JP3351889B2 - 映込防止機能を備えた面光源装置及び液晶表示装置 - Google Patents
映込防止機能を備えた面光源装置及び液晶表示装置Info
- Publication number
- JP3351889B2 JP3351889B2 JP34947893A JP34947893A JP3351889B2 JP 3351889 B2 JP3351889 B2 JP 3351889B2 JP 34947893 A JP34947893 A JP 34947893A JP 34947893 A JP34947893 A JP 34947893A JP 3351889 B2 JP3351889 B2 JP 3351889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- scattering
- surface area
- guide
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、入射光を体積領域で
散乱させながら導光させる機能を有する光学要素(以
下、「光散乱導光体」と言う。)を利用した面光源装
置、並びに該装置をバックライト光源として用いた液晶
表示装置に関する。
散乱させながら導光させる機能を有する光学要素(以
下、「光散乱導光体」と言う。)を利用した面光源装
置、並びに該装置をバックライト光源として用いた液晶
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、散乱現象を利用して光を所望
の方向に向けて出射させる型の光学要素あるいは装置と
して種々のものが知られており、液晶表示装置のバック
ライト光源等の用途に用いられている。これら公知技術
の1つの類型は、例えば特開平2―13925号公報や
特開平2―245787号公報に記載されているよう
に、延在した板状の透明材料の側方より光を入射させ、
一方の面側に反射要素を配し、他方の表面付近に光拡散
性を与えて光出射面とする面状光源を構成するものであ
る。
の方向に向けて出射させる型の光学要素あるいは装置と
して種々のものが知られており、液晶表示装置のバック
ライト光源等の用途に用いられている。これら公知技術
の1つの類型は、例えば特開平2―13925号公報や
特開平2―245787号公報に記載されているよう
に、延在した板状の透明材料の側方より光を入射させ、
一方の面側に反射要素を配し、他方の表面付近に光拡散
性を与えて光出射面とする面状光源を構成するものであ
る。
【0003】これらの技術を用いた面状光源において
は、光散乱が透明体の内部で体積的に生起されておら
ず、透明体の表面付近あるいは反射要素における拡散反
射や鏡面反射を利用して光出射方向に拡がりを持たせて
いるのみなので、光散乱導光装置から取り出せる散乱光
の割合を十分に上げるには原理的な困難があった。
は、光散乱が透明体の内部で体積的に生起されておら
ず、透明体の表面付近あるいは反射要素における拡散反
射や鏡面反射を利用して光出射方向に拡がりを持たせて
いるのみなので、光散乱導光装置から取り出せる散乱光
の割合を十分に上げるには原理的な困難があった。
【0004】また、側方から光を入射させて均一な照度
を有する面状光源を得ようとした場合、上記各公知文献
に示された例からも容易に理解されるように、反射要素
の反射能等になんらかの勾配を持たせなければならず、
光散乱導光装置部分の構造が複雑かつ大型のものとな
り、製造コストも高くならざるを得なかった。
を有する面状光源を得ようとした場合、上記各公知文献
に示された例からも容易に理解されるように、反射要素
の反射能等になんらかの勾配を持たせなければならず、
光散乱導光装置部分の構造が複雑かつ大型のものとな
り、製造コストも高くならざるを得なかった。
【0005】公知技術のもう1つの類型は、延在した板
状の透明材料の内部に該透明材料と屈折率の異なる粒状
物質を分散させるものである。この技術は、体積的な拡
がりを持つ領域に散乱能を与えて入射光の光取出面方向
への方向転換を図る点で、上記第1の類型の技術より優
れているとも考えられるが、面光源として明るさの均一
性を確保する為に特殊な工夫を要するという点で問題を
残している。
状の透明材料の内部に該透明材料と屈折率の異なる粒状
物質を分散させるものである。この技術は、体積的な拡
がりを持つ領域に散乱能を与えて入射光の光取出面方向
への方向転換を図る点で、上記第1の類型の技術より優
れているとも考えられるが、面光源として明るさの均一
性を確保する為に特殊な工夫を要するという点で問題を
残している。
【0006】例えば、特開平2−221924号、特開
平2−221925号、特開平2−221926号で
は、光入射面から距離の増大に応じて粒子径及び/また
は粒子濃度を大きくするという手段が講じられている。
このような粒子径や粒子濃度に勾配を有する光散乱導光
体を実際に製造することは技術的に容易でなく、量産性
に欠け、経済的にも不利である。例えば、射出成形技術
を適用し、一括成形により光散乱導光体を得ることが困
難である。
平2−221925号、特開平2−221926号で
は、光入射面から距離の増大に応じて粒子径及び/また
は粒子濃度を大きくするという手段が講じられている。
このような粒子径や粒子濃度に勾配を有する光散乱導光
体を実際に製造することは技術的に容易でなく、量産性
に欠け、経済的にも不利である。例えば、射出成形技術
を適用し、一括成形により光散乱導光体を得ることが困
難である。
【0007】そこで、本願発明者は、先に、光入射面か
ら遠ざかるにつれて厚みの減少する傾向を持った光散乱
導光体を用いて明るさの均一性に優れた面光源装置を構
成することを提案した(特願平5−201990号)。
図1はこの提案の考え方に沿った面光源装置の基本的な
構成の1例を模式図で示したものである。
ら遠ざかるにつれて厚みの減少する傾向を持った光散乱
導光体を用いて明るさの均一性に優れた面光源装置を構
成することを提案した(特願平5−201990号)。
図1はこの提案の考え方に沿った面光源装置の基本的な
構成の1例を模式図で示したものである。
【0008】これを簡単に説明すると、符号1’は楔形
形状を有する光散乱導光体を表わしており、その光入射
面2の近傍には光源(蛍光ランプ)Lが配置されてい
る。光散乱導光体1’の光取出面5の側には列状のプリ
ズム面4a,4bを備えた光出射方向修正素子4(その
作用については後述する。)を配置し、その平坦面4e
を面光源として指向性のある光束4fを得る。この上方
に更に公知の液晶表示デバイスを配置すれば、液晶表示
装置が構成される。
形状を有する光散乱導光体を表わしており、その光入射
面2の近傍には光源(蛍光ランプ)Lが配置されてい
る。光散乱導光体1’の光取出面5の側には列状のプリ
ズム面4a,4bを備えた光出射方向修正素子4(その
作用については後述する。)を配置し、その平坦面4e
を面光源として指向性のある光束4fを得る。この上方
に更に公知の液晶表示デバイスを配置すれば、液晶表示
装置が構成される。
【0009】符号3は、光散乱導光体1’の裏面6に対
向して配置された反射手段を表わしており、拡散反射性
の白色シートあるいは正反射性の銀箔シートからなる。
向して配置された反射手段を表わしており、拡散反射性
の白色シートあるいは正反射性の銀箔シートからなる。
【0010】このような面光源装置においては、光散乱
導光体1’の厚さが光入射面2側から遠ざかるにつれて
薄くなっている為に、光散乱導光体1’内で起こる斜面
繰り返し反射効果によって、面光源としての明るさのレ
ベルと均一度が向上する。その理由の概略を図1の配置
で用いられている楔形状の光散乱導光体1’及び反射体
3の断面を表わした図2を参照して説明すれば、次の通
りである。
導光体1’の厚さが光入射面2側から遠ざかるにつれて
薄くなっている為に、光散乱導光体1’内で起こる斜面
繰り返し反射効果によって、面光源としての明るさのレ
ベルと均一度が向上する。その理由の概略を図1の配置
で用いられている楔形状の光散乱導光体1’及び反射体
3の断面を表わした図2を参照して説明すれば、次の通
りである。
【0011】今、光入射面2から光散乱導光体1’の内
部に取り込まれる光を光線B0 で代表させると、B0
は、図示したように水平方向と小さな角度をなしている
ものと考えられる。この光線B0 の挙動を考察してみる
と、光線B0 は、一定割合で散乱による方向転換を受け
ながら、図示したように光取出面5と傾斜面6において
反射を繰り返して、光散乱導光体1’の厚みの薄い部分
へ近づいていく。面5,6の表面における反射は正反射
であるから、個々の反射における入射角と反射角は当然
相等しい(θ1 ,θ2 ,θ3 ・・・・)。ここで、光取
出面5における反射に注目すると、θ2 >θ4 >θ6 ・
・・の関係が成立していることが判る。
部に取り込まれる光を光線B0 で代表させると、B0
は、図示したように水平方向と小さな角度をなしている
ものと考えられる。この光線B0 の挙動を考察してみる
と、光線B0 は、一定割合で散乱による方向転換を受け
ながら、図示したように光取出面5と傾斜面6において
反射を繰り返して、光散乱導光体1’の厚みの薄い部分
へ近づいていく。面5,6の表面における反射は正反射
であるから、個々の反射における入射角と反射角は当然
相等しい(θ1 ,θ2 ,θ3 ・・・・)。ここで、光取
出面5における反射に注目すると、θ2 >θ4 >θ6 ・
・・の関係が成立していることが判る。
【0012】更に、各反射時における界面透過率を考え
てみると、θi >αc (臨界角;PMMA−空気界面で
42°)の条件では全反射が起こり、θi がαc を下回
ると透過率が急上昇し、θi が所定値(PMMA−空気
界面で35°前後)以下では透過率はほぼ一定となる。
図では、θ2 >αc >θ4 >θ6 の関係によって、出射
光B4 ,B6 が生じている様子が描かれている。
てみると、θi >αc (臨界角;PMMA−空気界面で
42°)の条件では全反射が起こり、θi がαc を下回
ると透過率が急上昇し、θi が所定値(PMMA−空気
界面で35°前後)以下では透過率はほぼ一定となる。
図では、θ2 >αc >θ4 >θ6 の関係によって、出射
光B4 ,B6 が生じている様子が描かれている。
【0013】このような効果は、代表光線B0 (無散乱
光)に限らず、1次散乱光や多重散乱光についても同様
に生じている筈であるから、光散乱導光体1’全体とし
ては、光入射面2から遠ざかる程光取出面5からの光出
射率を高める効果を生んでいるものと考えられる。この
効果を、光入射面2からの距離xの関数f(x)で評価
すると、f(x)はxに関する増加関数である。一方、
光入射面2に近い部分では光源5に近いという効果が直
接光、散乱光いずれについても働く。この近接効果をg
(x)で評価すれば、g(x)は減少関数となる。
光)に限らず、1次散乱光や多重散乱光についても同様
に生じている筈であるから、光散乱導光体1’全体とし
ては、光入射面2から遠ざかる程光取出面5からの光出
射率を高める効果を生んでいるものと考えられる。この
効果を、光入射面2からの距離xの関数f(x)で評価
すると、f(x)はxに関する増加関数である。一方、
光入射面2に近い部分では光源5に近いという効果が直
接光、散乱光いずれについても働く。この近接効果をg
(x)で評価すれば、g(x)は減少関数となる。
【0014】従って、近接効果g(x)がf(x)によ
って相殺され、より遠くまで光を導いた上で光取出面5
から光を出射させる傾向が生まれることになる。また、
光散乱導光体1’内の光が光取出面5に入射する機会
も、楔形状の効果によって全体的に増大すると考えられ
るから、面光源としての輝度レベル自体を一段と向上さ
せる効果も期待出来ることになる。
って相殺され、より遠くまで光を導いた上で光取出面5
から光を出射させる傾向が生まれることになる。また、
光散乱導光体1’内の光が光取出面5に入射する機会
も、楔形状の効果によって全体的に増大すると考えられ
るから、面光源としての輝度レベル自体を一段と向上さ
せる効果も期待出来ることになる。
【0015】なお、反射体3として正反射性のもの(銀
箔シート等)を用いた場合、光散乱導光体1’の裏面を
透過した光が拡散されずに光散乱導光体1’の内部へ再
入射される確率が高まるから、上記説明した効果はより
明瞭なものとなる。
箔シート等)を用いた場合、光散乱導光体1’の裏面を
透過した光が拡散されずに光散乱導光体1’の内部へ再
入射される確率が高まるから、上記説明した効果はより
明瞭なものとなる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このように、光入射面
から遠ざかるにつれて厚みの減少する傾向を持った光散
乱導光体を用いることによって、明るさの均一性に優れ
た面光源装置を構成することが出来るが、この改良型の
面光源装置においても、主として光入射面の近傍領域に
面光源の輝度にむらが発生し易いという問題点が残され
ている。本発明者の考察によれば、この現象が発生する
メカニズムは、図3を参照して、概略次のように説明さ
れる。
から遠ざかるにつれて厚みの減少する傾向を持った光散
乱導光体を用いることによって、明るさの均一性に優れ
た面光源装置を構成することが出来るが、この改良型の
面光源装置においても、主として光入射面の近傍領域に
面光源の輝度にむらが発生し易いという問題点が残され
ている。本発明者の考察によれば、この現象が発生する
メカニズムは、図3を参照して、概略次のように説明さ
れる。
【0017】図3は、図2における光入射面2の近傍領
域を抽出して描示したものである。光散乱導光体1’へ
の光供給手段として、光入射面2の近くに光源素子Lを
配置した場合、光源素子Lが光入射面2に垂直な平行光
束のみを出射するものでない限り、光入射面2の近くの
光散乱導光体1’内には、光線C1 ,C2 で代表される
ような、小入射角の往復反射光線が多く存在することに
なる。例えば、光入射面2に小さな入射角をもって光入
射面2から光散乱導光体1’内に入り、散乱を受けるこ
となく光散乱導光体1’の裏面6の位置R1 に入射角φ
1 で入射する光線C1 を考えると、その一部はR1 で反
射されて光取出面5側に向かう。また、図示は省略した
が、R1 で反射されなかった光の一部も反射体3で反射
されて光散乱導光体1’内に再入射し、同様の光路を経
て光取出面5側に向かう。
域を抽出して描示したものである。光散乱導光体1’へ
の光供給手段として、光入射面2の近くに光源素子Lを
配置した場合、光源素子Lが光入射面2に垂直な平行光
束のみを出射するものでない限り、光入射面2の近くの
光散乱導光体1’内には、光線C1 ,C2 で代表される
ような、小入射角の往復反射光線が多く存在することに
なる。例えば、光入射面2に小さな入射角をもって光入
射面2から光散乱導光体1’内に入り、散乱を受けるこ
となく光散乱導光体1’の裏面6の位置R1 に入射角φ
1 で入射する光線C1 を考えると、その一部はR1 で反
射されて光取出面5側に向かう。また、図示は省略した
が、R1 で反射されなかった光の一部も反射体3で反射
されて光散乱導光体1’内に再入射し、同様の光路を経
て光取出面5側に向かう。
【0018】光取出面5に位置R2 で光散乱導光体1’
から入射する光の入射角φ2 は、裏面6が光取出面5に
対して傾斜している為に、φ1 よりも小さくなって0°
に近づき、臨界角(例えば、光散乱導光体1’にアクリ
ル樹脂を使用した場合で42度程度)を大きく下回って
いる。従って、その光の大部分は光取出面5から出射さ
れる。
から入射する光の入射角φ2 は、裏面6が光取出面5に
対して傾斜している為に、φ1 よりも小さくなって0°
に近づき、臨界角(例えば、光散乱導光体1’にアクリ
ル樹脂を使用した場合で42度程度)を大きく下回って
いる。従って、その光の大部分は光取出面5から出射さ
れる。
【0019】光線C2 のように、光散乱導光体1’内の
散乱中心(屈折率不均一構造)に当たった散乱光は、後
述するように強い前方散乱性が存在する故に、やはり光
散乱導光体1’の裏面6に小入射角をもって入射する確
率が高い。その為に、光線C2 も光線C1 と同様の繰り
返し反射を両面5,6及び反射体3で受け、図中C12で
示されたような出射光が強弱とり混ぜて多く発生し、光
取出面5の輝度に局所的なむらが発生する。特に、反射
体3に正反射性のものを使用した場合には、このムラが
より明瞭に現われる可能性が高くなる。
散乱中心(屈折率不均一構造)に当たった散乱光は、後
述するように強い前方散乱性が存在する故に、やはり光
散乱導光体1’の裏面6に小入射角をもって入射する確
率が高い。その為に、光線C2 も光線C1 と同様の繰り
返し反射を両面5,6及び反射体3で受け、図中C12で
示されたような出射光が強弱とり混ぜて多く発生し、光
取出面5の輝度に局所的なむらが発生する。特に、反射
体3に正反射性のものを使用した場合には、このムラが
より明瞭に現われる可能性が高くなる。
【0020】このような輝度むらは、正反射現象に基づ
く光源Lの多重的な映り込み現象とも言うべきものであ
るから、以後、これを単に「映込」と呼ぶことにする。
く光源Lの多重的な映り込み現象とも言うべきものであ
るから、以後、これを単に「映込」と呼ぶことにする。
【0021】さて、このような映込による輝度ムラが発
生すると、均一な輝度を有する光取出面領域が実質的に
減少し、実用上極めて都合が悪いことは明らかである。
例えば、液晶表示装置のバックライト光源への適用を考
えた場合、輝度ムラの発生した部分は遮光してしまう等
の手段をとらざるを得ず、それだけ表示面のサイズが制
限されてしまう。また、光の利用効率が低下して省電力
性を損なうことにもなる。
生すると、均一な輝度を有する光取出面領域が実質的に
減少し、実用上極めて都合が悪いことは明らかである。
例えば、液晶表示装置のバックライト光源への適用を考
えた場合、輝度ムラの発生した部分は遮光してしまう等
の手段をとらざるを得ず、それだけ表示面のサイズが制
限されてしまう。また、光の利用効率が低下して省電力
性を損なうことにもなる。
【0022】本願発明は、光散乱導光体を利用した上記
改良型の面光源装置において、映込現象を抑止し、広範
囲に亙って均一な輝度が得られ、実質的な光の利用効率
が高い面光源装置を提供し、更に、該面光源装置の特徴
を活かし、表示面全体に亙って均一な表示品位が確保さ
れた液晶表示装置を提供することを目的とするものであ
る。
改良型の面光源装置において、映込現象を抑止し、広範
囲に亙って均一な輝度が得られ、実質的な光の利用効率
が高い面光源装置を提供し、更に、該面光源装置の特徴
を活かし、表示面全体に亙って均一な表示品位が確保さ
れた液晶表示装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】本願発明は、先ず、「少
なくとも1つの相対的に小さな光入射面領域、前記光入
射面領域を通しての入射光を起源とする出射光を取り出
す相対的に大きな光取出面領域、及び散乱能が一様に与
えられた体積領域を有する光散乱導光体と、前記光入射
面領域に光を入射させる為の光供給手段を備えた面光源
装置に適用される。本願発明に従えば、前記光散乱導光
体は、少くとも前記光入射面領域の近傍部分を除く部分
において、前記光入射面領域側から見て、前記光取出面
領域に垂直な方向に沿った厚みが前記光入射面領域から
遠ざかるに従って減少する傾向を有していると共に、前
記光取出面領域と相反する側の面は、前記光取出面領域
に対する傾斜が前記近傍部分で調整され、それによって
前記光供給手段の映込を防止されるようになっている。
ここで、前記光取出面領域に対する傾斜の調整は、前記
近傍部分のみにおいて、前記傾向が逆転するように、即
ち、逆傾斜するように行われる(請求項1)。
なくとも1つの相対的に小さな光入射面領域、前記光入
射面領域を通しての入射光を起源とする出射光を取り出
す相対的に大きな光取出面領域、及び散乱能が一様に与
えられた体積領域を有する光散乱導光体と、前記光入射
面領域に光を入射させる為の光供給手段を備えた面光源
装置に適用される。本願発明に従えば、前記光散乱導光
体は、少くとも前記光入射面領域の近傍部分を除く部分
において、前記光入射面領域側から見て、前記光取出面
領域に垂直な方向に沿った厚みが前記光入射面領域から
遠ざかるに従って減少する傾向を有していると共に、前
記光取出面領域と相反する側の面は、前記光取出面領域
に対する傾斜が前記近傍部分で調整され、それによって
前記光供給手段の映込を防止されるようになっている。
ここで、前記光取出面領域に対する傾斜の調整は、前記
近傍部分のみにおいて、前記傾向が逆転するように、即
ち、逆傾斜するように行われる(請求項1)。
【0024】本願発明では、また、上記構成に、「前記
光散乱導光体の光取出面領域と相反する側には、正反射
性の光反射手段が設けられている」(請求項2)という
要件を課すことによって、所定方向から見た時の面光源
の明るさを向上させると共に、映込防止手段の存在意義
が高められる。
光散乱導光体の光取出面領域と相反する側には、正反射
性の光反射手段が設けられている」(請求項2)という
要件を課すことによって、所定方向から見た時の面光源
の明るさを向上させると共に、映込防止手段の存在意義
が高められる。
【0025】更に、本願発明では、光散乱導光体の有す
る指向出射性を修正する必要がある場合に対処する為
に、「前記光散乱導光体の光取出表面領域に臨み、散乱
光出射方向特性を修正する散乱光出射方向修正手段が前
記光散乱導光体と一体あるいは別体に設けられている」
という構成要件を加えた面光源装置が併せて提案される
(請求項3)。
る指向出射性を修正する必要がある場合に対処する為
に、「前記光散乱導光体の光取出表面領域に臨み、散乱
光出射方向特性を修正する散乱光出射方向修正手段が前
記光散乱導光体と一体あるいは別体に設けられている」
という構成要件を加えた面光源装置が併せて提案される
(請求項3)。
【0026】そして、これら各構成を備えた面光源装置
を液晶表示装置のバックライト光源として配置すること
によって、上記各構成に対応した諸特徴が反映された液
晶表示装置を提供したものである(請求項4〜請求項
6)。
を液晶表示装置のバックライト光源として配置すること
によって、上記各構成に対応した諸特徴が反映された液
晶表示装置を提供したものである(請求項4〜請求項
6)。
【0027】
【作用】先ず、本願発明において使用される光散乱導光
体の散乱特性を記述・評価する際に有効な散乱照射パラ
メータEと相関距離aについて、Debyeの理論を引
用して説明する。強度I0 の光が媒体中をy(cm)透過
し、その間の散乱により強度がIに減衰した場合に、有
効散乱照射パラメータEを次式(1)または(2)で定
義する。
体の散乱特性を記述・評価する際に有効な散乱照射パラ
メータEと相関距離aについて、Debyeの理論を引
用して説明する。強度I0 の光が媒体中をy(cm)透過
し、その間の散乱により強度がIに減衰した場合に、有
効散乱照射パラメータEを次式(1)または(2)で定
義する。
【0028】
【数1】 上式(1),(2)は各々いわゆる積分形及び微分形の
表現であって、物理的な意味は等価である。なお、この
Eは濁度と呼ばれることもある。一方、媒体内に分布し
た不均一構造によって光散乱が起こる場合の散乱光強度
は、縦偏光の入射光に対して出射光の大半が縦偏光であ
る通常の場合(VV 散乱)には、次式(3)で表され
る。
表現であって、物理的な意味は等価である。なお、この
Eは濁度と呼ばれることもある。一方、媒体内に分布し
た不均一構造によって光散乱が起こる場合の散乱光強度
は、縦偏光の入射光に対して出射光の大半が縦偏光であ
る通常の場合(VV 散乱)には、次式(3)で表され
る。
【0029】
【数2】 自然光を入射させた場合には、Hh 散乱を考慮して、式
(3)の右辺に(1+cos2Φ)/2を乗じた次式を考え
れば良いことが知られている。
(3)の右辺に(1+cos2Φ)/2を乗じた次式を考え
れば良いことが知られている。
【0030】
【数3】 ここで、λ0 は入射光の波長、ν=(2πn)/λ0 、
s=2sin (Φ/2)、nは媒体の屈折率、φは散乱
角、<η 2 >は媒体中の誘電率ゆらぎ2乗平均(以下、
<η 2 >=τとして、τを適宜使用する。)であり、γ
(r)は相関関数と呼ばれるものであり、次式(6)で
表わされる。
s=2sin (Φ/2)、nは媒体の屈折率、φは散乱
角、<η 2 >は媒体中の誘電率ゆらぎ2乗平均(以下、
<η 2 >=τとして、τを適宜使用する。)であり、γ
(r)は相関関数と呼ばれるものであり、次式(6)で
表わされる。
【0031】そして、Debyeによると、媒体の屈折
率不均一構造が界面を持ってA相とB相に分かれて分散
している場合には、誘電率のゆらぎに関して相関関数γ
(r)、相関距離a、誘電率ゆらぎ2乗平均τ等が次の
関係式(7),(8)で表される。
率不均一構造が界面を持ってA相とB相に分かれて分散
している場合には、誘電率のゆらぎに関して相関関数γ
(r)、相関距離a、誘電率ゆらぎ2乗平均τ等が次の
関係式(7),(8)で表される。
【0032】
【数4】 不均一構造が半径Rの球状界面で構成されているとみな
せば、相関距離aは次式で表される。
せば、相関距離aは次式で表される。
【0033】
【数5】 相関関数γ(r)についての式(6)を用い、式(5)
に基づいて自然光を媒体に入射させた時の有効散乱照射
パラメータEを計算すると結果は次のようになる。
に基づいて自然光を媒体に入射させた時の有効散乱照射
パラメータEを計算すると結果は次のようになる。
【0034】
【数6】 以上述べた関係から、相関距離a及び誘電率ゆらぎ2乗
平均τを変化させることにより、散乱光強度、散乱光強
度の角度依存性及び有効散乱照射パラメータEを制御す
ることが可能であることが判る。図4には、横軸に相関
距離a、縦軸に誘電率ゆらぎ2乗平均τをとって有効散
乱照射パラメータEを一定にする条件を表わす曲線が、
E=50[cm-1]及びE=100[cm-1]の場合につい
て描かれている。
平均τを変化させることにより、散乱光強度、散乱光強
度の角度依存性及び有効散乱照射パラメータEを制御す
ることが可能であることが判る。図4には、横軸に相関
距離a、縦軸に誘電率ゆらぎ2乗平均τをとって有効散
乱照射パラメータEを一定にする条件を表わす曲線が、
E=50[cm-1]及びE=100[cm-1]の場合につい
て描かれている。
【0035】一般に、Eが大きければ散乱能が大きく、
Eが小さければ散乱能が小さい、換言すれば透明に近く
なる。E=0は全く散乱の無いことに対応する。従っ
て、大面積の面状光源や長尺のファイバー状乃至棒状の
均一照明光源等に光散乱導光体を用いる場合にはEを非
常に小さく選べば良い。一応の判断基準を述べれば次の
ようになる。
Eが小さければ散乱能が小さい、換言すれば透明に近く
なる。E=0は全く散乱の無いことに対応する。従っ
て、大面積の面状光源や長尺のファイバー状乃至棒状の
均一照明光源等に光散乱導光体を用いる場合にはEを非
常に小さく選べば良い。一応の判断基準を述べれば次の
ようになる。
【0036】例えば、有効散乱照射パラメータをE=
0.001[cm-1]の程度とすれば、数十mの寸法のフ
ァイバー状の光散乱導光体を均一に光らせることが出来
る。図1に示したE=100[cm-1]の程度にとれば、
数mm〜数cmの範囲を集中的且つ均一に照明するのに
適している。
0.001[cm-1]の程度とすれば、数十mの寸法のフ
ァイバー状の光散乱導光体を均一に光らせることが出来
る。図1に示したE=100[cm-1]の程度にとれば、
数mm〜数cmの範囲を集中的且つ均一に照明するのに
適している。
【0037】また、図4のE=50[cm-1]のケースで
は、それらの中間的なサイズ(例えば、数cm〜数十c
m)の光散乱導光体を均一に光らせるのに好適と考えら
れる。
は、それらの中間的なサイズ(例えば、数cm〜数十c
m)の光散乱導光体を均一に光らせるのに好適と考えら
れる。
【0038】上記基準を考慮しつつ、通常サイズのバッ
クライト光源の用途における実用性を重視した場合の有
効散乱照射パラメータEの実際的なレンジは、E=0.
45〜100[cm-1]の程度となる。
クライト光源の用途における実用性を重視した場合の有
効散乱照射パラメータEの実際的なレンジは、E=0.
45〜100[cm-1]の程度となる。
【0039】一方、相関距離aは、光散乱導光体内部に
おける個々の散乱現象における散乱光の方向特性に深く
関わっている量である。即ち、上記(3)式乃至(5)
式の形から推察されるように、光散乱導光体内部におけ
る光散乱は一般に前方散乱性を帯びているが、前方散乱
性の強さが相関距離aによって変化する。
おける個々の散乱現象における散乱光の方向特性に深く
関わっている量である。即ち、上記(3)式乃至(5)
式の形から推察されるように、光散乱導光体内部におけ
る光散乱は一般に前方散乱性を帯びているが、前方散乱
性の強さが相関距離aによって変化する。
【0040】図5は、これをaの2つの値について例示
したグラフである。図において、横軸は散乱角度Φ(入
射光線の進行方向をΦ=0°とする。)を表わし、縦軸
は自然光を仮定した場合の散乱光強度、即ち、上記
(5)式をΦ=0°に対して規格化した値、Vvh(Φ)
/Vvh(0)を表わしている。図に併記されているよう
に、a=0.13μm、上記(9)を用いて粒径に換算
して2R=0.2μmの場合には、規格化散乱強度のグ
ラフはΦに関する緩やかな減少関数となるが、a=1.
3μm、上記(9)式による粒径換算値で2R=2.0
μmの場合には、規格化散乱強度のグラフはΦが小さい
範囲で急激に減少する関数となる。
したグラフである。図において、横軸は散乱角度Φ(入
射光線の進行方向をΦ=0°とする。)を表わし、縦軸
は自然光を仮定した場合の散乱光強度、即ち、上記
(5)式をΦ=0°に対して規格化した値、Vvh(Φ)
/Vvh(0)を表わしている。図に併記されているよう
に、a=0.13μm、上記(9)を用いて粒径に換算
して2R=0.2μmの場合には、規格化散乱強度のグ
ラフはΦに関する緩やかな減少関数となるが、a=1.
3μm、上記(9)式による粒径換算値で2R=2.0
μmの場合には、規格化散乱強度のグラフはΦが小さい
範囲で急激に減少する関数となる。
【0041】このように、光散乱導光体内の屈折率の不
均一構造によって生ずる散乱は、基本的に前方散乱性を
示し、相関距離aの値が小さくなると前方散乱性が弱ま
り、1回の散乱における散乱角度範囲が広がる傾向を持
つようになると言うことが出来る。この事実は、実験的
にも確認済みの事柄である。
均一構造によって生ずる散乱は、基本的に前方散乱性を
示し、相関距離aの値が小さくなると前方散乱性が弱ま
り、1回の散乱における散乱角度範囲が広がる傾向を持
つようになると言うことが出来る。この事実は、実験的
にも確認済みの事柄である。
【0042】以上は光散乱導光体内部に分布した屈折率
不均一構造による散乱現象そのものに着目した議論であ
るが、光散乱導光体の光取出面から実際に出射される光
の方向特性を評価する為には、光取出面における全反射
の現象と光出射時の透過率(光散乱導光体からの脱出
率)を併せて考慮する必要がある。
不均一構造による散乱現象そのものに着目した議論であ
るが、光散乱導光体の光取出面から実際に出射される光
の方向特性を評価する為には、光取出面における全反射
の現象と光出射時の透過率(光散乱導光体からの脱出
率)を併せて考慮する必要がある。
【0043】図2や図3の関連説明部分においても述べ
たように、光散乱導光体の内部側から光取出面に光が入
射した時、光散乱導光体内外の媒質の屈折率によって決
まる臨界角αc (光取出面に立てた法線方向を0°とす
る。)を上回る場合には、外部(空気層)への出射(脱
出)が起らない。本願発明に使用される代表的な材料で
あるPMMA(屈折率1.492)では、αc =42°
となる。他の材料の場合にも大差の無い値となる(後述
する表1,表2参照)。
たように、光散乱導光体の内部側から光取出面に光が入
射した時、光散乱導光体内外の媒質の屈折率によって決
まる臨界角αc (光取出面に立てた法線方向を0°とす
る。)を上回る場合には、外部(空気層)への出射(脱
出)が起らない。本願発明に使用される代表的な材料で
あるPMMA(屈折率1.492)では、αc =42°
となる。他の材料の場合にも大差の無い値となる(後述
する表1,表2参照)。
【0044】上述したように、光散乱導光体内部におけ
る散乱は一般に前方散乱性を示すから、図1の配置の如
く、光取出面の側方に光入射面をとる通常のケースで
は、光入射面から入射した光が不均一構造に遭遇して発
生した1次散乱光が直ちに上記臨界角条件を満たすこと
は稀であると考えられる。
る散乱は一般に前方散乱性を示すから、図1の配置の如
く、光取出面の側方に光入射面をとる通常のケースで
は、光入射面から入射した光が不均一構造に遭遇して発
生した1次散乱光が直ちに上記臨界角条件を満たすこと
は稀であると考えられる。
【0045】換言すれば、光取出面からの光出射には、
光散乱導光体内部における多重散乱や光散乱導光体の背
面側の界面、あるいはその近傍に配置された反射部材に
よる反射等を経た光が上記臨界角条件を満たして外部に
出射される現象が大きく寄与している。
光散乱導光体内部における多重散乱や光散乱導光体の背
面側の界面、あるいはその近傍に配置された反射部材に
よる反射等を経た光が上記臨界角条件を満たして外部に
出射される現象が大きく寄与している。
【0046】従って、臨界角条件を満たす光のみに注目
した場合には、個々の散乱現象の属性である前方散乱性
は相当程度薄められ、光の進行方向分布には相当の拡が
りが生じている筈である。その結果、光散乱導光体から
出射される光の方向特性は、臨界角条件を満たした光の
光取出面における透過率(脱出率)の角度依存性に大き
く左右されることになる。
した場合には、個々の散乱現象の属性である前方散乱性
は相当程度薄められ、光の進行方向分布には相当の拡が
りが生じている筈である。その結果、光散乱導光体から
出射される光の方向特性は、臨界角条件を満たした光の
光取出面における透過率(脱出率)の角度依存性に大き
く左右されることになる。
【0047】一般に、臨界角条件をぎりぎりで満たすよ
うな場合の界面透過率は極めて低く(例えば、アクリル
樹脂−空気界面の場合、P偏光成分40%程度、S偏光
成分20%程度)、臨界角を下回ると急激に上昇し、5
°乃至10°以上下回った条件ではほぼ一定となる(ア
クリル樹脂−空気界面の場合、P偏光成分90%以上、
S偏光成分85%以上)。
うな場合の界面透過率は極めて低く(例えば、アクリル
樹脂−空気界面の場合、P偏光成分40%程度、S偏光
成分20%程度)、臨界角を下回ると急激に上昇し、5
°乃至10°以上下回った条件ではほぼ一定となる(ア
クリル樹脂−空気界面の場合、P偏光成分90%以上、
S偏光成分85%以上)。
【0048】以上のことから、光取出面への入射角が3
5°前後の光が、光散乱導光体の光取出面からの光出射
に最も寄与しているものと考えられる。光取出面におけ
る屈折を考慮に入れると、35°前後の入射角で光取出
面に入射した光は、光取出面に立てた法線に対して、6
0°前後となる(光散乱導光体の屈折率は、通常1.5
程度である)。即ち、光散乱導光体の光取出面からの出
射光は、粗く見積って光取出面表面に対して30°前後
立ち上がった方向に指向性を有する光となる。
5°前後の光が、光散乱導光体の光取出面からの光出射
に最も寄与しているものと考えられる。光取出面におけ
る屈折を考慮に入れると、35°前後の入射角で光取出
面に入射した光は、光取出面に立てた法線に対して、6
0°前後となる(光散乱導光体の屈折率は、通常1.5
程度である)。即ち、光散乱導光体の光取出面からの出
射光は、粗く見積って光取出面表面に対して30°前後
立ち上がった方向に指向性を有する光となる。
【0049】但し、ここで注意すべきことは、相関距離
aの値が余り小さくなると、前方散乱性そのものが薄れ
てしまい、一次散乱のみで広範囲の方向に散乱光が発生
するようになる為に、この指向性が弱まってしまうこと
である。このような現象が顕著とならない一応の目安と
して、相関距離aが0.01μm以上、特に、a>0.
05μmであることが好ましい。以下、このような性質
を「指向出射性」と呼ぶことにする。
aの値が余り小さくなると、前方散乱性そのものが薄れ
てしまい、一次散乱のみで広範囲の方向に散乱光が発生
するようになる為に、この指向性が弱まってしまうこと
である。このような現象が顕著とならない一応の目安と
して、相関距離aが0.01μm以上、特に、a>0.
05μmであることが好ましい。以下、このような性質
を「指向出射性」と呼ぶことにする。
【0050】本願発明は、このような指向出射性のある
光散乱導光体を使用した場合に特に著しい効果が得られ
る。また、光取出面と相反する側に正反射性手段を配置
した場合(請求項2)、あるいは後述する光出射方向修
正素子を使用した場合には、光散乱導光体が指向出射性
のものであることが好ましい。
光散乱導光体を使用した場合に特に著しい効果が得られ
る。また、光取出面と相反する側に正反射性手段を配置
した場合(請求項2)、あるいは後述する光出射方向修
正素子を使用した場合には、光散乱導光体が指向出射性
のものであることが好ましい。
【0051】これら指向出射性の光散乱導光体と組み合
わせて特に有利な各手段(正反射手段及び光出射方向修
正手段)の機能及び光散乱導光体の材料と製法について
は、次の実施例の中で述べることとする。
わせて特に有利な各手段(正反射手段及び光出射方向修
正手段)の機能及び光散乱導光体の材料と製法について
は、次の実施例の中で述べることとする。
【0052】
【実施例】図6は、本願発明の面光源装置の1つの実施
例を表わした模式図である。図6において、符号1は光
散乱導光体を表わしており、その一方の側面側に光源
(蛍光ランプ)Lを配置し、光入射面2から左方に向か
って光を入射させ、光取出面5から光を取り出す。光取
出面5の外側には、光列状のプリズム面4a,4bを備
えた光出射方向修正素子4を配置し、その平坦面4eを
面光源として指向性のある光束4fを得るものである。
この上方に更に公知の液晶表示デバイスを配置すれば、
液晶表示装置が構成される。
例を表わした模式図である。図6において、符号1は光
散乱導光体を表わしており、その一方の側面側に光源
(蛍光ランプ)Lを配置し、光入射面2から左方に向か
って光を入射させ、光取出面5から光を取り出す。光取
出面5の外側には、光列状のプリズム面4a,4bを備
えた光出射方向修正素子4を配置し、その平坦面4eを
面光源として指向性のある光束4fを得るものである。
この上方に更に公知の液晶表示デバイスを配置すれば、
液晶表示装置が構成される。
【0053】裏面6に沿っては、正反射性の銀箔シート
3が配置されている。裏面6に対向して配置する反射手
段としては、拡散反射性のもの(例えば、白色シート)
を用いても良いが、面光源に指向性を持たせ、所要方向
から見た明るさを高める為には正反射性のものを用いる
ことが好ましい。その理由は次の通りである。作用の説
明の欄でも述べたように、光散乱導光体1の裏面側に白
色シート等を配置すると、光散乱導光体1内部における
光の進行方向分布がよりランダムなものとなり(スクラ
ンブル効果)、斜面6b部分の光を遠方に伝える効果が
薄められると共に光散乱導光体1の指向出射性が鈍化す
る。これは、面光源としての明るさの均一性を保つ上で
好ましくなく、また、次に述べるプリズム面による屈折
作用を利用した光出射方向修正手段の有効性を相対的に
低下させる。従って、このような観点からは、反射体3
としては、正反射性のものを用いることが有利となる。
3が配置されている。裏面6に対向して配置する反射手
段としては、拡散反射性のもの(例えば、白色シート)
を用いても良いが、面光源に指向性を持たせ、所要方向
から見た明るさを高める為には正反射性のものを用いる
ことが好ましい。その理由は次の通りである。作用の説
明の欄でも述べたように、光散乱導光体1の裏面側に白
色シート等を配置すると、光散乱導光体1内部における
光の進行方向分布がよりランダムなものとなり(スクラ
ンブル効果)、斜面6b部分の光を遠方に伝える効果が
薄められると共に光散乱導光体1の指向出射性が鈍化す
る。これは、面光源としての明るさの均一性を保つ上で
好ましくなく、また、次に述べるプリズム面による屈折
作用を利用した光出射方向修正手段の有効性を相対的に
低下させる。従って、このような観点からは、反射体3
としては、正反射性のものを用いることが有利となる。
【0054】このように、光散乱導光体の裏面側に正反
射性の反射体を配置することにはこのような利点がある
のであるが、その一方、「発明が解決しようとする課
題」の欄で述べたように、反射体3として正反射性のも
のを用いれば、光入射面2の近傍で映込現象がより発生
し易くなる。そこで、本実施例においては、本願発明の
技術思想に従って光散乱導光体1の裏面側の光入射面2
の近傍領域に、光源Lの映込を防止する映込防止手段7
として、逆傾斜部6aが設けられている。
射性の反射体を配置することにはこのような利点がある
のであるが、その一方、「発明が解決しようとする課
題」の欄で述べたように、反射体3として正反射性のも
のを用いれば、光入射面2の近傍で映込現象がより発生
し易くなる。そこで、本実施例においては、本願発明の
技術思想に従って光散乱導光体1の裏面側の光入射面2
の近傍領域に、光源Lの映込を防止する映込防止手段7
として、逆傾斜部6aが設けられている。
【0055】即ち、光散乱導光体1の裏面6は、図1に
示した構成とは異なり、光入射面2に近い裏面部分6a
では、光入射面2から離れるに従って光散乱導光体1の
厚みが増す方向の傾斜を有し、残りの部分6bでは逆に
光入射面2から離れるに従って光散乱導光体1の厚みが
減る方向の傾斜を有するものとなっている。
示した構成とは異なり、光入射面2に近い裏面部分6a
では、光入射面2から離れるに従って光散乱導光体1の
厚みが増す方向の傾斜を有し、残りの部分6bでは逆に
光入射面2から離れるに従って光散乱導光体1の厚みが
減る方向の傾斜を有するものとなっている。
【0056】図7は、このような映込防止手段の映込防
止作用を説明する図であり、図3に準じた条件で光入射
面2近傍における光の挙動を例示的に描いたものであ
る。図3における光線C1 に相当する光線C1 ’は、光
散乱導光体1に入射後、逆傾斜部6aで正反射する(入
射角、反射角共にφ1 ’)から、図3の場合と異なり、
反射後の光C1 ”は光取出面5に直交するような角度方
向には進行せず、相対的に遠方へ向う方向へ進行する。
従って、このような光路で代表される光線C1 ’によっ
て、光入射面2の近傍で光源Lの映込現象が発生する可
能性は極めて小さくなる。
止作用を説明する図であり、図3に準じた条件で光入射
面2近傍における光の挙動を例示的に描いたものであ
る。図3における光線C1 に相当する光線C1 ’は、光
散乱導光体1に入射後、逆傾斜部6aで正反射する(入
射角、反射角共にφ1 ’)から、図3の場合と異なり、
反射後の光C1 ”は光取出面5に直交するような角度方
向には進行せず、相対的に遠方へ向う方向へ進行する。
従って、このような光路で代表される光線C1 ’によっ
て、光入射面2の近傍で光源Lの映込現象が発生する可
能性は極めて小さくなる。
【0057】光線C2 ’のように、光散乱導光体1内の
散乱中心(屈折率不均一構造)で散乱されてから、光散
乱導光体1の裏面6に小入射角で逆傾斜部6aに入射す
る光線C2 ’についても同様の理由により、映込現象の
原因となり難い。
散乱中心(屈折率不均一構造)で散乱されてから、光散
乱導光体1の裏面6に小入射角で逆傾斜部6aに入射す
る光線C2 ’についても同様の理由により、映込現象の
原因となり難い。
【0058】逆傾斜部6aを透過して反射体3に入射す
る光を考えても、これと同様の議論が成立するから、結
局、この逆傾斜部6aは、反射体3における反射の効果
を含めて映込防止機能を発揮することになる。この映込
防止機能は、上記説明したメカニズムから判るように、
反射体3が光拡散性、正反射性いずれの型のものであっ
ても、また、反射体が配置されない場合であっても有効
なものであることは言うまでもないが、特に、光源Lの
映り込みを心配することなく反射体3として正反射性の
ものを使用出来ることは、次に述べる光出射方向修正手
段(本実施例では光出射方向修正素子4)の作用をより
有効に利用する上で極めて有利である。
る光を考えても、これと同様の議論が成立するから、結
局、この逆傾斜部6aは、反射体3における反射の効果
を含めて映込防止機能を発揮することになる。この映込
防止機能は、上記説明したメカニズムから判るように、
反射体3が光拡散性、正反射性いずれの型のものであっ
ても、また、反射体が配置されない場合であっても有効
なものであることは言うまでもないが、特に、光源Lの
映り込みを心配することなく反射体3として正反射性の
ものを使用出来ることは、次に述べる光出射方向修正手
段(本実施例では光出射方向修正素子4)の作用をより
有効に利用する上で極めて有利である。
【0059】以下、図6に示した配置における光出射方
向修正素子4の作用の概略を図8及び図9を参照して説
明する。なお、両図においては、光散乱導光体1はポリ
メチルメタクリレート(PMMA;屈折率n1 =1.4
92)を基材とするものであり、光出射方向修正素子4
はポリカーボネート(PC;屈折率n2 =1.59)製
とする。
向修正素子4の作用の概略を図8及び図9を参照して説
明する。なお、両図においては、光散乱導光体1はポリ
メチルメタクリレート(PMMA;屈折率n1 =1.4
92)を基材とするものであり、光出射方向修正素子4
はポリカーボネート(PC;屈折率n2 =1.59)製
とする。
【0060】先ず図8は、図6に示した配置における光
の挙動を説明する断面図である。図に示されているよう
に、光出射方向修正素子4は、光散乱導光体1の光取出
面5側に臨んでそのプリズム面を内側に向けて配置され
ている。光入射方向を矢印L’の方向とすれば、作用の
説明の欄で述べたように、臨界角条件を満たす代表光線
B1 は、ψ1 =35°前後の角度を以て光取出面5に入
射し、その大部分が空気層ARへ出射される。この時の
出射角ψ2 は、光散乱導光体1の屈折率n1 =1.49
2、空気層ARの屈折率n0 =1として、60°前後と
なる。
の挙動を説明する断面図である。図に示されているよう
に、光出射方向修正素子4は、光散乱導光体1の光取出
面5側に臨んでそのプリズム面を内側に向けて配置され
ている。光入射方向を矢印L’の方向とすれば、作用の
説明の欄で述べたように、臨界角条件を満たす代表光線
B1 は、ψ1 =35°前後の角度を以て光取出面5に入
射し、その大部分が空気層ARへ出射される。この時の
出射角ψ2 は、光散乱導光体1の屈折率n1 =1.49
2、空気層ARの屈折率n0 =1として、60°前後と
なる。
【0061】代表光線B1 は、空気層ARを直進した
後、光出射方向修正素子4のプリズム面4aに垂直に近
い角度で入射する。特に、プリズム面の頂角ψ3 =60
°前後とすれば、この条件の満足度が高い(反対側のプ
リズム面4bに入射する割合は相対的に小さい)。従っ
て、代表光線B1 は反対側のプリズム面4bまでほぼ直
進して正反射され、光出射方向修正素子4の平坦面4e
に対して垂直方向に近い角度で入射し、光線光出射方向
修正素子4から出射される。
後、光出射方向修正素子4のプリズム面4aに垂直に近
い角度で入射する。特に、プリズム面の頂角ψ3 =60
°前後とすれば、この条件の満足度が高い(反対側のプ
リズム面4bに入射する割合は相対的に小さい)。従っ
て、代表光線B1 は反対側のプリズム面4bまでほぼ直
進して正反射され、光出射方向修正素子4の平坦面4e
に対して垂直方向に近い角度で入射し、光線光出射方向
修正素子4から出射される。
【0062】次に図9は、図6に示した配置における光
出射方向修正素子4を、そのプリズム面を外側に向けて
配置した場合の光の挙動を説明する断面図である。光入
射方向を矢印L’の方向とすれば、図8の場合と同様
に、臨界角条件を満たす代表光線B2 は、ψ1 =35°
前後の角度を以て光取出面5に入射し、その大部分が空
気層ARへ出射される。この時の出射角ψ2 は60°前
後となる。
出射方向修正素子4を、そのプリズム面を外側に向けて
配置した場合の光の挙動を説明する断面図である。光入
射方向を矢印L’の方向とすれば、図8の場合と同様
に、臨界角条件を満たす代表光線B2 は、ψ1 =35°
前後の角度を以て光取出面5に入射し、その大部分が空
気層ARへ出射される。この時の出射角ψ2 は60°前
後となる。
【0063】代表光線B2 は、空気層ARを直進した
後、光出射方向修正素子4の平坦面4eに斜めに入射
し、図示されたような屈折経路を辿り、光取出面5に対
して垂直方向に近い角度で光出射方向修正素子4の面4
cから出射される(面4dから出射される割合は相対的
に小さい。)。
後、光出射方向修正素子4の平坦面4eに斜めに入射
し、図示されたような屈折経路を辿り、光取出面5に対
して垂直方向に近い角度で光出射方向修正素子4の面4
cから出射される(面4dから出射される割合は相対的
に小さい。)。
【0064】光出射方向修正素子4の平坦面4e入射以
後の光の経路は、光出射方向修正素子4の屈折率n2 や
プリズム頂角ψ4 によって広範囲に亙って変化するか
ら、これらパラメータを選択することを通して、所望す
る方向へ指向性を持った光を得ることが出来る。
後の光の経路は、光出射方向修正素子4の屈折率n2 や
プリズム頂角ψ4 によって広範囲に亙って変化するか
ら、これらパラメータを選択することを通して、所望す
る方向へ指向性を持った光を得ることが出来る。
【0065】なお、光出射方向修正素子4は、図示した
ように列状にプリズム面が形成されたものに限らず、い
かなる型のものを使用しても良い。例えば、3角錐状あ
るいはドーム状の突起群を分布させたフィルム、かまぼ
こ形断面を有する列状凸部を有する板状素子等が考えら
れる。
ように列状にプリズム面が形成されたものに限らず、い
かなる型のものを使用しても良い。例えば、3角錐状あ
るいはドーム状の突起群を分布させたフィルム、かまぼ
こ形断面を有する列状凸部を有する板状素子等が考えら
れる。
【0066】また、特殊なケースとして、例えば、射出
成形技術を用いて光散乱導光体1を製造する際に金型に
凹凸面を形成しておく等の手段により光取出面5に凹凸
を形成し、光出射方向修正素子の役割を果たさせる態様
も採用可能である。
成形技術を用いて光散乱導光体1を製造する際に金型に
凹凸面を形成しておく等の手段により光取出面5に凹凸
を形成し、光出射方向修正素子の役割を果たさせる態様
も採用可能である。
【0067】光出射方向修正素子の機能はこのようなも
のであるが、作用の説明の欄で述べた原理に従って、図
8及び図9に描かれた光線B1 ,B2 が光散乱導光体1
から出射される光をより明瞭に代表するような状況が与
えられれば、上記光出射方向修正機能の実効性が一層高
まり、代表光線の出射方向から見た明るさが格段に向上
した面光源が得られることになる。光散乱導光体1の背
面側に正反射性の光反射手段3を配置することによっ
て、このような状況が実現されることは既に実験によっ
て確かめられている。
のであるが、作用の説明の欄で述べた原理に従って、図
8及び図9に描かれた光線B1 ,B2 が光散乱導光体1
から出射される光をより明瞭に代表するような状況が与
えられれば、上記光出射方向修正機能の実効性が一層高
まり、代表光線の出射方向から見た明るさが格段に向上
した面光源が得られることになる。光散乱導光体1の背
面側に正反射性の光反射手段3を配置することによっ
て、このような状況が実現されることは既に実験によっ
て確かめられている。
【0068】以上、映込防止手段として光散乱導光体1
の裏面(光取出面と相反する側の面)に逆傾斜部6aを
形成した実施例について述べたが、逆傾斜部を図10に
示したように形成しても良い。図10に示した例では、
光入射面2の近傍に逆傾斜湾曲部6gを設け、平面状の
傾斜部6bに滑らかに移行させている。
の裏面(光取出面と相反する側の面)に逆傾斜部6aを
形成した実施例について述べたが、逆傾斜部を図10に
示したように形成しても良い。図10に示した例では、
光入射面2の近傍に逆傾斜湾曲部6gを設け、平面状の
傾斜部6bに滑らかに移行させている。
【0069】また、これら光散乱導光体の逆傾斜に加え
て、図6あるいは図10における映込防止部(逆傾斜
部)6a,6gの全域または一部を粗面(シボ面)とす
ることによって、映込防止機能を向上させることが出来
る。同様に、光散乱導光体1の裏面側に配置する反射体
について、各映込防止部に対向した部分では正反射性を
下げて拡散反射性とするか、あるいは、低反射率とした
り、反射体を設けない部分とする等の手段を講ずること
によっても映込防止機能を強化することが可能である。
て、図6あるいは図10における映込防止部(逆傾斜
部)6a,6gの全域または一部を粗面(シボ面)とす
ることによって、映込防止機能を向上させることが出来
る。同様に、光散乱導光体1の裏面側に配置する反射体
について、各映込防止部に対向した部分では正反射性を
下げて拡散反射性とするか、あるいは、低反射率とした
り、反射体を設けない部分とする等の手段を講ずること
によっても映込防止機能を強化することが可能である。
【0070】更に、正反射性の反射体の例としては、銀
箔の他に基板上にアルミニウム膜等の反射膜を蒸着した
シート等がある。光散乱導光体を製造する際に(次記の
製造法参照)、これら銀箔やアルミニウム箔を光散乱導
光体の裏面6にインモールド成形法によって固着させる
ことも出来る。
箔の他に基板上にアルミニウム膜等の反射膜を蒸着した
シート等がある。光散乱導光体を製造する際に(次記の
製造法参照)、これら銀箔やアルミニウム箔を光散乱導
光体の裏面6にインモールド成形法によって固着させる
ことも出来る。
【0071】光散乱導光体の形状及び光源(光供給手
段)についても、図6,図10に示したものは代表例で
あり、各請求項に記載した要件を遵守する限り、本願発
明の技術的範囲から逸脱するものではない。図11は、
可能な変形配置の幾つかを例示したものである。
段)についても、図6,図10に示したものは代表例で
あり、各請求項に記載した要件を遵守する限り、本願発
明の技術的範囲から逸脱するものではない。図11は、
可能な変形配置の幾つかを例示したものである。
【0072】図11(1)は、光入射面2の近傍に映込
防止部6aを形成した略楔形状の光散乱導光体を2個突
き合わせたもの10を使用し、銀箔3を順傾斜部6bに
のみ沿わせて配置し、両側面に光源L,Lを設けたもの
である。図11(2)は、1個の光源Lを2個の楔形光
散乱導光体20,30の光供給に兼用し、映込防止手段
として逆傾斜湾曲部6gを両光散乱導光体20,30に
形成した例である。
防止部6aを形成した略楔形状の光散乱導光体を2個突
き合わせたもの10を使用し、銀箔3を順傾斜部6bに
のみ沿わせて配置し、両側面に光源L,Lを設けたもの
である。図11(2)は、1個の光源Lを2個の楔形光
散乱導光体20,30の光供給に兼用し、映込防止手段
として逆傾斜湾曲部6gを両光散乱導光体20,30に
形成した例である。
【0073】そして、図11(3)では、屈曲蛍光ラン
プLを用い、2次元的に厚みの変化する光散乱導光体1
の2つの光入射面2(一方のみ図示)から光を入射させ
るものであり、各光入射面2の近傍に逆傾斜部6aを設
けたものである。
プLを用い、2次元的に厚みの変化する光散乱導光体1
の2つの光入射面2(一方のみ図示)から光を入射させ
るものであり、各光入射面2の近傍に逆傾斜部6aを設
けたものである。
【0074】なお、これら変形例においても、光出射方
向修正素子が使用可能なことは言うまでもないであろう
(図示省略)。また、光散乱導光体に凹部あるいは空洞
部を設けて、そこに光源素子を配置するような形態を採
用することも可能である。
向修正素子が使用可能なことは言うまでもないであろう
(図示省略)。また、光散乱導光体に凹部あるいは空洞
部を設けて、そこに光源素子を配置するような形態を採
用することも可能である。
【0075】最後に、本願発明に使用される光散乱導光
体の材料及び製造方法について説明する。本願発明で使
用する光散乱導光体には、ポリマー材料をベースとした
種々のものが利用可能である。その代表的なものを挙げ
れば、下記の表1及び表2に示したように、PMMA
(ポリメチルメタクリレート)、PSt(ポリスチレ
ン)、PC(ポリカーボネート)等がある。
体の材料及び製造方法について説明する。本願発明で使
用する光散乱導光体には、ポリマー材料をベースとした
種々のものが利用可能である。その代表的なものを挙げ
れば、下記の表1及び表2に示したように、PMMA
(ポリメチルメタクリレート)、PSt(ポリスチレ
ン)、PC(ポリカーボネート)等がある。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】 このようなポリマー材料をベースとする光散乱導光体
は、次のような製造法によって製造することが可能であ
る。先ず、その1つは、2種類以上のポリマーを混練す
る工程を含む成形プロセスを利用する方法である。即
ち、2種類以上の屈折率の相互に異なるポリマー材料
(任意形状で良い。工業的には、例えばペレット状のも
のが考えられる。)を混合加熱して、練り合わし(混練
工程)、混練された液状材料を射出成形機の金型内に高
圧で射出注入し、冷却固化することによって成形された
光散乱導光体を金型から取り出せば金型形状に対応した
形状の光散乱導光体を得ることが出来る。例えば、楔形
形状の厚みの大きい方の一端部を逆傾斜部とした金型を
使用すれば、図6の配置で使用する光散乱導光体1が製
造される。また、その逆傾斜部の金型内面を粗面(シボ
面)とすれば、光散乱導光体1の逆傾斜部6aを粗面
(シボ面)とすることが出来る。
は、次のような製造法によって製造することが可能であ
る。先ず、その1つは、2種類以上のポリマーを混練す
る工程を含む成形プロセスを利用する方法である。即
ち、2種類以上の屈折率の相互に異なるポリマー材料
(任意形状で良い。工業的には、例えばペレット状のも
のが考えられる。)を混合加熱して、練り合わし(混練
工程)、混練された液状材料を射出成形機の金型内に高
圧で射出注入し、冷却固化することによって成形された
光散乱導光体を金型から取り出せば金型形状に対応した
形状の光散乱導光体を得ることが出来る。例えば、楔形
形状の厚みの大きい方の一端部を逆傾斜部とした金型を
使用すれば、図6の配置で使用する光散乱導光体1が製
造される。また、その逆傾斜部の金型内面を粗面(シボ
面)とすれば、光散乱導光体1の逆傾斜部6aを粗面
(シボ面)とすることが出来る。
【0078】混練された2種類以上の異屈折率のポリマ
ーは完全には混ざり合うことなく固化するので、それら
の局所的濃度に不均一(ゆらぎ)が生まれて固定され、
一様な散乱能が与えられる。また、混練された材料を押
し出し成形機のシリンダー内に注入し、通常のやり方で
押し出せば目的とする成形物を得ることが出来る。
ーは完全には混ざり合うことなく固化するので、それら
の局所的濃度に不均一(ゆらぎ)が生まれて固定され、
一様な散乱能が与えられる。また、混練された材料を押
し出し成形機のシリンダー内に注入し、通常のやり方で
押し出せば目的とする成形物を得ることが出来る。
【0079】これらポリマーブレンドの組合せや混合割
合については、非常に幅広い選択が可能であり、屈折率
差、成形プロセスで生成される屈折率不均一構造の強さ
や性質(散乱照射パラメータE、相関距離a、誘電率ゆ
らぎ2乗平均τ等)を考慮して決定すれば良い。なお、
使用し得るポリマー材料の代表的なものは前記表1及び
表2に示されている。
合については、非常に幅広い選択が可能であり、屈折率
差、成形プロセスで生成される屈折率不均一構造の強さ
や性質(散乱照射パラメータE、相関距離a、誘電率ゆ
らぎ2乗平均τ等)を考慮して決定すれば良い。なお、
使用し得るポリマー材料の代表的なものは前記表1及び
表2に示されている。
【0080】光散乱導光体を構成する材料の製造法の別
の1つは、ポリマー材料中に屈折率の異なる(0.00
1以上の屈折率差)粒子状材料を一様に混入分散させる
ものである。そして、粒子状材料の一様混入に利用可能
な方法の1つにサスペンション重合法と呼ばれる方法が
ある。即ち、粒子状材料をモノマー中に混入し、湯中に
懸濁させた状態で重合反応を行なわせると、粒子状材料
が一様に混入されたポリマー材料を得ることが出来る。
これを原材料に用いて成形を行なえば、所望の形状の光
散乱導光体が製造される。
の1つは、ポリマー材料中に屈折率の異なる(0.00
1以上の屈折率差)粒子状材料を一様に混入分散させる
ものである。そして、粒子状材料の一様混入に利用可能
な方法の1つにサスペンション重合法と呼ばれる方法が
ある。即ち、粒子状材料をモノマー中に混入し、湯中に
懸濁させた状態で重合反応を行なわせると、粒子状材料
が一様に混入されたポリマー材料を得ることが出来る。
これを原材料に用いて成形を行なえば、所望の形状の光
散乱導光体が製造される。
【0081】また、サスペンション重合を種々の粒子状
材料とモノマーの組合せ(粒子濃度、粒径、屈折率等の
組合せ)について実行し、複数種類の材料を用意してお
き、これを選択的にブレンドして成形を行なえば、多様
な特性の光散乱導光体を製造することが出来る。また、
粒子状材料を含まないポリマーをブレンドすれば、粒子
濃度を簡単に制御することが出来る。
材料とモノマーの組合せ(粒子濃度、粒径、屈折率等の
組合せ)について実行し、複数種類の材料を用意してお
き、これを選択的にブレンドして成形を行なえば、多様
な特性の光散乱導光体を製造することが出来る。また、
粒子状材料を含まないポリマーをブレンドすれば、粒子
濃度を簡単に制御することが出来る。
【0082】粒子状材料の一様混入に利用可能な方法の
更に別の1つの方法は、ポリマー材料と粒子状材料を混
練するものである。この場合も、種々の粒子状材料とポ
リマーの組合せ(粒子濃度、粒径、屈折率等の組合せ)
で混練・成形(ペレット化)を行なっておき、これらを
選択的にブレンドして光散乱導光体を成形製造すること
により、多様な特性の光散乱導光体を得ることが出来
る。
更に別の1つの方法は、ポリマー材料と粒子状材料を混
練するものである。この場合も、種々の粒子状材料とポ
リマーの組合せ(粒子濃度、粒径、屈折率等の組合せ)
で混練・成形(ペレット化)を行なっておき、これらを
選択的にブレンドして光散乱導光体を成形製造すること
により、多様な特性の光散乱導光体を得ることが出来
る。
【0083】また、上記のポリマーブレンド法と粒子状
材料混入方法を組み合わせることも可能である。例え
ば、屈折率の異なるポリマーのブレンド・混練時に粒子
状材料を混入させることが考えられる。
材料混入方法を組み合わせることも可能である。例え
ば、屈折率の異なるポリマーのブレンド・混練時に粒子
状材料を混入させることが考えられる。
【0084】以下、製造法の幾つかの具体例を挙げてお
く。製造する光散乱導光体の形状は図6の配置で使用さ
れているものとし、そのサイズは縦68mm、横85m
mで厚さが最厚部(6aと6bの境界部)3.8mm、
最薄部0.2mm、光入射面2側端部1.9mmとし
た。
く。製造する光散乱導光体の形状は図6の配置で使用さ
れているものとし、そのサイズは縦68mm、横85m
mで厚さが最厚部(6aと6bの境界部)3.8mm、
最薄部0.2mm、光入射面2側端部1.9mmとし
た。
【0085】<製造例1>メタクリル樹脂のペレット
(旭化成製、デルベット80N)に粒径0.8μmのシ
リコン系樹脂粉体(東芝シリコン製、トスパール10
8)を0.3wt%添加し、ミキサーで混合分散させた
後、押し出し機でストランド状に押し出し、ペレタイザ
ーでペレット化することにより、シリコン系樹脂粉体が
均一に分散されたペレットを調製した。
(旭化成製、デルベット80N)に粒径0.8μmのシ
リコン系樹脂粉体(東芝シリコン製、トスパール10
8)を0.3wt%添加し、ミキサーで混合分散させた
後、押し出し機でストランド状に押し出し、ペレタイザ
ーでペレット化することにより、シリコン系樹脂粉体が
均一に分散されたペレットを調製した。
【0086】このペレットを射出成形機を用い、シリン
ダー温度230゜C〜260゜C、型温度50゜Cの条
件で成形し、図6の配置で使用されている形状の光散乱
導光体を得ることが出来た。製造された光散乱導光体の
相関距離はa=0.53μmであり、有効散乱照射パラ
メータの前記(11)式による見積計算値はE=12.
6[cm-1]であった。
ダー温度230゜C〜260゜C、型温度50゜Cの条
件で成形し、図6の配置で使用されている形状の光散乱
導光体を得ることが出来た。製造された光散乱導光体の
相関距離はa=0.53μmであり、有効散乱照射パラ
メータの前記(11)式による見積計算値はE=12.
6[cm-1]であった。
【0087】<製造例2>MMAに粒径0.8μmのシ
リコーン系樹脂粉体(東芝シリコン製、トスパール10
8)を0.3wt%添加し、公知のサスペンション重合
法により、該粉体が均一に分散した球状粒子を得た。こ
れを製造例1と同様にペレタイザーでペレット化するこ
とにより、シリコーン系樹脂粉体が均一に分散されたペ
レットを調製した。
リコーン系樹脂粉体(東芝シリコン製、トスパール10
8)を0.3wt%添加し、公知のサスペンション重合
法により、該粉体が均一に分散した球状粒子を得た。こ
れを製造例1と同様にペレタイザーでペレット化するこ
とにより、シリコーン系樹脂粉体が均一に分散されたペ
レットを調製した。
【0088】以下、製造例1と同じ条件で同型の光散乱
導光体を得た。この光散乱導光体は、製造例1で作製さ
れた光散乱導光体と外観上全く区別がつかないものであ
った。そして、相関距離はa=0.53μmであり、有
効散乱照射パラメータの前記(11)式による見積値は
E=12.6[cm-1]であった。
導光体を得た。この光散乱導光体は、製造例1で作製さ
れた光散乱導光体と外観上全く区別がつかないものであ
った。そして、相関距離はa=0.53μmであり、有
効散乱照射パラメータの前記(11)式による見積値は
E=12.6[cm-1]であった。
【0089】<製造例3>ポリメチルメタクリレート
(PMMA)にポリスチレン(PSt)を0.5wt%
添加し、V型タンブラーを用いて10分間、次いでヘン
シェルミキサーを用いて5分間混合した。これを径30
mmの2軸押し出し機[ナカタニ機械(株)製]を使っ
て、シリンダー温度220゜C〜250゜C、スクリュ
ー回転数75rpm、吐出量6kg/hrの条件で融解
混合してペレットを作成した。
(PMMA)にポリスチレン(PSt)を0.5wt%
添加し、V型タンブラーを用いて10分間、次いでヘン
シェルミキサーを用いて5分間混合した。これを径30
mmの2軸押し出し機[ナカタニ機械(株)製]を使っ
て、シリンダー温度220゜C〜250゜C、スクリュ
ー回転数75rpm、吐出量6kg/hrの条件で融解
混合してペレットを作成した。
【0090】このペレットを射出成形機を用い、シリン
ダー温度220゜C〜250゜C、型温度65゜C、射
出速度中速、射出圧力ショートショット圧プラス10k
g/cm 2 の条件で成形して、図6の配置で使用されて
いる形状の光散乱導光体を得ることが出来た。
ダー温度220゜C〜250゜C、型温度65゜C、射
出速度中速、射出圧力ショートショット圧プラス10k
g/cm 2 の条件で成形して、図6の配置で使用されて
いる形状の光散乱導光体を得ることが出来た。
【0091】<製造例4>MMA(メチルメタクリレー
ト)に粒径2μmのシリコン系樹脂粉体(東芝シリコン
製、トスパール120)を各々0.05wt%、0.0
8wt%、0.10wt%、0.15wt%を加えて均
一に分散した4種類の試料と粒子無添加のMMA試料を
用意し、計5種類の試料の各々にラジカル重合開始剤と
してベンゾイルパーオキサイド(BPO)0.5wt
%、連鎖移動剤としてn―ラウリルメルカプタン(n−
LM)を0.2wt%加え、70℃で24時間注型重合
させて図6の配置で使用されている形状の光散乱導光体
を得ることが出来た。
ト)に粒径2μmのシリコン系樹脂粉体(東芝シリコン
製、トスパール120)を各々0.05wt%、0.0
8wt%、0.10wt%、0.15wt%を加えて均
一に分散した4種類の試料と粒子無添加のMMA試料を
用意し、計5種類の試料の各々にラジカル重合開始剤と
してベンゾイルパーオキサイド(BPO)0.5wt
%、連鎖移動剤としてn―ラウリルメルカプタン(n−
LM)を0.2wt%加え、70℃で24時間注型重合
させて図6の配置で使用されている形状の光散乱導光体
を得ることが出来た。
【0092】<製造例5>MMA(メチルメタクリレー
ト)にシリコーンオイルを0.025wt%加えて均一
に分散させ、ラジカル重合開始剤としてベンゾイルパー
オキサイド(BPO)を0.5wt%、連鎖移動剤とし
てn―ブチルメルカプタン(n−BM)を0.2wt
%、各々加え、70℃で30分間にわたりゾル化を行な
った上で、更に65℃で24時間注型重合させて上記製
造例1〜4と同型、同寸の光散乱導光体を得ることが出
来た。
ト)にシリコーンオイルを0.025wt%加えて均一
に分散させ、ラジカル重合開始剤としてベンゾイルパー
オキサイド(BPO)を0.5wt%、連鎖移動剤とし
てn―ブチルメルカプタン(n−BM)を0.2wt
%、各々加え、70℃で30分間にわたりゾル化を行な
った上で、更に65℃で24時間注型重合させて上記製
造例1〜4と同型、同寸の光散乱導光体を得ることが出
来た。
【0093】
【発明の効果】本願発明によれば、光入射面から遠ざか
るにつれてその厚さが減ずる傾向を持った光散乱導光体
を利用した面光源装置において、光入射面の近傍に発生
する光供給手段の映込現象を簡単に防止することが出来
る。即ち、本願発明の面光源装置では、端部を含む全体
に輝度ムラがなく均一な明るさを有する光取出面を得る
ことが出来るから、実用可能な光取出面領域が実質的に
減少するような事態が回避される。また、このような面
光源装置を液晶表示装置のバックライト光源に適用すれ
ば、相対的に大きな表示面全体に亙って表示品位が高
く、光の実質的な利用効率が高い省電力性に優れた液晶
表示装置を得ることが可能となる。
るにつれてその厚さが減ずる傾向を持った光散乱導光体
を利用した面光源装置において、光入射面の近傍に発生
する光供給手段の映込現象を簡単に防止することが出来
る。即ち、本願発明の面光源装置では、端部を含む全体
に輝度ムラがなく均一な明るさを有する光取出面を得る
ことが出来るから、実用可能な光取出面領域が実質的に
減少するような事態が回避される。また、このような面
光源装置を液晶表示装置のバックライト光源に適用すれ
ば、相対的に大きな表示面全体に亙って表示品位が高
く、光の実質的な利用効率が高い省電力性に優れた液晶
表示装置を得ることが可能となる。
【0094】更に、本願発明は、光散乱導光体の光取出
面の背面側に正反射性の反射手段を配置した配置を選択
し、また、光出射方向を光取出面正面方向等に向けて修
正する為に光取出面に臨んで光出射方向修正手段を配す
る構成を選択した場合にも、これら配置・構成の持つ長
所をより有効に発揮させる形で映込防止機能を果たすこ
とを可能にするものである。
面の背面側に正反射性の反射手段を配置した配置を選択
し、また、光出射方向を光取出面正面方向等に向けて修
正する為に光取出面に臨んで光出射方向修正手段を配す
る構成を選択した場合にも、これら配置・構成の持つ長
所をより有効に発揮させる形で映込防止機能を果たすこ
とを可能にするものである。
【0095】このような諸長所は、携帯用のビデオカメ
ラ、パーソナルコンピュータに付属したモニタ用の液晶
表示装置や液晶テレビジョン装置の表示性能と省電力性
を向上させる上で極めて意義が大きい。
ラ、パーソナルコンピュータに付属したモニタ用の液晶
表示装置や液晶テレビジョン装置の表示性能と省電力性
を向上させる上で極めて意義が大きい。
【図1】光入射面から遠ざかるにつれて厚みの減少する
傾向を持った光散乱導光体を用いた改良型の面光源装置
の基本的な構成の1例を模式図で示したものである。
傾向を持った光散乱導光体を用いた改良型の面光源装置
の基本的な構成の1例を模式図で示したものである。
【図2】光散乱導光体の厚さが光入射面側から遠ざかる
につれて薄くなっている為に、光散乱導光体内で起こる
斜面繰り返し反射効果によって、面光源としての明るさ
のレベルと均一度が向上する理由を説明する図である。
につれて薄くなっている為に、光散乱導光体内で起こる
斜面繰り返し反射効果によって、面光源としての明るさ
のレベルと均一度が向上する理由を説明する図である。
【図3】光源の映込現象について説明する為に、図2に
おける光入射面の近傍領域を抽出描示した図である。
おける光入射面の近傍領域を抽出描示した図である。
【図4】横軸に相関距離a、縦軸に誘電率ゆらぎ2乗平
均τをとって有効散乱照射パラメータEを一定にする条
件を表わす曲線を、E=50[cm-1]及びE=100
[cm-1]の場合について描かれたグラフである。
均τをとって有効散乱照射パラメータEを一定にする条
件を表わす曲線を、E=50[cm-1]及びE=100
[cm-1]の場合について描かれたグラフである。
【図5】相関距離aによって光散乱導光体の前方散乱性
の強さが変化することを説明するグラフである。
の強さが変化することを説明するグラフである。
【図6】本願発明の1実施例の構成の概略を示した見取
図である。
図である。
【図7】図7は、映込防止手段の映込防止作用を説明す
る図であり、図3に準じた条件で光入射面近傍における
光の挙動を例示的に描いたものである。
る図であり、図3に準じた条件で光入射面近傍における
光の挙動を例示的に描いたものである。
【図8】図6に示したように、光出射方向修正素子を光
散乱導光体の光取出面側に臨んでそのプリズム面を内側
に向けて配置した場合の光の挙動を説明する断面図であ
る。
散乱導光体の光取出面側に臨んでそのプリズム面を内側
に向けて配置した場合の光の挙動を説明する断面図であ
る。
【図9】図6に示した配置における光出射方向修正素子
を、そのプリズム面を外側に向けて配置した場合の光の
挙動を説明する断面図である。
を、そのプリズム面を外側に向けて配置した場合の光の
挙動を説明する断面図である。
【図10】映込防止部の形成態様の別の例を光散乱導光
体の断面図で示したものである。
体の断面図で示したものである。
【図11】光散乱導光体及び光源(光供給手段)の形状
や配置について、可能な変形例を例示したものである。
や配置について、可能な変形例を例示したものである。
1,1’,10,20,30 光散乱導光体 2 光取出面 3 反射体(銀箔、白色シート) 4 光出射方向修正素子 4a〜4d プリズム面 4e 光出射方向修正素子の光出射面 4f 光出射方向修正素子からの出射光 5 光取出面 6 光散乱導光体の裏面 6a 逆傾斜部6b 順傾斜部 6g 逆傾斜湾曲部 7 映込防止手段 L 光源 L’ 光入射方向
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−139592(JP,A) 特開 平4−179903(JP,A) 特開 平5−107542(JP,A) 特開 昭51−88042(JP,A) 特開 昭59−143202(JP,A) 実開 昭61−140326(JP,U) 実開 昭63−124217(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00 331 F21V 8/00 601 G02F 1/13357
Claims (6)
- 【請求項1】 少なくとも1つの相対的に小さな光入射
面領域、前記光入射面領域を通しての入射光を起源とす
る出射光を取り出す相対的に大きな光取出面領域、及び
散乱能が一様に与えられた体積領域を有する光散乱導光
体と、前記光入射面領域に光を入射させる為の光供給手
段を備え; 前記光散乱導光体は、前記光入射面領域の近傍部分を除
いて、前記光入射面領域側から見て、前記光取出面領域
に垂直な方向に沿った厚みが前記光入射面領域から遠ざ
かるに従って減少する傾向を有していると共に、前記光
取出面領域と相反する側の面は、前記近傍部分のみにお
いて、前記傾向が逆転するように、前記記光取出面領域
に対して傾斜していることを特徴とする面光源装置。 - 【請求項2】 前記光散乱導光体の光取出面領域と相反
する側には、正反射性の光反射手段が設けられているこ
とを特徴とする請求項1に記載された面光源装置。 - 【請求項3】 前記光散乱導光体の光取出表面領域に臨
み、散乱光出射方向特性を修正する散乱光出射方向修正
手段が前記光散乱導光体と一体あるいは別体に設けられ
ていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
された面光源装置。 - 【請求項4】 少なくとも1つの相対的に小さな光入射
面領域、前記光入射面領域を通しての入射光を起源とす
る出射光を取り出す相対的に大きな光取出面領域、及び
散乱能が一様に与えられた体積領域を有する光散乱導光
体と、前記光入射面領域に光を入射させる為の光供給手
段を備え、 前記光散乱導光体は、前記光入射面領域の近傍部分を除
いて、前記光入射面領域側から見て、前記光取出面領域
に垂直な方向に沿った厚みが前記光入射面領域から遠ざ
かるに従って減少する傾向を有していると共に、前記光
取出面領域と相反する側の面は、前記近傍部分のみにお
いて、前記傾向が逆転するように、前記記光取出面領域
に対して傾斜している面光源装置を、バックライト光源
手段として液晶表示素子の背面側に配置したことを特徴
とする液晶表示装置。 - 【請求項5】 前記面光源装置の前記光散乱導光体の光
取出面領域と相反する側に光反射手段が設けられている
ことを特徴とする請求項4に記載された液晶 表示装置。 - 【請求項6】 前記面光源装置の前記光散乱導光体の光
取出表面領域に臨み、散乱光出射方向特性を修正する散
乱光出射方向修正手段が前記光散乱導光素子と一体ある
いは別体に設けられていることを特徴とする請求項4ま
たは請求項5に記載された液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34947893A JP3351889B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 映込防止機能を備えた面光源装置及び液晶表示装置 |
US08/362,955 US5659410A (en) | 1993-12-28 | 1994-12-23 | Surface light source device and liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34947893A JP3351889B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 映込防止機能を備えた面光源装置及び液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07198956A JPH07198956A (ja) | 1995-08-01 |
JP3351889B2 true JP3351889B2 (ja) | 2002-12-03 |
Family
ID=18404019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34947893A Expired - Fee Related JP3351889B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 映込防止機能を備えた面光源装置及び液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3351889B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3429388B2 (ja) | 1995-03-31 | 2003-07-22 | 株式会社エンプラス | 面光源装置並びに液晶ディスプレイ |
JP3360785B2 (ja) * | 1996-07-29 | 2002-12-24 | 株式会社エンプラス | サイドライト型面光源装置 |
US6024463A (en) * | 1996-11-12 | 2000-02-15 | Enplas Corporation | Surface light source device of side light type with belt-like diffusible area |
DE19731710A1 (de) * | 1997-07-23 | 1999-02-18 | Bwf Kunststoffe Gmbh & Co Kg | Lichtleiter mit Vorwärtsstreuung |
JP5153152B2 (ja) | 2007-01-31 | 2013-02-27 | 富士フイルム株式会社 | 面状照明装置 |
-
1993
- 1993-12-28 JP JP34947893A patent/JP3351889B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07198956A (ja) | 1995-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3538220B2 (ja) | コーナー部光供給型面光源装置 | |
JP3429384B2 (ja) | サイドライト型面光源装置 | |
JPH07169311A (ja) | 光散乱導光光源装置及び液晶表示装置 | |
JP3162398B2 (ja) | 光散乱導光装置 | |
KR100420694B1 (ko) | 면광원장치 및 액정 디스플레이 | |
JP3781441B2 (ja) | 光散乱導光光源装置及び液晶表示装置 | |
US5659410A (en) | Surface light source device and liquid crystal display | |
US6172809B1 (en) | Surface light source device with polarization function | |
KR100433887B1 (ko) | 면광원장치및액정디스플레이 | |
US5899552A (en) | Surface light source device | |
JPH08271739A (ja) | 液晶ディスプレイ | |
KR19980703642A (ko) | 면광원 장치, 액정 디스플레이 및 비대칭 프리즘 시이트 | |
JP3215218B2 (ja) | 光散乱導光光源装置 | |
CA2539483A1 (en) | Light emitting device | |
JPS58145933A (ja) | 背面投影スクリ−ン | |
JP3384867B2 (ja) | 偏光変換手段を備えた偏光化機能付面光源装置 | |
JP3830982B2 (ja) | 楔形出射方向特性調整素子を用いた面光源装置 | |
JP3545803B2 (ja) | 偏光化機能付面光源装置 | |
JP3351889B2 (ja) | 映込防止機能を備えた面光源装置及び液晶表示装置 | |
JPH0817209A (ja) | 照明対象領域選択性照明装置 | |
JP3429388B2 (ja) | 面光源装置並びに液晶ディスプレイ | |
JP3745389B2 (ja) | 平行光束拡大型面光源装置 | |
JP3639318B2 (ja) | 平行光束化装置 | |
JP3279690B2 (ja) | 光散乱導光体及び光散乱導光光源装置 | |
JP3414727B2 (ja) | 光散乱導光体及び光散乱導光光源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020903 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |