JP3384867B2 - 偏光変換手段を備えた偏光化機能付面光源装置 - Google Patents
偏光変換手段を備えた偏光化機能付面光源装置Info
- Publication number
- JP3384867B2 JP3384867B2 JP08371794A JP8371794A JP3384867B2 JP 3384867 B2 JP3384867 B2 JP 3384867B2 JP 08371794 A JP08371794 A JP 08371794A JP 8371794 A JP8371794 A JP 8371794A JP 3384867 B2 JP3384867 B2 JP 3384867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- polarization
- scattering
- parallel
- conversion element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000010287 polarization Effects 0.000 title claims description 398
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 256
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 101
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 83
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 73
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 45
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 27
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 claims description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 28
- 230000009471 action Effects 0.000 description 23
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 23
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 23
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 19
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 11
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 6
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 4
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 3
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 3
- PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N (1s,3r,4e,6e,8e,10e,12e,14e,16e,18s,19r,20r,21s,25r,27r,30r,31r,33s,35r,37s,38r)-3-[(2r,3s,4s,5s,6r)-4-amino-3,5-dihydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-19,25,27,30,31,33,35,37-octahydroxy-18,20,21-trimethyl-23-oxo-22,39-dioxabicyclo[33.3.1]nonatriaconta-4,6,8,10 Chemical compound C1C=C2C[C@@H](OS(O)(=O)=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2.O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N 0.000 description 2
- 229910003087 TiOx Inorganic materials 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 2
- HLLICFJUWSZHRJ-UHFFFAOYSA-N tioxidazole Chemical compound CCCOC1=CC=C2N=C(NC(=O)OC)SC2=C1 HLLICFJUWSZHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
定方向の偏りを有する光束を生成する機能あるいは偏り
の乏しい光から偏りに富んだ光束を生成する機能(以
下、「偏光化機能」と言う。)を備えた面光源装置に関
する。本願発明に係る面光源装置は、偏りのある光束を
必要とする任意の用途に使用され得るが、特に、液晶表
示装置のバックライト光源に用いて有利なものである。
板状の導光体の側方に蛍光ランプ等の光源を配置するこ
とによって面光源装置を構成し、液晶表示装置のバック
ライト光源等の用途で使用することは、従来より良く知
られているところである(例えば、特開平2−2219
26号、特開平4−145485号及び実開昭51−8
9888号公報など)。
部あるいは表面領域に与えられた光散乱作用によって光
の進行方向を出来るだけランダムなものとすることを通
して光取出面から出射させる光量を確保するというもの
であり、光取出面から出射される光に明確な指向性は無
く、また、特定方向の偏りを呈する光を生成する機能も
有していない。
規定する特性パラメータ(有効散乱照射パラメータE及
び相関距離a;詳細は後述。)を所定範囲に定めた楔形
状の光散乱導光体が平行光束化機能を有することを利用
して平行光束化装置を構成することを提案した。この平
行光束化装置を光源手段と組み合わせて改良型の面光源
装置を構成した場合、その出射光束に明確な指向性は認
められるが、特定の方向への偏りを持った偏光を生成す
る機能は備わっていない。
の無い光から偏りのある光を得る手段としては、偏光板
あるいはビームスプリッタ型の偏光子等が知られて用い
られているが、これらは、所定の方向と直交する方向の
偏光成分を排除する形で偏りのある光を得ようとするも
のであるから、光エネルギの半分程度が無駄になってし
まう。従って、上記旧来型、改良型いずれの型の面光源
装置とこのような偏光素子を組み合わせて偏光化された
光束を生成するやり方では、使用される面光源の明るさ
を充分に生かした偏光光束を得ることは困難である。
面光源装置を液晶表示装置の液晶表示パネル背後にバッ
クライト光源手段として配置した場合でも、所定方向に
偏光化された光を液晶層に入射させる為に液晶表示パネ
ルの光入射側に設けられている偏光板によって、面光源
装置の出射光の光エネルギの少なくとも半分が無駄とな
る現象が生じており、液晶表示装置の表示品位を損なう
一因となっている。
した形で所定方向に偏光化された光束を生成する能力を
有する面光源装置が得られるならば、これを液晶表示装
置のバックライト光源手段として採用することにより、
上記液晶表示パネルの入射側の偏光板通過時の損失を低
下させることが可能になる。即ち、バックライト光源出
射光束の偏光方向と液晶パネル入射側偏光板の偏光軸方
向を平行にとるだけで、上記損失を回避出来る。このよ
うな観点から、特に液晶表示装置の分野では、エネルギ
利用効率を大きく低下させることなく偏光化された光束
を生成する能力を備えた偏光機能付面光源装置の実現が
待たれていた。
技術の現状を背景に、偏光化に際しての光エネルギの利
用効率の低下を抑え、明るい偏光光束を得ることが出来
る偏光化機能付面光源装置を提供することを基本的な目
的としてなされたものである。また、本願発明は、特
に、液晶表示装置のバックライト光源手段として用いる
に適した偏光化機能付面光源装置を提供する企図を有す
るものである。
目的を達成する為の基本的な構成として、「光散乱能を
規定する有効散乱照射パラメータE[cm-1]の値が0.
5≦E≦50の範囲にあると共に、光散乱能を与える屈
折率不均一構造の相関関数γ(r)をγ(r)=exp
[−r/a](但し、rは光散乱導光体内の2点間距
離)で近似した時の相関距離a[μm]の値が0.06
≦a≦35の範囲にある楔形状断面を有する体積領域を
含む光散乱導光体からなる平行光束化素子と、該平行光
束化素子の前記楔形状断面の断面積が相対的に大きな方
の端面側に配置された光供給手段と、前記平行光束化素
子の光取出面に沿って延在するように配置され、偏光成
分に依存した反射特性を有する透光性の偏光分離手段
と、前記平行光束化素子の光取出面と相反する側の表面
に沿って延在するように配置された偏光変換手段を含
み、前記偏光変換手段が、両端面が二等辺直角三角形形
状をなす3個の三角柱形状の体積領域要素を前記各要素
に対応した三角柱の軸方向が互いに直交する3方向を向
くように順次連結させた一体形状を有する複合プリズム
領域を並列的に多数配列させた領域を含んでいることを
特徴とする偏光変換手段を備えた偏光化機能付面光源装
置」(請求項1の構成)を提案したものである。
ついて、複合プリズム領域の並列配置形態に対応して、
「光散乱能を規定する有効散乱照射パラメータE[c
m-1]の値が0.5≦E≦50の範囲にあると共に、光
散乱能を与える屈折率不均一構造の相関関数γ(r)を
γ(r)=exp[−r/a](但し、rは光散乱導光
体内の2点間距離)で近似した時の相関距離a[μm]
の値が0.06≦a≦35の範囲にある楔形状断面を有
する体積領域を含む光散乱導光体からなる平行光束化素
子と、該平行光束化素子の前記楔形状断面の断面積が相
対的に大きな方の端面側に配置された光供給手段と、前
記平行光束化素子の光取出面に沿って延在するように配
置され、偏光成分に依存した反射特性を有する透光性の
偏光分離手段と、前記平行光束化素子の光取出面と相反
する側の表面に沿って延在するように配置された偏光変
換手段を備えており、前記偏光変換手段が、両端面が二
等辺直角三角形形状をなす三角柱形状の体積領域要素を
前記各要素に対応した三角柱の軸方向が互いに直交する
3方向を向くように順次連結させた一体形状を有する体
積領域を単位体積領域として、該単位体積領域を並列的
に複数個連結させた一体形状を有する複合プリズム領域
を並列的に多数配列させた領域を含んでいることを特徴
とする偏光変換手段を備えた偏光化機能付面光源装置」
(請求項2の構成)、「光散乱能を規定する有効散乱照
射パラメータE[cm-1]の値が0.5≦E≦50の範囲
にあると共に、光散乱能を与える屈折率不均一構造の相
関関数γ(r)をγ(r)=exp[−r/a](但
し、rは光散乱導光体内の2点間距離)で近似した時の
相関距離a[μm]の値が0.06≦a≦35の範囲に
ある楔形状断面を有する体積領域を含む光散乱導光体か
らなる平行光束化素子と、該平行光束化素子の前記楔形
状断面の断面積が相対的に大きな方の端面側に配置され
た光供給手段と、前記平行光束化素子の光取出面に沿っ
て延在するように配置され、偏光成分に依存した反射特
性を有する透光性の偏光分離手段と、前記平行光束化素
子の光取出面と相反する側の表面に沿って延在するよう
に配置された偏光変換手段を備えており、前記偏光変換
手段が、両端面が二等辺直角三角形形状をなす三角柱形
状の体積領域要素を前記各要素に対応した三角柱の軸方
向が互いに直交する3方向を向くように順次連結させた
一体形状を有する体積領域を単位体積領域として、該単
位体積領域を並列的に複数個連結させた一体形状を有す
る複合プリズム領域を並列的に多数配列させた領域と、
表裏の双方側に斜面を繰り返し形成した光学材料からな
る基板領域を含んでおり、前記複合プリズム領域配列領
域が、前記表裏の一方側の繰り返し斜面上に設けられて
いると共に前記基板領域と光学的且つ機械的に結合され
ていることを特徴とする偏光変換手段を備えた偏光化機
能付面光源装置」(請求項3の構成)、並びに、「光散
乱能を規定する有効散乱照射パラメータE[cm-1]の値
が0.5≦E≦50の範囲にあると共に、光散乱能を与
える屈折率不均一構造の相関関数γ(r)をγ(r)=
exp[−r/a](但し、rは光散乱導光体内の2点
間距離)で近似した時の相関距離a[μm]の値が0.
06≦a≦35の範囲にある楔形状断面を有する体積領
域を含む光散乱導光体からなる平行光束化素子と、該平
行光束化素子の前記楔形状断面の断面積が相対的に大き
な方の端面側に配置された光供給手段と、前記平行光束
化素子の光取出面に沿って延在するように配置され、偏
光成分に依存した反射特性を有する透光性の偏光分離手
段と、前記平行光束化素子の光取出面と相反する側の表
面に沿って延在するように配置された偏光変換手段を備
えており、前記偏光変換手段が、両端面が二等辺直角三
角形形状をなす三角柱形状の体積領域要素を前記各要素
に対応した三角柱の軸方向が互いに直交する3方向を向
くように順次連結させた一体形状を有する体積領域を単
位体積領域として、該単位体積領域を並列的に複数個連
結させた一体形状を有する複合プリズム領域を並列的に
多数配列させた領域と、表裏の一方側に斜面を繰り返し
形成し他方側を平坦面とした光学材料からなる基板領域
を含んでおり、前記複合プリズム領域配列領域が前記繰
り返し斜面上に設けられていると共に前記基板領域と光
学的且つ機械的に結合していることを特徴とする偏光変
換手段を備えた偏光化機能付面光源装置」)(請求項4
の構成)を各々提案したものである。
の方向特性を調整する為の構成として、上記各構成に、
「前記偏光分離手段の外側に光出射方向修正素子を配置
する」という要件を課した、偏光変換手段を備えた偏光
化機能付面光源装置(請求項5の構成)を併せて提案し
たものである。
れる光散乱導光体の平行光束化機能と近似的なブリュー
スター角条件に関連した偏光成分の反射/透過特性を組
み合わせて利用した偏光分離手段の作用に加えて、三角
柱状プリズムを相互直交関係で連結した複合プリズムの
内部反射に伴う偏光変換作用を利用することにより、相
対的に高いエネルギ利用効率を以て所定の方向の偏光成
分に富んだ光束を生成するものである。
素子の機能を理解する為に、平行光束化素子を構成する
光散乱導光体の散乱特性を記述する有効散乱照射パラメ
ータEと相関距離aについてDebyeの理論を引用し
て説明し、更に、その平行光束化機能について説明す
る。
屈折率不均一構造を分布形成させた媒体からなる光散乱
導光体内を強度I0 の光がy(cm)伝播し、その間の散乱
により強度がIに減衰した場合を考え、有効散乱照射パ
ラメータEを次式(1)または(2)で定義する。
表現であり、物理的な意味は等価である。なお、このE
は濁度と呼ばれることもある。一方、媒体内に分布した
不均一構造によって光散乱が起こる場合の散乱光強度
は、縦偏光の入射光に対して出射光の大半が縦偏光であ
る通常の場合(VV 散乱)には、次式(3)で表され
る。
(3)の右辺に(1+cos2Φ)/2を乗じた次式を考え
れば良いことが知られている。
s=2sin (Φ/2)、nは媒体の屈折率、Φは散乱
角、<η2 >は媒体中の誘電率ゆらぎ2乗平均(以下、
<η2 >=τとして、τを適宜使用する。)であり、γ
(r)は相関関数と呼ばれるものであり、次式(6)で
表わされる。
不均一構造が界面を持ってA相とB相に分かれて分散し
ている場合には、誘電率のゆらぎに関して相関関数γ
(r)、相関距離a、誘電率ゆらぎ2乗平均τ等につい
て、下記の関係式(7),(8)が成立する。
せば、相関距離aは次式で表される。
に基づいて自然光を媒体に入射させた時の有効散乱照射
パラメータEを計算すると結果は次のようになる。
乗平均τを変化させることにより、散乱光強度、散乱光
強度の角度依存性及び有効散乱照射パラメータEを制御
することが可能なことが判る。図1は、横軸に相関距離
a、縦軸に誘電率ゆらぎ2乗平均τをとり、有効散乱照
射パラメータEを一定にする条件を表わす曲線を、E=
50[cm-1]及びE=100[cm-1]の場合について描
いたものである。Eの値は散乱導光媒体の散乱能の「強
さ」を表わす指標であり、Eの値が大きければ散乱能が
強く、Eの値が小さければ散乱能が弱い(透明に近い)
ということになる。E=0は無散乱状態に対応してい
る。従って、大寸法で明るさが均一な面光源の用途には
Eの小さな光散乱導光体が適し、小寸法の面光源の用途
にはEの大きな光散乱導光体が適しているという一般論
が成立する。
時等に想定される通常サイズ(数cm〜数10cmの程
度)の面光源を構成することを想定した場合、使用され
る光散乱導光体の有効散乱照射パラメータEの実際的な
値の範囲は、E=0.5〜50[cm-1]の程度となる。
おける個々の散乱現象における散乱光の方向特性に深く
関わっている量である。即ち、上記(3)式乃至(5)
式の形から推察されるように、光散乱導光体内部におけ
る光散乱は一般に前方散乱性を帯びているが、前方散乱
性の強さが相関距離aに依存して変化する。
したグラフである。図において、横軸は散乱角度Φ(入
射光線の進行方向をΦ=0°とする。)を表わし、縦軸
は自然光を仮定した場合の散乱光強度、即ち、上記
(5)式をΦ=0°に対して規格化した値、Vvh(Φ)
/Vvh(0)を表わしている。同図に併記されているよ
うに、a=0.13μm、上記(9)を用いて粒径に換
算して2R=0.2μmの場合には、規格化散乱強度の
グラフはΦに関する緩やかな減少関数となるが、a=
1.3μm、上記(9)式による粒径換算値で2R=
2.0μmの場合には、規格化散乱強度のグラフはΦが
小さい範囲で急激に減少する関数となる。
均一構造によって生ずる散乱は、基本的に前方散乱性を
示し、相関距離aの値が小さくなると前方散乱性が弱ま
り、1回の散乱における散乱角度範囲が広がる傾向を持
つようになる。この事実自体は、実験的にも確認済みの
事項である。
不均一構造による個々の散乱現象そのものに着目した議
論であるが、光散乱導光体の光取出面から実際に出射さ
れる光の方向特性を評価する際には、光散乱導光体の内
部側から光取出面に入射する光の全反射の現象と光出射
時の界面透過率(光散乱導光体からの脱出率)を併せて
考慮する必要がある。
るように、外部の媒体(空気)に比して相対的に大きな
屈折率を有する光散乱導光体の内部側から光取出面に光
が入射角α(ここでは、光取出面に対して光散乱導光体
内部に向けて立てた法線の方向をα=0°とする。)
が、光散乱導光体内外の媒体の屈折率によって決まる臨
界角αc を上回る場合には、外部(空気層)への出射
(光の脱出)が起らない。
的な材料であるPMMA(ポリメチルメタクリレート;
屈折率1.492)では、αc =42°となる。
のマトリックスとして好適に使用される樹脂材料の屈折
率は、1.4〜1.7の範囲にあり、これに対応する臨
界角αc の範囲は、36.0°〜45.6°となる。
に光入射面をとるケースでは(後述する各実施例参
照)、光入射面から入射した光が不均一構造に遭遇して
発生した1次散乱光が、直ちに上記臨界角条件を満たし
て光取出面から外部へ出射されることは極めて起り難い
と考えられる。
は、光散乱導光体内部における多重散乱の効果、光散乱
導光体の光取出面側及び背面側の界面あるいはそれに面
して配置された反射部材(本願発明では、反射型の偏光
変換手段が配置される。詳細は後述。)による反射の効
果等が複合的に作用し合った結果として、上記臨界角条
件を満たすに至った光が外部に出射されるという現象
が、光取出面からの光出射に大きく関与しているものと
考えて良い。
件で光取出面方向に伝播する光について考えた場合、光
入射面から入射した時点における光の伝播方向性を全体
として保存するように作用する前記前方散乱性の効果
は、上記複合的な効果によって相当程度薄められ、光の
伝播方向分布にかなりの拡がりが生じている筈である。
その結果、光散乱導光体から出射される光の方向特性
は、臨界角条件を満たした光の光取出面における界面透
過率(脱出率)の角度依存性に大きく左右されることに
なる。
りで満たすような条件における界面透過率は極めて低く
(例えば、アクリル樹脂−空気界面の場合、P偏光成分
40%程度、S偏光成分20%程度)、入射角αが臨界
角αc を下回る量が増えれば界面透過率は急激に上昇
し、5°乃至10°以上下回った条件ではほぼ一定とな
る(アクリル樹脂−空気界面の場合、P偏光成分90%
以上、S偏光成分85%以上)。
42°)の場合で言えば、光散乱導光体内部側から光取
出面へ入射角α=35°〜40°前後で入射した光が、
光散乱導光体の光取出面からの光出射に最も寄与してい
るものと考えられる。このα=35°〜40°の入射角
で光取出面に入射した光は、スネルの法則に従って光取
出面で屈折し、光取出面に外部に向けて立てた法線に対
して65°±10°程度の範囲内に収まる方向(即ち、
光取出面表面に対して15°〜35°程度立ち上がった
方向)へ出射されることになる。
使用した場合でも、実際的な材料の屈折率の範囲は1.
4〜1.7の程度であるから、上記角度に数度程度のず
れを見込めば、同様の議論が成立する。
aの値が余り小さくなると、個々の散乱における前方散
乱性そのものが薄れてしまい、一次散乱のみで後方散乱
を含む広角度範囲の散乱光が発生するようになる為に、
この指向性がぼやけてしまうことである。本願発明で
は、このような指向性鈍化現象を顕著に示さないような
特性を有する光散乱導光体を使用する。以下、このよう
な光散乱導光体を「指向出射性」の光散乱導光体と呼ぶ
ことにする。
いて指定している範囲(0.06μm≦a≦35μm)
には、この条件が考慮に入れられている。光散乱導光体
として、ポリマーマトリックス中に異屈折率粒子を均一
に分散させたものを使用する場合には、前記(9)式か
ら、上記相関距離の範囲は異屈折率粒子径の範囲、0.
1μm〜54μmに相当していることが判る。
光化機能付面光源装置に使用される指向出射性の光散乱
導光体が楔形断面形状部分を有していることの光学的な
意味について説明する。図3は、本願発明の面光源装置
に用いられる光散乱導光体の断面の基本形状を内部にお
ける繰り返し反射の様子と共に記したものである。
する指向出射性の光散乱導光体であり、B0 は光源Lか
ら出射され、光入射面2から光散乱導光体1の内部に取
り込まれる光を代表する代表光線の進路を示したもので
ある。光源Lは楔形の相対的に断面積が大きい側端部に
あたる光入射面2に面して配置されるから、代表光線B
0 として図示した如く略水平方向に伝播するものを想定
する。
と、光線B0 は、一定割合で散乱による方向転換を受け
ながら、光取出面3及び該面に対して傾斜した裏面4で
反射を繰り返しながら、光散乱導光体1の厚みの薄い末
端部分へ近づいていく。面3,4の表面における内部反
射は正反射であるから、個々の反射における入射角と反
射角は当然等しい(θ1 ,θ2 ,θ3 ・・・・)。両面
3,4の傾斜関係から、光取出面3における各反射につ
いて、θ2 >θ4 >θ6 ・・・の関係が成立する。
えてみると、光散乱導光体の指向出射性の説明中で述べ
たと同様の議論により、θi >αc (臨界角;PMMA
−空気界面で42°)の条件では全反射が起こり、θi
がαc を下回ると透過率が急上昇し、θi が所定値(P
MMA−空気界面で35°前後)以下で透過率はほぼ一
定となる。図では、θ2 >αc >θ4 >θ6 の関係によ
り、出射光B4 ,B6が生じている様子が描かれてい
る。
光)に限らず、1次散乱光や多重散乱光についても類似
した形態で生じている筈であるから、全体としては、こ
の効果によって光入射面2から遠ざかる程光取出面3か
らの光出射率が高められていることになる。この効果
を、光入射面2からの距離xの関数f(x)で評価する
と、f(x)はxに関する増加関数である。一方、光入
射面2に近い部分では光源Lに近いという効果が直接
光、散乱光いずれについても働く。この近接効果をg
(x)で評価すれば、g(x)はxに関して減少傾向を
有する関数とみることが出来る。
殺される関係にあり、光散乱導光体1の出射光強度(明
るさ)が均一化される作用が生じることになる。また、
光散乱導光体1内の光が光取出面3に入射する機会も、
楔形状の効果によって入射面2から遠ざかるにつれて増
大する傾向を持つと考えられるから、この傾向も上記増
加関数f(x)で評価される効果を補強しているものと
考えられる。
制限は特にないが、明るさのレベル、均一度、指向特性
等を考慮した実際的な範囲として、0.5°≦ψ≦6°
という値が得られている。また、傾斜した裏面4(場合
によっては光取出面3)を曲面とすることにより、反射
角θ1 ,θ2 ,θ3 ・・・・の増大推移を制御し、より
望ましい特性を実現することも可能である。また、楔形
状の断面は必ずしも光散乱導光体1の全体に亙る必要は
なく、光源の映り込みによる輝度むらを防止する為に、
光入射面2の近傍の傾斜を緩めて平坦化したり、場合に
よっては逆傾斜部を形成する場合もある。
用したことによる効果は、裏面4に沿って光反射機能を
有する手段を配置した場合にも同様に成立することは明
らかである。このような手段の最も簡単なものは、銀箔
のような正反射性の部材であるが、本願発明では反射型
の偏光変換手段Σ(以下、「偏光変換素子」という呼称
でこれを代表させる。)を配置する。なお、偏光変換素
子Σの構成と機能については後述する。
有する指向出射性の光散乱導光体からなる平行光束化素
子と近似的なブリュースター角条件を利用した偏光分離
手段と、上記反射型の偏光変換手段を組合せて用いるこ
とにより、平行光束化素子の両側で多重的な偏光化過程
が発生し、高い光エネルギ利用効率で光束の偏光化が達
成されるという原理を見い出した。本願発明は、この原
理に基づいた偏光化機能付の面光源装置を提供したもの
であり、平行光束化素子、ブリュースター角条件を利用
した偏光分離手段並びに偏光変換素子の組合せ方、それ
による多重的な偏光化過程の具体的内容については、次
の実施例の中で述べることとする。
の面光源装置の構成の基本形に相当する実施例を断面図
で示したものであり、図4(2)は使用される偏光変換
素子の裏面側斜面上に形成されている起伏面の外観を例
示したものである。図4(1)中、図3と共通する要素
については同じ符号が使用されている。符号1は楔形断
面形状を有する指向出射性の光散乱導光体からなる平行
光束化素子を表わしており、ここではその材料としてポ
リメチルメタクリレート(PMMA)中にシリコーン系
樹脂材料粒子(径2μm、屈折率=1.4345)を
0.07wt%の割合で一様に分散させたものが使用さ
れている。平行光束化素子1のサイズは、図中左右方向
の長さが68mm、幅が85mm、光入射面2側の端部
で4.0mm、末端部6で0.2mmとした。
m離して配置された直径3mmの蛍光ランプで、このラ
ンプlから右方に向かって光を入射させ、光取出面3か
ら平行化された光束を取り出す配置とした。また、Rは
入射面2から入射する光量を可能な限り多く確保する為
に適宜配置される反射体で、ここでは銀箔製シートで光
源Lを取り囲むように配置した。
気層5を挟んで、あるいは空気層を挟まずに裏面4に密
着させて、偏光変換素子Σが配置されている。偏光変換
素子Σは、プリズム内部における反射(通常」は、屈折
率臨界条件を利用した全反射)に伴う偏光変換作用を利
用して、面光源装置の偏光化機能を強化するものであ
り、その構造及び作用の詳細については後述する。
の光取出面3と対向する位置には、偏光分離手段として
の偏光分離板8が配置され、更にその外側には空気層9
を挟んで光出射方向修正素子10が配置されている。符
号11は、光出射方向修正素子10の光出射面であり、
面光源装置としての光出射面でもある。この面光源装置
を液晶表示装置のバックライト光源として使用する場合
には、光出射方向修正素子10の更に外側に液晶表示パ
ネルが配置される。
板状体で構成され、ここでは代表的な光学ガラスである
BK−7(屈折率1.5163)からなる厚さ1mmの
平坦な板状部材を使用した。空気層7の屈折率n0 =1
として、ブリュースター角の値は56.60°となる。
化素子1並びに偏光変換素子Σを組み合わせた偏光化機
能付面光源装置の機能の概要について説明する。説明の
都合上、偏光分離板8と平行光束化素子1の作用に基づ
いた偏光化機能と、光出射方向修正素子の光出射方向修
正機能について先に述べ、次いで、偏光変換素子に関す
る記述を行なう。
反射体Rからの反射光は、光入射面2から平行光束化素
子1の内部に進入し、平行光束化素子1内部の屈折率不
均一構造(ここでは、異屈折率粒子)による散乱を受け
ながら、平行光束化素子1の末端部6に向けて導光され
る。その過程において光取出面3から徐々に光が出射さ
れるが、「作用」の欄で述べた理由により、出射光は平
行光束化されて明瞭な指向性を有するものとなってい
る。そこで、この平行化光束を光線C0 で代表させ、平
行光束化素子1から出射された光の挙動を光線追跡形式
で記したものが図5である。
化素子1の基材にPMMAを使用したケースでは光取出
面3に立てた法線H0 から測って65°前後の方向へ強
く光出射が起ることから、代表光線C0 の出射角は65
°とする。
れた代表光線C0 は、空気層7を直進して偏光分離板8
の下面8aに入射し、偏光分離板8内に進入する光線C
1 と反射して再び平行光束化素子1に向かう光線C2 に
分割される。光線C1 は面8aで屈折し、偏光分離板8
内を直進し、偏光分離板8の上面8bに至り、外部出射
光線C3 と内部反射光線C4 に分割される。内部反射光
線C4 は更に下面8aに戻り、再度内部反射光線C7 と
空気層7へ進む光線C8 に分割される。内部反射光線C
7 は上面8bで、再度外部出射光線C9 と内部反射光線
C10に分割される。以下、内部反射光線は同様の過程を
繰り返す。
って直進する光線C2 及びC8 は、光取出面3で平行光
束化素子1内に再入射する光線C11,C13と反射光線C
12,C14 に分割される。反射光線C12,C14 は再度偏
光分離板8へ向い、C0 と同様の経路を辿る。
して、光線C0 の光エネルギも各界面3,8a,8bに
おいて反射光線と透過光線に分割・分配されるが、その
分配割合はP偏光成分とS偏光成分とで大きく異なって
いる。また、偏光分離板8を構成する厚さ1mmのBK
−7板の内部光線透過率は99.9%以上であり、その
吸収損失は無視出来る程小さい。そこで、光線C0 をP
偏光成分のエネルギとS偏光成分のエネルギを100づ
つ等量に有する偏光度0の自然光とした場合の各光線C
1 〜C14の偏光成分別エネルギ量を計算し、その結果を
図中に併記した。
る際には、P偏光成分の透過率は極めて高く98.8%
を示すが、S偏光成分の透過率は76.6%しかない。
従って、光線C2 は殆どS偏光成分のみに偏光した光と
なっている。即ち、BK−7のブリュースター角56.
60°から10°程度ずれた範囲では、近似的にブリュ
ースター角条件が満たされていると言うことができ、反
射光線C2 のS偏光率は極めて高い(もし、C0 の入射
角がブリュースター角56.60°に一致すれば、反射
光線C2 のS偏光率は当然100%となる)。
した場合の偏光成分別反射率も、P偏光成分1.2%、
S偏光成分23.4%となる。従って、外部に出射され
る光線C3 の偏光成分別エネルギ量はP偏光成分97.
6、S偏光成分58.7であり、相当程度の偏光度を有
していることが判る。同様の計算をC4 以下について行
なった値は図中に示されている。それらの数値から明か
な如く、光線分割が繰り返されるにつれて、PS各偏光
成分のエネルギ量が急激に減少するので、図5に示した
光線C3 とC9 から近似的に外部出射光の偏光成分別エ
ネルギ量を見積ると、P偏光成分=97.6、S偏光成
分=61.9となる。
慮した場合でも、相当程度に偏光化された出射光束が得
られていることが判るが、平行光束化素子の光取出面に
対向して配置される偏光分離手段(第1の実施例ではB
K−7板)から平行光束化素子に戻された光(以下、戻
り光と言う。)が再利用されるプロセスにより、偏光化
機能が更に強化されている。
された数値に示したように、戻り光はほぼ完全にS偏光
となっている。この戻り光は、平行光束化素子1を構成
する光散乱導光体内を伝播する過程で再び散乱、反射等
のプロセスを経た上で、その大部分が光取出面3から出
射される。その際の出射指向性を考察してみると、入射
面2から入射した場合程ではないが、やはり全体として
図5で右方に向かう前方散乱性は保存されているから、
「作用」の欄で述べた原理により、やはり光線C0 の出
射方向で代表し得る弱い指向性を有しているものと考え
られる。
C11(S偏光成分18.2)やC13(S偏光成分10.
6)は、平行光束化素子内で上記散乱、反射等のプロセ
スを経ることによってその偏光方向が乱されることにな
る。これを偏光スクランブル効果と呼ぶことにすると、
この偏光スクランブル効果により、C11あるいはC13に
由来する光取出面3からの出射光のS偏光度はかなり低
下させられる。
り、無損失で光取出面3から再出射されると仮定すれ
ば、そのエネルギ量は、C11由来分についてP偏光成分
9.1、S偏光成分9.1であり、C13由来分について
は、P偏光成分5.3、S偏光成分5.3となる。
4、S偏光成分=14.4となる。この光がC0 と同様
の履歴を経るものとすれば、(14.4/100)×9
7.6=14.1のエネルギ量が偏光分離板8の上面8
bからの出射光束のP偏光成分に加算される。従って、
このモデルから近似的に評価される最終的なP偏光成分
エネルギ量は97.6+14.1=111.7となる。
また、S偏光成分エネルギ量は61.9+(61.9/
100)×14.1=70.6となる。
出射された光束の一部がS偏光化されて戻り光となり、
その少なくとも一部が平行光束化素子1内で無偏光化さ
れて平行光束化素子1の光取出面3から再出射され、再
度偏光分離板によるS偏光排除作用を受けるという、リ
サイクル的な偏光化過程が取り入れられている。それ
故、上記事例で説明した如く、少なくとも原理的には、
自然光に含まれるP偏光成分を100%以上に増幅する
作用を果たさせることも可能である。このような特徴
は、以下に述べる各実施例においても共通して備わって
いる特徴である。
束化素子1の(初回の)出射光を出射角65°のC0 で
代表させたが、出射角の条件が10°程度変化したとし
ても現象の本質は殆ど変化しない。図6は、これを理解
する為のグラフで、横軸にBK−7板への入射角(=光
取出面3からの出射角)をとり、縦軸にP,S各偏光成
分の1回透過の透過率(8bからの全出射エネルギ/8
aへの全入射エネルギ;戻り光の再入射は考えない。)
をとったものである。グラフから判るように、55°〜
75°のほぼ全域に亙ってP偏光成分の透過率は約80
%を越えており、S偏光成分の透過率はそれを約20%
以上下回っている。従って、光取出面3からの出射光束
の伝播方向に多少の拡がりあるいはずれがあっても、上
記説明の本質的な部分に変更を要しないことは明らかで
ある。
らも判るように、代表光線C0 の大きな出射角(上記例
では、65°)で特徴付けられる出射光の指向性は、偏
光分離手段8からの出射光束についても強く残ってお
り、通常の用途(液晶表示装置のバックライト光源等)
で要求されることの多い正面方向あるいはこれに近い方
向に光を出射する面光源装置のニーズに応える為に最適
であるとは言えない。
向修正素子10は、このような要求に応えるもので、プ
リズム作用を通して偏光分離板8の光出射面8bから出
射される指向性の光束の伝播方向を正面方向に修正する
機能を有している。以下、図7(A),(B)を参照図
に加えて、この光出射方向修正素子の光出射方向修正機
能について説明する。
的な構造と配置を説明する図、図7(B)は変形型の配
置を示したものであり、両図は図4(1),図5に示し
た配置における偏光分離板及び光出射方向修正素子の周
辺部分を抽出拡大した断面図に、光線C3 ,C9 の追跡
経路を併記した形で提示されている。両図において、光
出射方向修正素子10,10’は、例えばポリカーボネ
ート(PC;屈折率npr=1.59)のような光学材料
からなり、一方の面に多数のプリズム面10a,10b
(頂角θpr)あるいは11a,11b(頂角θ'pr )が
形成されている。光出射方向修正素子10,10’は、
そのプリズム形成面を図7(A)のように光入射面とす
るか、逆に図7(B)のように光取出面として使用す
る。
説明から、偏光分離板8の光取出面8bに対して65°
の出射角で出射されるように描かれているC3 ,C9
は、前記代表光線C0 に由来して偏光分離板8から出射
される光束をほぼ代表しているものと考えられる。これ
ら代表光線C3 ,C9 は、空気層9(屈折率n0 =1.
0)を直進した後、光出射方向修正素子10のプリズム
面10aに垂直に近い角度で入射する。
面10bに入射する光量の割合は相対的に小さいと考え
ることが出来るから、代表光線C3 ,C9 はプリズム面
10bまでほぼ直進して正反射され、光出射方向修正素
子10の平坦な光取出面11に対して垂直に近い角度で
入射し、該面11から垂直方向に近い角度で出射する光
束Dとなる。
を、光束C3 ,C9 がほぼ垂直に入射するように設定す
ると共に(ここではθa =25°)、他方のプリズム面
10bの傾斜角θb を内部反射光が平坦な光取出面11
にほぼ垂直に入射するように設定(ここではθb =65
°/2=32.5°)すれば、光束Dの方向を垂直方向
により正確に一致させることが出来る。このように、プ
リズム面の形成角度を選択することを通して、光束Dの
方向特性を調整することが可能である。
10’をそのプリズム面11a,11bが外側に向く配
置とした場合について、代表光線C3 ,C9 の挙動を説
明した断面図であり、図7(A)の場合と同様に、代表
光線C3 ,C9 は、空気層9(屈折率n0 =1.0)を
直進した後、光出射方向修正素子10’の平坦面10’
aに対して傾斜した角度で入射し、上方に向けて屈折さ
れ、その大半は反対側のプリズム面11aから垂直に近
い角度で光束D’として出射される。光出射方向修正素
子10’を構成する材料の屈折率やプリズム面11a,
11bの傾斜角θ'a,θ'bの値によっては、プリズム面
11aから一旦空気中に出射された上で対向するプリズ
ム面11bで正反射されて正面方向へ向かう光路が利用
される場合もある。
(B)いずれの配置を適用した場合にも、偏光分離板8
からの出射光の方向特性や光出射方向修正素子を構成す
る材料と関連させて各プリズム面の傾斜角等を適当に選
択することにより、相当程度の範囲に亙って光の出射方
向を制御出来る。
は、図示したように列状にプリズム面が形成されたもの
に限らず、いかなる型のものを使用しても良い。例え
ば、3角錐状あるいはドーム状の突起群を分布させたフ
ィルム、かまぼこ形断面を有する列状凸部を有する板状
素子等が考えられる。また、複数枚重ねて使用すること
も考えられる。
の協働的な作用に基づいた偏光化機能並びに光出射方向
修正素子の光出射方向修正機能の概要であるが、この偏
光分離板8と平行光束化素子1の協働的な作用による偏
光化機能については必ずしも十分なものとは言えず、相
当の改善の余地が残されている。即ち、上記説明の中で
も明らかにしたように、戻り光中に多く含まれるS偏光
成分のP偏光成分への変換は、専ら平行光束化素子1の
偏光スクランブル効果に頼って行なわれている故に、特
に平行光束化素子1の楔形状末端部6の近傍においてス
クランブル効果が不十分となりがちである。
れる偏光変換素子Σは、このような状況を克服する手段
を与えるものであり、平行光束化素子1の裏面4を透過
する光について、そのS偏光成分をP偏光成分化する機
能を有している。以下、平行光束化素子1の裏面側に配
置される偏光変換素子Σについて詳しく説明する。
角柱状の直角プリズムを各三角柱の軸方向が互いに直交
する3方向を向くように順次連結させて一体形状の複合
プリズム領域を構成し、その内部に3回の全反射を含む
屈曲光路を形成することにより、入射光線の偏光方向を
90°変換させた出射光が取り出せると言う原理を利用
したものである。
る複合プリズム領域の基本単位を形成する偏光変換ユニ
ットの構造を表わした斜視図であり、先ず、この図を用
いて偏光変換素子Σの偏光変換の原理について説明す
る。同図において、全体を符号Σ1 で表わされた偏光変
換ユニットΣ1 は、本願発明で使用される偏光変換素子
の基本構成要素となっているものである。
いるように、3個の三角柱形状の二等辺直角三角プリズ
ムABCDEF,DCGEFJ,DGHIFJを各三角
柱の軸方向が順次互いに直交した3つの方向を向くよう
に連結させた一体形状の光学材料からなる体積領域を有
している。このような複合プリズムを構成する光学材料
としては、透光性を有するプラスチック材料(アクリル
樹脂等)や光学ガラスなどの光学材料が使用可能である
が、材料の成形加工の容易性を考慮すると、前者を採用
することが好ましい。
気に対する全反射条件を与える内面入射角が45°)〜
2.0程度の範囲を考えるのが実際的であり、通常の光
学材料の多くがこの条件を満たしている。
変換ユニットΣ1 は次の様な偏光変換機能を有してい
る。今、正方形の表面領域ABCD(面51a)に対し
て垂直に、小矢印で表示したように辺ABと平行な方向
の電場ベクトル振動面を有する直線偏光L1 が入射した
場合を考えると、光線L1 の伝播経路は、面51aへの
入射点R0 →面51d上の全反射点R1 →面51e上の
全反射点R2 →面51f上の全反射点R3 →面51bか
らの出射点R'0の順となり、入射光線L1 と出射光線L
1'は平行な関係(伝播方向は逆)となっている。
されるが、R2 では辺HIに平行な方向に90°変換さ
れ、R3 ではその変換された状態が保存されて、光線L
1'として出射される。即ち、出射光線L1'は入射光線L
の偏光方向を90°回転したものとなっている。
垂直な場合には、出射光線L1'の偏光方向は辺HIに垂
直方向、即ち、辺ABと平行な方向に変換される。この
ことから、重ね合わせの原理により、偏光変換ユニット
Σ1 は偏光方向の条件如何に関わらず、入射光線の偏光
方向を90°変換する作用を有していることが判る。従
って、入射光線L1 としてS偏光成分に富んだ光を想定
すれば、出射光L'1はP偏光に富んだ光に変換されるこ
とになる。また、入射光L'1の有効面への入射角が正確
に垂直でない場合には変換効率は低下するが、垂直入射
条件からのずれが大きくない限り、相当の偏光変換効率
が期待出来る。
範囲は、ABCDで囲まれた面51aである。また、光
の伝播方向を逆にとれば、IDGHで囲まれた面51b
が51aと等価な入射面を与えることは明らかである。
以後、この2つの面51a,51bあるいはこれに相当
する面を「有効面」と呼ぶことにする。
状の面1cに光を垂直に入射させた場合には、光の殆ど
が三角柱CDGEFJの軸方向に平行に透過するだけで
あり、偏光変換作用には寄与しない。以後、この面51
cあるいはこれに相当する面を「無効面」と呼ぶことに
する。なお、この無効面の裏面EFJに反射膜を形成し
反射性の無効面とすることが出来る。また、有効面の裏
面側の傾斜面上にも合わせて反射膜を形成(例えば、ア
ルミニウムの蒸着)すれば、偏光変換素子を構成する複
合プリズム領域の材料に関する屈折率条件(>1.41
42)を緩和することも出来る。
ID全体に占める有効面の割合は80%、無効面の割合
は20%となる。仮に、入射面ABCGHIDと合同な
断面を有する直線偏光平行光束を偏光変換ユニットΣ1
に垂直に入射させると、その80%について偏光方向が
変換されることになる。
1 を種々の形態で並列配置させて厚さ寸法が相対的に小
さな偏光変換素子を構成し、各偏光変換ユニットΣ1 の
有効面を集合積算的に利用することにより、大断面積の
入射光束について高い効率で偏光変換作用を発揮させ
る。
せた場合には、形状上の制約から、有効面、無効面いず
れにも占有されない部分が生じる。この部分を便宜上
「空白部」と呼ぶことにする。空白部の前面(光入射側
から見て入口側)あるいは底面(光入射側から見て出口
側)に反射膜を配すれば、反射性の空白部とすることが
出来る。
形態には種々の自由度が考えられるが、大別すると、各
偏光変換ユニットΣ1 を別個に配列する態様と、幾つか
(例えば、4個以上)の偏光変換ユニットΣ1 を一体化
してブロック(以下、「連結ブロック」と言う。)とし
たものを配列単位とする態様とがある。
は連結ブロックを並列配列させる場合に、各偏光変換ユ
ニットΣ1 の有効面が同一平面上に乗るように配置する
態様と、複数の互いに平行な傾斜面上に分布配置される
態様とがある。後者の考え方を用いれば、偏光変換素子
の延在方向に対して傾斜した方向を向いた多数の有効面
を持つ偏光変換素子を構成することが出来るから、有効
面への垂直入射条件をより正確に満たし易くなる。これ
らいずれの配置においても、偏光変換素子の偏光変換作
用が偏光変換ユニットΣ1 の偏光変換作用に基礎を置い
ていることに変わりはない。
には、機械的強度や製造プロセス(プラスチック材料の
射出成形による製造法が代表的である。)の観点から、
多数の偏光変換ユニットΣ1 あるいは連結ブロックを、
光学材料で構成された基板領域と光学的且つ機械的に結
合(射出成形による境界なしの一体化、透明接着剤によ
る接着等)することが好ましい。
状の形状をとることが通常であるが、基板領域と偏光変
換ユニット相当部分との(幾何学的な)境界面は、必ず
しも一平面に乗っていなくとも良く、また、基板領域の
全体的な延在方向で規定される偏光変換素子の延在平面
に対して傾斜した関係を持たせ、偏光変換素子の延在平
面に対して傾斜した角度で入射した光に対して偏光変換
作用を及ぼす配置とすることが出来る。この傾斜角は、
有効面への垂直入射条件を満たすように選択されること
が好ましい。
て、本願発明で使用される偏光変換素子Σの代表的な例
について説明する。図9(1)は、偏光変換素子Σの第
1の例を断面図で略記したものであり、図9(2)は、
基板領域に結合された偏光変換ユニット並列形成領域の
単位要素を抽出拡大し、基板領域の表側から見た透視斜
視図の形で示したものである。
換素子Σ全体は、基板領域Q1 と偏光変換ユニット並列
形成領域Σ'1で構成されている。偏光変換ユニット並列
形成領域Σ'1は、図9(2)に示された形状の偏光変換
ユニット連結ブロックΣ4 を基板領域Q1 の裏面側に個
別に並列分布させたもので構成されている。偏光変換ユ
ニット連結ブロックΣ4 の配列パターンは任意であり、
相互に接近して配置されているが偏光変換ユニット連結
ブロックΣ4 同士が系統的に連結されてはいない。この
偏光変換ユニット連結ブロックΣ4 自体の構造は、4個
の偏光変換ユニットを放射状に連結し、中央部を正方形
の穴部Aとしたものである。図9(2)には、偏光変換
ユニット1個分について、図8に準じた符号が併記され
ている。
な方法は、ブロックΣ4 を同一光学材料で構成された一
体のものとすることである。また、各偏光変換ユニット
の面51a〜51c相当面と基板領域Q1 の光学的並び
に機械的な結合についても同様の一体化を図ることが好
ましい。従って、偏光変換素子Σを同一光学材料で構成
された一体のものとすることが望ましい。1つの透明プ
ラスチック材料(アクリル樹脂等)の射出成形により偏
光変換素子Σを製造する手法を採用すれば、このような
一体化は容易に実現出来る。
〜51c相当面)は、同一平面上にあり、偏光変換素子
Σの延在方向に対して垂直に直線偏光光束が入射する
と、基板→偏光変換ユニット→基板のUターン経路を経
て、偏光方向が90゜変換された光束となって出射され
る。図9(1)に併記したように、平行光束化素子1の
裏面4から出射される光の方向には相当の拡がりがある
から、その何割かについて偏光方向が90°変換され
る。
光、特に、末端部6(図4参照)に近い部分で出射され
る光には、戻り光に由来するS偏光成分が多く含まれる
から、全体としては、平行光束化素子1のスクランブル
効果の弱い末端部のP偏光化機能を補う形で面光源の偏
光化機能が強化、平準化されることになる。
基板領域Q1 の裏面で与えられることになるが、この部
分に反射膜を形成すれば、偏光変換素子Σを透過してし
まう光量を減らし、これを偏光変換素子Σの表側へ戻す
ことが出来る。無効面51cの裏面部(基板領域Q1 の
表面に相当)についても、同様の選択が可能である。こ
のような穴部あるいは偏光変換素子裏面部の構成の変形
態様は、以下の実施例についても同様に考えられるもの
である(各実施例において、この点に関する繰り返し説
明は省略)。
を表わしており、偏光変換ユニット並列形成領域を4個
の偏光変換ユニット連結ブロックΣ4 を個別に多数形成
する形態とする代わりに、多数の偏光変換ユニット連結
ブロックΣ4 を最密充填的に連結させて偏光変換ユニッ
ト並列形成領域としたものである。図10(1)は偏光
変換素子全体の概略断面構造を略記したものであり(図
9の場合と特に区別せず。)、図10(2)は、基板の
裏面に形成された偏光変換ユニット並列形成領域Σ'1の
一部を基板裏面側から見た外観(起伏パターン)を斜視
図で表したものである。
様が描かれており、1個分のブロックΣ4 について、穴
部A、平坦部B、傾斜部Cが指示されている。平坦部B
は前述した無効面51cの裏面に相当した位置にあり、
傾斜部Cは有効面51aの裏面に相当した位置にある。
ついて、図10(2)に示した偏光変換ユニット並列形
成領域Σ'1の起伏のパターンを記号化して示したもので
ある。記号A、B、Cが各々穴部、平坦部、傾斜部を表
すことは図10(2)と同様であるが、傾斜部Cには、
矢印を用いて傾斜の向きが示されている。矢印の向き
は、図11(2)に示したように、偏光変換素子Σの裏
面側に突出した稜線部分から基板領域Q1 に向かうもの
とされている。また、併記された数値は、偏光変換素子
を透明プラスチック材料の射出成形で製造する際の寸法
(単位はmm)の一例である。
変形型について偏光変換素子裏面の起伏パターンを表し
たもので、その表記法は図11と同じである。この例
が、図9〜図10に示した例と異なるのは、偏光変換ユ
ニット4個からなるブロックの連結配置パターンのみで
ある。この連結パターンは、図11(1)の連結パター
ンの各ブロック単位列をブロック半ピッチ分ずらせた
(ディスロケイトさせた)ものに相当している。これら
両例についても、偏光変換素子全体を同一光学材料(特
に、透明プラスチック材料)で一体化した構造とするこ
とが最も有利と考えられる。射出成形技術を適用すれ
ば、起伏パターンの形状・寸法は使用する金型の形状で
自由に選択することが出来る。
も、各偏光変換ユニットの光入出射面(51a〜51c
相当面)は、同一平面上にあり、偏光変換素子Σに延在
方向に垂直に直線偏光光束が入射すると、基板→偏光変
換ユニット→基板のUターン経路を経て、偏光方向が9
0゜変換された光束となって出射されることに変わりは
ない。従って、これら図10〜図12に示したいずれの
偏光変換素子を平行光束化素子1の裏面4に沿って配置
した場合にも(図4参照)、図9に示した偏光変換素子
を用いた場合と同様の理由により、面光源装置の偏光化
機能が強化される。
素子の延在方向に対して傾斜した方向にとることが出来
る2つの例を表わしたものである。これらの例では、光
の入出射方向を偏光変換素子の延在方向に対して傾斜し
た方向にとる為に、基板領域の両面あるいは裏面側(偏
光変換ユニットとの光学的・機械的な結合をとる側)の
形状が、繰り返し傾斜面を有するものとされている。
し傾斜面としたもので、基板領域の表側に光入出射面と
して機能する傾斜面Qa と実質的に光入出射面として機
能しない傾斜面Qb が交互に形成されており、裏面側の
偏光変換ユニット並列形成領域との境界面はこの表側の
同等の形状とされている。この傾斜した境界面上には、
図13(3)に例示したような起伏形状パターンが形成
されている。この図13(3)の描図は、図10〜図1
2の場合と同じく、偏光変換素子Σの裏側から偏光変換
ユニット並列形成領域を見た起伏形状パターンを表わし
ている。起伏パターンの型としては、図10、図11に
示されたものが例示されているが、これを図12に示し
た型のものに代えることも出来る。また、図9に示した
4個連結ブロック型のものを多数並列配置しても良い。
ユニット並列形成領域と基板領域の境界面(偏光変換素
子Σの延在方向に対して傾斜)は、両者の間の光学的・
機械的な結合を確保するものであれば良いが、前述した
各実施例の場合と同じく、偏光変換素子全体を射出成形
技術によって一体的に構成することが、光学的・機械的
な結合を自動的に確保する最も実際的な方法である。
きな利点は、平行光束化素子1の裏面4から出射される
光の方向性、特に、戻り光の方向性に合わせて基板領域
の繰り返し傾斜面の傾斜角度を選択することを通して、
偏光化機能を一層高めることが出来る点にある。
0 (出射角65°)に由来したものとし、PMMAをマ
トリックに使用した平行光束化素子1の楔形状の角度ψ
(図3参照)を約3°とすると、平行光束化素子1へ再
入射して裏面4へ直進した光の入射角β1 は35°程度
となり、出射角β2 は約60°となる。
斜面Qa が入射光の伝播方向に対して垂直となるように
偏光変換素子Σの延在方向に対して約30°の傾斜をも
って形成されている。また、傾斜面Qb は、入射光と平
行となるように形成されていることが望ましい。この条
件により、入射光を効率的に偏光変換素子Σの偏光変換
ユニット形成領域における各有効面に垂直に入射させる
ことが可能になる。偏光変換ユニット並列形成領域にお
ける各有効面、即ち、図8における面51a,51bに
相当する面に垂直に入射するS偏光成分に富んだ光は、
既述した偏光変換作用を受けてP偏光成分に富んだ光と
して偏光変換素子Σから出射され、平行光束化素子1へ
再入射する。これにより、平行光束化素子1内を伝播す
る光のP偏光成分が増加し、従って、面光源装置全体の
偏光化機能が強化される。
傾斜面を裏面側のみに形成した実施例を表わしている。
この場合には、入射光及び出射光が基板領域表側面Qc
で空気との屈折率差に応じた屈折作用を受ける。従っ
て、図13(1)と同じ条件で戻り光を考え、偏光変換
素子Σの材料を平行光束化素子1と同じPMMAとした
ケース(β1 =約35°)では、偏光変換素子Σの裏面
に形成された傾斜面Qdの傾斜角は、傾斜面Qd が入射
光の伝播方向に対して垂直となるように偏光変換素子Σ
の延在方向に対して約35°の傾斜をもって形成される
ことが望ましい。また、傾斜面Qe は、入射光と平行と
なるように形成されていることが望ましい。この条件に
より、入射光を効率的に偏光変換素子Σの偏光変換ユニ
ット形成領域における各有効面に垂直に入射させること
が可能になる。従って、図13(1)の場合と同様に、
面光源装置全体としての偏光化機能が強化されることに
なる。
伏パターンとしては、図13(1)の場合と同じく特に
制限は無く、図9、図10に示した型あるいは図12に
示した型のものが採用可能である。
板領域の境界面における光学的・機械的な結合を確保す
る為には、前述した各例の場合と同じく、偏光変換素子
Σ全体を射出成形技術によって一体的に構成することが
最も実際的な方法である。
説明したが、本願発明で使用される偏光変換素子Σはこ
れらの例に限定されるものではない。図8に示した型の
偏光変換ユニットを多数並列配置して構成されるもので
あれば、任意のものが使用可能である。
に光学的・機械的に結合する方法としては、上述した射
出成形技術による他に、透明な接着剤を用いた接着、両
者を密着配置した上で枠部材等で固定する等の手段も考
えられる。
偏光化機能付面光源装置の特徴が極めて有効に生かされ
る代表的な事例として、液晶表示装置のバックライト光
源手段への適用がある。即ち、従来の面光源装置には本
願発明の偏光化機能付面光源装置のような偏光化機能が
備わっていないために、液晶表示パネルの光入射側に設
けられている偏光板によって面光源装置の出射光の光エ
ネルギの約半分が遮断されて無駄になる現象が生じてい
たが、本願発明の偏光化機能付面光源装置を液晶表示装
置のバックライト光源手段に採用すれば、バックライト
光源出射光束の偏光方向と偏光板の偏光軸方向が平行と
なる配置をとるだけで、表示に有効に寄与する光エネル
ギの割合を格段に向上させることが出来る。
面光源装置を液晶表示装置のバックライト光源手段とし
て使用した場合の基本的な配置を要素分解斜視図で示し
たものである。この実施例では、バックライト光源手段
として先に説明した本願発明の実施例(図4参照)に示
したものと同じ型の偏光化機能付面光源装置が使用され
ており、共通する要素については同じ符号で指示がなさ
れている。
出射性の光散乱導光体からなる平行光束化素子で、ここ
ではポリメチルメタクリレート(PMMA)中にシリコ
ーン系樹脂材料粒子(径2μm、屈折率=1.434
5)を0.08wt%の割合で一様に分散させた材料か
らなるものが使用されている。この条件で有効散乱照射
パラメータE及び相関距離aを計算すると、E=7.3
9[cm-1],a=1.3μmとなる。また、平行光束化
素子1のサイズは使用する液晶セルのサイズに合わせ
て、図中左右方向の長さが68mm、幅が85mm、光
入射面側の端部で4.0mm、末端部で0.2mmとし
た。
離して配置された直径3mmの蛍光ランプで、このラン
プlから右方に向かって入射した光は、光取出面3から
平行化された光束として取り出される。Rは入射面から
入射する光量を可能な限り多く確保する為に適宜配置さ
れる反射体で、銀箔製シートが使用されている。
したいずれかの偏光変換素子Σ、例えば図13(2)に
示した型の偏光変換素子Σが配置されている。
対向する位置に配置された偏光分離板8であり、更にそ
の外側には光出射方向修正素子10が配置されている。
偏光分離板8には、光学ガラスBK−7(屈折率1.5
163)からなる厚さ1mmの平坦な板状部材を使用し
た。また、光出射方向修正素子10はポリカーボネート
(PC;屈折率1.59)からなるものを使用し、その
プリズム形成面を偏光分離板8の方向に向けて配置し
た。
置で構成されるバックライト光源部の光出射側には、2
枚の偏光板12,14とその間に配置された液晶セル1
3からなる液晶表示パネルが配置される。光入射側の偏
光板12の透過偏光軸の方向は図中で水平方向を向くよ
うに設定される一方、光出射側の偏光板14の透過偏光
軸の方向は図中で鉛直方向を向くように設定されてい
る。
光束化素子1、反射体R、偏光分離板8及び光出射方向
修正素子10、偏光変換素子Σからなる偏光化機能付面
光源装置から出射される光束は、高い偏光度を有してお
り、また、図中破線で示した方向に沿った指向性を有す
ると共に、平坦度の高い光強度プロファイルを有してい
る。
た偏光化プロセスの説明部分で明らかにしたように、偏
光化機能付面光源装置から出射される光束はP偏光化さ
れているから、図示された配置条件では、その主たる偏
光軸が図中水平方向を向くことになる。従って、バック
ライト光束として偏光板12に入射した光の内、偏光板
12を透過する光量の割合が大きくなり、少なくとも原
理的には、50%を越える光透過率が確保される。
光板の透過偏光軸の方向をどのように選択しても光エネ
ルギの少なくとも50%が無駄になっていた従来の構成
では全く期待出来なかったものである。
散乱導光体の散乱特性について要求される基本的な条件
は特許請求の範囲に記載した通りであるが、ビデオカメ
ラ、パーソナルコンピュータ、ワープロ、テレビジョン
等のディスプレイ用に需要度が高いパネルサイズ3イン
チ〜10インチの液晶表示装置のバックライト光源手段
としての用途を考えた場合には、有効散乱照射パラメー
タE及び相関距離aが次の範囲にある時に特に好ましい
結果がもたらされることが確かめられている。
[cm-1]≦E≦9.24[cm-1] ・相関距離a;a≦7μm 次に、図4あるいは図14に示した配置における偏光分
離手段(偏光分離板)8の幾つかの変形例について述べ
る。図15は、偏光分離手段として、平行光束化素子1
の光取出面3に沿って平行配置される2枚の偏光分離板
8,8’を用いた場合の偏光分離機能を説明する図であ
る。各偏光分離板8,8’は吸収損失の少ない光学材料
からなるもので、ここでは、共に板厚1mmのPMMA
(ポリメチルメタクリレート;屈折率1.492、ブリ
ュースター角=56.17°;内部透過の吸収損失は
0.01%以下で、BK−7の場合と同様、無視出来
る。)の板状部材を用いた。
8’は適当なスペーサ(図示省略)によって互いに0.
5mm離隔配置され、その間隙に空気層9が確保されて
いる。
図4の実施例と同様の光出射方向修正素子10が空気層
9’を挟んで配置されている。
光取出面3から出射される平行光束を出射角65°の光
線C0'で代表させ、平行光束化素子1から出射された光
の挙動が光線追跡形式で記されている。また、各光線分
岐時に伝播されるエネルギ量が、図5の場合と同じ表記
法に従って併記されている(光線C0'のP偏光成分=S
偏光成分=100)。
目の偏光分離板8の下面8aに入射し、偏光分離板8内
に進入する光線C1'と、反射して再び平行光束化素子1
に向かう光線C2'とに分割される。各光線C1',C2'
は、以後、図示したような種々の分岐経路を辿って、一
部は空気層9を経て2枚目の偏光分離板8’の内側面8
a’へ向い、一部は平行光束化素子1へ戻り光として入
射する。
が関与しない部分に関する限り、図5で示した第1の実
施例の場合と全く同様であるから、詳しい説明は省略す
る。但し、PMMAからなる偏光分離板8の屈折率がこ
こでは第1の実施例の場合(BK−7)と若干異なる為
に、各界面8a,8bの入出射時における屈折角がやや
変化し、それに応じてP偏光成分とS偏光成分について
の分岐割合が少量だけ変わっている。
C3'は、2枚目の偏光分離板8’の内側面8’aに到達
し、偏光分離板8’の内部へ進入する光線C2"と反射さ
れて空気層9に戻る光線C1"に分割される。以後の経路
は、1枚目の偏光分離板8の場合とほぼ同じであるが、
偏光分離板8’の内部から内側面8’aを通って空気層
9へ出た光線の相当部分が1枚目の偏光分離板8の外側
面8bへ入射し、一部がその内部へ戻り、一部が反射さ
れて2枚目の偏光分離板8’へ再度向かうという経路が
多重的に形成されることに注意することが必要である。
この間に1枚目の偏光分離板8へ戻った光の一部が更に
平行光束化素子1へ戻る現象も僅かではあるが生起され
ている筈である。
以上の)偏光分離板8,8’を偏光分離手段として配置
した場合には、光線経路は極めて複雑に分岐したものと
なるから、最終的に2枚目の偏光分離板8’の外側面か
ら出射されるP,S各偏光成分の量を厳密に計算するこ
とは困難である。
るエネルギ量が逓減されることを利用して、図示された
経路の範囲で近似計算を行なうと、光線C"3〜C"6の各
数値の積算値から、P偏光成分=94.9、S偏光成分
=46.7と評価される。
偏光成分=97.6、S偏光成分=61.9と比較して
みると(偏光分離板の材料の違いの影響は小さいことに
注意。)、P偏光成分が抽出・保存状態はいずれの場合
にも良好である一方、S偏光成分が大幅に低下している
ことが判る。
子1から65°前後で出射された光を1枚またはそれ以
上の枚数の偏光分離板を介して取り出す場合には、1枚
の偏光分離板の介在毎に、P偏光成分の大半を保存しな
がらS偏光成分の約3割〜4割程度が排除されて行く。
と、平行光束化素子1の偏光スクランブル作用、並び
に、偏光変換素子Σの偏光変換作用によって、リサイク
ルプロセスが形成され、P偏光成分がより富化されるメ
カニズムについては既に述べた通りであるから、ここで
は繰り返さない。
評価すると、図15に併記したデータから、17.5+
10.4+7.4+4.8=40.1となる。平行光束
化素子1の偏光スクランブル作用と偏光変換素子Σの偏
光変換作用によって、平行光束化素子1からの再出射光
のPS偏光成分比率が50%になっているものと仮定す
ると、約20のP偏光成分を有する平行光束化素子再出
射光が得られる。その94.9%が保存されて2枚目の
偏光分離板8’から出射されれば、約19の偏光成分が
上乗せされる。これを戻り光除外評価分の94.9に加
算すれば、最終的に約114のP偏光成分を含む偏光出
力が得られることになる。
は、光線C3"〜C6"等からなる出射光束の指向性が大き
く崩れることは無い。従って、この第2の実施例におい
ても、2枚目の偏光分離板8’の次段に配置された光出
射方向修正素子10によって、図4の実施例の場合とほ
ぼ同等の光出射方向修正作用が発揮されることになり、
光出射方向修正素子10の光出射面11から正面方向に
伝播する偏光化光束を出射させることが出来る。
リュースター角条件の満足度をより向上させるよう更に
工夫を加えた例について述べる。なお、この例の全体構
成は偏光分離板自体の構造を除き、図4に示した例と同
様であるから、ここでは全体構成の説明は省略し、図4
あるいは図15における平板型の偏光分離板8,8’を
図16に示した波形の断面構造を有する偏光分離板8”
(以下、「波形偏光分離板」と呼ぶ。)に読み換えると
共に、同図に併記した如く、平行光束化素子1からの出
射光束を出射角65°の代表光線C0 で代表させて説明
を行なう。
断面形状が示されており、図示された通り、比較的短い
急斜面部分81,83と比較的長い緩斜面部分82,8
4の繰り返しからなる等厚の波型形状を呈している。こ
の波形偏光分離板8”を構成する材料としては、適当な
屈折率を有する透光性の素材が利用されるが、ここでは
PMMA(ポリメチルメタクリレート;屈折率1.49
2、ブリュースター角56.17°)が使用されてい
る。
囲まれた部分(繰り返し形状の1単位分)を拡大描示し
たもので、平行光束化素子1からの出射光束を代表する
光線C0 の光線追跡図が併記されている。本実施例の本
質的な特徴は、緩やかな斜面部分の入射側82の傾斜
が、代表光線C0 に対してブリュースター角条件を満た
すように選択されていることである。ここでは、平行光
束化素子1の光取出面3に立てた法線Nに対して65°
の出射角を持つ代表光線C0 が面82に入射する際の入
射角がブリュースター角56°(概算)に合致するよう
に、面82の傾斜角が光取出面3と平行な面Mに対して
9°に設定されている。
0 から分岐した反射光線R1 に含まれるP偏光成分は理
論的には0であり、すべてのP偏光成分が面82を透過
することになる。特に、第1あるいは第2の実施例との
比較で言えば、平行光束化素子1の光取出面3からの出
射角が直角に近い(より寝た方向の)光に対してもP偏
光成分の面82,84の透過率が高いという利点があ
る。
成分を多く含んだ光線T1 は、対向傾斜面84で内部反
射光線T2 と65°の出射角を持った出射光線T3 に分
岐するが、内部反射光線T2 にP偏光成分は殆ど含まれ
ない(図5中の光線C2 あるいは図9中の光線C2'に付
記されたデータ参照)。
射光線T4 と平行光束化素子1へ向かう光線R2 に分岐
する。以下、多重的に繰り返される内部反射/出射のプ
ロセスは、第1の実施例(特に、図5)で説明したもの
と類似したものであり、プロセスの進行に伴って運ばれ
るエネルギ量は急激に小さくなる。
8”を配置したことによるP偏光成分の損失量が極めて
小さくなるという特徴があり、それに応じてP偏光成分
をより多く含む出射光を生成することが出来る。この面
84からの出射光に対して光出射方向修正素子10を配
置すれば、前述した態様で光出射方向修正が行われるこ
とは言うまでもない。
行光束化素子1からの出射光が可能な限り光が入射しな
いよう代表光線C0 の方向に平行となるような角度に設
定されることが望ましい。ここでは、90°−65°=
25°とされている。急斜面81,83と緩斜面82,
84の繰り返し周期について特に制限は無いが、一般に
は、稜線部85,86間で測った厚みを抑え、面光源と
して明かるさの均一性を保つという観点から、短い周期
とすることが好ましい。ここでは、稜線部85,86間
で測った厚さが0.5mmとなるような繰り返し周期が
選ばれている。
して異屈折率材料からなる多層膜を備えた偏光分離板を
利用した例について説明する。なお、この場合の全体構
成も偏光分離板自体の構造を除き、図4に示した第1の
実施例と同様であるから、ここでは全体構成の説明は省
略し、図4あるいは図5における平板型の偏光分離板8
を、図17に示した多層膜型偏光分離板18に読み換え
た構成を想定するものとする。
平行光束化素子1からの出射光束の出射角がやや高角度
側(寝た方向)にずれた場合を想定し、70°の出射角
を持つ代表光線D0 で代表される状態にあるものとして
説明を行なう。(「作用」のの欄で説明したように、平
行光束化素子1の光取出面3からの出射光束の出射方向
の中心は、平行光束化素子1を構成する光散乱導光体の
屈折率や相関距離aの値等によって、数度から10度程
度の変動幅がある。)多層膜型偏光分離板は、各隣り合
う層の材料に屈折率の異なる透明材料を使用するという
条件で、数層(原理的には最低2層)〜数10層の薄膜
を積層形成した構造を有し、図17にはその3層分の断
面と代表光線D0 の主要光路が例示されている。多層膜
型偏光分離板18は、入射側から順に二酸化チタン(T
iO2;屈折率n1 =2.3)層181、二酸化珪素
(SiO2 ;屈折率n2 =1.46)層182、二酸化
チタン(TiO2 ;屈折率n3 =n1 =2.3)層18
3で構成されており、以下、総層数に合わせて二酸化チ
タン層と二酸化珪素層が交互に積層された構造を有して
いる。屈折率が更に異なる材料の層を積層させることも
あり得る(例えば、二酸化ジルコニウムZrO2 、一般
の酸化数を持った酸化チタンTiOx の層)。
光分離原理は、異屈折率材料間に形成される界面におけ
るS偏光成分とP偏光成分の反射特性の違いを利用した
ものであり、その点では、前述の第1〜第3の実施例に
おける偏光分離板手段と共通した特徴を有していると言
うことが出来る。
素子1からの出射光束を代表する代表光線D0 が、空気
層7(屈折率n0 =1.0)からS偏光成分Is =10
0、P偏光成分Ip =100の相対強度を以て第1層1
81に入射すると、層181の内部へ進入する光線D1
と反射光線D2 が生じる。
Rs =51.8%であるが、P偏光成分についてはRp
=0.55%と極めて小さい。即ち、S偏光成分は半分
程度しか第1層181内に進入出来ないが、P偏光成分
についてはほぼその全量が界面を通過して第1層181
内に進入する。
と、再び光線D3 とD4 に分岐する。その際の反射率
は、Rs (S偏光成分)=9.3%、Rp (P偏光成
分)=1.9%である。即ち、S偏光成分の9割程度が
第2層182内に進入する一方、P偏光成分については
その大半が界面を通過して第2層182内に進入するこ
とになる。
面においては、D5 とD6 の分岐が起こり、その際の反
射率はRs (S偏光成分)=9.3%、Rp (P偏光成
分)=1.9%となる。
成分の大部分が次層へ伝播されていくのに対し、S偏光
成分の相当部分が排除されていくという現象が起る。多
重反射及び吸収損失の効果は小さいとして、本事例にお
ける第3層進入時の偏光成分の見積りを行なうと、S偏
光成分;Is =39.7,P偏光成分;Ip =95.7
という値が計算される。層数が更に増えれば、各数値I
s ,Ip は等比数列的に減少すると考えられる。
分),rp (P偏光成分)とすれば、rs <rp であ
り、rp は1を僅かに下回る程度となる。従って、多層
膜型偏光分離板18を構成する層の総数が多い程P偏光
成分の「純度」は高くなると考えられる。このような傾
向は、代表光線D0 の出射角が70°である場合に限ら
ず、相当幅広い角度条件の下で成り立つものである。
ラフで、本実施例の層構成における各界面の光透過率が
P偏光成分、S偏光成分に分けて記されている。これら
のグラフから直ちに読み取れるように、代表光線D0 の
層181への入射角が70°から10°程度ぶれたとし
ても、各界面におけるP偏光成分の透過率は100%に
近いままであり、且つ、S偏光成分の透過率はP偏光成
分の透過率を一貫して下回っている。
成分純化機能が特殊な条件下だけで成立するものではな
いことを物語っている。以上のことから、本実施例のよ
うな多層膜型の偏光分離板を利用した構成は、高い偏光
度(P偏光成分の純度)の出射光を必要とするケースに
適した特徴を備えていることが判る。
示した。これは厚さ1mmの光学ガラス板BK−7(屈
折率1.5163)上に、TiOx (屈折率2.3前
後)、SiO2 (屈折率1.46)及びZrO2 (屈折
率2.0)からなる多層膜を真空蒸着により形成した偏
光分離板について、日立製作所製の分光光度計U−32
00を用いて、偏光分離機能を入射角度を55°〜70
°まで変えながら測定した結果を示したものである。こ
のグラフから容易に読み取れるように、可視光の全域に
亙って高い偏光分離機能が発揮されていることが判る。
また、入射角が大きい方が偏光分離機能が高いという傾
向も読み取ることが出来る。
様の戻り光に対する偏光スクランブル効果と偏光変換作
用により、平行光束化素子1からの再出射によるP偏光
成分の増強作用が発揮されることや、多層膜型偏光分離
板18の後段に光出射方向修正素子10を配置すること
によって光出射方向の修正を行えるということは言うま
でもないことである。
棒状の蛍光灯を使用することを一応の前提としたが、本
願発明における光源は広義には光供給手段であれば良
く、必ずしも自身が発光能力を有する必要はない。例え
ば、他の発光素子に結合された光ファイバ束の出射端な
どであっても構わない。その偏光特性についても特に制
限はなく、レーザ発振に由来した光のように特定の偏光
特性を有する光を供給した場合でも、本願発明の本質的
な偏光化作用自体が損なわれることは無い。
子として使用される光散乱導光体の材料及び製造方法に
ついて説明する。本願発明で使用する光散乱導光体のベ
ースとしては、種々のポリマー材料が利用可能である。
これらポリマーの代表的なものを下記の表1及び表2に
示した。
は、次のような方法によって製造することが可能であ
る。先ず、その1つは、2種類以上のポリマーを混練す
る工程を含む成形プロセスを利用する方法である。即
ち、2種類以上の屈折率の相互に異なるポリマー材料
(任意形状で良い。工業的には、例えばペレット状のも
のが考えられる。)を混合加熱して、練り合わし(混練
工程)、混練された液状材料を射出成形機の金型内に高
圧で射出注入し、冷却固化することによって成形された
平行光束化素子を金型から取り出せば金型形状に対応し
た形状の平行光束化素子を得ることが出来る。
ーは完全には混ざり合うことなく固化するので、それら
の局所的濃度に不均一(ゆらぎ)が生まれて固定され、
一様な散乱能が与えられる。また、混練された材料を押
し出し成形機のシリンダー内に注入し、通常のやり方で
押し出せば目的とする成形物を得ることが出来る。
合については、非常に幅広い選択が可能であり、屈折率
差、成形プロセスで生成される屈折率不均一構造の強さ
や性質(散乱照射パラメータE、相関距離a、誘電率ゆ
らぎ2乗平均τ等)を考慮して決定すれば良い。なお、
使用し得るポリマー材料の代表的なものは前記表1及び
表2に示した通りである。
の1つは、ポリマー材料中に屈折率の異なる(0.00
1以上の屈折率差)粒子状材料を一様に混入分散させる
ものである。そして、粒子状材料の一様混入に利用可能
な方法の1つにサスペンション重合法と呼ばれる方法が
ある。即ち、粒子状材料をモノマー中に混入し、湯中に
懸濁させた状態で重合反応を行なわせると、粒子状材料
が一様に混入されたポリマー材料を得ることが出来る。
これを原材料に用いて成形を行なえば、所望の形状の光
散乱導光体が製造される。
材料とモノマーの組合せ(粒子濃度、粒径、屈折率等の
組合せ)について実行し、複数種類の材料を用意してお
き、これを選択的にブレンドして成形を行なえば、多様
な特性の光散乱導光体を製造することが出来る。また、
粒子状材料を含まないポリマーをブレンドすれば、粒子
濃度を簡単に制御することが出来る。
他の1つは、ポリマー材料と粒子状材料を混練するもの
である。この場合も、種々の粒子状材料とポリマーの組
合せ(粒子濃度、粒径、屈折率等の組合せ)で混練・成
形(ペレット化)を行なっておき、これらを選択的にブ
レンドして光散乱導光体を成形製造することにより、多
様な特性の光散乱導光体を得ることが出来る。
材料混入方法を組み合わせることも可能である。例え
ば、屈折率の異なるポリマーのブレンド・混練時に粒子
状材料を混入させることが考えられる。
く。 <製造例1>メタクリル樹脂のペレット(旭化成製、デ
ルベット80N)に粒径0.8μmのシリコーン系樹脂
粉体(東芝シリコーン製、トスパール108)を0.3
wt%添加し、ミキサーで混合分散させた後、押し出し
機でストランド状に押し出し、ペレタイザーでペレット
化することにより、シリコーン系樹脂粉体が均一に分散
されたペレットを調製した。
ダー温度230゜C〜260゜C、型温度50゜Cの条
件で成形して、縦68mm、横85mmで厚さが長辺方
向に3.8mmから0.2mm迄徐々に変化した楔型の
光散乱導光体を得た。
0.53μmであり、有効散乱照射パラメータの前記
(11)式による見積計算値はE=12.6[cm-1]であ
った。
リコーン系樹脂粉体(東芝シリコーン製、トスパール1
08)を0.3wt%添加し、公知のサスペンション重
合法により、該粉体が均一に分散した球状粒子を得た。
これを製造例1と同様にペレタイザーでペレット化する
ことにより、シリコーン系樹脂粉体が均一に分散された
ペレットを調製した。
散乱導光体を得た。この光散乱導光体は、製造例1で作
製された光散乱導光体と外観上全く区別がつかないもの
であった。そして、相関距離はa=0.53μmであ
り、有効散乱照射パラメータの前記(11)式による見
積値はE=12.6[cm-1]であった。
(PMMA)にポリスチレン(PSt)を0.5wt%
添加し、V型タンブラーを用いて10分間、次いでヘン
シェルミキサーを用いて5分間混合した。これを径30
mmの2軸押し出し機[ナカタニ機械(株)製]を使っ
て、シリンダー温度220゜C〜250゜C、スクリュ
ー回転数75rpm、吐出量6kg/hrの条件で融解
混合してペレットを作成した。
ダー温度220゜C〜250゜C、型温度65゜C、射
出速度中速、射出圧力ショートショット圧プラス10k
g/cm2 の条件で成形して、縦68mm、横85mm
で厚さが長辺方向に3.8mmから0.2mm迄徐々に
変化した楔型の光散乱導光体を得た。
ト)に粒径2μmのシリコーン系樹脂粉体(東芝シリコ
ーン製、トスパール120)を各々0.05wt%、
0.08wt%、0.10wt%、0.15wt%を加
えて均一に分散した4種類の試料と粒子無添加のMMA
試料を用意し、計5種類の試料の各々にラジカル重合開
始剤としてベンゾイルパーオキサイド(BPO)0.5
wt%、連鎖移動剤としてn―ラウリルメルカプタン
(n−LM)を0.2wt%加え、70℃で24時間注
型重合させて縦68mm、横85mmで厚さが長辺方向
に3.8mmから0.2mm迄徐々に変化した楔型の光
散乱導光体を1枚づつ作製した。
ト)にシリコーンオイルを0.025wt%加えて均一
に分散させ、ラジカル重合開始剤としてベンゾイルパー
オキサイド(BPO)を0.5wt%、連鎖移動剤とし
てn―ブチルメルカプタン(n−BM)を0.2wt
%、各々加え、70℃で30分間にわたりゾル化を行な
った上で、更に65℃で24時間注型重合させて縦68
mm、横85mmで厚さが長辺方向に3.8mmから
0.2mmまで徐々に変化した楔型の光散乱導光体を作
製した。
リレート)に粒径2μmのシリコーン系樹脂粉体(東芝
シリコーン製、トスパール120)を0.08wt%加
え、V型タンブラを用いて10分間、次いでヘンシェル
ミキサを用いて5分間混合した。これを2軸押し出し機
で溶融混合(シリンダ温度220℃〜250℃)・押出
成形して、ペレットを作製した。
ダ温度220℃〜250℃の条件で射出成形し、縦68
mm、横85mmで厚さが長辺方向に3.8mmから
0.2mmまで徐々に変化した楔型の光散乱導光体を作
製した。
平行光束化素子、偏光成分に依存した反射特性を有する
偏光分離手段並びに複合プリズムを利用した偏光変換素
子を組み合わせる構成によって、リサイクル的な偏光化
プロセスを実現するものであるから、高いエネルギ利用
効率を以て偏光化された光束を得ることが出来る。
装置によれば、その出射光束に平行光束化素子に由来す
る明瞭な指向性が保存されているから、プリズム作用を
利用した平行光束化素子を付加的に利用することによっ
て、所望の方向に伝播する偏光化光束を生成させること
が出来る。
付面光源装置を液晶表示装置のバックライト光源手段と
して用いた際に極めて有利であり、液晶表示装置の表示
品位を格段に向上させ、省電力性を大幅に改善させるに
充分なものである。
均τをとり、有効散乱照射パラメータEを一定にする条
件を表わす曲線を、E=50[cm-1]及びE=100
[cm-1]の場合について描いたものである。
の強さが変化することを説明するグラフである。
体の断面の基本形状を内部における繰り返し反射の様子
と共に記したものである。
本形の配置を断面図で示したものである。
から出射された光の挙動を代表光線に関する光線追跡形
式で記したものである。
P,S各偏光成分の1回透過の透過率をとってグラフ化
したものである。
と配置を説明する図、(B)は変形型の配置を示した図
である。両図は、図4,図5に示した配置における偏光
分離板及び光出射方向修正素子の周辺部分を抽出拡大し
た断面図に、光線C3 ,C9 の追跡経路を併記した形で
提示されている。
ム領域の基本単位を形成する偏光変換ユニットの構造を
表わした斜視図である。
で略記したものであり、(2)は、基板領域に結合され
た偏光変換ユニット並列形成領域の単位要素を抽出拡大
し、基板領域の表側から見た透視斜視図の形で示したも
のである。
数の偏光変換ユニット連結ブロックΣ4 を最密充填的に
連結させて偏光変換ユニット並列形成領域としたもので
ある。(1)は偏光変換素子全体の概略断面構造を略記
したものであり、(2)は基板の裏面に形成された偏光
変換ユニット並列形成領域Σ'1の一部を基板裏面側から
見た起伏パターンを斜視図で表したものである。
ニット並列形成領域Σ'1の起伏のパターンを記号化して
示したものであり、(2)は各記号の説明の為の図であ
る。
て偏光変換素子裏面の起伏パターンを表したもので、そ
の表記法は図11と同じである。
して偏光変換素子を構成した場合の断面図であり、
(2)は基板領域の裏面を繰り返し傾斜面として偏光変
換素子を構成した場合の断面図である。
液晶表示装置のバックライト光源手段として使用した場
合の基本的な配置を要素分解斜視図で示したものであ
る。
出面に沿って平行配置される2枚の偏光分離板を用いた
場合の偏光分離機能を説明する図である。
た図であり、(B)は(A)中に○印で囲まれた部分
(繰り返し形状の1単位分)を拡大描示したもので、平
行光束化素子1からの出射光束を代表する光線C0 の光
線追跡図が併記されている。
層膜を備えた偏光分離板を利用した例について説明する
図である。
iO2 境界面について光透過率をP偏光成分、S偏光成
分に分けて記したデータである。
iO2 境界面について光透過率をP偏光成分、S偏光成
分に分けて記したデータである。
2 境界面について光透過率をP偏光成分、S偏光成分に
分けて記したデータである。
iOx 、SiO2 及びZrO2 からなる多層膜を真空蒸
着により形成した偏光分離板について、分光光度計を用
いて、偏光分離機能を入射角度を55°〜70°まで変
えながら測定した結果を示したグラフである。
Claims (5)
- 【請求項1】 光散乱能を規定する有効散乱照射パラメ
ータE[cm-1]の値が0.5≦E≦50の範囲にあると
共に、光散乱能を与える屈折率不均一構造の相関関数γ
(r)をγ(r)=exp[−r/a](但し、rは光
散乱導光体内の2点間距離)で近似した時の相関距離a
[μm]の値が0.06≦a≦35の範囲にある楔形状
断面を有する体積領域を含む光散乱導光体からなる平行
光束化素子と、 該平行光束化素子の前記楔形状断面の断面積が相対的に
大きな方の端面側に配置された光供給手段と、 前記平行光束化素子の光取出面に沿って延在するように
配置され、偏光成分に依存した反射特性を有する透光性
の偏光分離手段と、前記平行光束化素子の光取出面と相
反する側の表面に沿って延在するように配置された偏光
変換手段を含み、 前記偏光変換手段が、両端面が二等辺直角三角形形状を
なす3個の三角柱形状の体積領域要素を前記各要素に対
応した三角柱の軸方向が互いに直交する3方向を向くよ
うに順次連結させた一体形状を有する複合プリズム領域
を並列的に多数配列させた領域を含んでいることを特徴
とする偏光変換手段を備えた偏光化機能付面光源装置。 - 【請求項2】 光散乱能を規定する有効散乱照射パラメ
ータE[cm-1]の値が0.5≦E≦50の範囲にあると
共に、光散乱能を与える屈折率不均一構造の相関関数γ
(r)をγ(r)=exp[−r/a](但し、rは光
散乱導光体内の2点間距離)で近似した時の相関距離a
[μm]の値が0.06≦a≦35の範囲にある楔形状
断面を有する体積領域を含む光散乱導光体からなる平行
光束化素子と、 該平行光束化素子の前記楔形状断面の断面積が相対的に
大きな方の端面側に配置された光供給手段と、 前記平行光束化素子の光取出面に沿って延在するように
配置され、偏光成分に依存した反射特性を有する透光性
の偏光分離手段と、前記平行光束化素子の光取出面と相
反する側の表面に沿って延在するように配置された偏光
変換手段を備えており、 前記偏光変換手段が、両端面が二等辺直角三角形形状を
なす三角柱形状の体積領域要素を前記各要素に対応した
三角柱の軸方向が互いに直交する3方向を向くように順
次連結させた一体形状を有する体積領域を単位体積領域
として、該単位体積領域を並列的に複数個連結させた一
体形状を有する複合プリズム領域を並列的に多数配列さ
せた領域を含んでいることを特徴とする偏光変換手段を
備えた偏光化機能付面光源装置。 - 【請求項3】 光散乱能を規定する有効散乱照射パラメ
ータE[cm-1]の値が0.5≦E≦50の範囲にあると
共に、光散乱能を与える屈折率不均一構造の相関関数γ
(r)をγ(r)=exp[−r/a](但し、rは光
散乱導光体内の2点間距離)で近似した時の相関距離a
[μm]の値が0.06≦a≦35の範囲にある楔形状
断面を有する体積領域を含む光散乱導光体からなる平行
光束化素子と、 該平行光束化素子の前記楔形状断面の断面積が相対的に
大きな方の端面側に配置された光供給手段と、 前記平行光束化素子の光取出面に沿って延在するように
配置され、偏光成分に依存した反射特性を有する透光性
の偏光分離手段と、前記平行光束化素子の光取出面と相
反する側の表面に沿って延在するように配置された偏光
変換手段を備えており、 前記偏光変換手段が、両端面が二等辺直角三角形形状を
なす三角柱形状の体積領域要素を前記各要素に対応した
三角柱の軸方向が互いに直交する3方向を向くように順
次連結させた一体形状を有する体積領域を単位体積領域
として、該単位体積領域を並列的に複数個連結させた一
体形状を有する複合プリズム領域を並列的に多数配列さ
せた領域と、表裏の双方側に斜面を繰り返し形成した光
学材料からなる基板領域を含んでおり、 前記複合プリズム領域配列領域が、前記表裏の一方側の
繰り返し斜面上に設けられていると共に前記基板領域と
光学的且つ機械的に結合されていることを特徴とする偏
光変換手段を備えた偏光化機能付面光源装置。 - 【請求項4】 光散乱能を規定する有効散乱照射パラメ
ータE[cm-1]の値が0.5≦E≦50の範囲にあると
共に、光散乱能を与える屈折率不均一構造の相関関数γ
(r)をγ(r)=exp[−r/a](但し、rは光
散乱導光体内の2点間距離)で近似した時の相関距離a
[μm]の値が0.06≦a≦35の範囲にある楔形状
断面を有する体積領域を含む光散乱導光体からなる平行
光束化素子と、 該平行光束化素子の前記楔形状断面の断面積が相対的に
大きな方の端面側に配置された光供給手段と、 前記平行光束化素子の光取出面に沿って延在するように
配置され、偏光成分に依存した反射特性を有する透光性
の偏光分離手段と、前記平行光束化素子の光取出面と相
反する側の表面に沿って延在するように配置された偏光
変換手段を備えており、 前記偏光変換手段が、両端面が二等辺直角三角形形状を
なす三角柱形状の体積領域要素を前記各要素に対応した
三角柱の軸方向が互いに直交する3方向を向くように順
次連結させた一体形状を有する体積領域を単位体積領域
として、該単位体積領域を並列的に複数個連結させた一
体形状を有する複合プリズム領域を並列的に多数配列さ
せた領域と、表裏の一方側に斜面を繰り返し形成し他方
側を平坦面とした光学材料からなる基板領域を含んでお
り、 前記複合プリズム領域配列領域が前記繰り返し斜面上に
設けられていると共に前記基板領域と光学的且つ機械的
に結合していることを特徴とする偏光変換手段を備えた
偏光化機能付面光源装置。 - 【請求項5】 前記偏光分離手段の外側に光出射方向修
正素子を配置したことを特徴とする請求項1〜請求項4
のいずか1項に記載された偏光変換手段を備えた偏光化
機能付面光源装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08371794A JP3384867B2 (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 偏光変換手段を備えた偏光化機能付面光源装置 |
US08/403,323 US5982540A (en) | 1994-03-16 | 1995-03-13 | Surface light source device with polarization function |
US09/127,822 US6172809B1 (en) | 1994-03-16 | 1998-08-03 | Surface light source device with polarization function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08371794A JP3384867B2 (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 偏光変換手段を備えた偏光化機能付面光源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07270792A JPH07270792A (ja) | 1995-10-20 |
JP3384867B2 true JP3384867B2 (ja) | 2003-03-10 |
Family
ID=13810269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08371794A Expired - Lifetime JP3384867B2 (ja) | 1994-03-16 | 1994-03-31 | 偏光変換手段を備えた偏光化機能付面光源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3384867B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108072929B (zh) * | 2016-11-17 | 2020-11-10 | 松下知识产权经营株式会社 | 显示装置 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6002829A (en) | 1992-03-23 | 1999-12-14 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Luminaire device |
US6027220A (en) * | 1996-11-19 | 2000-02-22 | Enplas Corporation | Surface light source device outputting polarized frontal illumination light |
EP0953130A4 (en) * | 1997-01-13 | 2000-01-05 | Minnesota Mining & Mfg | LIGHTING DEVICE |
JP3457591B2 (ja) | 1999-10-08 | 2003-10-20 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 液晶表示装置 |
JP3983166B2 (ja) | 2002-12-26 | 2007-09-26 | 日東電工株式会社 | 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置 |
KR100806710B1 (ko) * | 2005-08-05 | 2008-02-27 | 주식회사 나모텍 | 액정 디스플레이 장치용 도광판 그리고 이를 이용한백라이트 유닛 및 액정 디스플레이 장치 |
KR100790876B1 (ko) * | 2006-06-05 | 2008-01-03 | 삼성전자주식회사 | 편광전환 도광판 유닛 및 이를 채용한 디스플레이 장치 |
JP5614634B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2014-10-29 | 大日本印刷株式会社 | 面光源装置、液晶表示装置および光学部材 |
JP5541187B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2014-07-09 | 富士通株式会社 | 光検知素子 |
WO2013173695A1 (en) | 2012-05-18 | 2013-11-21 | Reald Inc. | Controlling light sources of a directional backlight |
US9235057B2 (en) | 2012-05-18 | 2016-01-12 | Reald Inc. | Polarization recovery in a directional display device |
WO2013173786A1 (en) | 2012-05-18 | 2013-11-21 | Reald Inc. | Directional backlight |
US9188731B2 (en) | 2012-05-18 | 2015-11-17 | Reald Inc. | Directional backlight |
EA031850B1 (ru) | 2013-02-22 | 2019-03-29 | РеалД Спарк, ЛЛК | Устройство направленной подсветки |
CN106062620B (zh) | 2013-10-14 | 2020-02-07 | 瑞尔D斯帕克有限责任公司 | 用于定向背光源的光输入 |
WO2016057690A1 (en) | 2014-10-08 | 2016-04-14 | Reald Inc. | Directional backlight |
US10359560B2 (en) | 2015-04-13 | 2019-07-23 | Reald Spark, Llc | Wide angle imaging directional backlights |
US11821602B2 (en) | 2020-09-16 | 2023-11-21 | Reald Spark, Llc | Vehicle external illumination device |
US11966049B2 (en) | 2022-08-02 | 2024-04-23 | Reald Spark, Llc | Pupil tracking near-eye display |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH614599GA3 (en) * | 1976-04-29 | 1979-12-14 | Passive electro-optical display device and method for manufacturing it | |
JP2641229B2 (ja) * | 1988-01-26 | 1997-08-13 | シチズン時計株式会社 | 液晶表示装置用照明装置 |
JPH03156421A (ja) * | 1989-11-15 | 1991-07-04 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 偏光光源装置 |
JPH03157621A (ja) * | 1989-11-16 | 1991-07-05 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 偏光光源装置 |
JP2823722B2 (ja) * | 1991-04-10 | 1998-11-11 | 株式会社日立製作所 | 偏光合成素子及びこれを用いた液晶表示装置 |
JPH05341284A (ja) * | 1992-06-09 | 1993-12-24 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置の照明用導光板及びその製造方法 |
-
1994
- 1994-03-31 JP JP08371794A patent/JP3384867B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108072929B (zh) * | 2016-11-17 | 2020-11-10 | 松下知识产权经营株式会社 | 显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07270792A (ja) | 1995-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3384867B2 (ja) | 偏光変換手段を備えた偏光化機能付面光源装置 | |
US5982540A (en) | Surface light source device with polarization function | |
US6290364B1 (en) | Surface light source device | |
JP3526994B2 (ja) | 偏光変換素子を用いた偏光化機能付き面光源装置 | |
TWI235807B (en) | Light guiding board, and lighting device, plane light source device and display device using the light guiding board | |
JP3429384B2 (ja) | サイドライト型面光源装置 | |
EP2084573B1 (en) | Illumination system and display device | |
EP0819970B1 (en) | Surface light source device, liquid crystal display and asymmetric prism sheet | |
TW408241B (en) | Surface light source device of side light type and liquid crystal display | |
US7220026B2 (en) | Optical film having a structured surface with offset prismatic structures | |
CN101171533A (zh) | 具有带修圆棱锥形结构的表面的光学薄膜 | |
JPH07169311A (ja) | 光散乱導光光源装置及び液晶表示装置 | |
CN111323982A (zh) | 防窥膜、背光源和显示装置 | |
WO2007016076A2 (en) | Structured optical film with interspersed pyramidal structures | |
JP3545803B2 (ja) | 偏光化機能付面光源装置 | |
JPH06324330A (ja) | 光散乱導光光源装置 | |
US7811485B2 (en) | Optical plate having three layers and method for manufacturing the same | |
US20080117514A1 (en) | Two-layer optical plate and method for making the same | |
JPH07270708A (ja) | 楔形出射方向特性調整素子を用いた面光源装置 | |
JPH08271894A (ja) | 面光源装置並びに液晶ディスプレイ | |
JP3745389B2 (ja) | 平行光束拡大型面光源装置 | |
JP3351889B2 (ja) | 映込防止機能を備えた面光源装置及び液晶表示装置 | |
US20080118711A1 (en) | Two-layered optical plate and method for making the same | |
JP3639318B2 (ja) | 平行光束化装置 | |
TW201007292A (en) | Direct type backlight module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021210 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |