタ1と負荷素子3と負性抵抗素子
5との3素子にて構成しているものに対してアクセスト
ランジスタ1と負性抵抗素子5との2素子にて構成して
いる点で相違し、2素子にて構成したことによりそれに
付随する関連部分の構成が相違するだけであり、その他
の点については上記した実施例1と同様である。
【0088】すなわち、図13及び図14はこの発明の
実施例5におけるメモリセルMCを示す回路図及び断面
図であり、図13及び図14において上記実施例1の図
2及び図3に示した符号と同一符号は同一又は相当部分
を示すものであり、1はドレイン電極が対応した列のビ
ット線BLに接続されるとともにソース電極が記憶ノー
ド2に接続され、ゲート電極が対応した行のワード線W
Lに接続され、しきい値電圧Vth(A) が上記ビット線負
荷トランジスタQ1、Q2のしきい値電圧Vth(B) より
小さいとともに、ゲート電極に第2の電位である接地電
位が印加されている場合において、第1の電源電位ノー
ドから第1のビット線負荷トランジスタQ1、Q2及び
ビット線BLを介してドレイン領域に供給される電力に
基づいて記憶ノード2にサブスレッシュホールド電流
(上記実施例1における負荷素子に流れる電流と同じ程
度にすればさらに良い)を与えるN型MOSトランジス
タからなるアクセストランジスタである。
【0089】このように構成されたメモリセルMCを有
する半導体記憶装置においても、メモリセルの非選択時
及びデータの保持期間に、負性抵抗素子5に対して第1
の電源電位ノードから第1のビット線負荷トランジスタ
Q1、Q2及びビット線BLからの電力に基づきアクセ
ストランジスタ1のサブスレッシュホールド電流が流さ
れるため、つまりアクセストランジスタ1により図4に
示す電圧−電流特性βが得られるため、実施例1と同様
の動作及び効果を奏するとともに、メモリセルMCが2
素子で形成できるので、占有面積の縮小及び製造工程の
簡略化がはかれるものである。
【0090】実施例10.図15はこの発明の実施例1
0を示すものであり、上記した実施例9に対して、メモ
リセルMCの構造、つまり、アクセストランジスタ1を
上記した実施例9に示したものがプレーナ型のN型MO
Sトランジスタとしているのに対して、コンタクトホー
ル型トランジスタとしている点で相違するだけであり、
その他の点については上記した実施例9と同様である。
【0091】すなわち、図15はこの発明の実施例10
におけるメモリセルMCを示す断面図であり、図におい
て上記実施例9の図14に示した符号と同一符号は同一
又は相当部分を示すものであり、21はトンネル絶縁膜
20の表面上に形成された第2層のN型の不純物が注入
されたポリシリコン層からなる導電体層にて形成される
電極で、アクセストランジスタ1の他方のソース/ドレ
イン領域15と兼用してするものである。
【0092】33は電極20の表面上に形成された層間
絶縁膜34、35、36のコンタクトホール内に埋め込
まれ、電極20とPN接合をなして形成されたP型の不
純物が注入されたポリシリコンからなるチャネル領域、
16はこのチャネル領域の周囲をゲート絶縁膜17を介
して囲うように形成されたポリシリコン層からなるゲー
ト電極、14は層間絶縁膜34上にチャネル領域31と
PN接合をなして形成されたN型の不純物が注入された
ポリシリコンからなる一方のソース/ドレイン領域であ
る。なお、アクセストランジスタ1は、他方のソース/
ドレイン領域15とチャネル領域31とゲート電極16
と一方のソース/ドレイン領域14とによって構成され
ているものである。27は層間絶縁膜37上に一方のソ
ース/ドレイン領域14と層間絶縁膜37に形成された
コンタクトホールを介して電気的に接続されるように形
成されたビット線である。
【0093】このように構成されたメモリセルMCを有
する半導体記憶装置においても、上記実施例9と同様の
効果を奏する他、アクセストランジスタ1をMISスイ
ッチングダイオード5上に形成できるため、メモリセル
MCの占有面積をさらに縮小化できるものである。
【0094】実施例11.図16はこの発明の実施例1
1を示すものであり、上記した実施例1に対して、メモ
リセルMCの構造、特に実施例1に示したものが第1の
電源電位ノード4と記憶ノード2の間に接続されている
負荷素子3を高抵抗の抵抗素子としているものに対し
て、本実施例においてはこの負荷素子3を特に負性抵抗
素子38としている点で相違し、それに付随する関連部
分の構成が相違するだけであり、その他の点については
上記した実施例1と同様である。図17は上記のように
構成された負性抵抗素子38である負荷素子3を用いた
メモリセルMCの電流−電圧特性を示すものであり、図
17において、太実線にて示す曲線α1 は負性抵抗素子
5の電流−電圧特性(負性抵抗特性)、細実線にて示す
曲線α2 は負性抵抗素子38の電流−電圧特性(負性抵
抗特性)をそれぞれ示し、点F1 ないしF3 は曲線α1
と曲線α2 との交点であり、データの保持状態における
安定点である。このように構成されたメモリセルMCを
有する半導体記憶装置においても、実施例1と同様に、
書き込み、読み出し、データの保持ができ、同様の効果
を奏するとともに、3つの安定点を持つため多値記憶が
可能となるものである。
【0095】実施例12.図18、図19はこの発明の
実施例12を示すものであり、図18において、MC1
ないしMC4はそれぞれ複数行、複数列(説明の都合上
2行、2列分だけ図にて示す)の対応した行及び列に配
設されたメモリセルで、対応した行に配設された書き込
み用ワード線WWLと読み出し用ワード線RWLに接続
されるとともに、対応した列に配設された書き込み用ビ
ット線WBLと読み出し用ビット線RBLに接続され、
図19に示す構成になっているものである。
【0096】WWL1、WWL2はそれぞれ複数行(説
明の都合上2行分だけ図にて示す)の対応した行に配設
された書き込み用ワード線、RWL1、RWL2はそれ
ぞれ複数行(説明の都合上2行分だけ図にて示す)の対
応した行に配設された読み出し用ワード線、WBL1、
WBL2はそれぞれ複数列(説明の都合上2列分だけ図
にて示す)の対応した列に配設された複数の書き込み用
ビット線、RBL1、RBL2はそれぞれ複数列(説明
の都合上2列分だけ図にて示す)の対応した列に配設さ
れた複数の読み出し用ビット線であり、書き込み用ワー
ド線WWL1、WWL2と読み出し用ワード線RWL
1、RWL2は各1本ずつ対をなし対応した行のメモリ
セルMC1、MC2またはMC3、MC4にそれぞれ接
続され、書き込み用ビット線WBL1、WBL2と読み
出し用ビット線RBL1、RBL2は各1本ずつ対をな
し対応した列のメモリセルMC1,MC3またはMC
2、MC4にそれぞれ接続されている。
【0097】Q1、Q3はそれぞれこれら複数の書き込
み用ビット線WBL1、WBL2の対応したビット線B
Lに対して設けられ、第1の電位VCCが印加される第1
の電源電位ノードと対応したビット線BLとの間に接続
されたN型MOSトランジスタからなるビット線負荷ト
ランジスタ、Q2、Q4はそれぞれこれら複数の読み出
し用ビット線RBL1、RBL2の対応したビット線B
Lに対して設けられ、第1の電位VCCが印加される第1
の電源電位ノードと対応したビット線BLとの間に接続
されたN型MOSトランジスタからなるビット線負荷ト
ランジスタである。
【0098】図19において、1はドレイン電極が対応
した列の書き込み用ビット線WBLに接続されるととも
にソース電極が記憶ノード2に接続され、ゲート電極が
対応した行の書き込み用ワード線WWLに接続され、し
きい値電圧Vth(A)が上記ビット線負荷トランジスタQ
1、Q3のしきい値電圧Vth(B)より小さいN型MOS
トランジスタからなる書き込み用アクセストランジス
タ、3は上記第1の電位Vccが印加される第1の電源電
位ノード4と上記記憶ノード2との間に接続された高抵
抗値の抵抗素子からなる負荷素子、5は上記記憶ノード
2と第2の電位である接地電位が印加される第2の電源
電位ノードとの間に接続され、スイッチ開始電圧V0
が上記第1の電位Vccと上記ビット線負荷トランジスタ
Q1、Q3のしきい値電圧Vth(B)との差より大きく、
上記第1の電位Vccと上記アクセストランジスタ1のし
きい値電圧Vth(A)との差より小さく、上記第1の電位
ccの1/2より大きいMISスイッチングダイオード
からなる負性抵抗素子である。
【0099】39はドレイン電極が対応した列の読み出
し用ビット線RBLに接続されるとともに、ゲート電極
が対応した行の読み出し用ワード線RWLに接続された
N型MOSトランジスタからなる読み出し用アクセスト
ランジスタ、40は読み出し用アクセストランジスタ3
9のソース電極と第3の電位であり、この実施例では接
地電位が印加される第3の電極電位ノードとの間に接続
され、ゲート電極が記憶ノード2に接続された読み出し
用トランジスタである。
【0100】図18に戻って、XABは外部からの行ア
ドレス信号を受けて内部の行アドレス信号を出力する行
アドレスバッファ、XADはこの行アドレスバッファか
らの内部行アドレス信号を受け、それぞれ一本づつの書
き込み用ワード線WWLと読み出し用ワード線RWLか
らなる複数のワード線対から所定のワード線対を選択す
るための行デコード信号を出力する行アドレスデコー
ダ、RWDはこの行アドレスデコーダからの行デコード
信号を受け、この受けた行デコード信号に基づき選択さ
れたワード線対の内読み出し用ワード線RWLに第1の
電位VCCを与え、非選択の読み出し用ワード線には第2
の電位(接地電位)を維持する読み出し用ワード線ドラ
イバである。
【0101】RWBは外部からのリード/ライト信号を
受けて内部のリード/ライト信号を出力するリード/ラ
イトバッファ、WWDはこの行アドレスデコーダからの
行デコード信号を受け、かつ、リード/ライトバッファ
RWBからの内部リード/ライト信号を受け、内部リー
ド/ライト信号が書き込みを示す場合、この実施例12
においてはLレベルの信号を示すと、受けた行デコード
信号に基づき選択されたワード線対の内書き込み用ワー
ド線WWLに第1の電位VCCを与え、非選択の書き込み
用ワード線には第2の電位(接地電位)を維持し、内部
リード/ライト信号が読み出しを示す場合、この実施例
12においてはHレベルの信号を示すと、すべての書き
込み用ワード線を非接続の状態にする書き込み用ワード
線ドライバである。
【0102】YABは外部からの列アドレス信号を受け
て内部の列アドレス信号を出力する列アドレスバッフ
ァ、YADはこの列アドレスバッファからの内部列アド
レス信号を受け、それぞれ一本づつの書き込み用ビット
線WBLと読み出し用ビット線RBLからなる複数のビ
ット線対から所定のビット線対を選択する列アドレスデ
コーダ、YSはこの列アドレスデコーダからの列デコー
ド信号を受け、この受けたデコード信号に基づき選択さ
れたビット線対の内書き込みビット線WBLを書き込み
用データ線WDLに、読み出しビット線RBLを読み出
し用データ線RDLに接続する列選択スイッチで、非選
択のビット線BL対に対しては書き込み用データ線WD
L、読み出し用データ線RDLともに非接続の状態にし
てある。
【0103】WDはこのリード/ライトバッファからの
内部リード/ライト信号を受け、内部リード/ライト信
号が書き込みを示す場合、この実施例12においてはH
レベルの信号を示すと活性状態になり、入力された書き
込みデータに基づいたデータを上記書き込み用データ線
WDLに出力する書き込みドライバからなる書き込み回
路で、出力段にP型MOSトランジスタとN型MOSト
ランジスタとが直列接続されたCMOSインバータを有
し、このCMOSインバータにより、入力された書き込
みデータが0を示すと上記書き込み用データ線WDLに
選択された書き込み用ビット線WBLが第1の電位VCC
と同じ電位を示すようなデータを与え、入力された書き
込みデータが1を示すと上記書き込み用データ線WDL
に第2の電位(接地電位)と同じ電位を示すようなデー
タを与えるものである。
【0104】SAは上記リード/ライトバッファRWB
からの内部リード/ライト信号を受け、内部リード/ラ
イト信号が読み出しを示す場合、この実施例12におい
てはHレベルの信号を示すと活性状態になり、上記読み
出し用データ線RDLに現れた選択されたメモリセルM
Cから読み出されたデータに基づく電位と比較電位VR
とを比較して読み出しデータを出力するセンスアンプか
らなる読み出し回路で、出力する読み出しデータは上記
読み出し用データ線RDLに現れた電位が比較電位VR
より高いとH(1を示す)を示し、低いとL(0を示
す)を示すものである。DCはこの読み出し回路SAに
比較電位VR を与えるためのダミーセルからなる比較電
位発生回路で、上記比較電位VR は、メモリセルMCに
Hが記憶された場合の読み出し用ビット線RBLに読み
出された電位VH とLが記憶された場合の読み出し用ビ
ット線RBLに読み出された電位VL との間の電位、最
適には(VH +VL )/2の電位にされている。
【0105】IOBは外部からの書き込みデータを受け
て上記書き込み回路に書き込みデータを与えるととも
に、上記読み出し回路からの読み出しデータを受けて外
部へ読み出しデータを出力するための入出力バッファで
ある。
【0106】本実施例においては、記憶ノード2に第1
の電源電位ノードおよび負荷素子3の経路に基づきデー
タ保持電流を供給するので、実施例1と同様のデータ保
持動作を行うことができる。
【0107】本実施例によるデータの書き込み動作は、
上記した実施例1に対して、ビット線BLの代わりに書
き込みビット線WBLを、ワード線WLの代わりに書き
込みワード線WWLを、ワード線ドライバWDの代わり
に書き込みワード線ドライバWWDを、データ線DLの
代わりに書き込み用データ線WDLを用いる点で相違す
るだけであり、その他の点については上記した実施例1
と同様に行うことができる。
【0108】本実施例による読み出し動作は、読み出し
用ビット線RBLおよび読み出し用ワード線RWLを用
い、選択されたメモリセルMC1のデータが“1”の場
合には、読み出し用トランジスタ40のゲート電極に接
続される記憶ノード2の電位が高電位であるVA を示し
ていることから、読み出し用アクセストランジスタ40
には、第1の電源電位ノード、ビット線負荷トランジス
タQ2、読み出し用ビット線RBL1、読み出し用アク
セストランジスタ39の経路に基づき電流が流れ、その
電流による読み出し用ビット線RBL1の電位の低下
を、選択された読み出し用ビット線RBL1が接続され
る読み出し用データ線RDLの電位を読み出し回路SA
を用いて検知することにより実現することができる。
【0109】一方、選択されたメモリセルMC1のデー
タが“0”の場合には、読み出し用トランジスタ40の
ゲート電極に接続される記憶ノード2の電位が低電位で
あるVB を示していることから、読み出し用アクセスト
ランジスタ40はほとんど電流を通さず、読み出し用ビ
ット線RBL1の電位はほとんど変化することがなく、
選択された読み出し用ビット線RBL1が接続される読
み出し用データ線RDLの電位を読み出し回路SAを用
いて検知することにより実現することができる。
【0110】上記したように、このように構成された半
導体記憶装置においては、上記実施例1と同様にデータ
の保持ができ、書き込み動作もほとんど同様に行うこと
ができ、データの読み出し動作も実現可能である他、デ
ータの読み出し動作時においてMISスイッチングダイ
オードからなる負性抵抗素子5のトンネル絶縁膜20に
電流が流れることがなく、トンネル絶縁膜20の信頼性
を向上できる。
【0111】実施例13.図20はこの発明の実施例1
3を示すものであり、上記した実施例12に対して、メ
モリセルMCの構造、特に実施例12に示したものがア
クセストランジスタ1と負荷素子3と負性抵抗素子5と
読み出し用アクセストランジスタ39と読み出し用トラ
ンジスタ40の5素子にて構成しているものに対してア
クセストランジスタ1と負性抵抗素子5と読み出し用ア
クセストランジスタ39と読み出し用トランジスタ40
の4素子にて構成している点で相違し、4素子にて構成
したことによりそれに付随する関連部分の構成が相違す
るだけであり、その他の点については上記した実施例1
2と同様である。
【0112】すなわち、図20はこの発明の実施例5に
おけるメモリセルMCを示す回路図であり、図20にお
いて上記実施例12の図19に示した符号と同一符号は
同一又は相当部分を示すものであり、1はドレイン電極
が対応した列の書き込み用ビット線WBLに接続される
とともにソース電極が記憶ノード2に接続され、ゲート
電極が対応した行の書き込み用ワード線WWLに接続さ
れ、しきい値電圧Vth(A) が上記ビット線負荷トランジ
スタQ1、Q3のしきい値電圧Vth(B) より小さいとと
もに、ゲート電極に第2の電位である接地電位が印加さ
れている場合において、第1の電源電位ノードから第1
のビット線負荷トランジスタQ1、Q2及び書き込み用
ビット線WBLを介してドレイン領域に供給される電力
に基づいて記憶ノード2にサブスレッシュホールド電流
(上記実施例12における負荷素子に流れる電流と同じ
程度にすればさらに良い)を与えるN型MOSトランジ
スタからなるアクセストランジスタである。
【0113】このように構成されたメモリセルMCを有
する半導体記憶装置においても、メモリセルの非選択時
及びデータの保持期間に、負性抵抗素子5に対して第1
の電源電位ノードから第1のビット線負荷トランジスタ
Q1、Q3及び書き込み用ビット線WBLからの電力に
基づきアクセストランジスタ1のサブスレッシュホール
ド電流が流されるため、つまりアクセストランジスタ1
により図4に示す電圧−電流特性βが得られるため、実
施例12と同様の動作及び効果を奏するとともに、メモ
リセルMCが4素子で形成できるので、実施例12に比
べ占有面積の縮小及び製造工程の簡略化がはかれるもの
である。
【0114】実施例14.図21はこの発明の実施例1
4を示すものであり、上記した実施例12に対して、選
択された読み出し用ビット線RBLに接続される読み出
し用データ線RDLと、該ビット線と対をなしダミーメ
モリセルからなる比較電位発生回路DCが接続されてい
る書き込み用ビット線WBLに接続される書き込み用デ
ータ線WDLのそれぞれが示す電位を比較することによ
りデータの読み出しを行っている点で相違するだけであ
り、その他の点については上記した実施例12と同様で
ある。
【0115】図21において、上記実施例12の図18
に示した符号と同一符号は同一又は相当部分を示すもの
であり、DWDはリード/ライトバッファからの内部リ
ード/ライト信号を受け、内部リード/ライト信号が読
み出しを示す場合、この実施例1においてはHレベルの
信号を示すと活性状態になり、接続されているダミーワ
ード線DWLに第1の電位VCCを与えるダミーワード線
ドライバ、DC1、DC2は各書き込み用ビット線WB
L1、BL2に1個ずつ接続され、ダミーワード線ドラ
イバDWDに接続されている1本のダミーワード線DW
Lに接続されたダミーメモリセルからなる比較電位発生
回路である。
【0116】このように構成されたメモリセルMCを有
する半導体記憶装置においても、上記実施例12と同様
に、書き込み、読み出し、データの保持ができ、同様の
効果を奏する他、データの読み出し時にノイズが発生し
た場合において、選択されたメモリセルMCが接続せれ
ている書き込み用ビット線WBLと読み出し用ビット線
RBLに現れるノイズは両ビット線においてほぼ同じも
のであるため、該ビット線対が接続される書き込み用デ
ータ線WDLと読み出し用データ線RDLの電位を読み
出し回路により比較検知する時点においてほとんど全て
キャンセルでき、読み出し誤差の低減を可能にするもの
である。
【0117】実施例15. 図22はこの発明の実施例15に示す半導体記憶装置の
メモリセルMCの製造工程におけるP型の半導体領域1
8形成直後での断面図であり、上記実施例1ないし14
のそれぞれに対し、P型の半導体領域18をエピ層41
を用いて形成している点において相違するだけであり、
その他の点については上記した実施例1ないし14のそ
れぞれと同様である。
【0118】このように構成されたメモリセルMCを有
する半導体記憶装置においても、上記実施例1ないし1
4にそれぞれと同様に、書き込み、読み出し、データの
保持ができ、同様の効果を奏する他、他の方法(例えば
注入)で形成されたP型の半導体領域18に比べ結晶欠
陥を生ずる可能性が減少しリーク電流を抑制できるもの
である。
【0119】
【発明の効果】この発明の第1の発明は、マトリクス状
に配設された複数のメモリセルを有するものであり、各
ビット線に対応して設けられ、それぞれが第1の電位が
印加される第1の電源電位ノードと対応したビット線と
の間に接続されたN型MOSトランジスタからなる複数
のビット線負荷トランジスタを備え、上記複数のメモリ
セルそれぞれは、記憶ノードと対応した列のビット線と
の間に接続され、ゲート電極が対応した行のワード線に
接続され、しきい値電圧が上記ビット線負荷トランジス
タのしきい値電圧より小さいN型MOSトランジスタか
らなるアクセストランジスタと、上記記憶ノードと上記
第1の電位より低い第2の電位が印加される第2の電源
電位ノードとの間に接続され、スイッチ開始電圧が上記
第1の電位と上記ビット線負荷トランジスタのしきい値
電圧との差より大きく、上記第1の電位と上記アクセス
トランジスタのしきい値電圧との差より小さい負性抵抗
素子を有しているので、単一の電源によって選択された
メモリセルへのデータの書き込みを非選択のメモリセル
のデータの破壊を起こすことなく精度よく行えるととも
に、選択されたメモリセルからのデータの読み出しを精
度よく行え、かつ、メモリセルのデータの保持を少ない
消費電流によって維持できるという効果を有する。
【0120】この発明の第2の発明は、MISスイッチ
ングダイオードからなる負性抵抗素子を有するメモリセ
ルが半導体基板の一主面に形成されているものであり、
上記MISスイッチングダイオードは、上記半導体基板
の一主面に露出面を有して形成され、深さが0.05μ
m〜1μmであるとともに不純物濃度が1×1017/c
3 〜1×1019/cm3 であるP型の半導体領域と、
上記半導体基板の一主面における上記P型の半導体領域
の下部に、上記P型の半導体領域とPN接合をなして形
成され、上記第2の電源電位ノードに電気的に接続され
るN型の半導体領域と、上記半導体基板の一主面上に上
記P型の半導体領域の露出面に接して形成され、膜厚が
25Å〜50Åのシリコン酸化膜、膜厚が50Å〜70
Åのシリコン窒化膜、あるいは膜厚が30Å〜60Åの
シリコン窒化酸化膜のいずれかからなるトンネル絶縁膜
と、このトンネル絶縁膜の表面上に形成され、上記記憶
ノードに電気的に接続される導電体層からなる電極とを
有しているので、1Vから3Vの低電源でかつ単一電源
によって動作することができるという効果を有する。
【0121】この発明の第3の発明は、アクセストラン
ジスタ、負荷素子およびMISスイッチングダイオード
からなる負性抵抗素子を有するメモリセルが半導体基板
の一主面に形成されているものであり、上記半導体基板
は、その一主面にそれぞれ分離絶縁膜にて囲まれた第1
の形成領域と第2の形成領域とを有し、上記アクセスト
ランジスタは、上記半導体基板の第1の形成領域に形成
され、一方が上記読み出し/書き込みノードに、電気的
に接続される、N型の不純物領域からなる一対のソース
/ドレイン領域と、これら一対のソース/ドレイン領域
間の上記第1の形成領域上にゲート絶縁膜を介して形成
された第1層の導電体層にて形成されるゲート電極とを
有し、上記MISスイッチングダイオードは、上記半導
体基板の第2の形成領域に露出面を有して形成されるP
型の半導体領域と、上記第2の形成領域における上記P
型の半導体領域の下部に、上記P型の半導体領域とPN
接合をなして形成され、上記第2の電源電位ノードに電
気的に接続されるN型の半導体領域と、上記第2の形成
領域上に上記P型の半導体領域の露出面に接して形成さ
れたトンネル絶縁膜と、このトンネル絶縁膜の表面上に
形成された上記第1層とは異なる第2層の導電体層にて
形成される電極とを有し、上記負荷素子は、上記第1層
及び第2層とは異なる第3層の導電体層にて形成される
一対の低抵抗部とこれら一対の低抵抗部との間に位置す
る高抵抗部とを有し、上記一対の低抵抗部の一方の低抵
抗部が上記アクセストランジスタの一対のソース/ドレ
イン領域の他方のソース/ドレイン領域と上記MISス
イッチングダイオードの電極と電気的に接続され、上記
一対の低抵抗部の他方の低抵抗部が上記第1の電源電位
ノードに電気的に接続されているので、複雑な製造工程
を必要とせず、容易にかつ安価に製造することができる
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1を示す回路ブロックダイ
アグラムである。
【図2】 この発明の実施例1におけるメモリセルの等
価回路図である。
【図3】 この発明の実施例1におけるメモリセルの断
面図である。
【図4】 この発明の実施例1におけるメモリセル内の
各素子の電流−電圧特性図である。
【図5】 この発明の実施例1における、選択ビット線
および選択ワード線の電位、および、選択されたメモリ
セルの記憶ノードの電位Vの各動作時における値を示す
波形図である。
【図6】 この発明の実施例2におけるメモリセルの断
面図である。
【図7】 この発明の実施例3におけるメモリセルの断
面図である。
【図8】 この発明の実施例4におけるメモリセルの断
面図である。
【図9】 この発明の実施例5におけるメモリセルの断
面図である。
【図10】 この発明の実施例6におけるメモリセルの
断面図である。
【図11】 この発明の実施例7におけるメモリセルの
断面図である。
【図12】 この発明の実施例8におけるメモリセルの
等価回路図である。
【図13】 この発明の実施例9におけるメモリセルの
等価回路図である。
【図14】 この発明の実施例9におけるメモリセルの
断面図である。
【図15】 この発明の実施例10におけるメモリセル
の断面図である。
【図16】 この発明の実施例11におけるメモリセル
の等価回路図である。
【図17】 この発明の実施例11におけるメモリセル
内の2つの負性抵抗素子の電流−電圧特性図である。
【図18】 この発明の実施例12を示す回路ブロック
ダイアグラムである。
【図19】 この発明の実施例12におけるメモリセル
の等価回路図である。
【図20】 この発明の実施例13におけるメモリセル
の等価回路図である。
【図21】 この発明の実施例14を示す回路ブロック
ダイアグラムである。
【図22】 この発明の実施例15を示す半導体基板の
断面図である。
【図23】 従来のメモリセルの等価回路図である。
【図24】 従来の負性抵抗素子の断面図である。
【図25】 従来のメモリセル内の各素子の電流−電圧
特性図である。
【符号の説明】
MC(MC1〜MC4) メモリセル WL(WL1、WL2) ワード線 BL(BL1、
BL2) ビット線 Q1〜Q4 ビット線負荷トランジスタ DC(DC1、DC2) 比較電位発生回路 DL
データ線 WD 書き込み回路 SA 読み出し回路 YS
列選択スイッチ WWL 書き込み用ワード線 RWL 読み出し用ワ
ード線 WBL 書き込み用ビット線 RBL 読み出し用ビ
ット線 WDL 書き込み用データ線 RDL 読み出し用デ
ータ線 1 アクセストランジスタ 2 記憶ノード 3
負荷素子 4 第1の電源電位ノード 5 負性抵抗素子 6 第2の電源電位ノード 10 半導体基板 1
2 分離絶縁膜 13a 第1の形成領域 13b 第2の形成領域 14、15 ソース/ドレイン領域 16 ゲート電
極 18 P型の半導体領域 19 N型の半導体領域 20 トンネル絶縁膜 21 電極 23、24 一対の低抵抗部 25高抵抗部 30
絶縁膜 31 ダミー層 33 容量素子 38 負性抵抗
素子 39 読み出し用アクセストランジスタ 40 読み
出し用トランジスタ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/10 451 G11C 11/41

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数行、複数列にマトリクス状に配設さ
    れた複数のメモリセルと、 複数行に配設され、それぞれが対応した行に配設された
    複数のメモリセルに接続された複数のワード線と、 複数列に配設され、それぞれが対応した列に配設された
    複数のメモリセルに接続された複数のビット線と、 これら複数のビット線に対応して設けられ、それぞれが
    第1の電位が印加される第1の電源電位ノードと対応し
    たビット線との間に接続されたN型MOSトランジスタ
    からなる複数のビット線負荷トランジスタとを備え、 上記複数のメモリセルそれぞれは、記憶ノードと対応し
    た列のビット線との間に接続され、ゲート電極が対応し
    た行のワード線に接続され、しきい値電圧が上記ビット
    線負荷トランジスタのしきい値電圧より小さいN型MO
    Sトランジスタからなるアクセストランジスタと、 上記記憶ノードと上記第1の電位より低い第2の電位が
    印加される第2の電源電位ノードとの間に接続され、ス
    イッチ開始電圧が上記第1の電位と上記ビット線負荷ト
    ランジスタのしきい値電圧との差より大きく、上記第1
    の電位と上記アクセストランジスタのしきい値電圧との
    差より小さい負性抵抗素子を有していることを特徴とす
    る半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 上記複数のメモリセルそれぞれは、さら
    に、 上記第1の電源電位ノードと上記記憶ノードとの間に接
    続された負荷素子を有していることを特徴とする請求項
    1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 複数行、複数列にマトリクス状に配設さ
    れた複数のメモリセルと、 複数行に配設され、それぞれが対応した行に配設された
    複数のメモリセルに接続された複数のワード線と、 複数列に配設され、それぞれが対応した列に配設された
    複数のメモリセルに接続された複数のビット線と 上記複数のビット線に対応して設けられた複数のビット
    線負荷トランジスタとを備え、 上記複数のメモリセルそれぞれは、 記憶ノードと対応した列のビット線との間に接続され、
    ゲート電極が対応した行のワード線に接続されたN型M
    OSトランジスタからなるアクセストランジスタと、 第1の電位が印加される第1の電源電位ノードと上記記
    憶ノードとの間に接続された負荷素子と、 上記記憶ノードと上記第1の電位より低い第2の電位が
    印加される第2の電源電位ノードとの間に接続された負
    性抵抗素子と、 上記記憶ノードと上記第2の電源電位ノードとの間に接
    続された容量性素子とを有し、 上記複数のビット線負荷トランジスタそれぞれは、 上記第1の電源電位ノードと対応したビット線との間に
    接続され、しきい値電圧が上記メモリセルのアクセスト
    ランジスタのしきい値電圧より大きいN型MOSトラン
    ジスタからなり、 上記複数のメモリセルの負性抵抗素子それぞれは、 そのスイッチ開始電圧が上記第1の電位と上記ビット線
    負荷トランジスタのしきい値電圧との差より大きく、上
    記第1の電位と上記アクセストランジスタのしきい値電
    圧との差より小さいことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 上記複数のメモリセルの負荷素子は負性
    抵抗素子であることを特徴とする請求項2ないし請求項
    のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 データ線と、 このデータ線に書き込みデータを出力する書き込み回路
    と、 このデータ線に現れた読み出しデータに基づく電位と比
    較電位との電位差を検知、増幅して出力する読み出し回
    路と、 データ書き込み時に上記複数のビット線のうちの所定の
    ビット線を選択し、選択したビット線に対して上記デー
    タ線に現れた上記書き込み回路からの書き込みデータに
    基づいた電位を与え、データ読み出し時に上記複数のビ
    ット線のうちの所定のビット線を選択し、選択したビッ
    ト線に現れた読み出しデータに基づく電位を上記データ
    線に与える選択手段をさらに備えたことを特徴とする請
    求項1ないし請求項のいずれかに記載の半導体記憶装
    置。
  6. 【請求項6】 複数行、複数列にマトリクス状に配設さ
    れた複数のメモリセルと、 複数行に配設され、それぞれが対応した行に配設された
    複数のメモリセルに接続された複数の書き込み用ワード
    線と、 複数行に配設され、それぞれが対応した行に配設された
    複数のメモリセルに接続された複数の読み出し用ワード
    線と、 複数列に配設され、それぞれが対応した列に配設された
    複数のメモリセルに接続された複数の書き込み用ビット
    線と、 複数列に配設され、それぞれが対応した列に配設された
    複数のメモリセルに接続された複数の読み出し用ビット
    線と、 第1の電位が印加される第1の電源電位ノードとを備
    え、 上記複数のメモリセルそれぞれは、 記憶ノードと対応した列の書き込み用ビット線との間に
    接続され、ゲート電極が対応した行の書き込み用ワード
    線に接続されたN型MOSトランジスタからなる書き込
    み用アクセストランジスタと、 上記記憶ノードと上記第1の電位より低い第2の電位が
    印加される第2の電源電位ノードとの間に接続された負
    性抵抗素子と、 一方の主電極が対応した列の読み出し用ビット線に接続
    されるとともにゲート電極が対応した行の読み出し用ワ
    ード線に接続されたN型MOSトランジスタからなる読
    み出し用アクセストランジスタと、 この読み出し用アクセストランジスタの他方の主電極と
    上記第1の電位より低い第3の電位が印加される第3の
    電源電位ノードとの間に接続され、ゲート電極が上記記
    憶ノードに接続された読み出し用トランジスタとを有し
    ていることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 複数のメモリセルそれぞれは、さらに、 第1の電源電位ノードと記憶ノードとの間に接続された
    負荷素子を有していることを特徴とする請求項記載の
    半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 複数のメモリセルの負荷素子は負性抵抗
    素子であることを特徴とする請求項記載の半導体記憶
    装置。
  9. 【請求項9】 複数の書き込み用ビット線に対応して設
    けられ、それぞれが第1の電源電位ノードと対応した書
    き込み用ビット線との間に接続され、しきい値電圧がメ
    モリセルの書き込み用アクセストランジスタのしきい値
    電圧より大きいN型MOSトランジスタからなる複数の
    書き込み用ビット線負荷トランジスタをさらに備え、 複数のメモリセルの負性抵抗素子それぞれは、そのスイ
    ッチ開始電圧が第1の電位と書き込み用ビット線負荷ト
    ランジスタのしきい値電圧との差より大きく、上記第1
    の電位と上記書き込み用アクセストランジスタのしきい
    値電圧との差より小さいことを特徴とする請求項ない
    し請求項のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 書き込み用データ線と、 この書き込み用データ線に書き込みデータを出力する書
    き込み回路と、 読み出し用データ線と、 読み出し用データ線に現れた読み出しデータに基づく電
    位と比較電位との電位差を検知、増幅して出力する読み
    出し回路と、 データ書き込み時に複数の書き込み用ビット線のうちの
    所定の書き込み用ビット線を選択し、選択した書き込み
    用ビット線に対して上記書き込み用データ線に現れた書
    き込み回路からの書き込みデータに基づいた電位を与
    え、データ読み出し時に複数の読み出し用ビット線のう
    ちの所定の読み出し用ビット線を選択し、選択した読み
    出し用ビット線に現れた読み出しデータに基づく電位を
    読み出し用データ線に与える選択手段をさらに備えたこ
    とを特徴とする請求項ないし請求項のいずれかに記
    載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 書き込み用データ線と、 この書き込み用データ線に書き込みデータを出力する書
    き込み回路と、 一対の読み出し用データ線と、 一対の読み出し用データ線に現れた電位差を検知、増幅
    して出力する読み出し回路と、 データ書き込み時に複数の書き込み用ビット線のうちの
    所定の書き込み用ビット線を選択し、選択した書き込み
    用ビット線に対して上記書き込み用データ線に現れた書
    き込み回路からの書き込みデータに基づいた電位を与
    え、データ読み出し時に複数の読み出し用ビット線のう
    ちの所定の読み出し用ビット線を選択するとともに選択
    した読み出し用ビット線と同じ列に配設された書き込み
    用ビット線を選択し、選択した読み出し用ビット線に現
    れた読み出しデータに基づく電位を一対の読み出し用デ
    ータ線の一方の読み出し用データ線に、選択した書き込
    み用ビット線に現れた電位に基づく比較電位を上記一対
    の読み出し用データ線の他方の読み出し用データ線に与
    える選択手段をさらに備えたことを特徴とする請求項
    ないし請求項のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 読み出し/書き込みノードと記憶ノー
    ドとの間に接続され、ゲート電極がセル選択ノードに接
    続されたアクセストランジスタと、 上記記憶ノードと第1の電源電位ノードに印加される第
    1の電位より低い第2の電位が印加される第2の電源電
    位ノードとの間に接続されるMISスイッチングダイオ
    ードからなる負性抵抗素子とを有するメモリセルが半導
    体基板の一主面に形成されたものにおいて、 上記MISスイッチングダイオードは、 上記半導体基板の一主面に露出面を有して形成され、深
    さが0.05μm〜1μmであるとともに不純物濃度が
    1×1017/cm3 〜1×1019/cm3 であるP型の
    半導体領域と、 上記半導体基板の一主面における上記P型の半導体領域
    の下部に、上記P型の半導体領域とPN接合をなして形
    成され、上記第2の電源電位ノードに電気的に接続され
    るN型の半導体領域と、 上記半導体基板の一主面上に上記P型の半導体領域の露
    出面に接して形成され、膜厚が25Å〜50Åのシリコ
    ン酸化膜、膜厚が50Å〜70Åのシリコン窒化膜、あ
    るいは膜厚が30Å〜60Åのシリコン窒化酸化膜のい
    ずれかからなるトンネル絶縁膜と、 このトンネル絶縁膜の表面上に形成され、上記記憶ノー
    ドに電気的に接続される導電体層からなる電極とを有し
    ていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  13. 【請求項13】 読み出し/書き込みノードと記憶ノー
    ドとの間に接続され、ゲート電極がセル選択ノードに接
    続されたアクセストランジスタと、 上記記憶ノードと第1の電位が印加される第1の電源電
    位ノードとの間に接続される負荷素子と、 上記記憶ノードと上記第1の電位より低い第2の電位が
    印加される第2の電源電位ノードとの間に接続されるM
    ISスイッチングダイオードからなる負性抵抗素子とを
    有するメモリセルが半導体基板の一主面に形成されたも
    のにおいて、 上記半導体基板は、その一主面にそれぞれ分離絶縁膜に
    て囲まれた第1の形成領域と第2の形成領域とを有し、 上記アクセストランジスタは、 上記半導体基板の第1の形成領域に形成され、一方が上
    記読み出し/書き込みノードに、電気的に接続される、
    N型の不純物領域からなる一対のソース/ドレイン領域
    と、 これら一対のソース/ドレイン領域間の上記第1の形成
    領域上にゲート絶縁膜を介して形成された第1層の導電
    体層にて形成されるゲート電極とを有し、 上記MISスイッチングダイオードは、 上記半導体基板の第2の形成領域に露出面を有して形成
    されるP型の半導体領域と、 上記第2の形成領域における上記P型の半導体領域の下
    部に、上記P型の半導体領域とPN接合をなして形成さ
    れ、上記第2の電源電位ノードに電気的に接続されるN
    型の半導体領域と、 上記第2の形成領域上に上記P型の半導体領域の露出面
    に接して形成されたトンネル絶縁膜と、 このトンネル絶縁膜の表面上に形成された上記第1層と
    は異なる第2層の導電体層にて形成される電極とを有
    し、 上記負荷素子は、 上記第1層及び第2層とは異なる第3層の導電体層にて
    形成される一対の低抵抗部とこれら一対の低抵抗部との
    間に位置する高抵抗部とを有し、上記一対の低抵抗部の
    一方の低抵抗部が上記アクセストランジスタの一対のソ
    ース/ドレイン領域の他方のソース/ドレイン領域と上
    記MISスイッチングダイオードの電極と電気的に接続
    され、上記一対の低抵抗部の他方の低抵抗部が上記第1
    の電源電位ノードに電気的に接続されることを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  14. 【請求項14】 読み出し/書き込みノードと記憶ノー
    ドとの間に接続され、ゲート電極がセル選択ノードに接
    続されたアクセストランジスタと、上記記憶ノードと第
    1の電位が印加される第1の電源電位ノードとの間に接
    続される負荷素子と、上記記憶ノードと上記第1の電位
    より低い第2の電位が印加される第2の電源電位ノード
    との間に接続されるMISスイッチングダイオードから
    なる負性抵抗素子とを有するメモリセルが半導体基板の
    一主面に形成されたものにおいて、 上記半導体基板は、その一主面にそれぞれ分離絶縁膜に
    て囲まれた第1の形成領域と第2の形成領域とを有し、 上記アクセストランジスタは、 上記半導体基板の第1の形成領域に形成され、一方が上
    記読み出し/書き込みノードに、電気的に接続される、
    N型の不純物領域からなる一対のソース/ドレイン領域
    と、 これら一対のソース/ドレイン領域間の上記第1の形成
    領域上にゲート絶縁膜を介して形成された第1層の導電
    体層にて形成されるゲート電極とを有し、 上記MISスイッチングダイオードは、 上記半導体基板の第2の形成領域に露出面を有して形成
    されるP型の半導体領域と、 上記第2の形成領域における上記P型の半導体領域の下
    部に、上記P型の半導体領域とPN接合をなして形成さ
    れ、上記第2の電源電位ノードに電気的に接続されるN
    型の半導体領域と、 上記第2の形成領域上に上記P型の半導体領域の露出面
    に接して形成されたトンネル絶縁膜と、 このトンネル絶縁膜の表面上に形成されるとともに、上
    記分離絶縁膜上に延在して形成された上記第1層とは異
    なる第2層の導電体層にて形成される電極とを有し、 上記負荷素子は、 上記第1層及び第2層とは異なる第3層の導電体層にて
    形成される一対の低抵抗部とこれら一対の低抵抗部との
    間に位置する高抵抗部とを有し、上記一対の低抵抗部の
    一方の低抵抗部が上記アクセストランジスタの一対のソ
    ース/ドレイン領域の他方のソース/ドレインと電気的
    に接続されるとともに上記MISスイッチングダイオー
    ドの電極と上記分離絶縁膜上にて電気的に接続され、上
    記一対の低抵抗部の他方の抵抗部が上記第1の電源電位
    ノードに電気的に接続されることを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  15. 【請求項15】 上記MISスイッチングダイオードの
    P型の半導体領域は、その少なくとも一部が上記分離絶
    縁膜に接して形成され、 上記電極はこのP型の半導体領域と分離絶縁膜との接し
    た部分から分離絶縁膜上に延在していることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体集積回路装置。
  16. 【請求項16】 上記MISスイッチングダイオードの
    P型の半導体領域は、その全周囲をN型の半導体領域に
    囲まれており、 上記N型の半導体領域の露出面におけるすくなくとも一
    部上に絶縁膜を介して形成されるとともに、上記分離絶
    縁膜上に延在して形成された第1の導電体層にて形成さ
    れるダミー層をさらに有し、 上記MISスイッチングダイオードの電極は上記ダミー
    層上に延在していることを特徴とする請求項1記載の
    半導体集積回路装置。
  17. 【請求項17】 上記第1層、第2層及び第3層の導電
    体層はポリシリコン層であることを特徴とする請求項1
    ないし請求項1のいずれかに記載の半導体集積回路
    装置。
  18. 【請求項18】 読み出し/書き込みノードと記憶ノー
    ドとの間に接続され、ゲート電極がセル選択ノードに接
    続されたアクセストランジスタと、上記記憶ノードと第
    1の電位が印加される第1の電源電位ノードとの間に接
    続される負荷素子と、上記記憶ノードと上記第1の電位
    より低い第2の電位が印加される第2の電源電位ノード
    との間に接続されるMISスイッチングダイオードから
    なる負性抵抗素子とを有するメモリセルが半導体基板の
    一主面に形成されたものにおいて、 上記半導体基板は、その一主面にそれぞれ分離絶縁膜に
    て囲まれた第1の形成領域と第2の形成領域とを有し、 上記アクセストランジスタは、 上記半導体基板の第1の形成領域に形成され、一方が上
    記読み出し/書き込みノードに、電気的に接続される、
    N型の不純物領域からなる一対のソース/ドレイン領域
    と、 これら一対のソース/ドレイン領域間の上記第1の形成
    領域上にゲート絶縁膜を介して形成された第1層の導電
    体層にて形成されるゲート電極とを有し、 上記MISスイッチングダイオードは、 上記半導体基板の第2の形成領域に露出面を有して形成
    されるP型の半導体領域と、上記第2の形成領域におけ
    る上記P型の半導体領域の下部に、上記P型の半導体領
    域とPN接合をなして形成され、上記第2の電源電位ノ
    ードに電気的に接続されるN型の半導体領域と、 上記第2の形成領域上に上記P型の半導体領域の露出面
    に接して形成されたトンネル絶縁膜と、 このトンネル絶縁膜の表面上に形成されるとともに、上
    記第1層とは異なる第2層の導電体層にて形成される電
    極とを有し、 上記負荷素子は、 上記第2層の導電体層にて形成される一対の低抵抗部と
    これら一対の低抵抗部との間に位置する高抵抗部とを有
    し、上記一対の低抵抗部の一方の抵抗部が上記アクセス
    トランジスタの一対のソース/ドレイン領域の他方のソ
    ース/ドレインと電気的に接続されるとともに上記MI
    Sスイッチングダイオードの電極と一体的に形成され、
    上記一対の低抵抗部の他方の抵抗部が上記第1の電源電
    位ノードに電気的に接続されることを特徴とする半導体
    集積回路装置。
JP14178995A 1995-06-08 1995-06-08 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3397516B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14178995A JP3397516B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置
US08/628,200 US5689458A (en) 1995-06-08 1996-04-05 Semiconductor memory device having negative resistance element operated stably with single low power source
KR1019960020384A KR970004021A (ko) 1995-06-08 1996-06-07 반도체 기억장치 및 반도체 집적회로장치
US08/925,140 US5838609A (en) 1995-06-08 1997-09-08 Integrated semiconductor device having negative resistance formed of MIS switching diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14178995A JP3397516B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08335671A JPH08335671A (ja) 1996-12-17
JP3397516B2 true JP3397516B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=15300196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14178995A Expired - Fee Related JP3397516B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5689458A (ja)
JP (1) JP3397516B2 (ja)
KR (1) KR970004021A (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229161B1 (en) 1998-06-05 2001-05-08 Stanford University Semiconductor capacitively-coupled NDR device and its applications in high-density high-speed memories and in power switches
JP2000349172A (ja) * 1999-02-26 2000-12-15 Sony Corp 半導体メモリセル
US6690038B1 (en) 1999-06-05 2004-02-10 T-Ram, Inc. Thyristor-based device over substrate surface
JP2001068632A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置および製造方法
JP4988086B2 (ja) * 2000-06-13 2012-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法並びに抵抗器及び半導体素子
US6512274B1 (en) * 2000-06-22 2003-01-28 Progressant Technologies, Inc. CMOS-process compatible, tunable NDR (negative differential resistance) device and method of operating same
US6518589B2 (en) 2000-06-22 2003-02-11 Progressant Technologies, Inc. Dual mode FET & logic circuit having negative differential resistance mode
US6559470B2 (en) 2000-06-22 2003-05-06 Progressed Technologies, Inc. Negative differential resistance field effect transistor (NDR-FET) and circuits using the same
US6724655B2 (en) 2000-06-22 2004-04-20 Progressant Technologies, Inc. Memory cell using negative differential resistance field effect transistors
US6594193B2 (en) 2000-06-22 2003-07-15 Progressent Technologies, Inc. Charge pump for negative differential resistance transistor
US6754104B2 (en) 2000-06-22 2004-06-22 Progressant Technologies, Inc. Insulated-gate field-effect transistor integrated with negative differential resistance (NDR) FET
US6479862B1 (en) * 2000-06-22 2002-11-12 Progressant Technologies, Inc. Charge trapping device and method for implementing a transistor having a negative differential resistance mode
US6596617B1 (en) 2000-06-22 2003-07-22 Progressant Technologies, Inc. CMOS compatible process for making a tunable negative differential resistance (NDR) device
US6727528B1 (en) 2001-03-22 2004-04-27 T-Ram, Inc. Thyristor-based device including trench dielectric isolation for thyristor-body regions
US7456439B1 (en) 2001-03-22 2008-11-25 T-Ram Semiconductor, Inc. Vertical thyristor-based memory with trench isolation and its method of fabrication
US6804162B1 (en) 2001-04-05 2004-10-12 T-Ram, Inc. Read-modify-write memory using read-or-write banks
US6583452B1 (en) 2001-12-17 2003-06-24 T-Ram, Inc. Thyristor-based device having extended capacitive coupling
US6894327B1 (en) 2001-12-21 2005-05-17 Progressant Technologies, Inc. Negative differential resistance pull up element
US7453083B2 (en) * 2001-12-21 2008-11-18 Synopsys, Inc. Negative differential resistance field effect transistor for implementing a pull up element in a memory cell
JP4033690B2 (ja) * 2002-03-04 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6832300B2 (en) 2002-03-20 2004-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for control of asynchronous cache
US6847562B2 (en) * 2002-06-28 2005-01-25 Progressant Technologies, Inc. Enhanced read and write methods for negative differential resistance (NDR) based memory device
US6567292B1 (en) 2002-06-28 2003-05-20 Progressant Technologies, Inc. Negative differential resistance (NDR) element and memory with reduced soft error rate
US6795337B2 (en) 2002-06-28 2004-09-21 Progressant Technologies, Inc. Negative differential resistance (NDR) elements and memory device using the same
US6853035B1 (en) 2002-06-28 2005-02-08 Synopsys, Inc. Negative differential resistance (NDR) memory device with reduced soft error rate
US6912151B2 (en) * 2002-06-28 2005-06-28 Synopsys, Inc. Negative differential resistance (NDR) based memory device with reduced body effects
US7098472B2 (en) * 2002-06-28 2006-08-29 Progressant Technologies, Inc. Negative differential resistance (NDR) elements and memory device using the same
US6864104B2 (en) * 2002-06-28 2005-03-08 Progressant Technologies, Inc. Silicon on insulator (SOI) negative differential resistance (NDR) based memory device with reduced body effects
US7095659B2 (en) * 2002-06-28 2006-08-22 Progressant Technologies, Inc. Variable voltage supply bias and methods for negative differential resistance (NDR) based memory device
US6965129B1 (en) 2002-11-06 2005-11-15 T-Ram, Inc. Thyristor-based device having dual control ports
US6812084B2 (en) * 2002-12-09 2004-11-02 Progressant Technologies, Inc. Adaptive negative differential resistance device
US6979580B2 (en) 2002-12-09 2005-12-27 Progressant Technologies, Inc. Process for controlling performance characteristics of a negative differential resistance (NDR) device
US6980467B2 (en) * 2002-12-09 2005-12-27 Progressant Technologies, Inc. Method of forming a negative differential resistance device
US7012833B2 (en) * 2002-12-09 2006-03-14 Progressant Technologies, Inc. Integrated circuit having negative differential resistance (NDR) devices with varied peak-to-valley ratios (PVRs)
US6849483B2 (en) * 2002-12-09 2005-02-01 Progressant Technologies, Inc. Charge trapping device and method of forming the same
US6806117B2 (en) * 2002-12-09 2004-10-19 Progressant Technologies, Inc. Methods of testing/stressing a charge trapping device
US7005711B2 (en) * 2002-12-20 2006-02-28 Progressant Technologies, Inc. N-channel pull-up element and logic circuit
JP2005056452A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Hitachi Ltd メモリ及び半導体装置
US7212645B2 (en) 2003-08-12 2007-05-01 180S, Inc. Ear warmer with a speaker system
JP4670252B2 (ja) * 2004-01-20 2011-04-13 ソニー株式会社 記憶装置
JP5064816B2 (ja) * 2006-03-28 2012-10-31 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド メモリ
US7492627B2 (en) * 2006-11-17 2009-02-17 Freescale Semiconductor, Inc. Memory with increased write margin bitcells
CN102171812B (zh) * 2008-10-02 2014-02-12 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
KR102126967B1 (ko) * 2013-10-11 2020-07-08 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조 방법
US10615176B2 (en) 2017-11-22 2020-04-07 International Business Machine Corporation Ferro-electric complementary FET

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376986A (en) * 1981-09-30 1983-03-15 Burroughs Corporation Double Lambda diode memory cell
CA1291224C (en) * 1985-10-12 1991-10-22 Naoki Yokoyama Logic circuit using resonant-tunneling transistor
JPS6323357A (ja) * 1986-06-14 1988-01-30 Agency Of Ind Science & Technol 半導体記憶装置
JPH02109361A (ja) * 1988-10-18 1990-04-23 Sony Corp 半導体装置
JPH03104161A (ja) * 1989-09-18 1991-05-01 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US5272357A (en) * 1989-11-30 1993-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and electronic device by use of the semiconductor
KR960010736B1 (ko) * 1991-02-19 1996-08-07 미쓰비시뎅끼 가부시끼가이샤 마스크 rom 및 그 제조방법
JPH05291533A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5390145A (en) * 1993-04-15 1995-02-14 Fujitsu Limited Resonance tunnel diode memory
EP0631326B1 (en) * 1993-05-12 1999-02-24 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Shinkokai Semiconductor memory device and method of manufacturing same
US5429978A (en) * 1994-06-22 1995-07-04 Industrial Technology Research Institute Method of forming a high density self-aligned stack in trench
US5629546A (en) * 1995-06-21 1997-05-13 Micron Technology, Inc. Static memory cell and method of manufacturing a static memory cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08335671A (ja) 1996-12-17
US5689458A (en) 1997-11-18
KR970004021A (ko) 1997-01-29
US5838609A (en) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397516B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置
US5448513A (en) Capacitorless DRAM device on silicon-on-insulator substrate
CN100433187C (zh) 使用栅控二极管的存储器单元及其使用方法
KR100650244B1 (ko) 게이트 다이오드 메모리 셀, 메모리 어레이 및 게이트다이오드 메모리 셀에 대한 기록 방법
US7688660B2 (en) Semiconductor device, an electronic device and a method for operating the same
US6982897B2 (en) Nondestructive read, two-switch, single-charge-storage device RAM devices
US7728369B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
JP3781270B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2001053164A (ja) 半導体記憶装置
JP2001053167A (ja) 半導体記憶装置
KR20060107412A (ko) 반도체기억장치
KR20030095182A (ko) 반도체 메모리
US10950295B2 (en) Memory cell array having three-dimensional structure
US7710759B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
US7274593B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
JP2001230329A (ja) 半導体記憶装置
US7630262B2 (en) One-transistor type dram
JPH07176184A (ja) 半導体記憶装置と、その半導体記憶装置におけるデータの書込および読出方法
US7352605B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device and method thereof
US7126185B2 (en) Charge trap insulator memory device
US7310268B2 (en) Float gate memory device
JP2002269975A (ja) 半導体記憶装置
JP2006190363A (ja) ゲート制御ダイオードを使用するメモリ・セルおよびこれの使用方法、半導体構造
JP2009205752A (ja) 強誘電体記憶装置
JPH07141882A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees